このページのスレッド一覧(全65893スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月5日 16:02 | |
| 1 | 0 | 2025年10月4日 22:38 | |
| 2 | 3 | 2025年10月6日 18:45 | |
| 2 | 0 | 2025年10月4日 17:31 | |
| 0 | 0 | 2025年10月4日 10:14 | |
| 12 | 16 | 2025年10月4日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8D
選んだ理由
天面フラット、天板入れっぱなしOK(オーブン時もレンジ時も)バックライト付き、スチームはカップ式で探していました。
ボイラー式は汚れた水がチューブに残るでしょ?汚くない?
カルキもつくし、タンク掃除しても水アカとか気になるし。
この悩みを解決してくれたのがこのMRO-8D。
新しいのにカップ式に戻ってる!やはり故障の原因はチューブなんだろうな。
なんだかんだバックライト着いていた方が便利よ。見やすいもん。
稼働音は気にならないです。
温まりムラもない。
好みの問題だと思うが仕上がり温度も調節できる。稼働中でもボタン押せます。
あとはよく目にする爪先立ちは私が購入したのは無かった。
しっかり設置面とくっついてますよ。
ドアの開閉もスムーズ。
見た目もシンプルでよし。
今のところ大満足。
書込番号:26307827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒーター・ストーブ > ダイニチ > FW-7224SDX(W) [クールホワイト]
ちょっと早い話題に思いますが、どちらにお住まいなんでしょうか?
こっちは福岡なんですが、いまだに夜間でも冷房入れてます。
ダイニチって時々見ますけど使ったこと無いですね〜。うちはよほどのことが無い限りコロナ一択です。
書込番号:26307818
0点
こちらは、東北の福島県です。先シーズンから調子が悪かったので、待ってました!のタイミングで予定価格より安かったので購入しました。さすがにまだ使いません。福岡は、物価が安く美味しいものがたくさんあると聞きました。近いうちお邪魔します。
書込番号:26309470
0点
>福岡は、物価が安く美味しいものがたくさんあると聞きました。
うーん、どうなんでしょうか?最近は何かと値上がりしてますね〜。
名物のラーメンとか、以前は500〜600円程度だったのが、いまは800〜900円とかが多いですもんね〜。
屋台とは行きませんから知りませんが、もっとするかも?
まぁ、一部はいまだに500〜600円で頑張ってるところもあります。いろいろ探してみてください。
なお街道沿いにタクシードライバーとかトラックドライバーが良くいるような店がだいたい美味しくて安いですね。
福岡は車社会なのでこちらに来たらぜひレンタカーで回ってみてください。そのほうがより堪能できると思います。
もちろん飲む方ならタクシーでもいいと思いますけどね。
書込番号:26309501
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
やっと、やっと11月に後継機が(泣)
308000円ですから。実売28万円位?
L-505Zよりも5万円以上安くて。
E-3000よりも10万円以上安くて。
絶対に、透明感や解像度や空間表現力は、。上の音質
だと、完全、わがままな主観で想像します。
外観も、シルバーなんて海外のハイエンドみたいな
デザインで、格好良い!!
アイドリング電流も40Wなんて素晴らしい!!
雑誌に試聴談もすでに掲載。
壁が無くなった様な開放的な空間表現って私の理想
そのものです。
A-1オリジナルよりも低域の底力が少しでも上なら
更に嬉しいです。
SNが上がったと言う事は、。更に音の透明感が上がって
繊細な表現が出来るのでしょうね!?
書込番号:26306068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源経路のコネクター廃止は、見送られましたが。
『A-2では、。ダイレクト半田接続。』
極細線のヒューズが1つ減る工夫がされている。
少しでも、電源経路の短縮が行われている。
又、。パワー部からSP端子への配線がトランス真上を
通り、小さなプラスチック部材で直接触れる事を
避けていましたが。熱の影響が心配だった。。、
それが、配線がトランスの両サイドに回避されている
のが本当に嬉しい。『加藤さんも気になっていた?』
細かな事ですが音が少しでも良くなる工夫ですね。
駆動力がオリジナルよりも上がり?消費電力も相当
下がっているので、エコですし。発する熱も下がる
ので、パーツの寿命も伸びる!!
