
このページのスレッド一覧(全12220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 10 | 2017年11月5日 20:55 |
![]() ![]() |
74 | 9 | 2017年11月5日 17:57 |
![]() |
9 | 1 | 2017年11月5日 09:50 |
![]() |
79 | 12 | 2017年11月4日 16:08 |
![]() |
64 | 1 | 2017年11月3日 19:11 |
![]() |
9 | 2 | 2017年11月3日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z610
>高速ダビングできない。
何から何に何を高速ダビング出来ないか書かないと不具合なのか仕様なのかさっぱり分からない。
書込番号:21264911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DBR-*600番台のDVDメディアへのダビングは
ダビング元が標準画質であっても等速(1倍速)で
しかされません。
現行モデルの録画予約時のオプションのような
機能は無いので、このモデルの場合DR or AVCで
録画した番組を標準画質に変換しながら
DVDメディアにダビングしていった方が
手間が省けます。
ダビング先がBDメディア(25GB)の場合は4倍速位迄
の高速ダビングができますが、BDメディアのDL
(50GB)だと2倍速が限度です。
ちなみにDVDメディアに高速ダビングできたモデル
はDBR-*400番台が最終でした。
書込番号:21264952 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

標準画質がDVDに高速ダビングできないのは仕様です。
それのできるレコーダーはもはやどのメーカーにもないので諦めてください。
(例外は東芝最新機で、DVD持ち出し設定した時くらい?)
書込番号:21264971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

六畳一人間@スマフォからさんのおしゃるように最近の東芝機は標準画質モードもブルーレイダビングを前提にした形式です。
ブルーレイには高速ダビングできますが、DVDには等速変換ダビングになるのは仕様です。
本機のように外部入力のないモデルでは、正直言ってこのモードでHDD録画できる仕様の意図が不明です。
書込番号:21264998
8点

>本機のように外部入力のないモデルでは、正直言ってこのモードでHDD録画できる仕様の意図が不明です。
過去にビデオテープに録画していた映像やLDソフトを外部入力で取り込めないなら全く必要ない録画モードですね。
書込番号:21265088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通はHDDに低画質で録画して、そのうちのお気に入りをDVDにダビングしますよね。
それが高速ダビング出来ないのは不便でたまりません。
高速ダビング出来る機種はあるのでしょうか。
書込番号:21265307
2点

>普通はHDDに低画質で録画して、そのうちのお気に入りをDVDにダビングしますよね。
EPモードはアナログ放送時代の長時間録画モード。
この機種のデジタル放送の長時間録画モードはAEやALモードというハイビジョン画質のAVCモード。
高速ダビングが可能なのはDRモードとAVCモードをBDが基本。
DVDにハイビジョン画質で記録するAVCRECモードでも高速ダビングが可能。
書込番号:21265352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>普通はHDDに低画質で録画して、そのうちのお気に入りをDVDにダビングしますよね。
なんで、お気に入りが低画質で、しかもDVDなんだ?
お気に入りなら、DRでBDだろ?
書込番号:21265376
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ50N3000 [50インチ]
新築分譲の家を購入し、同時にこのテレビを買いましたが一月程でテレビ視聴中に突然E202のエラーコードが出て地デジが見れなくなりました。電源オンオフを繰り返してもダメ、アンテナ線の抜き差しもダメでした。チャンネル設定をやり直してもダメ。
アンテナに問題があるのかと思い、古いテレビをとっておいたため試しに同じアンテナ線に接続したところ普通に視聴可能。
結果的に初期化で視聴可能になったのですが、また数日で同じ状態になりました。
その後販売店に問い合わせし、新品に取り替えてもらったのですが、また数日でE202のエラーコードで視聴出来なくなりました。
同様の症状がでた方いらっしゃいませんか?
また新品に取り替えてもらった際に販売店のスタッフの方がテレビとアンテナには相性があり、良くない場合視聴出来なくなることがあると言われたのですがそんなことがあるのでしょうか?
詳しい方教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21175008 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

全てのテレビで電波の質が悪いとE202が出ます。
そして映る・映らないという電波の質が閾値の付近では、内蔵しているTVチューナーの性能の違いによって以前のテレビが映ってもハイセンスのテレビが映らないことはあるでしょうね。
それを相性といって良いかどうかだけど、電気屋は説明し難いから使ったのではないかな。
説明が面倒な時に端折って使うには便利な言葉だからね。
パソコンの世界では周辺機器が動かないと、店員は殆ど「相性」だと説明します。
書込番号:21175540
13点

