家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3969253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65904スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2825-W [ピュアホワイト]

スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:696件 霧ヶ峰 MSZ-GV2825-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-GV2825-W [ピュアホワイト]の満足度5

設置して3日目ですが、正常です。異音や匂いはありません。
10畳用を設置工事や取り外し組み付けかたずけ等すべて込みで約95000円でした。
ジャパネットの下取り値引き後の価格より安く買えて満足です

書込番号:26291024

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:696件 霧ヶ峰 MSZ-GV2825-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-GV2825-W [ピュアホワイト]の満足度5

2025/09/15 17:32(1ヶ月以上前)

ジャパネットは、自動フィルター清掃機能のついていない最下位モデルは下取り値引きは対象外となり、すべて込み価格は12万円超えていた。

書込番号:26291056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ただのオーディオ好きのレビューになります

2025/09/14 20:19(1ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > RUBIKORE CINEMA MH [ナチュラル・ウォルナット 単品]

スレ主 政宗君さん
クチコミ投稿数:25件

小難しいことを考えたり、部屋の特性やそういうことは気にしないで普段使いしている者になります
目的はゲームと録画した番組を見ており、現在は「opticon volal mk1」を使用
ここ最近、ちょっとこもったような聞きづらい感覚&フロントがrubicon6なのでバランスとるため購入を検討&決意。

エージング不足もあるのでそこらへんはどうしよもないですが、同じ楽曲を何回も聞き直して気づいたのが、vokalのほうは歌声や音声が前に出すぎてておりこれが聞き疲れということかと実感しました。
多分この「こもり感覚」はこれが原因で他と音のバランスに違和感が生じたのと思います自分の中で

cinemaのほうは歌声や音声が少し引っ込み「あれ?」と思ったが全体のまとまりがでて安定して、聞きやすい音になってると感じました。
低音が強化され切れのある低音がでてこれは非常にうれしいです。これが一番わかりやすかった。

ただこれ何回も何回も聞き直してやっとわかったという感じなので普通の耳を持つ私には過ぎた代物だったかもしれませんし、エージングでどれだけ変わるのかという部分もあるのでまだまだ楽しみな製品でもあります。
Vokal mk2から乗り換えた知り合いも「よくわからん(笑)」ていってました。

vokal発売から約8年近く使用し気分的な買い替えと、アウトレットで未使用品20数万で購入できたのと、ある程度の製品なので当分の間はこれで戦えるので次何買うか考える時間も無くなり、物欲も解消されまぁいい買い物でした。

もしmk2、rubicon VOKALを使用している方がいてほしいのであれば、もう少し値下がりしてから買うのもまたいいと思いますよ。
まぁほしい時が買い時なのでそこは財布と相談になりますがね
今回のでmk1のVokalですらポテンシャルのある製品だと逆に実感させられました。

あいかわらずャンパーケーブルが接続しずらい部分改良してほしかった。

書込番号:26290292

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2025/09/15 10:19(1ヶ月以上前)

>政宗君さん
こんにちは
主題と関係ない話ですが、センタースピーカーはフロントLRよりも少し遠め、奥めに設置した方がフロントとのつながりが良くなります。

オーディオ関連のショーなどでセンター込み展示がある際は必ずそうなってます。
要はリスニングポイントからセンターまでの距離と、リスニングポイントからフロントLRまでの距離を同じにすると言う事です。

まだならお試しください。

書込番号:26290746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 政宗君さん
クチコミ投稿数:25件

2025/09/15 16:07(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
自分を中心に円を描くようにですよね
音場補正の記録みたらフロントよりもすこしだけですがひっこんでました
ほんのすこしですが

書込番号:26290978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

黒色に惚れました♪

2025/09/15 05:37(1ヶ月以上前)


炊飯器 > 象印 > STAN. NW-SA10

クチコミ投稿数:328件 STAN. NW-SA10のオーナーSTAN. NW-SA10の満足度4

みなさま、お世話になります。
家族と相談し、長年使っていたヘルシオ炊飯器より買い替えました!
味の次に大切なデザイン重視で、これに。
ホワイトと迷いましたが、Youtubeで見た黒色に惚れまして・・・・
炊き込みご飯の専用ボタンは無さそうですが、説明書PDFには(まだ届いてないのでHPより)柔らかめ設定で作れそうですし。
欲を言うなら、3合炊きのがあるとよかったです!3合用の象印でデザイン良さげなのが見つけられなくて・・・
到着は週末なので、楽しみに待ってます!!
そういえば、皆様は内釜を余分に購入された方っていますか?
現在の炊飯器が内釜のコーティングが剥がれていて・・・廃盤のため内釜が購入できなかったので、
このSA10は買ってみようかな、と悩んでおります。(公式HPには内釜3年保証と書いてあったので安心と言えば安心ですが)

