
このページのスレッド一覧(全65817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2025年3月25日 15:10 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月20日 02:58 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月13日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月19日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月19日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月19日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100FM
ネット通販(修理保証なし)で購入して5か月。
ある日、炊飯中の圧力がかかる際に、会話もままならないほど凄まじい音とともに蓋と本体の隙間から全方位に向けて蒸気が噴き出すようになりました。
以降、ほとんど毎日のように鳴り噴き続け。。
こちらの口コミを見て不具合と確信し、日立の宅配引き取り修理について調べ、LINEでも問い合わせをしたりしていました(チャットボットなので全く解決しませんでしたが)。
でも、文句を言いつつ炊き上がったご飯は美味しいので(笑)、どうするかな〜面倒くさいな〜と夕飯を食べていたら、家族が「蒸気が蒸気口から少しも抜けてない感じがする」と。
確かに撮った動画を確認してもそんな感じだったので、蒸気口に水垢かお米のぬめりでも詰まっているのかと、ドライヤーのクール風を当ててみたものの、風は綺麗に抜けて。。
まぁ、蒸気口に行くまでもなくふた周りから漏れていましたからね。
その時、外していた内蓋(給水レスオートスチーマー)をはめ直そうと見たところ、、ふた加熱板のふたパッキンの下部が、本来、そこに更にはめ込まれるプレートの下部を綺麗に覆っていないといけないのに、いつの間にか外側に裏返った状態で縁に沿って綺麗にはまっていることに気が付きました!
以前の使用機種はふたパッキン下部の覆いがなく、その裏返った状態に家族の誰も違和感を覚えずで。。
その状態で本体外ふたを閉めてみると、ふたパッキンが二重になっているせいで、僅かでも確かに本体外ふたが浮かんでいました。
高い圧力の蒸気が抜けるわけです。。
というわけで、ふたパッキンをプレートを覆うようにきちんとセットして炊飯したところ、元のただの美味しく炊ける炊飯器に戻りました!
内蓋を洗った後、ふた加熱板とプレートを本体へ別々にテキトーにセットしたりしていたので、その拍子にふたパッキンがひっくり返ったりしていたようです。
我が家は子どもがもう大きいので怪我はなかったですが、もともと蒸気カットを謳う機種で蒸気にそこまで注意を払っていないと思うので、小さなお子さんをお持ちのご家庭は、ふたパッキンの裏返りにご注意ください。
書込番号:26117007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この不具合はこの機種の他の口コミ(kenemonさん)から報告されている蒸気漏れの内容と同種なのかなと思いましたが、どうでしょう?
書込番号:26123076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D2000
とても気に入って愛用していたAH-D2000ですが近年では経年劣化で低音が出なくなったのでしばらく使っていませんでした。
先日、イヤーパッドを外してみるとドライバーを囲むスポンジ状の吸音材が劣化してグズグズに崩れているのを目撃、このパーツの劣化が低音に悪影響を及ぼしていたみたいです。
劣化した吸音材を除去して、台所用の掃除スポンジ『激落ち君』の大型製品を加工して代替品のドーナツ型吸音材を製作して装着しましたが、低音の弱さや音像の劣化は改善せず。
さらに工夫して激落ち君吸音材に「まつうら工業」製のアセテート布絶縁テープを巻き付けて吸音性を殺して音響ダクトとして機能するように改善。
この簡易音響ダクトを吸音材代わりに装着したところ、AH-D2000は新品だった頃と同じように低音が出るようになり、音像もクッキリしてかなり良い音質が復活しました。
絶対的な音質や低音の質では新型のAH-D5200と比較して多少劣るけど、かなり比肩するほど高音質なヘッドホンとして現役続行出来ます。
