家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3966977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいですよ。

2001/12/12 02:01(1年以上前)


テレビ > JVC > AV-29KB1 (29)

買いました。29インチは字が見にくかったり、あるいは走査線が目立つのでは、などと先入観があったのですが、先のコメントにあったように、ハイビジョンと間違えるほどにくっきりと鮮明です。画質的には非常に満足しています。ただし、入力端子は不足気味です。WOWOWなどデコーダを使う方にはD端子を使わないビデオを2つしか使えません。また、そのうち前面の端子に接続すると色が汚なくなります。ところで、価格は、Y電気で交渉の末、旧テレビの引き取りなど全て込みで6OK円でした。満足しています。

書込番号:419468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/13 02:09(1年以上前)

ちなみにWOWOWってBSデジタルの方は デコーダーって
ないんですよね?なんかうちでは 無いんですけど。

書込番号:421065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

画質について

2001/12/09 17:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 マシェルさん

HS1を買いましたが、やっぱりHDDを使用して編集できるのはいいでね。

私は、録画したのを歌手別に振り分けているので、HDD上でダビングできないのはつらいです。
RAM経由でHDDにコピーだと遅いですし、カーナビのように、1年毎にとか
バージョンアップディスクでも販売してくれないでしょうか?
松下さん、人が余っているなら、こういう部門をひとつ作ってはどうでしょうか?

いまのところ悪い点は、予約録画が途中で取り消せない点です。
映画を予約録画しようとして、チャンネルを間違え、録画してしまい2時間以上止められなかったことがなんどもあります。
それからメニュー操作が複雑で面倒です。もう少し簡単にならないでしょうか。
メニューが増えるとスクロールに時間がかかり、最後に録画したのに到達するのに時間がかかります、
上をおしたら一番したにいくなどにしてくれればいいと思います。
また、予約録画にしていると録画やDV録画、ディスク管理でRAMのフォーマットが選択できなくなるんですね、RAMを使うのが始めてだったので半日ぐらいなやみました。せめて、ノンフォーマットのRAMを挿入したときの警告メッセージに、タイマー切りをしてを追加してほしかったです。

それでとりあえず、ふたをあけてみました。なんと中身が少ないではないですか、PC用RAMドライブらしきもの上にMAXTORのHDDが乗っていて、高さを稼いでいるぐらいで、さすがに、IBMのHDDでなくて安心しましたが、薄く作ってほしかったです。
これならコストがかなり安そうでもうかっていそうです。さすがですね。
DVR-7000は、同じ高さなのにぎっしり詰まってました。

それからフォーマットの統一をしてほしいですね、RAM規格がRWの読み書き対応になりましたが、RWの記録フォーマットに対応するときは、同じにしてほしいです。ファイナライズしなくても、PIONNERさんのと、使いまわしできるようにしてほしいです。
現状、DVR-7000で記録したDVD-Rは、ファイナライズしないと再生できませんでした。
DVD-RWは、PS2では再生不能でしたが、MAXCEL,SONY,VICTOR,PIONEERのどのメディアでもV1、V2モードでファイナライズすれば、HS1で再生できました。さすがにRWの書き込みはまだ対応してませんでした。

それにしても画質は、悪いですね、最近のSONYのTVやDVR-7000の画質がよすぎるのでしょうか。
HS1は、PC用や、いままでのS-VHSのビデオ並です。がんばってほしいものです。
できれば、実費がかかってもいいですから、バージョンアップででもして
もう少しチューナーと画質をよくしてほしいです。
ソフトで画質は、多少調整できるのではないでしょうか?
DVR-7000の画質をみてほしいものです。

書込番号:415156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/09 17:56(1年以上前)

DVR-7000のほうがぎっしりにみえるのは、DMR-HS1のほうがチップセットが少ないからかもしれませんね。少ないチップセットでできるということは、それだけDMR-HS1のチップセットほうが高性能ということになります。

書込番号:415195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/09 17:59(1年以上前)

>RAM規格がRWの読み書き対応になりましたが
ん? どこからの情報でしょうか?