ちなみに、Joshinだと5年保証990円、ポイント3300Pです。
悩みましたが、価格コムで紹介されていたショップにて購入しました!
ポイント考慮するならJoshinがお得ですが、年に数回しかJoshin行かないのでポイント消化しないので・・・笑

書込番号:26290590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買い替えのため、この機種の決定しました。

2025/09/14 22:59(1ヶ月以上前)


ホットプレート > 象印 > やきやき EA-DF10

スレ主 fulaさん
クチコミ投稿数:12件

長期使用でプレートの焦げ付きがひどくなったためこの機種に交換。

◎ プレートのサイズが大きいので具材の飛び出しもなく、使い勝手が良くなりました。

◎ プレート側プラグがワンタッチで使いやすいです。

▲ 温度調整が ONーOFF の繰り返しのため微調整ができない。

X パイロットランプが小さいので、通電状態が分かりにくい。

書込番号:26290420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信21

お気に入りに追加

標準

レコード針

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

アルミの箱に入っています

イコライザー背面です

思ったよりコンパクトです

青いLEDが光ります

使用機器
・カートリッジ
オーディオテクニカ15個 フェーズメーション PP-200

・アナログプレーヤー
PD-171AL+MH-104S Solid Machine Small R+AS-309S Project XTENSION12RS(DS-003用に新規購入)

・プリアンプ C-2420+AD-2820
・パワーアンプ P-4200
・スピーカー TAD ME-1

光カートリッジは雑誌で見て、以前から気になってはいたが購入には至らなかった。オーディオ雑誌の記事は良くて話半分、下手すれば10分の1以下ですから。また、カートリッジは実売10万以下と決めており、フォノイコ込みで55万はいくらナンデモと考えていたが、海外での評判があまりに良く、ショップで10%弱の値引きをしてくれたので買ってしまった。

PD-171ALに取り付けたART-9と比較試聴した結果は、
“Bill Evans”の“Waltz for Debby”(93年発売のビクター国内盤)を聴く。最初の30秒聴いただけで違いが分かった。何が違うかって?全て違う。引き締まったパワフルな低音、ヒズミの少ない高音、立ち上がりの早さ、フラットで高解像度、高SN比によると思われる鮮明な音、また、今まで盤質が原因と思っていたレコードのノイズが少なくなった。ほぼ全ての要素でART-9だけではなく、当方所有の全てのカートリッジを上回る。勿論、所有する全てのカートリッジと比較試聴はしていないが、音は覚えている。

実際に聴いた事は無いが、マスターテープはこのような音ではないかと想像してしまう。

カートリッジには個性が有り、その固有の音質故に、ジャンルや録音の違いに応じて交換するのが、アナログの楽しさであると認識している。今まで万能のカートリッジは無いと考えていたが、このDS-003はその価格(私にとっては)以外に欠点が見当たらず、万能とまではいかないが、それにかなり近づいたと感じた。

最後に、本来は20万クラスのカートリッジとの比較が妥当であると思うが、所有していないのと、組み合わせたアナログプレーヤーが同一でないので、そこは定かではありません。

書込番号:24213926

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/29 20:56(1年以上前)

モスキート音も聞こえなくなった世代。
私もだけど。

聞くほうが劣化していくんだから
いくらかけたところで、
自己満足の世界ですから。

オーディオ用SDカード、
オーディオ用USBケーブル

アホかと。

書込番号:24213952

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/30 02:56(1年以上前)

>クリント=イーストウッドさん
>聞くほうが劣化していくんだから
いくらかけたところで、
自己満足の世界ですから。

これは分かる。ただ、それをアホ呼ばわるするのはどうなの?

