家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3967927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信36

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

新規スレとして立ち上げ直します。



昨今、ハイコスパ中華の国内テレビシェアが50%以上となっており、日本の国際競争力が弱体化しつつあるので、日本のデジタル産業、テレビ、コンテンツの普及拡大、保守、再生について様々な角度から独自調査、分析していきます。




JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26316054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4527件Goodアンサー獲得:673件

2025/10/14 18:30

テレビは諦めても良いのかもしれないとも思います
ハイテクでもありません

半導体もソフトウェアも厳しい
ロボット、ロケットと農林水産業ではと思います

工作機械と半導体製造装置は堅持して欲しい
他にも堅持すべきはあるでしょう

とは言え、
存在感は後退したとは言えTVは生活の中にあるし

テレビで復権ができたら良いですね、と思います

書込番号:26316196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/14 18:55

そうですね。


TVは昔よりもハイコスパ/消耗品という位置づけになっているので、ハイコスパ中華で良いでしょうねw


もちろん画質ではプレミアム上級機/日本製の方が綺麗ですが、可処分所得が下がってますからハイコスパ中華が売れている状況ですね。


ちなみに、TCL量子ドットモデルは暗部のバンディングノイズが汚いので価格相応ですわね。


ちなみに、サッカーでの対中国戦の戦績は
17勝7敗8分
https://soccer.yahoo.co.jp/japan/category/men/game/2025071221/info



森保JAPAN
いざブラジル戦勝利へ!

書込番号:26316218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/14 19:37

まだ、サッカー日本代表の生放送が民放TVで見れるので、放送ニーズはありますね。


総務省と民放利権が親中派に支配されないようにディフェンスラインを上げていきましょう。

書込番号:26316266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2025/10/14 21:03

いやいや、
日本vsブラジル戦は互角の戦いですわねー


ボール支配率では日本が上回ってます。
逆転を期待しましょう。



前半はLG有機
後半はTCL液晶で鑑賞

画像はTCL液晶

書込番号:26316334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2025/10/14 21:34

日本がブラジル撃破
歴史的勝利しましたー

日本は確実に進化していますね。


JAPAN IS BACK

書込番号:26316351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2025/10/14 23:23

有機

液晶ノイズ

液晶チューニング

液晶チューニング

TCL量子ドットは標準モードの設定が明るすぎて、有機と比べるとバンディングノイズが発生しやすいですね。


YOUTUBE/4K動画で特に目立ってしまうので、設定をチューニングしました。
https://youtu.be/jlGQEqzqYvY?si=pq7tVHPIptiuMYCp




■結果
輝度→90
コントラスト→90
黒レベル→48
動的コントラスト→低
黒伸長→低
ローカルコントラスト→低
ガンマ→0

でチューニングしたら黒が引き締まっていい感じです。
その分、白の輝度/コントラストがさらに活かされて画質全体立体感がアップします。




アマプラ/バタフライ/HDRでも同様に黒が引き締まってかなり高画質に感じます。


■まとめ

TCL量子ドットは標準モードの初期設定が完璧じゃないので、自分でチューニング/再設定するとポテンシャルを発揮しますわね。

書込番号:26316449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2025/10/15 12:55

■マッドマックス フュリオサ/UHDディスク/DOLBY VISION画質検証



マッドマックス フュリオサ/UHDディスク/DOLBY VISIONは12bitの高ビットレートなので、TCL液晶の標準設定でもかなりの高画質です、少しチューニングするとさらに引き締まりますね。



■設定

明かるい動画
コントラスト→90
黒レベル→40
ガンマ→0
色温度→暖かい


■結果

アマプラ/UHD/HDR10+/10bitと比較しても、DOLBY VISON/12bitの方が自然な階調で少し設定をチューニングすればほぼ完璧な4K画質となりました。

Dolby Vision信号を受け取ると、Dolby Vision専用パイプライン(トーンマッピング無効+Dolbyチップ制御)に切り替わります。
このとき、AiPQ Processorをほぼ経由せずDolby側の映像カーブがそのまま適用されます。

階調破綻がゼロに近い
黒が締まって、白も飛ばない
色温度が非常に自然



■まとめ
UHDディスク/DOLBY VISONでの鑑賞は、TCL液晶量子ドットのポテンシャルを完全に発揮しますわ
ね。

LG有機よりも輝度が高いので明部の階調が鮮やかで画質がよりクッキリ、立体感が増して見えます。


同じ部屋で100インチ/LG4Kレーザープロジェクターと比較した場合でも、ハイコスパTCL液晶の方が高画質に感じるので総合的にはかなり優秀と言えるでしょう。

書込番号:26316801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/15 23:14

TCL/DOLBY VISION

画像追加

やはり、ハイコスパ/TCL量子ドット/DOLBY VISION/4Kの画質は圧倒的です。
有機みたいに気を使わずに使える点も良いです。



■ビックカメラでREGZAの最新モデルと比較検証


X9/RGB有機
X8/有機
Z9/MINI LED
Z8/MINI LED
C8K/MINI LED


結論

X9はパネルから映像処理まで最上位仕様を目指しており、明るさ・色域・視認性などあらゆる面で強化されている。

X8はその1ランク下の仕様で、十分高性能だが、X9が持つ「余裕」「余白」が少し欠ける。

REGZA上位機種では「ネット動画ビューティ」機能によりバンディングノイズがほとんど見えなかった。
X9の高輝度パネル+強力な映像処理補正が、YouTubeなどの圧縮ノイズ・階調段差をうまく隠していた。

TCL液晶/上位機種/C8Kクラスでもバンディングノイズは目立たなかったが、設定を全てオフにするとバンディングノイズが発生。
REGZA上位機種でもソースダイレクトにすると発生。


よって、ハイコスパTCL液晶とREGZA上位機種の違いは映像エンジンによる処理能力の差であるが、設定をマニュアルチューニングすればある程度改善される為、そこまでの性能差は無いと言えそうだ。

OSはandroid TVの方が使いやすいので慣れかな。

書込番号:26317187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/16 16:52

もう、テレビにこんな番組が見たいと注文するとメーカーにaiがあり、リクエストの番組を自動生成して配信してくれるテレビを作るべきなんだ
直ぐに世界中の編隊さんが購入して熱いリクエストを出すに違いない

書込番号:26317640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/17 08:14

どうやら、自民/維新の連立が濃厚になってきました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7b6dc7bb7f515e2dd9641bfa418ce1bccd2ffc