>サンダーバード55号さん
早速の返信ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
原因はチューナーの性能の差で「相性」は常套文句なんですね…
ちなみに昨日、電源コードを抜いて数秒してから再度電源を入れたところ視聴出来るようになりました。とりあえず解決?出来ました。
ただ今後同様の症状で電源コードを抜いても改善しなくなる可能性もあるのではないかという不安もあり、このまま使い続けるか、日本製のものを買い直すか検討中です。
やはり安かろう悪かろうなんですね…ありがとうございました。
書込番号:21178254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kazu914さん
安かろう、悪かろうじゃ無くてさ、アンテナケーブルの問題でしょ?まず、テレビアンテナのケーブルは新しいものに変えてみてさ、それでもダメだったの?ただ単に地上デジタルの信号の減衰だよ。近くの電器店でブースターを設置できるか問い合わせてごらん。信号が安定すればどんな安物テレビでも問題なく映る。
書込番号:21239039
6点

>kazu914さん
まず、取扱説明書を確認して、地上デジタルの「受信レベル」が現状、どの程度か確認して下さい。最低でも50以上無ければ不安定になります。欲を言えば80は欲しいです。このレベルであれば安物テレビでも大丈夫です。
書込番号:21239089
4点

>脱糞☆くそババァダンスさん
アンテナケーブルは変えました。写りません。他のテレビを繋いだら写るんです。
販売店にも同様のことをいわれましたが、言われる前に全部確認しました。
受信レベルも問題なし。ケーブルも変えました。その他確認出来るものはすべて確認しました。当然説明書も読みました。でも写らなくなることがあるんです。
販売店の方にもそこまで確認して問題がなければテレビ本体の問題なのかもしれませんと言っていました。
現在はこのテレビは引き取ってもらい、日本製テレビを使っています。
もともと外付けHDDへの番組録画失敗も多く不信感はあったのでこれでよかったと思っています。
新しいテレビはまだ2週間程しか使って録画失敗もなく見れなくなることもなくとても快適です。
多分二度とこのメーカーのテレビを買うことはないと思います。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:21243887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うちも行きつけのガソリンスタンドも何台かハイセンスのテレビ入ってるけど、みんな調子よく映ってるけどなぁ。ただ単にテレビを見るだけの人なら安くて最高のテレビですよ。USBにHDDを繋げて録画予約がどうなるのかまでは知らんが。
書込番号:21244166
4点

>アンテナケーブルは変えました。写りません。他のテレビを繋いだら写るんです。
おかしいなぁ。。うちのハイセンスはすこぶる調子良いよ。ただ単にハズレを連続で引いただけなんじゃ無いの?無料で3年保証まで付けてるテレビなんて他に無いよ。ほとんど1年保証ばかりだから。
書込番号:21244179
2点

>脱糞☆くそババァダンスさん
連続で悪い個体を引いた可能性もありますよね。
録画失敗はかなりありました…たぶん録画成功率6割くらいです。
最初はなにも考えず安さに惹かれたのですけど別のテレビ購入にあたり色々調べて私自身のニーズに合ったものに変えられたので後悔はしてないです。
書込番号:21245167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「受信レベルも問題なし。」 でも返品済みとのこと
個体差と思いますが
地上波の晴天時と降雨時の受信レベルの差も知りたかったです
書込番号:21334811
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
本日ソニーストアにて試聴してきました。
自前のiPhoneと接続しましたが、相性はかなり悪く、両方がきちんと繋がらず、また音量を最大にしても音が小さく貧弱でした。
再度接続し直しても同じでしたため、ストアで用意していたウォークマンと接続してもらいました。
するとどうでしょう、その際には信じられないほど素晴らしい音が聞こえてきました。
ノイズキャンセリングの効果が高いのか、ウォークマンとの相性が良いのか、音が大きすぎたのか分かりませんでしたが、ウォークマンと接続すると効果が極大化するのだなぁと思いました。
巧妙なやり方だなぁと思った次第です。
書込番号:21332819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もソニーストアで試聴したのですが
スマホのexperiaZとの接続はイマイチでしたが
ウォ−クマンとの接続は上々でした。
ウォークマンはスマホのように音楽以外の回路が詰まっていないし、
チップも音楽用についてはスマホよりも上級の部品を使っているからなのかもしれません。
でも、今の時代、よほどのマニアでもない限り、
スマホとは別に音楽プレーヤーを持ち歩こうとは思わないですしね。
それに、そういう人はワイヤレスではなく
有線イヤフォンで聴くでしょうしね。
いずれにしても、この価格帯で(大手家電で26000円前後)
こんなにスマホとの接続が悪いのは
他メーカーでは見当たりません。
(ヨドバシや eイヤホン等で試聴した感想では)
書込番号:21333721
6点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
M-CR611を半年前に購入しましたが、がっかりです。ラジオの感度は最悪で、アンプの表現力もぜんぜんだめです。この画面とか店員さんにこのレシーバーは音がいいというおすすめの言葉でデノンのDRA-F109売り止め後の小型アンプを探していてこれに決めたのですが・・・。これでマランツの方向性を表現しているとすればマランツのアンプ全体もたかが知れています。バージョンアップ?でフリーズするし、インターネットラジオの音もたいしたことないので保証期間があるうちにリサイクルショップに売りました。これはあくまでミニコンポです。今はとなりで使用していた安いフルサイズのアンプに換えました。音の再現力が全然違います。
5点

