家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3963218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T402

クチコミ投稿数:67件 4Kディーガ DMR-4T402のオーナー4Kディーガ DMR-4T402の満足度2

同時録画が2番組までは、圧縮しながら録画出来るはずが2番組でも1本はDR録画になり、【メモリが足りない】らしく録画出来ない事があり。
3番組同時録画をうたっているのにメモリを残していても録画出来ていない事がしばしばある。
予約確認で【可】になっていても録画出来て無いことがある。

メモリが不足なら、予約確認の場面で早くに【不可】を指示して欲しい

書込番号:26253920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/02 23:39(1ヶ月以上前)

>トンボ1さん

メモリが少ないからできないではなくてSoC(CPU)の性能とエンコーダー(画質変換するための機能、部品)の数の関係ですね

5倍モードとかで録画するときは録画と同時に変換作業をやっていて変換作業をするにはエンコーダーが必要、チューナーの数がいくつあったとしてとエンコーダーが1つしかないと1番組しか圧縮録画できないし、2つしかないと2番組しか圧縮録画できないです

レコーダーの場合はそこに再生とかも入ってくるからSoCの性能も絡んで条件が重なるとDR録画で後から変換になります

書込番号:26253925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4449件Goodアンサー獲得:346件

2025/08/03 06:34(1ヶ月以上前)

>SoC(CPU)の性能とエンコーダー(画質変換するための機能、部品)の数の関係ですね

勉強になります。

ところで >マヨポンくんさん その《エンコーダー(画質変換するための機能、部品)の数》なんですが、
メーカー仕様表
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-4T402/spec.html
では、何処を見れば分かるのでしょうか?

見てみたのですが、分からないのでご教示願います。
此処の部分だよとか、メーカーの怠慢で仕様書にはないとか。
元来は一つだけなので書いてないよとか。
おねがいします。
<m(__)m>

書込番号:26254031

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2025/08/03 12:32(1ヶ月以上前)

ダビング10番組を録っているのか?有料のコピーワンスを録っているのか?
わかりませんが、

3チューナで、4テラバイト

一旦DRで録画して、夜など空いている時間に、録画モード変換できる事、気が付いてますかね?

一旦DRで録った方が、転送やダビングするメディアに合わせて、10回のモード変換もできるから、一旦DRの方が良いと思うのですけどね。


最初からモード変換で録画していると、他メディアにダビングする際に、もう一度、モード変換してのダビングする必要が生じたりしませんか?

画質への破綻は、目標のメディアに転送するまで、1回で済ませた方が、画質の劣化は抑えられますよ。

書込番号:26254292

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2025/08/03 13:05(1ヶ月以上前)

メモリ?
HDD残量のことですかね?

>3番組同時録画をうたっているのメモリを残していても録画出来ていない事がしばしばある。

予約録画に失敗した場合には、予約リストに失敗した理由がちゃんと明記されるし、予約リストには、HDD残量不足で録画出来ない可能性のある番組については警告されるのですが、こんなこと言ってるようではきちんと予約リストを確認したことなんでしょうね。

ちなみに、4K放送については、DRモード以外で予約しても一旦DRで録画しての事後変換になる旨メーカーサイトにも記載されています。

書込番号:26254313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/03 15:02(1ヶ月以上前)

価格を抑えるためにMPEG4をふたつしか積んでないんじゃないかな?

書込番号:26254385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/03 17:58(1ヶ月以上前)

先ずは取説P56の同時操作についてを熟読してください
該当している操作があれば
残量が少なく同時に2番組以上倍録中に再生などをしている可能性があります

これが原因なら予約確認の場面で録画中に使用者が再生するかどうかはディーガには分かりません

システムの件
ソフトウェアエンコードかハードウェアエンコードがどちらか分からないと・・・・

書込番号:26254503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/03 23:15(1ヶ月以上前)

>入院中のヒマ人さん
>では、何処を見れば分かるのでしょうか?

>見てみたのですが、分からないのでご教示願います。
>此処の部分だよとか、メーカーの怠慢で仕様書にはないとか。
>元来は一つだけなので書いてないよとか。

レコーダーはそういうものだと思っているのと買わない商品のことまで詳しく見ないから現状を完璧に把握してるわけじゃないけど仕様表にエンコーダーの数を書いているメーカーはないと思います

もしも書いてあるとすれば、仕様表に「エンコーダー3」とは書いていなくて商品の説明や特徴として「3番組同時に長時間モード録画可能」のように書いてあると思います

説明書に書いてある注意書きや同時にできることなどを見て判断するしかないと思います

となるのですが、もしあるとしても最上位モデルとかであって、普及モデルの場合はエンコーダー2つでダブル録画モデルだと2番組同時は可能、トリプル録画モデルは2番組同時は可能で3番組で1つがDRになるのが一般的じゃないですかね?(そこに再生や編集など他の作業などが入るとまた違ってくる)

使用者目線でいうとハードディスクの残量なんかに影響してくるというのはあるけどDRで録画されると言っても予約時に指定していれば自動で変換されるから特に問題ないという認識なんだと思いますよ

書込番号:26254798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4449件Goodアンサー獲得:346件

2025/08/04 16:37(1ヶ月以上前)

>マヨポンくんさん

御説明、ありがとうございました。
<(_ _)>

書込番号:26255161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 4Kディーガ DMR-4T402のオーナー4Kディーガ DMR-4T402の満足度2

2025/08/04 17:23(1ヶ月以上前)

>マヨポンさま
アドバイス有り難うございました_(._.)_
2代目のDMR-BRZ1020(現在も並行使用中)では【予約確認】で【可】に裏切られたことはなく、安定して予約出来るので、新型なのにとがっかりしております。
そうですか……内部性能に違いがあるのですね…

勉強になりました_(._.)_

書込番号:26255185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 4Kディーガ DMR-4T402のオーナー4Kディーガ DMR-4T402の満足度2

