このページのスレッド一覧(全65921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年5月31日 15:22 | |
| 18 | 6 | 2025年5月31日 15:01 | |
| 7 | 0 | 2025年5月31日 14:43 | |
| 2 | 3 | 2025年5月31日 13:01 | |
| 4 | 13 | 2025年5月31日 12:00 | |
| 8 | 0 | 2025年5月30日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > YAMAZEN > YDC-H60(DGY) [ダークグレー]
5万はかかったPanasonic除湿乾燥機が1年で急に動かなくなり、
保障も切れてしまい、修理に3万かかると言われ頭に来て買ったのがこちらの商品です。
当初は除湿性能やタンクの大きさや手入れのしにくさなどを懸念していましたが、
使い始めればそんなに気にするほどのものではないこともわかり、まぁ価格相応かなと思います。
気づいた点を以下に記載しておきます。ご参考まで。
・ハイブリッド式のPanasonic加湿器は嫌な臭いを出していましたが、これはありません
・貯水タンクは出しずらく容量も少ないですが、洗濯物を乾燥させる目的のみで使用する場合、
乾燥中にいっぱいになるようなことはありません。
・貯水タンクは謎のしっかりしたフタがガッチリ閉まっていますが、実は取り外しできます。
水を捨てるときや掃除するときは、邪魔なので取ってから対応することをお勧めします。
・表示パネルのLEDがものすごく強い光に感じます。目の健康などは恐らくまったく考慮されていないと思うので、
操作のタイミングで一段光が増しますが、なるべく見ないようにして操作するようにしています。
山善さん、あんなに明るくなくても十分見えるので、今後はご検討ください。
2点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
Web会議でもよく使うので、自分ひとりで会議室作りレコーディングして、周りの騒音に対するノイキャン効果を試してみました
実際には自分の目の前や耳の横で、ポータブルスピーカーでガンガン音楽(J-Pop系)をかけ、会議で話すような内容をしゃべってみました
比較はAZ-100とAirPodsPro2です
AZ-100は騒音が大きいと私の声は少し丸くなりモガモゴした感じですが、それでも話している内容は分かります。音楽は一切聞こえません。(これってスゲー)
一方AirPodsPro2は、かなり声が丸くなり、騒音ひどいと私の声が何をしゃべっているのか分からなくなるくらい変形?します。それでも音楽がなっていることはかなり抑えられていますが、時々、ちらっと音楽が入り込む時があります。でも直ぐに音楽は抑え込まれます。
AirPodsPro2もファームアップでかなり通話時のノイキャン性能が上がっていると聞いていましたが、AZ-100の方が通話ノイキャン力は遥かに上ですね。
周りの環境が話声とかBGMとかでうるさい環境でも、AZ-100なら相手にあまり不快感を与えず快適に会議できそうです!
6点
>Paris7000さん
この機能、ホント凄いですよね!
実は昨日初めて使いました。
職場でリモート会議してたんですが、相手から「周囲がうるさい」と言われ、そう言えばと思い出してこの機能をオンにしたところ、バッチリでした。
ちなみに左トリプルタップに割り当てています。
一つだけ難点を挙げると、イヤホン側で切り替えた際、アプリ(Audio Connect)のトグルスイッチが連動してくれないんですね。これが出来ればパーフェクトだったのに。
書込番号:26195130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCARIOさん
Voice Focus AIの機能の自分側のノイズを消す設定はアプリでしか切り替えられません!
タップに設定出来るのはVoice Focus AIの相手の周辺の音を抑える機能です
自分の周辺のノイズを消す設定はアプリからで、私はいつもONにしてます!
さらに会議アプリのノイキャンもONにして自分の声しか反応しないようにしてるのでかなり完璧!笑
ちなみに会議アプリのノイキャンをオフにしてAZ100のノイキャンのみにして比較もしましたが、ほとんどはAZ100で消し去ってました!
書込番号:26195187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Paris7000さん
> タップに設定出来るのはVoice Focus AIの相手の周辺の音を抑える機能です
なんと!!!完全に勘違いしていました!
良く良く見てみたら、確かにそうですね。
昨日は咄嗟にアプリから操作したんだな、私。
ありがとうございます。
知らなかったら次の会議中にやらかす所でした(^^;
書込番号:26195242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCARIOさん
Voice Focus AIは普段オフなんですか?
ボクはいつオンにして使ってます!
周りが静かな時は効きは弱めなのでほとんど音質(声質)変わらないレベルです
(自分の声とか、別に綺麗に届かなくても、意図さえ伝わればおk 笑)
あと余談ですが、大きな声は他人のでも通しちゃうんですよね、テレビのニュース番組とかだと、音量大きいとノイズではなく声として認識するようです
そんな時はTeamsの自分の声を学習させるモードで使用するとそれもカットしてくれます
ダブルでノイキャンかかるのですが、そんなに通話音質は悪くないです!
