
このページのスレッド一覧(全65789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月18日 03:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月17日 21:42 |
![]() |
58 | 30 | 2025年8月17日 17:03 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月17日 16:04 |
![]() |
4 | 0 | 2025年8月17日 12:07 |
![]() |
63 | 46 | 2025年8月17日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68
木さん(のらぼんさん)の「DG-68、音と操作性が良くなりました」にぶら下げた文書の転記です。返信がないため新たにここに置きました。大変失礼しました。
誰も数年以上も書き込まない。寂しい限り。でっかい、重い箱型オーディオ文化と価値観は衰退〜消えつつあり。
こんな物にお金をかけるのはガラパゴス人間と思われる今日この頃。
このDG-68を買われる方は、今や超ウルトラガラバコスさん。でも物凄く、親しみと仲間意識を感じますね。
DG-68が良いのは、旭化成のA/Dコンバーターを使っている事。私は最大の売りと思ってます。
このA/Dコンバーターチップに惚れ込んでDG-68購入。同じチップを使っているADI-2-PROも購入して愛用してます(最近のADI-2-PROは、このチップは使ってません、製品番号で確認出来ます)。
プリとパワーアンプの間にアナログ接続で使ってますので、幾ら素晴らしいデジタルエフェクターでも音質劣化は勘弁ですので。
プリとパワー間に入れる前と、入れた後の音の違いは確認してませんが、アキュフェーズ信者の私は、妄想的に劣化がないと思い込んでます(DG-68のスイッチでアナログ直になる様ですが、ちょい聞きでは違いはわかりません、耳と耳の間がないかも?)。
最近発売のFMアコースティックの新しいプリメインアンプ(FM256-RC、127万円)も、アナログでのリスニングルームの音響特性を改善する画期的な機能を搭載しておりますが、同じように、このDG-68がC-3900が一体と考えれば良いわけですが、A/D→D/A返還での制度は非常に重要になると思います。
でもアナログで、FMアコーステックは今の時代に(貴重な種になったガラバコス人間相手に)空間補正システムを組み込み売りに出すのは凄すぎ。
逆に考えれば、アキュフェーズが昔からDGシリーズで最先端の事をしていた事になるので脱帽ですね。
私は、1997年発売のDG-28からの付き合いですが、この後にAVアンプでも空間補正システムが入ったくらいですから、アキュフェーズは画期的ですね。
またDGシリーズは、製品チェンジサイクルが長いのが凄い。
前作のDG-58は何と2013年の発売。DG-68は2020年の発売。
でもA/Dコンバーターチップ次第では、DG-78が出て来ますかね。楽しみですね。
0点



掃除機 > Narwal > Narwal Freo Z Ultra
我が家の二代目のルンバが掃除中に頻繁に止まってしまうのでメーカーを変えてみることにした。静音設計とのことだが、実際に静かさにはとても驚かされた。
ルンバだと部屋の縁を体を擦り付けるように掃除してくれたが、本機はソファーの裏にある壁際には目もくれず、一度も掃除をしてくれない。センサーはルンバより優れたものを積んでいる筈なのに残念。
アプリも日本語化が未熟で、掃除スケジュール設定にある「定時清掃」の「時」が中国本土で用いる簡体字のまま。ユーザーの目に一番触れるところが修正されていないのが気になる。
比較的若い企業なので、これからの成長に期待だが、期待をやや下回る出来であると言うのが正直な感想だ。
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DG-68のトップパネルはボタンが一つ少なくなった程度とほぼ前作と同じ顔 |
トップパネルはヘアライン仕上げとなり、とても美麗な雰囲気です |
部屋の周波数特性。赤色と青色の囲み部分のデコボコが定在波の影響 |
DG-68の補正後、大よそ15Hzぐらいから20kHzまでほぼフラットな周波数特性に |
DG-68を導入しました。
フロントパネルの見た目はDG-58と代わり映えせず、目立ちにくい立ち位置ですが音の進化、操作性が向上しました。
(以下、レビューです)
https://review.kakaku.com/review/K0001307022/ReviewCD=1600595/?lid=myp_notice_comm#tab
レビューに書きましたが、DG-68の役割のひとつは、部屋の周波数特性を自動計測し、リスニング環境で定在波の影響を補正するものです。
低域はオーディオシステムにとって、最も力量を問われる帯域で、30Hz前後の低域がちゃんと再現されると、それは別世界の音を体験できるものです。
高度なシステムほど低域の質に違いと拘りが出てくるように感じます。
定在波は特に低域方向にのこぎりの刃のようなディップとピークのデコボコを作るので、低域の改善にDG-68の貢献はとても大きいです。
一方でDG-68を効果的に使っても、もちろんSPの限界上のものは出てきませんし、低域に対するレスポンスや止めと言った信号への追従力はSPやアンプの性質であって、DG-68ではどうにもできるものではないです。
ですが、DG-68による帯域の補正、調整は音の印象を大きく変え、SPを活き活きと鳴らすとても大切なコンポーネントと思います。
14点

