
このページのスレッド一覧(全65789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 09:32 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月29日 20:58 |
![]() |
35 | 1 | 2025年8月29日 15:48 |
![]() |
13 | 2 | 2025年8月29日 12:46 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月29日 10:57 |
![]() |
6 | 1 | 2025年8月29日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SA−12に搭載のディスクリートDAC。
PCM信号は、48KHzの場合。
まず左右音声独立の32ビットDSP2個に振り分けられます。
そして、
32ビットへのビット拡張と。
12.3MHzへと。。。他社では、聞いた事がないような
大きなオーバーサンプリング
がおこなわれます。ここの部分
DENONへの配慮の為かあまり大きく言われてません。
上記の様に、デジタル波形をなだらかにしてから。
1ビット12.3MHzに変換。
24種類のデジタル設定も出来ます。
AVアンプ並の回路規模と面積で、2チャンネルの
デジタル音質処理に全力投球しているのです。
そしてデジタル信号は、ワンチップDACでは、困難な、
7回路の磁気アイソレーションで電気的に分断して、
アナログ変換部へ。
その後、波形整形を経て。高精度クロックと連動
して片チャンネル14個のメルフ抵抗を使用し。
片チャンネル差動7回路1ビットづつずらしてSNを上げ。
歪を抑えてアナログ変換されます。
この部分迄があの小さなDACチップの内容なのです。
ディスクリートにするといかに巨大な面積と物量
が必要なのか。
今、後継機を発売したら最低でも50万円は、超えるので
しょうね。。。
今となっては、SACD30のあの値段もお買い得なのかも
しれません。。
書込番号:26274061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.facebook.com/hideki.kato1963/
オーバーサンプリングは
シンセサイザーの音?
シンセサイザーでも良い気はしますが
私自体はディストーションで歪また
ギター音が大好きですので、、、
実際の録音した原音から外れる?
書込番号:26274218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
リンクはこちらでした
https://www.facebook.com/100014027736827/posts/pfbid0k9WqSRxmvhaFPfmMZYTZHyspjKS95eCZ7h7t8oLkZQzXCTmnFk3B4Yd45sNC3z4cl/?app=fbl
書込番号:26274275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにソウルノートのアンプが大好きな私ですが。
あまりにも有名なDAC。
D−2の音は、ちょっと好きになれませんでした(汗)
勢いやエネルギー感が凄まじく。
音の繊細さや透明感では、SA−12oseに部が有る
様に感じました。
それにしてもD−2のあの物量からくるエネルギー感
は、。好きな人には、たまらないのかもしれません。
CDプレイヤ―を接続させたら100万円以下では、無敵
と言う人もいますね。
私には、透明感と音の抜け切りがあのエネルギー感
の凄まじさにスポイルされてしまって少し残念
でした。
書込番号:26274862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
D-2の下流は何でした?
上流はヤマハのAVアンプですが
D-2使わずの
A-2でも鮮烈な音が出ますね
真夏でも微風をあてるだけで温度も問題ないです
A-3とS-3が気になって仕方ありませんが
物欲と格闘中です
書込番号:26275436
0点

ktasksさん
A−2の放熱対策素晴らしいですね。!!
D−2は、アキュフェーズのセパレートに804D4
でした。
最近SagraDAC2が気になります。
D−2とZ−3の組み合わせから乗り換えられ方が
全然空間表現が素晴らしいと。。
又、。評論家の土方さんが購入されましたね。
実売50万円位でコスパ高そう。
聞いてみたい!!
宝くじ当たったら、A-3は、。是非共に購入したい!!
書込番号:26275490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん、こんにちは。
>D−2の音は、ちょっと好きになれませんでした(汗)
>勢いやエネルギー感が凄まじく。
>D−2は、アキュフェーズのセパレートに804D4でした。
組み合わせ等によっても違うんですね。
A-2+D-2とクリプトン、ハーベス、ウィーンアコースティックス
ではマランツSA-10とラックスマンD-06を接続していました
が、特にラックスマンD-06だと繊細さが記憶に残っています。
>最近SagraDAC2が気になります。
初代のSagraDACを愛用しています(A-2+D-2は手放しました)。
マランツSA-10との組み合わせでは音の厚みと豊かさが素晴らしい
です。
なので最近はCECのベルトドライブCDトランスポートの出番はあまり
なくなってしまいました(笑)。
デジタルの閾値を調整すると音が凄く自然になる(アナログチック)ので
私的には合っています、このDAC。
現状はQUAD33+303のセパレートにSPはウィーンアコースティックス
のベートーヴェン CGSEです。
参考まで。
書込番号:26276265
1点

