
このページのスレッド一覧(全12234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2025年5月6日 11:57 |
![]() |
15 | 6 | 2025年5月5日 23:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月5日 16:55 |
![]() |
18 | 9 | 2025年5月5日 11:25 |
![]() |
44 | 2 | 2025年5月5日 11:06 |
![]() |
14 | 2 | 2025年5月5日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下、購入者からの情報引用です。
2022年11月23日にヤマダ電機オリジナルのRIAIR(YHA-S22M-W)っていうエアコンを買ったんです。
6畳用で71,280円。
子供の寝室用に。今までは川の字で寝ていたけど、さすがに大きくなってきたので部屋を分けたため。
んで、1ヶ月前ぐらいかな。なんか冷房を使っている時に湿度が高いっていうことを言ってきた。
感覚で話をしてもダメなのでデータロガーで記録を取ってみた。
縦軸は温度と絶対湿度兼用で、絶対湿度はg/m3です。
相対湿度(%)でもいいんだけど、温度も変化しているので今回は絶対湿度で。
そんで、今迄の富士通ゼネラルの方は温度の調整も上手だし、湿度も下がっている。
私の知識では、冷房運転をするとどうやっても湿度が下がってしまう。のですよ。
その湿度は水に変わってドレンホースから排出される。と。
それに比べて、リエアは冷房運転すると、温度とともに湿度も下がるんだけど、サーモスタットで設定温度になると冷房運転をやめて送風になる。と、同時に湿度もぐんぐん上がる(戻る)のです。
ここが納得いかなくて、一度下がった湿度はその分の水が排出されている以上、そう簡単には戻らないように思えるんです。
室外機のところを何度かチェックしてみると、ドレンホースからの水の出方が弱いような気がする。まったく出ないということはないので詰まってはいないようだけど。
その辺、おかしくない? ってことでヤマダ電機に電話したところ、ヤマダ電機の下請け修理会社の人が来てくれて基板交換と壁の穴の隙間を埋めてくれた。が、まるで改善せず。
改善しなかったよ、とその修理業者に電話したところ、今度はRIAIRの製造元であるハイセンスジャパンサポートから電話が来た。
んで、冷房運転して湿度が下がらないのは(戻ってしまうのは)変じゃないか? って話をしたけど、まったく会話にならなかった。
最終的に、返品はできるってことだったから、ハイセンスジャパンサポートからヤマダ電機にその旨連絡して、今度はヤマダ電機から私に電話があった。
そして経緯を説明したところ、排水関係をチェックしてみるってことになって、また違う修理業者が来てくれた。
でもその来てくれた人曰く、修理業者としてはできることはないってことでした。
前の業者の人もいっていたけど、ハイセンスのエアコンはダメダメらしい。初期不良も異常に多いとか。
いやー、甘く見てたな、大陸の製品品質とサポート体制を。
どうしたもんか。
返品するにしても、一度完全に取り外す? 代わりのものを買ってから交換する? 面倒だな...
読みづらい
上の文章読みづらいですな。
もっと工夫しないとダメだわ。
@ヤマダ電機でエアコン買った
↓
A冷房中に湿度が高くて変
↓
Bまだ1年も経ってないのでヤマダ電機に電話連絡
↓
C修理業者が来て見てくれたが改善せず
↓
Dハイセンスから電話が来て、温度は調節出来るが、湿度は関係ないので、製品としては正常(と言うことを、何度も何度も言ってくる)
↓
Eさてどうしよう。
こんなところか。
今は使ってはいけないのかも。
書込番号:26168653 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さん、お早ようございます。
エアコンの「エアコンの湿度戻り」ですね、「湿度戻り」で調べればよく分かると思います。
エントリーモデルエアコンは弱冷房除湿を行いますが室温が設定温度になれば冷えすぎを防ぐため室外機の冷媒を冷やのを止め
送風運連となります、この時室内機に残っている水分が送風によって室内に放出されます。
この送風は冷房を止めても室内の温度を均一化するためと室温を監視するために備わっています。
またラインファンをON/OFFするよりも低速で回し続けたほうが省エネになるし。
(サーモOFF時に室内機を送風を止めるエアコンは今も一部のメーカーにあったと思います)
エントリーモデルのエアコンで湿度戻りを防ぐには冷風を出し続ける運転をするしかないです、
室温が下がらないように微弱風で冷房を続けるしかないです、それでも希望の温度より下がってしますこともありますが。
この湿度戻りを防ぐために上位機のエアコンは各社各モデルで温度を下げない除湿機能を搭載しています。
書込番号:26168683
11点

