家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3963157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信46

お気に入りに追加

標準

SA−12ose最高!!

2025/04/10 07:25(5ヶ月以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-12 OSE

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

最近は、このSA−12oseをDACとして。
DP−UB45と接続して、ビットダウンされているのにも、
かかわらず。LX88の音質を大きく超えた音質に満足
する毎日です。

話が少しそれるのですが。

ケーブル工房TSUKASAの5000シリーズSPケーブル。
アンプ側シングルで。
SP側がバイワイヤー仕様のケーブルを使用しています。
NS−1000Mは、シングル端子です。
空いたケーブルの方は、上向きにして。
先が小さなYラグなのですが。そこにホー厶センターで
購入した小さな穴の空いた鉄製ナットや真鍮製ナットを
通す事で、自分では、驚くべき音質向上になっています。

私には、欠かせないマスト行為になっています。

金属系ナットは、安いですから色々試した結果。
マイナス側2個。プラス側2個の有る黄金組み合わせで
現状落ち着いてます。

アンプとSPの間のSPケーブルをタオックインシュレーター
で、浮かすか。何もしないかでは、全然音質が変わります。
タオック無しでは、眠い音で。有りだと、ハットする!!

高いケーブルって。太い物が多いですよね。
各社、ハイエンドケーブルは、線材部分もそうですが、
皮膜にそれぞれのノウハウを用いて。コストをかけて
音質アップを考えている。
私は、経験上だけですがSPケーブルであれば、
メートル辺り2000円から10000円以内で良質な製品が
多いと思います。そこら辺が限界かな?

書込番号:26141169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に26件の返信があります。


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 09:49(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

やっぱりフェライトコア入りは、私の好みには、
合わない音になってしまうのです。
やはり音の伸びやかさに鎖をかけてしまう様で。。

ktasksさん

私が妄想するのは、あくまでも追求されたピュアフロント
2チャンネルに対してのサラウンドなので。
フロントもHDMIを通しセパレートAVアンプの入力の時点で
私には、受け付けないんです。
サラウンド部分は、ともかく。
HDMI伝送の音が嫌なのと。私のわがままな譲れない
部分で。。

書込番号:26143496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 10:00(5ヶ月以上前)

実は。前にアコリバが販売して一時話題になった高価な
ファインメットビーズ入りの音声ケーブルも試して
みたのですが、音の情報量が削がれてしまった様な、音
で、私には合いませんでした。

ファインメットビーズ入りの電源ケーブルは、
ファインメットビーズを外して利用しています。
その方が明らかに音が良く聞こえたので。

書込番号:26143507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/12 10:04(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

>私が妄想するのは、あくまでも追求されたピュアフロント
2チャンネルに対してのサラウンドなので。

これは 大いに有りだと思います。AVの音質の追い込みと、2chでの音質の追い込みは
全く違うので、大賛成です。

ただ、2chの追い込みって沼に嵌りやすいんですよね・・・・結構どこにお金をかけるか
決めて進めて行かないと、半端になってしまう可能性もでてきますので。

趣味の世界も限界はありますので、謙一廊!さんがどこに向かっていくのか、陰ながら見守りたいと思います。

書込番号:26143510

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 10:11(5ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

おっしゃる通り、とことん迄やらないと効果は、、、
現れ難いです!!だから懐と相談しながら少しずつ
少しずつ沼に浸りながらも。。。
ある日10年で年月が過ぎ去り。
明るい日差しが見えて。天国にゆきました。

少しずつ少しずつ一歩一歩前です。
時間をかけて。。。

書込番号:26143519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/12 10:53(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

いあ、そうでなくてXJSさんの書いてることの補完と、Marantzのノイズキラー素子へのちょっとしたツッコミですw

フェライトが嫌なんじゃぁあああああ→いあ、デジタル回路とアナログ回路が混在する機材では基板上にフェライト等を使ってますよ。

というのがXJSさんのツッコミで、これは残念ながら正しいんですよ。

下手すっと、アナログ回路でも増幅器の足に「◯◯ビーズ」を入れてたりするしね。
D級アンプだと、コントローラーチップとスイッチング素子が別れてるタイプがあるんですが、そこに入れてる事はあります。
てか、僕、入れてたw
DAC作っていると、デジタル回路とアナログ回路の間のGNDを「切る」「フェライト等のビーズを入れて接続する」「普通につなぐ」が選べる基板があったりします。僕は切っちゃうけど、これがねぇどれが正解かわからないんですよね。