書込番号:415202

ナイスクチコミ!0


kamuyさん

2001/12/09 18:11(1年以上前)

録画予約の停止は「タイマー切/入」ボタンで止められますよ。

書込番号:415217

ナイスクチコミ!0


ひでかず×ひでかずさん

2001/12/09 18:12(1年以上前)

私はDVR-1000とDMR-HS1のユーザーですが、あまり差は感じません。

ただ、HS1の欠点を挙げるなら、タイトルの入れ替えが不可なところでしょうか。

書込番号:415219

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2001/12/09 18:23(1年以上前)

予約録画の強制停止は、タイマー切/入ボタンで行えます。

画質重視で言えば、DVR−7000も取り立ててお勧めできません。制限の中でよく頑張っているというだけで、やはりDVかD−VHSということになるでしょう。勿論データ形式だけでなくチューナーその他が画質に大きく影響を与えるでしょうが。

DVDは次世代にはD−VHS並の画質を確保できるのでしょうが、デジタル映像データは著作権との兼ね合いから今以上に取り扱いが煩雑になりそうでいやです。版権の問題で衛星で使えないソースも現在でさえ多いし。

 関西在住の私的には、東京キー局の地上波をゴーストのないレベルで、保存版はDVもしくはD−VHSのSTDで、それ以外はS−VHSの3倍で録画できればいいのですが、そんな時代はやってこないようですね。

書込番号:415231

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2001/12/09 19:39(1年以上前)

部品点数が少ないと安いというのは間違いですよ。チップの価格は大集積度(実装部品点数は減ります)になればなるほど高くなります(リニアに高くはなりませんが。もしそうなら集積度を上げる意味がない)。一枚のウェハから取れる個数はチップの面積で決まりますから。

書込番号:415331

ナイスクチコミ!0


DVD-RAWさん

2001/12/09 19:40(1年以上前)

DVR-7000もかなり値段が落ちてきてますが、性能と価格をみて買い時でしょうか。
それともDMR-HS1のHDDの方が魅力的でしょうか

書込番号:415335

ナイスクチコミ!0


トンバ33さん

2001/12/09 19:41(1年以上前)

パイオニア社員のマシェルさん、DVR-7000の宣伝ご苦労様です。
必死ですね・・・。

書込番号:415337

ナイスクチコミ!0


元川崎市民さん

2001/12/09 19:55(1年以上前)

そりゃ必死にもなるでしょう。
DVD-RWは風前の灯火ですから…。

書込番号:415359

ナイスクチコミ!0


スレ主 マシェルさん

2001/12/09 20:19(1年以上前)

録画予約の停止は「タイマー切/入」ボタンで止められますよとのことですが
そのようでした。ありがとうございましたそのようです。

別にパイオニアがすきだとかでなくて、画質がわるいのが許せないだけで
いいものをつくってほしいと思ってます。
画質は、モニターにより差がわからないかもしれません。
私のは、SONYの32型で、DRC4xモードで見てますが、同じ番組を録画再生すると明らかに差が出ます。
失礼しました。S-VHSよりいいと書きましたが圧縮率が悪い画面だと
S-VHSの3倍モードより、画質が落ちます。

記事をさがすとなると情報が氾濫していて難しいです。すみません。
松下さんだったと思いますが、来年OEM供給とありましたがさがせませんでした。
DVD-RAM ver. 3.0とか書いてあった気がします。それから日立さんのは以下にありました。
なお、PC用ですが、東芝さんのがRWの読み込みできなくて、ドライブが店頭からすがたを消した
というのがありました。最新のは読めるようにしたようです。たしかに私の持っている
PC用のドライブも読めませんでした。IBMのPCのもRWはだめでした。
なお、松下のDVD-RAM/RドライブのLF-340JDは読めました。
逆にRAMはパイオニア,NEC,東芝製ドライブで読めませんでした。

