家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3964957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DMP-A8とDirettaの比較

2025/04/09 22:32(5ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8

スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件 Eversolo DMP-A8のオーナーEversolo DMP-A8の満足度3

DMP-A8の設定

Diretta vs DMP-A8

Diretta host:Soundgenic HDLRA2HF(SSD)
Diretta Target: SF DSP-Pavo

DMP-A8→USB→DSP-Pavo→CX-A5200
音源は同じ音源を両方のSSDにCopy。
全て外部DAC DSP-PAVOを使用。

結論
Direttaの音楽は、DMP-A8より柔らかく聴こえます。  
特に、ピアノの柔らかいタッチ感、アコースティックギターの弦を擦る音がライブ感があり心地良く聴こえます。何故か小野リサのJapaoのVocalと楽器の感覚が良い。但しfidata music appのアプリがモッサリな感じで、繰返し曲のadd、Deleteを繰り返すと、曲の停止が出来なくなります。
DMP-A8は少しキツク聴こえる場合がありますが、オペレーションは良好。
クラシックはDMP-A8が良く、ジャズはSoundgenic HDLRA2HFでのDirettaが良い。また、Direttaを私の環境で使う場合は以下の状況でSoundgenicの手前にOPT ISO BOXを置き、10Mの設定が良い。
オーディオ専用ハブを導入後は、Direttaの良さが理解出来ました。但しオペレーションがDMP-A8とは格段の差があり、やはり主役はDMP-A8です。

楽曲の感想
音源 Soundgenic: ひこうき雲(ReMastered 2019)
月光/インソムニア
あの日にかえりたい/Japao
DMP-A8 SSD: ひこうき雲(ReMastered 2019)
月光/インソムニア
あの日にかえりたい/Japao

Direttaでは
ひこうき雲で、
冒頭のピアノの出音の音色がそっと慎ましく鳴る、そしてベースがVocalの後ろで鳴る感じが美しく感じます。
総じてピアノの音はDirettaが好きです。
月光/インソムニア
ピアノが優しく、ソフトに感じます。
やはりピアノのソフトな感じが好きです。
DMP-A8では
あの日にかえりたいのギターの弦を擦る音がライブ感があり心地良く聴こえます。何故かdirettaではあまりギターの弦を擦る音が聴こえません。

番外編
あの日にかえりたい/Japao 小野リサ
さわがしい楽園/ゴールデンベスト リリィ
では、DMP-A8→MC3-USB→VMV D2R
このルートの音が私に取って美しく聴こえる感じでした。VMV D2Rはベース音やアコースティックギターの音を心地良く奏でます。

書込番号:26140960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2025/04/14 17:53(5ヶ月以上前)

Mr.IGAさん こんにちは
ネットオーディオのカキコミ、参考にさせて頂いています。

教えて下さい。
DMP-A8のデジタル出力ですが、
ハイレゾ音源もハイレゾのままデジタル出力されているのでしょうか。

また、DMP-A8とDSP-Pavo(Diretta/on.off)のアナログ出力は、
どの様な違いを感じられ、質感はどちらが優れていると思われましたか。
Mr.IGAさんの好みで構いません。
よろしくお願いします。

ちなみにHDL‐RA2HFはHDDではなかったでしょうか。

書込番号:26146433

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件 Eversolo DMP-A8のオーナーEversolo DMP-A8の満足度3

2025/04/14 18:23(5ヶ月以上前)

>ごんちゃんだよさん
ご質問の件お答えします。
1.DMP-A8のデジタル出力
ストリーマーとしてハイレゾはそのままの、ディジタル出力しています。
2.DMP-A8とDSP-Pavo(Diretta/on.off)のアナログ出力は、どの様な違いを感じられ、質感はどちらが優れていると思われましたか。
Diretta ( HDL‐RA2HF+DSP-PAVO)のほうが、ピアノを含め柔らかく、特に4ビートを聴くには良いと思います。
(この場合HDL‐RA2HFの手前で10Mのネットワークスピードに変更)。DMP-A8.も入力手前で10 Mのネットワークスピードにすれば、Direttaに近い感じとなりますが、ピアノの音は断然Direttaではないかと思います。
3. HDL‐RA2HFはHDD
自己改造し、SSD化、電源はELSOUND 12v 1.5aを使っています。
Direttaは、SILENT SWITCH OCXO JPSMとNOCX2-PRO、TOP WING OPT ISO BOXを入れて、かなり柔らかく分解感の良い音になりました。
DMP-A8も良いのですが、ピアノとVocalの距離感はDirettaが勝ります。
DirettaとDMP-A8共に一長一短であり、曲に合わせて使い分けようかと考えております。

書込番号:26146467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2025/04/14 22:30(5ヶ月以上前)