今迄、結構発熱有ったので。
私には、外観もより高級感溢れるデザインに感じます。
シングルプシュプル採用も良い!!
書込番号:26306177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
本当に、秋発売!間に合わせましたね
A-1ver.2の方を待っていて、よかったですね (^-^)
E-3000やL-505Zではなく。。
ざっくり、基盤や部品はA-2ver.2、筐体は現行金型を
流用しているのでしょうか
前回と逆の、A-3→A-2→A-1の順に開発しているので
A-1のように、10年売れるアンプになれるのかな??
本当に基盤や部品が、A-2ver.2と共用で、実売の
お値段も、もう少し下がっていけば、10年売れるかも
大量生産・販売で、さらにコストダウン!!!
そうしたら、私も買います♪
書込番号:26306236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実売価格は、。恐らく278000円?
A-1の買い取り価格がオーディオユニオン68000円。
『もっと高く買い取る所も有ります。』
21万円で購入出来る?
より高く売れれば20万円切る?
筐体もパーツのグレードも大多数がオリジナルと
共有みたいですが。
超低歪抵抗採用等で、飛躍的にSN比を上げた。
シングルプシュプル採用で、
40W80Wと2倍の出力で駆動力を上げていると。
既に雑誌の試聴記事で、YGのSPを鳴らし。
何処までも広がる音場と言うのが素敵。
ことりっぷ♪さん
の場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
私のSA−12oseは、試聴の結果、GS25の塗装を
ヤスリで剥がした物をAVC−25の間に挟んだら
又、より生々しく音圧が上がった音になる事が解った
ので。その作業中です。
特にボーカルが素晴らし!!
12oseの付属の銅メッキネジとワッシャー
がそのままGS25にも使える
ので、明日取り付けようと考えています。
個人的にオリジナルのA-1の音もE-3000よりも
透明、繊細な音である事が解ったので優秀です!!
低域の底力は、。E-3000が上ですが。
私は、ver2は、年内か1月迄に購入しようと今は、
考えています。
書込番号:26306320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
> ことりっぷ♪さんの場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
まさしく、その通りです ^_^; 積立定期預金は
DACに使おうかな??本当、Fiioやめたい。。
DACの最有力は、お使いのSA-12oseなのですが
2点だけ、懸念があるのです
1) デジタルフィルターは、OFFにできるのでしょうか
2) 外部クロックは、使えるのでしょうか
定期預金が満期のころは、予算60万円台なので
Soulnote X-3とセットで購入したいです
SA-12oseは、中古でもOKです
先の話なのですが、妄想がふくらんでしまって。。
すみません ^_^;
書込番号:26306404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
残念ながら両方出来ません(泣)
最早ことりっぷ♪さんは、。ハイエンドの世界を
見ていますね。
だけど私は、わざわざ12oseのPCM16ビット48H信号の
場合だと。。。
32ビット12.3MHzに拡張、オ−バ−サンプリングしてから
1ビット12.3MHzに変換。
デジタル信号とアナログ部を電気的にアイソレート
してから。『マランツが1番やりたかった事。』
クロックで、波形整形をしながら。片チャンネル7回路
14個のメルフ抵抗で、差動動作で、アナログ変換を
すると言う。
シンプルを貫いたソウルノートは、。真逆のより回路
規模と面積の大きい多数のパーツを使用した、
情報量と力強さと透明で繊細。空間表現の大きい世界に
惚れています。
ディザーをオフしたりもできますが。私は、。より
優秀なクロックを作動させた様な効果に使用をして
います。何よりも、デジタル設定で、24通りの音質を
楽しめるのが最高です。
今は、中古市場で、12oseは、25万円位ですね。
ことりっぷ♪さんが見ている世界は、。100万円クラス
ですね!!