2025/08/05 18:50(1ヶ月以上前)

>美良野様
アドバイス有難うございました_(..)_
取説の56頁を再度確認しましたが、→かんたんダビングで→ファイナライズ入り
の×印しか×は当てはまりません。
そもそもかんたんダビングで→ファイナライズとは?
これから研究してみます。

有難うございました

書込番号:26255988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/05 22:33(1ヶ月以上前)

HDDの空きを全録画時間の二割程度余らせておけばたぶん録画すると思うよ

書込番号:26256228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/05 22:47(1ヶ月以上前)

取説P40右下の

 再生を開始します。・・・・・・の画面が出たことありませんか

DRに切り替わる主な現象です。これでしたら理由がつきます

そもそもかんたんダビングで→ファイナライズとは?は
あまり使わないので大丈夫です

書込番号:26256235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

銀メダル クチコミ投稿数:635件


以前報道のあったボッシュの買収が完了したようです。

ロバート・ボッシュ、ジョンソンコントロールズと日立の空調事業の買収完了 「白くまくん」はブランド継続
https://news.yahoo.co.jp/articles/6df43e89d4f8d4a3fe0633e8019efbfd1c0dbe7c

ボッシュ、JCIの空調事業を1兆2000億円で買収 日立は家庭用空調機製造から撤退 「白くまくん」は継続
https://www.netdenjd.com/articles/-/304880?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

>日本では、引き続き日立ブランドのもとで日立ルームエアコン「白くまくん」
>を開発・製造し、日立グローバルライフソリューションズで販売・サービスを担う。

販売やメンテなどは日立の子会社がやるようですので、既存ユーザーはあまり心配いらないかと思いますが、まあ、中華とかではなくボッシュですので、前向きに捉えたいですね笑

書込番号:26253915

ナイスクチコミ!2


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/03 00:36(1ヶ月以上前)

ボッシュとはいえドイツ製造じゃないですよ、交換したバッテリーは韓国製でした。

以前VWのポロをシュールーム見に行ったとき。チェコスロバキア製って書いてありました。

日本メーカーもほとんどメイドインチャイナ。

書込番号:26253964

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/03 06:07(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん
グローバル企業の自社工場がどこの国にあろうが
一定の品質が担保されると見なされるのが「ブランド」たる所以なので
生産国で色分けするのは意味が無い。

書込番号:26254026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2025/08/03 06:39(1ヶ月以上前)

なるほどです

東芝に続き日立も撤退なら、残るは三菱かダイキンか
三菱には電機と重工もあるけれど

ダイキンは最近は良くない書き込みはあるけれど、
品質低下か、利用者が増えた故に不具合件数増加か

選択肢が減るのは残念です

書込番号:26254032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/03 07:27(1ヶ月以上前)

と言うことは、国内メーカーでコンプレッサーを設計製造するのはダイキンと三菱電機、三菱重工だけになってしまった?
業務用空調機もダイキンと三菱重工が主流になりそう。
なんでも良いけど、白くまくんを残すなら吉岡里帆ちゃんも継続ってことでお願いしたいなぁw

書込番号:26254053

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/03 09:02(1ヶ月以上前)

日立はこれで重い荷物を下ろせました。
ボッシュが買収した理由は、C to Cではなく、B to Bを行う基礎です。特に自動車やビルなどの産業への展開です。そもそも日立のエアコンは海外のビジネスは昔に売り払い、国内だけ残ってました。日立の人員はボッシュが引き受けますが、間違いなくリストラクチャリングがボッシュ内で始まります。あとは、日立の技術をいかして、ビークルと産業機器への参入です。パナソニックのように、儲からない白物家電は皆さん撤退です。ボッシュもいまさら本気で白物家電はやらないでしょう。そして製造場所も、中国、Vietnam、インドあたりで、世界の価格競争に見合う展開です。

書込番号:26254131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/03 10:29(1ヶ月以上前)

リビングは13年目の白くま君だけど、寝室につけたダイキンほうが温度設定が細かくて便利かな?

どっちもお掃除機能とかはないシンプルなタイプ。しかもどっちも5年目くらいで故障して修理してる。
白くま君は配管ミスが要因ということで取付店で無料修理してくれた。
ダイキンはギリギリ保証期間内だったのでメーカーの無償修理。

そろそろ白くま君も買い替えが必要に思うが、1度修理したとはいえ13年目の突入できている白くま君を次回も導入してみてもいいかなぁ、、ダイキンは温度設定が細かくて重宝してるんだけどね〜。

白くま君の前に使っていたエアコンが三菱で、これも10年以上持ったから気になる。ただ霧ヶ峰だったのかビーバーだったのか覚えてない。

とにかく白くまブランド継続はありがたい。親会社が変わるってことだから、当面の製品品質に影響はなさそうだしね。先々はどうなるかわかりませんが、、、

書込番号:26254196

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:635件

2025/08/04 23:07(1ヶ月以上前)

日立、白物家電売却を検討 韓国企業が買収意向か
https://news.yahoo.co.jp/articles/49d7f95d8bacee86fbbda40f200f3fb2fed83eda

冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなども売却ですね。。。

韓国のサムスン電子、LG電子、トルコの家電大手アーチェリック、中国企業などが買収の意向だそうです。

書込番号:26255451

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:635件

2025/08/04 23:11(1ヶ月以上前)

こうなると

パロマ・リームホールディングス傘下になった富士通ゼネラルの方がまだマシな感じが。。。笑

書込番号:26255455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2025/08/05 21:21(1ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
でも、生産は中国多いですよねぇ
過去に使ったZ28NPZガッツリ
中国製で、なおかつ野田のお陰で
故障したとき制御基板入ってこなくて
閉口、、、

書込番号:26256149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:635件

2025/08/05 21:42(1ヶ月以上前)

>issei@ぷららっちさん

そうですね〜

こういうご時世ですから、生産国は中国でもどこでも仕方ないかなとは思いますが、

どこの国のメーカー傘下などになるかですかね。

日立は家電部門はバラバラに切り売りな感じですね。。。泣

書込番号:26256164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

本日65X9900が届いたので色々調整していました。
Blu-rayとUHD-BDを観ていたら少し映像の色に違和感覚えたので、久しぶりにHiviCast取り出して映画プロモードを調整してみたところ、
色合い +2
色の濃さ +25!
という感じでブルーフィルター使用時の色が合いました汗

割とガッツリ調整する羽目になったということを情報共有させていただきます。

ちなみに、皆様はどれくらい色合いと色の濃さ調整されています?