Mr.IGAさん

SILENT SWITCH OCXO JPSM・・良いHUBをお使いですね。
オプティカルLANアイソレーターの効果と相まって、
ネット環境は万全ですね。

DMP-A8とDSP- Pavo+HDL‐RA2HFは、
音質的に一長一短・・
なるほど、参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:26146758

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件 Eversolo DMP-A8のオーナーEversolo DMP-A8の満足度3

2025/04/19 23:09(5ヶ月以上前)

しばらくSILENT SWITCH OCXO JPSMとOPT ISO BOXを使って印象が変わってきました。Direttaを横に置いてネットワーク改善の印象がすごいです。

SILENT SWITCH OCXO JPSMを使うと、DMP-A8やdirettaなどの経由にとらわれなく、Spanish Harlem/Rebecca Pidgeonのベースの音のベールが剥がれてトロケルような感じです。OPT ISO BOXはDSP-PAVOの手前に入れた方が良い。これは、DirettaとUPnP再生の両方に交換があり、ピアノの分解が向上した錯覚をおこします。この場合のOPT ISO設定は、100Mが良かったです。
そして、OPT ISOの手持ちが2つなので、DMP-A8とDSP-PAVOそれぞれ手前に設置しました。
SILENT SWITCH OCXO JPSMのような価格のハブなんて購入しないと思ってましたが、中古で値段も手がとどくようになり、その効果に驚くばかりです。
特に低域の静けさ、ベースの残響音の心地良さは驚くべき改善でした。そしてハブ交換と共に、LANケーブル をNOCX2 Proに変更しました。

書込番号:26152585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

古いCD900STを売り払って新調しました

2025/04/19 14:40(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:102件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

新調したCD900ST、改造品です

イヤーパッドは分厚い物が付いていて装着感が良いです

前の持ち主さんが品質の良いステレオミニプラグを付けてくれました

ポータブル仕様で折りたたみ型に改造されています

長年使い続けて傷んだMDR-CD900ST、最近は別のモニターヘッドホンを複数入手して出番が激減し、色々な部分が傷んで来たのでメルカリで訳ありジャンク品として売り払いました。

メルカリの出品画面を見るとまだ新品同様の良品をポータブル仕様に改造した物が売られているのを発見、良い機会だったので落札してCD900STを新調する事にしました。

落札したCD900STは折りたたみ可能なポータブル仕様に改造され、ケーブルの長さもポータブル用途に最適な1.2m、さらに良質なステレオミニプラグに付け替えられていたので、使い勝手はオリジナルのCD900STよりも良いと感じました。

イヤーパッドも薄っぺらい純正品から分厚くて感触の良い互換品に交換されていたので、装着感がかなり改善されていましたよ。

前に所有していたCD900STは最近ではほとんど使う事が無くなっていましたが、新調したこのポータブル仕様CD900STは屋外に持ち出して大活躍してくれそうです。

音質も前に所有していた物よりも良好、どうやら長期間の使用でドライバが経年劣化していたみたいです。

新調したポータブルCD900STは低音も十分に出るのでリスニング用途にも対応出来ます。

使う事が無くなったと思い込んでいたCD900ST、別個体ですがポータブルヘッドホンとして生まれ変わって活躍の場が増えました、これからも末永く大事にしたいと思います。

書込番号:26152055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:102件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度4

これは私の個人的な好みですけど、MDR-Aは低音が強すぎて購入当時はイマイチという感想でした。

試しにイヤーカップに開いている穴をテープで塞いだところ、低音の量が減ってバランスの好い音量バランスに変化して大満足しています。

好み機種の低音の大音量が気に入らない人は試しにイヤーカップに開いている穴を塞いでみてください、音量バランスが劇的に変化して聴きやすいバランスになりますよ。

書込番号:25561772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:102件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度4

2025/04/19 11:37(5ヶ月以上前)

先代のMDR-1Rを中古で入手したので、後継機種である本機と聴き比べてみました。

高音の伸びや解像度・分解能は確かに改良型の本機の方が優れていますけど、低音の音量に関しては先代のMDR-1Rの方が少し控え目で聴きやすい音量バランスだと感じました。

解像度・分解能や高音の伸び、低音の音量の違いは微々たる物なので、今から中古品を入手したい人は旧型のMDR-1Rの方をオススメしたいです。

MDR-1Aは低音が少し強めなので、外音に影響される屋外でのポータブル用途ならこちらの方が向いているでしょうね、低音強めのドンシャリ好きな人達にもMDR-1Aの方がオススメです、先代のMDR-1Rは比較的バランス型の優等生ですから、こちらは万人受けすると思いました。