のらぽんさんこんばんは。
DG-68導入おめでとうございます。
一点だけ疑問なんですがアキュフェイズのページも読みますとプリとパワーの間と書かれてましたがHS-LINKで接続する場合プレイヤーとプリの間ですよね?
なんとなくですが,こういう機器はデジタル接続の方が良さそうだし・・でもプリとパワーの間ならアナログしかないんじゃないかとか色々考えてしまいましたので・・・(^^;
DG-68は定在波の補正やイコライザーにDACまで兼ねててそのDACの性能も良さそうなので、お安くはないですがいいと思いますし、DACだけ購入されてなかったので、これ絶対導入されるんだろうなと思ってました。
レビューも読ませていただきましたが・・・というか以前のDG-58からそうですが、自分のところもこれで周波数特性計ってみたいと思いました。
一応PCにつなぐ測定器は持ってまして、測定はできますが、普通は家具の配置やオーディオセッティングの方をそれ見て触る感じのところ、この機器で補正してくれるというのはある意味とても便利ですね。
やはり部屋を使うに当たってはスピーカーや家具の置き場は生活しやすいように置きたいのを音のために我慢するのも面倒な場合もあると思いますので、うらやましい限りです(^-^)
ちなみに自分のところは50Hz前後に谷がありまして、意外に壁にものを積み上げるとましになったりします(笑)
しかし部屋もきれいにしたいので、そういう意味でもほんと良い機器ですね・・・DG-68。
またDACとしての音の感じとかバーンインが終わられましたら、お聞かせくださるとうれしいです。
なかなか外で楽しめないご時世ですので、じっくりといい音楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:24837398
5点

おめでとうございます。
出来たら部屋全体像のアップや音の動画を載せてみては?
DG68設置されてどのように変化されたか?皆さんが参考されると思います。
書込番号:24837708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
こんにちは、素晴らしい機種ですね、30Hzまで再生とは、これだけフラットになるには元々のお部屋が良かった(補正しやすい)からではないでしょうか。
当方の環境では「エラー」あるいは補正出来ませんと出るのではないでしょうか。
書込番号:24837798
1点

>Solareさん
温かなコメントをありがとうございます。
Solareさんのおっしゃる通りDG-68を導入してしまいました(*^^*)
HS-LINKで接続する場合は、おっしゃる通りとなりましてプレイヤーとプリの間にDG-68を入れ、DG-68のDACでアナログにしています。
一方、アキュが推奨する接続方法につきましてはプリとパワーの間にDGを入れることとなっていまして、この「アナログ(プリ)→ディジタル(DG)→アナログ(パワー)」の流れについて、アキュに推奨の理由を以前、伺ったことがありました。
アキュによりますと「プリとパワーの間にDGが入れば、様々なソースの切り替えがプリのセレクターで行えるため、常にどのようなソースでもDGを通すことができる(補正することができる)。」ということが推奨の理由とのことでした。
7〜8割の方はこの再度ディジタルに戻す方法で接続されているとのことでした。
また、他メーカーのプレイヤーを使用の場合でも、こちらの方法ならSACDでもDGが使えるというメリットもあるのかなーと思いました(笑
なお、アキュの公式なスタンスとしましては、プリとパワーの間に入れる際にはDG-68内のADCとDACを通しますが、音質にはほぼ影響はないとしています。
ただ、私のようなほぼCDしか聴かない人にとっては、ADCとDACの経路をショートカットし、アキュのプレイヤーから直接ディジタルのHS-LINKでDGに入れる方が合理的なのかなーと考えています。
また、DG-68にはHS-LINKの入力以外に補正後の信号をHS-LINKで出力することもできるのですが、HS-LINKはアキュ同士を接続する独自の伝送方式ということもありまして、現行ではDG-68からHS-LINKによる伝送のメリットを享受できる機器はディジタル・チャンネル・ディバイダーDF-65の利用やDC-1000のみとなりそうで、他の機器はDACの規模からしますとDG-68を使った方が良さそうに思いました。
>やはり部屋を使うに当たってはスピーカーや家具の置き場は生活しやすいように置きたいのを音のために我慢するのも面倒な場合もあると思います
ホント、おっしゃる通りです(*^^*)
SolareさんのTADのシステムを設置しているお部屋も測定をされて、50Hz前後に谷が現れたりするのですね。
どうしても谷の影響は避けられないところですが、私もDGを導入して自分の部屋を測定してみて思いの他、谷の深さにびっくりしました(^^;
私の場合、リビングにオーディオは置いていまして、吸音パネルとかもあまり置きたくないなーとも思っていたり、DG-68は音の改善と生活空間との調和を叶えてくれました。
バーインが終わりましたら是非、また感想のお話をさせていただければと思います(*^^*)
書込番号:24837813
5点