別に他人に害ある行動してる訳でも無いし、自己満足の世界で楽しんでる人に
アホは無いと思うけどなぁ。

書込番号:24214428

ナイスクチコミ!36


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/30 07:35(1年以上前)

趣味の世界で他人にわからない投資を自分だけの為にしているんだから呼ばれるのは慣れているでしょう。
私もまったく違う趣味にのめり込んでいた頃はそう
呼ばれたら本望とは言いませんが気にはなりませんでした。
ただ知らない人にそういう事を言える人間こそが本当のなんとかでは無いかという気もします。

書込番号:24214549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/06/30 14:50(1年以上前)

投稿してすぐに返事があったので、私と同じ高齢者のオーディオマニアかと思えば、なんだ、単なる因縁か。(笑)
“オーディオ用SDカード、オーディオ用USBケーブル”は、さすがに「これはちょっと」と思いますが。

聴力の衰えは数年前から自覚しています。3年ほど前に耳鼻科で測定しましたが、上は13Khzまでしか聞こえていないとの結果でした。医者の話では年齢相応だそうです。

耳が悪くなっているのにオーディオに金をつぎ込むのは無駄、との意見はごもっともと思いますが、であるからこそ、まだ判別出来る内に少しでも良い音を聴きたいと考えます。

金持ちの高齢者(私は普通の年金暮らしですが)は、オーディオに限らず高額品を購入して、日本の経済に貢献してもらえば、いくらか景気もよくなる?と期待しています。

書込番号:24215159

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/06/30 15:26(1年以上前)

>gjkiさん

ご無沙汰です。

やっと届きましたか。

価格に見合う音質だったようで良かったですね。

MCカートリッジの場合は、トランスやヘッドアンプとのマッチング如何で、所要の性能の半分も出せない場合も多いようですが、この製品の場合はフォノイコとセットになっているので安心ですね。


>カートリッジには個性が有り、その固有の音質故に、ジャンルや録音の違いに応じて交換するのが、アナログの楽しさであると認識している。


モノとステレオを分けている人はいますが、トランスとのマッチングの関係で、ここまでやっている人はあまり聞きません。(笑)

書込番号:24215193

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2021/06/30 16:17(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは
初めてこのようなカートリッジがあることを知りました。とても買えませんがありがとうございます。
DS-Audioというメーカーも初めて知ったのですが、ブログ「よっしーの部屋」5月にもDS-W2について感想コメントありました。
私はオーディオのブログ好きなので、参考になればと思いまして投稿しました。
お話の内容なども価格コムよりファイルWEBコミニュテイの方がマニア度が高いように感じています。
何かの参考になれば幸いです。失礼しました。

書込番号:24215253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/30 18:15(1年以上前)

誤解なきよう。

アホかとお伝えしたかったのは
あくまでUSBケーブルとSDカードの話ですよ。

書込番号:24215411

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/06/30 21:25(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんばんは。

やっと届きました。6月15日が発売日でしたので、20日までには聴けるなと思っていましたが、メーカー出荷が遅れて28日に到着しました。

MM・MCのフォノイコであれば、他社のカートリッジを接続する場合を想定して造る必要がありますが、自社のカートリッジ専用ですので、これはDSオーディオの強みでしょうね。

カナダのメーカーの光カートリッジ専用のイコライザーが、1年前のアナログ誌に載っていましたが、「一度光カートリッジを聴いたら、MM・MCカートリッジには戻れない」の文言をみて、「なにを大げさな」と思いました。その時は。

現時点でLP10枚聴いただけですので何とも言えませんが、あながち大げさな表現ではないような気もしてきました。

書込番号:24215752

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/06/30 22:12(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。

最初はDS-E1のカートリッジとフォノイコのセットを買う予定でした。しかし、楕円針が気になり、フォノイコの内部写真を見て002のフォノイコのほうが安いと思い、002のセットに決めショップに相談した時に、003の発売を知り注文した次第です。

実売で50万強ですので、アナログに相当思い込みがなければ普通は買わないでしょうね。かく言う私も勢いで買ったようなものです。

ディスクユニオンから中古LPが今日届き、MCカートリッジで聴いていたのですが、盤面と針を清掃しても歪む無傷の盤を003で再生すると、正常に再生しました。トレーシング性能も優れています。

書込番号:24215842

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/07/02 09:51(1年以上前)

>クリント=イーストウッドさん
>ねこさくらさん
>CR7000さん
こんにちは。

マイナーな趣味になってしまったオーディオに対する本音であるとお見受けしました。

昨年発売某誌の記事ですが、某メーカーのLANケーブル6本(8千円から76万円まで)を、NASとHUBの間で比較試聴。毎度おなじみで、値段が上がるにつれて音は良くなり、40万と76万では別次元の音になると書かれています。

私はネットオーディオをしません。よって、この製品や記事がボ○○クリだサ○だとは言えませんが、いくら趣味とはいえ常識と限度があります。これを言えば、「DSオーディオの120万のカートリッジは常識の範囲かよ!」と、つっこまれそうですが。(笑)
(そのまま書いたら投稿不可で一部伏せ字にしました。)

昔はコードと言っていた物がいつのまにかケーブルになり、元をたどれば電線です。
その1Mの電線がどうすれば76万になるのか?「端子と中身は金か」と言いたくなります。

