
このページのスレッド一覧(全12234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 9 | 2017年12月22日 14:07 |
![]() |
6 | 5 | 2017年12月22日 12:58 |
![]() |
21 | 16 | 2017年12月22日 03:35 |
![]() ![]() |
29 | 2 | 2017年12月21日 23:17 |
![]() ![]() |
44 | 0 | 2017年12月21日 14:38 |
![]() |
115 | 15 | 2017年12月21日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US45 [60インチ]
先月購入しましたが、なぜか無線LANが毎日切れてしまって、アクセスポイントを探すところからやり直しになってました。
サポートに連絡し、原因不明で本体交換となりましたが、結果また同じ現象が発生してしまってます。
それぞれ現象発生時に撮っておいた写真を確認すると、なんと毎日MACアドレスが変わっている!
正確には、「00904c112233」になっており、無線接続がうまくいってない。
一度、LANの設定を無線から有線→無線に再度切り替えてやると、MACアドレスが元に戻り、無事接続されます。
これ毎日やらないといけないので、かなりストレスです。
サポートに聞いても原因不明で、ユーザー側に要因があるのでは?と言われましたが、こちらにMAC変えられる要因があるのであれば教えてください。と訪ねると黙り込んでしまう始末。。
もうシャープは買わないかな。
14点

>MASAX11さん
固定のIPアドレスを割り当てると改善されるかもしれません。
MACアドレスが変わっているとのことで、可能性は低いとは思いますが。
書込番号:21446585
7点

そのMACアドレスは、当該機の、有線側のMACアドレスでは。
書込番号:21446620
3点

家も全く同じ症状です
固定のIPアドレスが設定出来ないので改善できません
お使いのWi-FiがIPアドレスが固定できれば改善すると思います
書込番号:21446943
7点

>ベルベル123さん
>DECSさん
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。補足も含めて回答いたします。
固定IPもかなり初期段階でやってみましたが、何せMACが変わってしまいますから、やはりダメでした。
有線側も一度疑いましたが、全く違うMACアドレスが表示されています。
テレビ本体の初期化、ONUの交換、ルーターの交換、そして今回テレビ本体の交換までしても結果は変わらずでした。
いずれにせよテレビ本体を交換したにも関わらず、「00904c112233」という全く同じMACアドレスが表示されてしまうため、有線・無線(bluetoothもあったかな?)以外で、全台共通の何かにこのMACを振って、それが影響している等・・・もちろん考えにくいですが、そういったことしか考えられないかと思います。
解消する場合も、リモコンで有線無線を切り替えるわけで、ホスト側は何も操作していないため、クライアント側に要因があることは明らかなんですが(ホスト側でクライアントのMAC変えれるわけねーだろ!とツッコみたい)、原因不明で放置っていうメーカーの対応もどうかと思います。。
本体変えても同じなので、やりようがないというのもわからなくはないですが、ということはこれがシャープの仕様ということで・・・
せめてこれから買う方の参考になれば幸いです。
書込番号:21447042
17点

もしかして外付けHDDと無線LANのアンテナが近すぎて電波干渉が強すぎて切れちゃうとか?
書込番号:21448551
4点

私も同じ症状が発生していましたが、コンセント抜き10分程放置後に再設定で発症しなくなりました。
電話サポートでは電源抜き1分程度で再設定を指示されましたが翌日にはダメでした。
電源抜きの時間で変わることがある感じです。
書込番号:21448976
9点

>Photoshopperさん
>水素水さん
シャープのサポートとは比較にならないほど色々とご提案いただきありがとうございます。
ご指摘いただいた点は盲点でしたので、早速昨夜試してみましたが、今朝やはり同じ症状が発生してしまいました。
せっかくご提案いただいたのに申し訳ないです。
こちらがサポートに連絡したときは、そんなの聞いたことない。といった対応でしたが、どうも初見ではなさそうですね。
この製品のネットワークアダプタの欠陥、あるいは周囲の環境に簡単に依存してしまう特性(こちらも欠陥ですが)が最も疑わしいです。
ちなみに、前回本体交換してもらったときは、この症状だけでなく、@音が急に鳴らなくなる、A地デジ見てたら勝手にyoutubeが起動する等も発生していました。まだ新しい機種を、買って一ヶ月も経っていないのに・・・です。
書込番号:21451134
5点

