
このページのスレッド一覧(全12225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年8月21日 06:34 |
![]() |
65 | 34 | 2025年8月20日 17:57 |
![]() |
164 | 61 | 2025年8月20日 15:20 |
![]() |
36 | 1 | 2025年8月20日 06:52 |
![]() |
33 | 6 | 2025年8月20日 06:19 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2025年8月19日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II
iosのboseアプリで接続しようとすると、接続済みになる→すぐに接続が切れるという不具合に悩まされています。
iphoneの再起動、boseアプリの再インストール、QCEとの再ペアリングすべて実行済みです。
同じ症状が出る方いますかね?
0点

boseアプリの右上アイコン→製品の管理からQCEUを削除することで繋がるようになりました
書込番号:26268756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-ZJ56M2
評価は星一つもつけたくありません。
購入2年目で、冷えが悪くなり室内に水が落ちる事象発生
内容は冷媒の故障ということで、無料交換できた
その2ヶ月後、滝のように水が室内に流れ落ち、冷えも悪くなった。
修理来てと言っても、次は2週間後とのこと。それまで水が流れるのを我慢するか、冷房を止めろと?
水の影響で室内備品設備がだめになったが、日立から補償は無し。何を言っても「補償の対象外です」という言葉のみ。
へえ、日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?すごい企業でふねえ。しかも自社の製品で迷惑をかけているにもかかわらず、「お客様に対応いただきます」って。
本当に素晴らしい企業ですね、二度と日立製は買いません。
書込番号:26262356 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

似たような話なので参考になればと記載します。
2年くらい前にノクリアですけど、水が飛びまくったことがありました。
※滝のように流れ出るというよりは、風にのって飛びまくるという感じでしたので少々違うかもしれませんが。
最初はドレンパイプの詰まりかと思ったので、サクションポンプで吸い込んでみたのですが詰まっておらず。
普通に熱交換器の水滴がドレンパンにあまり落ちずに飛んできている感じでした。
サポートを呼んで、その日のうちにすぐ来て状況をみてもらったところ
「基盤交換します!」
ということで、翌日届くように隣県の営業所に手配し、基盤交換となりました。
※サポートの対応はかなり良かったです。
結果、すっかり治って2年経過しており全然問題ないのですが、今でも基盤交換でどうして治ったのか、良くわかりません笑
蛇足ですが、子供部屋のベットの上にあるエアコンだったのですが、すぐに気づいて、レジャーシートをベットに被せたおかげで布団などに実害がなかったのが不幸中の幸いでした。
書込番号:26263247
1点

>私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。
エアコンは工業製品なので書いたまでですが、それでは絶対に2年で壊れないエアコンを出しているメーカーはあるのですか?
書込番号:26263276
3点

>tora12345さん
こんばんは、当たり外れ有りがちです
自分は日立全滅なので、、
洗濯機ビートウォッシュ8k→2台が5年以内
LEDシーリング→1年3ケ月
扇風機→1年ちょっと
掃除機→1年6ヶ月
SONYタイマーは知ってましたが、、
自分トコは日立製品には方向が悪いみたいです、、
書込番号:26263528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。
風に乗って飛びまくる…生活に影響が大きな事象ですね。
すぐに気づかれて、対策をされたのは素晴らしい一時対応でしたね。
基板交換で治ったのも、サポートの対応が良かったのも羨ましく思います。
うちの場合は、最初に水垂れと冷えの悪さが発生した時に呼んで、冷媒の初期不良(品質検査は合格しているものの)ということで冷媒交換してもらいました。熱交換して出た水滴をドレンに落とせない状態とのこと。
交換後は冷えも良くなり水垂れもなくなりましたが、2ヶ月後に今回のような状態になりました。
書込番号:26263794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
いいえ、おおよそ2年以内の故障率はおおよそ2-3%程度発生します。(日立はその中でも3%程度と認識してます)
初期不良がある程度発生するのはやむを得ないのは頭では理解しておりますが、さすがに1年の保証切れた後すぐの故障は頭にきます(ここは感情論です)。
またメーカーとしては、不良が発生してもそれを迅速に対応する責務があります。先程のノクリアさんのお話でも少しありましたが、じゃあこの日立の対応はどうかという話でもあるのです。
品質検査も怪しそうだし、まともに対応できないのであればそれはメーカーではありません。
まあ、まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね。
書込番号:26263799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>issei@ぷららっちさん
コメントありがとうございます。
やはり他の家電も駄目でしたか…
今回のエアコン故障1回目の対応時のサービスマンの言葉から、全社的に品質検査の怪しさを薄々感じてました。
他のメーカーと一定の初期不良はあるにしても、日立は対応含めひどいと感じております。
書込番号:26263801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tora12345さん
>まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね
この理屈はおかしいですよ今や東芝、シャープは中国、台湾メーカー傘下です
後古くは三洋も全て負債による身売りです
余りに関係の無いデタラメを、吹聴するのは辞めましょう
書込番号:26264137
2点