>ローンウルフさん
コメントをありがとうございました。
>出来たら部屋全体像のアップや音の動画を載せてみては?
それはご勘弁を(^^;
>里いもさん
こんにちは。
コメントをありがとうございました。
今はトールボーイ型のSPを使っていまして、部屋との兼ね合いもありますが、低域方向はきっちりと再生できるようになりました。
以前はブックシェルフを使ってDG-58で補正していたことがありまして、低い帯域になるほど補正しきれず、谷が残った部分も多かったです。
エラー表示はないものの、もう無理ですっとDGが伝えているように思いました(笑
無理に更にグラフィックイコライザーで持ち上げることもできるのですが、歪感を伴った感じにもなりまして、やはりSPの性能以上にはどうにもできないなーと当時思いました。
また、DG-68になりまして、低域のいわゆる「空振り」を防ぐ、SPの性能以上を無理に音圧を引き上げない機能が付きまして、更に使い勝手が向上したように思います。
書込番号:24837829
3点

それは残念。
文章のアプローチでココで買われる方は少ないと思い音出しして初めて参考になると感じて!
ちなみに気休め製品なら私はレスしてませんし
変化がリアルに分かり、性能が良ければ人によってはDG68を買い物するかも知れない。
まして今はハイエンドオーディオもYou Tubeであちこち見れる時代になりました!
DG68が値段に見合った製品なら納得したかったね!
書込番号:24838002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
午前中のお返事でバーインと書いてしまいましたが、バーンインを書き損じてしまいました。
休みなどに旅行や外に出る機会が少なくなった分、家でくつろぐ時間も増えました。
そのため早めにバーンインが終わるかもしれませんが、機器が落ち着きましたら改めて音の所感をお披露目できたらいいなーと思っています。
>ローンウルフさん
効果については、確かに実際に体験してみないと判らないものと思います。
私はYouTubeなどの音源はあまり参考にしないのでアレですが、、。
DG-68にご興味を持っていて一度どんな感じなのか試聴されたい場合は、特約店を通じてにはなりますが実機の貸し出しもありますので、ご自宅のシステムに組み込んだ形で体験されることがやはりお薦めです。
書込番号:24838266
2点

DG-58からDG-68のインターフェースの改善について少しご紹介を。
DG-68のインターフェースはかなり改善され、分かりやすく使いやすくなりました。
ホーム画面の比較をアップしました。
1枚目のスクリーンショットがDG-58、2枚目がDG-68となります。
なお、新旧のDGはスクリーンショットが撮れる機能がありますので、カメラで撮影する必要がなく画面の反射とか気にしなくて良いのでラクです(笑
DG-68のインターフェースの全体の作りとしては、文字が大きく表示されています。
年配の方でなくともきっと見やすく感じるのではと思います。
この改善だけでも視認性が高まり使いやすいです。
また、ホーム画面は操作の入り口になる重要な画面だと思いますが、1枚目のDG-58のスクショでは、ヴォイシングとイコライザーの項目分けをしているものの、項目が多くて少し分かりにくかったです。
DG-68はシンプルに4項目に絞り、あと小さな歯車のアイコン(Configuration)を付けとても分かりやすくなっています。
書込番号:24838275
3点

のらぽんさんこんばんは。
スクリーンショットが撮れるというのは、設定も画像で保存すると思うとある意味便利な機能ですね。
流石アキュ・・細かい所に手が届いてますね(^-^)
こういったマイクのようなアナログ機器を介して測定する機器は技術の積み重ねが無いと出来ない事は多いし、インターフェイスの使いやすさはそれの最たるものですね。
なので他のメーカーはなかなかすぐにはまねのできない部分かと思います。
また音の方のインプレも楽しみにしております(^-^)v
ローンウルフさん
レディーに対して部屋の写真出せは失礼やろ(笑)
こんな部屋ならこうなる見本にはなるかもしれませんが、家具の配置1つで結構変わるので、単に部屋外見から判断するのも難しいし、何より暗騒音のレベルや大きさはそれこそ住んでるところでマチマチかと思うので多分ほとんど見た目では参考にならないと思いますけどね。
音は聞いたことないので何とも言えませんが、自分の部屋を測定したことがあれば、のらぽんさんのあげてくださったグラフ見たらDG-68の凄さは十分わかると思います。
書込番号:24838295
1点

>Solareさん
引き続きのコメントをありがとうございました。
確かに家具の位置や測る位置でかなり変わってきますよね。
同じ場所でも、高さによって低めの位置と高めの位置とでは測定結果が変わってしまい、座った時の自分の耳の高さに合わせて測定しようとして、今回も何度かやり直しました(^^;
書込番号:24838329
1点

>のらぽんさん
youtube上で再生される音にどの位の内容があるのか疑問です、それを録音するための違いや再生するための違いはどうしても
生じてしまうと思うからです。
どの位変わったかを知るには、youtubu ではなく、生音を聞いての判定が一番かと思います。
よくスピーカーケーブルを変えても音は変わらないと書き込まれる女性顔の方がおられますが、それは測定器で測れるものではありませんが、聴覚ではははっきり判別が出来る違いがあるからです。
それと似たものが有ると思います。
書込番号:24838460
0点

