
このページのスレッド一覧(全66275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 23 | 2025年7月11日 23:02 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月21日 19:29 |
![]() |
24 | 5 | 2025年5月15日 10:50 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月13日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月13日 14:45 |
![]() |
13 | 0 | 2025年5月13日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
明日からミュンヘンのオーディオショーで発表される新製品3モデルの情報が出ました。
WiiM amp Ultra
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-amp-ultra-performance-meets-precision.7167/
Ultra と同じサイズでディスプレイ付きのストリーマーアンプ。WiiM Amp Pro の上位モデル。
WiiM Sub pro
https://forum.wiimhome.com/threads/introducing-wiim-sub-pro-experience-bass-like-never-before.7169/
ワイヤレス&有線接続対応のサブウーファー。
WiiM Sound
https://forum.wiimhome.com/threads/introducing-wiim-sound-your-smart-speaker-for-high-res-room-filling-audio.7168/
ワイヤレスサラウンド対応のストリーミングスピーカー。
共に第3四半期 の発売予定だそうです。
書込番号:26179011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビビンヌさん
こんにちは。WiiM 新製品の有益なる御紹介ありがとうございます。
日々、WiiM 製品のラインアップも充実しつつある印象を受けてます。
拙宅での WiiM への希望は、Streaming Transport の新開発なのですが、すでに第一級の DAC を所有しているオーディオファイルの人々にとりましては、現行品である WiiM Pro Plus を Streaming Transport として最大限に有効活用することによってしばらくの間は充実した時間を過ごせるかと思います。
それでは。
書込番号:26181484
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは、お久しぶりです。
DACを搭載しないハイエンドユーザー向けWiiMデバイス の要望は以前からありますが、なかなか実現しそうにないですね。方向性としては大衆向けで、打倒Sonosなのだと思います。
Eversoloも比較的安価なアンプ内蔵モデルを出してきましたし、ストリーマーはワンボックス化の流れが進みそうな気がします。
ただ、Vibelink ampが登場したことで、今後はこのシリーズからオーディオ愛好家向けの単品モデルが展開される可能性はあるかもです。(例えばCDトランスポートなど。)
書込番号:26181621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、
おはようございます。
早速の御返信ありがとうございます。
さて、High End Munich 2025 からの話題の一つなのですが、
"The art of the tease: Eversolo's T8 streaming transport & Z10 DAC"
https://darko.audio/2025/05/the-art-of-the-tease-eversolos-z10-dac-t8-streaming-transport/
によれば、Eversolo から新製品
-T8 Streaming Transport
-Z10 DAC
が発表されたということです。
このことはもしかしましたら多くのオーディオファイルにとりましては興味深い良い兆候かも知れませんね。
書込番号:26182327
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
ありがとうございます。
もう一つ、Eversolo play も面白い新モデルですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんはきっとご興味ないですよね。笑
https://darko.audio/2025/05/eversolos-play-for-the-mainstream/
EversoloはAlexa非対応のようなので我が家には導入不可なんですが、センスが良いというか、上手いなぁって思います。
書込番号:26182598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、
こんにちは。
Eversolo play は相当売れる商品コンセプトを持っているようですね。その CD Version のほうは Hitachi/LD CD Drive 内蔵ということでとても信頼性が高そうです。
また、今回は Eversolo T8 Streaming Transport のお披露目ですが、近い将来この上級機種である Eversolo T10 Streaming Transport のリリースも視野に入っているかと思います。それで、Eversolo 10 Series は完成しますね。
書込番号:26182615
1点