なので、「俺は、フェライトとかノイズ除去素子はきらいだぁああああ」と言っても、知らず知らずのうちに「つかってるよ」なw

でだ、Marantzの話しになって、僕も調べてみたんだけど「ノイズキラー素子」ってのが見つからなかったかわりに、90年代のMarantz製品は「ノイズキラー回路を・・・・」と書いてあって、なんだろうなぁと思ってる所です。
アンプ製品では、整流回路で生まれる高周波ノイズを・・・・なので、なんらかの「コイル」をいれたんだなぁとは思った。
で、謙一廊!さんが「ノイズキラー素子」って話しをだしてきたので、

1 フェライトもノイズキラー素子だよ→少し意地悪なツッコミw
2 Marantzが使っていたのがわざわざ書いてるからなんなんだろうね→純粋な興味

たぶんだけど、東芝が開発した「アモビーズ」なのかなぁと。
ノイズ除去回路って、C-R回路っていって基板上に回路を組むというか、1パーツの中に入ってるパッケージがあります。
なので、回路の中にC-R回路と、何か「その時代に開発された素子」を入れたってぐらいの話しかなぁと・・・・・

整流回路=ACをDCに変換する回路で、多くはダイオードを使うのですが、このダイオードの中は「サイクル」があって、一種のスイッチングに似たような動作になっています。素子の中を電子が飛んでいくのですが、恒常的に飛ぶのではなくて、息継ぎがあるんですよ、この息継ぎの速度が早い方が給電速度が早い=効率的なので、「高速ダイオード」ってのが作られてきて、その代表がショットキ・バリア・ダイオードなんですが、このショットキというのは開発者の名前です。通称「SBD」なんですが、高速故に「一種のスイッチングノイズ」が出ます。極微量で気にするほどではないのですが、それすら嫌う人ってのはいて、ダイオードの足元に「ノイズキラー素子」を入れたりします。ノイズ除去のためにコンデンサを並列に入れる例もみられていますが、これは推奨されていない。


ちなみに、この整流時のサイクルに関してはダイオードよりも、整流管と言われる真空管の方が早いのでマニアは今でも整流管を使ったアンプを作っています。いまだに「WEの整流管が一番良い」というマニアは多いのですが、これ実際に「音」を聞いてみるといいんだなw

オーディオ機器とか、通信機は「ノイズ」をできるだけ「入れない」「出さない」方がいいのですが、一番大きな要素は基板そのもののレイアウトで、GNDの引き回しで、回路内に変なループを作らない事が重要で、素子を使ったアレコレは「それでも足りない」とか「回路設計が難しい」場合に使うってのが本来だと思います。

書込番号:26143571

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 11:02(5ヶ月以上前)

フェライトなんて大嫌い(笑)

Foolish-Heartさん
細かい説明有難う御座います。
XJSさんの説明も私がよく理解していなかったですね。

 『知らず知らずの内に使ってる部分については、』

気にしない事にします(笑)

何でもかんでもフェライトは、『悪』と思っては、
いけないと言う事ですね。

理解します。有難う御座います!!

書込番号:26143581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 11:31(5ヶ月以上前)

>ファインメットビーズ入りの音声ケーブル

ファインメットとはどこかの商品名で、素材はなんかの金属系、ビーズとは形状のこと。穴が空いた粒状のもの。
それを入れたケーブルというのがよくわかりませんけど…
ちなみにアモなんちゃらという名前付けてるのは多分アモルファスの類いと思われます。

それらはフェライトとは全く違うものです。目的は似てるけど。
より低い帯域に効くものだったかな。価格は全然高い。

書込番号:26143624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/12 12:00(5ヶ月以上前)

XJSさん

正解!
アモビースは、コバルト基のアモルファス合金です。

周波数帯域についてはわからないけど、フェライトよりも効果が大きい。
東芝が開発したのがアモビース。
ノイズを吸収するよりも、ノイズ源にアモビースを付けることでノイズを出さないってのが売りです。
XJSさんのおっしゃるとおり、安価にかつ回路をいじらないでノイズ基準を満たすのが目的で、ダイオードの足やスイッチング素子の足にダイレクトに付けられるようになっています。

アモルファスってのは結晶構造を持たない状態で、ガラスとかゴムがそうです。
金属によってアモルファスにすると特性がかわり、摩耗に強いとか磁気保持性が高くなったりします。
かつてはカセットデッキのヘッドにアモルファス合金が使われていましたね。
僕はAKAIのユーザーだったのですが、AKAIの売りはアモルファスヘッドでした。


書込番号:26143658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 12:46(5ヶ月以上前)

そうそう、ノイズ基準。
メーカーが世に出す機器として必要に迫られ使うものですかね。
これが超安価なものならもっと使ってる可能性があります。
近年はデジタルとか電波飛び交っていますからね。抑制が必要。

ただ、こういう企業は音を含めた回路設計者とノイズ基準を満たすための設計者は別の人の可能性もあるので、それぞれの思惑からズレることはあるのかもしれない。

内部に使われてるものを個人が外すのは、まぁアリかもしれないけど… そこに使われてる意味を理解できてるのなら。

書込番号:26143692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 12:50(5ヶ月以上前)

なるほど。XJSさんとFoolish-Heartさんの
やり取りは、勉強になるな!!

