このページのスレッド一覧(全12280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2025年10月20日 21:26 | |
| 4 | 1 | 2025年10月20日 21:12 | |
| 0 | 1 | 2025年10月20日 19:35 | |
| 11 | 10 | 2025年10月19日 21:52 | |
| 12 | 4 | 2025年10月19日 17:47 | |
| 3 | 1 | 2025年10月19日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX130KL(W) [ホワイト]
洗濯機庫内、糸くずフィルターに泡残りが
毎回あります。排水溝の泡も溢れる手前くらいです。
考えられる原因を全て変えてもダメ。
メーカーの業者さんに2度来てもらい
見てもらったが改善せず
購入してからずっと泡残りでストレスです。
高い買い物をしたのに,楽を買ったはずが
毎日の洗濯が嫌になっています。
同じような方いますか?
業者の方からは
泡立ちがひどいですね?と言われました。
洗剤量は規定量に設定してる。
洗剤を変えてみる。
すすぎの回数増やす。
洗濯物の量を見直す。
排水溝掃除⇨つまりなし。
改善できることはしましたが変わりません。
泣き寝入りしたくないです。
どうしたらいいんでしょうか。
書込番号:26158650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一般的な日立ドラム式洗濯機ユーザーですが、まだ使用年数が5年も満たない若輩者の言葉なので、ご参考までによろしくお願いしますm(_ _)m
写真を見る限りの素人の感想ですm(_ _)m
@過炭酸ナトリウムを入れすぎてお湯洗いをして、途中で止めてしまってクリーナーなしの槽洗浄で落とさなかった
A間違って洗濯槽洗浄剤を入れずにパイプ洗浄剤を入れて、途中で止めてしまってクリーナーなしの槽洗浄で落とさなかった
B泡立ちの良い洗剤を入れすぎて、途中で止めてしまってクリーナーなしの槽洗浄で落とさなかった
※過炭酸ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムは良く換気しての注意書が必ずあります
※※通常の使用温度帯と量では便利な薬剤として働きますが、美容に関して照らし合わせると用法容量をしっかり守らないと洗濯機はすぐに現状復帰できるかもですけど、お肌は現状復帰するのに大変時間がかかる可能性がありますm(_ _)m
例え話ですけど、メーカーさんにとって製品を大事な子供として考えた場合
用法容量を守らずに自己流でピッカピカの一年生をボロボロにした状況を見て、お客様扱いしてもらえるか疑問ですm(_ _)m
ましてや自分の子供の悪口を言う方をお客様とは思えない気がしますm(_ _)m
私はメーカーにとって正規の客ではないですが、補償が切れてボロボロにされた状態でも、惚れ込んだメーカーなら必死に色々試して新品よりピッカピカに仕上げて大事に使って、憧れの正規ユーザーと並ぶくらいのユーザーになるつもりで私の持ってる経験を少し匂わせていただきましたm(_ _)m
書込番号:26160036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kids3さん こんにちわ
ココ(悲)に、カキコしたい気持ちは分かりますが!!