>ビビンヌさん
>ただ、Vibelink ampが登場したことで、今後はこのシリーズからオーディオ愛好家向けの単品モデルが展開される可能性はあるかもです。(例えばCDトランスポートなど。)
おはようございます。
WiiM Vibelink Amp に関する広告文(英文)を注意深く眺めてみましたが、WiiM からは将来にわたって(少なくとも当分の間)は Streaming Transport は発売される可能性は0である、という判断に私は至りました。
https://www.wiimhome.com/wiimvibelink/overview
以上です。
書込番号:26188550
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
はい、先のことは分かりませんが、私も同感です。
Miniが発売された当初からニーズはあったので、やるならもっと早く出てたと思います。何か情報が入ったらまたシェアしますね。
書込番号:26188695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。
私事で大変恐縮ですが、このたび拙宅に WiiM Pro Plus を迎え入れることとなりました。
拙宅での限られた用途 (Streaming Transport としてのみの使用)ですので、WiiM Ultra も考慮しました。
WiiM Ultra (USB OUT) >> DAC (USB IN) が Plug and Play で簡単接続出来るのは確かに便利なのですが、DAC 専用の USB Drivers も使えないし、音質的には果たしてどうなんだろうという疑問が湧いて来まして、結局 WiiM Ultra の購入は見送りました。
さて、WiiM Forums には
"What products you'd like to see WiiM produce?"
https://forum.wiimhome.com/threads/what-products-youd-like-to-see-wiim-produce.725/
のようなスレッドも存在しているのですね。
これで私も WiiM 製品所有者の一員となりましたので、今後ともどうぞよろしく。
書込番号:26200990
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
Pro plus の導入おめでとうございます。
フォーラムでも、WiiM アプリのフィードバックからでも、リクエストは随時受け付けてますよ。特にアップデートに関してはユーザの意見が反映されやすいです。実際、私の案もいくつか採用してくれました。
フォーラムは(たまに炎上しますが)参加し甲斐があるので、気が向いたらご参加ください^^
書込番号:26201228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。御無沙汰しております。
私事で大変恐縮ですが、購入致しました WiiM Pro Plus の再生音が音響的・音楽的に大変優れていることを拙宅にて体感致しまして、それでは2匹目のドジョウをということで WiiM Ultra も購入してしまいました。
まあ、残念ながら WiiM Ultra は私の音楽的嗜好に合わないことが認識出来ましたので、現在は元箱に保管させておりますが。
さて、ここからが本題なのですが、WiiM Pro Plus の製造番号からその製造年を知る手掛かりをもし御存知でしたら、それを是非とも御教授下さいますと大変に幸いでございます。
と言いますのも、WiiM Pro Plus に魅了されていますのでそれをもう一台、入手を計画しておりますが、製造年の異なる個体を求めたいと思っておりますので。
なお、これは急を要する事案ではございませんので、当分はお待ち出来ます。
書込番号:26228728
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
製造年を調べる方法は分かりませんが、ご自身のデバイスのハードウェアバージョンを調べることはできます。
https://【ネットワークIPアドレス】/httpapi.asp?command=getStatusEx
このURLの【ネットワークIPアドレス】の部分を、デバイスのIPアドレスに置き換えてアクセスしてください。
IPアドバイスはWiiM アプリのデバイス情報>ネットワークステータスで確認できます。
このページの7行目辺りに"PCB_version" という項目があります。これはハードウェアを含めたバージョン番号です。数字が大きいほど、改良された後発版となります。
"PCB_version": "5" なら、5番目のバージョンです。
書込番号:26228870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんばんは。
早速の貴重なアドバイスを下さりまして大変感謝しております。
拙宅にある WiiM Pro Plus で試してみたところ
"PCB_version": "2"
であることがわかりました。
非常に参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:26228908
2点

>ビビンヌさん
おはようございます。皆さん、いろいろと議論しているようですね。
"WiiM Amp discussion"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-discussion.47096/page-38#post-1859324
からの引用です。なぜか、これにはかなり説得力がありそうに見えます。
"Supposedly, the manufacturing date is in the first digits of the serial number (sticker on the box and bottom of the amp). Mine starts with P1TF2350 plus five more digits, which might indicate week 50 of 2023.
PCB Version に関しましては、
"Wiim Pro Plus - pcb version"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro-plus-pcb-version.1745/
これは寄り道ですが、AliExpress からの購入に関しましては、
"WiiM Pro Plus, not on AliExpress?"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro-plus-not-on-aliexpress.2490/
書込番号:26229122
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
シリアル番号については諸説あるので何とも言えないです。。すでにお調べの通りですが、Pro Plus は少なくともバージョン3があるようです。Amazon の直営店で購入すれば最新版を入手できる可能性が高いと思います。
因みにどちらで購入されましたか?
書込番号:26229191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>因みにどちらで購入されましたか?
これは程度・状態が非常に良い中古品としてヤフオク経由で入手しました(多分、2023年製です)。
なお、前所有者はそれをアマゾン日本経由で2024年に新品として購入されたそうです(現行のエミライ時代のもの)。
今後購入予定のものですが、Linkplay Technology Inc. が販売元であるアマゾン日本経由で新品を購入することになろうかと思います。ちなみに、現時点で購入する場合には、多分、2024年製の可能性が高いと考えています。
ただし、アマゾン日本経由といえどもいわゆる「出戻り品」には注意が必要ですが。
書込番号:26229221
0点