やっぱり、XJSさん実は、技術職でしょう(笑)


書込番号:26143698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 13:09(5ヶ月以上前)

だからハンダ付けが…(笑)

書込番号:26143718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 13:21(5ヶ月以上前)

そうそう(笑)

AKAIの凄い構造のアルミ筐体のCDプレイヤ―を中古で
買って知識を持っていない私は、中身をごちゃごちゃ
いじくって果敢に挑み。結局壊して。。。
粗大ゴミになった経験が有ります。 

それ以来。よほど我慢出来ない時以外は、天板を外す
行為はしなくなった。

本当は、しちゃ駄目だけど。。。

書込番号:26143731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/12 15:21(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
HDMIは介在しませんよ?
AVプリアンプは4ch以上のプリアウトを持ってる
と考えてください
なので
SA12→AVプリアンプ→4ch以上のアンプ→スピーカーです
バランス出力可能なタイプも有ります

書込番号:26143864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/14 18:16(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

こんにちは、トロイダルコアですが、低周波用として作られてるものもネット上に幾つもあって、その具体的使用例として
2ウエイ〜スピーカーへ組み込まれたネットワークへ使われていましたが、評論家の先生方がコアが云々と言い始めて
メーカーも空芯でえらく巻き数を多く巻いて作るようになりました。
オーデオの周波数帯でも使われていたので、海外製スピーカーは現在も使われる可能性があります。
空芯であれだけ巻き数が多くなるなら、バータイプでも少ない巻き数で済ませた方がいいのではないでしょうか。

スピーカーケーブルなどを吟味するより、ネットワークの見直しの方が効果的では?

書込番号:26146458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/14 18:38(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは  


スピーカーは、フルレンジ派です。

破綻は早いですが、音のつながり重視なので、フロント、サイドともに フルレンジですね。

交響曲にはちょっと無理がありますが、弦楽四重奏あたりだと実力発揮といったところですね。

只今改造中なので、出来上がったら、アップさせていただきます。

基本フロントは これです。

https://item.rakuten.co.jp/ex-audio/maop7_v2/?iasid=07rpp_10095___3h-m9gvrn3d-48-c1ea3715-2117-4fa7-b2e0-b78fc4db2206

書込番号:26146484

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/14 23:12(5ヶ月以上前)

里いもさん

ネットワークの見直しは、今のところ保留です。
その点は、散々妄想していて、実は相談した
ショップが有りました。
今のところ、1000Mの出音が絶好調なのと。

SPケーブル含め、何をやっても非常に敏感に
音に現れる状態で、自分が理想とする音の世界に
突入しています。広々とした空間の中で、1000Mが
視界から消え去る様な。その中で、造形感を伴った
音像が距離感を保ちながら。林立する様な。
大げさですがあながち嘘でも有りません。

電源、アース。ネジのトルク管理。部屋の吸音
反射。電源コンディショナー。専用電源2回路。
アッテネーターの徹底的な微調整。
その他にも実戦した事はありますが。。。

もう、アクセサリー。電源。アース。インシュレーターに
100万円以上は使ったかもしれません。 

1000Mが天寿を全うした時には新たなSPですね。、

書込番号:26146809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/15 22:52(4ヶ月以上前)

ソールノートブース 広いので A-3もあったのですが使用せずM-1X

YGスピーカー接続

M-1X接続 XLRは3本単線!

>オルフェーブルターボさん
フルレンジはKEFしか聞いたことないですが
あまり良い印象ないですね
リンクのスピーカーは良いのですね?
どっかで聞けないかな?

