
このページのスレッド一覧(全65834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年4月10日 23:43 |
![]() |
27 | 1 | 2025年4月10日 19:37 |
![]() |
511 | 200 | 2025年4月10日 11:51 |
![]() |
9 | 6 | 2025年4月10日 08:42 |
![]() |
28 | 15 | 2025年4月9日 13:18 |
![]() |
6 | 0 | 2025年4月7日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > パナソニック > NC-A58-K [ブラック]
最初のNC-A25から5代使い続けています。
基本原理は最初から大きく変わっていません。
買いやすい価格も初代からです。
最初の開発チームが、きっと余程のコーヒー好きエンジニア集団で、
熱心に研究した結果を商品化してくれたのでしょう。尊敬に値します。
この機種初代が出てから10年後、2013年にセブンカフェが追従してきました。
それくらい先進的な製品でした。
家で気軽に曳きたてコーヒーを飲む文化を作ってくれました。
新しい文化を作ったという面ではウォークマンに匹敵する発明でしょう。
20点

>しおせんべいさん
当方、2008年モデルのNC-A55Pを15年ほど愛用してます。
2005年モデルのNC-A55がナショナルだったので、初代パナソニックモデルでしょうか。
https://kakaku.com/kaden/coffee-maker/itemlist.aspx?pdf_ma=65,144&pdf_ob=0
使用頻度はそこそこだと思うのですが、故障もなく使えてます。
清掃しやすく、ちゃんとメンテナンスすれば長く使える良品だと思います。
新型NC-A58、ついに筐体フルモデルチェンジですね。
特徴的だったシャワードームが廃止されました。
まあ、デザイン以外はあまり意味がなかったのですが。
幅が22cmから15.2cmと6.8cm大幅サイズダウン。
基本構造は同じみたいですね。
評判が良ければ、我が家もそろそろ買い替えようかな。
書込番号:26141865
7点