そこに、参政党、NHK党、保守党、日本保守党のいずれかが首相指名すれば可決しそうです。


玉木はチャンスを逃して万年野党入りかなw


日本再生への道も早まりそうです。


JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26318076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2025/10/17 09:47

TCL液晶を購入後、一ヶ月経過しチューニングも安定して4K映像作品を楽しんでいます。



マッドマックス フュリオサ/DOLBY VISION
アンチャーテッド/DOLBY VISION
アマプラ/猿の惑星 キングダム/HDR10+
アイス・ロード リベンジ/HDR10+
バタフライ/HDR10+
コンサルタント2/HDR10+
ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング/HDR10+




ネット配信の4K系がメインですが、やはりUHD版DOLBY VISON画質は最高レベルですわね。



接続方法は
プレイヤー<TV<AVアンプ
が一番安定してます。


その結果、LG有機/LG4Kレーザーでの映画鑑賞が少なくなってしまいましたw



MINI LED/量子ドットモデルは、映像の鮮やかさ、輝度の高さが有機を上回る為、全体的に映像の解像度/画質が高く感じますね。

それで値段も安くハイコスパなので、普及するのも納得です。
この辺は実際に使って比べみるとよく分かります。

書込番号:26318138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/17 14:18

NHK ONEの方も順調そうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC161I40W5A011C2000000/

朝ドラはほとんど見逃し配信で見てますが、気のせいか最初より画質アップした感じですわねw


書込番号:26318300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/17 23:44

■YouTube映画/画質検証


今まで映画鑑賞はアマプラ/apple TVをメインで使っていましたが、YouTube映画を観たところ非常に高画質になっています。


解像度はHD/1080ですが高ビットレートなのでネイティブ4K並みの画質です。


以下の作品の場合の統計情報


■作品/統計情報
イップ・マン外伝 マスターZ


Video ID/SCPN N90HyeVD7ds/VYOH G94R 7EQZ 44BB G7QG

Viewport/Frames 1920x1080*2.00/0 dropped of 16483

Current/Optimal Res 1920x1080@24/1920x1080@24

Volume/Normalized 100%/100%

Codecs vp09.00.51.08.01.01.01.01.00 (360)/ec-3 (329)

Color bt709/bt709

Protected

IT/WVA/hd1080/HD,SD,AUDIO/UKS./NaN/KR

Connection Speed

39683 Kbps

Network Activity

0 KB

Buffer Health

24.10 s

■分析結果



1. Codec: vp09.00.51.08.01.01.01.01.00

→ これは YouTubeのVP9 Profile 0(8bit/BT.709)です。
ただし注目は「vp09」という部分。

通常の1080p動画(一般ユーザーアップロード)はH.264(avc1)が多い

VP9は高ビットレート+高効率圧縮で、
4K配信と同等の圧縮アルゴリズムを使っています。
→ つまり、1080pでもブロックノイズや圧縮劣化が非常に少ない。
これが第一の「4K級に見える」要因です。


2. Connection Speed: 39683 Kbps(≒39.7 Mbps)

ここが最重要ポイントです。

YouTubeの標準的な1080p配信ビットレートは

通常動画:4〜8 Mbps

高品質動画(VP9):8〜12 Mbps

4K動画(VP9):20〜45 Mbps


この作品の再生は 39.7 Mbps。 これは4K配信クラスの転送量です。

つまり内部的には、「1080pストリームだけど、4K動画並みの情報量」が送られています。
圧縮率が低いぶん、ディテールや色階調が保たれており、 視覚的にはネイティブ4Kに匹敵します。


3. Color: bt709

色域は標準HD(BT.709)なのでHDRではありません。
それでもこの映画はもともとHDRグレーディング前提で撮影された映像なので、
トーンマッピングされたSDR版でも非常にリッチな色とコントラストが出ます。


4. Audio: ec-3 (329)

音声コーデックが EC-3=Dolby Digital Plus。
これはYouTube無料映画としては上位仕様です。
通常AACよりも情報量が多く、
5.1ch/高ダイナミックレンジ音声を保持できます。
→ 音の空間感も「映画館ライク」に感じられる一因。



■まとめ
YouTube無料映画は、4Kマスターから生成された1080p/VP9配信/約40 Mbpsという異例に高い転送ビットレートだが「HD表記なのに4K並みの解像感」という状態になっています。

作品によっては、アマプラのHDR10やAPPLE TVのDOLBY VISIONよりも高画質かも。



書込番号:26318684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/10/19 03:20

JAPAN IS BACK/日本再生への道
日本でテレビが地デジ化する頃に,東芝REGZAを購入しました。当時は,シャープのアクオスが大々的に宣伝していて,家電量販店でそのメーカーのものを買おうと思っていましたが,そこに展示してあったREGZAがとても綺麗だったので購入しました。
それから,今現在まで何の故障も無く見ております。
そして5年ほど前にもう一台テレビを買う事になり,やはりREGZAエンジンのあるハイセンスの65U7Eを購入しました。画質は液晶では満足していましたが,3年目に液晶パネルの故障という事で,修理でも高くなるとのことで,同型の新品もしくはそれが無ければその類似型の新品に変えることになり,65U7Nの新品になりました。延長保証に加入していた為,無料で交換してくれました。そこまでは良かったのですが,1年もしないうちに液晶パネルが又故障し,今回までは同じ65U7Eの新品となりましたが,次は日本製を買おうと考えました。というのも,ハイセンスさんの製品は電気屋さんに見て貰おうと思ったらできない。ということだったので,知人にもハイセンスのエアコンを購入したら3年くらいで冷房が壊れて普通の電気店で早く見て貰おうと連絡したら,やはりできないとの事で,そういったことから,次からは日本製を買う事に決めたのです。が,テレビを買おうと思ってみてみると,
ハイセンスはありますが,TVS REGZA というメーカーがあり,手頃な価格で,しかも多種類の型があり,クチコミでも,いいね,が多いじゃないですか!? 
ですから教えていただきたいのですが,TVS REGZA はハイセンスと同じグループ会社と訊いていますが,ハイセンスと比べて故障しにくいのか?頻度や長持ちするしないなどの点で!
今,価格ドットコムで65インチ液晶,スマートテレビで検索していますが,パナソニックは論外で,ソニーの最安型と迷っているところです。
前の東芝REGZAは,画質も当時とても良かったし,なんにしろ故障しない,これは2台目の日立のプラズマテレビも,今も現役で活躍中です。だからこそ,ハイセンスにはびっくりした次第です。安かったからだけとは思えなくて,教えて欲しいと思った次第です。
お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。