>今はとなりで使用していた安いフルサイズのアンプに換えました。音の再現力が全然違います。
当たり前じゃないですか
書込番号:21324478
15点

>kitamaebuneさん こんにちは
>店員さんにこのレシーバーは音がいいというおすすめの言葉〜ここで試聴されてOKされて半年後に不満を感じたなら
スレ主さんの耳(音に対する聴覚や脳の判断力)が進歩したと言えるでしょう。
それはどんどん進歩して、さらにいい音を求めるようになるのが自然な姿と思います。
試聴されないで買ったとすれば、スレ主さんの判断ミスとなるでしょう、決してマランツが悪い訳ではありません。
ましてコンポのみの評価でマランツ全体の評価など出来ないでしょう。
書込番号:21324503
5点

同じ価格帯のミニコンポと比較して
音の善し悪しを判断しないのは
ナンセンスですよ
私は、これとDRA-F109を比較して後者を買いましたが
売場で聴いた限りでは、大きな違いは感じませんでした
セパレート型だったのが、DRA-F109を買った理由で
音は、価格なりですが、この価格帯の中ではまともな方なので
特に不満に思うことは、ありませんね
フルサイズ・コンポを持っていて
こちらは、所詮サブ・マシンと割り切っていますからね
書込番号:21324891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インターネット・ラジオの音が悪いのは
このマシンのせいじゃありません
ビットレートが低いから
元々音が悪いのです
書込番号:21324905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろ返信いただいてありがとうございます。
こんなチャチなレシーバーでも注目されている方が多いのには感心しました。
たくさんありますので、ごちゃまぜで失礼します。
私は地方に住んでいますので視聴室はおろか展示している電器屋さんも少ないのです。視聴しようと思えば長時間かけて専門店に行かねばなりません。私にはそんな時間も余裕も無いのです。したがって店でカタログを見て発注してもらうか、宅配してもらうしかありません。ですからこのM-CR611もカタログを見て、このサイトを参考にして注文した次第です。だから視聴はしていません。
以前このサイト等で女性ボーカルが美しいとか小型ながらマランツの音を出すというクチコミに興味を持って購入しました。
これが先日のクチコミにつながった訳です。しかし以前使っていたビクターやパナソニックのミニコンと何ら音質向上はみられませんでした。だからあくまでミニコンポの音だとクチコミしたのです。そしてどうしようもないラジオ感度の低さです。インターネットラジオの音の悪さの件ですがすべてビットレートのせいだとすればなぜ何十万もするネットワークオーディオプレーヤーがあるのでしょうか。
受信や増幅の機器も重要ではないでしょうか。
フルサイズコンポのほうが音がよかった 当たり前じゃないですか<<これは私でもわかっていますよ。当然です。しかしこのフルサイズアンプは実勢価格3万以下です。CR-611と迷う方も多いのではないでしょうか。機能てんこ盛りの7万円のM-CR611のほうが魅力があると感じられる方も多いのではないでしょうか。7万円もするのならもう少し機能を絞ってもいいから故障も少ないもっといい物を作れよとメーカーに提言したいのです。
以上好き勝手書かせていただきましたが、私のような地方に住んでいる者が少しでも参考になればということとメーカーにこの提言が届けばということで投稿したのです。
尚、最初のマークにあるようにこれは<質>質問レビューではありません。<悲>レビューで上記の理由で投稿したものです。したがってこのレビューの返信はご遠慮願います。
書込番号:21326707
3点