質問(質)にカキコした方が、特にオーナーなどに
見つけてもらえる可能性が大きいですョ
● 泣き寝入りしたくないです。
どうしたらいいんでしょうか。
購入店に改善されないと何度も依頼し
メーカー機種変更交渉しかないかと・・・・・・
書込番号:26161245
0点
既出ですが、購入店に現状伝えて機種変更交渉ですね。
らくメンテ付きのビッグドラムって利用環境によって例年色んな不具合(乾燥不良、糸くずが付く、異臭etc)見受けられる機種なので、ご家庭と合わなかった可能性が高いです。
購入店もビッグドラムのトラブル対応は手慣れてると思うので、事情伝えればあっさり他メーカーに乗り換えられると思いますよ。
書込番号:26164541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も全く同じ不具合を経験しまして、こちらに口コミを書かせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001653213/#26320981
メーカーか販売店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26320994
1点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX130KL(W) [ホワイト]
2024年6月にビックカメラで本製品を購入しましたが、使用開始直後から問題が発生しました。
■故障の内容
・すすぎ時に洗剤の泡が大量発生
すすぎ工程の最後で洗剤が吹き出てきて、泡がドアや洗濯槽内に残ったまま終了してしまいます。洗剤を入れていない状態や自動投入装置を外した状態でも泡が出てきたため、洗剤が内部に蓄積されている可能性があると考えられます。11時間かけて槽洗浄を実行し、すすぎのみの運転を6回繰り返しても改善されませんでした。
・洗濯物に大量のホコリが付着
以前使用していたPanasonic製品では毎回フィルターにホコリが溜まっていたのに対し、本製品ではほとんど溜まらず、洗濯物にホコリがつくようになりました。フィルター構造に問題があるのか、ホコリが機内に蓄積している懸念もあります。
■サポート対応の問題
不具合発生後、日立の修理サービスに複数回依頼しましたが、対応は非常に不誠実でした。
・初回はソフトウェアのアップデートのみで改善せず
・その後も「洗剤を変えてみてください」「11時間槽洗浄してください」などの指示のみで、根本的な対応はされず
・担当者が「社内で確認する」と言ったきり連絡が来ない、電話やメールを何度もしても返答なし
・最終的には「原因不明のため返品返金対応を」との連絡が来たが、それ以降も音沙汰なし
■販売店(日立販売員)の対応
・サービスとの連絡がつかず販売店に行くと、日立の販売員3名がそれぞれ異なる説明をし、統一された対応がなかった
・不具合動画を見せた際には「これは以前にもあった既知の不具合」と言われ、現場とサービス部門で情報が共有されていない印象を受けました
・3回来てくれた設置業者の方だけが、親身にこちらの話を聞き解決策を考えてくれました
■こちらの対応
・洗剤変更、槽洗浄、排水管の高圧洗浄(数万円かかりました)など、指示された対策はすべて実行
※サービスの方もこちらの使い方や設置方法に問題ないことを確認
・結局「商品の不良」と判断され、3回交換の末、返品・返金して別メーカー(SHARP)製品に買い替え
ここまでに4ヶ月かかりました
■まとめ
本製品に関しては、「泡残り」「ホコリ付着」といった機能上の不具合だけでなく、「不誠実かつ一貫性のないサポート対応」「販売員間の情報不統一」という問題にも直面しました。製品の個体不良だった可能性は否定しませんが、それ以上にアフターサービスと企業対応に大きな課題を感じました。
これから購入を検討される方は、製品そのものの性能だけでなく、不具合時のサポート体制も含めて慎重に検討されることを強くおすすめします。
2点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
他の方々も常々言っていますが、対応が小学生みたいです。
最初に保証登録しようとしたらすでに登録済みと表示され、カスタマー販売店経由で改善させました。
再やっと登録が終わると、購入日がなぜか半年も前の日付。。。
直接カスタマーへ連絡するも、すでにアップ済みの納品書を寄越せと採算の催促。
データはそちらに何度も伝え、やっとデータを見る始末。
注文番号もしっかりと伝えているのに、結論は再度登録しろと。
情報を全て持っているのだから社内処理で購入日を変えるだけなのに、ガチもんのコンシューマーハラスメントの真っ最中です。
何度道理を諭しても伝わらないのは、中の人が日本人ではないからなのでしょうけれど、あまりにもお粗末です。
0点
懐中電灯の分野も2極化していて、日本にも拠点を置くWの付く会社も、運営自体が大陸の人で、似たようなものとレビューでは書かれています。
製品について、海外レビューも閲覧し決める事も多い為、購入するに至っていません。
中華企業は極端な2極化なので、調べると分かり易い様な気がします。
日本企業のフリをした外資と同様、年々改悪する日本企業の製品は要注意ですね。
書込番号:26320908
0点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station
6月頭に楽天で注文して9月13日の土曜日にAmazonから届きました。
充電完了で扇風機でテスト運転と思いましたがコンセントがさせません。
5つとも試しましたが同じ現象!