>tora12345さん
>先程のノクリアさんのお話でも少しありましたが、じゃあこの日立の対応はどうかという話でもあるのです。
確かに頂けない対応ですね。
ちなみに、うちの場合はエアコンなどの家電はほとんどケーズで買っています。
購入価格は高めですが、無料で3年、5年ないし10年の保証が付きますし(家電の種類や価格により年数は違いますが)、トラブルが発生したときにケーズに連絡するとメーカーサポートなどを手配してくれます。
先にお話ししたノクリアも購入2年目でしたが保証期間内でしたし、販売店経由での依頼ということもあるせいか対応は迅速で良かったです。
※私は過去にエアコンの不具合などで(8月上旬などの時期でも)何週間も待たせられた経験は幸いありません。
過去にリビングのダイキン(他の家電も)でも購入数年でトラブルが発生したことはありますが、すべて迅速に対応頂いており概ね満足しています。
やはりエアコン、洗濯機、冷蔵庫など長期間使用し、使えない期間があると困る家電は長期保証必須だと思っています。
参考まで。
書込番号:26264209
2点

>アドレスV125.横浜 さん
コメントありがとうございます。
他社の事例を挙げてご説明いただいた点、非常に参考になります。もちろん、東芝やシャープ、三洋などが様々な事情で事業再編を行ったこと、そして日立も選択と集中の結果として家庭用エアコン事業を手放したという経緯は承知しております。
ただ、今回私が述べたかったのは、そうした一般的な経営判断ではなく、日立の製品品質や顧客対応の実態を踏まえた上での疑念や不満です。
他社の事例を挙げていただくこと自体は有意義ですが、それが日立の対応に対する私の指摘への反論として成立しているかについて、少々疑問に感じました。
書込番号:26264328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。
今回、設備工事会社に発注から依頼していた関係もあり、長期保証についての検討まで至ってはいなかったのも事実です。
おっしゃる通り長期間使うものについては長期保証必須ですね。
一方でご記載の通り、迅速な対応というものが顧客満足度にも大きく繋がるということがモロにわかることでもありました。
書込番号:26264333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tora12345さん
>日立の対応に対する私の指摘への反論として成立しているかについて、少々疑問に感じました。
>まあ、まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね
日立も身売りに変わりはないですし、貴方の感情的な書き込みに対しての反論であって
成立している、していないの問題ではありません
書込番号:26264385
2点

>アドレスV125.横浜さん
はい、一部感情的な部分があったことは認めます。また皆様とのやり取りを通じて冷静さも取り戻してきました。
ただ、ここは情報を共有し、建設的に議論する場だと考えています。 一般論で論点をぼかすようなやり取りが続くようであれば、これ以上の返信は控えさせていただきます。
書込番号:26264409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さま
皆様のおかげで、自分の中でも状況の整理が進み、冷静に向き合うことができました。
ご意見や体験談の共有、本当にありがとうございました。
書込番号:26264410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tora12345さん
>迅速な対応というものが顧客満足度にも大きく繋がるということがモロにわかることでもありました。
サポートの人員も限りがあるでしょうし、繁忙期もあるでしょうから、立て込んできたときは、どうしても保証対応が優先されるでしょうね。
実際、日立と富士通ゼネラルでそんなに違わない感じですが。
しかも直接依頼ではなくて、間に近隣に実店舗を持つ販売店を挟む方が結果、良い場合もありそうです(通販だと逆効果でしょうけど)。
やはり転ばぬ先の杖ですね。
書込番号:26264503
2点

