
このページのスレッド一覧(全66255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月1日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月31日 13:39 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月1日 07:33 |
![]() |
9 | 0 | 2025年7月30日 17:06 |
![]() |
6 | 15 | 2025年7月31日 14:03 |
![]() |
20 | 8 | 2025年8月17日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気調理鍋・スロークッカー > パナソニック > オートクッカー ビストロ NF-AC1000-K [ブラック]
内側→そもそも食洗機に入らない、フッ素加工が心配
はね→フッ素加工が心配
内蓋→自己責任で食洗機
内蓋は金属とゴムです。
恐らくですが、外せるパーツや突起がついている兼合いで食洗機対応と明記ができないのだと思います。
下記機種の圧力がない方は内蓋のみ食洗機OKですので
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SQ1TW2
火事が発生したようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2309b63b086b4ab8f325a0012c34391bffacb924
コチラは別のニュース、メーカ名は無いですが、デザイン的に
同一製品?
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7997b4dfc48d51a1a63b2c297d634174cfc3871
書込番号:26251817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
皆さん、付属のステレオケーブルで有線接続した際、音ってしっかりと聞こえていますか?
カチッと奥まで差し込んでも聞こえず、時折回したりしてベスポジを探しているのですがそれでもボーカルがとても小さく、
正直微妙な感じです。。。皆さんどうですか?
ちなみにMacbook/iPhone/飛行機で有線使ったりして試しましたが、どれも同じ症状が発生します。
基本Bluetoothで聴いているので問題ありませんが、飛行機で映画視聴の際に使用できないのが少し辛い。。。
0点

サードパーティケーブル買ってみて検証してみるとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075PZNRKG
サードパーティがすんなりOKで、純正NGなら、
ケーブルに問題あるかと。
保証があれば交換依頼してもいいかもですね。
書込番号:26251604
1点

>Aqua147さん
端子の差込口は合ってますか?ストレートがヘッドホン側のようです。
https://helpguide.sony.net/mdr/2984/v1/ja/contents/TP1001853703.html
ソニーストアでケーブル借りて試してみても原因わかるかもしれません。
書込番号:26251998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に試されていたら余計なお世話なことですが、有線接続だとSound Connectアプリで設定したイコライザーやBGM・シネマ等はBluetooth接続用なので、有線接続時ではスルーされます。
サードパーティ製ケーブルでも改善されなければ、修理依頼よりも先に、初期不良ではないか?とソニーに問い合わせてみてほしいです。
発売からまだ2ヶ月なので、初期不良や構造上の問題として開発部門に伝われば、購入者側には保証などで少しはメリットがあると思うので。
書込番号:26252288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れないと、力の抜けたへなちょこな音です。よくけなされてますが、実用に耐えないです。
電源を入れれば、Bluetoothに比べると少し素直な音質で聞こえます。ほぼ大差ない感じです。
電源を入れてもダメで、プラグを触って音が変化するのであれば故障でしょう。
書込番号:26252320
0点

みなさま
ありがとうございました!
無事解決できました^_^
書込番号:26252410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
現在QuietComfort Earbuds2を使っています
QuietComfort Ultra Earbudsに買い替え変え検討したこともありましたがQuietComfort Earbuds2でも接続が不安定で不便だったのに接続の安定性に変わりがなさそうでスルーしました。
今回の2世代目の接続安定性が向上してるようなら買い替え検討したいので発売してからの評価待ちですね〜
書込番号:26251188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-D3000A
この機種は自動メニューには、
「牛乳」(自動メニュー4)と「お酒」(自動メニュー7)があります。
各設定7段階で変更できます。
「弱3・弱2・弱1・標準・強1・強2・強3」
しかし、それぞれが何度の設定かは分かりません。
なので、実際に測って見ました。
ただし、素人の測定なので誤差はあります。
温度計は調理用の温度計です。
尖った金属の棒の手元にデジタルの表示が付いている物です。
肉にぶっ刺して温度を測ったりする商品です。
赤外線の温度計だと表面温度しか測れないので、この温度計の金属の棒の部分を液体内に入れて測りました。
測定方法は、レンジでチンしてすぐに取り出して、10秒以内に温度計を入れて、(温度計の表示がどんどん上がっていきます)最も高い数値を表した数字を記入します。
ピークの温度です。(その後は数秒ごとに温度の数字が下がっていきます)
【牛乳】(自動メニュー4)
※200mlの冷蔵庫から出した牛乳を、250mlのマグカップを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 9.8℃→74.2℃ (2分20秒)
●『強2』 9.8℃→71.3℃ (2分15秒)
●『強1』 9.8℃→68.6℃ (2分10秒)
●『標準』 9.8℃→64.1℃ (2分05秒)
●『弱1』 9.8℃→63.4℃ (2分00秒)
●『弱2』 9.8℃→63.2℃ (1分55秒)
●『弱3』 10.5℃→60.3℃ (1分50秒)
1点