書込番号:26253863

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:74件

2025/08/02 23:48(1ヶ月以上前)

>kan寛さん
HiViCASTってSDR基準のディスクなのでHDR/4K環境には合わないのではないですか?

書込番号:26253933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2025/08/03 07:55(1ヶ月以上前)

>bjヘビーさん
ご指摘の通り、HiviCastはSDR向けになりますね。
X9900Rの映像モードの設定は、SDRとHDRで連動していませんので、まずはSDR側を調整し、それを基にHDRの調整は現在人力でやっています汗

すずめの戸締まりとかのBDとUHD-BDのセットとなったディスクを基にチェックしていますが、多分そこまで大幅に色合いずれてはいないかなと思いつつ、まだ始めたばかりなので自信はありません
Spears & Munsil Ultra HD ベンチマーク (2023) あたり買って、HDRモードも調整することも視野にいれていますね。。。

キャリブレーション用のハード購入も考えましたが、手持ちのX-riteはHDR対応していませんし、そもそもX9900Rはキャリブレーションソフトに対応していないので、何使っても手動調整になりますし。

書込番号:26254074

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:74件

2025/08/03 08:49(1ヶ月以上前)

>kan寛さん
そうなんですね、SDRとHDRで設定が別なのは理解してます。
REGZAの仕様はあまり知らないので、映画プロモードでもアップコンバートや色域変換のような補正の影響を受ける(純粋なSDR基準とは異なる)のかと思ってました。

書込番号:26254111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2025/08/04 21:55(1ヶ月以上前)

>bjヘビーさん
本日SDR側でもう少し調整しましたが、色変換で似たような状況を確認しました。
調整で使う青が青ではなく、ネイビーとかダークブルーに近い状態だったために大幅に色の濃さの修正が必要だったみたいです。

以前調整したPJや、一応キャリブレーション実施して再度ブルーフィルターでズレがないことを目視でも確認したOLEDのPCモニタに青、シアン、マゼンタを並べてそことある程度合う様に、色詳細調整からカラーイメージコントロールに入って、各色を調整してみた所、ようやく色がすっきり合いました。
なお、色の濃さと色合いは0に戻して確認しています。
割と大胆にブルーは濃さを調整する羽目になりましたね。。。
どうもSDRだと色空間が狂っているように見えます。私の個体差かもしれませんが。

という事で、SDR側はOKになりましたので、HDR側はSpears & Munsil Ultra HD ベンチマーク (2023) が届いてから調整したいと思います。

書込番号:26255391

ナイスクチコミ!12


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2025/08/05 21:29(1ヶ月以上前)

ブルー色の濃さ+13

マゼンタ色の濃さ+7

Spears & Munsil Ultra HD ベンチマーク (2023)が届いたので色々再調整しました

HDR10で最高輝度1000nitsで調整しましたところ、カラーイメージコントロールから入りブルーの色の濃さを+13、マゼンタを+7で落ち着きました
その後すずめの戸締まり少し見ましたが、割と正確になった印象です

SDRのテストパターンもありましたので、微妙にHivicastと設定変わりましたが、ここら辺はほぼフィルターの誤差な気がしますので割愛します

書込番号:26256155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2025/08/06 08:40(1ヶ月以上前)

>kan寛さん
写真のせいかもしれませんが、調整前後の写ったものを比べると調整後の方がBの色の濃さが濃い方向になっているようにも見えないですね。原色が濃い=飽和度が高い、ということなので、Bの色度点もより外側に行くはずですがそのよう調整されているようには見えません。

Bを+13とかに上げないと合わないというのもちょっとよくわかりませんね。工場調整がそこまでずれているのか、単にスレ主さんがご自身の好みの色合いに合わせた結果なのかよくわかんないです。
calman等を使って測定器でキャリブレーションするのが最も正確ですが、レグザはcal,an非対応だった気がしますね。

書込番号:26256432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles VI

2025/08/02 13:48(1ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

02/08/2025

WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package

書込番号:26253455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2770件

2025/08/02 19:34(1ヶ月以上前)

02/08/2025

ヤフオク出品中の WiiM Ultra で2025年製造のものを見つけた。
正確には2025年第13週製造 (****2513*** **) である。
そのパッケージも新しいものである。

書込番号:26253707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/02 23:47(1ヶ月以上前)

02/08/2025

"Amazon Sale Guide 2025: Predicted Sales Events"
https://www.belongingjapan.com/how-to-guide/daily-life/amazon-sale-guide-2025-predicted-sales-events/#elementor-toc__heading-anchor-5

"Amazon Sale events in Japan are closely tied to the country's culture and customs. From New Year's lucky bags to seasonal sales timed around school, work, and holiday schedules, these events offer great opportunities for savings. This guide provides an overview of Amazon Sale events in 2025, along with predicted dates based on past trends."