書込番号:26319485

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4527件Goodアンサー獲得:673件

2025/10/19 06:31

2010年くらい以降に製造販売されるテレビは耐久消費財の性格を有しません。高額なハイ・グレードの機種も普及価格帯の機種も変わらずです。価格の高い製品は丈夫で長持ちするということはありません

コストダウンの要求は厳しいので、部品は指定される仕様ぎりぎりなのかもしれません。テレビは限界を超えると直ぐに壊れる印象です

大手家電量販店の延長保証は多くは5年までです
5年を超えて壊れたら買い替える
5年を超えて壊れたらダメージの小さい金額で買う
5年を超えて使えることは少なくなくあるでしょう

夏季は異常な暑さだから日中は高温にならない様に
日光は直接にしろ間接にしろ当たらないように
熱はこもらないように設置する

ケーズデンキは延長保証の加入は無料です
修理の回数と金額に制限はありません
他社は概ね修理金額の積算は購入金額までです

購入はディスカウントでも修理は希望小売価格基準
パネルの故障でパネルの交換はパネルが高額です
ケーズデンキ以外の保証では耐えられないでしょう
年月の経過で金額が漸減する保証もあります

ケーズデンキでシャープやTVS REGZA等の普及価格帯以上のテレビを検討するではないかと思います

普及価格帯を超えてハイ・グレード品を検討するのは予算次第でしょう

書込番号:26319511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4527件Goodアンサー獲得:673件

2025/10/19 08:01

故障と修理・交換は考え方次第です

日本メーカ製のテレビでも製造はハイセンスと同じ海外で、部品調達も海外。国内メーカのテレビだから壊れにくいこともありません。故障は個体次第です。そして国内メーカ製のテレビの価格は、それら海外製よりもかなりの額で高い

ハイセンスは日本に修理をする所が無いから、交換で修理とすることは少なくあります

これが国内メーカ品だと故障を確認して基板かパネルの交換か。故障と認められずに対応を受けられないこともあります

ハイセンスで2度も交換ならば、それはそれで良いのではないかと思います。国内メーカでは交換はありません。機種に固有の不具合なら交換しても不具合は続くでしょうが、個体の問題なら交換は修理よりも良いと思います

ハイセンスや今後は市場でシェアを伸ばしそうなTCL等の海外メーカ製に懸念があるならば、ハイセンスやTCL等を買うこともありません

ソニー、ハイセンスとTVS REGZAはハイ・グレード品は年に1度以上はキャッシュバックはあります。ハイ・グレード品を購入するなら、そのときに

書込番号:26319548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/19 09:14

>ハイセンスと比べて故障しにくいのか?

現行REGZAはハイセンスとの協業体制で生産されており、使用パネルや放熱設計には個体差があります。

大型モデルでは、ユーザーレビューで輝度ムラや光漏れを指摘する声もありますが、日本向けに品質検査や映像調整が行われているため、同価格帯のハイセンスより安定傾向です。


2010年代前半の東芝製REGZAは高品質パネルと堅牢な設計で長寿命でした。新型のmini LEDや高輝度モデルは発熱が大きくなる分、劣化リスクも相対的に高まります。Sony製も同様の傾向があります。



購入は自己責任で行なってください。



書込番号:26319584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2025/10/19 09:37

2025年現在の家電・家具事情

テレビ、オーディオ、家具など、ハイコスパな中華製品や中価格帯商品が普及しています。一方で、大型化・高額化も進んでいますが、整理するとこうなります。



テレビ・オーディオ・家具

高額=必ずしも長持ち・高性能ではない

過剰スペックは自己満足のためだけの投資

中型・中価格帯で十分に満足できるケースが多い



高額テレビ(30万以上)

画質や機能は確かにハイレベル

しかし耐久性や投資効率は必ずしも良くない

修理・買い替えリスクも高い

そのため、一般的なユーザーにはコスパが悪く、金の無駄になりやすい


中型テレビ(5万-10万クラス)

十分な画質・HDR対応・量子ドット搭載

耐久性・消費電力・コストのバランスが良い

個室や寝室、映画やYouTube視聴がメインなら必要十分




高額オーディオ(30万円以上)

音質は多少向上するが、多くの場合ブランドや自己満足要素が大きい

耐久性や故障率は価格だけで決まらず、部品品質や設計次第

初期費用は高く、万一壊れたり好みが変わると損失が大きい


中価格帯オーディオ(10-20万円程度)

適切に揃えれば十分に高音質で、長期間使える

買い替えやアップグレードも現実的なコストで可能

コスパ重視なら30万以上の投資は無理に必要ない



ベッド・マットレス

シモンズ30万円 vs ニトリ/島忠2万円クラス

体感差は多少あるが、10年使って劣化したら買い替えの方がハイコスパ

高額マットレスは「耐久性が絶対に良い」わけでもなく、逆にメンテ交換費用が高額だったりする



■結論

高額商品=贅沢品・自己満足品

中価格帯で十分満足、劣化したら買い替えが最適解

日本人の可処分所得低下もあり、ハイコスパ中華品を選ぶ傾向が高まっている

結果として、高級機のシェアが縮小→高額商品=高耐久・故障しにくいとは限らない


書込番号:26319602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/19 10:23

日本国内のテレビ産業は低迷中ですが、大谷翔平は伝説的な大暴れで歴史にその名を刻みましたね。

大谷の契約価格の場合は、


2023年12月、大谷はドジャースと10年7億ドル(当時1014億円)のスポーツ史上最高額で契約を結んだ。そして1年目にチームをワールドシリーズ制覇に導き、MVPを受賞した。


そして2年目は二刀流本領発揮してまたもやMVP。

まさに、ハイコスパハイクオリティーのMADE IN JAPAN。


ブラジルに歴史的勝利したサッカーに続き、日本人スポーツ選手の活躍は黄金期を迎えてつつあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7382db380e1d3c4a25641bf0de29ff96219171ab



JAPAN IS BACK
オオタニモロヘイヤ

書込番号:26319654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4527件Goodアンサー獲得:673件