>MASAX11さん
家は改善しました
有線接続した所、安定したので
http://kakaku.com/item/K0000860518/?lid=ksearch_kakakuitem_image
をテレビと直接LANで接続しましたが途切れることなく使えるようになりました
中継器もシャープから借り物なので試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:21451640
3点

>MASAX11さん
@音が急に鳴らなくなる、
電源の入れ切りで治りませんか?治らなかったらUS40から引き継いだ不具合なので諦めて下さい
何しても治りません
リセット(テレビ裏の電源の長押し)をして一時回復はしますが、また不具合が出るのでしたら
本気で諦めて下さい1日何回も同じ症状が出るようになります
A地デジ見てたら勝手にyoutubeが起動する
普通にバグです
シャープの品質だと思います
他にも勝手に電源が落ちるなど色々な不具合が出るでしょうが気にしない方が良いですよ
私も購入11日目ですが諦めました
書込番号:21451688
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V60
ネットワーク経由で音楽(Radikoやサーバー機能)を聴いた後
ARC経由でのTV音声が出なくなる不具合に遭遇しています、当初は初期不良との判断で
新しいものに交換されたのですが交換後も同様の症状で、メーカーでも確認作業中です
テレビはBRAVIAなのですが、こちらのアンプか、BRAVIAを使っていて同様の症状が出た方、いらっしゃいますか
ちなみにサポートと話している中で、ファームのアップにより音質が劣化するという問い合わせはあるか?
と訊いてみましたが、Atmos対応になることで音場補正が変わるので、前のモードで聴いていた人から
「音が変わった」という問い合わせはあったそうですが、メーカーとして音質劣化は確認していない、とのことでした
私も今回の件で3つのファームを入れてみましたが、補正をかけないDirectモードではどれも同じに聞こえましたね
あくまでも素人の耳、ですが
2点

本日、テレビが届き、こちらの商品と接続しました。
私は、Bluetoothに繋いだ後、テレビから音が出なくなる症状で困っています。
ちなみに、テレビはブラビアです。
書込番号:21447955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nagattoさん
そうですか、それは困りましたね
上で書いたように、私はBluetoothは試していないのですが
近所の販売店にHDMIケーブルと音源の入ったUSBメモリーを持って
片っ端からアンプとテレビをつないでUSBからの再生を試したところ、BRAVIAでも8500Dでは問題なくて
9000Eでは私と同様の症状が出ていました
オンキヨーでも、上位機種のTX-RZ820と9000Eの接続で、やはりこの問題が起きている
という問い合わせがあったようです
他メーカー(SHARPとTOSHIBA)では、そこにあったモデルに限っては問題は出ませんでしたね
書込番号:21448280
0点

連投すみません
Bluetooth、試してみましたが、やはりテレビに戻しても音が出ませんでした
うちのテレビは8300Dです、テレビ側をリセット(リモコン電源ボタン長押し)でも
一時的に復旧はしますので、テレビかアンプどちらかの機材で信号のやりとりにエラーが出ているのか…
書込番号:21448311
0点