>m-papaさんさん
こんばんわ、除湿は再熱除湿でも無いと結局
室温と体感で弱冷房続けるしか無さそうです
自室は三菱電機のZWですが、除湿よりも
弱冷房の方が気持ちいい(暑がり)ので毎年
風量と風向き見て微調整で乗り切ってます。
書込番号:26169344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びっくり、絶対に買ってはいけないと書いてる人がおられますね↓
https://nij.hatenablog.com/entry/2023/09/05/絶対に買ってはいけない、ヤマダ電機オリジナル
単にエアコンについて勉強不足かと。
書込番号:26169359
4点

上に書いたURLはクリックするだけではそのページに飛びません、
https から ヤマダ電機オリジナル までをコピーしアドレスバーにペーストして開いてください。
ここに貼られていた記録を添付しておきます、
オレンジがリエラ、グレーが富士通ゼネラルのようです
リエラの方は冷房の停止があり湿度戻りが発生しています
富士通ゼネラルのは冷房の停止がなく湿度戻りも発生していません、
弱冷房除湿運転か微弱風での冷房運転かはわかりませんが富士通の方が室温が低くなっています。
書込番号:26169390
3点

>m-papaさんさん
「湿気戻り」対策としては、メーカーによって呼称は違いますが、普通、省エネファンとか、ドライキープとか言われる、設定温度到達後に室内機と室外機のファンを止めて、湿気が室内に入ってくるのを防ぐ機能があり、ほとんどのスタンダード機にも付いていると思いますが、この機種は付いていないみたいですね。
プレミアム機の場合は加えて、再熱除湿の類いが付いていることが多くて、細かい湿度コントロールが可能です。
各社ともスタンダード機だと湿度を%で設定できる機種も少ないと思いますし、弱冷房除湿なので、湿度調整は大雑把なのは否めませんね。
また、湿度の調整は設置環境もかなり影響すると思います。
日当たりが良く、断熱性がそうでもない部屋のエアコンだと、ガンガン冷房が動いて温度を下げるとともに、自然と除湿されますので、除湿機能を使わずに、冷房だけで事足りることも多いものです。
しかも、日当たりが良いので寒くなりすぎることも少ない(その分、電気代は高くなりますが)。
一方、日当たりはそれほどでもなく、断熱性が高い部屋の場合、冷房を少し動かすと設定温度まですぐ下がりますので、冷房はすぐに停止もしくは微風状態になっても、湿度はあまり下がっていない状況になりがちです。
本来、そこからは冷房ではなく除湿のみを行って湿度だけを下げれば良いのですが、弱冷房除湿しか付いていない機種は室温は触らずに湿度だけ下げることは困難です。
しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
参考まで。
書込番号:26169841
3点

朝倉徹也さん、今日は
書かれた内容にほぼ同意ですが最後の数行に付け足します
>しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
>結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、>機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
気密性の高い部屋もその部屋に人が居ればその人の呼吸で湿気が上昇します(空気が入れ替わらないので上昇するのみ)。
住宅の気密性、断熱性、遮熱性などが高くなると取り付けるエアコンも高機能なモデルが必要となります
書込番号:26170604
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先行予約購入キャンペーンで購入して返品した方、純粋に購入したものの不具合などで返品した方、症状や理由をこちらでぜひ情報共有しましょう。
ちなみに当方は、Bluetooth接続不良が我慢出来なくて返品しました。
書込番号:26079009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売日から3週間ほど使用し返品しました。
聴き始めはEQでトレブル+にしないと聴けたもんじゃないと思いましたが
エージングが進むにつれ、暴れていた低音は落ち着き中高音の見通しも改善
使い込むうちに耳が慣れるのか、邪魔だと感じていたダイレクトモードの低音がそこまで気にならなくなった。
ただ独特な音の鳴らし方が心地よいと思う一方、残しておきたいと思えるほどの魅力は感じなかった。
個性的な音より癖の少ない洗練された音を好む傾向にあるので個人差はあると思いますし
GeminiUやPI8などに手を出しているというのもあるかもしれません。
イヤーピースの臭いが装着後に耳にこびりつくのが気になるのと
装着時に異物感のある形状が最終的に返品を決断した理由
返品しておいてなんですが、価格を考えれば悪くない製品だと思います。
書込番号:26079563
2点