BDP−LX88が製造から10年経ちとうとう故障しました。
UDP800か思い切ってUDP900を購入すべきか散々悩み
ましたが。。。
何故か、、、コスパを優先して、、、
SA−12oseを258000円3年保証で購入してしまいました。
映像よりも音質にこだわりたいので安いUHDプレイヤ―
を別に追加購入しようと考えています。
久しぶりに本格的なSACDプレイヤ―です。
過去には、DCD−SA1やSA−11S3を購入所持していた時期
もありました。恐らくDISK再生機は、販売台数の減少
と共に今後さらなる値上げでしょう。
DCD−3000NEの内容と価格を考えると。
本当に、手の届きにくい価格設定が予想されますね。
SA−12oseの物量は、CDやSACD再生おいては、
きっとLX88やUDP900と同等以上でしょうから楽しみです。
SA−12oseやDCD−SX11は、
ハイエンドの入口付近の本格的なSACDプレイヤー。
その物量と考えると、
今の価格で購入出来る最後のチャンスですね。
以前、前機ノ―マルSA−12は、愛聴盤を持って長時間
DCD−2500NEと聴き比べてその実力には、納得して
いますので、重量がほぼ一緒のSA−11S3並みの実力
をSA−12oseに期待します(笑)
書込番号:26028390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最初、安いBDプレイヤ―より音が籠もって聞こえ
びっくりしました(゚∀゚)
1時間鳴らして霧が晴れてきました。
ひと安心。
やはり足は、WINDベルのWB30を直下に置く事で、
繊細で伸びやか、抜けも良くなりました。
BDプレイヤ―を光で、SA−12oseに繋いだら想像以上
に音が良くてビックリ。
SACDは、圧巻。LX88で見えなかった音がより見える。
流石1ビットディスクリートDAC。
使いこなしとエ−ジングでまだまだ良くなりそう。
書込番号:26029123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホン端子の音は、期待した程では、なかったです。
音の良さでは、A-1を通し、NS−1000Mでの再生が圧倒的。
やはりヘッドホン専用アナログ部とヘッドホンの
ボリュームは、たいした性能では、ないようです。
BD再生は、安いBDプレイヤ―を光接続で、
12oseとの接続では、
やはり、音抜け透明感。解像度。空間の大きさで
LX88のアナログ部の再生音には、敵わない。
ただ、低域が分厚くて迫力は、LX88以上に凄い。
CD、SACD再生の音の良さでは、12ose。
2チャンネルBD再生のみで考えれば、やはり、
UDP800やUDP900アナログ出力に分がありそうです。
書込番号:26030974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逸品館の清原氏がSA−12oseは、1つ1つの音が明瞭
過ぎ、力がある為、前へ前へと全ての音が出ようと
して、奥行き感が出ない、横一線に音が並ぶとの発言。
私も最初にた様な印象を持ちましたが、
30時間超えたあたりから、深い奥行き感が出てきました。
奥で鳴る大ダイコの音が奥で力強く鳴るのです。
その響きが、前や上に響くので
更に広い音響空間を感じます。
もう一度付属の足でも試聴しましたが、
AVC−25では、スケールと低域の階調表現が格段にUP
しますね、鎖で繋がれた音がその鎖をぶち千切るかの様。
やはり、制振が一番音の違いが現れる部分ですね。
SA−10が12oseよりも更に低域迄繊細な音が出るのは、
メカの10_アルミ台座が効いているのでしょうね。
やはり、AVC−25でその弱点が大きく補強されるのです。
過去、SA−15S2やSA−11S3も使用経験が有りますが、
マランツの低域ってこんなに凄かった?
もしかしたら12oseは、11S3と同等以上かもしれません。
11S3が出た当時。11S3に搭載されたクロックの優秀性
が話題なりました。マランツの開発陣もスマホの開発競争
の中で技術進歩した、その小さな高性能な特性を保持した
クロックの音の良さに驚いたそうです。
12oseのクロックは、SA−10を含め、
11S3と同じ大きさの物です。しかし更に高性能なクロック。
12oseは、非常に解像度が高く。しかも多くの楽器、声楽
が大きな音で入ってきても音像が全くぶれない。
同じ様な局面でLX88は、音像や間接音がぶれる場面が
あったんです。新日本無線の優秀なクロック使用して
いましたが。
マランツのディスクリートDACは、
大規模なデジタル部で1ビット変換された信号を、
本来なら1つ部品と抵抗でアナログ変換出来る所を。
選別されたパ−ツを使用しながら
7つのパ−トに大規模化して、性能向上を図っています。
マランツのディスクリートDACは、規模とパ−ツが多い
故に、高性能なパ−ツを使用しないとその能力は、発揮
出来ないそうです。又、1ビットは、マルチビットに比べ
クロック精度の影響を受けやすい為、上記の高性能
クロックが必然な上に、電流の引回しその特性にも配慮
しています。本当にコストが掛かるDACなんです。
その結果、電流食いで有名なESSのデュアルモノラルモ−ドよりも更に大きな電流を流すそうです。
実際プレイヤ―としては、消費電力も高いですから。
必然的に出てくる音も力強くなる。
しかも、高域に遅れず、ズドンッ!?とダンピングの効いた
速い低域が、出てきます。ディスクリートSA3の高い
スルーレイト効いているのでしょうね。
LX88でも聞く事の出来なかった部屋を揺るがす様な低域
が、密閉型のNS−1000Mから出る様は、本当に凄い。
RCAをフルテック102NCFから同じくフルテックの金メッキ
XLR変換ケ−ブルを4万円以上しますが、ケ−ブルTSUKASAにオ−ダ−メイド発注しました。
久しぶりにオーディオ熱が再燃です。
やはり、CD、SACD専用機の優位性は、確かに感じます。
でも、BD再生は、UDP900が気になります(笑)
書込番号:26033132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年に入って私も含めて、
シマムセンで4台のSA−12oseが売れましたね。
残り後2台。30万円以下でSACD再生重視の方には、
特にお勧めします。
書込番号:26034043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナのSH−UPX01。
結構有名なUSBコンディショナ−ですよね。
今迄、安価なプレイヤ―で質感の向上。
ヤマハプリメインアンプ801でも効果が有りました。
LX88にも使用していました。
評論家の福田氏もSA−11S3を使用時に
他のメ−カ−のUSBコンディショナ−を使用していました。
ところが、UPX01を日も変えて何回か試しましたが、
12oseの背面のUSB端子に差し込んだところ、
明らかに音が悪くなるんです。
凄く以外。
全ての帯域で少しエネルギーを吸われた形で、
音の覇気が奪われ、薄い膜がかかった様な音になって
しまいます。
12oseは、様々なノイズ対策が内部で施されている為、
これ以上、余計な事をすると音に足を引っ張った形に
なる様です。
やってみなければ解りませんね。
以前、アコリバのランタ−ミネ−タ−を色んな機材で
試した経験が有りますが、これも音がなまり、悪く
なるだけでした。
同軸デジタル端子へのラックスマンのRCA真鍮カバー
を浅く差し込む事は、
音の静けさと透明感アップに効果有り。
書込番号:26035855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DP−UB45。
2万円の安いUHDプレイヤ―。
ゾノトーンのケ−ブルで、同軸デジタル接続で、
12oseに繋ぎました。勿論48h16ビット出力制限が
有りますので、24ビット盤は、LX88のXLR出力よりも
空間の大きさ、繊細さで少し及びません。
逆に、16ビットBDでは、ほぼ遜色ない音がでて
きました。
どんなデジタル伝送形式であれ、3つのデジタル信号を
圧縮して、受けて側で復元しなければなりません。
現在アナログ出力が出来る製品。UB800。UB900は、
その圧縮工程をへずにそのままDACへ、デジタル信号
を流せる音質上のメリットが有ります。
同様にLX88にも、その優位性があった訳です。
そのデメリットを実際出てきた音は、最初限に抑えて、
LX88のXLR出力の音に近い、良質な出音が出てきました。
恐らくは、12oseに入力されたPCM信号がDENONの様に
アップサンプリングされてから1ビット変換される事と
『ビット拡張は、無し。』と。
その1ビットデジタル信号を波形整形技術でクロック精度で、正しくアナログ変換出来る事。そのパ−ツにメルフ金属被膜
抵抗を使用した事だと思います。歪率を下げる7つアナログ
フィルターも効いているはずです。
大規模なデジタル基盤と大規模なアナログ基盤が離れた場所
に配置され、電気的にアイソレ−ト。
その後、LX88よりも贅沢な金属被膜抵抗を多数使用した
ディスクリートSA3アナログ回路が、相当、ビットダウン
による音質劣化を補完したのだと思います。
しかも、メカ部分もOFFされて、完全単体DAC状態。
書込番号:26036230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?
書込番号:26036233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SA−12oseをおよそ20万円以下のチェ−ンで
逸品館出来る様ですが。
ノ−マルのSA−10を超える音質アップの様に
謳っていますが。
実際チェ−ン。逸品館の12oseとノ−マルを
聴き比べた方は、いらっしゃるのでしょうか?
書込番号:26037198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SACDって本当に音が良いですね。
夜。久々にヘッドホンで聞いていますが、
静寂、無音から音が立ち上がり、限りなく透明で
鮮明な世界が広がる。曲によっては、ヘッドホンで
ありながら、広い空間の中で音楽を聞いてる錯覚も
してしまう。
現在まだ安定して新盤CDの発売は、ありますが、
単価は、上がっても構わないから。CDは、廃止。
SACDのみの新盤発売をして欲しい位。
今迄SACDは、10枚位しか有りませんが、
改めてSACDの音の優秀さに、心を打たれます。
書込番号:26037470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