メーカーに問い合わせたところ、「テレビとAVアンプの相性が悪いため、光デジタルケーブルを接続して頂くことが解決策ですかね」と非常に曖昧な返答でした。もし相性が悪いことが原因であれば、今後のアップデートでの改善も難しいと。
ただその後、HDMIを接続しても反応しないトラブルが起こったため、初期不良で交換となりました。
書込番号:21451527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性…で済ませて逃げてしまいたいのがメーカーの本音かもしれませんね
しかし
・HDMI接続された主要メーカーTVの付属リモコンで本機のボリューム調整などが操作可能なRIHD対応
と商品紹介にも明記されていますので、SONYのテレビとリンクできないでは、相性で済む話ではないでしょうね
(音が出なくなればこの機能も使えないわけですから)
交換されて症状が直ればいいですね
書込番号:21451563
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020
SeeQVaultフォーマット対応のUSB-HDDを買いました。
せっかくなので大容量が良いと思い、アイ・オー・データ機器製で容量4TBの「AVHD-URSQ4」を選択しました。
Panasonic社が公開している録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/brx7020_usbhdd.html
には、同シリーズの容量3TBの製品「AVHD-URSQ3」がSeeQVaultフォーマット対応と書かれていたので、大丈夫だろうと安易に考えたのです。
しかし、残念ながら「SeeQVaultフォーマット」は出来ませんでいた。通常のフォーマットは問題ありません。
もし、SeeQVaultフォーマットに対応する4TB容量のUSB-HDDの製品をご存知でしたらば教えて下さい。
1点

当方 購入前に7030と迷いサポート窓口に確認したところ、7030でないと4TBに対応してないと言われ、少し割高でしたが7030を購入しました。
7020発売時には4TBがあまり出回っていなかったので実機確認が出来ていなかっただけで、同じシリーズのHDDだったら容量が大きいモノでも対応可能だろうとも思っていたのですが(以前 東芝機では大丈夫だった気がします)、Pana機はカタログ通りの結果になってしまうんですね?
勉強になりました。
書込番号:21438034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>残念ながら「SeeQVaultフォーマット」は出来ませんでいた。
登録失敗とかではなく、
非対応と出て、登録画面に進めない、のだな?
>Panasonic社が公開している録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧
>には、同シリーズの容量3TBの製品「AVHD-URSQ3」がSeeQVaultフォーマット対応と書かれていたので、
公式に3TB迄対応故、3TBの製品は記載されておって、当然なのだが
>大丈夫だろうと安易に考えたのです。
まあ、
DIGAが3TBの外付に対応した当初(SeeQVaultが登場する2年前)は
4TBを登録しようとしても、非対応のHDDと出て登録画面にすら進めんやったのが、
ここ1〜2年で、3TB迄しか対応しておらん仕様のDIGAが、
4TBの登録&運用が出来ておるとの報告がちらほら出ておったからな。
よって本機種も、4TBの登録・運用は可能であろう、という事であったが、
SeeQVaultフォーマットに関しては、仕様どおり、3TB迄、という事であったか・・・
通常とSeeQVaultで容量の上限が異なるとは、気にもしておらんやった事である。
>せっかくなので大容量が良いと思い、アイ・オー・データ機器製で容量4TBの「AVHD-URSQ4」を選択しました。
人柱、ご苦労であった。
>SeeQVaultフォーマットに対応する4TB容量のUSB-HDDの製品をご存知でしたらば教えて下さい。
UBX7030に於いて、4TBでパナが唯一SeeQVaultフォーマット動作確認しておる、
AVHD-URSQ4 でNGであった、という事は、
どのHDDであろうが、SeeQVaultフォーマットでの登録時は
4TBはNGである可能性が極めて高い。
今年発売のDIGAより、4TB迄、という仕様に変更された故、
4TBを、SeeQVaultフォーマットで運用したくば、
DIGAに関しては、今年発売の機種を選択するしか あるまい。
書込番号:21438130
4点

>彙孺悶埀脛さん
>親の力さん
情報ありがとうございます。
Panasonicがファーム更新で4GBに対応させない限り無理そうです。
大変良い勉強になりました。
書込番号:21438147
1点