世界初のDVD-R/RW/RAMの読み書きに対応したマルチドライブを発表(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/05/16.html

書込番号:415395

ナイスクチコミ!0


(・д・)さん

2001/12/09 21:32(1年以上前)

事実誤認があるようなので・・・。

DVD-RAMはVer2.0までしか存在してません。
MultiドライブはDVD-RAM/-R/-RWの3規格に対応したもので、規格自体は
別物です。(物理規格自体、異なっています。)

あと、画質についていろいろ書いておられますが、
・チューナーの画質のいついては好みがあるので、一概に劣っていると
 いうのもどうかと思います。
・自己録再の画質についても、比較した録画時のビットレートを書いて
 おられませんがが、こういうところに感想を載せるならば、正確さを
 期した方が良いと思います。

どうも欠点(事実誤認も含めて)ばかり書いておられるように見受けられます
ので、何らかの意図があると勘ぐられても仕方のないことかと・・・。
(ビットレートが一番低いモードだとVHS3倍より低画質というのは、わざわざ
 言わなくても皆知ってますよ。)

書込番号:415510

ナイスクチコミ!0


高木さん

2001/12/09 21:33(1年以上前)

>松下さんだったと思いますが、来年OEM供給とありましたが
>さがせませんでした。

これでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011119/comdex11.htm
早く出てほしいですね!

書込番号:415514

ナイスクチコミ!0


patdegooさん

2001/12/09 21:54(1年以上前)

マシェルさんへ
僕もその一人ですが、この掲示板には購入する前も購入した後にも有益な情報がいっぱいあるので、ずぅと注目して暇さえあればのぞいている人がたくさんいます。
だから、ちょっと色?がついた意見があると、けっこうわかっちゃうのですよね。
他の方も同じように感じたみたいで・・
本題の画質のことですが、録画したい素材(番組)によってモードを変えています。
SP以上ならば、どんな素材でも大満足ですよ。
他機種との比較うんぬんするより、私はHS-1を気に入って購入したのですから
自分で判断しています。

書込番号:415548

ナイスクチコミ!0


ぴえええさん

2001/12/09 22:00(1年以上前)

画質を重視されるのなら、素直にD-VHSを使えばよいと思いますが。
RAMとRWの画質の差(どちらが良いのか分かりませんが)より、DVDとD-VHSの画質の差のほうが圧倒的に大きいです。
私は両方使っていますが、長時間でしかも動きの激しいスポーツ番組などはD-VHSで録画します。
DVDがD-VHSより優れている点はメディアの小ささ・ランダムアクセス・編集機能など、画質以外の部分で、これらはRAMとRWで大差ありません。
それにマルチドライブが登場すればどっちを使おうが関係なくなります。RAMかRWかを議論することに意義を感じられませんね。DVDかD-VHSか、を論じるならともかく。

それより+RWレコーダーは国内では出ないんでしょうか。今後は+RWとDVDマルチがシェア争いをすることになるでしょうから気になりますね。

書込番号:415557

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2001/12/09 22:48(1年以上前)

+RWでもマルチでもレコーダーに採用された場合、CD−R/RWにも書き込めるようになるのでしょうか。これが出来たら結構嬉しいですね。専用モデルかPC上でしか見れないでしょうが、700MBならSPモードで約18分入るので、PV3曲分位になるし。旅行や運動会で1時間のDVテープに撮ったうち使えるのはそんなもの(3割程度)だったりするし。

ああ、もう画質についての話じゃなくなっちゃったなあ。

書込番号:415631

ナイスクチコミ!0


ぽとりすさん

2001/12/09 23:07(1年以上前)

画質云々は難しいし、語り合っても不毛に終わることが殆どなので
やめておきますが、マシェルさんが使い勝手が悪いと思った所の
いくつかは私も同感なので、今後のRAM/R&HDDデッキで
改善されることを私も望みます。
操作性が複雑なのは、SONYのMDみたくUSBでパソコンから
コントロールとか出来たら、なお良いと思います。
中身が少ないって事は、コスト削減もあるでしょうし、現在はE20と
同じ筐体ですが今後コンパクトに余裕で出来るというのもありますね
Simple is bestと言う言葉もありますし。