今では入手困難なAH-D2000ですがDENONの往年の名機としてまだまだ現役で頑張ってもらいますよ。
書込番号:26116572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入して半年ぐらい経ちますが、半分冷凍庫なのが良いです。
一人暮らしをしているのですが、一週間に一度ぐらい、大量に料理を作って、冷凍出来るのは冷凍して、平日にレンジで温めて食べているのですが、
やはり冷凍庫の大きい方が使いやすいです。
贅沢言うなら、もう少し冷凍庫が大きい方がよいのですが、1人ならこれで十分な気もしてます。
脱臭機能もあるそうなのですが、前の冷蔵庫も、そんなに臭いがあるように思わなかったので、同じなのか、性能が良いのか??と思います。
使い勝手は良いです。
書込番号:26116538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱臭機能ついていたんですね。気づきませんでした。
1年近く経ちましたが、言われてみると臭いがしません。
けっこう臭いのするもの入れているのですが…
書込番号:26177452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > マキタ > CL180FDZ 本体のみ
コンセントなしの掃除機を探していたところ、マキタの掃除機がいいと聞いたので購入。
バッテリーやバッテリー充電器などを購入しないといけなかったので、
トータルは23000円くらいになってしまいましたが、電動ドリルなども使う予定なので仕方ないかなと思います。
掃除機自体はサイズの割にパワーがあって車や家で使う分には申し分ないです。
ただ、コンパクトな掃除機ですので少し汚れた場所に使うといった用途になるかなと思います。
本格的な掃除機は別で用意して、サブで使うのがオススメです。
バッテリー自体も1回充電すれば20分以上は使えますし、換えのバッテリーがあれば楽になります。
しかし掃除機だけでいいという方は充電器やバッテリーの価格を考えると掃除機単体で別のメーカーが良いと思います。
あくまで、マキタのバッテリーや充電器が使いまわせる方へのおすすめになります。
0点



加湿器 > アイリスオーヤマ > AHM-H12B-G [フォググリーン]
4.5畳の部屋でいけるかな?と思い購入しましたが、やはり小さいサイズで湿度が上がらずデスク用にしました。
給水容量も少な目なので、お部屋用には足りないので避けた方がいいです。
ということで、デスクトップパソコンのそばに置きましたが、小さ目なので丁度よいです。
一回の給水で8時間くらいの加湿が可能で、コンパクトサイズになっています。
お部屋用で買う方は大き目のものにした方がいいと思います。
お手入れはシーズン中に3回くらいする感じで、歯ブラシを使って掃除する程度で問題なくキレイになりますが、
クエン酸を使って掃除をするといいかなと思います。
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-TE30
うちは在宅勤務なので基本的に家でコーヒーやお茶をよく飲み、カップ麺なども作るので
ケトルではなく電気ポットをいつも購入しています。
■デザイン
可もなく不可もなく、当たり障りないデザインです。
電気ポットは水アカがかなりつきますので、定期的な掃除やアカ取りは必須で大変ですが、
普段の便利さを考えると良い買い物です。電気代を考えるとケトルの方が安くなるのかは不明ですが・・・
■給油容量
お湯のヘビーユーザーの方は最低でも3Lタイプにしたほうが良いと思います。
コーヒーやスープ一杯でも約150mlから180ml使用します。
お湯が沸く速さはケトルよりはもちろん劣りますが、常時使えるという点で電気ポットメインです。
また、水が無くなりかけてから満タンに入れても沸騰までそこまで長くかかりませんので満足です。
■電気代
ここが一番気になる方も多そうですが、省エネボタンなどや魔法瓶などで夜中など
全く使わない時間帯が長くあるご家庭の場合だと省エネボタンは結構節約になるかと思います。
うちの場合は1日を通して使いますので省エネボタンはあまり効果がないように感じます。
■お手入れ
クエン酸洗浄を1か月に1回やっていれば付着するまではいきませんので、
このポットに限らず、1か月に一回はクエン酸洗浄をお勧めします。
気になる点はポット下の熱ですね。ここが結構熱くなりますので下に何か耐熱のものを敷くと良いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)