お試しあれー!!
書込番号:26195950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Paris7000さん
私はずっとオフで使ってみました。
デフォルトオンで使用してみます。
> Teamsの自分の声を学習させるモード
おお、そう言えばそんな機能も追加されてましたっけね。併せて試してみます(^^)
書込番号:26195984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUCARIOさん
はい、表示されるセリフを読んでTeamsに学習させます。そうすると他人の声はまず入りません!
あ、完全にスレチな話題ッスねー笑
書込番号:26196042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF275
20年がんばってくれた東芝のビルトイン電気オーブンレンジが寿命を迎え、買い替えで購入しました。ビルトインレンジが入っていたスペースは収納庫にしたので、キッチンスペースに置くタイプを探しました。
当初ヘルシオを検討しましたが、我が家はIHクッキングヒーターのコンロとグリルでの調理がメインなので、オーバスペックである、重くて移動が困難、水を入れるタンクのお手入れが面倒そうであることが理由で除外しました。
一週間使用した感想は、主な用途はご飯とお惣菜の温めと時々グラタンやパン、お菓子を焼くことなので、これにして良かったです。理由は比較的コンパクト、左右背面ピッタリ設置可能(オーブン使用時は本体がかなり熱くなるので数センチはスペースがあった方がいいと思う)、庫内天井部分にヒーターが露出していないので拭き掃除が楽なこと。
水蒸気が沢山出て拭くのが大変といったレビューを他サイトで見かけましたが、通常の温めではそういったことはありません。水蒸気が沢山出る調理をオーブンレンジですることがないので、私は問題視しませんでした。丈夫で長持ちしてくれるよう大切にします(5年保証付けました)。
7点
待ち合わせ時間を持て余しての新宿のヨドバシ散策でこれ↓を見つけ、忘れられず後日ポチって(ヨドバシ別店舗で受取して)しまいました。
FIIO DM13 BT
https://www.fiio.jp/products/dm13-bt/
外付けドライブ+αの小さなサイズ(ローディング等余計なメカなし)・光デジタル出力付き・据え置きでも使える電源と操作性でこの価格は貴重。USB電源&ヘッドホン出力で聴いてみたら、音楽を楽しむのに十分な駆動力と音質(個人の感想)。
20年物のSACDプレーヤーの予備機(ネットが無くてもCD音源を聴ける環境を維持するため)としての購入ですが、アクティブスピーカーを繋げばほぼソニーのFLX-1↓ですね。リッピング前にCDを、手間を掛けず場所を選ばずに聴くのに重宝しそう。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/stereo/flx-1.html#google_vignette
中華とはいえ十分な実績があるブランドなので、耐久性やアフターにも期待しすぎず期待。
1点
でもSACDには非対応ですよね。対応CDプレーヤーはかなり高価となりました。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec042=1
SONYのBDプレーヤーという手もありますが、MQAには対応していません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1667429.html
私は、すべてのCDをMP3で保存して聴いています。
書込番号:26195477
1点
>ありりん00615さん
>でもSACDには非対応ですよね。対応CDプレーヤーはかなり高価となりました。
高いですよね、なので諦めます。30枚も持っていないし、正直聴く機会はほぼ無いので。
>SONYのBDプレーヤーという手もありますが、MQAには対応していません。
数年前に同じく予備機という考えでBDP-S1500をポチッたのですが、音が悪い(安いから?)。同軸ケーブルが悪いのかと思いケーブルも新調しましたが、変わらず。そして、MQAの円盤が充実する未来は来るのか、懐疑的です。
>私は、すべてのCDをMP3で保存して聴いています。
私も基本リッピングなんですが、CDを(直接)読み込める、手頃に買えて音質が納得出来る機器がなくなっていくことに半ば恐怖のようなものを感じていました。ヤマハやデノンのエントリー機(音質は私には十分)も考えましたが、予備機としてはデカい。ローディング式はピックアップレンズより前に寿命(自分の寿命とどちらが長いかは微妙ですが笑)が来そう。
書込番号:26195678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DM13のLO(3.5mm)と、20年前のSACDプレーヤー(パイオニアPD-D6)のラインアウトを、アンプ(ソニーTA-A1ES)のヘッドホン端子で聴き比べたら、結構差がありました。