書込番号:415676

ナイスクチコミ!0


HS1最高さん

2001/12/09 23:22(1年以上前)

他の方も言われてますがSPならば別に問題のないレベルと思いますが、
画質オタですか?
そもそもPIONEERのいいと言ってる時点で訳がわからない??
慎重な発言をなされたほうがいいのでは
匿名だからといって好き放題いってると営業妨害で訴えられますよ。

書込番号:415694

ナイスクチコミ!0


はな子さん

2001/12/10 00:28(1年以上前)

>メニューが増えるとスクロールに時間がかかり、最後に録画したのに到達するのに時間がかかります、
>上をおしたら一番したにいくなどにしてくれればいいと思います。

プログラムNo.でも指定できますし、それがわからなければ“999”など
大きい数字を入力すれば決定ボタンを押さなくても、一番最後に飛びますよ。

私には、それほどメニュー操作が複雑だという感じはしませんが。。。
慣れれば意外と簡単だと思います。
そもそも『チャンネルを間違え、録画してしまい2時間以上止められなかったことが
なんどもあります』なんていう失敗をしてしまう人に
自分が良いと思って買った商品をあからさまにけなされるとあまり良い気分はしませんね。
使った感想や意見などは人それぞれなので、批評批判は良いと思いますが
もう少し使いこなしてから言って欲しいものです。

もし、気分を悪くされたらごめんなさい。

書込番号:415833

ナイスクチコミ!0


さん

2001/12/10 00:36(1年以上前)

画質に関してのレポート(一般人レベル)(普通のTV画像を録画した場合)
・XP:もとの映像と見分けはつきませんでした。
・SP:元の映像と比べて、よーく見ても見分けはつきませんでした。よーく見た場合、アナログからデジタルに変換したのは見分けることができますが、画質のレベルでいえば上等でしょう。
・LP:元の映像に比べて劣ったのがわかりますが、まだまだ高画質。画面のシャープさが少しなくなる。
・EP:画質でいえばCD−R、VCD並。画面のシャープさがかなりなくなったような感じ。肌色など色身がほんのわずか変化。

保存にはLP以上が適すると思います。画質を気にする人はSPモード以上を使えば問題ないでしょう。さらに高画質を望む方はD−VHSへ。
全体的に予想以上の高画質でビックリしております。操作性など多少の問題もありますが、価格と性能を考えると大満足の商品です。お薦めいたします。

書込番号:415851

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/10 01:21(1年以上前)

ファイナライズしない状態というのは、各社の独自情報が入るでしょうから、
そこに互換性を求めるのは無理でしょうね...

書込番号:415936

ナイスクチコミ!1


中立の立場からさん

2001/12/10 08:54(1年以上前)

マシェルさんへ
最近のS−VHSは技術的にも最終型で完成されたもので、私もソニーのTVのDCR4Xで見ていますが、最新S−VHSとの組み合わせは最高で、地上波TVの生と区別がつかないくらいです。HS1の場合、TV(地上波)を録画する限りではSPだとはっきりいってS−VHSが上です。XPだとS−VHSと同等かもしれませんが、アナログかデジタルかどちらの味付けが好みかということになります。マルシェさんどう思われますか?

私がDVDレコーダー(HS1)を買ったのはTV(地上波)録画のためではなく、DVの保存用なのですが、この場合明らかに画質に差があるようなのですが。S−VHSへのアナログダビングと、DVDへのデジタルダビングの比較です。この場合、通常XPを使っていますが、SPだとしても、S−VHSへのアナログダビングよりも上のような気がするのは私だけでしょうか?誰かDVダビングをS−VHSと比較された方っていらっしゃいますか?