20年以上前からのオーディオ不況で、メーカー・雑誌社も苦しいのは理解できますが、一部の極端な製品とそれを持ち上げるオーディオ雑誌はひどいものです。但し、この手の製品を否定するわけではありません。

今回はDS-003とは無関係の書き込みで申し訳ありませんが、もう少し聞き込んでから再度レビューをします。

書込番号:24218077

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2021/07/02 10:56(1年以上前)

>gjkiさん
お返事ありがとうございます
私もレコードは聴いていますがレベルが全くちがうので何とも。
旧いMM型なんですがフォノイコライザーアンプの電源をクリーン化したらレコードの音質がアップしたのには驚きました。
良い音質のための工夫はしていますが、最近は便利なデジタル音源からが多いです。

ファイルWEBコミニュテイーでもDS003の日記がありました。ぜひそちらにも投稿されたらと思います。期待しております。
(価格コムより確実にそちらの方がマニア度が高いと思います。)
オーディオブログ好きでした。失礼しました。

書込番号:24218158

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/07/04 09:28(1年以上前)

>cantakeさん
おはようございます。

電源廻りについては、以前ACフィルターを、最近は仮想アースを試しましたが、全く変化無しで、即ヤフオクで売りました。
原因としては、田舎のため電源事情が良い、リスニングルームは専用ブレーカーで特に対策必要無し、と、こんなところですかね。

ファイルWEBコミニュテイー見ました。ロンドン在住のマニアですね。機器の値段は一桁違い、リスニング環境その他も、私のような普通のオーディオファンには敷居が高くて、投稿するのは気が向いたらと言う事で。

この文章を書き終えたら、今日も一日”DS-003”です。次回は音楽ジャンル別に詳しいレビューをします。

書込番号:24221647

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/07/23 10:43(1年以上前)

Edhels 「Oriental Christmas」

Bobby Lyle Trio 「Night Breeze」

「Betsy & Chris on Stage」

ロック・ジャズ・女性ヴォーカルで手持ちのカートリッジと比較試聴をしました。なお、クラシックは主にCD・SACDで聴いており、LPは数枚しか持っていないため、今回はジャンル外といたしました。

「Oriental Christmas」
85年録音 フランスオリジナル盤 モナコのプログレバンド ”ジャケットと内容が全く違う見本”のような名盤
・AT33-SA:シバタ針独自の空間表現、音が華やぐ傾向があり、プログレには最適と言うか好きな音です。
・DS-003:出だしからハッキリと差がでる。空間の広がりとそこに浮かぶ音の鮮明さは次元が違う。

「Night Breeze」
85年デジタル録音 優秀録音 日本盤 フュージョン寄りのピアノトリオ  “recorded to 2tracks with no mixing no overdubbing” 
・AT ART-7:低音が非常に力強く立体感がある、ベースが張り出してくる。
・DS-003:ピアノの煌めくような音、ドラムスの迫力、聞き所は多いが、特にシンバルの立ち上がりの早さはMM・MCでは太刀打ち出来ないと感じた。

「Betsy & Chris on Stage」
1970年 ライヴ録音 日本盤
ロック・ポップスのライヴレコードは原則買わない、パフォーマンスは勿論音が悪いから。このLPは数少ない例外の1枚。
・AT-150MLX:若干ハイあがりではあるが、分解能に優れ声はしなやか。
・DS-003:客席最前列で聴いているかのようなリアルな音であり、二人の声が写真と同じように離れている。声の質感やバックの演奏との分離も良く、51年前のレコードにこれほどの音が入っている事に驚く。

30年以上前からレコードプレーヤー2台体制で、各ジャンルに最適なカートリッジを取り付けて聴いていたが、DS-003を聞き続けていると他のカートリッジでは物足りない。
例えば、
PP-200→「解像度や低音から高音までレンジの広さは文句ないが、ヴォーカルが少しキツイ」
AT33PTG/U→「ジャンルを選ばない、細かい音が良く出るが低音の馬力と高域の伸びがもう少し足りない。」
ATOC9/V→「解像度各音域共不満は無いが、音像が若干太めになる傾向があり、特にヴォーカルの口元はもう少し小さくしたい。」

DS-003ではこのような不満が殆ど無い。理想のカートリッジが出現したとの思いが強いが、カートリッジに“味”や“コク”のような“個性”を求めるリスナー、具体的には、ザ・バンド、ニールヤング、リトルフィート、このあたりの音楽が好きな人は、「音がきれいすぎる」と感じるかもしれない。