>いいえ、おおよそ2年以内の故障率はおおよそ2-3%程度発生します。(日立はその中でも3%程度と認識してます)
ソースがあれば別ですが、これこそ一般論だと思います。工業製品ということを理解しているなら、故障については単に運が悪かっただけという現実を受け入れるだけだと思います。今は冷静になっているようですが、感情的な書き込みは見苦しいです。
書込番号:26264565
2点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。
エンドユーザーとしては、長期間使うものに対する長期保証と販売店経由での訴えが、メーカーに対し身を守る術につながりそうですね。
>エメマルさん
そちらが一般論に論点を移されたため、いったんその枠に沿って回答しましたが、その後は本来の論点に戻してお話ししたつもりです。やや強い表現も見受けられましたが、今後他のスレッドで議論される際は、論点の整理を意識してお話いただけると建設的かと思います。
それでは、失礼します。
書込番号:26264762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、日立のサポート去年辺りから
リストラのためか受付時間やサポートメール
のやり取りが一気に改悪されましたよね
働き方改革という名目でリストラ、、
ダイキンはコンタクトセンターの
対応といなし方が上手です、
協力会社サービス員のレベルを別にして、
スグ繋がるし兎も角よっぽどの事がないと
ほぼ翌日に1回は見に来る、、
これはやり方として上手だと思いました、、
書込番号:26266162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、ようやく修理きたので結果報告しますね。
・結論
前回冷媒配管交換時の油が、ドレン排水受け皿の樹脂に触れ、化学反応により割れたことが原因。割れ部分よりドレン排水が室内に漏れ出たということでした。
もちろん修理費は無しです。謝罪も補償もありませんでしたが。
書込番号:26268385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tora12345さん
化学反応でドレンパンが割れるか?という疑問は若干感じますが、それはさておき原因解明、修復がなされて良かったですね。
修理後は快適でしょうか。
残暑と言えない暑さが続いてますのでやれやれですね。
書込番号:26268407
1点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
ほんとうにやれやれです…
何とか修理後(ドレン周辺全交換)は快適になりました。
ここまで技術的なコメントいただきありがとうございました。
書込番号:26268408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。
結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。
マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。
致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。
一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。
除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
12点

上に書い内容で訂正があります
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
↓
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%前後をキープしています。
書込番号:25893126
0点

奈良のZXさん
非常に参考になるデータありがとうございます。
これを観ると言うほど不快な感じではなさそうですね。夜間の湿度から戸建てかと推測しますが、うちはマンションなので風通しが良くなくエアコンを付けないと夜間でも湿度は70%ぐらいまで上昇します。その為、夏場は常時除湿をしてないと不快になり、万が一再熱に入ってしまった際はすぐに80%オーバーの不快な状態になります。なのでひたすら冷房オンリーで稼働させてます。
ちなみにウチの子供部屋には霧ヶ峰の弱冷タイプのエアコンを付けてますがリビングとは全く違いカラッとした快適空間です。お値段にして1/3。同じ環境下でここまで違うのかーーーとゲンナリしてます。
奈良さんのようなしっかりとした湿度計を持ってないのですが参考までに再熱切り替わりから15分後の状態の画像を添付しておきます。ここから湿度は下がる事はなく冷房運転に切り替わるまで多湿状態が続きます
書込番号:25893428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今は晩は
添付写真は今現在のものです
27℃40%の設定で8時過ぎに運転を開始
18時に寒くなったので27.5℃に設定変更
18:30 室温26.2℃、湿度57% 除湿ボタンを押し除湿に変更
18:34 26.4℃、59% 再熱運転を確認 今日は除湿運転開始すぐ再熱除湿運転を始めました
再熱運転開始時の電流値 2.2(440W)
18:45 26.7℃ 60% この時が湿度のピーク
19:07 27.2℃ 57%
20:45 27.1℃ 51% 写真の温度
再熱運転安定時の電流値 1.24A(250W)
以降はOFFにするまで温度はほぼこのままで湿度は45%近くまで下がります
夕方室温が下がる場合は0.5℃上げたり、弱冷房除湿を続け湿度が上がる場合は除湿に変えたりしてます
なんの加減か分かりませんがたまに何もせずに切り替わっている時もありあます、
自動で変わった時は温度設定を変更することが可能です。
除湿モードは温度の設定ができませんので除湿モードにするタイミングが大事です。
取説では除湿ボタンを押した時の室温を測りその温度を保って除湿します、と書かれていますが、
今日は冷房設定が27.5℃、室温が26.2℃で除湿ボタンを押しました。
現在27.3℃ですからその時の室温ではなく冷房時の設定温度に近いです。
今だにどっちなのか分かりませんが、切り替え前の冷房時の設定温度に近い場合が多いです。
書込番号:25893528
1点

