
このページのスレッド一覧(全65861スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年8月22日 10:50 |
![]() |
34 | 5 | 2024年8月24日 17:08 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2024年8月22日 07:50 |
![]() |
8 | 4 | 2024年10月31日 22:32 |
![]() |
9 | 0 | 2024年8月20日 21:55 |
![]() |
16 | 0 | 2024年8月20日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



★SAー15S2の中古品を買いましたが、先ずは電源コード接続端子を交換しました。Monosaudioのオーディオ グレードの接続端子を2,580円(税込)で、アマゾンで買っておいたのです。
IEC(国際電気標準会議)規格のインレットC14に対応している物です。
端子は高品質純銅金メッキで、本体はナイロンとグラスファイバーを使っていて丁寧に仕上げられてます。
★最初に上部カバーを止めている3本の銅製スクリューが後ろ側に有るので外します。
機種によっては後ろにずらして上に持ち上げると外れますが、此のプレーヤーは内側側面の爪で結構きつく固定されている為、後ろ側の2箇所の膨らみの部分にマイナスドライバーを挿して後ろ方向にカバーをちょっとずつ動かすと外す事が出来ます。
背面パネルを傷付けないように、薄いプラスチック板を差し込んでからマイナスドライバーを入れてます。
★次に元々付いている接続端子を固定している2本のスクリューを外して、更に中のフィルターを固定しているスクリューを外すと作業がしやすく成ります。
コードを接続端子から切り離した後、被覆を剥いてインレットにネジ止めをして背面パネルに付けます。
フィルターのネジを戻し、インレットをスクリューで固定したらカバーを戻して終わりです。
画像では分かりにくいのですが、金メッキが綺麗です。
プレーヤーを設置したら見れないので、自己満足です。(^^;
メーカーサポートは終了している機種ですが、大事に使って行きます。
書込番号:25860569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > AZLA > Smart DAC A100 AZL-A100-BLK [Black]
PCでDACだ!音質だ!良い音で聴きたいて
人にはこれで充分ですよね?・・
違いわからんでしょうに。
PC内蔵は良いらしいよ裏か前に付いてるヘッドフォン端子に刺すだけ簡単いいよ
5点

主さんに釣られて,俺らも一つ求めてしまいました。
当機でも表題くだりには行けるだろうね?
で,実際の出音は如何程かな。
書込番号:25861218
6点

PCオーディオ用のプレーヤソフトは,何をチョイスするのですか。
foobar2000
https://www.foobar2000.org/
TuneBrowser
https://tunebrowser.tikisoft.net/
双方共に.音楽データを読み出しながら再生するプレーヤアプリです。
書込番号:25861295
7点

>どらチャンでさん
>PCオーディオ用のプレーヤソフトは,何をチョイスするのですか。
当面はApple Musicですかね。
不満が無いのとソースが豊富で安定しています。
書込番号:25861654
5点

当機の搭載DACは,Conexant社 CX31993 DACチップ。
主さん,当機の表題候補は止めてしまったのですか。
やはり,音の出方は頭頂方向に高くて,前後の立体的な描写は苦手ですね。
ですが,アップル社の同様製品と比べて左右中央への寄り精度は良く,耳元で付近に出て来る音に対して窮屈感は小さい傾向です。
アップル製品よりは好いですが,表題くだりの用途には向かない。
で,止めてしまったのは正解。
もっと予算を割いて,前後立体描写が出来る,左右中央への寄り精度の高い製品をチョイスしましょう。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから。
書込番号:25863356
8点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35035W
お店の名前を書かないと判りません。
偶に価格.comのサイトが販売していると勘違いする人がいますが、
このサイトは、各お店が登録されているだけです。
書込番号:25860363
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-B [Black]