書込番号:26253932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/03 23:54(1ヶ月以上前)

03/08/2025

Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
が再び充実した盛り上がりを見せている。スレ主がこのスレッドに戻ってきたのが最大の原因である。
しばらくはこのスレッドから目を離せないほど面白い。

書込番号:26254817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/04 22:22(1ヶ月以上前)

04/08/2025

Stax SRM-270S Electrostatic Driver Unit ($445) が米国では単売可能であるということなのでそれを一つ発注しておいた。要するに逆輸入である。
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-270

ただし、そのDC電源部(12VDC)はセンターがマイナスであるので、付属のACアダプターではなく一般的なセンタープラスのACアダプターを用いるときには、極性変換ケーブルアダプターを使用する必要がある。

デスクワーク中に手元にある Stax Earspeakers を気軽に楽しむためにも SRM-270S は手頃な寸法 (132(W) x 38(H) x 153(D)mm; 540g) である。

(続く)

書込番号:26255419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/05 12:24(1ヶ月以上前)

05/08/2025

STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 について少し調べて見た。
https://stax.stores.jp/items/5d1d66d12e89b74950ee3b0f

製造元は TAISEI P.SYSTEM となっているのでこれは多分、大成エレクトロニクスによるOEMであると考えられる。
http://www.taiseie.com/trans.html
そこの一覧表での対応機種は AD-12501P であろう。

ただし、この機種は非安定タイプである。STAX AC-1250 も非安定タイプかどうかは分からぬ。
ということで、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) も用いる予定である。

書込番号:26255774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/05 16:53(1ヶ月以上前)

05/08/2025

極性変換ケーブルアダプター(5.5mm/2.1mm) であるが、手元にあるものを適宜利用することになる。
確か、拙宅には極性変換プラグアダプター (iFi Audio 製品に付属しているのと同じもの)も存在していると思うが、DCジャックへの機械的負担を考慮して極性変換ケーブルアダプターの方を好むのである。

(続く)

書込番号:26255915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/05 17:59(1ヶ月以上前)

05/08/2025

大成エレクトロニクス AD-12501P の仕様書(.pdf) を見るとこれが STAX AC-1250 とほぼ同じであることが分かる。
「銘板」および「極性の違い (AD-12501P はセンタープラス, AC-1250 の方はセンターマイナス)」が主な相違点であろう。
ということは、STAX AC-1250 も非安定タイプということになる。

なお、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) の仕様書(.pdf) も確認済みである。

(続く)

書込番号:26255950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/05 18:30(1ヶ月以上前)

05/08/2025

STAX SR-L700MK2/STAX SRM-D50
https://staxaudio.com/earspeaker/sr-l700
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-d50
拙宅では普段、上記の組み合わせで音楽再生を楽しんでいるが、STAX SRM-D50 の寸法・重さなどがちょっと大げさすぎるので、その代わりに STAX SRM-270S をわざわざ導入する訳である。
どのみち、拙宅では STAX SRM-D50 を DAC としては活用していないので小さな SRM-270S でも十分なのである。
ついでに言えば、SR-L700MK2 以外の STAX Earspeakers (OLD STAXs も含めて)には全く興味も関心もない。

書込番号:26255967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/06 23:32(1ヶ月以上前)

06/08/2025

英国の正規販売店から購入した iFi Audio iPower X (5V/3.0A) UK Version の内容物を久しぶりにチェックしたところ Reverse polarity adapter for centre pin negative products なるものが含まれていたことを確認した(添付画像のもので使用上の要注意品なのでそのボディの色は白色である)。

ところがである。どういう訳か、この製品をG検索(英語版)しても全くその検索網に引っかからないのである。
もちろん、それが中国製造であることは間違いないと思うのであるが。

いろいろと不思議な事もあるものだ。

書込番号:26257024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/08 00:10(1ヶ月以上前)

08/08/2025

STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が米国の正規販売店から拙宅に届いてから、それのための Power Supply として拙宅にある以下の機種を試す予定である。

Linear Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
PATOS DK020-R (Taiwan)
MCRU LPSU (UK)

Swich-Mode Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
MeanWell (Taiwan)
Musical Fidelity Upgrade Power Supply (UK)
Russ Andrews (UK)

(続く)

書込番号:26257776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/09 20:50(1ヶ月以上前)

09/08/2025

STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が本日、成田に無事到着した(via FedEx)。
SRM-270S にはちょっと大げさであるが、せっかくなので手持ちの Ferrum Hypsos Hybrid SMPS/LPS も試すことにしよう。
FedEx の予定では13日午前中に拙宅に到着となっているがもっと早めに到着するであろう。
今から楽しみである。

(続く)

書込番号:26259290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/09 23:58(1ヶ月以上前)

09/08/2025

STAX SRM-270S の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers

-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers

(続く)

書込番号:26259439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/10 07:50(1ヶ月以上前)

10/08/2025

> -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

ここは正確には当初の計画では、

-> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/MeanWell GSM25U12-P1J SMPS (Reverse Polarity Cable Adapter) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

である。

(続く)

書込番号:26259556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/10 08:18(1ヶ月以上前)

10/08/2025

STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 をわざわざ購入するつもりはない。
その代わりに STAX SRM-270S (US 仕様) 付属 ACアダプター (115V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) を手元にある横河電機製造の電源昇圧トランス (100VAC -> 115VAC) を用いての活用も試みる予定である。

(続く)

書込番号:26259576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/11 18:11(1ヶ月以上前)

11/08/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Starting streaming, slowly, strategically?"
https://community.naimaudio.com/t/starting-streaming-slowly-strategically/41366
が本日開始された。今後が大変楽しみである。

書込番号:26260741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/12 12:03(1ヶ月以上前)

12/08/2025

本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。

(続く)

書込番号:26261331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/13 00:00(1ヶ月以上前)

13/08/2025

STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。

Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。

SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。

(続く)

書込番号:26261942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/13 00:35(1ヶ月以上前)

13/08/2025

本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。

(続く)

書込番号:26261954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/13 11:52(1ヶ月以上前)

13/08/2025

"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506

もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。

もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"

また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。

もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。

書込番号:26262240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/13 16:05(1ヶ月以上前)

13/08/2025

Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。

Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/

"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."