追記です
冷房運転のままで何もせずに濁冷房除湿運転→再熱除湿運転に入る場合もありますが
快適な状態のままの移行ではありません、替わるまでは弱冷房除湿の出力を下げ続けているので
湿度戻りがので不快な時間が15分-30分ほどありますその時に湿度は63%程に上がることもあります。
あと寝室ではZW2822を使っています
設定はリビングと同じですが、寝る前に快眠モードで温度設定を28℃にしています
朝は起きた時は27℃、50%で再熱除湿モード運転をしています(自動で変わっています)。
9月の今は朝まで不快で目を覚ますことはないですが、
8月の暑い頃は湿度の上昇による不快で目を覚まし温度設定を0.5℃下げたりすることが何度かありました、
あれは何だったんだろうかと思うのですが今は再現しないのでまた来年そうなるのかも。
書込番号:25893587
0点

うちも除湿しても逆に加湿される状態です
本当買って損したエアコンですよ
もう2度と三菱のエアコンは買わないです!!
書込番号:26214288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もぐわーいさん、今晩は
三菱のどのモデルの何年式をお使いなのかわかりませんが、
エアコンの冷房運転時に加湿される現象は湿度戻りと呼ばれメーカーに関わらず多くのエアコンで発生します。
冷房運転時に設定温度に到達後室外機の運転を止めた後も室内機が微風で送風を続ける場合に
熱交換器やドレンパンに残る水分が微風に乗って室内に放出されるからです。
(微風で送風を続けるのは室内の空気を循環し室温を監視するためです)
霧ヶ峰ZWの2024年のモデルは除湿運転時の設定到達時は送風を止める運転をしますが冷房(除湿)運転では止まりませんでした。
25年モデルでは冷房(除湿)運転でも送風が止まる新しい運転パターンが搭載されています。
止める運転をするモデルは他のメーカーにもあったと思いますがどこのどのモデルだったかは調べてません。
書込番号:26214997
1点

>もなさんの飼い主さん
湿度調整は部屋の広さにあった日立の再熱除湿のXシリーズが最高です。
我が家では13.5畳の部屋で2.8KWのXシリーズを使っていますが、湿度75%で除湿運転を開始すると1〜2時間で湿度50%になります。
書込番号:26215947
0点

bsdigi36さん、今日は
運転後に湿度が下がるのは高機能なエアコンでなくとも単なるクーラーでも運転開始後1時間もかからず除湿をしてくれます。
問題は室温が設定温度に到達してからその後の湿度変化です。
使用する部屋に推奨能力より小さいエアコンを取り付けると、
冷房運転を途切れることなく続けるので湿度戻りが発生せず安定した低湿状態となります。
低気密低断熱な昔の家で使っていたエアコン(クーラー)はこの状態で湿度戻りなどなく低湿な状態が得られていました。
ちなみに除湿機は常に冷房運転を続けていますが室温は下がりません、室温を下げるほどの能力はない小さなエアコンです。
同じエアコンでも設置する部屋、広さではなく住宅の性能により除湿の状態は大きく変わります、
しかし現状メーカーも販売店もそこの事情には触れずにいます。
書込番号:26216178
4点