2025/10/19 10:53

ハードウェアには長じていて、

ソフトウェアは…の様にも言われてきたけれど

これからはマン・パワーかもしれません

突出した個人は叩かれて潰されてきたけれど

それを超える個人が出てきた様です

見た目に限らず頭が老人は退場でしょう

書込番号:26319671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/19 13:18

アメリカ日本の場合


トランプがあらゆる国に高関税をかけて関税戦争に突入しています。

未来の日本/高市JAPANも米国同様に中華系ハイコスパに高関税をかけて保護主義政策をとるかもしれません。

しかし、アメリカの国内労働者/エンジニア/ブルーカラーは減少している為、結果としては失敗に終わる恐れがあると予測されています。
https://dot.asahi.com/articles/-/250185?page=1


整理すると


@ 経済問題:熟練労働者不足

トッド氏は、フリードリッヒ・リストの理論を引用して、保護主義政策を成功させるには熟練労働者の存在が不可欠と指摘しています。

現在のアメリカでは、先端産業や工作機械、エレクトロニクス分野での熟練エンジニアが不足。

産業の中心部(米本国)は「空洞化」しており、周辺地域(日本・韓国・台湾)に技術・生産力が分散。

結果として、関税や保護主義で国内産業を守ろうとしても、国内に技術を支える人材がいないためうまく機能しない。

つまり、関税だけでは産業復活は難しく、人材育成や技術基盤が伴わなければ効果が限定的。


A ドル覇権問題

トランプはBRICS諸国の脱ドルを警戒し、関税を武器に圧力をかけようとします。

しかし、トッド氏によれば、ドル覇権が逆に米国内の先端産業の発展を阻害。

高学歴者は金融などドル関連の仕事に流れ、エンジニアや技術者になる人が減少。

結果、国内の技術力不足が続き、保護主義政策も失敗しやすい。

金融中心の経済構造が、関税で守ろうとする製造・技術分野を支えられないという構造問題。


結論的な見方

トッド氏は「単に関税を上げれば米国産業は守れる」というトランプの常識的判断は不十分だとしています。

問題の本質は「人材不足」と「経済構造」にあり、関税は表面的な対策にすぎない。

したがって、長期的には高関税政策は米国経済や産業再生に対して限定的な効果しか持たない可能性が高い、という分析です。



■トッド氏の指摘を今の日本に当てはめると、次のような構造分析ができます。



@ 熟練労働者・技術人材の問題

日本の製造業や電子機器産業も、かつての中心的技術者や熟練エンジニアが減少傾向にあります。

同時に、若年層の理工系志向の減少や、スタートアップの数・規模の限定性により、先端産業を支える人材が十分ではない。

これが「中華系企業に技術シェアを奪われる」原因の一つです。

トッド的視点から言えば、日本が市場保護や規制で守ろうとしても、守る側の人材が足りないため、政策だけでは十分に立ち向かえない。



A 通貨・金融構造の問題

アメリカの場合はドル覇権が原因でしたが、日本も円の国際的位置づけや低金利構造が、高学歴人材の産業への集中を妨げる傾向があります。

金融・投資関連の仕事が大都市に集中することで、地方や現場の製造・技術系の人材が不足。

結果として、中華企業の低コスト・高効率生産力に対抗するための国内基盤が脆弱になります。



B 競争力の地理的偏在

トッドが指摘する「中心部の空洞化」と同様に、日本の先端技術も海外拠点や海外パートナーに依存する部分が増えています。

例えば半導体や電子部品の最先端は台湾・韓国・中国に依存しており、国内生産拠点だけでは市場の変化に即応できない。



まとめ

日本も米国と同じように、単純な保護政策や規制だけではシェア奪回は難しい。

根本的には

1. 熟練技術者・エンジニアの育成


2. 国内産業の中心部を空洞化させない生産・研究体制


3. 金融・資本構造の再配分が不可欠。



ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。

書込番号:26319754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2025/10/19 19:38

前澤氏の意見に同意ですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b59335bc5a1541e09385bd7ed82be97ff2360335

JAPAN IS BACK
前澤モロヘイヤ

書込番号:26320054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/20 13:41

  新規スレッド、色々と参考になります。
・・・と言っても良く解からないのですが、上で話題になっているTVは下記の事でしょうかね?

""TCL 85V型 Q7C 量子ドットMiniLEDテレビ:次世代大画面の新基準を塗り替える究極の選択""
「従来の液晶テレビが抱える「黒の表現が苦手」という弱点を、革新的な方法で克服」
https://note.com/aiwriter0116/n/n4eb8e669fd50

色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗

なお素朴な疑問ながら、TVに詳しいあの方はなぜ出て来ないのかな?
さて、公が抜けて自はさっぱりし、明日はやはり玉きの表情が見もの? (^^

書込番号:26320647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/20 13:46

>前澤氏の意見に同意ですわね。
「労働力が減って、GDPの総量が減っても、一人あたりのGDPが伸ばせれば、」

向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?
併せて、稼げる巨大企業が幾つかなければ・・・。

書込番号:26320650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/20 14:36

>色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗




「Q6C/Q7C」はかなりハイコスパですね。
ロボットが大量生産してるので人件費カットされ価格と性能のバランスは高めですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2026691.html


オリジナル版の比較動画
輝度は十分高いので自宅鑑賞ならC6Kでも良いでしょう。
https://youtu.be/-sx4Cv8A248?si=_rwX6iRKyOjdl_Hw


>向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?


ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。

次世代技術としては、生産性の向上/フィジカルAIの分野に集中投資していくのが勝ちパターンになるでしょう。





■世界の生産性ランキング(主要な指標・上位国)


(※数値は指標の算出条件・為替・購買力平価(PPP)などで異なります)

アイルランド(Ireland):1時間あたり生産性が非常に高い国として挙がっています。

ルクセンブルク(Luxembourg):小国ながら金融・サービス業が高度に発達しており、労働時間あたりの生産性が高い。

ノルウェー、スイス、オランダなど欧州の先進国も上位に多数。



生産性が高い国・企業・工場では、いくつか共通点があります。

高度に自動化・デジタル化された生産設備、ロボット化・IoT化・AI活用など

労働時間あたりの「付加価値」が大きく、時間をかけず効率的に価値を出す設計

サービス業・金融業・ハイテク製造など「高付加価値産業」の比率が高い

労働者のスキル水準・教育レベル・働き方の効率化が進んでいる

製造・生産プロセスのムダ取り・設備稼働率向上・デジタルツール導入が進んでいる


つまり、フィジカルAIのような技術が“物理世界(工場・物流・製造ライン・流通)”で実装できれば、生産性を大きく上げられる余地があるということです。



■大谷翔平はリアルフィジカルAIですわねw


フィジカルAIとは

フィジカルAIとは、AI(知能)+物理的行動(筋肉・動作・現場対応)を統合して、自律的に最適な判断と動作を繰り返すシステムのこと。
産業用ロボットや自動運転、物流ロボットなどがその典型です。