ソラリさん
お久しぶりですかね10年ぶりいや12年ぶり?。違ったらスマンわ!
てっきり高額ハイエンド製品をお持ちな方の投稿ならそれなりに対策されたスピーカー音聲空間だと思い参考程度に。
またDG68が値段に見合う製品なら
なるほどと納得するつもりでした。
ちなみにレディースの部屋干し洗濯モン見たいから音聴かせと書いた分けないよ。(笑)
冗談さておき
まぁ安い買い物じゃないし
言われてるように体験が大事やね。
音出しは部屋によって様々だし興味持って返事しました。
書込番号:24838508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんばんは。
YouTubeやケーブルのことは、ここではお話がややこしくなりそうなので、ひとまずは置いておきますね。
設定画面などのスクリーンショットを引用し、もう少しインターフェースの説明を書こうかと思いましたが、ふとアプリなどの著作権について調べてみましたら、引用として扱えるものなのかグレーと思いましたので説明のみにします(^^;
先ほどもDG-68の操作性が向上したと書きましたが、文字の視認性を良くした以外にも、虫眼鏡や歯車のようなアイコンを作ったりとく工夫され、1つの画面にたくさんの情報を入れるのではなく、その分ページ数を増やし、一つ一つの画面はシンプルに構成されています。
例えば、環境設定画面ではDG-58は2ページにまとめていたところを、DG-68は4ページに分け、1ページ当たりの情報量を少なくし、シンプルにして分かりやすいと思いました。
最後にリアパネルのディジタル系の入出力の写真をアップします。
HS-LINK、同軸、光とディジタル系は充実しているので、DG-68の使い方としてディジタルのコントロールセンター的な使い方もできるのかなと思います。
書込番号:24838511
3点

>ローンウルフさん
自分はオーディオ版は最近は見るだけなので、書いてませんがローンウルフさんの書き込みは良く見てるので、久しぶりな感じはしませんでした(^^;
アキュフェイズはお店によるのかもしれませんが、自宅試聴は出来たと思うので借りれるならそれが一番いいと思います。
自分のところはもうこれ以上機器をどこに置く?・・っていうのがあるし現状でかなり満足してますが、結構興味深い所はありますね。
ローンウルフさんも良い機材と特に低音のこだわりは凄い方なので興味おありかと思います。
是非お借りになってレポよろしくお願いします。
その時は部屋の写真もあげてね(笑)
>のらぽんさん
最初の返信の接続についてのご説・・明自分なりに頭の中で整理できました。
ありがとうございます。
確かにソースによっても録音も違うからそれによっても特性が変わる所はあるでしょうね。
あと自分ならデジタルのイン・アウトもあるのでネットワークやPCなどの音源も聞いてみたいなと思いました。
でも変にUSB DAC的に使えるようにあえてしてないところも、自分には非常に好感持てますね。
マルチに使えすぎる機器は性能がどっちつかずになるというある意味古い考え方の自分です(笑)
書込番号:24838598
1点

ソラリさん
私は数年前まつでオーディオから離れてて
コロナで外出控え最近音楽を!(笑)
ついでにパワーアンプ2台とコントロールアンプをメンテナンス出したところ帰還した機材の音がメンテ出す前と違っててなかなか思う音に鳴らず。解像度が出過てサウンドホール、倍音ハーモニクスの奥行き調整に日夜格闘段階。パネルをイジったり元に戻したり。サブウーハーケーブルを純正のにしてみて立ち上がりのスピードを緩めたり。インシュその他を、
このDG68で自分が思う周波数特性と、音階旋律調整したら元になればと!思った次第です。
恐らくデタラメ調律するかも。笑
のらんぽんさん
誤解与えたかな?
余談多数で意味不連発すいません。
ではこの辺で、、
良い音楽を…
書込番号:24838702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらぽんさん こんにちは。
DG-58 から 68 への代替え、おめでとうございます。
以前からアキュフェーズでのフルセット、色々と拝見しておりましたが、C-3900の次はやはり、68になりましたね。58 は下取りに出したのでしょうか ?
拙宅でも以前 DG-58 をデモしてもらい自室で試したことがありました。
確かにスタイラスペンでの操作は簡単で、セッティングでは賄いきれない”補正”が一発でできるのに感激し、何時かは・・・とは思っていましたが、懇意にしているお店でトリノフオーディオを聴いた際、アキュフェーズに比べ4本マイクでの測定で時間軸迄調整できる、との事で結局はトリノフオーディオ (中身はほぼ専用PCで、Fanがうるさく改造しました) を導入しました。
今回の代替えですが、敢えて CDP ではなく、これの DAC を使われているようですが、旧型に比べ DAC の出来は如何でしょうか ?
また、補正はヴォイシング機能のオートのみでしょうか、あるいはマニュアル併用でしょうか ? どこまでオートで補正するもんでしょうか ?
因みに、拙宅では先ずはオートで補正、その後マニュアルでフラットに追い込んだ結果がこれです。ネットワークに取り込めばタブレットや PC で操作できるのでいじくりやすいです。
アキュフェーズに比べての書き込みで大変失礼ですが、その辺りの実力も知りたいです。
でも、一度これらを入れてしまうと無しでは聴けません。でも、無くても聴けるシステムやお部屋の方が羨ましいとも思いますが・・・
次はパワーアンプ P-7500 ですか ? !
書込番号:24839771
2点

