
このページのスレッド一覧(全65802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年7月13日 09:07 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月12日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月12日 02:37 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月11日 10:49 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月11日 09:02 |
![]() |
17 | 2 | 2025年7月10日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > iFi audio > micro iPhono3 BL
regaのPlanar3でアナログを楽しんでいます。カートリッジはexact。
最初はマランツのModel40n内蔵のフォノイコを利用していたのをPhasemationのEA220に切り替え、音の張り出しが良くなったといったんは満足していたのですが、聴いているうちに音の細部が今ひとつ聞き取れないことを不満に感じ始め、本品にスイッチしました。
結果としては大満足です。高音から低音まですべての音がくっきり分離し聞き取れるようになりました。音の輪郭も明確。でもCDのような神経質な感じではなくてちゃんとアナログらしいブリブリとした張り出しは感じられて不足は一切ないです。
自分の聴いているのはECMのジャズがメインなんですが、例えばマーク・ジョンソンのBass Desires。ウッドベース、ツインのエレキギターという三つの楽器がEA220だとなんか塊になってて意識しないと聞きとれない感じだったのが、本品だとぶっといベースが下で支えてて、上をジョンスコとビルフリゼールという全然違う個性の2人が軽やかに疾走しているのがダイレクトに迫ってきます。
イコライザーカーブを変えられるのも本品の売りだと思うんですがその辺は…何枚か70年台のCBSとか持ってるんですがそこまでよく分からないです。耳が悪いのか環境の問題なのか…。
不満点は電源のオンオフスイッチがないことくらい。そのままにしとくと熱くなって不安なのでコンセントを抜くか、本体から線を抜くかどっちかしないといけないんですが、後者は入り組んだとこにあって面倒だし、前者やると火花散るのでメチャクチャ不安です…。
電源で思い出しましたが、iPower Elite使ってます。なくても良い音かも知れませんが、使うと低音がより深く沈み込んで、高音、例えばシンバルなんかの実体感がより増して寂しくなくなりました。電源関連で音を改善できるのというのは常識だと思いますが、製品側で純正の措置を用意してくれているのであれば安心して乗らない手はないかな、と。ちょっと値が張りますがその価値は十分にあります。
アナログの音質改善ということだとカートリッジをいじる人が多いのかな、と思います。
でも海外製のタンテはカートリッジ弄りを前提としない作りになってるし、そもそも消耗品を消耗もしていないのに弄るのは大いに抵抗あるしコスパ悪過ぎます。
その点フォノイコはダイレクトに音に影響するのでお金のかけどころなんじゃ無いかと思ってます。今回そのことを痛感しました。
後はハードではなく、ソフトの方ですね。レコードを洗う洗浄機とかは投資効果大だと思います。汚いレコードをどんなに良いシステムで聴いても意味ないですから。
0点