なお、ザ・バンド、ニールヤングのLPは所有しており、個人的に嫌いなわけではありません。

今まで30個ほどのカートリッジを購入するたびに感じた事、解像度が上がった、高域が伸びた、これらはレベルの違いでしかない。光カートリッジは従来のカートリッジとは“モノ”が違う。この先、MM・MCカートリッジを買うことは無い?と思う。

書込番号:24253666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/26 13:22(1年以上前)

>gjkiさん

詳細な試聴レポート有難うございます。

もうカートリッジの選定に気を使うことなく、音楽に没頭できるので投資効果がありましたね。(笑)

試聴されたアナログ盤で、知っている名前はBetsy & Chrisだけですが、しかしこのデュオにしても、テレビで加藤和彦さんの作曲した曲を歌っていたのを知っているだけです。

クラシック、プログレ、ジャズ、Betsy & Chrisとは、なかなかジャンルが広いですね。

>カートリッジに“味”や“コク”のような“個性”を求めるリスナー、具体的には、ザ・バンド、ニールヤング、リトルフィート、このあたりの音楽が好きな人は、「音がきれいすぎる」と感じるかもしれない。

ソフトに入っている情報をそのまま再生できればそれが一番いいのではと思います。

60〜70年代のアナログ盤は、やはり海外盤が音質はいいですね。国内でカッティングされたのは、こじんまりしている感じです。

書込番号:24259078

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/07/28 18:34(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
今晩は。お返事ありがとうございます。

「Betsy & Chris」は当時、フォークよりは歌謡曲に近い扱いではなかったかと思います。中学生の時テレビで見て、「外国人のお姉さんが日本語で歌っているな」くらいの認識のまま、数十年後にアマゾンで偶然CDを見つけ、声とハーモニーの美しさに驚愕し当時のLPを買いあさった次第です。このLPでは、ディオンヌやS&G或いはPPMの曲を歌っていますが、本家本元を上回り、女性デュオでは多分世界一。

さて、DS-003が届いてからの1ヶ月間、プロジェクトのプレーヤーで聴いていましたが、PD-171AL+MH-104Sに変更しました。このカートリッジはダイナミックバランスよりはスタティックバランス、12インチよりは10インチのアームに適していると感じたからです。目論見通りで、立ち上がりが良くなりました。また、この間録音の良いLPを選んで聴いていましたが、ビートルズとクリムゾンを聴いていなかった事に気づき、“Sgt.P”・“太陽と戦慄”を聴きましたが、これほど鮮明で迫力のあるビートルズとクリムゾンは初めてです。

S/Nが良いので解像度が際立ち、ヴァイオリンソナタやシンプルな伴奏のヴォーカルものの再現は勿論得意ですが、ハードプログレが一聴して分かりやすいようです。

いかに光カートリッジが高音質でも、手持ちのカートリッジはそのまま聴きたいと思い、DS-003専用でレコードプレーヤーを買いました。が、これだけはどうしても手放したくないカートリッジを何個か残して、あとはヤフオクで売ってしまおうかと画策している状況でして、結果として無駄になるような気がしています。

何年か後に、光カートリッジがMM・MCに代わり、スタンダードになるのは間違い無いと感じました。

あんまり褒めると、「お前はDSオーディオの回し者かよ!」と、ツッコミが入りそうですが、これが正直な感想です。

書込番号:24262584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/08/02 15:15(1年以上前)

>gjkiさん

こんにちは

>女性デュオでは多分世界一。


ザ・ピーナッツよりですか(笑)


オーディオ雑誌はメーカーの広告収入で成り立っているので、製品評価は全く参考にならないと思われますが、DSの光カートリッジは評価通りで良かったですね。



私も、フォノイコを買い替えてなければ考えたかもわかりませんが、もう資金の余裕もないのでこのままでいきたいと思います。


>何年か後に、光カートリッジがMM・MCに代わり、スタンダードになるのは間違い無いと感じました。


フォノイコは専用ですので、ここがネックになりそうですね。


先日、DSオーディオのST-50 スタイラスクリーナーを仲間内で評判が良かったので購入しました。
これは光カートリッジにも使用できるようです。

書込番号:24269572

ナイスクチコミ!2


K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/07 09:15(1ヶ月以上前)