>ビビンヌさん
>今後購入予定のものですが、Linkplay Technology Inc. が販売元であるアマゾン日本経由で新品を購入することになろうかと思います。ちなみに、現時点で購入する場合には、多分、2024年製の可能性が高いと考えています。
多分、それらの元箱の表面は添付画像のようになっていることでしょう(CES)。
書込番号:26229268
0点

>ビビンヌさん
こんにちは。
どうも私が勘違いしていたようです。新しいものが常に良いとは限らないということを。
まだ拙宅内のどこかにある WiiM Ultra は2024年製です。WiiM が Streamer の分野において Pro Plus から Ultra に飛躍したのかなと当初は思いましたが、少なくとも拙宅においては実は改悪でした。
ということは、後発の PCB が改良版である保証はどこにもありませんね。
英国の雑誌 Hi-Fi News & Record Review において Pro Plus が驚くべき良い評価が与えられたのは 2024年8月号においてでした。その試聴サンプルは2023年製である可能性が高いと考えられます。
WiiM Pro Plus を以って WiiM Streamer の歴史において頂点を極めたのでないかと思います。
ということで、2023年製の Pro Plus をもう一台(そのうち一台は拙宅にて現在稼働中)探す旅に出るつもりです。
私事を長々と話してしまいまして恐縮しております。
それでは、失礼致します。
書込番号:26229368
1点

>ビビンヌさん
>ということは、後発の PCB が改良版である保証はどこにもありませんね。
こんにちは。
先日、アマゾン日本経由で WiiM Pro Plus 新品を購入致しました(20 OFF)−このユニットは2024年第43週製造のものです。
それまで使用していた Pro Plus は2023年第51週製造 (PCB version: 3) のものです。
これら2つのユニットを同一条件下で A/B 比較試聴しましたら、なんと2024年製のものの方が拙宅においてはより好ましい結果となりました。
やはり思い込みは大敵であると感じ入った次第です。WiiM さん、誠に失礼致しました。
ただし、これは Pro Plus の場合ですので、Ultra の場合には試していないので私にはわかりません。
簡単ですが御報告まで。
書込番号:26234077
0点

>ビビンヌさん
失礼致しました。
前文章に誤りがありましたのでここで正します。
「先日、アマゾン日本経由で WiiM Pro Plus 新品を購入致しました(20 OFF)−このユニットは2024年第43週製造(PCB version: 3) のものです。
それまで使用していた Pro Plus は2023年第51週製造 (PCB version: 2) のものです。」
書込番号:26234079
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
新しいバージョンが届いて良かったですね。
基板が改良されてると思うので、何かしら変化はあるのかもですね。
書込番号:26234178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。
今朝、アマゾ日本から追加発注分の WiiM Pro Plus (2024年第44週製造; PCB version: 3) が届きました。
現在、それの試聴中ですが、先の 2023年製に音質が似通っているようですので、前途多難かも。
ただし、この初期段階では断言は出来ませんが。
もしかしましたら問題の根源はやはり個体差 (WiiM の品質管理かしら)にあるのかも知れませんね。
書込番号:26234804
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
3台目ですか?!笑
因みに、Ultra の方はスクリーンをオフにしても特に変化なしでしょうか。
書込番号:26235053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>因みに、Ultra の方はスクリーンをオフにしても特に変化なしでしょうか。
あいにく、拙宅での Ultra ですがスクリーンをオフにしても再生音楽の本質は変わりません。
最初から Ultra にはこのような中途半端なスクリーンは不要であるということです。
WiiM は今後も客層に応じた売れる機器を開発するのでしょう。WiiM から Pro Plus を超える Streamer がリリースされることはまずないでしょう。WiiM の客層は Streamer 自体にはそれほど関心はないでしょうから。
それよりも、品質管理をより厳しくして欲しいものですね。WiiM も HiFiMAN も似たようなところがありそうです。
書込番号:26235214
0点