前者に比べて後者は、木目が細かく(シンセの重なりが良く分離して立体的)かつ打楽器のアタックがしっかり出て低音がよく沈む。そしてゲインが大分高い。DACが古いとはいえ電源やアナログ回路の物量が違うのでしょうね、やはり代わりにはならない。
DM13のS/PDIF(光)からDACヘッドホンアンプ(バスパワー)に繋いでPCのリッピング音源(同じCDが音源・同じDACにUSB接続)と比べたら、そこまでの差はない感じ(微妙に後者が滑らかかも)。DACヘッドホンアンプの性能が支配的なんでしょう。
DM13(バッテリー駆動)をBluetoothでSHURE AONIC50に繋いだものと、ネットワークプレーヤーに挿したUSBのリッピング音源をデジタルアウトしてサンワのBluetoothトランスミッターからAONIC50に繋いだものと比較(多分どちらもaptX HD)したら、音質の差はほぼ感じず。ただし、接続の安定性はサンワのトランスミッターの方が上。
DM13のボタンの操作感とか作りの軽さを考えると、アナログ固定出力の音質やリモコン含めて国産ブランドのエントリー機を買った方が満足出来そうですね。ただ、このサイズで多機能(出力が)でヘッドホン直出力がそこそこの音質というのは、やはり貴重。
書込番号:26195945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > YAMAZEN > YJN-E101(B) [ブラック]
卵は冷蔵庫から出して室温にしておく
急ぐときは10分くらい水に浸ける
卵は一度に7〜8個入れて大丈夫です
卵を炊飯器に入れて鍋で沸かしたお湯を卵が被るくらい入れる
温度を70℃にセットし時間を30分にセットしスタートする
最初は現在の温度が表示され、2、3分で設定温度に達する
タイマーを別に用意し15分で止める
30分以下のタイマー設定ができないのが少し残念
途中で停止するときは「とりけし」を2回タップする
※玄米も意外と美味しく炊けます
0点
>turionさん
私は半熟の目玉焼きに醤油を垂らして、焼いたハムをつけて食べるのが大変好きですが^_^
暑い夏は、温泉卵をキンキンに冷やして焼いたハムで食べたくなりました
※7、8個まとめて作れると冷蔵庫で保存しやすく目から鱗でありがとうございます^_^
書込番号:25840535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆腐の錬金術師さん
レスありがとうございました
温泉卵は作りたても美味しく、冷蔵庫にストックしていても美味しいです
温泉卵を作る家電もあった気がします
65℃、30分で作るらしいのですが70℃にした方が速いし白身が流れにくいのでお勧めです
投げ込みヒーターの低温調理器も売っていますが結構なお値段しますのでこちらは便利です
サラダチキンも作り置きで冷蔵庫にストックしています
今Amazonでタイムセール中ですね
書込番号:25840681
0点
>turionさん
サラダチキンも作れるんですね^_^
個人的に炊飯器レシピで感動した料理を私も紹介させていただきます
一昔前に流行ったホットケーキミックスとクリームチーズと卵と砂糖でできるチーズケーキです^_^
※出来立ても良いですが、冷蔵庫で一晩冷やすとなお絶品、ぜひググってお試しあれ
ではでは^_^
書込番号:25841624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>turionさん
温泉卵機能付き炊飯器は自動で温泉卵を作ってくれるわけではないのですね?
自分でも色々と試しているのですがネットで書かれている通りの手順で遣っているのですが上手くいときといかないときでバラバラなので温泉卵っておもったより結構難しいなぁと思っている次第です。
温泉卵機能付き炊飯器にも興味は示しているのですがこの機能だけで炊飯器を買うのもどうなんだろうと?
思っている次第です。まあ卵はよく食べるのですが。
書込番号:25842342
1点
>豆腐の錬金術師さん
>サラダチキンも作れるんですね
2kパックのの鶏むね肉を買ってきてだいたい1kずつで作ります
作り置きしてもすぐに食べきってしまうのが残念です
>ホットケーキミックスとクリームチーズと卵と砂糖でできるチーズケーキ
山善のは低温調理が90℃までなので他の炊飯器のほうが良いかもしれないです
3合炊きが2台あるので今度やってみますね
>ビンボー怒りの脱出さん
>温泉卵機能付き炊飯器は自動で温泉卵を作ってくれるわけではないのですね
こちらの炊飯器は調理モードはありません
炊飯モードは複数ありますが
低温調理は自分で様子を見ながらやるようです
参考になるレシピブックもありません
ネットの情報で65℃、30分でやってみましたが一応できます
黄身は流れないで半固まりですね
白身は少し外側がゆるめでした
70℃に変更したら満足に出来ました
温度制御が正確なのと、立ち上がりが早いのでいつも同じに出来ます
低温調理、3合米炊くのでしたら5.5合炊きのほうが良いと思います
>この機能だけで炊飯器を買うのもどうなんだろうと?