>gjkiさん
こんにちは。
私も半年前にDS-003を購入しました。イコライザーですが1世代前の上位モデルDS-W2の方が良くなると聞いたので中古で30万せず入手できたのもありそちらと組み合わせて使用してます。
レコードを初めて2年くらいです。カートリッジやフォノイコライザーを色々買い換えて楽しんでいました。
光カートリッジ導入前の最終環境はソウルノートE-1&AT-ART20です。 ART20の時点でART9XAとの差に驚愕しましたが、本商品はさらに超えてきたと感じました。まず生々しさが尋常ではないですね。SN感と音の質感(滑らかさ)が圧倒的です。

次に低音の再現性です。これまでのカートリッジでは絶対出せないような輪郭のくっきりした地を這う低音です。勿論高域にかけても忠実に再現しています。(但し本製品はアルミカンチレバーのため高域付近に若干共振がのるかもとのこと。上位のDS-W3は改善している?)
あと音がめっちゃデカいです。

これらの特徴には理由があります。まず振動系が軽量なこと。MMやMCのようにマグネットやコイル/鉄心を使いません。
レバー根本についた遮光版を振動→LEDで照らして出来た影をフォトディテクターで検出する方式のためです。そのため音溝への追従性が高いのです。そしてこれは振幅比例型といわれる方式であり、MM/MCの速度比例型とは異なります。
(振幅比例型→振幅が大きいほど高い発電量が得られる。つまり低域になる/振幅の幅が大きくなるほど音が大きくなる)
(速度比例型→振幅が早いほど高い発電量が得られる。つまり高域になるほど音が大きくなる。)
そしてレコード再生にはRIAAカーブをかけますが(低域は振幅幅が大きい→音溝のスペースを占有するので、そのままだと収録時間が短くなってしまうので、低域を下げて高域を上げた処理をして録音されている。→再生する時は逆のイコライザーカーブをかけて補正している)
 MM/MCは速度比例型なので(高域になるほど音が大きくなる)、補正する時にかけるゲインがとても大きくなってしまいます。 振幅比例型であれば低域になるほど音が大きくなるので、補正時のゲインを抑えることが出来ます。ゲインが小さいということはそこにかかる回路やゲイン増大によるノイズ増加も防げるということです。

以上のことから、音質に限定するなら従来の速度比例型では振幅比例型に絶対に敵わないと思います。

但し、従来のものも全く価値がない訳ではありません。それは音の個性であり、それは組み合わせるフォノイコライザによっても変わります。また、アナログ特有の音質的特徴もあります。沼ではありますが。
光は、正直デジタルに近いです。 個人的にはデジタルよりこちらの音の方が好きですが。(デジタルよりは若干解像度は緩くなるが音の滑らかさ/リアルさがある。低音の再現性が高い。)


プレイヤーですが、KP-9010にピュアストレートに改造したアームを使用してます。過渡特性が向上して解像度と低音のキレが良くなります。J型やS型、オフセット角のあるストレートと聞き比べたので間違いないと思います。
まだでしたらぜひとも導入して頂きたいです(笑)

書込番号:26283517

ナイスクチコミ!0


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2025/09/14 08:08(1ヶ月以上前)

K.けー さん、初めまして、返事が遅くなりました。

光カートリッジの良さを分かっていただき嬉しく思います。
DS-003を聴いて思ったのは、立ち上がり・解像度・低域の引き締まりなど、「MM・MCカートリッジでは太刀打ち出来ないな。」でした。

ただ、これは変換器(トランデューサー)としての性能であって、K.けー さんの仰るとおり個性やアジで考えると話は違ってきます。
昔のステレオ誌で、「カートリッジの音の違いは劣化度の違い」との文言を見てなるほどと思ったのですが、MM・MCカートリッジのなかには、録音のアラを上手く隠して、心地よい音に変える物があるのですよ。MM・MCカートリッジを手放さずに持っている理由です。

その点、光カートリッジは余計な色づけはせず、レコードに入っている音がほぼそのまま出てきますし、十数個所有しているMM・MCカートリッジと比べても、光カートリッジの性能は際だっています。

現用機のプレーヤー3台には、全てグランツのSタイプを取り付けています。
ご覧のとおり、アームはS字で10インチか12インチと決めています。
ピュアストレートアームの優位性は認めながらも、この形が好きなんですね。

最後に、「ヘッドシェル交換で真価発揮のDS-W3」も見ていただければ幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25552060/#tab

書込番号:26289623

ナイスクチコミ!1


K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/14 09:27(1ヶ月以上前)