>奈良のZXさん
日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。
除湿機で除湿すれば電気を食うし、除湿した水を捨てなければなりません。
書込番号:26216264
0点

bsdigi36さん、再びです
>日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。
日立でなくともどこのメーカーのエアコンも家の性能と部屋の大きさにうまく合った物を設置すれば除湿機は不要です。
手っ取り早くやや小さめのエアコンを選べば安定した除湿効果が得られます、翻って言えば
エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
書込番号:26216291
3点

>奈良のZXさん
>
>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
完全な間違いです。
通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。
再熱除湿について勉強してください。
書込番号:26216311
0点

>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
>完全な間違いです。
>通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。
市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
再熱除湿でないと快適に除湿ができないと思いのようですが、条件さえ揃えば一昔前のクーラーでも快適な除湿は可能です。
だだ現在の省エネエアコンと高断熱高密住宅ではその条件を合わせるのが難しいですが。
>再熱除湿について勉強してください。
家庭用壁掛けエアコンで言うところの再熱除湿を搭載したモデルは日立だけでなく三菱、富士通ゼネラル、ダイキンにもあります。
ただ本来の再熱除湿方式を搭載した家庭用壁掛けエアコンは過去にも現在にもありません。
書込番号:26216378
3点

>奈良のZXさん
>市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
私は除湿機の話しをしているのではありません。
再熱除湿のエアコンを使っていれば、除湿機は不要と言っているだけです。
書込番号:26216541
0点

>もぐわーいさん
同じ想いをされているとのこと、心中お察しいたします。
本当に明らかにじめっとした風が出てきて、外よりも湿度が高くなることがあり、高い買い物なのに、、と悲しくなりますね。。
>bsdigi36さん
やはり日立がよさそうですね。。
他のメーカーは同じようなコメントがあるようですが、
日立はしっかり除湿されるというコメントばかりなので、
次回は(いつになるか分かりませんが、、、)日立にしたいと思います。
>奈良のZXさん
いろいろとコメントをいただいており、ありがとうございます!
なんとなくですが、気密性の高い環境下で起こっている事象のように思います。
前にもお伝えしましたが、全部屋のドアを開けて29畳くらいにすることが、
一番安定しているように思いますので、容量が過剰になっているように思います。
温湿度計の結果をいただいていましたが、
我が家ではSwichBotの温湿度計を使用しています。
スイス製の高精度センサーを使用していることもあり、
温度、湿度とも正確だと思われますし、相対湿度はもちろんのこと、
絶対湿度や露点湿度も計測できます。
また、外気を図るセンサーもありますし、経過をグラフ出力できたり、ハブを購入すれば、
湿度60%を超えたら除湿器をオンにする等、スマート家電にすることもできます。
ご存じかもしれませんが、ご参考までにURLと画面を添付させていただきました。
https://www.switchbot.jp/collections/switchbot-seasonal-appliances-solution
書込番号:26216551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もなさんの飼い主さん
日立と三菱電機のRACの再熱除湿は同じ仕組みです。機密性の高い空間でRACでは温度管理するのがやっとで湿度のコントロールまではできません。どうしても管理したいなら単体の除湿機と併用するしかありません。これは再熱除湿だろうがそうでなかろうがどちらも一緒です。
書込番号:26216562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝室でZW2822を使用しています
冷房運転、温度28.5℃ 湿度40%の設定で昨晩運転開始
今朝6時ごろ目が覚めたら暑い、温湿度計を見ると室温27.5℃ 湿度64%
温度はいいが湿度が高いので暑く感じる状態でした。
そのまま除湿モードに変わるか様子を見ていたが1時間経過しても変化なしで
しょうがないので湿度40%設定で除湿運転に切り替え(本機の除湿運転は室温を現状維持するので温度設定はないです)
その後30分程度で温度は変化せず湿度は47%まで低下(おそらく再熱除湿モードに入っていると思われます)
どのような条件あるいは状態の違いかは特定はできていませんが冷房運転時に再熱除湿モードに入らない時があります。
書込番号:26217151
0点