普通はそうですよね
でもこの炊飯器は米炊いても甘みがでるし、美味しいです
コーヒーポット、扇風機、これから山善の製品は増えそうです
書込番号:25842471
0点
>turionさん
舞い戻って来ました^_^
これで伝わるかどうかわかりませんが、説明下手なのでご容赦ください
お米の産地で常に美味しいお米を食べているはずのマイスターの知恵より抜粋^_^
備蓄米や古米にははちみつを適宜入れる
※普通の流通している米にはちみつ入れると単なるはちみつ味の白米になる^_^
書込番号:25842884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お米の産地で常に美味しいお米を食べているはずのマイスターの知恵より
色んな知恵があるのですね
こちら、いまスーパーの棚から米が消えつつあります
今まで買えていた「ゆめぴりか」が棚から消えました
あきたこまちはありましたが、以前より5kで600円以上高いです
「まっしぐら」というのを買ってみましたがまだ食べていません
こちらは胚芽押麦を入れて炊いています
食物繊維と血糖値対策ですね
こちらで炊くと麦臭くならずに美味しく出来ます
書込番号:25843100
0点
turionさん
説明ありがとうございます。
そういう使い方をするのですね。
一定温度に保てると言うのが成功しやすいのかもしれませんね。
私も温泉卵の作り方いろいろと調べてやりましたが10回やって説明通りやったのですがまともに成功したのは2回のみですw
殆どが硬すぎたり柔らかすぎたりでちょうど中間ぐらいの出来具合にならないのですね。
毎日ゆで卵を2個ほど食べるのですが毎日食べていると硬い卵は飽きてくるので柔らかい温泉卵ならと食べやすく飽きなさそうとおもったもので。
あと原因として考えられるのはゆで卵に使う卵なので一番安い卵を使っていますが安い卵は品質も大きさもバラバラだと聞いたことがあります。
まあ見た目はほとんど同じような大きさですがそれが卵の固まり方がバラバラになる要因の一つだろうかとも考えています。
ご飯にかける生卵の場合はいい卵を買うですがたまにしか食べませんし毎日食べる卵だと高いものだと価格も馬鹿になりませんので^^
書込番号:25843231
1点
ビンさん
>一定温度に保てると言うのが成功しやすいのかも
この炊飯器で低温調理モードですと残り時間と現在温度を交互に表示します
70℃設定だと70〜72℃の範囲で収まります
>温泉卵の作り方いろいろと調べてやりましたが10回やって説明通りやったのですがまともに成功したのは2回のみ
それはもうカメラ止めてポチるしかないと思います
>安い卵は品質も大きさもバラバラだと聞いたことが
そこそこバラバラなお安い卵を使っていますがほぼ皆同じです
鶏ムネのサラダチキンを最初は鍋でサーミスタ温度計で測りながら作りました
10分間隔くらいにガスで追い炊きしてを繰り返して作りました
あまりに手が掛かるのと肉の大きさで感覚が変わってしまうので止めました
温度が上がりすぎると鶏むねは固くなります
低温でも火が通らないと危険なので注意していました
コレ買うしかないですよ〜
家はフル稼働で鶏むね温泉卵の間にご飯炊くみたいな状態になっています
書込番号:25843902
0点
turionさん
ありがとうございます。
個人的にはもう少し黄身が半熟よりのほうが好みですね。
でも調べてみたら温泉卵だとturionさんが作ったものが普通みたいですね。
私が言っているのは半熟卵のほうで今までなんかゴッチャにしていました。
でもサイトに寄っては半熟よりのものも温泉卵として紹介している所もあるのではっきりした区分けがある訳ではない?
のかもしれません。
程よい半熟具合がめちゃ難しいんですよね。
書込番号:25849123
0点
ビンさん
>もう少し黄身が半熟よりのほうが好みですね
これだと黄身が箸でつまんでふにゃつとした柔らかさです
今は70℃で作っていますが、
75℃に上げて時間を短くしたら白身が硬めで黄身が柔らかめにできるかもしれません
いずれにせよ卵を常温に戻してから作るのが良いようです
>程よい半熟具合がめちゃ難しいんですよね
この炊飯器使うといつも同じに出来ます
書込番号:25850873
1点
その後ですが
>もう少し黄身が半熟よりのほうが好みですね
これを調整するのは冷蔵庫から卵を出して室温にさらす時間で調整します
室温に近ければ硬めになります
書込番号:26195882
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
購入して4年位経ちます。サウンドバーにつなげるHDMI音声出力信号が出なくなったので修理を依頼。マザーボードを交換修理してもらいました。そうしたら画面が明るくなりました。修理担当に聞いたところ、そのような話はよく聞くそうです。それよりもサウンドバーの音の良さに驚いていました。AMBEO Soundbar Plusになります。テレビの買い替えを検討しましたがこれならまだまだ使えると納得したところです。
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