謙一廊! さん
こんにちは。
はじめまして。
>HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?
ご要望に合うかわ分かりませんがサンワサプライの400-SW033とか?
書込番号:26037770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メローンメローナ@MK7GKさん
ご返信、誠に有難うございます。
ネットで調べてみます。
自分でもちょこっと調べましたが、
オ−ディオ用で、HDIMを高精度クロック付きで
ビット制限無しに同軸デジタル変換出来る物だと
結構お高いのでしょうね。
書込番号:26037990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現時点で、シマムセン残り1台。
もしUB800。30万円を買うつもりなら、
パナDP−45UBあわせて28万円。
【CD。SACD音質は、絶対上。BD再生音質は、Bit制限
あっても同等以上】
UB900。55万円なら27万円のお得ですよ。
【CD。SACDなら同等以上の音質。BD再生音質は、
UB900が上のはず】
しかもSA−12oseは、3年保証。UB800、UB900は、
1年保証で。未来の保証が不明確。
あくまでも、個人の主観です。
書込番号:26042287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
長年使っていたDENONのDCD-1650AEの読み込みが悪くなってきたため、「謙一廊! さん」ほかの投稿を参考に購入に至りました。
本日到着しましたので、いくつか質問をさせて頂けないでしょうか?
謙一廊! さんの「レビュー」側の投稿にインシュレーターの交換効果について書かれていましたが、本器は純正でもかなりごついインシュレーターが付いていました。それでも交換の効果は感じられるのでしょうか?(もちろん個人差はあるとは思いますが)
それと、純正のビス穴で取付(交換)可能でしょうか?
お手数ですが、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:26042662
3点