AmazonのAVHD-URSQ4のレビューにBRX7020よりも前に発売された
BRX2000でSeeQVault使用できましたというコメントがあります。
以下引用です。
「DIGA BRX2000でSeeQVault使用できました。
数本移動し、同じ本体で再生できました。
ただ、このDIGAは4TB対応をうたっている訳では無いので今後どうなるかは自己責任ですね。」
何が違うのでしょうか?
そのコメントに
「但し 実行できたのはシーキュボルトでの状態なのです 通常時接続では認識せず悔しさ紛れで半ば強制的にシーキュボルトを試した結果です」
と書かれているのですが、強制的にシーキュボルトを試すとはどういう事でしょうか?
書込番号:21438196
2点

一年ぐらい前のDMR-BRX7020のクチコミでスレ主さんと同じ外付けHDDを問題なく使っている人がいましたよ
ただシーキューボルトフォーマットをしたのか書いてないから
どうゆうフォーマットで使用しているのか水素水はわかんないですけど
書込番号:21438267
1点

[21438130]で、
>登録失敗とかではなく、
>非対応と出て、登録画面に進めない、のだな?
と、問いかけたのだが、返答なし。
>BRX2000でSeeQVault使用できましたというコメントがあります。
確認した。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1Q6S53AYRPEL2/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01BW2S3P8
という事は、主とレビューの主のどちらかが、
手順を誤るなどして、何か誤認識しておる可能性があるな。
BRX7020の取説43/45Pによると、
登録の手順が、「通常/チャンネル録画用」と「SeeQVault用」では、手順が違う箇所があるな。
前者は、「USB-HDD設定」⇒決定 の後、「USB-HDDの登録」⇒決定
となっておるが、
後者は、「USB-HDD設定」⇒決定 の後、「USB-HDD 管理」⇒決定を3秒以上
となっておるが、
手順に間違いはないか?
また、
>「SeeQVaultフォーマット」は出来ませんでいた。
というのは、
どの手順まではOKで、どの手順で、どのようなメッセージが出たのか?
BRX7020のスレで、2名ほど4TBを登録出来たとあるが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868556/SortID=20316072/#tab
いずれもチャンネル録画用であるから、
SeeQVaultフォーマットではない事は明らかである。
書込番号:21438317
3点

彙孺悶埀脛 さん
あなた様のご推察の可能性が高いと思います。
BRG1030ですが、今までのSQV非対応DIGAと同じように「USB-HDD登録」からフォーマット出来ると思い操作しましたが、SQVフォーマットがありませんでした。
説明書を見直すと「USB-HDD管理」から入る事が判りましたので手順通り行いましたら、対応表に無い4TBのHDDでしたが、無事SQVフォーマットが出来ました。
質問に対するスレ主さんのご回答がありませんが、手順が正しいかが気になります。
書込番号:21439321
0点

スレ主です。
再度試した結果、SeeQVaultフォーマットに成功しました。
以下に、正しい手順(基本的にはマニュアルP.45に記載の通り)と、私が最初に失敗した理由を説明します。
[Step 1] USB-HDDを接続する。
[Step 2] 以下の操作で登録・フォーマットする。
リモコンの「機能一覧」→「初期設定/リモコン設定」→「HDD/ディスク/USB-HDD設定」→「USB-HDD設定」→「USB-HDD管理」→「USB-HDD選択」画面で「SeeQvault-HDD」を選択→「SeeQVault対応のフォーマット」→「はい」→「実行」
以上です。
本来は、マニュアルのP.43-44を飛ばしてP45の手順のみを実行すべきだったのですが、
私は誤ってP.43, 44の通常(SeeQVault非対応)HDD向けの登録・フォーマットの手順を実施した後に、P.45の手順を実施しようとしていました。
そのため、P.45での「SeeQVault対応フォーマット」が実施出来なかったのです。
今回はお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:21439689
1点