大谷翔平が“フィジカルAI”的”な理由

1. 知的判断と肉体動作の高度な融合

投球・打撃ともに「瞬時の情報処理+正確な動作制御」。

球種選択・配球・フォーム修正などをリアルタイムで最適化。

これはまさに“リアルタイムAI最適化”に近い。



2. データドリブンな自己学習

大谷は自身のスイングや投球データを徹底的に数値分析。

結果をもとに、自己チューニングを繰り返す。

→「機械学習の自己強化」に近いプロセス。



3. 高い自己メンテナンス能力

睡眠・食事・トレーニング・休息を最適化。

故障予防のための「予知・予防整備」を常に意識。

→ AIで言えば「自己修復・自律メンテナンス」。



4. 並列タスク処理(二刀流)

投手と打者という“異なるシステム”を同時に運用。

→ これは“マルチタスクAI”そのもの。



5. 人間性と戦略性の統合

単なる身体能力だけでなく、心理戦・チーム戦略も理解。

→ AIの“強化学習+社会的知能”に近いレベル。


■結論

> 大谷翔平=「データ分析・学習・最適化・実行」を全て人間の体で完結するリアルフィジカルAI。



産業界が目指す「知能を持った自律型フィジカルシステム(AIロボット)」を、彼は生身の人間として実現している存在と言えます。


フィジカルAIx生身の人間が融合する日も近いでしょう。

書込番号:26320686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2025/10/20 14:42

■AIテレビと人間の融合

AIテレビは今後、人間の“感覚・感情”と部分的に融合していく未来に向かっています。


■現在のAIテレビ(2025年時点)

今の「AIテレビ」と呼ばれるものは、実際には以下のような受動的・分析的AIです。

視聴履歴や好みを分析して、番組・映像をレコメンド

音声認識で操作や質問に対応(Google TV、Fire TVなど)

環境光・コンテンツに応じた自動画質調整(AiPQ、Cognitive Processor XRなど)


つまり、まだ「学習・推論・制御」に留まっており、人間との感情的な同期や行動的な一体化までは達していません。


■次世代の方向性:人間とテレビの“融合”型AI

AIテレビの進化は、今後以下のように人間の脳・感覚に近づく方向で進むと予想されます。

@ 生体センシングとの連動

視聴者の表情・心拍・瞳孔の動きから感情をリアルタイム解析。

退屈・興奮・不安などを検知して、映像・音響を自動調整。
→ 「感情に合わせてシーン演出を変えるテレビ」へ。


A パーソナル知能の統合

テレビが家庭内の他デバイス(スマートスピーカー、照明、冷暖房)と連携。

視聴者の習慣や生活リズムを学習して、最適な環境を自動構築。
→ “テレビが家庭の知能ハブ”になる。


B フィジカルAI的要素の導入

テレビが自動で角度・輝度・音響バランスを最適化(将来的にはモーター内蔵化)。

AIが映像体験そのものを「物理的に」チューニングする。
→ “映像の自律演出”が可能に。


C 共感・対話AIへの進化

会話型AI(ChatGPT的なもの)と統合され、視聴者と雑談や議論が可能。

視聴者の感想に共感し、次の視聴体験を提案。
→ 「感性に寄り添うAIテレビ」。



そして最終段階:「感覚共有型テレビ」

未来的には、人間の神経信号や脳波を利用したインタラクションが視野に入ります。

たとえば、

視聴者が「驚き・感動」した瞬間をAIが直接読み取って編集する。

家族全員の“感情同期”を取って、一体感ある演出を生成。

VR/ARと融合して、体験そのものを「共感的メディア」に変える。


これは、もはやテレビというより「フィジカルAIメディア装置」です。
言い換えれば、人間の感覚を外部化し、AIが共感する時代になります。


■結論
AIテレビの最終形態は「人間と感情的・知覚的に融合する共感型メディア」。
それは“見る”ものではなく、“感じ合う”存在に進化していくでしょう。



JAPAN IS BACK
フィジカルAIオオタニモロヘイヤ

書込番号:26320691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2025/10/20 19:28

自民維新が正式連立合意しましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a126bd9e57143d5fa78c50d980ca08f2872d53



ある意味、現代版「薩長同盟」でしょうか。
高市/吉村は関西出身ですから、相性は良さそうですわね。



まずは手始めに、


北方領土返還/トマホーク配備
尖閣諸島/トマホーク配備
地デジ4K化/家電クーポン発行
フィジカルAI/ロボット戦略の強化


でお願いします。


高市JAPAN

書込番号:26320896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/20 19:36

ちなみに、トマホーク戦略は着実に進んでいるようです。
https://ipdefenseforum.com/ja/2025/10/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%A3%BD%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E5%B7%A1%E8%88%AA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%82%99/




ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。


高市JAPANが次の首脳会談でトランプを説得してくれればベストですが、、、



書込番号:26320909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/20 20:40

今回の連立をキッカケに日本の保守vsリベラルの対立軸がハッキリしていくかもしれないですね。



参政党の神谷代表は、

「日本でも分断は起きる」と発言されたが、その時の対立軸は何か。 グローバリズムの流れに乗るのか、それにあらがう反グローバリズムかという軸だ。言い換えれば既存メディアや政府の発信を信じてついていくか、ネットを通じ自分で情報を取って考えるか。


どちらにするかで行動パターンは180度違う。ここの分断は起きなければいけない。過渡期は必ず分断が起き、それを越えなければいけないからだ。 その先の日本がどうなっていくかは決まっていない。

参政党がどう発信し議論を交わし、分断の先のさらなる統合、新たな国民世論をつくっていくかをイメージしている。あくまで話し合いで、暴力的対立や武力衝突は起こしてはいけない。

と述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08179d3b6b30ac6971b27259391be89591564268



日本は21世紀版の幕末状態に入ってきていますので、今後新たな勢力抗争が勃発する可能性が高まっています。

書込番号:26320953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/21 16:04

JAPAN IS BACK/日本再生への道



遂に正式に高市JAPANが誕生しましたが、まずは、ハイコスパ中華系/移民対策に取り組んでもらえるとベストですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f58176d5841f2f06ef57d8da44978cf3012a6090