書込番号:26151891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信0

お気に入りに追加

標準

購入

2025/04/19 10:57(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770R [55インチ]

クチコミ投稿数:1件

都内のビッグカメラで他社ネットサイトの価格を提示して、発売日にポイントなし税込20万円で購入できました。

書込番号:26151852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

壊れたドライバを代替品に交換して修理

2025/04/19 05:34(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600

クチコミ投稿数:102件

オリジナルドライバとMDR-CD900STの新品ドライバ

外見やサイズがピッタリだったので簡単に交換出来ました

長年大事に使っていたMDR-Z600、ドライバのボイスコイルが切れて右側の音が出なくなりました。

古いヘッドホンだから廃棄処分するしか無いかも……っと思いましたが、考えてみたら搭載されているドライバはモニターヘッドホンのMDR-CD900STの物にソックリな事を思い出したので、CD900STのドライバと交換する事で修理可能と判断、eイヤホンさんからCD900STのドライバを取り寄せました。

取り寄せたドライバはどう見てもZ600の物にソックリ、サイズも同じだったので簡単に交換出来てしまいましたよ。

新たな取り付けたCD900STのドライバのバーンインが済んでいませんが、解像度や分解能はオリジナルのZ600のドライバよりも高いです、音質自体はあまり変わらなかったので一安心しています。

モニターヘッドホンのドライバだけあって低音が弱めですけど、必要十分な音量は出ていて音の質も良いので大満足しています。

ドライバ交換で生まれ変わったMDR-Z600、末永く大事にしてあげるからね。

書込番号:26151518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

モバイルバッテリー > ANKER > Prime Power Bank (27650mAh 250W) A1340011 [ブラック]

スレ主 96815さん
クチコミ投稿数:15件

Anker Anker 65W Nano IIにつないで充電したら、モバイルバッテリーは全く熱くなることはないのですが、充電器が持てないほど熱くなります。ケーブルはモバイルバッテリーに付属のものを使用しました。Anker Anker 65W Nano II の最大出力のPD20V 3.5Aでの充電だったのですが、購入直後のモバイルバッテリーは、既に30%充電されており、その状態から、満充電100%になるまで65Wの充電器で30分程度と高速で凄いと驚いたのですが、充電器は最高出力で充電したためか、手で触れられないほど熱くなり、普段iPhoneやiPadを充電していても、この様な熱さに加熱した記憶がないので、今後モバイルバッテリーを繰り返し充電していく上で、加熱を繰り返すことで壊れたりしないかと思います。もしかするとPD20V 5Aに対応した、充電器もそんなに加熱しないか、放熱の良い充電器を別途用意した方がいいのかもとも思いました。参加まで。

書込番号:26149958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/17 20:27(5ヶ月以上前)

 27650mAhとはすごいですね。

 充電器に関しては、最高出力時に各社いろいろ違いがあるようです。
 5社の充電器の性能比較を実測してやっている下記の動画を見て参考にされてはどうでしょうか?

65W部門
https://www.youtube.com/watch?v=iAJD3ipjNcQ
100W部門
https://www.youtube.com/watch?v=YjuJ9PrqBm4
今後140W部門がアップされるみたいですが

書込番号:26150074

ナイスクチコミ!0


スレ主 96815さん
クチコミ投稿数:15件

2025/04/17 21:11(5ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

27650mAh 250Wのモバイルバッテリーは、iPhoneやiPadに限らず、MacBookの充電動作も可能と思いますので、最強なのではと思い購入しました。

YouTube参考にしてみます。モバイルバッテリーの購入は、開幕したばかりの大阪関西万博の会場で、持参したiPhoneやiPadのバッテリーの消耗が著しく、会場には充電するためのコンセントや施設はあるそうなのですが、全ての来場者の機器の充電を想定しているものではなく非常に限定的で、通期パスを持っているので、閉幕まで何度も来場する為にバッテリーパックは、持参機器でQRコードをかざしたり、写真や動画撮影をつづけるのに必携と悟ったのと、Ankerが偶々割引きセールを行ったので購入に至りました。

ただ既に所有している、Ankerの65W Nano II充電器につないで、初回の充電を行ったところ、モバイルバッテリーそのものは、全く発熱しないのに対して、充電器の発熱が以上なほど高熱で火傷しそうなほどになったので書かせて頂きました。

65Wの充電器は、PD20V 3.5Aに対応しているものの、PD20V 5Aには対応しておらず、コロナ前頃に購入し、既に数年使用していますので、最新の100Wやこれから登場予定?の140Wなどの充電器を別途購入したいと思いますが、モバイルバッテリーの急速充電での発熱が今回気になりましたので、購入に際して吟味していくないとなと思います。>BOWSさん

書込番号:26150157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)