>masao3さん
とどのつまり7020でSQVの4Tが使えたということでしょうか?
もしそうであれば、『お騒がせ』というより有意義と思いますが。。。
要は、ありがちな、、、「サポート窓口に確認したところ、7030でないと4TBに対応してない」という会社開示は事実としては誤り?で、非対応となっている従来機種であっても記載以上の容量が使用できる可能性が残されているということでもありましょうし。。。
書込番号:21440737
1点

>スピードアートさん
はい。「AVHD-URSQ4」は、DMR-BRX7020において、SeeQVaultフォーマットで使えています。
具体的には、録画データを「AVHD-URSQ4」にダビングして、その後、「AVHD-URSQ4」をWindowsPCに接続して、SeeQVault Playerソフト(CyberLink SeeQVault Player)を利用して番組をWidowsPC上で再生することが出来ました。
書込番号:21440807
2点

遅ればせながら…引き続き安定して4TBバスパワーで、通常登録もチャンネル録画も運用している「まだなまえはない」です。
スレ主さん、容量は4TBまで使えますか。デバイスとして認識されても、容量まで使えないと片手落ちですよ。
書込番号:21447426
1点

すみません
×通常登録
○通常録画
自らの書き込み文章の推敲が片手落ちでした(>_<)
書込番号:21447440
0点

>まだなまえはないさん
容量4TBまで使えるかを検証するには、録画データを大量にムーブして、4TB付近まで保存できることを確認するしかないでしょうか?
それだったら、ちょっと大変ですね。
もっと効率の良い方法があれば教えて下さい。
書込番号:21448286
0点

>masao3さん
恐らくですが、3Tを大幅に超えた時点で問題無ければ(パナが意図的にファームでオーバ検出規制でもやっていない限り)問題は出ないと思います。
と言うのも、おおよそ岩盤は2G、2Tにあり、SDXCの32Gとかは特殊な部類で、そもそも2Tを超えた時点で、基本的にファイルシステムが2Tオーバの次の岩盤まで認識できる可能性が高いことが多いからです。
あくまでも経験上ですが、製品規格オーバーで引っかかったのは、ファームによるところが大きい(ソフトウエア上取り扱えない様にしている)感じでした。
そういう意味では、今後のファームウェアでブロックされる可能性はありますが、過去いくらバグ修正してくれと申告しても知らん振りである反面、要らんことをやって副作用で大炎上したことを考えれば、その様な修復の仕事を増やす様な愚かなリスクは犯さないのではないかと思います。
(保証内の3T以下までダメになるモノが出て来て、過去のデータが飛ぶとかですね)
すなわち、あくまでも自己責任の面白ネタとして見守り、『うまく行けば儲け』、リスクが高いと解釈するのであればスルーすれば良いだけのことではないかと思います。
書込番号:21449536
0点

>スレ主さんへ
>容量4TBまで使えるかを検証するには、録画データを大量にムーブして、4TB付近まで保存できることを確認するしかないでしょうか? もっと効率の良い方法があれば教えて下さい。
詰め込めるだけ詰め込んでから教えてください
と冷たく突き放そうかと思いましたが、せっかくなのでスレ主さんと同じAVHD-URSQ4を買ってきました。
接続・フォーマットは既出の通りで、私が4TBのHDDをチャンネル録画側に接続したときのようなトリッキーな方法は必要ありませんでした。
さくっと4TBで認識しています。
ちなみに残量は364.36(DR)だそうです。
MiniStation HD-PSF4.0U3-GBだと残量370.02(DR)なので6時間分くらい少ないような気がしますが、多分4TBとして認識しているのでしょう。
さて、私は同じコピワンになるのであれば、メーカー縛りがあるSeeQValtではなく、ネットワーク録画を選択した者です(参考http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716489/SortID=20555728/#tab)。外付けHDDはなかなか満タンになりません。
満タンが近付いてきた頃、また追記します。
そうそう、AVHD-URSQ4はビックカメラで税込23,000円ポイント10%にして貰いました。
書込番号:21450662
0点

