
このページのスレッド一覧(全12212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 15 | 2017年10月1日 10:25 |
![]() |
56 | 9 | 2017年10月1日 08:45 |
![]() |
45 | 4 | 2017年10月1日 08:11 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月1日 01:15 |
![]() ![]() |
13 | 0 | 2017年9月30日 14:07 |
![]() |
10 | 0 | 2017年9月30日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シェーバー > ブラウン > ブラウン シリーズ3 3080s

爆発するよりよいでしょう
書込番号:21240503 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シリーズ5を買いましょう。
書込番号:21240773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>knoさん
日立の4枚刃シェーバーのエスブレードの現行品も、ニッケル水素電池ですよ。しかも1回の充電時間は5時間です。2枚刃、3枚刃のエスブレードも、ニッケル水素電池使用です。今時でも、この様なものもありますからね。
因みに、私が日立のシェーバーで使用しているのは、リチウムイオン電池使用のエスブレードソニックのシリーズ(RM-FL10W、RM-FL20WD)です。3年前に発売されて、1度もモデルチェンジしていませんが、1時間充電で、1日5分位の使用で3週間に1度の充電で使っていますから、こちらで良かったですね。
書込番号:21240801
8点

>knoさん こんにちは
少し偏見があるようですので、ご参考までに。
リチュームイオンタイプが最新なもので、ニッケル水素は古い過去のタイプとお考えならちょっと違うようです。
その目的に応じて採用されてると思います。
現にトヨタのアクアにも駆動用(走行用)として、リチュームと合わせてニッケル水素が使われています。
http://car-moby.jp/116444
要は適材適所に現在でも立派に使われています。
書込番号:21241015
20点

>リチュームイオンタイプが最新なもので、ニッケル水素は古い過去のタイプとお考えならちょっと違うようです。
>その目的に応じて採用されてると思います。
同じメーカーの上位モデルが全てリチウムイオン電池なのだから、メーカーの目的はコスト削減以外の何者でも無い。
書込番号:21241088 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自宅に置いておくものでいつでも充電できそうなものは長持ちする必要もないし、単三タイプの充電池と中身同じでしょうね。
書込番号:21241258
5点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。シリーズ5はよさそうですね。価格もそこそこ安いので第1候補として検討します。
ちなみにニッケル水素電池に対しては、新しいとか古いとか、偏見とかそういった感覚的なことではなく、実害をいくつも受けています。
数年前にニッケル水素と気が付かづに買ってしまった、某国内一流メーカーのシェーバーは、過放電のせいか、6か月で電源が入らなくなりました。
そもそも私はメモリ効果に対して大変ストレスを感じています。空になる前に充電すると容量が下がるというのは、商品として成り立っていないと思います。
私のような古い人間は、ニッケル系の充電池を使ったノートPCを何台も使ったことがありますが、充電池の寿命は大体1年ぐらいでした。それを過ぎると、電源プラグを抜いた瞬間に電源が落ちるという、デスクトップPCのようなノートPCになります。
PCによってはBIOSでリフレッシュできるものもありました。(12時間ぐらいかかりましたが)
PC以外にも、昔の携帯音楽プレーヤーや、ほとんどの充電池はニッケル系でしたが、メモリ効果はひどいものでした。
ニッケル系充電値は、リチウムが出てくるまでの過渡期のもので、実用に耐えられないと考えています。
書込番号:21241364
2点

いわゆる見かけ上の商品価値のアップを狙ってリチュームを採用して商品の売り上げ向上を図ったとも考えられます。
リチュームが繰り返し充電に耐えられるかどうかは、ボーイング787の例をみればわかる通り、すべて万全のものではありません。
書込番号:21241745
4点

>里いもさん
リチウムは見かけですか?私個人でも数十位のニッケルとリチウムを使用したことがありますが、差はあまりにも歴然としています。リチウムが完全などとは思っていませんが、ニッケルの酷さに比べたら、その欠点は微々たるものだと思います。例えば、明日から1週間旅行に行くから、充電しようと思っても、空になってなければ充電できないんですよね。
書込番号:21241880
6点

どんだけ古い固定概念
エネループという電池知ってる。
この技術が使用されてるから問題なし
書込番号:21242560
6点

>infomaxさん
この機種はエネループを使っているからメモリ効果はないということを断言されるのですね?
書込番号:21242642
2点

まあまあ、少なくともこのシェーバーの説明書のP8には、充電についての説明が書かれていますから、そこを読まれてみては如何でしょう?
http://www.service.braun.com/line/SH/S5416/S5416_9_JAP.pdf
書込番号:21242735
5点