音とかそのあたりはまったく不満がなかったのですが、ノイズキャンセルの性能が不満でした。
電車の走行音なんかはしっかりカットしますが、高域(声とか咳払い、キーボードの打鍵音)の通りが良すぎて、
自分の使用環境では合いませんでした。
書込番号:26079653
1点

私は浅くなった挿入深さが耳に合わず返品予定です。
返品申し込みのURLが、発注時のメールに記載しているみたいですが、メールが見当たらず困っています。
返品受付URLをどなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26085697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤピースは別に浅くはないです。装着方法にある通り耳に差し込み90度回転させるときっちり入ります。慣れないと少し難しいかもしれません。Technicsのロゴを目安にするといいです。本体からイヤピースへの開口が完全な円ではないため、きっちりした角度で付けないと良い音で聞けません。
書込番号:26086498
2点

フィット感悪いし、音もAZ80と全然違う(好みではない)ので返品しました。
そういえば、もう返品期間終了しましたね。必着だったと思うので、間に合わなかった人もいるのでは?
返品受付期間:2025年1月23日(木)0:00 から 2月25日(火)23:59
しかし、このキャンペーンがあって助かりましたね。Panasonicさんに感謝!! メルカリに出品するの、面倒くさいですもの。
書込番号:26090206
0点

再生音がプツプツ途切れて一曲すらまともに聞けない状態。
何台交換してもファームウエアをアップデートしても全く同じ現象なのでハードウエアの欠陥でしょうね。
根拠から外れた委託販売もどきの形式により、メーカーに振り回されて全く儲からず手間ばかりで購入店には非常に迷惑を掛けて申し訳ないですが、返品という結論に至りました。
こんな粗悪な欠陥品に大絶賛レビューが連発しているのが不思議に思えて仕方ありません。
書込番号:26170208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > PTQ-A100
買って2年ほど経ちますが、最近温度調整ダイアルのクリック感がなくなり、修理しようにもバラす術が見つからず放置状態です。
やはり、温度調整出来るからと安易に購入したのが失敗だったのでしょうか?
スタイリングがとても気に入ってたのに残念です。
今、ゴールデンウィーク中なので明けたらメーカーに問い合わせてみようかと思います。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
飛行機移動が多く、主に飛行機内で使用する事が多いです。
購入して、2回目程の利用で(1回目でバッテリ残量半分使った後)、高音ボーカルの楽曲を
イマーシブオーディオで聞いていた際に、とても高い音の部分で突如、右耳から聞こえる音だけが
少し違和感を感じたのです。
「パリパリ」でもないし、「ピリピリ」でもなく、非常に表現しにくい音です。
初めは音割れしているのかと、音量を落としたりしたのですが、それでも時々発生する不快な音。
Boseに問い合わせると、再起動を勧められ、試すと、少しの間は正常に戻るのですが、数時間程の
使用で再度発生。それが発生すると、気持ち悪い音のため聞いていられずヘッドフォンを外してしまうほど。
購入後1ヶ月間は、再起動を何度も繰り替えして使用していましたが、改善はせずに今では、ほぼ常に発生する状況。
よく聞くと、ボーカルの人が「うがい」をしながら歌っているような音です。ある音程を超えると「ガラガラ〜」のような。
本日、Boseに送って交換しようと思いますが、また発生しないか心配です。
一時は、飛行機内の気圧の問題かとも思いましたが、機内で使えないなんて聞いた事ないし。
漠然とした質問ですが、何か対策はあるのでしょうか? それともただ単に不良品と言う事でしょうか?
よろしくお願いします。
10点