hard69さん
SA−12oseご購入おめでとうございます。
仲間が増えて大変私も嬉しいです。
WINDベル社のAVC−25
ネジ止めは、付属のネジが太いSP用の為、
ネジ止めは、難しいです。
但し、ネジ止めしない方が音の開放感、伸びやかさ
が増すはずです。高級機エソテリックは、あえて金属製
の足を半固定にして、音の開放感を増す仕組みです。
はっきり言って付属の足は、たいした事有りません。
アルミ削り出しと言っても重量も軽く小さいです。
しかも、足の間にウレタンを挟んで、音を濁らして
います。
AVC−25は、フロ−ティング式で、重量、大きさ共に
それなり有ります。しかも、上下左右の振動対策
された物です。
私個人の意見としては、付属の足でその性能を抑制
された物を。AVC−25が全開に解き放つと考えます。
空間の大きさがまし、より伸びやになり、
何よりも、低域のスケール感と階調表現の増した
音の出方に驚かれると思います。3万円なんて激安。
私は、生産終了になった上級機と共にWINDベル社の
製品は、16個も購入する程虜になりました。
書込番号:26042723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社多数の高額なフロ−ティングインシュレーター
が販売されていますが。
AVC−25は、純国産品で最安値に近いです。
マランツがプレイヤ―の開発時に、
お高いフロ−ティングボ−ドを使用しているので、
マランツもその重要性を認識しているはずですが、
インシュレーターを良い物にすると、製品単価が
凄く高くなる為に出来ないのです。
書込番号:26042754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謙一廊! さん
ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、これを機会にインシュレーター購入してみようと思います。
ちなみに、もう一点質問させてください。
インシュレーターはねじ止めでなく半固定(上に載せるだけ)とのことですが、その場合は純正のインシュレーターは外したうえで載せるのでしょうか?それとも、純正のインシュレーターはそのままで避けた位置で載せるのでしょうか?
書込番号:26043129
2点