>kitamaebuneさん
>レビューの返信はご遠慮願います。勘違いされてはいけません、ここは情報の書き込みで多くの方へ情報を発信する
書き込みサイトですから返信が不要ならユーザーレビューへ書き込めばいいのです。
それにしても疑問が残るのは「店員から音がいいと勧められた」とのことです。
書込番号:21326888
7点

>なぜ何十万もするネットワークオーディオプレーヤーがあるのでしょうか。
NASに高音質音源等を入れて、それを再生する為です。
書込番号:21326932
13点

インターネット・ラジオのビットレートは、32〜128kbps程度なので
高価なネットワーク・オーディオ・プレイヤーで再生しても
それなりの音しか出ませんよ(FM程度)
ラジオは、便利で楽しいですが
ピュア・オーディオじゃありませんから
音質に拘る人はソースにはしませんね
書込番号:21328475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インターネットラジオは、現行mp3クラスの音質が多いのですがこのクラスをUPコンバートや補完してより良い音になるようにするオプティマイザーとう呼ばれている機能をもつアンプもあります。
コンポでは、SONYのDSEEやDSEEHXが有名かな。
私の持つONKYO TX-8050はオプティマイザー搭載で
インターネットラジオのLINNRadioをよくかけますがなかなかの音質ですよ。CDによっては勝つかもしれないです。当然ハイレゾ曲には勝てませんが。
スピーカーやアンプ等の環境にてもインターネットラジオの聞こえ方は違いはあると思います。
あと回線もなるべく高速な光が安定して接続出来るので今なら、フレッツのギガレベルの回線がお薦めです。
あと私は都内まで片道2hはかかる田舎住まいですが、時間とってなるべく色々試聴するようにしてます。
書込番号:21329597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、一旦圧縮されて失った信号を化粧直しできれいに見せようとするのも一つの技術かも知れないけど、それを信じて
良くなったと聞くのも精神的効果も大きいかも。
別のやり方からすると、いい装置で聞くとMP3でも良く聞こえるから不思議です。
書込番号:21329812
1点

>里いもさん
SONYのMAP-S1やHAP-S1でmp3のデータ曲やCDを1度でも聴かれたことありますか。無ければ1度試聴でも良いので聴かれるとよいかと。
DSEE HXの設定有無で聴くと補正技術どれくらいかが少しはわかるかと。
書込番号:21331841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます、データの復活なるなら試してみたいものです。
書込番号:21331865
1点



炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポット RP23A
たまたま使う機会があり、もともと興味もあったので使ってみました。
が、味はダッチオーブンや圧力鍋で炊いた方が美味しいかな、、という感想でした。
圧力、火力、鍋の厚みが違うのだから当然といえば当然かもですが。
水の量程度で面倒なリクエストをされるのもストレスでした。
簡単さ便利さを取るなら普通の炊飯器、より美味しく炊くなら直火系。
機材の多さ、後片付けの手間、物の大きさ、他の料理への使い道を考えるとちょっと自宅への導入は考えられませんでした。。
47点

我が家では、結局、ご飯は圧力鍋で炊くことに落ち着きました。
短時間で炊け…モチモチ感も好きなので。。
硬めのご飯が好きな人には好いのでしょうね!
そこで余ったライスポットは、鍋として使ってます。
今なら、焼き芋、けっこう美味しくできますよ。
タイマー付きの鍋として活用してみたらどうでしょう。
書込番号:21329545 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



掃除機 > 日立 > minimaru RV-DX1
半年で電源が入らなくなってしまいました…。
まあ個体差はあるだろうし、しょうがないと思ったのですが、日立の場合、掃除機の修理は平日のみ17:30までのサービスセンターに持っていかなくてはならないらしく、普通に働いている身としてはほぼ不可能です。有給取りでもしない限り。
家電購入時は、メーカーの故障時の対応も考慮に入れて選ぶべきだな―、と勉強になりました。
購入の際には、近くに日立のサービスセンターがあるかどうかを調べてからの方が良いと思います。
6点

ヨドバシとか、西友(購入店以外)でも大丈夫では無いですか。
私はヨドバシで、2回この掃除機修理しています。
買ったのは、、、何処だっけ。
書込番号:21328934
2点

アドバイスありがとうございます。
その後別件で午後休を取る機会があり、サービスセンターに持って行きました。
今度必要な時があったら家電屋さんに持って行ってみます。
尚、日立のサービスセンターの対応は良かったです。
書込番号:21329383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)