>TKloversさん
再生環境はどのようなものでしょうか
aptX Adaptive接続、もしくはAAC接続でしょうか。
また、イマーシブモードにしない通常の再生では問題ないと捉えてよろしいのでしょうか。
BOSEの方で機器の故障と判断して交換対応されるのならよろしいと思いますが異音等はその機器の不具合以外でも
通信環境やコーデックによっても発生する場合がありますので以後その点も踏まえて状況を判断された方がよろしいと思います。
私は最近使用していませんがAndroidスマホでAAC接続で視聴していますが一切の異音、ノイズ等はありませんので(しかも初期ロット)
再生環境もよるのではと感じコメントした次第です。
工場出荷時に戻しても発生するようでしたらヘッドホンそのものに問題があるのかもしれませんね。
メーカーが対応してくれるうちは納得の行くまで相談した方がよろしいですね。次の個体が不具合のない事をお祈り申し上げます。
書込番号:25866997
3点

>wessaihomieさん
コメントありがとうございます。
主にiphoneをBluetoothで繋いで聞いていますので、AAC接続となるのでしょうか…
いえ、イマーシブオーディオで再生中が最初だったというだけで、今ではどのモードでも
「ガラガラみたいなうがい音」のような音が時々(音程が高いとき)聞こえます。
イマーシブオーディオに切り替えると音?レベル?が上がってやや大きい音量で聞こえるのは普通ですか?
Iphoneで聴くことがほとんどですが、時々、飛行機内で映画を見る際に、Bluetoothで飛ばせる機器をイヤホンジャック
に差して、このヘッドフォンのイマーシブで映画を見る場合もありますが、その際もガラガラという音が出ます。
Boseの音が好きで、イヤフォンも持ってますが、やはりヘッドフォンの音はイヤフォンより良いと実感したばかり。
メーカーが無償交換してくれるので、今度は発生しないことを祈ります。
書込番号:25867384
2点

>TKloversさん
イマーシブモードは音の出方(音場も含めて)が変わるようですので聞こえ方が変わるのは頷けます。
いずれにしても交換対応との事でこれでおしまいにしたいですね。
書込番号:25867504
1点