"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom

書込番号:26262399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/14 07:33

14/05/2025

メンテナンスの観点から Trilogy SPD H1 Energizer の入手を断念したので、今後も拙宅では手持ちの STAX SR-L700MK2 に対しては SRM-D50 or SRM-270S を組み合わせて音楽を再生することになる。

なお、SR-L700MK2/SRM-D50 vs. SR-L700MK2/SRM-D270S のA/B 比較試聴の実施を予定している。

(続く)

書込番号:26262911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/15 00:08

15/08/2025

本日、STAX SR-L700MK2 関連の Energizer を探索したところ、幸いにも eBay UK に
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
という大変興味深い商品が出品されていることが分かった。
その商品説明文によれば、それの程度・状態も非常に良さそうであるので BUY IT NOW Option にて発注することにした。

もちろん、MJOLNIR AUDIO (Iceland) に関しては、
https://mjolnir-audio.com/
https://www.head-fi.org/threads/mjolnir-audio-electrostatic-amps.769105/
などから情報収集済みである。

(続く)

書込番号:26263582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/15 13:04

15/08/2025

本日、私の STAX SR-L700MK2 に対する Blu Tack Modded を行った。

参考にした文献は
https://www.head-fi.org/threads/the-stax-sr-l500-and-sr-l700-impressions-thread.785949/page-86
である。

今後は、試聴結果によって使用する Blu Tack の分量を加減する作業が残っているが、それは容易な作業である。

(続く)

書込番号:26263960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/16 15:39

16/08/2025

"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
は現在UPS輸送中であるが、この機種の入力端子は XLR Female (画像1)であるので、拙宅で使用する際には RCA Female to XLR Male Connectors が必要となる。

まあ、その Connectors としては無難なところで Cardas Audio 製のものを用いておけば十分であろう(画像2, 3)。

(続く)

書込番号:26264986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/17 00:40

17/08/2025

>SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。

拙宅の音楽再生環境においては音楽の深みがないというのは致命的である。このまま行けば、SRM-270S の購入は失敗に終わり、その結果これは早々に断捨離箱に向かうことになるだろう。

もはや、SRM-D50 (UK Model) に比較するまでもない。やはり、SRM-D50 と違って STAX 日本の設計した Drivers はことごとく拙宅においては失望をもたらすだけであった。

(続く)

書込番号:26265401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/17 05:11

17/08/2025

MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI (UK Model) の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MOJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PowerLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

(続く)

書込番号:26265465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/18 00:13

18/08/2025

STAX SRM-270S (US Model) 付属の AC Adapter (LPS; 120VAC INPUT/12VDC, 500mA OUTPUT) を手持ちの横河電機製の昇圧トランス(100VAC to 117VAC) に接続して SRM-270S を試聴して見た。

SRM-270S の性格に変化は認められず。もはや、供給電源どうこうの問題ではなく、拙宅においてはこれが SRM-270S の限界であるという最終判断を下した。-> 断捨離箱に移動済み。

まあ、短い期間であったが STAX JAPAN 製造の Energizer における STAX House Sound を再認識出来たのが唯一の収穫であった。

書込番号:26266248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/19 19:02

19/08/2025

MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI が本日午後に拙宅に無事到着した(UPS -> Yamato Transport)。

先方が親切にもユニット内部の電源切り替えによって US Model (115VAC) に変更してくれたので、早速下記のシステムにて試聴を開始した。Mjornir は A級アンプなのでこの夏場は放熱が凄まじい。このような時にこそ静寂な DC卓上ファンの出番である。

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/Yokogawa Electric 100VAC to 117VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

So far so good. と言ったところか。

(続く)

書込番号:26267655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/20 00:18

20/08/2024

STAX SRM-D50 Driver (UK Model, 240VAC) に対しては、以下のシステムにおいて評価を行う。

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM-D50 (UK Model)w/Naim Audio PoweLine (w/High Quality 100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-L700Mk2 Earspeakers

MJOLNIR ほどではないがSRM-D50 の放熱も凄い。SRM-D50/SR-L700MK2 の組み合わせにも魅力的なところがあることを認識済みである。

(続く)

書込番号:26267891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/22 18:36

22/08/2025

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349/3032

Sailor's post:
"Bought a WiiM Ultra yesterday and hooked it up immediately to my Devialet. Amazing little thing with so many options. I'm, however, not so convinced (yet) about the sound. Sounds a bit, well, digital, with a bit of glare in the highs. I guess I just need to get accustomed to it. But Roon and Qobuz play perfectly right from the star. It really is amazing how much features they pack into those small boxes nowadays."

過去の一時期、拙宅でも WiiM Ultra (2024年製造)を所有していたが、"a bit of glare in the highs" も含めて音楽性の欠如が知覚出来たので、さっさと売り払った経緯がある。ついでに WiiM Pro Plus (2023年製造)も売却してしまった。そろそろ2025年製造の WiiM Pro Plus が日本市場にも出回っていると思われるので、今年10月以降のアマゾン日本経由でその Pro Plus を購入予定である。ただし、WiiM Ultra についてはその機能的側面(これは"Bridge" ではない!)が同意出来兼ねるので将来の購入予定は全く未定である。

書込番号:26270121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/22 19:25

22/08/2025

HFN/RR 誌2025年10月号が本日届いた。現在、熟読中である。

やはり、Andrew Everard 氏による WiiM Ultra/WiiM Vibelink Amp に関する評論記事は HFN/RR 誌においてはボツになったようだ。その理由が全く分からぬので、機会があればその理由を Everard 氏に直接尋ねて見ることにしよう。

(続く)