でも思うんです。お金は、。貯めるべきです。
お金は、命と愛のつぎに大事。
私は、。老後の資金に600万円の元金で投資をはじめて。
今は、。順調に増えています。
他にも定期は、それ以上に有りますが。
それには、絶対に手をつけませんし。
老後の毎日の生活がつまらなくなりますから。
だから。。。
A-3は、わざと試聴していません。
絶対に買いたくなるはずですから。
やはり、アンプもDACもどんなに高くても
それぞれ40万円以下にしたいです。
それぞれ30万円が理想。
仮にSPが壊れたら。100万円以下で(笑)
書込番号:26306595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ご回答、本当にありがとうございました!!
妄想が、100万円クラスに飛躍しててすみません ^_^;
> 今は、。順調に増えています。
> 他にも定期は、それ以上に有りますが。
> それには、絶対に手をつけませんし。
自分ルールは、とても大切ですよね!分かります
身の丈に合ったお品をさがします
また、DAC難民をつづけますが、積立が
満期になるころには、何か発明されるかもです!
謙一廊!さんはDAC以外も、前回のA-1、今回のVer.2と
いいお品を、予算内で見つけられていますね (^-^)
きちんと見つけて、評価してくれるかたがいるからこそ
加藤さんたちも、やりがいがあるのでしょうね!
書込番号:26306652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
夢の無い事言って申し訳ないです(泣)
実は、私は、。Fiioこそが我々一般庶民に手の届く
DAC界の救世主になる可能性が有ると思うんです!!
新製品を続々と出し。オペアンプにも拘りを
持ち始め。音の研鑽も進んでいると思うんです。
最近驚いたのは、。K11R2R。3万円以下で。
R2RディスクリートDAC。ソウルノートばりの
Nosモード迄聴けるんですよ!!
私は、。聴いた事有りませんが、YGのハイエンドSP
持っている方が、試しに購入して。
低域は、。出ないが広い空間表現で
素晴らしいと言っているんです。
電源をグレードアップしたら、もっと素晴らしい音
が出て、この値段では、素晴らし過ぎるみたいな、。
Fiioって色んな方式にチャレンジして素晴らしいと
思うんです。そのうちに、アナログ出力に力を入れた、
良心的な値段の音の良いDACが発売されるのでは、?
と期待をしています。
日本のメーカーは、。もう高すぎます!!
その内に中華製DACに音で、追いつかれ。
圧倒的にコスパで敵わない時代が来るかも!?
書込番号:26306784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
D−2を試聴した時に透明感と音抜けが物足りず。
好みに合わなかったからです。
エネルギー感と瞬発力は、凄かったのですが。。
後は、値段が高い予算的な問題です。
書込番号:26306866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
現実に向き合うのは大切です!ありがとうございます
Fiioは、低価格帯のコスパは、素晴らしかったのですが
それ以上の価格帯、A-1に見合うものが無いのです
K9シリーズなどがだめだめで、懲りました (ToT)
二度と、買いません
日本にも、才能あふれる良心的な技術者が、まだ
いるはずで、第2・第3の加藤さんは現れないのかな
書込番号:26306997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC難民のうちは、プリアンプに頼ります ^_^;
A-0Ver.2は、バランスアウトが追加されたそうなのです
プリアンプとして、生まれたようなものでは♪♪
ボリュームは、リレーじゃないっぽですが。。
最大ボリューム固定にして、A-1の方で音量調節すれば
ボリュームでの音質低下は、避けられるでしょうか。。
書込番号:26307002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
プリの役目は音量コントロールですから
意味ない気が?