逸品館の19万円でのチェ−ンも興味有りました。
SA−10を通り越して、100万円クラスの音だそう!?
しかし、問い合わせたら新品で購入間もない物でも
チェ−ンしたら保証は、全く無くなります。
チェ−ンして戻ってきて不具合が有ったら、
その時点から有償修理。
なんて無責任な恐ろしいシステムなんだ。
本当にビックリしました。
折角の安心3年保証が無くなるなんて。
せめて1年保証位は、付けるべきでしょう。
よっぽど自社のチェ−ンの職人の技術力と
パ−ツの耐久性に自信が無い証拠ですね。
考えてみたら大メーカーのプロがそのパ−ツの電気的
特性や耐久性を考えて色んな実験のすえ、作られた製品
を。高級パーツを使用しようが、その回路内の電気的
特性を正確に把握の末、耐久性の実験迄、逸品館では、
出来ないでしょうから。
因みに逸品館では、45万円でチェ−ンされた12oseは、
3年保証が尽くそうです。在庫限りです。
私も始めから知っていたら、逸品館で新品を購入して
いたかもしれない。
ユ−チュ−ブ越しでも、音が良くなっていると感じて
いたので。
恐らく逸品館とマランツの今迄の付き合いの中で、
最近になって3年保証がつく製品も出てきたのですね。
書込番号:26043146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかも、逸品館として初めて、メカ部分にも
手を入れましたと記載されたので、具体的にどの用に?
と問い合わせたら。
明かせません。との回答でした。
薄っぺらい防振ゴムでも貼り付けたのでしょうか?
結局、私は、消費者として、保証の対応が、恐ろしくて
大きな不安しかなくチェーンは、見送ると返信しました。
書込番号:26043166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hard69さん
私は、付属の足を外してその位置に、置いています。
私自身付属の足を付けたままで、AVC−25をその内側
に置いたり試してみましたが。
付属の足は、ドライバーで外し、
元々付属の足のついている位置に置き換える
事で、音がもっとも良かったからです。
よくメーカーがメカニカルアースと言う言葉を使用
していますが、元々付属の足がついている場所が
その部分にあたり、インシュレーターを置いてもっと
も効果有る場所だと思って下さい。
AVC−25は、ヤマハの高級アナログプレイヤーにも
付属の足として採用された記事を読んだ事が有ります。
書込番号:26043230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログプレイヤ―の話しは、私の勘違いかも
知れませんので忘れて下さい(汗)
AVC−25の下のボ−ドは、明るめの
透明で解像度高い音調ならTAOC製品。
どっしり重い落ち着いた音調ならKRIPTON製品が
良いと思います。
何れにしろ、頑丈な場所に、設置する事をお勧めします。
因みに私は、重さ十数`の90a60a厚さ30_の
頑丈な、表面をWAXコ−ティングされた、
頑丈なパイン材木の上に、プレイヤ―とプリメインアンプ
を設置して。間にAVC−25をプライヤーに使用しています。
書込番号:26043262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1003
昨年の冬に妻から全自動ディーガが欲しいと言われ、初めて買わせていただきました。
実に素晴らしいですね。
過去2週間分位は全番組いつでも冒頭から見る事ができ、cmスキップや早送り早戻し倍速再生も出来、スマホ持ち出しも出来る…。
トルネで録画設定を今までしていましたが今ではすることが無くなりました。
今までは仕事の為決まった時間に帰れない事もあり、テレビ離れが激しかった私ですが、今では私がよく見ております。
この度引っ越しをするにあたり、テレビを新調しようと思ったのですが、
常に外部入力で録画を見ている現状だとどこのメーカーがいいのか困っております。。
ソニー信者の為、現状はソニーではあるのですが、テレビもパナソニックに合わせればリモコンの違和感も少なくなるのでしょうか?
皆さんはどちらのテレビを使われておりますか?
書込番号:26139848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nao-yukiさん
>実に素晴らしいですね。
定期的に起動されている様なので、フリーズは無い様ですね。
一部ではNHKや民放で地上波が8局以上も受信できる地域もありますが、全国平等に受信できるBS/CSのチャンネル録画数を増やして欲しいものです。NHK、民放キー5局、BS11、BS12、新BS3局と11局あるのですが、1台ではカバーできません、
書込番号:26140024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常に外部入力で録画を見ている現状だとどこのメーカーがいいのか困っております。
チューナーレステレビでもいいですか?
書込番号:26140132
1点

>nao-yukiさん
我が家は2021年の全録ディーガですが、テレビはずっとソニーで昨年買い換えました。
https://kakaku.com/item/K0001152639/
https://kakaku.com/item/20416010889/
https://kakaku.com/item/K0001579340/
連携は問題無く、リモコンの相互操作も可能です。
ディーガリモコンでのテレビ操作も、ソニーはリモコンコードが同じでそのまま使えました。
パナソニックは2024年モデルからFire TV OSに変わって不都合が多いようです。
レコーダーとの連携でも、同じメーカーと思えないような不良が散見されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624178/SortID=26132371/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001531394/SortID=26129938/#tab
今ソニーをお使いなら、同じソニーに買い換えた方が良いと思います。
ただ、ソニーはレグザなどと比較すると価格が高めです。
1年落ちくらいのモデル買われた方がお得だと思います。
書込番号:26140181
1点