>YS-2さん
こんばんは。
DG-68の購入のお祝いのお言葉をありがとうございます。
DG-58は更新に伴って里子に出しました。
また遅くなりましたがご自宅の新居、おめでとうございます。
ときどき、縁側の書き込みも拝見させていただいています。
本格的なオーディオシステムでの音響補正の機器はアキュフェーズのDGかトリノフオーディオのサウンド・オプティマイザーST2 HiFiぐらいと限られているので、有難い情報と思っています(*^^*)
特にトリノフオーディオは、遅延時間の補正もできる点で優れた機器と思いますし、YS-2さんの補正後の周波数特性、綺麗に揃っていると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307022/SortID=24837372/ImageID=3714382/
レビューやこちらにアップした補正後の写真はマニュアル補正は行わず自動補正のみを施したものです。
補正に掛かる時間は3〜4分程度でした。
今のところは、DG-68の自動補正のみで十分な精度が得られているようにも思いました。
補正しきれなかった僅かな凹凸と、あと好みの特性につきましてはイコライザーで後ほどじっくり調整しようと思っています。
DACとその周辺回路の改善が大きいのかもしれませんが、DG-58と比べて大きく音質が改善したことが、DG-68の更新で一番良かったポイントになりました。
大人し目のDG-58と比べると歪感が減って滑らかさや艶やかな質感が加わったように感じました。
>次はパワーアンプ P-7500 ですか ? !
また新作が出ましたね(^^;
当分は、様子見となりそうです、、。
書込番号:24840269
1点

のらぽんさん ご返答ありがとうございます。
拙宅での”自動補正のみ”はこの通りです。
自動ではここまでしか補正しません。ですからここまでフラットにするのは (性格的に真フラットにしたくなる) かなり苦労します。
お部屋の特性にも因るでしょうが、28 から始まって第5世代の 68 になって、かなり製品として熟成が進んでいるのでしょう。自動でここまでフラットになるとは流石アキュフェーズです。
トリノフオーディオはこのデザインですから、のらぽんさん宅の様な統一性は取れません(-.-)デザインと使い勝手から言えば、アキュフェーズでしょうね。
里子に出されたとの事ですが、もし宜しければ、どちらのお店でお買いになったんでしょうか ?
これだけアキュフェーズを揃えていると、お店からメーカーの工場見学のご招待とご接待があるかもしれませんね・・・(笑)
”ときどき、縁側の書き込みも拝見させていただいています。”
お恥ずかしい限りです。また、口コミではかなり批判的な書き込みもしていますので、ご容赦下さい。
書込番号:24840586
1点

>YS-2さん
こんばんは。
トリノフオーディオによる自動補正のお写真をありがとうございました。
オーディオの中でも音響補正関連の機器は特にニッチな分野だけあって補正の仕上がりの情報などは貴重です。
お部屋の環境などでも各メーカーで得手不得手があるのかもしれませんので、アキュも常に良い補正がキープできるのかは分かりませんが、確かに4〜5dBのバラツキは、マニュアル補正で追い込みたくなりますね。
そんなに売れるものではないので誰が見ているか分かりませんので、お店についてはこちらで書けないのですが、西日本の地方のお店です。
アキュの本社から遠いので、なかなか工場見学のようなお話は出てこないです(笑
そのよう機会があれば楽しそうですが、、。
また、関東圏や大都市部では、大きなイベントやメーカーの試聴会は最近少しは行われるようになっているみたいですが、私の住む地方ではコロナ禍になってからはぴったりとオーディオ関連のイベントは無くなってしまい、メーカーの方との交流も限られました。
今年の秋の東京でのオーディオショウ開催とか羨ましいです(^^;
書込番号:24841407
0点

のらぽんさん こんばんは
DG-68、ご購入おめでとうございます。(^^♪
グラフを見させて頂きましたが、音質の改善効果が凄いですね。
ヴォイシング/イコライザーに、今まであまり関心は無かったのですが、興味を持ってしまいました。
デジタル/コントロールセンターとして使えそうなのも便利ですね。
アキュフェーズのハイエンドシステムとマジコの組み合わせは、着実に理想の音響空間へ向かわれている様に感じられます。
バーンイン後の感想を楽しみにしています。(^^♪
書込番号:24841516
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-W510FZ
Amazonで178,000円で買えました。
10年保証に加入し、それでも19万位です。
サイズは500Lクラスで65センチ幅なので、設置も問題ありませんでした。
グレーのガラスパネルがカッコ良いですね。
中身や使い勝手は全く問題ありません!
書込番号:26265828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA8K5-W [ホワイト]
シャープのイオン洗濯機から買い替えしました。
一番は、驚くほど、静かです。
これなら平日の夜間に洗濯してもご近所迷惑にならないです。
次に洗剤、柔軟剤が自動投入ですね。
都度、入れる事が無く、適量を自動で入れてくれて、無駄が無いです。
後はゴミを取る所が2箇所付いていて、
毎回、繊維のゴミが良く取れてますね。
スマホと連結出来るそうなのですが、まだ設定していませんが、スマホ連動していなくても、十分に購入して良かったと思える洗濯機でした。
書込番号:26265657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