(駄レスですが。。。)
> AVHD-URSQn
調べて見ると、何と昨今極めてレアなマニア好みのACアダプタ内臓なんですね。
本スレもあり、いきなり購入候補のHDDに浮上しました。
そういう意味でも思いもよらず有意義なスレとなった様な。。。(笑
書込番号:21450917
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-CS1
>h-aizawaさん
今日は。
たぶん、ARC接続であると思われますが、
テレビの立ち上りと当機種を認識するのに、多少の時間が掛かるのは仕方ないと思います。ですので仕様だと思います。
書込番号:21449107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じことがサウンドバー初心者から機種問わずよく挙がりますが、数秒遅れることは全く普通のことですよ。
書込番号:21450627 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XP200
購入後1?2年になりますが、庫内のテーブルがベタベタしてしまってので、ぬれ雑巾でベタついたところを指で少し強く拭いたら簡単にテーブルが割れてしまいました。サポートに問合せをし、間違った使い方はしていないと伝えるも、修理には最低で26000円はかかる高額修理になると言われ、修理に出すか悩み中です。修理の為の見積に来てもらっても出張費もプラスになるし、テクニカルセンターへ持ち込んでも修理しなかった場合見積りの費用が1080円かかるというし、何から何まで踏んだり蹴ったりです。余りに高額修理になったりするなら買い替えた方がかもしれないけれど、買い替えにしても同じ物を選ぶか悩みます。
44点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II
レビュークラブのレビュー、正直言ってウザいです。
他の方も他の商品口コミで言ってますが身銭切って買った人&買おうとしてる人からすると邪魔です。
サンプル借りてるって言っても一定数のレビューすると結局タダでもらえるみたいだし。
そりゃタダなら不満な点なんか見つからないですよね。w
名も知らない中華メーカーがアマゾンでニセ5つ星レビュー連発してるのと変わらないです。
BOSE製品好きなのでこういった行為はやめて欲しいです。
32点

>身銭切って買った人&買おうとしてる人からすると邪魔です。
此処での,プロフェッショナル云々なお方のレビュも,似た様なモノでしょ。
お借りしてのくだりが前置きのレビュ。
>レビュークラブ
シェアしましょうって。
笑える。
書込番号:21424864
8点

仕方ないよね。今は誰が何を書いたって掲載されちゃうんだから。
昔は掲載する側が篩に掛けてたけど、今は見る側が篩に掛けないとね。
書込番号:21424982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムは運営がしっかり管理してますから、もし運営が利用規約に反すると判断すればいずれ削除されるでしょう
書込番号:21425327
2点

坊主は商売上手
書込番号:21425380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不愉快な思いをさせてしまい、本当にすみません。
レビュークラブよりレビューしたものです。
お気持ちもとても良くわかります。
褒めちぎって、無料でもらえる事を期待した、ゴマスリレビューもたくさんありますよね。。
しかし、私もBOSE製品が好きです。
いくつか使ってきましたし、今回の商品もすごく気になってました。
それを無料で試せるなんてとてもありがたいですよ。購入してからの後悔リスクが限りなくゼロに近くなりますし、お金出して購入すると過保護に使いがちですが、耐久性などの自分では試しづらい部分も知ることができます。もちろん破損は弁償ですけど。。
なので、自分のレビューが完璧だとは言いませんが、BOSE好きな方と本気で使い心地をシェアしたいレビュアーもいる事をご理解頂けたら、幸いに存じます。
長々と失礼しました。
書込番号:21426279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人購入を装ったReviewってな…悪質なステマじゃないんだから…痛仕方無いんじゃねぇ?まぁ騒いだトコで無くならんょ(*_*)残念ながら…
個人購入Reviewとて所詮「しらず」くん達∴の的外れな…単なる思い込みタップリ鳴るReviewの垂れ流し&勘違い甚だしいアドバイスも同様に「 百害あって一利なし」だカラw
まぁ何れにしても…大方「しらずListener図達だカラw所詮「露知らず」ってトコwでっしゃろ(?_?)
書込番号:21426816
2点