パナソニックのテレビ事業は、もうダメかもしれないから、パナソニックファンじゃないなら買わない方が無難かも
書込番号:26140235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうと決まったわけでは無いから急がないなら、
パナソニックからの発表を待ち、
パナソニックの発表を受けてから考える
現行機種のアップデートが今月の4月未の予定です
既存機能の搭載が新発売に間に合わずに後日アップデートで見切り発車?
アップデートの配信は予定の12月末に間に合わず、4月末も間に合わないようであれば
何年も前からテレビの基本ソフトの変更は準備していたとのパナソニックからの情報でしたが
とりあえず4月末を待ってアップデートの配信があれば、パナソニックは検討候補に残す
アップデートが4月末に間に合わないのであれば、
ソニーで探せば良いと思います
テレビの購入はゴールデン・ウィーク以降でも良くて休みがある様ならば、その付近で店頭で実機を比較されたら如何でしょう
書込番号:26141118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前は、テレビとレコーダーを同一メーカーにする利点は、録画の連携が主でした。
テレビ視聴時にワンタッチでレコーダーに録画できる。
又はテレビの番組表から録画予約するとそのままレコーダーに反映される。
今はこれが他メーカーでも問題無く同じように動作します。
このポイントで同じメーカーにする利点は全く無くなってます。
さらにスレ主さんの場合、全録番組再生が優先なので、元々この機能はほとんど不要です。
パナソニックFireテレビは不完全さ抜きにしても全くメリットは無いと思います。
書込番号:26141215
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
やはり、価格設定が高く、売れなかったのか。
値下がり、ペアで、実売100万円を切りましたね。
内容を考えるとやはりこの値段が妥当!?
欲を言えばもっと値下がりして欲しいですが。
低域のスケール感。中高域の鮮明さ。レンジの広さ。
空間表現力の高さ。上級機程ではないが、気配さえも
掘り起こす、解像度の高さ等。
ペア100万円以下では、トップクラスの良いSPですね。
書込番号:25882439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

702S3sigは、透徹なだけではなく。
暖かく、柔らかい表現も出来る。
低域もスケール感ありながら、軽く吹き抜ける。
700シリーズの中でも、一歩踏み出した音楽表現が
出来るスピーカーになりましたね。
より透徹なイメージの705S3sigも良いが、
702S3sigの音楽の多彩な表現力、高い情報量は、
素晴らしいですね。やはり1番は、705では、我慢しな
ければならない。余裕とスケール感が出せる事。
書込番号:25882463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高嶺の花から頑張れば手に入る価格設定になりましたね。
シアターメインだとフロア4本と同シリーズセンタースピーカー。なかなかの価格になりそう。
今はDALIのopticon8でシアターしてますがアクション映画の迫力が増しいい方向に行きますか?
書込番号:25894321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らく迫力は、そんなに変わらないと思いますが、
低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?
書込番号:25894552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?
それはない。
書込番号:25906912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Black Samuraiさん
聞いてみて下さい。アルミでここ迄、緊迫感溢れる音
は中々聴けませんよ。
実売100万円以下のトールボーイでは、間違い無く、
全ての音が見えるかの様な高いStereo感が味わえるSP
だと思います。
中域ユニットにアルミカーボン金属ドームが
昔の日本のSPの様に搭載されれば。
実売130万円位なら是非買いたいくらいです。
ダイヤモンド搭載機のトールボーイは、最早200万円
超えですから(泣)
書込番号:26073045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
B&Wのこういう音がお好きなんですね。
B&Wはお店によっては値切れますし、売れてないと思い切った実売価格改定しますね。
昨年3月頃話を聞いたときもペアで100万は切れるといっていました。
書込番号:26073063
1点

プローヴァさん
私は、多分高域に癖の有るSPが好きなんだと思います。
NS−1000Mも、中域少し下げ。高域少し上げにしてる位
ですから。
今は、スパートィーターをライトチェーン中で、
再設置予定です。
KEFの出音を地味と言ってしまいましたが。。。
Rシリーズの何処か特定の帯域を強調しない、
十二分な音の情報量を保ちながら、正確な空間表現を
表現する能力の高さも理解出来ます。
KEFもアルミ振動板を地道に使いこなし研鑽して
今の形の音になったんだと思います。
B&WよりもKEFの方が大きな情報量が入った時に、
音像の振れも少ないですしね。
でも、ミーハーな解り易いB&Wが私には、
良く聞こえるんだと思います。
でも、ある意味KEFの追い求める音こそ王道なのかも
しれません。
書込番号:26073123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
私、B&Wも何セットか持っています(笑)。
私も基本的にB&Wの、ユニットやネットワークやエンクロージャーをグレードに応じて段階的に強化していく、わかりやすい方針の王道な物づくりが好きなんですけど、何本か聞いているうちにちょっと飽きてしまいました。
8シリーズとかまで行けば違う世界が開けるのは重々承知なんですが、高すぎますので。
書込番号:26073129
0点