デジタル貧者さん
は、CDを楽しむ為に。
色々とDACやトランスポートで試されてきたのですね。
SagraのDACは、機会に恵まれれば本当に聞いてみたい
です。ベルトドライブトランスポートも聞いた事が
ないので聞いてみたいです。
SA−10の後継機も出て欲しいです。SACD10の値段は、
法外です(笑)
SA−10にしろ、SA−12oseにしても。
気分で、24種類の音質設定が出来るのは、非常に楽しい
です。
CD。SACD。BD等。今の時代、いつかどうなるかと
言う不安は、有りますが。今も少しずつDISKの在庫
が増えています。
魅了的なプレイヤ―販売も続けて欲しいです。
私は、曖昧さのない高域の伸び。低域の身体で感じる
沈み込み。透明、繊細な広い空間表現を。
SA−12ose。A-1。NS−1000Mで。インシュレーター。
ケーブル。アクセサリー。アース。電源。室内の反射
吸音で追い求めています
書込番号:26276666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-BXV7124S-W [ピュアホワイト]
うるさらからの買い替えでしたが、しっかり冷えて除湿もしっかり効きます。よく冷えるので設定温度が2度くらい上がりました。
あと、うるさらの除湿がイマイチだったんですが、この霧ヶ峰は湿度もよく下がります。
快適すぎてほんと買い替えて良かったです。
書込番号:25880967 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>ハマっぺ5050さん
本機使用者さん
価格コムのレビューと併せて評判が良く(他同機種も同じ)、寝室用に本機を購入しました。
機能面や静音面では期待通りでしたが、夜中から朝方にかけて室内機からトンというような単発音が頻繁に聞こえてきて目が覚めてしまいます。
温度差によるパネルの伸縮音と思われますが、日中の熱い時間帯には殆ど聞こえずメーカーに点検にきて貰っても異常なしとの判断になると躊躇しています。
同機種をご使用の方で使用感をご教示頂ければ幸甚です。
スマホの容量不足で動画が添付出来ませんが宜しくお願い致します。
書込番号:26276449
0点



475Lモデルで数代前から冷蔵庫の高さが約170cmになり、使いやすさ倍増 背が低めな母も最上段が使えて大喜び
なのに誰もこの低さを宣伝しない なんでだろうか 本当に勿体ないと思います
13点

嫁も言ってましたね。僕は最上段の奥に、ビールが入れられなくて狭いなと感じてましたが、背の低い嫁では最上段の奥が広くても手が届かないので、あってもなくても同じ。なのでその分他の箇所が広い(であろう)パナソニックがいいと。
ちなみに山田で処分品があったんで、古い冷蔵庫処分込みで235000円でした。ありがたやー
書込番号:26268820
0点