寝室でZW2822を使用しています
上に書いた一昨日(21日)の使用状況に抜けがありました
温度28.5℃ 湿度40%の設定で寝る前に運転開始しましたが、
明け方に寒いからと家内が設定を0.5℃上げ29℃にしていたようです
この0.5℃設定を上げたことで再熱除湿モードに切り替わらなかったのかも知れません
昨晩22日は冷房運転、温度29.0℃ 湿度40%の設定で冷房運転開始
今朝7時ごろの状態は室温は29℃で湿度は43%で、うまく再熱除湿モードに切り替わっているようです。
運転モードについてマニアルとメーカーへの問い合わで改めて調べてみました
AI自動運転での冷房時は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度の設定はできない。
マニアルでの冷房ムーブアイONでの運転は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度は40%、50%、60%、70%の設定が可能。
なぜAI自動に湿度設定がないのか問い合わせたら、AI自動は目標湿度60%で動いてい再熱除湿運転になるのを少なくししている省エネ運転のため。
AI自動運転と冷房ムーブアイONでの運転との違いを尋ねると、AI自動運転の方が風をあて体感温度を下げるとか省エネ運転に振って設定で、同じ設定温度でも場所や人によっては効きがが悪いと感じるかも知れないとのこと、その場合は設定温度を下げる。
リモコンの設定メニューに「冷房除湿切り替え:多/少」があるが、この使い分けを尋ねると、これも省エネとの関係で
湿度が高く室温が設定温度より低くなると再熱除湿に切り替わるが、「多」に比べ「少」の方が切り替わり遅く(温度が低い)寒く感じるとのこと。
冷房運転→再熱除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がある(切り替わるのに3分必要で実際に除湿効果出るにはさらにもう少かかる)
この送風運転時に湿度戻りが発生するのではと尋ねると、そうですの解答、25年モデルからで送風を止める運転が追加されたのはそのためでもある。
注意として、
マニアルでの冷房運転ででムーブアイOFFの場合は冷房/送風の切り替えのみで再熱除湿モードにはならない(湿度戻りのみが発生)、
冷房運転時はムーブアイをONにすること。
今の再熱除湿は各社とも以前のようなヒーターを搭載器に比べれば消費電力は少ないがそれでも冷房運転よりは高いので頻度を減らす運転をしている。
書込番号:26218380
3点

ここで日立の再熱除湿が良いとか書かれていた
bsdigi36 さん
日立の白くまくん(もちろん再熱除湿搭載機)の口コミで
除湿がうまく出来ずにちょっと騒がれている方がおられるようですので
操作方法などをアドバイスされては ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001659793/SortID=26188340/#tab
書込番号:26223399
2点

三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし私はもう諦めています。
原因は湿度戻りだと思いますが他社のエアコンではあまし起きないのでフィンの幅の問題なんですかねぇ。
個人的には三菱エアコンでも再加熱方式じゃない安いエアコンはちゃんと除湿します(冷房を使わずにずっと除湿モードで運転すれば冷えるし除湿もするので)
また、理論上はおかしいのですが、経験則で湿度設定は40%にすると効かなくなるので50%以上に設定する
除湿の切替頻度は多いより少ないに設定した方が除湿する。くらいですかね。あくまでも自分の経験則ですが
書込番号:26255965
2点