最近は、このSA−12oseをDACとして。
DP−UB45と接続して、ビットダウンされているのにも、
かかわらず。LX88の音質を大きく超えた音質に満足
する毎日です。
話が少しそれるのですが。
ケーブル工房TSUKASAの5000シリーズSPケーブル。
アンプ側シングルで。
SP側がバイワイヤー仕様のケーブルを使用しています。
NS−1000Mは、シングル端子です。
空いたケーブルの方は、上向きにして。
先が小さなYラグなのですが。そこにホー厶センターで
購入した小さな穴の空いた鉄製ナットや真鍮製ナットを
通す事で、自分では、驚くべき音質向上になっています。
私には、欠かせないマスト行為になっています。
金属系ナットは、安いですから色々試した結果。
マイナス側2個。プラス側2個の有る黄金組み合わせで
現状落ち着いてます。
アンプとSPの間のSPケーブルをタオックインシュレーター
で、浮かすか。何もしないかでは、全然音質が変わります。
タオック無しでは、眠い音で。有りだと、ハットする!!
高いケーブルって。太い物が多いですよね。
各社、ハイエンドケーブルは、線材部分もそうですが、
皮膜にそれぞれのノウハウを用いて。コストをかけて
音質アップを考えている。
私は、経験上だけですがSPケーブルであれば、
メートル辺り2000円から10000円以内で良質な製品が
多いと思います。そこら辺が限界かな?
書込番号:26141169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ有ります(笑)
ケーブル工房TSUKASAの末端が小さなYラグなので、
しっかりしたロジウムメッキのYラグを付け替える
のでは無く。
間に挟んでみました。全部挟さむと音の躍動感がなく
なるので、アンプ側のプラス側だけに挟む結果が1番
音の造形感がしっかりして音質的に良かった。
音の躍動感とさらなる空間の広がりに少し寄与します。
又、アンプとSPの空いたマイナス端子に浅くバナナ
プラグを挿すと音が少し透明繊細になる。
バナナの種類によっても微妙に音が変化します。
結論として、音の変化が解りやすいか。
解り難いかと。言った違いは有りますが。
ケーブル。末端のプラグ。線材と皮膜処理。
途中経路の制振対策で、
大小は有るが、音の違いは、明確に解ります。
SPが高い解像度と情報量を持つ物で有る事がまず大前提
です。しっかりしたおき台。適切なインシュレーター。
向き。吸音、反射板。SP天板手前中央にWB30を設置。
SPのネジの適切なトルク調整。アッテネーターが有る
場合は、それを徹底微調整活用。
音の違いが、わらない。違わないと思い込むのは。
SPの使いこなしが追い込まれていない可能性を感じます。
又、電源、アースも大きく低域から高域迄の解像度や
見晴らし空間の広さに直結します。
やはり、それらの対策をしっかりやらないと。
ケーブルの音の違いが解り難いのは、理解出来ます。
書込番号:26141186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
上位の機種ほど 微弱電流なので、差は出やすいですが、
SP端子の接地面での音の差もありますね。
今は受注生産になってしまいましたが、LUXMANのピンプラグはかなり高性能です。
書込番号:26141231
3点

間違えました、
ピンプラグではなくて バナナプラグでした。
書込番号:26141232
2点

オルフェーブルターボさん
ラックスマンも良さそうですね。
昔は、ケーブルの皮膜を剥いてのダイレクト結線に
優る事は無い!!派だったのですが。
バナナもYラグも好みの音色調整にも使える!?
と思い初めました。
勿論ケーブルと各端末のしっかりした接続も大切!!
最近オヤイデから発売された。銀、ロジウムのバナナを
購入しましたので。色々遊んでみるつもりです。
書込番号:26141274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
「銀、ロジウムのバナナ」非常に興味があります。
是非金メッキとの差などの感想を期待します。
ちなみにラックスマンは温厚で、おだやかな感じ
ゾノトーンは、細かい音がよく出てくれています。
書込番号:26141654
2点