上記のサイトを挙げたのは、このシェーバーに関してという意味です。念の為。
書込番号:21242792
2点

シェーバーってある程度の重量感と重量バランス(重心が中心に取れてる)がある方が使いやすいんだと思いますよ。
そこで、グリップ部にニッケル系の電池を収納すれば適度な重さで都合が良いのではないですか。
書込番号:21242818
5点

自分はシリーズ3のニッケル水素電池を否定する訳では無い。
しかしながらスレ主さんがニッケル水素電池で有る事を選択しない理由に挙げており、リチウムイオン電池の上位モデルなら選択肢に入ると言っている以上、これ以上の意見は要らないと思う。
実際シェーバーとしての性能もシリーズ3よりシリーズ5の方が優れているのも間違いない事実なのでシリーズ5を検討するのは悪い事では無い。
書込番号:21242848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1500
愛用していた自室のBDZ-100が壊れ、修理費が28080円かかる見込みなので
そろそろ買い替えかなと(もう一台リビングにパナのレコーダーあり)
SONYの新機種のラインアップをみて愕然!
Ultra HD Blu-ray対応機種ってないの?!
Ultra HD Blu-rayのプレーヤーは先日出たみたいでけど・・・
4KTVは出しているのに・・・なぜ??
9点

そうゆうのソニーでは普通みたいです。
4Kのビデオカメラ出してるのに4K映像の取り込みに対応してなかったり。
XQD推して作ってるのに一般的なビデオカメラやスチルカメラには一切採用してなかったり。
書込番号:21019781
13点

>星名美怜さん へ
>4Kのビデオカメラ出してるのに4K映像の取り込みに対応してなかったり。
7月8日発売予定の新型ブルーレイレコーダーで、対応済みになり、
【4K映像をHDDに取り込み可能】になりました。
ただし"自己再録"しかできません。
他の機器での再生は、他メーカーは言うに及ばず、自社のUltra HD Blu-rayプレーヤーでさえ、
再生不可。になってしまいます。
『部門間の横繋がりの不徹底により、連携が取られていません』
(各部門がバラバラに動いています)
哀しいことです。。。
書込番号:21019938
6点

新しく発売されるモデルにUHD BDドライブが
搭載されても操作感が旧モデルと一緒だったら
「そんな要るか要らないか分からないドライブ
を載せるコストがあるなら、もっと別の処に
コストを掛けて扱いやすくしろ!」と思う。
新モデルの操作性が旧モデルより改善されて
良好な場合、UHD BDドライブを搭載した
上位モデルまたは新モデルが発売されるかも。
書込番号:21021427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>六畳一人間@スマフォからさん へ
いずれにしろ、7月中に予定されている旧機種の【ファームウェアのバージョンアップ】の効果がどの様になるか?
注目の的、、、です。
これにユーザー様の“失望”が集中しますと、取り返しのつかない事態、となってしまうのじゃないでしょうか??
書込番号:21021584
8点

>六畳一人間@スマフォからさん へ
本日正式アナウンスがあったようです.
《ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-ZT2000/ZT1000/ZW1000/ZW500」》
《「SeeQVault(TM)対応」「編集機能追加」「本体操作性向上」》
《ソフトウェアアップデートのお知らせ》
さてさて、機能補完の効果や いかに・・・
書込番号:21023104
0点

4K放送の商用化や録画対応しているならともかく、メディアソフト対応のためだけにレコーダーにドライブ実装が必要か?
という気にはなりますけど。
単純に視るというだけなら今日日ドライブに頼らなくても配信やダウンロードでも対応できる当世、ディスクメディア自体に拘泥する必要すらないと思います。
書込番号:21028805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブルーレイレコーダーの役目はデジタル放送をエアチェックする事が主。本来、4Kの取り込みも必要無いが、Ultra HD Blu-rayを再生しなきゃならん筋合いも無い♪それを観たいならプレーヤーを使えば良いと言うだけの事(笑)
書込番号:21079088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラビアのTVに接続したUSB-HDDに録画した4K放送番組を、Blu-ray Diskに保存できるようにしてほしいものです。 HDDは故障してデータが飛んでしまうので。
書込番号:21105808
0点