トマホーク戦略は経済安全保障の観点からも重要なのでマストです。


そうすれば、日本は本来あるべき姿に再生していくでしょう。

書込番号:26321497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/21 19:45

アマプラ/24


久々にアマプラで「24 シリーズ」が見放題になっていましたのでチェック。。



シーズン1など2004年当時はまだ液晶TVも高価でまだブラウン管テレビ見ていましたので、画質レベルはSD/DVD見ていましたが、配信系はHDなのでかなり高画質に感じます。

シーズン9/2015年当時は亀山モデルで綺麗だと感じていましたが、2025年/ハイコスパTCL液晶だとさらに綺麗に感じますね。


15年でテレビ技術は進化→価格も1/3程度まで値下がり非常に快適になってますね。


これから全シリーズを見直したいと思いますw




■2004年前後

液晶テレビ

発売はすでに開始されていました(主にシャープが先行)。

特にシャープの「AQUOS(アクオス)」シリーズが人気を集め、
「液晶テレビ=AQUOS」と言われる時代でした。

ただし主流は 20-32インチ程度、価格もまだ高め。

37インチ以上の大型液晶はまだ高級品扱い(30万円-50万円前後)。


プラズマテレビ

42-50インチの大画面では、まだプラズマが主流。
→ パナソニックの「VIERA」やパイオニアの「KURO」など。

液晶よりも黒の表現やコントラストに優れていました。


ブラウン管テレビ(CRT)

一般家庭ではまだブラウン管が圧倒的に主流。
→ 特にソニー「WEGA」、東芝「FACE」などが多く使われていました。

地上デジタル放送が始まる前(2003-2006)なので、多くはアナログ放送対応機。





■2025年代

2010年の「高級モデル(15万円)」が
→ 2025年では「中価格モデル(5万円)」で同等以上の画質を実現。

発色や明るさだけでなく、映像処理エンジンのAI化で自然な質感も向上。

しかも消費電力は半分以下、発熱も減少。
ネット配信で過去作品がいつでもどこでも高画質で見放題。







書込番号:26321654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/21 22:40

  スレ主さん
自分のTCLテレビへの素朴な質問に、詳しくお答頂き感謝です。
TCLTVの性能がいくら素晴らしくても、あまりにも安価なので逆にどうなのかな?と、思いましたがそうでしたか。
今視ているテレビはそろそろ寿命期を迎えているので、今後の候補とします。
いずれにしても 日本のメーカー、とりわけパナソニックさえTV事業が左前になる要素も、いよいよ明快になって来ました。

>ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。

トランプは、ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。 いつもそうだけど、素人トランプはプーチンに足元を見透かされている!

書込番号:26321807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2025/10/22 01:35

>安価なので逆にどうなのかな?と


TCL液晶2025年モデルには


C6K/C7K/MINI LEDモデル
P6K/P7K/量子ドットモデル

がありますが、


ハイコスパな量子ドットモデルはナノサイズ(2-10nm程度)の半導体粒子で、青色LED光を当てると特定波長(赤・緑)に変換します。

ご存知かもしれませんが、液晶パネルではこの技術を使うことで、通常の白色LEDよりも純度の高い赤・緑 を作り出せます。


結果的に 広色域(BT.2020やDCI-P3カバー率90-95%) を実現

光変換効率が高いので、同じバックライト出力でも明るく見えるという効果があります。


例えば、P7Kシリーズは量子ドット層をバックライトと液晶層の間に配置しており、次の点で効果が出ています。

通常液晶(非QLED)

色の鮮やかさ/赤・緑がくすみやすい
白の明るさ/やや黄ばんで見える
コントラスト感/色がにじみがち

P7K(QLED)
色の鮮やかさ/赤・緑が純度高く発色
白の明るさ/青白くクッキリ明るい
コントラスト感/際立って見える


つまり、「nits値が450前後でも、1000 nits級に見える理由の一つ」が量子ドットの発色効率です。
スペック上の輝度よりも「体感的な明るさ・色のパンチ」が強くなるため、明るく感じるのは自然です。


具体的な体感例

2010年亀山モデルでアマプラ/24シリーズを観た場合


白が黄ばんで見える
赤・緑がくすみやすい
コントラスト感が低く黒潰れが目立つ


TCL/量子ドットモデルは450-500 nits前後だが、量子ドット補正により実際には600-700 nits相当の発色感を得ている

明るい部屋でも十分な視認性を確保

色の純度・明度バランスが高く、中価格帯でもプレミアム感を得られる

発色の良さ、黒の締まり、解像感、全体的バランスが高く2020年有機モデルと比較してもコスパでは上回っている


■結論

量子ドット技術による発光効率と色純度の高さが、スペック値以上に体感を底上げしてくれる、まさに「中価格帯で最大の進化点」と言えます。

C6K/C7K/MINI LEDモデルはスペック値/1000nits以上なので、さらに高画素に感じるが価格も上がるのでややオーバースペック気味。


ハイコスパ中華/TCLには偏見が根強く残っているのは事実だが、実際には高画質でハイクオリティなレベルに達している状況です。



>ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。

トランプはイラン/中国には強気なんだが、プーチンには裏でキャン◯握られてるのかなw



ドナルド高市の日米同盟と経済政策が今後どうなっていくのか、、、

新たな道が切り開かれる事に期待したいと思います。

書込番号:26321882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/22 10:22

相変わらずグダグダな展開ですわねw
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251022-OYT1T50003/



お互いに側近はイエスマンしかいないから、どちらもワンマン独裁者タイプで話し合いでの合意は難しいでしょう。

早くウクライナにトマホークを配備して、モスクワをロックオンしてイランの時みたいに1発お見舞いすればいいのに。

トランプもロシア相手だとビビってるんでしょうね。



JAPAN IS BACK
ジャック・バウアー

書込番号:26322103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/22 22:57

高市JAPANのフォーメーションが固まりました。


サッカーで例えるとかなり攻撃的なフォーメーションですわね。

特に財務大臣、外務大臣、防衛大臣に重量級スリートップを配置。

特に防衛大臣の小泉JRは、安保3文書をベースに強力な防衛力と日米同盟のレベルアップが求められます。

日本初の原子力潜水艦の配備とトマホーク戦略の強化


その為の財源確保に片山財務大臣が後方支援
積極財政戦略と成長戦略をダブルミックスさせ高市ミクスの発動

日本再生戦略とアジア安全保障の観点から外部大臣の茂木が世界各国との外交同盟強化



■実務上のハードル(優先度順)