4N銀の0.5mm単線、結局買ってしまいました。。
ですが、まさかの激変でした!!!
スピーカーケーブルで音が激変までになるとは、
予想していなかったので驚いています
DACやスピーカーを上位機にかえたとき以上に、まるで
生まれ変わったようなのです。。
音場がお部屋いっぱいに広がり、スピーカーが消えた
という感覚が分かりました
音の定位も解像度・透明感も、レンジまで向上しました
低音はおなかに響き、高音は本当にきれいです (^-^)
Zonotone 2200αからViard Premium HDにしたときは、ほぼ全ての要素が向上して満足していたのです
そこからここまで向上するなんて、オーディオはとても
予想できないです。。
きっと環境との相性があって、たまたまなのでしょうけれど、こんなこともあるのですね。。
>謙一廊!さん
背中を押していただいて、ありがとうございました
今回ケーブルTsukasaは無理でしたが、本当に良い
ところまでいけたのかなと感じています!
あと、昨日のKep1erの新曲、あらためて良かったです
新しいケーブルだから、よけいに (^-^)
書込番号:26141882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
はじめまして
部屋の環境で変わることはよくある話ですが、
いい方向にいってよかったですね。
私も只今いろいろ改造中でして、出来上がり次第 BOWS様に
報告しようと思っております。今後ともごひいきに。
書込番号:26141902
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらこそ、はじめまして (^-^) ありがとうございます
私はアンプもスピーカーも1台しかもっていないので、
スピーカーケーブルは切りっぱなしなのですが、きちんとした端子を使うと良い効果があるみたいですね!
バナナプラグなどの様子、気になって拝見しています
今後もよろしくお願いいたします♪
書込番号:26141917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
やっと花が咲いた様な。。。
明るい話題になりましたね。。。
私がFoolish-Heartさんを
『ギャラクティカファントムブロー』でぶっ飛ばす!!
話題がでてきた時は、正直やってみたい!!
と胸がときめきました(笑)
愛するFoolish-Heartさんを私が天国に送るなんて
例え話でも胸が痛みました(笑)
凄いですね。4N銀単線なんて凄く高級そう。
細いからこそお手軽お値段で買えるのですね。
ケーブルは、SPケーブルが1番変化が解り易いかも
しれませんね。それにしても美しい音になって
良かった。Sonusと銀単線私も聴いてみたい!!
Kep1erは、ほぼ毎日。彼女達の踊りと笑顔を見て
ため息と胸のときめきが止まりません。恋ですね(笑)
新曲の情報有難う御座います。今度レコード店へ!!
オルフェーブルターボさん
バナナプラグの件は、届いて色々試したら報告しますが。
少しお時間を下さい。金メッキバナナとは、ちょと
試せない可能性が有りますが。。。
やっぱり銀とロジウムって私も初めてなんで。
ちょっとワクワクしています。
書込番号:26141933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私はもう終活に入り始めているのですが、大先生のお薦めでマルチステレオというものを体験することができました。
ストレート2chに比べると邪道なのかもしれませんが、この立体感は、2chでは表せない、音像があります。
ただ、音像が上がる分、音質が落ちます。ここを両方持ち上がるように、現在対策中です。
私のシステムは、1990年代のものばかりですので、現在のシステムとはかけ離れていますが、
音楽を楽しみたいという気持ちは 同じかなと思っております。
生涯最後の、改造見届けてやってください。
失礼しました。
書込番号:26141967
2点

>オルフェーブルターボさん
マルチステレオ!!?
新しい世界がひろがりそうな響きですね
結果を楽しみにしています (^-^)
書込番号:26141990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは、前回のCDプレヤーの手入れの書き込み、とても興味深く、半分程度は私にも出来そうでしたのでとても興味深く
読ませて頂きました。
10年ほど前に音好き仲間から「凄いシステム使ってる方が近くへ居られるので一緒に聞きに行かないか?」との誘いを受け、
二つ返事で同行したところ、エソテリックのセパレートタイプでした、セットで100万程度とのことでしたが、その音は重厚で
リアリティに溢れ、とてもこれがCDから出る音とはにわかに信じられない音でした。
初対面で余り覗き込むことも出来ず、型番は不明ですが、セパレートタイプ2台とも大きな筐体でした。
謙一廊!さんはそれに比べて費用1/3と体積1/4で実現されたことは素晴らしいの一言です。
手を加えた技術料を換算すると1/2になってるかも知れないですが。
残念ながらその方はご高齢のためすべてを一括処分されましたので今は聞かせて頂くことは出来ませんが、あの時の音は今も
鮮明に残っています。
書込番号:26142021
2点