書込番号:26270146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/23 00:28

23/08/2025

折角、Mjolnir Driver を入手したのだから STAX SR-L700MK2 以外にも Mjolnir Driver に適合する Electrostatic Headphones にはどのような機種があるかとちょっと調べて見た(除く STAX)。
Audeze CRBN, CRBN 2;
Dan Clark Audio Corina, Voce;
ES Lab ES-1 Alpha;
HiFiMAN Shangri-La, Shangri-La Jr., Mini Shangri-La
これらはすべて米国製であるが、どれもこれも余りパッとしない感がある。

(続く)

書込番号:26270392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/23 00:43

23/08/2024

それならば、以下もチェックして見よう。
Electrostatic Headphones:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xOFjiz9hm_1eUtny5oY8T0mng09QaEdkDtI10FXl_Hg/edit#gid=0

Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
についても調べては見たが、拙宅ではその設計思想が良く理解出来ない。英国にはその輸入元がなさそうなのでそれについてのさらなる情報が得られない状況である。

(続く)

書込番号:26270400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/23 08:48

23/08/2025

Electrostat Energizers/Amplifiers:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1slWUvxnfK7unQTETlxblsdHPc-jRMIMShAC9JwVALUU/edit#gid=0
の中には非常に優れた機種も散見されるが、それらは STAX Earspeakers を念頭に研究開発されたものであろう。
しかしながら、不幸なことにまともな STAX Earspeakers の機種はごくわずかなのである-> STAX の落日。

(続く)

書込番号:26270581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/08/30 18:17

30/08/2025

"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
を読み直しているところである(3,101 Posts)。もしかしたら思わぬ見落としがあったかも知れぬ。

書込番号:26277393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/07 23:55

07/09/2025

拙宅における MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI/STAX SR-L700Mk2 combo の音楽性に関しての限界が明らかになって来た。
この組み合わせよりも拙宅では STAX SRM-D50/SR-L700Mk2 の方が音楽的に充実している印象である。

はっきり言えば、急いで MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI の購入に踏み切ったのが勇み足であったということである。

このままではフラストレーションが溜まったままである - やはり Trilogy Audio SPD H1 Energizer 購入を出来るだけ慎重に再検討した結果として上記の eBay UK に出品中のデモ品にMake Offer Option を適用することにした - その結果、幸運にも本日落札することが出来た。

MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI は私が知る限りにおいて Dr. Kevin Gilmore 設計のものがベースとなっている。
KGSSHV における KG は Kevin Gilmore を意味する。Kevin Gilmore 設計の HPA を米国 Headamp から購入したことがあるが、それは拙宅では他の機種ほどの感動を与えてくれなかったので後に売却した経緯がある。

それに対して、Trilogy PD H1 は Nic Poulson of Trilogy Audio (Founder, Technical Director, Principal Engineer) の渾身の一作品である。拙宅では、彼の設計した Trilogy 931, 933 Headphone Amplifiers をこの上なく満足して愛用している。従って、私の彼に対する尊敬は最大級である。

なお、伝説となった STAX T2 Energizer の現代版が市場にはいくつか存在するが、特に Kerry's T2 (Eksonic Audio T2) も調査して見たが, 拙宅ではそれに対しては肝心な情報は未だ得られていない (Reviews,
Google AI など残念ながらそれらには私が必要とするような情報が含まれていない)。
https://eksonic.com/product-t2

(続く)

書込番号:26284164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/10 00:32

Naim Audio Community's Thread:
"Stax - Electrostasic Headphones And Energizes"
https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736/2

glevethan's post (September 2021):
"Yes unfortunately Stax energizers are not exactly the best performing or good vfm.

There are two websites which contain a world of information - headfi and headcase. Headfi is the one to go to as headcase is rather niche and targeted for the DIY community.

A good place to start would be googling the name Dr. Kevin Gilmore. Dr. Gilmore is a retired chemistry professor from Northwestern University in Chicago. He is a headphone enthusiast, organizer of CANJAM 2010, and headphone amplifier designer par excellence with a particular affinity for Stax Headphones.

Justin Wilson of HeadAmp manufacturers the GSX MK2 and GSX Mini which are both amps for dynamic headphones. The circuits are Gilmore designs. Justin also manufactures the Blue Hawaii SE for electrostatic (Stax) headphones - once again a Gilmore design. Mjolnir Audio in Iceland is run by Birgir Gudjonsson, a DIY builder who manufacturers a range of Stax amplifiers culminating with his totl CARBON amp. All of his amps are Gilmore designs as well. Both Justin and Birgir work with Dr. Gilmore - Kevin and Birgir are affectionally referred to as “The Stax Mafia”. Birgir is also the resident historian of all things Stax.

Here is an interesting story which speaks about Dr. Gilmore. The most famous amplifier Stax ever made was the legendary T2 (Google is your friend). I believe about 50 production versions made their way into the wild - and almost all either blew up, over heated, and are effectively non functioning. The debacle resulted in Stax declaring bankruptcy. The T2 to this day provides the absolute pinnacle performance for Stax headphones however it was completely unreliable.

Stax allowed Dr. Gilmore to review the schematics and recreate a working and functioning amplifier with their blessing. This project started in 2009 and continues to this day. The only caveat was the amplifier could never be “commercialized” and could only be built by the DIY community. It is perhaps the most complicated build one can undertake however there are 2 DIY builders who will take on commissioned builds (6 month wait).*"
-------------------------------------
*Eksonic T2 Energizer (Kerry's T2)
https://eksonic.com/product-t2
--------------------------------------
Mojolnir Audio KGSSHV MINI の試聴結果から判断して、拙宅では Kevin Gilmore design energizers には興味が失せた。
また、Stax T2 の亜流である DIY T2 (Eksonic T2 も含めて)にも関心はない。
ということで、Trilogy Audio H1 にすべてを託すことにした訳である。

書込番号:26285863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/10 19:16

10/09/2025

Google AI がどれ程優秀なのかを知るために以下の問いを投げかけて見た。Google AI はよく知られた事実のみを羅列しているだけであり、羅針盤としては有用であろう。Eksonic T2 に言及しているところには感心したが、まだまだ勉強不足である感は否めないのである。

"What are the best sounding electrostatic energizers out there except Stax for the Stax SR-L700Mk2 electrostatic headphones?"

