
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/11/03 06:40(1年以上前)
こんにちわ、kennosukeと申します。
早速ですが、何畳の部屋で使っているのですか?
六畳の部屋で使いたいのですが、071221TECと091521TECのどちらにしようか迷っています。
使った感じどうでしょうか?
ではでは〜〜(^^)/!
書込番号:356720
0点


2001/11/05 14:37(1年以上前)
こんにちは、双子のパパです。
最近寒くなり暖房器具を至急検討しようと思ってます。(←遅いね)
子供(赤ちゃん)が居る場合はデロンギのオイルヒーターがお勧めと
記事で読んだことがあります。
しかしオイルヒーターとは何ぞや??の知識レベルです。
使い勝手や、使用した感想、電気代など教えてもらえませんか?
ちなみにうちも6畳部屋で使用しようと考えてます。
071221TECあたりがいいのかな〜なんて思っています。
書込番号:360319
0点


2001/12/16 11:59(1年以上前)
その昔、仙台に住んでいた時、まだ学生で、隙間風の入る7〜8畳のアパートでデロンギを使っていたことがあります。
寒くはなくなったけれど、電気代は大変でした。一人暮らしで、火を出したりしたら大変だと言う、親心で買い与えられたものでしたが、翌年には、石油ファンヒーターを自分で買いました。
ここの掲示板を見る限り、住環境や、お子さんのことを考えて、皆さんよい印象を持っているようですが、寒さ対策という面だけを考えたら、余りお勧めできないのではないかと思います。
いや、別に否定するつもりではないのです。私も親になったら安全とか、クリーンとか言う言葉が気になると思います。
ただ、さっきデロンギのHPを見ていたら、仕様の所に消費電力だけしか書いてなくて、暖房能力について何も書いてなくて、北欧や、学校、病院で使われていると言うことだけが書いてあったので、暖房器具の製品比較ができないなぁ、と単純に思っただけです。
私も寝る部屋が寒く(2重サッシのマンション)朝、体がこわばっている感じがするので、どうしようか考えていて、ここを見ただけなので、考え方(用途や、環境を電気代との見合いでも納得できると言うような)によっては、よいと思います。
書込番号:426287
0点




2001/10/31 13:44(1年以上前)
安くも高くもないような気もします。
書込番号:352718
0点


2001/10/31 18:57(1年以上前)
近日中に購入予定です。どこで購入されたか教えていただけませんか?
書込番号:353018
0点



テレビ > シャープ > VT-21DV1 (21)

2001/11/09 00:56(1年以上前)
安いですね。画面や音はきれいでしょうか?
書込番号:365990
0点


2002/05/14 18:46(1年以上前)
買いました。
今のところ心配していた故障もなさそうだし、画質、音も満足しています。
このモデルのいいところは、配線がすっきりするのと、リモコンが一つで済むところですね。
かなり重いのが一つだけ困るところですが・・・。
書込番号:712885
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX1


3ヶ月くらい前からカカクコムで値段や機能について予備知識を入れ、品定めをしていました。サンヨーとナショナルと悩みましたが、値段の安さでナショナルに決定。あとは値段が48000円より下がるのを待っていました。とうとうそのタイミングが来るやいなや今度は送料や支払い方法を各店で比較しましたがどこも同じような感じなので地元大阪のショップなら1000円2000円の差なら取りにいけば送料と代引き手数料は省けて安く買えると考えました。で、カカクコムにエントリーしている某ショップに電話して値段を聞いたところネット価格よりもさらに勉強してくれてしかも分岐水栓も2割引になり、洗剤もつけてくれました。トータルで5万9808円で買えました。
ショップからは詳しい値段の書き込みは控えてといわれましたのでトータル金額だけお教えしておきます。大阪の方は是非ご参考ください。
ここ2・3日使ってますが、洗浄力については思っていたほどじゃないように思いました。ジョーシンの店員はピッカピカということばを連呼していましたが、確かに軽い汚れについてはその通りですが、先日も片栗粉の入った料理をし、NP40で洗ってみましたが標準では落ちなかったです。それと6人用40点入ると書いてますが、うちの家は嫁と新生児の3人家族で実質2人家族となりますが、食器がカタログや取説のようにきっちり入りません。
食器の形でずいぶんと入り数が変わりますね。初めて使うので慣れていないせいもありますがセットするのに10分以上掛かりました。どこにどう入れるかがまだよくわからないです。慣れたときに再度使用感についてコメントしたいと思います。
なんとなく使ってみての感想ですが、食器洗い機は便利だけど卓上タイプは
キッチンが狭くなるので理想はビルトインかなって思いました。
結局大きいフライパンやおなべは手で洗うのですが、それの水切りカゴがやはり必要になりキッチンの上はスペースが全然なくなっちゃいます。ビルトインだとキッチンの上はスペースができますからね。新築するときは最初からビルトインをつけようって嫁と意見が一致したしだいです。
それともうひとつ、設置は自分でしました。めちゃくちゃ簡単です。近所の水道屋さんに知り合いがいたので工具をいろいろ借りましたが全く不必要でした。あればいいものとしてパイプレンチくらいです。因みにデッキタイプのシングルレバー(TOTO製)です。こんなんで工賃5000円も取られるのはほんとバカみたいです。ネットで買われる方は是非挑戦してみてください。
0点