書込番号:26307059
0点
ことりっぷ♪さん
は、。私のダイレクト思想と違ってプリアンプを
間に介して好みの音色を作る方ですからね、
勿論それが自分好みの音になるのなら私は、。
賛成なのですが。
ktasksさん。ことりっぷ♪さんは、A-1との間に
プリアンプを通す事で、暖かい臨場感有る音を
目指すタイプなのです。
私は、SA−12oseを導入以来、こんなにも上流の
機器で音源に臨場感有る力強い音になるんだな。。。
有る意味ディスクリートアナログ部がプリアンプ
に近い役目を果たしているのかもと思いました。
ソウルノートも、今回2機種のDACを出し。
強力なディスクリートアナログ部を持っていますから。
ソウルノートのDACを導入すればプリアンプなんて
いらない音色になる可能性は、。有りますね。
今回のDACは、。音抜けも改善され。D-3に近づいた
みたいですから。
書込番号:26307125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
がD-2聞かれた時の環境は?
D-2→A-1でしたっけ?
ケーブルはノンシールドXLR?
Nosの有無 DSDファイル?
無帰還はすごくデリケートみたいなので違うと変わるかも?です
でも
逸品舘のA-2と他社DACとの接続での批評ではXLRよりアンバランスのRACの方が良いとありました
他社XLRで純正ノンシールドXLRではない?
逸品舘のNosなしD-1比較
他社XLR?
Nosどころかアップコンバートデータ?ですが、、、
https://www.ippinkan.com/soulnote_d1-a1_a2.htm
NosなしD-1→A-1は明るい?
>A-1は少し子供っぽい演奏に感じたが
>ボーカルもA-1では、聞き取れなかった、感じられなかった
>深みもA-1とはまるで違ってきた
>A-1には戻れない。戻りたくなくなってしまう
>SOULNOTEは、私にとって「ストライクの音」ではありませんでしたが、
むっちゃディスってやがる
なんか音作りをしてるとの前提バイアスがある
Nosと純正ケーブル使って再検証して欲しい!!
書込番号:26307177
1点
>謙一廊!さん
本当にありがとうございます!!
> プリアンプを通す事で、暖かい臨場感有る音を 目指すタイプなのです。
はい!臨場感でています♪♪
細かい話になりますが、音色・音質は変えたくなくて
音場だけ変えたいのです!
音を本来の位置に、あるべきタイミングで、ばっちり
定位・ちりばめたい。。
使用中のプリアンプが、音質を変えず、音場を
つくれているので、同じ役目をDACに期待します
> 有る意味ディスクリートアナログ部がプリアンプ に近い役目を果たしているのかもと思いました。
DAコンバートの後、しっかり増幅されるDACがあれば
プリアンプはいらないはず。。
ですので、アナログ部分もとても優秀な、
SA-12oseさんが目にとまったのです (^-^)
外部クロックは賛否両論あるのですが、バッテリーを
単独で、外部クロックに用意すれば、電源ノイズも解決
SA-12やD-1が、外部クロックに対応していればな。。
書込番号:26307192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
D-2とA-2の組み合わせです。
ktasksさんのおっしゃる通り、ケーブル類は、。
恐らく理想なものでなかった上にセレクターも通した
環境でしたから。ソウルノート本来の音では、
なかったんだと思います。
新型DACは、機会が有れば試聴してみたいです。
実際にA-2も、A-1も他社との聴き比べの中で
何となく臨場感の無い細い音に聞こえ易い。
やはり、ケーブル類の選択やセッティングを
きちんとしないと本来の音は、。出ないのですね。
ことりっぷ♪さん
例えば、A-0ver2をSPの高域側に接続。バランス
ケーブルで接続して低域側は、A-1。に任せたり。
A-0ver2をプリ専用としてボリュームMAX、
A-1側でボリューム調整なんて事も以外と良い音が
出る可能性も有りますね。
ことりっぷ♪さんは、。DACに関しては、。
100万円貯めて、クロックも同時購入の夢ですね。
思えばお若いので、頑張って貯めて。
DACとクロックにチャレンジするのも良いかも?
人生一度きりですから(笑)
書込番号:26307265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)