追加報告です...
問題のヘッドホンを交換に送って、2日後に新品が到着。対応の早さに驚きと共に、このような事態が頻発してるのかもとの疑いもある中、本日祈る思いで聞いてみましたが、1時間も聴かぬ間にやっぱり同症状が発生。
私の耳がおかしいのかとも思い、イヤホンのquiet comfort earbudsで同じ曲聞いてもとてもキレイな音で聞こえるので、やはり本体の問題だと確信してます。
他のBose製品のクチコミを読むと、ガチャ状態で数回交換を繰り返している方もいらっしゃるようですが、私は諦めて返品してしまおうか、もう1回だけ挑戦しようかと悩んでいます。
それにしても、ガッカリです。
書込番号:25872097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週こちらのBOSEultraヘッドホンを購入し、使用していましたが上記と同様な高音ボーカルのうがいのような音が発生しております。まさか同じ症状が発生しているとは驚きです。
その後の状態いかがでしょうか?もし交換後にも同様な症状が発生するようでしたら諦めて返品も考えています。実店舗にて視聴して気に入った音でしたので諦めたくはないですが、今後また同様の症状が発生するのであれば別のヘッドホンを検討します。ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25947697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenshikaさん
そうですか、それは心中お察しします。私もなぜ私だけ?と思っておりましたから、自分だけでなく変な安心を感じております。
製品に付いてですが、まず1度交換してしまうともう返品はできませんので、返品されるなら交換する前にして下さい。私は初回機が不良品と感じておりましたから、1回だけ交換してから返品を検討しようと思ってましたが、すでに遅し、でした。
あれから交換を3回して、現在4機目。今も症状変わりません。つまりこれが仕様という事と諦めています。
しかし、実はその症状がでない方法を見つけました。
それは、耳を少しだけヘッドホンのクッションに挟むという事です。kenshikaさんは耳を全部クッションの中に入れてますか? この装着方法について、これをキッカケに色んな人に聞いてますが、耳に乗せる派、耳を全部入れる派、それぞれ存在するんです。私は耳を全部入れる派です。
しかし、その場合にこのウガイが発生するのです。なぜ私だけ?と考えると私が特異な耳なのか、と納得させてましたが、どうやらヘッドホンのスピーカーと(恐らく)鼓膜が他の方より近い、のか、耳の形状が音を反響させてるのか…よくわかるかりませんが、要は、スピーカー少し離す事によってこのうがい現象は解消します。私の場合ですが…
ただ、挟み方に寄っては、長時間装着で耳が痛くなります。私の場合は、耳たぶはしっかり中に入れて、耳の上部だけを少しクッションに挟んでおります。
もうフリマで売ってしまおうか考えましたが、Boseの音が私には合っていて、使い続けることを諦めずにおります。
返品するにしても、もしよろしければ、一度お試し頂いて同症状が解消するか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25947904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ失礼します。
自分もうがいのような音でかなり困っていたのですが、最近になって解消策が見つかりました!
この方法はiPhoneかつApple musicを使う人に限られてしまうのですが、
設定→ミュージック→イコライザ→R&B
このイコライザにした瞬間
うがいのような音がほぼ聞こえなくなりました!!
音質に関しては低音がかなり強くなってしまうのは難点ですが、普段使いできるレベルまでにはなります!
ぜひイコライザが使えるアプリ等で、中音域の部分のみを下げてみて下さい!多少は解消されると思います。
最後に私のBoseアプリのイコライザを載せておきます。参考にしてみてください。
書込番号:26018452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さむがりさんふさん
早速、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26019182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど口コミを書いて投稿したら、同じような症状の方が居てびっくりしました
私の場合は、うがいというか「バリバリ」「ピリピリ」「ザラザラ」とも表現しにくい音が、たまに1秒ぐらい現れます
同じような症状で交換してもらった話がいくつか出てますし、改善するかわかりませんが私もガチャ引く感覚で交換をお願いしてみようと思います
ちなみに使用環境は
・EXPERIA 5v Bluetooth接続
・SpotifyPREMIUM(高音質設定)
・ヘッドフォン側モード関係なし
書込番号:26169657
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-N401DX(W) [ホワイト]
AI快適機能 東芝 大清快のAI快適機能は温度センサーが体表面温度と周囲温度を感知し、冷暖房と風量を自動で切り替え。 暖房、冷房、無風冷房を切り替える必要がなく、ボタンを押すだけで一年中いつでも快適な室内環境を作り出すことができます AI任せだと夏は冷えない冬は寒いまま結局自分で設定することになる、使用感としてAIを起動して機能するまで時間がかかる、新しい惑星ソラリスだと女性乗組員がAIシステムで地球に帰ろうとするがいつまでたっても発進しない地球ではなく他の惑星に飛んでしまうイーロンマスクのスペースXのロケットも同じようなことになる、数年後なんでわかったのですかと聞かないでください。
39点

この機種は買わないほうが良いという事を言いたいのですか?使ってきた方しかわからないことですから昨年販売ものですからね?現行三菱霧ヶ峰ムーブアイ2006年式を子供の成長と共に使ってきましたが、夏は水漏れが発生してきて買い替えを考えています。
書込番号:26168334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のAIはオフは可能なんでしょうか?この機種を検討しています。AI学習って結局、都度の部屋環境傾向の記録を繰り返し覚えるから毎日の使用で二、三ヶ月以上の覚えなきゃならないから効いていないと思うのはわかります。一度メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?検討している手前メーカー返答の内容が気になります。
書込番号:26169637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L500A(B) [ブラック]
そのテレビが音響機器とのBT接続に対応してないです
ヘッドホンは何も悪くないですし
ヘッドホン変えてもあらゆるヘッドホンが
トランスミッターでも使わない限り接続不可です
書込番号:26169360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おしんこちゃんさん
本機のBluetoothはリモコン用で、オーディオ機器には対応していません(取説 25ページ)。
本機が対応しているプロファイルはHID/HOGPのみで、ヘッドホンに接続するにはA2DPに対応していないといけません。
書込番号:26169525
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)