>三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし
これって本当かな聞いた事ないけど。
家は複数メーカーのエアコンを使っていますが霧ヶ峰はZW2822とZW4022Sの2だいを使っています。
冷房運転で、設定は温度27℃、湿度40%、再熱除湿運転切り替え頻度は「少ない」で使用しています。
運転モードが冷房から除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がありその後に再熱除湿運転となります
送風運転で上がってしまった湿度が下がり始めるには数分かかりその間10-15分程度は不快なとなります。
再熱除湿運転切り替え頻度を「多い」で使用すると、再熱除湿運転切り替わり時の送風運転つまり湿度戻りの回数も増えるので
再熱除湿運転切り替え頻度を「少ない」方が良いと感じるのではと思われます。
上記の不快な時間もありますが概ね27℃/45%程度の環境を保っています。
霧ヶ峰は2025年モデルから再熱除湿搭載機も弱冷房除湿搭載機もともに送風運転を停止する運転が追加されています、
湿度戻りの発生を抑えたより快適な空調が可能となっていると思われます。
書込番号:26268313
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
レビュー投稿されている大五郎-Daigoro-さんと同じ部分が破損しました。
ヘッドホンの装着に問題があった為、修理に出したところ、
「この部分のみの取り替え不可、通常の使用での破損ではないので保証対象外。」
ということでヘッドホン部分の全交換、という事になり、修理費用が約67000円。
新品買うよりはさすがに安いですが、さすがにこの値段は…。
同じような形で破損されている方がいますので、耐久性に難があるものなのか、あるいは扱いに問題があったのかはどちらとも言いがたいかなとは考えているのですが、せめて部品交換ができるような設計にしてほしかったです。
使用回数が多い方はヘッドホン部の故障には十分注意された方がいいかもしれません。
36点

私も同じ場所で割れました。耐久性に難ありですね・・。
私の場合は、複数のナイロンタイで割れた個所をがっちり締め付けて使っています。
ナイロンタイのロック部分を頭皮に当たらない側に向くようにして、密着させて並べて巻きつけます。
見た目は悪いかもしれませんが、伸縮や装着性に影響なく、今のところ、これで何とかなっています。
お困りの方はぜひお試しください。
いつの間にか絶滅した?サラウンドヘッドホン。今や貴重品です。購入して5年になりますが、まだまだ使い倒します!
書込番号:26267999
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
購入して約4年、イヤーパッド、ヘッドパッド部のビニールレザーが剥がれだしました。以前使っていた他社のメジャーな製品も同様にボロボロになってしまったので、Amazonで中華製パッドやカバーを入手して交換し使っていましたが、マイナーな本機では市販品が見つからず困っています。皆さんのものはどうですか?
5点


MA★RSさん
ご紹介商品サイトのレビューでは
>これらはJVC Exfield XP-EXT1に合いません、彼らは間違った寸法です (短すぎる)
と書かれてましたよ。
書込番号:25627505 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

mimimamoっていうメーカーからイヤーカバーっていうものが販売されています。イヤーパットの代わりになります。使ってみると便利です。
アマゾンで入手しました。
イヤーパットのビニールみたいなものは加水分解みたいな感じでボロボロになります。何か別の素材って無いものかと思ってしまいます。どうせなら予備のパットも同梱してほしいものかと思います。
書込番号:25627676
9点

>とれんてぃーのさん
アマゾン日本では V-MOTA earpads for JVC XP-EXT1 を一時取り扱っていたことがある(画像1,2)。
そこで、AliExpress にある以下のV-MOTA 製品の専門ショップに入手可能性に関してお問い合わせをされてみたらいかがでしょうか。
Vmota headset accessories Store:
https://vmota.aliexpress.com/store/1756367
書込番号:25628649
0点

みなさんありがとうございます。
Amazonのカスタマーサポート経由でVmotaに問い合わせてみたところ、詳細は教えてくれませんでしたが、一時的に販売停止をしているとのこと。販売再開の意向はあるようです。一応販売のお願いをしておきました。
一方、Victorに問い合わせてみたところ、サービスセンターまたは店舗に依頼すれば購入できるとのことでした。
他ヘッドホン同様、JVCケンウッドストアでオンライン販売してくれることを期待してたのですがダメでした。
部品番号 JD9527-000A イヤーパット 左用、部品番号 JD9528-000A イヤーパット 右用
参考価格はそれぞれ ¥3,300(税込)です。結構しますね・・。
ヘッドバンド部のパッドは販売しておらず、ヘッドセット交換とのことで、費用は¥64,100(税別)+送料手数料とのこと。
メジャーな他機種用のカバーの流用を試みるしかないかなと思っています。
書込番号:25641076
5点