週末にオーディオショウに行ってきまして
ソウルノートメインに聞いてきました

もちろん良い音なのですが
総額1000万以上の音の価値を私の耳で感じ取る事はできませんでした
色々聞いた中で一番良かったのは
MacintoshとHarbethの組み合わせでした

一番悪かったのはサブウーハーを楽しみにしていた
KEFでした 土方さんが色々熱く語っていらっしゃいましたが
がっかり(涙)の音ですぐ退席しました

2番目に良かったのは 古賀健一さんの説明でみた
ヒゲダンのAVシアター体験
物凄くキレーな映像と広がる音場でした

3番目は買えない置けないのJBLエベレストです
ロック聴くなら間違いなしの重低音でした
ただ
長く聴くと疲れました

スフォルザートのハイエンドセパレートクロック付きの
ネトワークプレーヤー180万もTADのスピーカーで
クロック有無それも希望のソース メタリカを聞かしてもらえましたが
クロックの有無の差がわかりませんでした(涙)

後、どこで視聴してもあまり感動のなかったB&Wのスピーカーが
オーディオテクニカの鳴神1000万超のアンプで聴くと
初めて良い音に聞こえました
あまりにも心地よいので寝てしまいました

他にも色々聞いたのですが
欲しいと思ったのは
これだけでした↓
https://kakaku.com/item/K0001325941/
だが高い、、、、
オーディオテクニカの開発の方とも長くお話できて
とても良いひと時でした

>謙一廊!さん
XLRは3本線一まとめと思ってたので
線間容量避けられないと思ってましたが
ソウルノートのXLRリファレンスケーブルは
3本バラバラの単線でした 
徹底してますね




書込番号:26147970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/15 23:22(4ヶ月以上前)

>ktasksさん
こんにちは

フルレンジは弱点が多いので、一般的にはショールームとかでは、出てこないと思います。

ただ、試聴するのは自宅の6畳弱の部屋ですので、そこでしか力は発揮できないかもしれません。

ガキの頃から、エンクロージャーを粗大ごみから拾ってきて、そこに市販のスピーカーを取り付けて

遊んでいたので、スピーカーの新品を買ったのはオンキョーのD−202くらいです。出張が多かったので

大型は経験ないですが、フルレンジの良さはピアノ曲の音色が一色で聴こえてくるということくらいでしょうか。

今のNC7v2_WN + MAOP7 gen2 の組み合わせも。ここで有名なBOWSさんの紹介で購入したものなのですが

それにT500A-MK3をかぶせる形で、聴いてます。まあ好みはひとそれぞれですので、たいしたことないかもしれませんが、

夜中でも音が痩せないところは、いいかなと思っています。

まあ本音は、20畳くらいのところで、大型をどーんと置いて聴く環境にあこがれはあるのですが

現実問題不可能なので、そこは趣味の限界線ですね。

書込番号:26148011

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1263件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/08/16 23:26

SA−12oseの左右独立32ビットDSPによる
24種類のデジタル領域での音質変化は、非常に
嬉しい機能です。

デフォルトの状態では、少々好みの音から外れて
いたのですが。

色々設定を試して。
本当に私の理想に近い音の設定が出来ました。

この機能1つでも、空間の大きさや、低域のダイナミック
な沈み込み。リアルで、迫真の設定にもできますし。
気分によって、、
時に、柔らかく、音に包まれる設定にも出来て。
本当に何台かの音の違うSACDプレイヤ―を所持して
いる気分になります。

安い時『258000円』に手に入れられて本当に良かった。



書込番号:26265359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/17 11:21

あっちに書いた方が良いか迷いましたが
こちらの発言でしたのこちらで
>謙一廊!さん

>私が妄想するのは、あくまでも追求されたピュアフロント
>2チャンネルに対してのサラウンドなので。
>フロントもHDMIを通しセパレートAVアンプの入力の時点で
>私には、受け付けないんです。
>サラウンド部分は、ともかく。
>HDMI伝送の音が嫌なのと。私のわがままな譲れない
>部分で。。

との事でしたよね?
あっ!
いや変化自体は全然問題ないですが

この
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001627574/SortID=26263611/?lid=myp_notice_comm#26263802
中共製にするぐらいなら
高レベルのAVアンプが買えますし
汎用性のある楽しみができるかと?

こんな使い方をされてる方もいますし
https://review.kakaku.com/review/K0000922542/ReviewCD=1906287/
ツイター用ですから
A-0を選択されてますが
バランス接続プリアウト付きのAVアンプと様々なアンプを駆使して
それこそ多岐にわたる、、、