2011年の地デジ完全移行から、まだ6年しか経っていないのに、
4Kに対応していないと電化製品でないみたいな言い方されても、、、
そもそも、4Kって必要?
日本はこれから高齢化社会。目の悪い人が増えます。
貧乏人は6畳か4畳半の部屋がリビング。
今のフルHDで十分では?
貧乏人の間では、まだまだフルHDが主流です。
4Kより、地デジを改良した、地デジ++ みたいなものを作ってほしい。
地デジ++
1080P対応。
ニュース速報を映像に載せるのではなく、0.1秒以内にポップアップウインドで表示。
BSで4Kの本放送が始まるのは18年末。
少なくとも、18年末まで、テレビ、レコーダーの購入は控えた方が無難。
4Kが本格的に普及するのは、18年末以降と思うよ。
書込番号:21242625
5点



ありえません、洗濯、2回目で排水不良ランプ点灯で使えず。コールセンターに修理の旨を連絡すると土日、祭日は修理は受け付けてませんの回答。後は、修理センターの方と調整して下さいとの事。なんとか、本日、土曜日に修理に来てなんとか稼働するようになりましたが、修理屋さんに、本当にそうなのか確認すると土曜日は要員を手配するが、その他は休日とのこと。今回の不良原因は排水を調整する弁、プラスチックにガリが削られいないことが原因とのこと。完全なる品質不良、修理屋さんも認めてました。もう二度と中国メーカーは買いません、コールセンターの応対の悪さ、休日、修理、基本的に不可、品質不良にも限度がある。今後は少々高くても、購入後に安心出来る日本のメーカーを購入します。
13点

作ってるとこ同じだったりして
書込番号:21240356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさかずさんさん こんにちは
それはお気の毒でした。
このタイプは独身者用、単身赴任者用として結構悪くない評価を受けてることが過去にも何度か見ています。
この金額で全自動は驚いていたところですが、排水バルブのバリの残りはお祖末ですね。
土日については国内メーカーも同様かと思いますが、対応してくれただけでも良かったと思います。
>少々高くても、購入後に安心出来る日本のメーカーを購入します。
国内メーカーはアフターサービスにコストがかからないよう、最初から品質管理を徹底していますが、あちらのメーカーは
価格競争力を第一に考えてるようで、方針の違いが出てるようです。
国内にも一人用のタイプがあればいいのですが。
書込番号:21241050
7点

国内メーカーだって高級機種以外は海外生産というのが普通だと思いますよ。
ハイアールも以前は三洋電機と組んでいたいた時期があったし三洋消滅後にアクアブランド
作ったりと色々と手お返しなお変えやってますね。
問題は製品その物というよりは管理能力の方じゃないでしょうか?
書込番号:21241666
5点

最初から安物に手を出さなきゃいいだけ。
書込番号:21242554 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



アイロン > 東芝 > LaCoo TA-FVX920(R) [グランレッド]
購入して1年の間に2度電源がつかなくなりましたが、幸い2度とも電気量販店で交換していただけました。
再び、2017年9月26日の夜中に焦げるようなにおいがして本体が熱くなり、電源が入らなくなりました。
さすがに3度目は申し訳ないと思ったのと必要に迫られたのと面倒になったのとで、他社のアイロンを購入しました。
こちらのクチコミやレビューで同じような症状で使用できなくなった方々がいらしたことを知り、事実を
書き残しておくことは大切なことだと思いました。
はやくもモデルチェンジをしているので、こちらのクチコミは埋もれてしまうと思いますが、ご参考までに。
3点



イヤホン・ヘッドホン > JayBird > X3 Wireless JBD-X3-001
凄いイヤーチップが取れやすいです。
かれこれ2回は紛失。。
他社製のを試しに付けてみましたがこの製品と形が合わないのかな?外れちゃいます。
皆さんもそうですか?
書込番号:21240728 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > PCF-HD18 [ホワイト]
アスクルで買って一ヶ月、最初から音が出てガッカリしたのですが、アタリがついたら軽減するかと我慢して使ってきましたけど、首振り時に毎回ギィ〜という音が、一向に治まらず、あまりに不快なので、今日メーカーに電話して交換という名の修理対応をしてもらいました。
ときどきおとなしい時もあったのですが、10回に9回はダメ。樹脂パーツがこすれ合って、きしむような音なので、そのまま放置していたら摩滅しそうな感じです。とてもじゃないけど、就寝時に使うと不眠必至。
価格COMでは「静音」で、評価が高かったのですが、Amazonの方には、同様のクレームが少なからずあったことに納得。
アイリスオーヤマも手慣れているのか、在庫があれば新品に交換で対応ってことなので、週明け早々には新品になりそうです。その対応の早さ&返送する手間の少なさは、評価できそうです。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)