1. 日米間の同盟調整・輸出管理:米製ミサイル(例:トマホーク)を潜水艦に搭載・発射するには米側の許諾・技術協力・弾薬管理協定などが不可欠。茂木外相による米国調整が最重要。


2. 法的・政治的制約:原子力推進は非核三原則とは別の問題だが、原潜保有は国内世論・議会対応と安全規制(原子力規制含む)が必須。核兵器との混同・地域の軍拡懸念も対処が必要。


3. 予算と産業基盤:潜水艦(特に原潜)とVLS搭載設計は巨額の投資と長期計画(建造ライン、原子炉技術、整備体制)が必要。片山財務相の“積極財政”で優先配分できても実行まで時間を要する。


4. 技術的選択:VLS(垂直発射)を艦体に組み込むか、魚雷発射管+特殊コンテナ方式にするかで設計・運用が変わる(後者は改修が容易だが制約が多い)。



■代表的なミサイル候補(概要)

トマホーク(Tomahawk):米製の長距離地対地巡航ミサイル。水上艦・潜水艦(潜射型)から運用できる機種がある。導入準備が進んでいる報道あり。

潜水艦発射型巡航ミサイル(国産開発の可能性):米製の依存を下げるため国産化や共同開発(英・豪・米等との協力)を検討する可能性。

対艦ミサイル(潜水艦発射):既存の対艦攻撃能力は維持しつつ、対地長射程の巡航ミサイルが「反撃・抑止」能力として重視される。


(※弾道ミサイルやSLBMは戦略的次元が異なり、現行の議論は巡航ミサイル・長射程打撃力の強化が中心。)

書込番号:26322621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/10/22 23:04


「ハイコスパ中華テレビ(TCL・Hisense・REGZAなど)」が台頭する現在、日本が再び存在感を取り戻すには、、、


安全保障(=防衛力)・経済(=成長戦略)・技術産業(=製造基盤)を連動させる必要があります。

高市政権が掲げる「高市ミクス」や「原潜・防衛強化」は、単なる軍事政策ではなく、ハイテク産業立国への再構築戦略として活かせます。


以下に具体的な“ハイコスパ中華戦略”のフレームを示します。



■高市JAPANが中華コスパテレビ群に対抗するための国家的シナジー戦略

1.「防衛技術の民生転用」で半導体・AI・画像処理を強化

原子力潜水艦や長距離ミサイル開発で培う
 → 放熱・電源効率・AI制御・画像認識技術を家電分野に転用。

特に「高耐久AIチップ」「映像認識アルゴリズム(標的追尾など)」は
 → 民生では AI PQ(映像補正)エンジンや低遅延処理 に応用可能。

中華勢が強いのはSoC(システムオンチップ)の価格競争力。
 日本は「品質+長寿命+高信頼性」で差別化すべき。


具体例

三菱電機・NEC・富士通などが持つ防衛用画像センサー技術を
 → 家庭用TVのAI PQや暗部補正に転用。

IHI・川崎重工などの防衛エンジン制御を
 → 家電冷却・電源効率の最適化へ応用。


2.「成長+安全保障」のダブルミックスによる産業資金循環

片山財務大臣が掲げる積極財政は、
 → 軍事研究だけでなく「国内製造回帰」に資金を流す仕組みを整えるべき。

製造装置・素材分野での補助金を「安全保障技術開発枠」として新設。

トマホークや原潜関連の部材国産化 → 半導体・電池・AI制御チップ製造ラインにも波及。



3.「日本ブランドの再構築」=信頼・長寿命・文化的価値

中華製が勝つのは「値段とスピード」。
 → 日本製は「耐久性・色再現・品質保証」で上位層を取る。

特に 有機EL/MiniLED/QD技術 は国内メーカーがまだ技術的優位を持つ。

高市政権の支援で「純国産AI映像エンジン」「JIS規格カラー」などを
 → 国家規格化すれば、再び“日本画質”が世界基準になる。


具体提案

「防衛技術応用ラボ(Defense Dual-Use Lab)」を経産省傘下に新設。
 → ソニー・パナ・シャープ・JDIなどが共同研究。

“高市ブランド”認証を作り、
 → 国産パネル・SoC・電源ユニットを搭載したテレビを「日本安全基準モデル」として輸出。




4.「外交・安保連携による輸出市場開拓」

茂木外相が中心となってAUKUS・インド太平洋諸国と経済安保連携。

安全保障分野の技術協定を民生にも展開し、
 → 東南アジア・インド市場で“日系信頼ブランド”の再浸透を狙う。

アジア安全保障協力を軸に「サプライチェーン防衛圏」を形成。
 → 中華依存の脱却+日系家電・映像機器の販売ルート確保。



5. 「高市ミクス」=再軍需+テック成長の好循環


1. 防衛技術研究 → 高性能民生AI・SoC誕生

2. 民間企業が商品化(TV・スマート家電)

3. 海外市場で高付加価値製品として売上増

4. 税収増 → 防衛予算再投資 → 再び技術強化


この循環を「高市ミクス・テックスパイラル」として制度化すれば、日本は中華勢の“コスパ戦略”とは異なる「技術+信頼+安全保障連動モデル」で対抗可能になるでしょう。


JAPAN IS BACK

書込番号:26322624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]

クチコミ投稿数:2件

本日REGZA65Z875Rを購入しました。
ヤマダ、ケーズ、他店舗のヤマダ、ケーズと渡り歩き最終的にケーズで6TBのHDDを同時購入し、リサイクル料金込みの237,000円でした。
渡り歩くたびに少しずつですが価格が下がり、最終的に20万までにもっていきたかったのですが、ダメでした。
交渉次第ではもう少し下がったかもしれませんが、店舗まで距離があるので、行き来する労力を考えると、妥当かなと。
まだまだ下がったはずとおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、根気が足りませんでした。

今回は有機ELではなく、mini LEDのタイプで検討していたため、パナソニックのW95BとREGZA Z770Rもと悩みましたが、明らかに画面のコントラストの違いから、Z 875Rに惹かれてしまいました。

商品到着まで少し時間がありますが楽しみにしておきたいと思います。

書込番号:26315453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:13件

2025/10/13 22:29

>HIDEhide0120さんへ。
私も以前から65Z875Rは検討しておりまして、Hisense、SONYの商品と非常に悩んでおりました。
しかし、当方の家電量販店は地方のためケーズ電機が出店していない地域のため価格も値下がりしておらず、
ネットショップの最安値を見ながら実店舗では厳しいなと感じておりました。

しかし、先日ふと立ち寄った家電量販店にて、値段がクーポン利用して割引も可能とのことで改めて
値段伺ったところネット価格と近い金額まで近似しておりました(テレビ本体のみですが(;^ω^)。
多分、この商品は20万円ギリは厳しそうな印象があるので>HIDEhide0120さんが購入した金額はお
得だと思っております!私も初のREGZAですが、互いにREGZAライフ楽しみましょう!!