シェーバーとかの理美容家電でもクチコミサイトにレビューを書き込む事を条件でモニター品をプレゼントとか有ったけど、心情的に厳しい評価は書けないから提灯レビュー必至。
何だかなぁって思った。
書込番号:21427012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんに激しく同意です。
この商品は11月27日に発売されたばかりですが、12月12日20時半時点で19件ものレビューがあります。
ライバルであるSONYの「WH-1000XM2」は1ヶ月半以上前の10月7日発売ですが、レビューは16件です。
一見この商品はすごい人気があるように見えますが、
この商品のレビューのほとんどはレビュークラブから借りた輩が書いたものです。
自分のお金で買ったモノへの評価と、タダで借りてあわよくばもらおうと考えている輩の評価は全く別物で、
後者はクソの役にも立ちません。
メーカーからモノを借りてレビューを書いている自称プロも同様です。
自分のお金で買ったモノとタダで借りているモノの評価が同じ土俵で出来るわけがありません。
昔からBOSEが好きでしたが、最近のBOSEのクチコミはレビュークラブだらけで、とても買う気にはなりません。
書込番号:21427032
19点

>後者はクソの役にも立ちません。
メーカーからモノを借りてレビューを書いている自称プロも同様です。
此処,ホームの引用くだりな,糞の役にも立たないプロ云々達に彼是言わず,アウェイに彼是言ってもねー。
書込番号:21427171
2点

提灯レビュー倶楽部って改名したら、腹も立たなくなるかも。
書込番号:21427589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに提灯レビューは気持ち良いものじゃないけど、結局は信じるのは自分って事。
レビューでも口コミでも書いてるのは素人の感想だって事、と思えば多少は腹も立たなくなるってもの。
何を参考にするかは自分で選べば良いだけ。
他人に自分の感想を押し付ける馬鹿も居るけど、素人の屁理屈。
結局、自分の買物センスって事。
他人にそれを押付けるのもお門違い。
そう考えれば提灯レビューも多少は冷静に見れるかも?w
書込番号:21428337
5点

このスレッドが立ってから投稿された2レビューも件のアレから借りてレビューw
提灯ばかりだと、むしろ逆効果なんじゃ無かろかね?
書込番号:21432144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12月15日11時40分現在、この商品のレビューは22件書き込まれており、
そのうち提灯レビュークラブからのレビューは19件です。
つまり、発売から19日経っても自分のお金でこの商品を買った人のレビューはたったの3件ということです。
ライバルのSONYのWH-1000XM2は発売から70日経っていて、レビューは16件。
そのうち提灯レビュークラブのレビューは1件もありません。
そしてWH-1000XM2の満足度が4.04なのに対し、この商品は4.41です。
一見この商品は大人気でバカ売れしており、評価も高そうに見えますが、
それは提灯レビューのおかげだということがよく分かります。
BOSEはこんな提灯レビューに頼らなければ売れなくなっているのかもしれませんね。
少なくとも私はこんな提灯レビューばかりの商品は買う気が失せます。
書込番号:21433471
8点

関係筋には,下記引用くだり云々を記載する決まりが在るのすかね。
>レビュークラブよりモニター品を借りてレビューしています。
幾つも連なって居ると,目障りか。
他人様の畑に肥やしを撒き散らしてんじゃなくて,自分ちの畑に肥やしを捲き散らさなくちゃ,何とかクラブの畑は育たんだろうに。
生き物の,在来種を駆逐してしまう外来種って処か。
何とかクラブ。
書込番号:21434812
2点

12月21日現在27件のレビュー中24件が提灯レビュー倶楽部からモニター品を借りてレビュー。
もうすぐ90%を超えそうな勢い。
書込番号:21448567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)