それとシーラスロジック版のK11もですが、完成度が高いですね
10万の音と言われても全然驚かない
私は両方買い揃える予定です
書込番号:25859820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ΔΣとマルチビットのDACが揃いました
ΔΣは最近の音源、マルチビットは80〜90年代の音源と時代によって使い分けていきます
アラフィフのオッサンにはR2Rが激アツですね
書込番号:25917108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
アラフォーの小僧です。
良ければご質問させてください。
K11ノーマルと比べたときに、
自分は予算的にどちらか1台を選びたいのですが、
どちらがおすすめでしょうか?
(田舎者で試聴ができません(T_T))
使用用途は、映像と音楽が7対3くらいです。
主に映画鑑賞の臨場感や迫力を向上したいと考えています。
ヘッドホンはSONYのmdr-mv1
イヤホンはSHUREのse846
をメインで使っています。
【高音】
【中音】
【低音】
【それぞれの強み(あれば弱み)】
などの観点から特徴比較をしてくださるとメチャクチャありがたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25945126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
度々すいません。質問させていただいた者です。
解決いたしました。お騒がせいたしましたm(_ _)m
現在、SONYのdp-1000という旧式のサラウンドヘッドホンプロセッサーを使っており、
そこからのステップアップをねらっていたのですが、
自分の勉強不足で、ドルビーデジタル等の映画ソフトの音声圧縮データは、リニアpcm等に入力側で調整して入力しなければ、
そのままではオーディオ用のDACは使えないとわかりました。
おとなしく映像視聴は現状維持でいこうと思います。
今回勉強して、R2R 回路にも興味がわきました。
(スペック上は最新のDACチップには劣るが、独自の音作りになる。K11に関しては音が柔らかく重心が低音よりとなる?)
音楽鑑賞用にR2Rの購入を検討します。
お騒がせしました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25945269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
カタログや説明書に出力波形について書かれていませんが、amazonにオシロスコープの画像を上げている方がいらっしゃいまして、見たところ正弦波でした。
これなら何にでも安心して使えますね。
この価格帯では常識なのかな?
ただし、1500W以上で動作するSurge Padモードでは正弦波ではなくなるような書き方ですので注意が必要そうですね。
ちなみに、ヨドバシで139,900円と定価でしたが、ポイントが29,379ポイント付きまして、それで太陽光パネルを買いました。
9点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 2 MQD83J/A
発売開始直後に購入。
音質は最近の高音質の他社モデルに劣ると言われてて、自分もじっくり聞きこむ時用にテクニクスのAZ80買おうかとしてた矢先、たまたまノイキャンをオフにして聞いてみました!
そしたら今まで聞こえていなかった細かい音が聞こえ、音の一つ一つの粒立ちがくっきりになり、キレが向上!
あれ、こんなに音良かったの?と改めてびっくり!
長押ししたときの設定で外部音取り込み⇒適応型⇒ノイキャンの3つしか設定してなかったので、オフって聞いたことが無かったんですが、iPhone本体でオフにして、オフ時の高音質に気が付きました(^^)
そもそも自室でじっくり音楽鑑賞するときにノイキャンいらないわけですが、ずっと基本はノイキャンモードで聞いてました。
オフにしたらキレと粒立ちが向上し細かい音も聞こえてきて、なんか楽しく嬉しく 笑
ネットでググっても、そんな情報は出てこないし、AorPods Pro2は4万のイヤホンの音質じゃねー的な書き込みばかり(T_T)
自分は昔自称オーディオマニアで、フォノカートリッジのリード線を交換して音の差を聞き分けできるほどのオタクでしたので、音質聞き分ける自信はあるほう。
手持ちの有線のBA型イヤホンと聞き比べても解像感とか全然そん色ない
考えてみたらこんだけ強力なノイキャンかけてるわけだから、音質が劣化というか、丸くなるのも致し方ないよなーと
しごく当たり前の事に、購入して2年近くたって気が付きましたーーww
これからは自室で聞きこむ時はオフに、外出時の騒音多い環境ではオンにと積極的にオフを使っていこうと思いました!
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)