常温の水を同じように測定した場合。
【牛乳】メニュー
※200mlの常温の水を、250mlのマグカップを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 23.9℃→85.5℃ (2分15秒)
●『強2』 23.9℃→81.0℃ (2分05秒)
●『強1』 23.9℃→78.3℃ (2分00秒)
●『標準』 23.9℃→71.5℃ (1分45秒)
●『弱1』 23.9℃→66.6℃ (1分40秒)
●『弱2』 23.9℃→65.1℃ (1分35秒)
●『弱3』 23.9℃→62.5℃ (1分30秒)
書込番号:26251142
0点

【お酒】(自動メニュー7)
※180mlの常温のお酒を、250mlのマグカップを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 25.5℃→75.6℃ (1分45秒)
●『強2』 25.9℃→72.3℃ (1分40秒)
●『強1』 25.9℃→66.1℃ (1分30秒)
●『標準』 25.9℃→61.0℃ (1分20秒)
●『弱1』 25.9℃→56.4℃ (1分15秒)
●『弱2』 25.9℃→50.7℃ (1分05秒)
●『弱3』 25.5℃→48.0℃ (1分00秒)
本来、説明書では、お酒メニューの項目は160mlのお酒を基準に、とっくりなどに入れてと書かれていますが、お酒の1合は180mlなので、180mlで測定しています。
書込番号:26251150
0点

【お酒】(自動メニュー7)
※160mlの常温のお酒を、首元まで350ml入るとっくりを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 25.5℃→76.5℃ (1分40秒)
●『強2』 25.5℃→71.4℃ (1分30秒)
●『強1』 25.5℃→65.2℃ (1分20秒)
●『標準』 25.5℃→57.9℃ (1分10秒)
●『弱1』 25.5℃→55.9℃ (1分03秒)
●『弱2』 25.5℃→49.3℃ (55秒)
●『弱3』 25.5℃→48.4℃ (55秒)
書込番号:26251156
1点

時間については1,2秒誤差があります。
1秒くらいの違いは切の良い数字に揃えました。
例えば、1分09秒→1分10秒。
測定側の誤差があるため、分かりやすい切の良い数字にしました。
書込番号:26251158
1点

それよりも、
水
牛乳
酒
で設定温度60℃にした時の仕上がり温度を測定していただくと嬉しいです。
書込番号:26251220
0点

>まきたろうさん
<自動メニューの牛乳とお酒では設定温度60度にはできません。
書込番号:26251249
0点

レンジから取り出したあとかき混ぜます
かき混ぜてから測定します
直ぐに測定する必然性はありません
レンジかた取り出しでかき混ぜて飲むころ適正温度になっていれば良いです
そのあと飲むころには丁度いい温度なっている様に思われます
実験結果からは自動メニューの弱3が適正値に設定されていますが好みは色々なため熱めに出来るようにメニューが設定されている様です
牛乳は60℃がホットミルクとしておいしいと言われています
お酒はぬる燗40℃近辺、熱燗50℃近辺
おいしいホットミルク
https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/detail/340.html
熱燗・ぬる燗の作り方。電子レンジ・湯煎でつけるコツや徳利がない場合の方法は?
https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-columm/enjoy/how-to-warm-sake/?srsltid=AfmBOooZx297C6zVzMM3WR6P-BsUDMxvaCovKNwq73t7Shh5s7Y4umD3
書込番号:26251277
0点

>デジタル軍曹さん
自動メニューではなくて、あたため加熱>600w>500w>200w>100w>1000w>あたため温度設定で温度設定できませんでしたっけ?
書込番号:26251284
0点

検証として、これだけマメにデータ取られたの凄いと思います
気になるのは、結構な量の牛乳やお酒を加熱したかと思いますが、どう処理されたのでしょうか?
書込番号:26251534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr46mmmさん
>レンジから取り出したあとかき混ぜます
かき混ぜてから測定します
<かき混ぜて測定しました。
>直ぐに測定する必然性はありません
レンジかた取り出しでかき混ぜて飲むころ適正温度になっていれば良いです
<飲む頃までの時間が人それぞでは、データとしては再現性がないので、一律にしました。
書込番号:26251820
1点

>mokochinさん
<スタッフが美味しく頂きました。。。嘘
バラエティーの定型文を書いてみました。
もちろん、私個人が美味しく頂きました。笑。
これは本当です。
書込番号:26251824
0点

