
このページのスレッド一覧(全65833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2025年1月31日 17:39 |
![]() |
7 | 3 | 2025年1月15日 17:33 |
![]() |
3 | 0 | 2025年1月11日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月11日 10:55 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2025年1月10日 11:53 |
![]() |
5 | 7 | 2025年1月11日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


★1983年発売のDENONのフルオート レコードプレーヤーDPー45Fのターンテーブル・マットが古いので替えました。
純正品はゴム製でサイズ検出孔が開いていますが、シングルレコードを聴く時は手動で行えば良いので検出孔が無くても問題が無い為、東京防音(株)のターンテーブルマット THT-291にしました。
★THT-291は非反発ゴムのハネナイトを使った制振機能が有る日本製です。
小さな振動でも効果的に吸収するという説明に期待して高音質LPを再生してみると、全体的に美しさというか透明感が増し、音がくっきりと聴こえます。不思議ですね。
書込番号:26033145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく詳しくはありませんが、完全なアナログ機器ですから、微妙な素材の変化などで結果(音質)に大きく影響しそうですね。
そういったことを楽しめることこそアナログ機器の良さだと、今気づきました。(^^ゞ
もう40年ほど前ですが、レンタルレコードを次々借りてきてはせっせとカセットテープに録音していました。
特にカセットデッキは録音のたびにヘッド清掃したり消磁したりと一通りの儀式を経ていたのが楽しかったなぁ〜と懐かしい思いです。
あ、1983年発売のプレイヤーですか。
私が楽しんでいた頃のプレイヤーもその辺りだったと思います。パイオニアでしたが。
いいなぁ〜、レコードプレーヤー買おうかな?
駄レス、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:26033257
2点

>ダンニャバードさん、御早う御座います。
私も昔カセットテープに録音していました。しかし、30年を過ぎた辺りから次々と劣化して聴くに耐えない状態に成ってしまい捨ててます。百本くらい有った物が今では40本くらいに減りました。
其れは兎も角、近年レコードの新譜が発売されており、中にはCD化しない物も有るのでつい買ってしまいます。
値段が高いので滅多には買いませんが。
書込番号:26033338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイアミバイス007さん
>マット交換で音が変わる
私もこのマットをSL-1200G-S用に使用しています。
コルクで自作をしてみたりしましたが、
音がフラットに出る気がします。
書込番号:26033372
3点

>湘南MOONさん、御早う御座います。安い価格で効果が大きかったので、良い買い物だったと思っています。(^^)
書込番号:26033382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
こんにちは。
アナログ全盛期の70年代後半は、オーディオ雑誌でターンテーブルシートの比較テスト記事なんかも特集していましたので、まあシート換えれば音は変わりますよね。音が良くなったというより変わるという印象ですが。
昔はパイオニアのブチルゴムシートJP-701が定番でした。
昔オーテクの吸着スタビライザーを使ったときは音の変化に驚きましたが、割と面倒だしホコリを噛んだまま吸着すると大変なことになるのでしばらく使ったあと使わなくなりました。
書込番号:26056607
1点

>プローヴァ様、今晩は。現在は色々な素材の物が販売されており、価格も十万円を超える物が有りますが、今回買った物は安くて効果がはっきり分かったので満足しております。
御返信下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:26057132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40R2(W) [スターホワイト]
本日、工事してもらいダイキン13年使ったエアコンから日立の最上位機種へ
室外機も今までのダイキンよりかなり大きくなりました。
暖房での感想になりますがとても暖かくなりました。
やはり、省エネモデルと標準モデルでこんなに差があるのかと思いました。
リモコンも表示部が大きく見やすいのとボタンも色分けされていて分かりやすい
ただ、遠隔操作でwifi接続が取扱説明書に入ってるQRコードで読むとなぜかエラーになってしまう。
SSID・KEYを直接に入力するとOKでした。
おそらくQRコードが文字と違った情報が入っているものと思われます。
メーカーさん見ていたら他のユーザーからも同様の事象があるのでないでしょうか?
値段は、高いですが音も静かで満足しました。
4点