2019年10月の初値は58,191円
2022年に希望価格の値上がりを経て1万円ほど小売価格が上昇していた頃があったと思う
現在の価格は58,500円
これまでの最安値にほぼ戻っている
急な下落ではなくここ2年ぐらいでゆるやかな下落傾向が見られる
値下がりは絶対ない時代の流れだと思ってたので嬉しかった
後継機種が出てからの調整期間としては長すぎると思うし一体なぜ
このアンプはベトナム製だが人件費、パーツ価格、輸送コスト等の上昇分をどうやって吸収したのか
一方で、同じように全メーカー的に価格が引き上げられたスピーカーたちは高止まりのまま
現在11〜16万円台(かつて9〜12万円台だった)の中級クラススピーカーも下がらないのかな
そもそもの出荷数少ないし無理か
アンプより製造簡単でお金かかってないように見えるものが多い気がするが...
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1410087.html
途中で値上げがあったからでしょう。オーディオ業界は多くのメーカー商品がここ数年のうちに値上げされてます。
私が愛用してるDALIのMENUETも2回ほど値上げされて、この価格で落ち着いてます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
私が買ったときは9万円台でした。2017年頃です。コロナ禍以降に値上げが多かったように思います。
NR1200は26000円値上げになってるようですね。
書込番号:26234736
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-W22R(W) [スターホワイト]
今まではネット最安値の機種のみ使ってきましたが、再熱除湿に惹かれて購入しました。
梅雨時期の湿度戻り現象に悩まされ、
いろんな工夫でなんとか乗り切っていましたが、
限界を感じ購入を決意!
結果大満足です。
再熱除湿もよいのですが、
この機種切タイマーの補助機能で、
寝苦しい状態になっていることを察知すると
自動再運転してくれる機能があり、
そのおかけで常に良い湿度!良い温度で快眠できるようになりました。
涼快モード最高です。湿度戻りを起こさず朝まで保てます。
以下きっかけの話
子供が生まれ、温度管理が気になっていました。
奥さん寒がり自分あつがり赤ちゃん汗っかき。
6月ごろ少しエアコンを使い始めるには時期早いかとも思いましたが、少しでも暑ければエアコンを使うようにしておりました。賃貸マンション2ldk
27℃では少し寒く28℃では暑かったので、間を取って室温を27.5℃でつけっぱで寝ていました。
すると何故か毎日のように蒸し暑くて起きてしまう、子供は汗でびちゃびちゃ
湿度計を買ってみると湿度計75%になっている!
調べてみると湿度戻りという現象
設定温度になると冷却オフの送風へ切り替わる、
冷却オン時とオフ時の温度のギャップが強く、
結露した湿気を送風で見事に吐き出してくれる(^_^;)
では除湿にしてみよう!際限なく冷却され
寒すぎてこんどは奥さんが無理(^_^;)
冷房モードと家のコンプレッサー式除湿機との併用で
はなんとかいけますが、除湿機うるさい、電気代かかる
結果たどりついたのが、寝室の扉開けっぱで、リビングの別の機種の冷房を入れ、サーキュレーターで寝室に冷気を送り込む、これであれば設定温度にたどりつくのが遅く、適度な涼しさを長時間たもてました。
(この際電気代はもうあきらめました(^_^;))
はじめはエアコンの機種のせいかとおもっていましたが、戸建てへの引っ越しをきっかけに湿度戻りを起こさなかった機種を寝室に、もともと寝室でつかっていた湿度戻りの機種をリビングにうつすとあら不思議、
湿度戻りしていなかったリビングの機種がしっかり湿度戻りを起こしました。
やはり、気密性の高い建物で、梅雨時期、狭い部屋
の条件がそろうとこの現象は避けられないのか…
もっと冷却をなだらかにすればよいものをパワフルに冷やしすぎて、省エネのために送風モードが急に入る…
マンションの時していた寝室を開けたまま冷房などすると戸建は階下へ冷気がどんどん流れ電気代も恐ろしいし、兼ねてから気になっていた再熱除湿にすがりついたわけです。
湿度戻り皆さんどうされているのでしょう?
実家にいた頃は感じたことなかったような気がするんですが、古い木造だったからでしょうか?
一人暮らしの頃はインバーターではなくオンオフはっきりしていたうるさいエアコンだったので湿度戻りはありませんでした。
自分が暑いのは大丈夫だったので気づきませんでしたが、温度に敏感な奥さんと一緒になって始めて気づきました。
書込番号:26228085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度戻りを防ぐには設定温度を外気温より低くする必要があります。リビングで問題が起きなかったのは、設定温度が低かっただけでは?
書込番号:26228180
0点

>今まではネット最安値の機種のみ使ってきましたが、再熱除湿に惹かれて購入しました。
>梅雨時期の湿度戻り現象に悩まされ、・・・
ネット最安値って時点で施工業者に同情してしまうな。
工事業者の施工不良でしょう。
数 こなさないと儲からないから、丁寧な工事もしてられない!!
(*^_^*)
書込番号:26228198
0点

(*_*)そういうのも関係あるんでしょうか!
気を付けます。
書込番号:26234656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう原因があるんですね。
無知でした(^_^;)
書込番号:26234659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



衣類乾燥機 > パナソニック > NH-D605-W [ホワイト]
購入して約3ヶ月、ほぼ毎日使用しています。
家族分の洗濯を干す労力と取り込む労力はなかなかのものでしたが、それがほぼゼロになるこちらの商品は今やなかった頃に戻ることは出来ません。
うちではとても重宝しているD605ですが、最近スタート時に「ギーギー」とスキーム音が鳴るようになってしまいました。
今週、パナソニックの訪問修理を依頼したので費用の有無などまたレビューできればと思います。
※乾燥後はフィルター清掃を毎回する必要があることに留意がひつようです。うちは面倒なので、不織布タイプの使い捨てフィルターを使用しています。
書込番号:25952464 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

24 年11月に訪問修理2度を経てギーギー音が改善されました。
費用は保証期間のため無償。
修理明細書によると交換部品は
・マルベルト
・ドラムベルト
・テンションプーリー
の交換でした。
25年4月にギーギー音が再発。
今回も保証期間内で無償修理となりました。
交換部品は前回と同じ部品+マエイタ・スイッチセットとなっています。
子供もおりほぼ毎日使用している状態ですが、約5ヶ月に1回故障が発生しており保証期間後の事が不安です。
こんな事なら延長保証入っとけば良かったと思う一方、
通常使用で出る不具合になんでやねんと少し憤りを感じます。
パナソニック…
書込番号:26183685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3度目の異音再発…
販売店に確認しましたが交換不可、メーカーからも保証期間終了後は有償修理との事。かなり大きなギーギー音なんですが…
購入後半年で異音なってるのでもう少しやり合いますが、高い勉強代になりました。
書込番号:26234438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)