>mokochinさん
あ、書き忘れましたが、もちろん1日で実験したわけではないですよ。
数日かけてやりました。
コップが温まったり、庫内温度が高いままだと、正確性に欠けるので。
夏は毎朝、冷たい牛乳と、夜はキンキンに冷えたビールか缶チューハイなのに。。。
最近は、ずっとホットミルクと、熱燗ですよ(泣)ORZ
書込番号:26251825
0点

>YS-2さん
小学生の自由研究よりもレベルが低いですが笑
誰かの参考になれば。
書込番号:26251828
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-CB1-W [ホワイト]
レビュー投稿の通り、HBふたつ持ちでパンを焼いています。
イースト別入れでも湿度の高い日など仕上がりが不安定で、HBをキッチン脇からエアコンの効くリビング寄りに移動しました。
ですが、最初からイーストを入れてるせいか、膨らみが足りずモッタリした食感の焼き上がりになってしまいます。
金サフ→カメリアにイーストを変え、膨らみやすい小麦粉(うちはスーパーキング)に変えてなんとか焼けますが、焼き色は薄めで固い仕上がりです。
カメリアのイーストに変えたらパンの味が不味いと感じたので、何回か焼いてみましたが金サフに戻しました。
デイリーパンは少しイーストを増やすとなんとか焼けますが、やや固めの仕上がり。
リッチパンではイーストを増やしても膨らみが足りず、小さめ。
…諦めてSD-MDX4で焼いています。
やはりイースト後入れの機種の方がいいと思います。
小さめなサイズ感がいいだけに、ちょっと残念!
これから購入される方は、夏場にも焼かれるなら要注意です。
あまりオススメ致しません。
書込番号:26251105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あきえみさき♪さん
本商品を検討しているので、貴重な意見ありがとうございます。
タイマー予約ではなく、「すぐに焼く」設定にしているにもかかわらず、仕上がりが微妙ということでしょうか?
パン作りにはあまり詳しくないのですが、知恵袋によると夏場は過発酵が原因になることが多いそうで、知恵袋で「5℃程度の冷水(冷蔵庫で冷やした)を使用する」「粉類も冷蔵庫で冷やす」といった方法が紹介されていました。
また、水分量を5から10ml減らす(夏場は湿度が高いため)、イーストの量を2/3程度に減らして発酵スピードを抑えるなど、いろいろな対策があるようです。
本商品の購入を検討しておりますので、もしお試しいただけるようでしたら、結果を教えていただけると大変助かります。
書込番号:26258613
2点

はい、タイマー予約ではなく材料投入後にすぐ焼いています。
お水だけでなく、小麦粉やスキムミルク等も冷やし、勿論お水の量も減らしましたが夏場はうまく焼けません。
我が家はキッチン脇でも十分エアコンは届くのですが、更に扇風機で冷気を送っても6月中頃からは失敗続きです。
お水を減らす前は過発酵、お水を5〜10CC減らすと発酵不足のようなパサパサでひと回り小さいパンしか焼けず…。
HBをリビングに移してもこちらの機種では美味しいパンは焼けませんでした。
小麦粉もよく膨らむと評判のものにしても結果は同じ。
同じ場所でも、もうひとつの機種(SD‐MDX4)では美味しいパンが焼けているので、もう諦めて現在はそちらでしか焼いていません。
→特にお水の量を減らさずとも、冷えた材料のみでキレイに焼けます。
小麦の量が180gのハーフパンというメニューがあるので、HBに慣れた現在は具材は手動で入れて焼いています。
そちらの説明書では具材のタイミングが▼印で書いてあるので、それを参考にタイミングを見計らって入れるという技が身につきました。
私の場合、過発酵よりも発酵不足な感じに仕上がるので
イーストを減らして…という事はしていませんが、失敗続きでかなり材料を無駄にしました。
材料も勿体ないので、もう夏場はこちらの機種では焼きません。
4ヶ月この2機種で様々なパンを焼いて気づいたのですが、
この機種とSD‐MDX4ではかなり機種のランクが違うように感じます。
他のHBでは焼いた事がありませんが、こちらの機種よりもSD‐MDX4で焼いたパンの方がかなり美味しいです。
お値段も倍位ですが、機能的にもそんな感じがします。
(同等ではなく、かなり機能が繊細な感じがします)
私個人の感想ですが、あまりオススメではないかなと思います。
友人に同じ質問をされたら、間違いなくSD‐MDX4を薦めます!
書込番号:26258996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字化けしてしまいました。
5から10cc減らすと です。
失礼致しました。
書込番号:26259009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違って 気になること に返信してしまいました。
返信投稿されていない と書き直しましたが…
全く同じには書けなかったので
そちらも覗いてみて下さい。
概ね同じですが、↑の方が文章長いです。
書込番号:26259037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。今さらの確認になってしまい申し訳ありません。
これほどさまざまな方法で工夫されているにもかかわらず、6月中頃からは失敗が続いているのですね。
年々気温が上がっていることを考えると、おっしゃる状況ではこの機種でパンが作れる時期が短そうです。
この機種の公式サイトに以下のような説明があったためかなり期待していたのですが、現実は違ったのですね。【独自のプログラムで暑い日も寒い日も、一年中安定した仕上がりを実現します。パンケースの突起とパン羽根の設計により、プロのねり技を再現。イーストを最初に入れても過発酵させない当社独自のプログラムで、一年中ふっくら、おいしい。】
やはり上位機種のように温度センサーがないと、夏場は難しいってことでしょうか。
他の機種(SD-MDX4など)も検討したいところですが、サイズがネックになっています。家電量販店で比べてみたところ、やはり大きいですね…。シロカの1.5斤タイプよりも一回り大きかったです。一年中おいしく焼けるホームベーカリーを探しているのですが、本当に悩ましいところです。
ちなみに、差し支えなければお伺いしたいのですが、SD-MDX4は夏場でも予約機能を使って、うまく焼けるのでしょうか。もしお試しになったことがあれば、ぜひ教えていただけますと嬉しいです。
書込番号:26262010
3点