>gjkiさん
DS-W3の記事拝見しました!
実は私もヘッドシェルはHS-001を使用してます!
光カートリッジより先に購入してました。
その前はカーボン製のヘッドシェルを使ってたんですが、その変貌ぶりには驚愕しました。当時AT-ART20を使用してましたが、
全体的にクリアになり、特に低音の量感・解像度が抜群に良くなりました。この商品でDS-audioさんは素晴らしいメーカーだと確信し、光カートリッジを導入した次第です。
DS-W3も良さそうですね
購入の参考にしたいので003とW-3の音の違いについて詳しく教えて頂けると幸いです。

書込番号:26289683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2025/09/14 19:18(1ヶ月以上前)

DS-003+MH-4Sです。

DS-W3+HS-001です。

K.けー さん、こんばんは。

ご存じのとおりDS-W3のヘッドシェルはHS-001を使用しています。
DS-003はグランツアームの付属品MH-4Sです。
これが、HS-001に負けず劣らずの高性能で、価格も負けていません。(笑)
http://glanz.tech/j/%E5%88%A5%E5%A3%B2%E5%93%81/headshellng/
しかし、デザインは純正品だけあってHS-001の方が似合っていますね。

DS-W3とDS-003の違いですが、結論から言うと価格差ほどはありません。
DS-W3とDS-003を半年ごとに付け替えて比較しているのですが、数値で言うと2倍良いとは感じられません。3割から4割アップですか。

針先形状は同じ、カンチレバーはアルミからボロンに変わっているためその分細かい音がしますが、基本的には同じ傾向の音ですね。内部配線が違っていたかな。

但し、DS-003良い音だなあと思って、DS-W3に替えるとDS-003は物足りないのです。
高音のきらめきとか空間の表現とか、はっきりとした違いはあります。
後は、価格差との兼ね合いですね。また、フォノイコをどれと組み合わせるかで結果(音質の差)は変わってくると思います。

書込番号:26290217

ナイスクチコミ!1


K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/14 20:45(1ヶ月以上前)

MH-4S…良さそうですね!
グランツのトーンアームも気になって来ました。
003とW-3の音質差について教えて頂きありがとうございます。
結局、どこまで求めるかに尽きるという事ですね笑
今のところは現環境で楽しもうと思います!
光カートリッジの音、ぜひ多くの方に聴いて頂きたいですね。

書込番号:26290306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AUDEZE LCD-XC 2021 Ver.にもお勧め

2025/09/07 10:14(1ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K17 FIO-K17-B [Black]

クチコミ投稿数:6489件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

Fiio K17 + Audeze LCD-XC 2021 暫定EQ

LCD-XC 2021は2021以前とは別物のようにハリが強い鳴り方で密閉型なのとで少々キツさを感じるところがあり、ほぼ使っていない状態でしたがK17ならなんとか好みによせられるかなと試してみました。

1日で数曲と動画のセリフの手前へと抜け感などで調整しただけですが、とりあえず調整ポイントは掴めたので参考になればと共有。

LCD-24やLCD-2 Closedback、LCD-2 2021とは違う傾向で結構違う特性があるなと感じました。
よってそのポイントの紹介になります。
@ 490Hzは上げたほうがよいです。ボーカル曲では分かりにくいですがセリフで効果大。
A 2Kは下げるとマイルドに。もっと大胆に下げるとMDR-Z7ライクに。1K〜3Kをどうするかが鍵そう。
B 8Kは上げたほうがよい。2Kを下げたことでの高域の抜け感の補足的なところも。

4K付近は上げたくないなど個人的な好みは共通として、他にLCD-XC 2021ではLCD-2 2021とは真逆に50Hz以下や10KHz以上も上げて全体的にワイドレンジな拡散的に。
LCD-2 2021では狭めるほうがより振動板の特性かより濃密感が上がって良かったのですが、LCD-XC 2021は音場がコンパクトなので薄め広げたほうが良いかな?的な調整で効果はなんとなくですが念のため。

大きなポイントとして@〜Bを上げましたが、周辺も含めて微調整でかなり変貌するのと、Aは1〜3Kも含めてかなり調整が好みで大きく違ってくるLCD-XC 2021かなと思います。
@は他LCDで意識しない域でしたがXC-2021は弱いようでA同様真逆に近いくらい違うなと。

とりあえずAUDEZE LCDとFiio K17は相性がかなり良くどっしりと広く奥深くと自在でお勧め。
LCD-XC 非2021は大好きなんですけど2021は売ろかと思っていたので避けられました。
K17のクリアで濃く 深く染みる広い音場の良さをLCDの下位グレードでも割と追従してくれます。
ただ密閉型は不利でなんならLCD-2 Closedbackよりも狭く伸びない感じはします。
LCD-2 2021の方が今のところK17でより開花している状況で調整はまだまだではありますが。
LCD-2CやLCD-GXも所有していますが、まだ試してないですが再評価することになるでしょう。
とりあえずLCD-2 2021が豊潤な響きアップ等聴きごたえがあがって面白さが出てきてお買い得度が上昇しているところです。普段LCD-4系のHP使っているので評価控えめだったこともありますが。
音楽や動画鑑賞が楽しすぎて、ネット巡回やPC弄りが疎かになっている今日この頃でした。