オルフェーブルターボさん
マルチステレオは、ステレオだけでは、出せない音像が
有る。
クオリティーは、ステレオよりも落ちる。
それを両立させてクオリティーを上げる。
何気ない言葉の様で、もの凄く解りやすく、的を得た
言葉で。。。
私が思い続けて、妄想している世界でも有ります。
マルチチャンネルは、そういう録音がされた音源って
まだ圧倒的に少なく。好きなアーティスト等の音源
は、2チャンネル録音が圧倒的ですよね。
私は、ピュア2チャンネルで、ドルビーアトモスを
なんて、大言を言って。320度サラウンド迄に、
我が家のシステムは、再現出来るなんていいますが。
本音は、リア2チャンネルが欲しいんです。
オルフェーブルターボさんが意図している事と
違うかとは、思いますが。
昔ヤマハが販売した。フロントに対してリア2チャンネル
だけのサラウンドを復活させて欲しいのです。
あくまでもフロントは、自分でセッティングして音質を
追求して。
その音を元に計算して、リア2チャンネルでの
サラウンド!!そんな製品が是非欲しい!!
それで、クオリティーと立体音像表現を両立出来るの
では、ないかと!?
書込番号:26142054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさんこんにちは!!
PMA−2500NEの素晴らしさを理解している。同士として
親近感を抱いております(笑)
エソテリックの200万円超えを聞きましたが。
あの世界迄には、及びませんよ(笑)
ただ、SA−12oseのディスクリィートDACの素性は、
本当に素晴らしく。以前所有していたSA−11S3に対して
は、凌駕しています。現在100万円以下で購入出来る
製品の中で、トップクラス!!と思い込んでいるだけ(笑)
私個人的にマランツってどんな電源環境下でも、
安定した音をだそうとフェライトコアを多数使用する。
でも反面。本来の性能に鎖をかけてしまう事にも、
経験上体験してきたんです。様々な場所で何回も 、
一時期ブー厶になった中村制作所のフェライトコアや
その他のフェライトコアで実験して。それを悟りました。
SA−12oseも、最初は、我慢してその音質の良さに、
ある程度は、満足していたのですが。その内に。。。
いや、まだこの先のポテンシャルがあるはずだ!!
我慢しきれずボンネットを開け、慎重にフェライトコア
を4つ外して、黒色ヤスリ電磁波吸集素材に入れ替えた。
アルミの天板との間にスポンジでダンプなんて、
音を濁らす物も、ついでに撤去しました。
そしたら、音が蛇口全開!!ハット!!する様な、
綺麗で冷たい空気に包まれた、時に熱い熱い音に
変貌したんです。フローティングインシュレーターも
凄く効果が有りましたし。
DENONやエソテリックやアキュフェーズ、ソウルノート
は、絶対にフェライトコアをSACDプレイヤ―に使用しな
いですね。
フェライトコアに関する考えは、各社様々で、
メリットとデメリットで賛否両論の様ですが。
自室の電源環境を磨き込む事がやはり重要だと思います。
書込番号:26142071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
あなたの表現力は素晴らしいものがありますね。
私の想像以上のことを代弁していただき、自分で納得しています。
マルチサウンドは、サラウンドAVアンプモードに有り、疑似的に作り出しているのですが、
位相、バランス、リスニングポイント等制約が多くてなかなか音質のいいものになってくれません。
が、ここ最近になって、よくなってきました。最終部品がやっと明日届くので、
最終断位階の時点で、期待したいと思います。
書込番号:26142267
3点

>謙一廊!さん
本当に分かりやすい表現で、参考にしやすいです
いつもありがとうございます♪
ところで、Kep1erの新曲、1曲だけWebの先行配信で
CDは4/30でした!
ごめんなさい (>_<) しばらくお待ちください。。
>オルフェーブルターボさん
もう最終段階!想像がつかないのでワクワクです (^-^)
書込番号:26142505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
DACも他社製ICへお任せするよりも、デスクリートなら試作での良い結果をそのまま製品化することが出来、
改良も出来るメリットがありますね。
フェライトコアの電源への効果ですが、一旦傷ついたサイン波形を治すのは難しく、コアによる磁力線の発生が悪さをする
ことも考えられ、万能では無いと想像します、むしろ無い方が音の立ち上がりなどに好結果なのでは?
電磁波吸収シートはAETやオヤイデから出てるものですかね。
書込番号:26142604
2点

リング状のフェライトコアをメーカーが使用するのは音質目的というより、ノイズによる内部干渉や他機器接続時の問題、製品規格のため、が主だと思われます。
CDプレーヤーやステレオアンプなどシンプルなものにはあまり必要とされないはず。
色々詰め込んでるAVアンプや通信機能のあるものに使われるケースがあるのかな。
でもオーディオ機器はそんなに高度な電子機器ではないので。
書込番号:26142625
2点

フェライトコアって高周波の流れを阻止。
電流を磁気に磁気を電流に。磁気欠損で高周波を減らす
これって。電流の強さと磁気の強さを精密に計算しない
で使用するから。必要な電流迄もが磁気欠損してしまい。
音に悪影響を及ぼすのではないでしょうか。
別の部屋に設置した冷蔵庫に、フェライトコアを取り付け
ても音は濁りますし。ともかくない方が晴れやかで
空間も広々した音になる。電磁波吸収ヤスリを少量
かけたほうが断然透明度がましました。
実際、PMA−1600NEのフェライトコアを外した時も
空間が広くなり、透明度もましましたし。
ただこの時は、代わりに電磁波吸収ヤスリを入れなかった
ので、音の重心が少し上がってしまいましたが。
それ抜きにしてもフェライトコアが無しの方が断然
音抜けが良く。見晴らしが良くなる。
測定上のノイズを減らす為に安易に安いフェライトコアを
使用しないで欲しい。
書込番号:26142752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的なフェライトが効く周波数って10Mhz〜500Mhzあたりですからねえ、メガヘルツ帯
音質に影響与えるほどの威力もないし・・・
ちなみにこういう機器には電波系の規格があって、それ通る仕様にしておく必要もあったりします。
なのでメーカーは仕方なく使ってる部分もある。なのでメーカーを責める部分じゃないんです。
それと高い安いは全く関係ないです。極力安く作りたいメーカーにとっては高い物です。
書込番号:26142767
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)