Answer:
For non-Stax energizers for the Stax SR-L700Mk2, the best options are universally considered to be the HeadAmp Blue Hawaii SE and Mjolnir Audio KGSSHV Carbon. Each offers a different flavor of high-end performance, and the "best" choice is largely a matter of personal preference. The legendary DIY T2 amplifier, available commercially from builders like Eksonic Audio, is another top-tier option.

HeadAmp Blue Hawaii SE (BHSE)
Considered one of the world's most renowned electrostatic amplifiers, the BHSE is a hybrid tube/solid-state design known for its nuanced and natural musicality.

-Key sonic characteristics: The BHSE offers exceptional detail, expansive soundstaging, and a rich, "gorgeous" midrange. It adds a sense of palpable weight and authority to the sound that can be missing from lesser electrostatic energizers.
-Best for: Listeners who want a liquid, natural tone and a mesmerizing midrange, particularly for vocals, jazz, and classical music.
-Drawbacks: The BHSE is a very expensive amplifier and can involve a long wait time for custom orders.

Mjolnir Audio KGSSHV Carbon (KGSSHVc)
The KGSSHV Carbon is a powerful, solid-state amplifier highly regarded for its slam, impact, and dynamic sound.

-Key sonic characteristics: This amp provides deep, authoritative bass, impressive dynamics, and a wide soundstage. The use of silicon carbide transistors is said to give it a "soft" character while still being incredibly detailed.
-Best for: People who prefer a more energetic, dynamic presentation with greater bass authority. It pairs well with headphones like the SR-L700Mk2 and is a popular choice for all genres, including rock and pop.
-Drawbacks: Some users describe its sound as slightly "brighter" or more aggressive than a pure tube amp.

Eksonic Audio T2
The T2 is a commissioned build of the legendary DIY T2 amplifier design. It is considered by many to be one of the best electrostatic amplifiers ever made.

-Key sonic characteristics: It combines the strengths of other high-end amps, offering a detailed yet harmonically rich and slightly warm sound. It is known for its uncompromising, top-tier performance across the board.
-Best for: The true endgame enthusiast seeking arguably the ultimate non-Stax energizer, with the budget and patience for a high-end, commissioned build.
-Drawbacks: The T2 is a very expensive and difficult-to-acquire amplifier, typically only available via custom order from specialized builders.

How to choose

-If you prioritize a smooth, natural, and rich midrange with an expansive soundstage, and your budget allows, the HeadAmp Blue Hawaii SE is an exceptional choice.
-If you want more bass impact, slam, and dynamics, along with a slightly more energetic sound, the Mjolnir Audio KGSSHV Carbon is a powerhouse option.
-If you are seeking a no-compromise, legendary amplifier and have the resources to invest, a commissioned Eksonic Audio T2 is considered by many to be the ultimate electrostatic amp.

書込番号:26286589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/10 23:46

10/09/2025

Google AI に尋ねたが、ごく当たり前の回答であった。

"How is the Trilogy Audio H1/Stax SR-L700Mk2 combination?"

Answer:
The Trilogy Audio H1 is a highly synergistic pairing for the Stax SR-L700 Mk2, significantly elevating the headphones' performance with its tube-based, Class A sound signature. Reviewers praise the combination for adding musicality, authority, and palpable bass, which addresses some of the Stax's perceived weaknesses.

書込番号:26286840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/11 12:51

11/09/2025

The UK hi-fi Show Live 2025 (September 27th-28th 2025)
https://hifishowlive.com/
今月末いよいよである。

(続く)

書込番号:26287277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/12 02:55

12/09/2025

Google AI によれば、良い事ずくめの内容の回答であるけれどもそれには満足せず拙宅では「もっと上のレベル」の音楽再生を目指しているのである。そこには一切の妥協など許されないのである。

"How is the Mjolnir KGSSHV MINI/Stax SR-L700Mk2 combination?"

Answer:
The combination of the Mjolnir KGSSHV MINI amplifier and the Stax SR-L700 Mk2 headphones is highly regarded by enthusiasts for its synergy, delivering an exceptionally transparent, musical, and technically proficient sound. The pairing is often considered a "giant killer" in the electrostatic headphone world, offering a top-tier listening experience that competes with far more expensive gear.

Mjolnir KGSSHV MINI amplifier

-Circuitry and Sound: The KGSSHV MINI is based on Kevin Gilmore's respected KGSSHV circuit, known for its clean, fast, and precise solid-state performance. Mjolnir-Audio's version adds warmth and forgiveness to this sound, with ample voltage to drive any Stax headphone.
-Performance with the SR-L700 Mk2: Reviewers note that a powerful amplifier like the KGSSHV MINI brings the SR-L700 Mk2 to life, significantly improving dynamics, focus, and bass performance. The synergy between the two components corrects some of the SR-L700's stock weaknesses, particularly in the lower frequencies.
-Form Factor: The MINI version offers a compact, desktop-friendly footprint without sacrificing the powerful and clean sound of the original KGSSHV.