全然すれ違い何ですが、KEF20年前位前の同軸モデル展開
の音が好きだったんです。明るく伸びやかな表現で。
R700。R900あたりから、周波数特性をフラットに、
高域が穏やかになり、私には地味に聞こえる様になった
んだと思います。
現在のRモデルは、音抜け、伸びやかさは、大分改善され、
何も足さない何もひかない境地に一歩近づいた音だと
私は勝手に理解しています。
書込番号:26073132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Signatureの今の価格は3月までですよ。
4月からは元の価格に戻ります。
書込番号:26073139
3点

8シリーズが良くても、あの値段では、
2倍の物価高で。
本当は、804D4が欲しいのですが。
やはりまだ、中域ユニットのクオリティーが、、
店舗の試聴室の環境では、実力が出し切れていないん
だと思いますが。
金属ドームユニットの音に慣れた私には。
古いお年寄りのNS−1000Mの呪縛から離れられない(笑)
もしかしたら、702S3sigを実際自宅に向かい入れ、
上手くセッティング出来ればNS−1000Mの音は、
蹴散らされかも知れませんが、やってみないとわからない。
1000Mが壊れれば決心して即買いですが。
実際壊れたらクリップシュ8000F2で妥協するかも(笑)
B&WもKEFも、昔のクラスの値段を知っている者としては
本当に高すぎ。しょうが無いと解っていても。
書込番号:26073147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kinpa68さん
そうみたいですね。
今朝、逸品館のホームページで知りました。
sigは、ネットワークや、SP端子なんて本当に惚れ惚れする
様な内容です。
うぅッ!
もう一回試聴してみようかな。
書込番号:26073153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えで用途が無くなったパワーアンプの有効活用目的にサブスピーカーとして購入してしまいました。
納期は4月なのでまだ届いていませんが、ヨドバシでキャンペーンもあってポイントを加味すると、実質90万を
切る価格で購入できました。
メインスピーカーと音色が異なるスピーカーという観点で、いろんなスピーカーを視聴して、702 S3に決めようと
していたんですが、Signatureを聴いたら全く別物でした。結局、当初予算を大幅に超過してしまいましたが、
この702 S3 Signatureになりました。
実際部屋で鳴らしたらどうなるのか、楽しみです。
書込番号:26116077
3点

期間限定特価!7/31迄
値下げ期間が更新されてました。
ま、予想はしてましたけどね(笑)
書込番号:26133560
0点

配送予定の前夜に電話。納期遅延、一か月くらい先になる...
なんとなく興ざめしてしまって、結局キャンセルしました。
サブスピーカーの購入を止めてメインスピーカーのリプレースに方針転換。
とりあえずEPIKORE7を視聴しに行きます。
書込番号:26140449
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN635ARP-W [ホワイト]
【ショップ名】
コジマ電気
【価格】
420000円→330000円(税込み)
【確認日時】
2025年3月20日購入
【その他・コメント】
東京都セロミッションポイント330000円→303000円(その場で27000円引き)
コジマポイント30000円
プレミアム取付工事付
10年保証付
36回無金利分割払い。
年度末で2024年モデルのうるさらが在庫切れで2025年モデルでも同じ値引き価格で販売してくれて
ポイントも値引きと考えると実質273000円で取付工事込みで購入出来ました。
取付日当日は室外機の2階までの持ち上げ料金と旧エアコンの引き取り料金も当日10000円ぐらいかかると
言われましたが、取り付け業者の方がお金いらないですよと言ってくれたのでトータルで安くエアコンを購入出来ました。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)