既に引用レスの前述でした、、、



書込番号:26265619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

職場で現役

2025/08/16 13:57


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM

スレ主 husky7252さん
クチコミ投稿数:1件 CMT-M35WMのオーナーCMT-M35WMの満足度5

一人部屋のオフィスで、CDをかけたり、FM局を流したりでお世話になっています。たまに学生時代に録画したカセットもかけています。壊れず良い音です♪

書込番号:26264900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/17 00:18

今はこの手の国産メーカー品はめっちゃ減ってますので、無くなる前に買ったがいいかもしれませんよ。

書込番号:26265394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

デノンDP1300MK2の音質がよりCDプレーヤーDCD-900NEに近く好ましいものになってきたので書いておきます。CDの音質はソリッドでありつつしなやかで低重心でありながら細やかで超高域までスッキリと伸び切っているのですが、これにアナログディスクの音質を限りなく近づけるべくターンテーブルマットを替えたりして試してアクリルマットとコルクマットに行き着きました。アクリルマットの方は低域がタイトなり、コルクマットは明るめの音質傾向ですが、どちらもソリッドでしなやかで超高域の伸びや抜け、ある種の余裕感はCDにはさすがにかないませんが、かなり肉迫してきてアナログディスクを聴くのがとても楽しくなりました。ちなみにカートリッジはテクニカのAT-150MLXです。

書込番号:26263878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/15 12:23

通りがかりです

アナログプレーヤー 奥が深いですよね。

カートリッジを交換すると 違う雰囲気になり 楽しいですよ。

ボーカルがど真ん中に定まるカートリッジとか 適度な広がりがでるカートリッジとか。

さらには、カートリッジの取り付け部にある 細い線 (何と呼ぶかわすれた) を変えると また違うし

プレイヤー本体から出ている RCAコードを変えても また違う

沼にはまらないように ご注意を (笑)

書込番号:26263931

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/15 12:48

>荒川ファンさん

こんにちは、アナログ再生高音質とのこと、良かったですね。
>アクリルマットの方は低域がタイトなり、コルクマットは明るめ
これは初めてお聞きします、参考になります。
CDとはまた違った音が当方も好みです、特にCDが出る前のアナログをMCよりもMMカートリッジで聞くのが好きです。

書込番号:26263946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

簡単

2025/08/15 08:54


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10D

スレ主 7211さん
クチコミ投稿数:1件

早速温泉卵、ピーマンの肉詰め、チキンカレーを調理。手間いらずで、時間短縮にもなりとても良い。カレーに関しては、我が家の味と少し違ったので、鍋に移し替えて、牛乳、すりおろしりんごなど加えて調整したらいつもの我が家の味になった。これからレシピブックに載っている料理を、調理するのが楽しみだ。

書込番号:26263755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

これは逸品です!

2025/08/15 00:51


スピーカー > Polk Audio > PSW10 [単品]

スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

今まで2chの小さなブックシェルフで音楽を聴いていましたが、低音が物足りないなぁと思っており、そこでpsw10を導入してみるとただ低音を補うだけでなく、中音や高音まで艷やかになり、2chのスピーカーの音質が向上しました。その上、迫力も感じられたので、そこまで広くない部屋では十分すぎると感じました。これは3万円を超える価値があると強く思いました。ただ、サブウーファー導入初心者のため、位相などの調節は難しく、苦労してます…
でも明らかに音質が変わったので、毎日音楽を聴くのがもっと楽しみになりました!!

書込番号:26263597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

音量差の解消。

2025/08/14 19:25


ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system [グラファイトグレー]

クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

トランス セット

接続後

BOSEの「wave music system 」シリーズは、ラジオやCDからAUXに接続したスマホ等に切り換えると、ボリュームをかなり上げないと同じ様な音量になりません。
スマホのボリュームを最大に上げても、出力電圧がラジオやCDより小さいので音量差が生じてしまいます。
此の問題を解決する為にヤフオクでwave music system用のトランスセット(自作品)を3千円で買いました。

★購入品の基に成っているのは、秋葉原の秋月電子通商で販売されている「ST-32使用。ヘッドホン出力・ライン入力昇圧トランスキット」だと思います。
昔なら自分で作りましたが、今は目が悪くて簡単な半田付け作業も辛いのでヤフオクで完成品を手に入れました。

★CDやラジオはボリューム表示が「35」で聴く事が多いのですが、AUX端子は「75」以上にしなければ音量が小さ過ぎます。其れでトランスセットの入力端子にスマホを接続し、出力端子とAUX端子をケーブルで繋いでスマホのボリュームを最大近くにして再生すると、CDやラジオとほぼ同じ音量で聴く事が出来ました。
勿論セットを使わなくてもリモコンでボリュームを上げれば良いだけの事ですが、トランスセットのお陰で入力切換スイッチを押すだけで済むようになり、煩わしさが解消されたので買って良かったです。
トランスセット接続後の音質の変化は、私の耳では大きな違いは分かりません。(^^;

書込番号:26263398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)