ポータブルブルーレイ・DVDプレーヤー > パイオニア > PDV-20

2001/11/17 20:35(1年以上前)
購入されましたか?
されてましたらお伺いしたいのですが、カーキット純正のカーキットじゃないとまずいですか?あと、振動に対する耐性はどうでしょうか?教えてください。
書込番号:379628
0点



2001/11/21 02:31(1年以上前)
いえ、まだ購入はしていませんが、私もカーキットで今悩んでいて、インバーターを購入しようかどうか迷ってます。インバーターだとヤフオクくで3000円くらいでありますし、他の家電品も使用でき、こちらのがいいかな?と思い検討中です。この製品は消費電力が5Wしかないので、インバーターと言える様な、たいそうなものではなくても、オーディオテクニカが出してるような、ただ差し込むだけのちっちゃい変換アダプター(最大20W)でも十分だと思います。私は今はインバーターの方に揺れています。問題は純正カーキットでないと、再生中に電力がうまく流れなくて、問題が発生するかということだと思いますが、それはたぶん大丈夫だと思います(なんせ5Wですから!)。明日電気屋に電話する予定なので、そのときに合わせて聞いてみようと思います。chibiguriさんも何か情報あればよろしくお願いします。それと、この製品、リモコン受光部が作れたら・・・・と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:385300
0点

自分の場合は、市販のインバーター回路でほとんど済ませていますが
全然問題ありませんよ。
現在は、150Wのインバーター回路(\3,980で購入。方形波タイプ)+PDV10の
組み合わせで使っていますが、ノイズがのったりとか、自分が気になる点は
ありません。
インバーター回路なら同時に携帯の充電とか、長旅時にプレステ(^^;を
乗せたりで重宝してますので、インバーター回路をおすすめします。
余談ですが、一般的にモーターを搭載しているものについては、起動時に
5〜10倍の起動電力が必要とされていますが、PDV20やPDV10、プレステ等は
消費電力も1桁程度なのでほとんど気にしないでいいでしょう。
20W以上の供給能力があるものであれば十分だと思います。
ただし、ACアダプターの特性でAC100Vの電源の波形がサイン波でないと、
DC側が正しい電圧にならないものもあり、方形波で過電圧となるタイプも
存在しますが、自分の経験では電圧マージンの範囲に収まる思っていますし、
問題が起きたことはありません。
書込番号:385583
0点



2001/11/24 00:54(1年以上前)
白くまさんレスありがとうございます!サイン波がどうの、といったことは素人なものでよく分かりませんが、とりあえず、上述している「オーディオテクニカ」の20Wまで対応の、コンパクトなシガライターソケットに挿すだけのものを購入してみました。今PDV-20の入荷待ちなので、来週中には入るみたいなので、実際使用してみてまたレポートしようと思います。最悪壊れたりしませんよね??パンフには純正以外のものは絶対使用するな、と書いてあるのもので。。
書込番号:389801
0点

すみません。一部訂正です。使用しているのはPDV-01です。(打ち間違え)
オーディオテクニカの20Wっと言いますと、これでしょうかね。
#定格20W/(トランス式の負荷なら15W)
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/inv-20w.html
PDV-20なら定格5Wですし、たぶん大丈夫だとは思います。
最悪起動できなくても、DVD本体側はあまりダメージは来ないと思いますし。
#自分が思うだけの憶測ですが。
ただ、これも自分流ですが、つなげた機器を守る時には、
・エンジンを始動する時は、インバーター回路の電源をOFFにしておいて通電させない。
・エンジンを停止して切る時も、DVD-Player→インバーター→エンジンの順でOFFして行く。
という方法を取っています。
やらなければ壊れるという事はないし、今の製品は昔みたく容量の大きい
コイルとコンデンサを多用しているわけでもないのでコイルの影響は
受けないと思いますが、新品の物を使う時はついやってしまいますね。
PDV-01を含む中古の物は・・・はい、やってません。(笑
書込番号:393966
0点