皆さまお久しぶりです。
パッドについては、mimimamo (ミミマモ) ウルトラフィット・イヤーパッドカバー を装着することで解決しました。
肌ざわりのよい靴下状のものを劣化したパッドにかぶせるものです。見た目も良く、さらっとしていて装着感も良好です。
Amazonで3千円ほどで買えます。ご存じの方も多いかと思いますが、お勧めです。
お気に入りのヘッドホンなので、まだまだ使います!
書込番号:26267987
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
こんにちは、どなたか教えてください。
購入時より毎回必ず、サウンドバーが起動してから音声が爆音で再生されてしまう不具合が起きています。
爆音になってから5秒ほど経過すると通常の音量に戻るのですが、非常に心臓に悪いです。
また、爆音以前にサウンドバーが起動しないこともしばしばあります。
購入時から8ヶ月ほど経過して、上記症状に嫌気が差し、コンセントを抜いたままにしていたのですが、更にそこから1ヶ月ほど経過してから先日コンセントを入れ直したところ、サウンドバーが起動すらしなくなってしまいました。
電源やHDMIの挿入箇所に誤りはないと思います。
この不具合はどのように解消したら良いか、分かる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:26264523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/support/product-support.html
個体、ロット単位、あるいは利用条件に依り発生する持病に見えます
修理は交換で応じる様にも読める書き込みがあるから、修理の依頼で交換になれば、解決する期待は持てます
接続する機器に依り発生する不具合動作であるならば、交換でも不具合動作は再発しそうです
お問い合わせフォームで困っている現状を伝えて、返信を待てば良いと思います
書込番号:26264562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。
大変助かります。
確かに接続機器によって発声する不具合であれば、修理依頼しても解決しない可能性はありますね…
とは言え問合せをしてみないことには分からないので、いただきましたリンクから問合せをしてみたいと思います。
本当にありがとうございました🙇
書込番号:26264943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入時以来、不具合があります。
テレビを起動しても、panorama3からは音が出ない。
もしくは、起動後に1時間程度で3分程度無音になる。
何もしていないのに、再起動する。
サービスに連絡し、本体を2回交換しましたが、いまだに症状は改善されません。
HDMIケーブルは5回交換しましたが、テレビとの相性なのか諦めています。
ちなみにテレビも2回基盤交換しました。
書込番号:26265234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

情報共有ありがとうございます。
何もしていないのに再起動されるなどの症状もあるのですね…
音質がいいだけに、機器に持病があると思われるのはとても残念ですね。
決して安い買い物ではありませんし、長く使うものなので、どうにかアップデートされることを期待したいところです。
書込番号:26265315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kunugiinuさん
こんにちは。
本機を使っていたことがありますが、同じような爆音不具合に何度か遭遇しました。
ただうちの場合は毎回ではなく週に一度くらいの頻度でした。
本機はバグや不具合が多いので有名ですが、スレ主さんの場合、頻度が多すぎる気がします。
いずれにせよ現状では起動もしないとのことですので、修理に出すしかないと思いますよ。
その上で直らなかった場合、購入が量販店であれば丁重に交渉すれば返品返金できるかも知れません。
書込番号:26266476
1点

>kunugiinuさん
明らかな設計不良みたいなので、修理で直っても安定して使えないサウンドバーですわね。
メーカーとしてもほとんど売れないので、大幅値下げして在庫処分中みたいですが悪評のせいで完売できないっぽいですね。
何ヶ月間も放置してる状態なら初期不良交換も出来ないでしょうから、ジャンクで売り出すしか無いでしょうね。
関わるだけ時間の無駄でしょう。
書込番号:26266560 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
ひどい製品なのが理解できました…
リコールでも起きないかなという気持ちになります…
とりあえず問合せをしてみます。
書込番号:26267869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)