書込番号:416209

ナイスクチコミ!0


MOTTOOさん

2001/12/10 21:44(1年以上前)

私が勘違いしているだけかも知れませんが、マシェルさんが「悪い」と断言しているのは、内蔵チューナーの画質なのではないんですか?
私はDMR-HS1もDVR-7000も持っていないので比較はできませんが、DMR-E20のチューナー画質(DMR-HS1も大差なし?)については少なくとも「良い」とはいえないと思います。

それでも規格としては最高画質のD−VHS機、HM-DH30000に搭載されているチューナーの画質に比べればはるかにまともですが(泣)

パソコンとAV機器を同居させているようなもんですから、ノイズの問題は避けられないでしょうが、さらに改善を望みたいですねぇ。

書込番号:417143

ナイスクチコミ!0


スレ主 マシェルさん

2001/12/12 23:17(1年以上前)

毎度失礼します。
しばらくみていなかったらかなり増えてました。
たくさんの人がいろんなことを書いていてここはすごいですね。勉強になってます。
正確なことを書かなくて、いいかげんな事をかいて、すみませんでした。
画質が悪いと書いてしまいましたが、失礼なことを書いてしまいました。間違いでした。おわび申し上げます。
各メーカーも機種により、差がでますし、量産の生産コストにより、回路を削れと上司からの命令もうるさいと思います。
わたしの上司もおなじようなことでうるさいです。ユーザーからの声というのが一番反映されればよりいいものができるとおもってちょっと書きました。
各メーカーに比べてHS1が悪いということではなくかなりよいほうだとおもいます。
BSなどを録画して見比べましたが確かにDVR-7000と画質は変わらないでした。

しかし比較してみると確かに、HS1の地上波のチューナーが悪かったようです。
ここの他のところで書いている人もいますが、ゴーストや斜めに流れていくノイズが出ます。同チャンネルで、DVR-7000だとでません。
受信している場所が悪いといわれればそこまでですが,コスト削減で、回路を削ったんだとおもいますが、せっかくDVDに録画できるんですし、チューナーをもっとよくしてほしいです。

また、DVR-7000は、デジタルで前後の画面の表示で補正しているんでしょうか?カチットした画面になってます。
録画した静止画の画面で、こま送りをすると一瞬ぴくっとしますがこま送りで安定しています。
HS1はというと1画面毎に1ライン画面が上下します。しかも文字が表示されていると1ライン上下に太くなったり細くなったり
連続して再生するとちらつきに見えます。たぶんこれが、私がDVR-7000より画質が悪く感じた原因のように思えます。
みなさんのは画面をこま送りして、どうでしょうか?
HS1では、DVD-Rに記録したものを再生しても同じ症状です、HS1で記録したDVD-RをSONYのDVDで再生したところ上下運動や文字のもじもじは発生しませんでした。
HS1の画像処理上で、なにかあるんでしょうか?改良してほしいです。これが直ればかなり画質がよくなるとおもいます。
松下さんなんとかしてください。

それからDVD-RWですが、DVD-RAMより生産コストが安いのではと思い対応してほしいなと思ったんです。
安いメディアのほうがいいですしと思っていたら、松下さんは、青色レーザーで、50GByteのDVDを地上波デジタルに向けて開発中とのことですが
今度は、早めにフォーマットを、DVDフォーラムで決めて統一してほしいですね。
コストがかかりそうなフォーマットやメディアだけは、やめて安くできる買えるメディアにしてほしいです。
それで今のDVDもあと2年ぐらいの寿命のようで、短かったですね。できるだけ早くだしてほしいです。

書込番号:420737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみれば予想以上です。

2001/12/12 22:37(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-WD74

スレ主 かいちさん

火曜日に納品。水平をとるのに苦労してましたが、きっちりと水平がとれると、音はかなり小さいです。水をピチャピチャ音の方が大きいくらいです。全自動乾燥ですから、時間がかかりますが、女房は寝ているうちに全て終わるので大変喜んでます。コストパフォーマンスに不満なしdす。

書込番号:420662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

参考になりました。

2001/12/12 19:48(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-28DX750 (28)