2001/11/27 19:55(1年以上前)
今日、ようやく来ました!ヤ○ダで本体価格3万円でした(税抜き)。ただ、車内での、例のオーディオテクニカのインバーターで接続してみたところ、見事にノイズが。。。(T_T) 皆さんもPDV-20を使うときは、もっと許容ワット数が大きいインバーターか、純正キットの使用をお勧めします。とはいえ、ノイズといっても大きい音量にしたときで、普通の音量で聞いてる分にはあまり気にならない程度です。例えば私の使用しているケンウッドのf-CD7だと、ボリュームが35まであるのですが、20を超えたくらいから、じーっ という音が目立ち始めるといった感じです。でも、DVDを見るときはやっぱ大音量で聴きたいので、純正のカー接続キットを買おうかなと思ってる今日この頃です。(爆) 知り合いの話によると、車で100V電化製品を使用するなら、ある程度はノイズはしょうがないとか。ただ、インバーターの性能が良くなればなるほど気にならないらしいので、白くまさんくらいのインバーターならば、大丈夫ということなのでしょうか??確かに大丈夫だというのであれば、私も150Wくらいのインバーターを買おうと思いますが、確かでないのなら、やっぱり少し高くても純正キットかなと思います。インバーターを使用してて、更にボリュームをかなり大きくしても、ノイズなんかないよ、という方がおられましたら、どんなインバーターをお使いかお教え下さい!お願いします!
書込番号:395922
0点


2001/11/28 12:14(1年以上前)
うちの近くのヤ○ダ電気では\39,800でした。
どこに行けば\30,000で購入できますか?
書込番号:396936
0点



2001/11/28 16:27(1年以上前)
ヤマダは全国チェーンですから、知り合いがヤマダで30000円で購入したのですが・・・といえばいけるはず。ていうか、値引き交渉はされましたか?値引き前は、当然他店よりもちょい高くらいですよ(笑)値切ってこそヤマダです。頑張って下さい。必ずいけます
書込番号:397176
0点

ん〜ノイズが乗りましたか。残念。
うちでは120Wと150Wのインバーターを使ったことがありますが、ノイズは
乗りませんでした。(型番はちょっと不明)
#ちなみに、サブウーハーもウルトラツィーター?も入れてますし、
#他人に迷惑をかけない程度の大きい音量では聞いています。
あとは、あまりAV機器の接続上は良くはないかもしれませんが、
ソース側(DVD)の音量をあげて、アンプ(カーステレオ)がホワイトノイズを
増幅されないという手もあるでしょうか。うちはそれです。
カーステレオにVideo端子があるんですが、そのLine inにDVDの
ヘッドホン端子からの音を入れています。通常のL/RのLine outだと音が
小さく、カーステレオのボリュームが上がりすぎて、TV視聴時とか
CD再生時に切り替えた時にバカを見たので。。(^^;
それ以来、DVDのヘッドホン端子(もち、DVDの音量最大)から、音を
取っています。
書込番号:399915
0点



2001/12/02 23:24(1年以上前)
またまたレスありがとうございます!もう考えるのが面倒になってきたので(笑)カーコネクティングキットを買うことにしました。で、思ったより早く、昨日カーコネクティングキットが届きました^^ 更に、ものはついでと思い、もともと付属してあったAVケーブルを更に1本と純正のキャリングポーチも買っちゃいました。なぜAVケーブルをもう一本買ったのかというと、車には、すでに付属のAVケーブルが配線済みなので、家用と車用とで分けておこうと思ったからです。そうすると、家でいざDVDをみようと思ったときには本体だけ運べば済みますし。価格も600円でしたので、購入をお勧めします!ただ、PDV−20で唯一ショックだったのは、最初の起動が必ず手動でなければならないということです。最初はリモコンで起動できないらしいです。離れたところに本体を置こうと思っていたので、これは少しショックでした。でも、結局今は後部座席の肘置きの下に、ちゃんと固定されてますので、結果オーライですが。そこで、なんとか離れたところに本体を置いたままリモコンで起動できないものかと考えたところ、方法を発見しました!バッテリーパックを買えばいいのです。すると、エンジンがかかってるときはインバータ経由で充電。で停車時はバッテリーパックからの電源供給。これで常に本体はスタンバイ状態のままでいられるので、リモコン起動が可能になりますよね!ただ、お金が・・・・ ちなみにヤマダで一番安いバッテリーパックは1万4800円くらいでした。う〜ん。お金があれば買ってみるかといった感じです。以上感想&報告でした
書込番号:404256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)