>いわちゃん777さん
>メーカーさん見ていたら他のユーザーからも同様の事象があるのでないでしょうか?
電話なりメールなりすればいいじゃない
書込番号:26033176
2点

>いわちゃん777さん
こんにちわ。
>おそらくQRコードが文字と違った情報が入っているものと思われます。
>メーカーさん見ていたら他のユーザーからも同様の事象があるのでないでしょうか?
時折書き込みを見ますが、同様の事象はメーカー問わずちらほらあるようですね。
日立は生産拠点の国内回帰で栃木でつくっているのではないかと思いますが、マニュアルなどは海外でつくっているんですかね。。
ボッシュになってしまいますし、細かいところは気にしなくなりそうですね泣
書込番号:26037873
1点

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。
そうですね本体は、日本製と書いてありました。
取扱説明書は、わからないですね。
書込番号:26038251
0点



イヤホン・ヘッドホン > ZERO AUDIO > CARBO DUOZAII M-DWX20-CD
歳をとったせいか
若いボーカルの高音域が
聴いていて辛くなって来た処
この製品の噂を友人から聞いて
購入に踏み切った
マイルドな高音はとても心地よく
これから有り難く使わせていただきます
書込番号:26032208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



掃除機 > 日立 > ラクかるスティック PV-BL2H
バッテリーの保ちが悪くなり、ヘッドが壊れたから、ダイソンの掃除機使ってます。ですが、ダイソンの掃除機のゴミ排出、日立のようなゴミ圧縮がなく埃っぽい。試しにYouTube参考に社外品のバッテリーとPV-BL3Lのヘッドを付けてみたら、絶好調!自己責任ですが(笑)
書込番号:26032125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-SE06F
Panasonicからの買替えです。初めて三菱の炊飯器を買いました。初日なので普通モードで炊いてみたらツヤの良い粒感のあるご飯でした!おにぎりにして そのまま温めず翌日食べましたが、弾力があって硬めで素晴らしいおにぎりで感動しました!
書込番号:26031106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ヒーター・ストーブ > デロンギ > アミカルド RHJ35M0812
大寒波が襲来している雪国からの状況報告です。
木造住宅2階の8.5畳部屋で、本機オイルヒーターを使用しています。会社から帰宅する2時間前にタイマー予約をしていますが、エコ運転モードの20℃設定でも帰宅時には12.6℃まで暖まっています。(外気温-5℃)
輻射熱のせいなのか、それでもそんなに寒くは感じません。デロンギのオイルヒーターは、徐々に少しずつ室内温度が上がって行きます。タイマー設定時間から6時間後には設定温度の20℃まで上がります。
エコ運転モードにしていると、設定温度は20℃でも大体18℃から20℃を行ったり来たりする感じです。体感温度的には気にならない程度かと思います。
デロンギのオイルヒーターの音は殆ど無音です。以前はデロンギのマルチダイナミックヒーターを使用していましたが、そちらよりもオイルヒーターの方が静かですね。
書込番号:26030809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
情報ありがとうございます。
寒いですね・・・
今朝は我が家周辺の外気温は-3度です。関西です。
暖房はずっと石油ファンヒーターなのですが、灯油代の高騰で見直しも迫られています。
オイルヒーターは電気代がかなり掛かると思いますが、いかがでしょうか。
スペックを見ると消費電力は1,200Wとなっていますが、これだけ寒いと常時最大電力消費になりますか?
もしそうだとすれば、1.2kWh×1日あたり12時間使用したとして、最大で月間432kWh。
kWhあたり30円とすれば、約13,000円ですね。
案外安いかも?と思ったりもしますね。
書込番号:26030825
0点