「これはロックがかかっているんだ!」
電源を入切したり、SWを探したり、説明書を何度も見直したり。
よく見るとコンセントの穴にバリのようなものが!
らちがあかずにメールで質問。
本日、回収の連絡がありました。
やっぱりバリ?
3点
先日、戻ってきました。結果は異状なし?
ちらりと見えるものは防塵用の蓋との事。
簡単に差し込む映像も添付していただきました。
あれ?我が家ではあんなに刺さらなかったのに!
早々実験!
刺さりません!しかし、アンカーの同封のコンセントは一瞬ひっかかりますが刺せました。
検証結果。刺さるコンセントと刺さらないコンセントがあります。
コンセントを比べてみましたが違いが判りません。
私だけかもしれませんが購入時は覚悟した方が良いかもしれません。
書込番号:26301829
3点
こんばんは
白い方のブレード幅が狭くないですか?
映像で見るとポタ電ソケットの二つ孔に対し黒い方は中心付近で、白い方は内側寄りな気がします。
仮にそうならですが・・・
防塵蓋がブレードによって一方に押されてスライドする構造としたら、片側は押す場所が悪くてスライドさせられないと思うんです。
| ----| コンセント
/--- /--- プラグ
右側の /--- の斜め部分にブレードが当たり/---が右にスライドするが、左は押せない。みたいな
書込番号:26303602
1点
問題の方が0.2mm広いですね。
確かに誤差かもですが、試しに先を少しすぼめたら入りませんか?
書込番号:26304666
1点
>高波霞さん
コンセントを刺すのにそんな0.2mmを気にしなければならないなんて(笑)
色々いじってみましたが刺し込めません。(ノギスで測りながらはやっていません)
休みの日にゆっくり原因を探りたいと思います。
書込番号:26306038
0点
そうですか。
0.2oでも蓋の斜めにそいである部分に当たらないで、平らな部分に当たったら開かないのでどうかなと思ったんです。
実験お手数かけました。
書込番号:26306124
1点
>高波霞さん
とんでもありません。
お付き合いありがとうございました。
今のところ原因はわかりません。
今週末もう一度調べてみます。
書込番号:26310578
0点
こんばんは
私もコレを買いました。
早速、試してみたところ、同じ事が起こりました。
同封のプラグは無理なく刺さるのに、
家にある物は、ダメな物と、そうでない物がありました。
同封のプラグを含め、
計6個を試したところ、3個がダメでした。
でも、ダメな物でも、押しながら左右に何度も傾けてみたことろ、全部刺さりました。
右だけで防塵カバーを押す、それでもダメなら左だけで防塵カバーを押す。
これを何度も繰り返すって感じで。
角度的には15°くらいまで傾けてみました。
ここを見ていなかったら「初期不良」にしていたと思いますので助かりました。
何故こうなるのか原因は分かりませんが、
とりあえず、全部刺さったのでOKですかね。
書込番号:26312849
2点
>ガルギュランさん
お役に立てて何よりです。
まだまだ忙しくてほかのコンセントを試していません。
書込番号:26318604
0点
いくつか実験しました。
刺さらなかったのは山善の床置き扇風機2台(同型)と延長コード1個が見つかりました。
他のものは少々固いものでも>ガルギュランさんの書き込み通り少し斜めにして差し込めました。
停電時の暑さ対策の扇風機が差し込めないのは辛いですので、延長コード等で対応します。
書込番号:26320173
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7F [43インチ]
2020/09に43U7Fを購入し快適に使用できていたが、今年2025年の夏くらいに電源が入らなくなった。リモコンでテレビを点けようとしたら反応が無く、正面中央下部の電源ランプが消灯していた。そのときはコンセントの抜き差しやリセット(電源長押し4秒)など、詳しい手順は忘れたがそのうち電源が入り(ランプ点灯)、無事に直った。
ところが本日(2025/10)、同じようにテレビを点けようとしたらやはりリモコンが効かず、よく見たらやはり電源ランプが消灯、今回はコンセントの抜き差しやリセットなど半日繰り返してみたが復活せず。購入してちょうど5年くらい、いままでテレビは10年くらい持つ感覚でいたが最近の多機能なテレビ、しかも安めのハイセンスだからこんなものかとも思いますが。