あと2025/7/31付けでFW V222およびMCU V91の新ファームウェアがリリースされています。
テーマとかも増えたりしてますが、すべての入力でVUメーター表示に対応がトピックでしょうか。
標準のインフォーメーション画面から上(下)にスワイプするとVUメーターです。
動きはもう前のアップデートから滑らかになっていたようです。普通に良きです。
デザインと機能性の評価アップ。

ついでにFiio FT5が中古で安かったので、90mm 6マイクロ振動板と1.5テスラのN52マグネットなので低音が出ないとか薄いことはなさそうなので入手。届き次第レビュー予定。
評判的にはLCD-2Cよりは劣っているようですが、K17と同じFiioでLCDと同じ平面駆動タイプなので寝ホンとして使えればいいと思ってのと、AUDEZEとHiFiMANとFINALとMeze以外でもじっくり聞いてみるのも時には悪くはないかなと遊び心で。K17の能力で意外と特に音場やバランス面でイケそうでもありで。

書込番号:26283544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6489件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

2025/09/10 11:37(1ヶ月以上前)

Fiio FT5

Fii0 K17 + Fiio FT5 暫定EQ

Fiio FT5、試しましたが最初は音場が狭いのと低音が若干ボワついているのが気になりましたが価格を考えると〇。
ただこれらはほぼ新品状態のためだったからようで20時間程度ボリューム上げながら鳴らすとスムースさが。
ダイナミック感と合わせてもうちょっとエージングが進むと良さそうなHPかなと。
装着感も最初はヘッドバンドを押し込みながらで側圧とともに気になりましたが、装着前にガバっと大きくハウジング広げてやるとバンドが伸びて頭頂部もですが側圧も気にならなくなりで慣らしが必要な構造かなと。

K17と相性は悪くないようでGain弄るだけ( 5段階中の4)で十分ですね。
メリハリダイナミック感もありつつ低音十分でかつクリア。
Fiioのヘッドホン2作目にして平面駆動は初なのでもっと完成度は低いのかと思っていましたが杞憂でした。
QUADのEAR-1より完成度高いですね。近いのはFinal D8000ですがそれとも違うクッキリさが持ち味でしょうか。

メリハリあるのでGain 2-3に落としてPEQで調整もより良さそうで一応実際良かったです。
音場を広げたりスコーンと抜け感と高域のインパクトを上げたりと。
がPEQの反応はあまりよくはなく(過剰気味に調整)音楽鑑賞は良くなったのですが動画鑑賞は一長一短的。

とりあえずPEQの暫定設定も紹介。DARK ARIA (Sawano Hiroyuki)などで調整。
短時間の調整なので結論ではないですが、正直 LCD-2 Closedbackレベルにも届かない感じがしました。
よってK17のカスタム数の関係もあってPEQなしのデフォルトのままでもいいかなと。
耐久性の方もまだ未知数のモデルなのとでデフォルトのままで相性が良かったのは幸いでした。
基本的にはボーカルもの、特にロックに向いたHPかなと。質感や付属品といい内容の割に安くお勧め。

書込番号:26286198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

2025/09/10 11:49(1ヶ月以上前)

補足 プロテインレザーパッド装着で実測 468g (仕様 約456g (ケーブルを除く))
https://fiio.jp/products/ft5/

書込番号:26286208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

2025/09/14 20:20(1ヶ月以上前)

音楽をじっくりと丁寧に楽しみたい方へ。 K17 Black [FIO-K17-B]
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pages/a_staffreviewdetail.aspx?ss_rid=217257

こちらでAUDEZEのMM-500でPEQなしで視聴されてますが、やはりAUDEZEと相性良さそう。
LCD-24でPEQ含めてバツグンに相性良いのは痛感していますが素の高い表現力ゆえにですね。
HiViで6人の審査員中4人が☆スター評価で頭一つ抜けているだけのことはあるなと。

HiVi 夏のベストバイ2025で、20万円未満[税込22万円未満]のヘッドホンアンプ部門 で第一位。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17774240
ヘッドホンアンプ部門1(20万円未満[税込22万円未満]) 第1位 フィーオ K17
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17771845

書込番号:26290294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)