本当ですよね。
私は置き場所の都合で、今使っているのを超えない高さを探しています;172cmです。
これが容量も大きくて、ピッタリです。
背の低い冷蔵庫はとても少ないですね。
低さは売りになると思います。
書込番号:26276326
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-S10A
電子レンジは温めがメインという結論となり、単機能レンジで探していました。
5人家族なのである程度の容量が必要であ、条件を満足するのはあまり多くありません。
この機種は発売当時から候補として考えていたのですが、単機能レンジにしてはかなり高めの価格設定なのかほとんどレビューがない、かつ値下がりもあまりしないので状況で様子見でした。
Yahooショッピングのキャンペーンみたいなもので、実質22805円となったので、思い切りました。
それでも単機能レンジとしてはかなり高いですが。
単機能レンジなので、操作が至ってシンプルなのがとても良いです。
オーブン機能が付くとそれに付随する諸々のスイッチやメニューが追加されてどうしても複雑になります。
96歳の母も違和感なくすぐに利用できているので、シンプルなUIは高齢者に優しいです。
ダイヤル式で諸々の設定も簡単、ほぼ取説を読まずに直観的に操作できます。
また、各ボタンもメンブレンではなくハードキーなのも良いです。
安いメンブレンは長期間の使用ではどうしてもへたってきます。
マットブラックは落ち着いた感じでオシャレではありますが、油がついた手でさわるとくっきりと指紋の跡が・・・マメに掃除する必要があります。
これを避けるなら白が無難かもしれません。
ただ、白は長期間の利用で黄ばんでくる可能性がありそうです。
温めムラに関しては、それほど気になりません。
というか、電子レンジは温めムラはあるものと割り切っています。
センサーが高性能(庫内を細かく分割してスキャン)なのと、その測定結果に応じてマイクロ波の照射を動的に制御するのは別の次元の話だと思っています。
温度が高いところは弱く、低いところは強くマイクロ波を照射する技術が導入されている機種はごく一部にはあるみたいですが、それでも限界はありそうです。
ムラがあったら、対象物の向きを変えて再加熱、適当なところで妥協します。
結局電子レンジは
・操作が簡単
・掃除が簡単
・温めが早い
この要件を満足するのが良いという結論に至りました。
個人的に満足しています。
2点



ホームベーカリー > パナソニック > ビストロ SD-MDX4
ひとりで食べるパンは一斤では多すぎるので、最近はハーフパンもよく焼きます。
小麦粉は180gで、3時間半で焼けるので重宝しています。
(ちなみにコンパクトベーカリーは小麦粉140g、デイリーパンで3時間)
ハーフパンの公式レシピはシンプルな具材なしのものですが、このモードで粉ものや具材を勝手に追加しても美味しく焼けます♪
ココアや具材分の分量が増えるのでやや大きくなりますが、失敗した事はないです!
ココアやコーヒー、アーモンドパウダーなどの粉ものは最初から一緒に入れて、チョコチップやアーモンドなどの具材は途中で手動で追加しています。
具材を入れるタイミングは、イーストが落ちてねかしが終わり、練り始めてから。
投入のタイミングが早過ぎると生地と練り込まれるので、崩れて欲しくない具材は練りの終盤近く、チョコチップは混ざってもマーブルっぽく美味しいので敢えて早めに入れる時もあります。
最初は『ハーフパンでは具材が入れられないので…』とレビューに書いたので、現在は具材を追加して焼いても美味しく焼けました…報告として追記させて頂きました。
書込番号:26263948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

*** 追記です ***
大きな具材は無理みたいです。
細かい具材のみ、途中追加で入れる事が出来ます。
具体的には、アーモンドダイス・アーモンドスライス・チョコチップ。
クランベリー・レーズン・オレンジピールなどの小さく柔らかい具材は可能です。
固くて大きな具材は砕いて細かくしてから入れるのが無難です!
ちなみに、エラーになった具材は くるみ です。
割と大きいのを冷凍庫で保存し、いつも通りそのまま入れました。
粒ごとには離れていても、大き過ぎるようでした。
具材ありのMENUではないせいか、練りの途中で大きな具材を入れた途端…ゴッゴッと音を立てて練り始めエラーで止まってしまいました。
…パン作りに慣れていれば、手動モードの練りや発酵、焼きを使えるのですが、、、それぞれ分単位の設定で私には分からず断念!
↑
勿体ないですが、廃棄しました。
通常の具材有りのモードではエラーになった事のない具材でした。
いつもそのまま入れても普通に練られ、焼けていたのに!
同じ練りでも何か違うのでしょうね。
砕いて入れていれば…の後悔を、レビューに残しておきます(笑)
書込番号:26276053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)