Stax SR-L700 Mk2 headphones

-Sound Profile: The SR-L700 Mk2 offers a "ridiculously musical" and detailed sound with a wide soundstage, excellent clarity, and a slightly warm tone. It is known for its incredible speed, transparency, and imaging.
-Strengths: The midrange is a standout, with a vivid, forward, and bloomed quality that makes vocals sound big and broad. The treble is described as smooth, relaxed, and non-fatiguing, yet very clear.
-Weaknesses (without a powerful amp): On lesser amplifiers, the headphones can sometimes sound thin or uneven in the bass response. Pairing with a high-current, high-voltage amp like the KGSSHV MINI largely mitigates these issues.
-Build Quality: While the build uses mostly plastic, it is lightweight and comfortable for long listening sessions. The Mk2 version features an aluminum case holder for improved durability and detachable cables for convenience

The synergy of the combination

-Addressing the L700's weaknesses: The KGSSHV MINI's powerful drive significantly improves the SR-L700 Mk2's bass response and dynamic range, adding punch and nuance that are sometimes lacking with less capable amps.
-Unlocking technical performance: The clean and precise power of the KGSSHV MINI fully reveals the SR-L700 Mk2's resolving capabilities, enhancing its speed, clarity, and microdetail retrieval.
-Tonality: The combination is praised for its musicality and engaging sound, with the KGSSHV MINI's slight warmth complementing the SR-L700 Mk2's detailed and resolving signature.
-"Giant-killer" potential: Many listeners consider this pairing a strong competitor to more expensive setups, offering a very high-end electrostatic experience for a significantly lower cost than flagship systems.

書込番号:26287867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/12 03:34

12/09/2025

Google AI に対してより厳しい内容の質問をして見たが、その回答が何とも苦しそうである。

"Which is more musical, the Trilogy Audio H1 electrostatic energizer or the Mjolnir Audio KGSSHV MINI electrostatic energizer?"

Answer:
To determine which is more "musical," the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir Audio KGSSHV MINI, depends largely on personal preference for different sonic presentations. The Trilogy H1 is a tube-based design known for its rich, immersive, and natural tonality, while the Mjolnir KGSSHV MINI is a solid-state amplifier praised for its transparency, detail, and controlled bass.

Summary of strengths

Trilogy Audio H1

-Immersive experience: The tube design emphasizes a more engaging and emotionally resonant listening experience, making music feel more "real" and captivating.
-Rich tonality: The H1-excels at reproducing natural, rich, and beautiful tone and timbre, especially in the midrange, making it an excellent choice for vocals and acoustic music.
-Spatial realism: It delivers an exceptional and realistic sense of space, venue, and air, with precise layering and placement of instruments.

Mjolnir Audio KGSSHV MINI

-Speed and detail: As a solid-state amp, the KGSSHV MINI delivers high speed, resolution, and micro-detail, revealing intricate textures and nuances in recordings.
-Bass control: It offers a strong, authoritative, and tight bass response with significant impact, especially at lower volumes, which can add a visceral feeling to the music.
-Transparent clarity: The neutral and transparent presentation provides a clear window into the recording, allowing the user to hear the source material with great fidelity.

Conclusion

For a more emotionally engaging, rich, and immersive experience, the Trilogy Audio H1 is likely to be considered more "musical" due to its tube-based design and natural tonality. If your preference leans toward a transparent, highly detailed, and fast sound with powerful and controlled bass, the Mjolnir Audio KGSSHV MINI would be the better choice.

書込番号:26287876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/12 03:49

12/09/2025

Google AI は現在のところ PRaT の本来の意味を理解出来ていないのが明白となった。この回答では零点である。

"Which has more PRaT, the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir KGSSHV MINI?"

Answer:
To determine which electrostatic headphone amplifier, the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir KGSSHV MINI, has more PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), one must consider their fundamental design differences and how these qualities are perceived subjectively.

Conclusion: Comparing PRaT

For the subjective perception of PRaT, the Mjolnir KGSSHV MINI is generally considered to have the edge.

The KGSSHV MINI's solid-state design and powerful, impactful dynamics lend themselves to a "faster," more aggressive, and direct sound. Its visceral bass authority gives it a definite advantage in conveying rhythmic drive and attack. In short, if your preference for PRaT centers on dynamic speed, punch, and an upfront, highly energetic presentation, the KGSSHV MINI would be the stronger contender.

The Trilogy H1, while musically engaging and natural-sounding, focuses more on harmonic richness and an immersive experience. It trades some of the immediate attack and deep bass impact of the KGSSHV MINI for a smoother, more liquid, and tonally dense presentation.

書込番号:26287878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件

2025/09/13 00:00

13/09/2025

"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
これは Naim Audio Community Hi-Fi Corner における長期にわたるスレッドの一つである。

拙宅に限れば、Stax SR-L700Mk2 を過不足なくドライブする目的で
-Mjolnir Audio KGSSHV (Kevin Gilmore Solid State High Voltage) MINI XLR Balanced Energizer (Made in Iceland)
-Trilogy Audio H1 Valve Energizer (Made in UK) Estimated delivery: Wednesday, September 17
を購入した。

もちろん、拙宅の SR-L700Mk2 に対する投資はこれで終わりである。

(続く)

書込番号:26288651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

食洗機対応について

2025/08/01 16:56(1ヶ月以上前)


電気調理鍋・スロークッカー > パナソニック > オートクッカー ビストロ NF-AC1000-K [ブラック]

スレ主 Tosca1988さん
クチコミ投稿数:1件

内側→そもそも食洗機に入らない、フッ素加工が心配
はね→フッ素加工が心配

内蓋→自己責任で食洗機
内蓋は金属とゴムです。
恐らくですが、外せるパーツや突起がついている兼合いで食洗機対応と明記ができないのだと思います。
下記機種の圧力がない方は内蓋のみ食洗機OKですので

書込番号:26252785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

対象ロットは交換してください

2025/07/31 13:39(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SQ1TW2

クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

ここのシールの数字が2322 〜 2426

火事が発生したようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2309b63b086b4ab8f325a0012c34391bffacb924

コチラは別のニュース、メーカ名は無いですが、デザイン的に
同一製品?

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7997b4dfc48d51a1a63b2c297d634174cfc3871

書込番号:26251817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)