とりあえず引退した2010/09購入の東芝レグザ32H1(健在)を倉庫から引っ張り出してきて、ハイセンスはいろいろ試してダメなら買い替えしようかな。次はもうちょっと高くてもより信頼性の高いメーカーのものにしようと思っています。あまりいいとは言えないけど東芝、ハイセンスの操作性に慣れてるから今度は東芝かなあ。
教訓は、一度怪しい動きをしたら近いうちに完全に壊れてしまう警戒をする必要があると言うことですかね。録画した番組が返ってこないのがやや残念ですが、NASに直接録画する機械もあまり見かけないし、かといって全番組をNASにダビングするのも時間かかるし、なんでもかんでも上手くやるのは難しい。。
0点
10年は持ちますなんて、勝手に思われてもねーメーカーもそんな事言ってないしねー
長めの延長保証入ってたらよかったですねー
10年持つなんて考えない事ですよーーーー。
書込番号:26319885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっは、そのとおりですねー(笑)
昭和のオジサンなんで、家電は10年持つと信じてるんですよw
でも我が家の冷蔵庫は15年、引っ張り出したレグザも15年。
安めの最新製品を買いつないでいったほうが最新機能が使えるし最近の家電(テレビ)は安いし
そういう考えが無いわけではないですけど、
地デジの録画番組を引き継げないのが・・マジ変なガラパゴス著作権機能とか滅んで欲しい。
CDとかの著作権保護は実質なくなったので、将来可能性はあるだろうか。。
書込番号:26319908
0点
>ホーンハットミッキーさん
>CDとかの著作権保護は実質なくなったので
絶滅危惧種と一緒にしない方が良いですね
映像の方が著作権は厳しいですから
書込番号:26319941
2点
我が家のTOSHIBA TVは2010年製ですが、未だ
元気です。リモコンに「地アナ」ボタンがありますから・・・。
同時に買ったレコーダーは、とうに逝ってます。
犬2匹飼っていて、我が家の奥さまは留守番時TVはつけっぱなしなので、一日平均10時間は付いていると思います。
壊れたら買い換えと思ってますが、壊れないのでソレが出来ません。
他の電気製品はともかくTVが数年で壊れるなんて経験がありません。
長期保証なんて入ったこと無いですが、困ったがありません。
ブルーレイレコーダーは壊れてからの買い換えがヤッカイなので数年おきに買い増してます。
それでも壊れないので、今現在3台が稼働してます。
こういったパターンのほうが大多数だと思うんですが・・・。
書込番号:26319958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > Pill ミュージックカプセル
深夜にテレビを見るのに購入しました。
光接続でBluetooth送信機にてワイヤレスイヤホンを接続していますが、本製品は本体での音量調整が出来ないため
テレビの音量と同じになってしまいます・・・意味がない(汗)
カナル型では長時間の使用で耳が痒くなるし、深夜でテレビの音量を上げられないので購入したのですが・・・(泣)
ただ、音質については聴きやすく、ながら聴きには良いと思います。
PCやオーディオプレイヤー等再生側で音声が出なくなるものだと十分使えると思います。
2点
これは一般的なBluetoothイヤホンですよね。
でしたらどんなモデルでも同様に、音量調節は接続した再生機器側で行うのが普通です。イヤホン自体に音量調節をする機能はありません。
なのでお書きの状態はまあ、当たり前の話になるかと思います。
>光接続でBluetooth送信機にてワイヤレスイヤホンを接続していますが、
Bluetooth送信機に音量調整機能がないなら、テレビ側で調節するしかないですね。
光出力端子はケーブルを接続していてもいなくても、テレビ本体のスピーカーから音が出るのが普通だと思います。
テレビの設定メニューで、光端子のみ音を出す(スピーカーを消音する)機能がないか、チェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26319859
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