>ダンニャバードさん
真冬の大寒波の日でも1日中1200Wのフル稼働運転と言うのはまず無いですね。これはマルチダイナミックヒーターでも同じでした。
デロンギのオイルヒーターとマルチダイナミックヒーターは輻射熱で暖められますので、設定温度まで行くと幾ら寒い日でも意外と安定するんですよ。
設定温度まで行ったら安定した平行運転になりますので、電気代が掛かる時ってのは電源オンから設定温度まで到達する時間の間です。
家族3人暮らしで1月が最も電気代が高くなり、昨年は6万円でしたね。
書込番号:26030833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>家族3人暮らしで1月が最も電気代が高くなり、昨年は6万円でしたね。
..と先程に述べましたが、オール電化住宅ですのでそこら辺も考慮して頂ければ..と思います。
書込番号:26030838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
重ねて情報ありがとうございます。
>デロンギのオイルヒーターとマルチダイナミックヒーターは輻射熱で暖められますので、設定温度まで行くと幾ら寒い日でも意外と安定するんですよ。
なるほど、それなら無駄がなくて良さそうですね。
電熱線式の電気ヒーターとは違うようですので、一度真剣に検討してみようと思います。
電気代6万円!と驚きましたが、寒冷地のオール電化だとそのくらいいっちゃいますか・・・(^0^;)
ちなみにEVも使ってたりはしますか?
我が家も木造家屋で家族3人です。
今の季節で電気代は2万円ほどですが、そのほかにガス代が1万円ほど、そして暖房用の灯油代が2万円近くいきますから、トータルすればあまり変わりませんね・・・
オイルヒーターで電気代が1万円上がったとしても、灯油代を1万円減らせればトントンです。
一度買ってみようかな・・・?
ありがとうございました。
書込番号:26030849
2点

>ダンニャバードさん
デロンギのオイルヒーターやマルチダイナミックヒーターは、ある意味で魔物ですよ。
確かに電気代は高く付きます。でも快適なんですよ。ホントに快適すぎる位に快適です。一度使ったら止められなくなります。
上手く言えないのですが、なんとなく暖かいんですよ。春先の様な暖かさを維持してくれます。特にデロンギのオイルヒーターやマルチダイナミックヒーターは、温度管理が良いですね。石油ファンヒーターとかは暑くなったりしますが、それが無いんです。寝てる間も設定温度のままですから、寒くて風邪をひく事もなくなりました。
電気代が安い国だったら物凄くオススメ出来る物なんですが、日本では中々オススメするのは難しいんですよね。「電気代は高く付きますよ。」と忠言するのは必須なんで...。
書込番号:26030859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京電力圏内、30A契約
11月と12月分は約3,050円
6個のワイヤレス温度計設置でプラスの気温になったら灯油ボイラーと水道管凍結ヒーターのコンセントは抜きます
古民家で台所が冷えるので居間だけ温めてもヒートショックが危険ですから重ね着を基本とする
電気毛布、40W〜60Wが省エネには良さそうだ
書込番号:26031796
0点

かつてマンションに住んでいた頃、長男が赤ちゃんだったので、空気を汚さず乾燥しにくい点から、デロンギのオイルヒーターを寝室で使っていました。
電気代を恐れて、あまり強くせず間欠で使っていましたが、RCのマンションはあまり冷えないので、それでもまぁ十分でしたね。
「暖かい」というより、じんわりと「寒くない」という不思議な(というより自然な)感覚でした。
輻射熱で周囲を暖めるからか、底冷えするような感じがしないんですよね。
ただ、今の木造戸建に移って子供も少し大きくなってからは、やはり電気代と置き場所がネックで実家に持って行きました。
高齢の父が寝室で使って満足しています。
電気代は高いですが、あと10年も生きられるか分からないし、ケチっても…と納得して使っているようです。
因みに、実家では床暖房も施していますが、底冷えしない感覚はアレに近いですね。
うちの今のメインの暖房器具はガスファンヒーターで、パワーも即効性もあって、色々使ってきた中で最強だと思っていますが、いかにも暖房している感はありますし、ガス代も高いので、何にせよメリット/デメリットはありますよね。
空気も乾燥しがちなので、洗濯物を干して加湿器代わりとし、一石二鳥的にデメリットも活用しています(笑)。
オイルヒーターは、単体でメインの暖房器具としては火力がやや弱いですから、エアコン等と併用して補助的に使うのがよいかもしれませんね。
赤ちゃんやペットがいるお宅や、特に寝室に向いていると思います。
書込番号:26031827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)