スレ主 よって貧乏さん

ビックキャメラにて消費税、台S28,送料セットでKV-28DX750を16万にて買いました。
いろいろと価格の基準として参考になりました。
AVマルチケーブル(VMC-AVM250)でPS2をやって感動しました。

書込番号:420422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

今日買っちゃいました

2001/12/08 22:39(1年以上前)


ポータブルCD > AIWA > XP-Z3

スレ主 matsuzakiさん

ツクモで買いました。大きさは自分の予想と違い、とてもコンパクトです。
丸みを帯びてるせいか小さく見えます。となりにfreecomのBEATMANを並べて
みました。面積はBEATMANの方が大きく見えます。角張ってるせいですかね?それに反し厚みはやや厚いですが本体にガム形電池を2本内蔵できて、専用の
充電器で充電までできます。それに加えて付属のバックパックに単3電池を
入れて本体に増設できます。これにより連続再生時間は24時間だそうです。
内蔵バッテリーでも8時間再生が可能とのこと、まああくまでもAIWAさんの
目安ですが、それと買ってからの注意ですが最初は内蔵バッテリーをすぐに
使いきって下さい。それから充電をはじめましょう。そうしないと充電が
ちゃんとされません、後、内蔵電池は使い切ってから充電をすれば寿命が
伸びます。次に耐震テストをしました。ボディーはとても頑丈で、いっぱい
振ってみましたが音とびはしませんでした。つーか、こいつは曲を
ローディングした後にDISKの回転を止めて曲の再生をしてるんです。
びっくらこきましたよ。BEATMANはずーっと回転してますからね。
電池なんか4時間ももたないし、壊れるし。・・・・・(泣き)
でもまあ、こいつを買ったし良しとしましょう。AIWAさんいい仕事してます。
安くていいものがAIWAさんのお題ですからね。みなさんもどうです?1台

書込番号:413881

ナイスクチコミ!0


返信する
高尾 雅洋さん

2001/12/10 19:56(1年以上前)

Matsuzakiさんへ
初めまして、高尾 雅洋と申します。
私も、AIWAのXP-Z3を購入しようかHunter3を購入しようか、またはメモリープレーヤーを購入しようか迷っています。
 そこで、質問ですが、XP-Z3のリモコンは写真で見ると大きな感じがしますが、使い勝手はいかがでしょうか、じゃまにならないでしょうか。また、本体の大きさのことですが、メモリープレーヤーほどコンパクトではないと思いますが、ポロシャツ等の胸ポケットに入れられる位の大きさでしょうか。それから、充電電池にニッケル水素電池を使用した際、どれくらいの時間持つでしょうか。
 音質の善し悪しはいかがでしょうか、主観的な判断で結構です。よろしくお願いします。

書込番号:416944

ナイスクチコミ!0


XP-Z3さん

2001/12/12 00:39(1年以上前)

下記のページにレポート記事があります
http://www.jaroove.com/mp3/

書込番号:419264

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsuzakiさん

2001/12/12 12:35(1年以上前)

XP-Z3さんどうもです。高尾さんにはPHSでメールの返事をしたんですが、届きましたでしょうか?XP-Z3さん紹介の記事とともに参考にしていただければこれ幸いです。また実物は中央通り沿いのSOFMAPの中で実際に触れます。

書込番号:419914

ナイスクチコミ!0


高尾 雅洋さん

2001/12/12 18:27(1年以上前)

メール届きました。ありがとうございました。
いろいろ悩やみましたが、リモコン、充電スタンド、8cmCD-R、mp3はこれだけのようなので、これに決めました。
商品が届いたら使用感を報告します。

書込番号:420312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よかったよ

2001/12/12 16:09(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > AW-701HVP

スレ主 Claretさん

先月ネットで購入しましたが、とても良いです。この掲示板にあったような、異常音は皆無です!聞こえるのは水の音しかせず、今までの全自動(やはり東芝です)とは段違い。脱水も強く大いに満足しております。

書込番号:420145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)