>iamxiaoyuさん
予約機能ですが、一度も使ったことがありません。
夏場は材料を冷やして冷水を使用するので、材料を入れてすぐがいいと思います。
…お役に立てなくてごめんなさい。
SDMDX4、確かに大きいですね。
炊飯器位の大きさですが、高さは1.5倍位ありますからね。
上に開閉するので、食器棚のような真ん中置きも無理で。
高さ問題がクリア出来れば最高の機種ですが、平置き出来る場所でないと使えないですし…。
私も過去、それで何度も断念してました(笑)
どうしても家でパンを焼きたくて今回は思い切ったのですが、結果大正解だったと思っています。
iamxiaoyuさんも、希望を叶える機種に出会えますように★
書込番号:26263527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきえみさき♪さん
ご返信ありがとうございます。
夏はコンパクト機種ではなかなか上手く焼けず、上位機種では同じ条件でも仕上がるとのこと、大変参考になりました。数時間かかる上に材料費もかかるのに、上手く焼けなかったら本当にがっかりしますよね。
実はコンパクト機種を7月に一度注文したのですが在庫切れでキャンセルになってしまい…。今回このことを知れて、本当に良かったです。
パナソニックの高性能キッチン家電はどうしてもサイズが大きくなりがちですよね。自動調理鍋のオートクッカーを購入したことがあるのですが、大きくて重たすぎて扱いづらく、結局処分してホットクックに戻ったことがあります。
ホームベーカリーの場合、イースト自動投入がほぼパナソニックにしかないので他社は考えていないが、サイズが大きいのが悩ましいところです。ただ、パンドミや低糖質パンなど気になるメニューも多いので、積極的に検討してみようと思います。
貴重な体験談を教えてくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:26265392
2点

>iamxiaoyuさん
参考になったのなら、何よりです。
私はプロ(人気ベーカリー)の方著作のHB本を購入し、少し材料を変えて焼いています。
Panasonicのイースト別入れを使ったパン職人の方の著作ばかり参考にしているのですが、本当に美味しく焼けます。
ソフト食パンも焼き上がりはパリっとしていますが、パン袋に入れておくとしっとりふわふわ。
HB購入を冷やかに見ていた夫も『お昼用に焼いて』と言い出した程!
(時間の都合で昼食はコンビニパンでした)
週明けはベーカリーのパンを持たせていたのが、『HBのでいい♪』となり、パン屋さんに行かなくなりました(笑)
いつか条件が合い置けるようになったら、SD‐MDX4は本当にオススメです。
ちなみにですが、PanasonicのHBは大した振動ではなくて静かですので、置き場所さえあれば
焼く時(4、5時間)だけダイニングテーブルやカウンターに出して焼く!
なんて使い方もアリだと思います。
…私もそのつもりで購入したのですが、あまりの頻度にワゴンごとリビング置きになりましたが(笑)
長々、失礼致しました。
ご参考になれば幸いです。
コンパクトベーカリー、入荷待ちでキャンセルだったのですね。
私の時も入荷未定の連絡が来たので、(それも2軒共)
すぐ欲しくて電気屋のネットショップで即日発送のものをポチっちゃいました。
今となってはあのまま黒HBだけでやめておいた方がよかったのかも!
…でも購入してしまったので、秋以降はまた焼いてみるつもりです。
iamxiaoyuさんさんはしっかり検討して、後悔のないお買い物して下さいね♪
こちらこそ、ありがとうございました。
長々とお付き合いさせてしまい、すみません。
書込番号:26265677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)