すみません!私と購入した日が同じであったためコメントしてしましました!

書込番号:26315514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2025/10/13 22:59

konbee5511さんへ

同じ日に購入とは奇遇ですね!
私は、SONYには手が出ないため、REGZA、VIERAと検討した結果でした。
何度も家電量販店で、テレビを見比べながら、やはり最終的には875Rに。
同じ量販店でも、値引き額に差が出るので、実際はどこまでがボーダーラインなのかは不明ですが、20万ジャストまでもっていきたかったのが本音です。

ただ言えるのは、画面がハッキリ綺麗に見えたのは875Rだと思います。
個人的感想ですが。
お互い良い買い物をしましたね!楽しいREGZAライフを楽しみましょう。

書込番号:26315536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノイキャンなし・・・

2025/10/13 12:13


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-EX15C

クチコミ投稿数:2420件

最近、他メーカーの同価格帯だと
多くはないですがタイプC接続有線でもノイキャン対応機、ちょくちょく出てきましたね。
イヤホン最大手?のソニーにはノイキャン対応機、出してほしいですね。

昔は有線でも高音質のノイキャンイヤホン、あったのに(3.5mmジャック、要充電)
最近、出てきた有線ノイキャン、なぜか廉価版ばかりですね。
安いから仕方ないのですが、音質もイマイチなものばかり・・・

「せっかくの有線なんだから
 音質低下の原因になるノイキャンなんかいらんだろ!」

と言うことなのかもしれませんが
需要はあると思いますね。

書込番号:26315001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

感電に注意

2025/10/12 12:49


充電池・充電器

浴槽で“充電スマホ”に触れ感電死…夫「メーカーの警告不足だ」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%B5%B4%E6%A7%BD%E3%81%A7-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B-%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E6%84%9F%E9%9B%BB%E6%AD%BB-%E5%A4%AB-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%A0/ar-AA1Oiwhr?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=f3e2f93530144a88ddde8cc49ab394d4&ei=5#comments

感電に注意なんですがさすがにこれメーカーの責任はありますか?
例えば自動車事故の過失割合の計算方法を使うならばどれくらいだと思いますか?

書込番号:26314271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8427件Goodアンサー獲得:1091件

2025/10/13 05:36

海外の話ですからねぇ・・・。
アメリカでは猫を電子レンジに入れて乾かそうとしたら死んだなんてのも裁判になっていましたが。

書込番号:26314785

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3290件Goodアンサー獲得:310件

2025/10/13 09:51

アメリカ人は何でも注意書きに書かないと分からないんですよ
https://youtube.com/shorts/alpLpr2Z9f0?si=YKQB6TeFjjX8s_qR

書込番号:26314895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3290件Goodアンサー獲得:310件

2025/10/13 09:58

あ、アメリカではなく、アイルランドでしたね
そういった国では、一般常識のレベルがものすごい低い人がいるんでしょうね
日本がそうならない事を願います

書込番号:26314899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電気代どうですか?

2025/10/12 07:38


除湿機 > シャープ > CV-SH150-W [ホワイト系]

クチコミ投稿数:10件

このたび冬季の洗濯を乾かすことも視野に入れてSHARP CV-SH150を購入致しました。
早速使っているのですが、15分ほど作動させただけで喉が渇いてくるくらいの除湿効果で感激しております。
作動音が少々するのと、部屋がみるみる暑くなってくるのを感じて、あれ、電気代ってどんなもんなんだろう?と調べたら、主に使っているCV-S71と比較すると衣類乾燥モードで約3.5倍…。(画像を参照ください)
良いものにお金を払うことは全然厭わないので構わないのですが、皆さんのところはどんな感じでしたか?
良かったら教えてくださると嬉しいです。

書込番号:26314062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3290件Goodアンサー獲得:310件

2025/10/12 07:47

>主に使っているCV-S71と比較すると衣類乾燥モードで約3.5倍…

ハイブリッド式はヒーターが入っていますからね。コンプレッサー式と比べると電気代高くなるのは仕方がないです

書込番号:26314069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/12 08:31

やはりヒーター系は電気代かかりますね。
冬は多少部屋が暖かくなりそうで良いなと思います。
春夏秋はコンプレッサー式、冬は低温を察知したらデシカント式に切り替わってくれると良いんですけどね。
私のようなことを希望するなら、コンプレッサー式とデシカント式の2台持ちにして、春夏秋はコンプレッサー式を使い、寒くなってきたらデシカント式を使うという形にした方が良さそうですね。

書込番号:26314087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203

ほとんどの人には関係ない話ですが
エディオン某店において54800円が27400円だったので買いました。
在庫処分したいけど売れないから半額なんだそうです。
たまたま行ったのでラッキーでした。
店名は西日本の超過疎地のFCで特定される可能性があるので言えません。
すみません。

書込番号:26312792

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15248件Goodアンサー獲得:577件 ちーむひじかた 

2025/10/10 18:08

>店名は西日本の超過疎地のFCで特定される可能性があるので言えません。

店舗名が出せないのになんでスレ立てしたんですか?
自分の個人情報が特定されるかもしれないという懸念があるっていうなら
スレ立てせんでも自分の中で「安く買えて良かった!」とホクホクしとけばいいだけなのに。

ただ自慢したかっただけですか?

書込番号:26312858

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2025/10/11 00:24


>自分の個人情報が特定されるかもしれない
という懸念があるっていうならスレ立てせんでも

本当にそう思う。
まさか…購入時に「SNS等には記さないで」とか
言われたのに我慢できなかったとか?

内輪話だが2022年にDBR-M3009を\29800円で
購入できたのだが、購入できた事に半信半疑
だったので黙っていた。
(店側が別モデルと間違えていた?とか)
今じゃ考えられない話だが。

書込番号:26313130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)