電動歯ブラシ > ブラウン > オーラルB iO10 iOM10442ADCB
スマート充電器「iO Sense」になった理由がようやく分かった。
それは、オーラルBアプリでの登録接続が難解すぎてクレームが多数あったからと邪推。
スマート充電器「iO Sense」があれば、まぁ、アプリなんか無くてもなんとなく綺麗に磨けている気がするからな。
気楽でいいわ。
それにしても、オーラルBアプリって、誰があんな使用にしたんだ。自動化しすぎだろ。繋がらない場合の回避策皆無なんてよ。
1点

iO Senseの初期化の方法
下記のAI回答中の「充電器のボタン」とは、iO Senseの電源コードが出ているところにあるWiFiマークのこと。タッチセンサーになっているみたい。
Search Labs | AI による概要
詳細
iO Sense(iOシリーズの電動歯ブラシに付属の充電器システム)の初期化方法は、充電器のボタンを長押しする方法です。具体的には、充電器のボタンを約5秒間長押しすると、初期化が始まり、LEDが点滅して初期化が完了します。
より詳細な手順は以下の通りです。
1. 充電器のボタンを探す:
iO Senseの充電器には、通常、ボタンまたはスイッチがあります。このボタンが初期化を起動させるボタンです。
2. ボタンを長押し:
ボタンを約5秒間長押しします。
3. LEDを確認する:
iO SenseのLEDが点滅し、初期化が開始されたことを示します。点滅が止まると初期化が完了します。
4. 初期化完了:
初期化が完了すると、iO Senseは工場出荷時の状態に戻り、設定もリセットされます。
書込番号:26186178
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
足を払って壁掛にしたいのですが、TV側へ取り付け器具など付けられるのでしょうか?
このTVで壁掛にするにはどんなアタッチメントが必要なのか?
模様替えついでに壁掛にと考えてみたのですが、このTVで出来るのか分かりませんでした。。。
0点

壁掛けには出来ますよ。
必要なパーツとかはメーカーのHP行ってサポートから「レグザオプション品」ってことクリックすれば出てきます。
でも誰が取り付けるんですかね。
これくらいの事を自分で調べられないようじゃDIYとか結構危ない感じがしますね。
業者さんにお願いした方が良いと思いますよ。
書込番号:26177871
8点

基本、今の一般的な液晶テレビで壁掛け出来ない物は無いと思います。
ただ、設置方法は環境に合わせて様々です。
取りあえず、下記サイトなどで、ご自宅での適切な方法を確認してみて下さい。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/greenhouse-store/tvwallbracket/
書込番号:26177874
14点

>MIFさん
自分で取り付けると入ってないのでご心配には及びません!
>ひまJINさん
情報ありがとうございました。URL参考に相談してみます♪
書込番号:26177886
0点

>nascomさん
こんにちは。
壁掛けは、可能です。
下記メーカーHPの左下寸法図で20.0、30.0という寸法線が入っている4点に壁掛け金具をねじ止めします。
https://www.regza.com/tv/lineup/c350x/features/design#size02
書込番号:26179397
1点

>nascomさん
壁掛け金具の選択ですが、金具メーカーで特定テレビ機種への対応検証を行っているものが安心です。
壁掛け金具でネット検索すると業者がヒットしますのでそういうものでもいいですし、金具メーカーのHPを見るのでもOKです。
金具メーカーで比較的検証がちゃんと行われていて、量販店での扱いも多く値段も安いSANUSをお勧めしておきます。
https://www.network-jpn.com/sanus/
で、検索窓に43C350Xと入れてみてください。
一般には薄型固定タイプがよいでしょう。ティルティングやフルモーションは、壁から手前の張り出しが大きくなる傾向にあり、見た目が不細工になりがちです。
下記がおすすめです。
https://www.network-jpn.com/f32c-b2/
壁掛けでは、配線ケーブルをテレビの下に何本も出してしまうと、見た目とても不細工ですので、壁内の隠蔽配線も検討した方がよいと思います。金具取付は強度計算の点でDIYは危険ですので合わせて業者に任せましょう。
書込番号:26179518
1点



掃除機 > ダイソン > Dyson V10 Fluffy SV12 FF
本体とパイプの間のぐらつきが起きたので、
修理に出しました。(T-T)
前回の修理から1年未満の為、
無償修理予定らしい(^_^;)
本当かなぁ('_'?)
まぁ、前回の修理は、
パイプ以外を全て交換したから、
1年の保証が付いている事は、
確認済みですが(>_<)
明日帰って来る予定(-_-)/~~~
2点



LGディスプレイの25年モデルの新型有機ELパネルを搭載したLG G5のレビューがrtingsに上がっていますので、24年モデルのG4やA95Lと比較してみました。
新パネル"Primary RGB Tandem"はMLA無し、4層独立発光になっています。
●ピーク輝度 2% 10% 100%
G5 2416nit 2446nit 397nit
G4 1550nit 1459nit 226nit
A95L 1440nit 1146nit 221nit
G4に比べて1.7倍という圧倒的なピーク輝度ですね。100%輝度も400nitまで上がっています。
●色域 vsBT2020 HDR Col.Vol.
G5 70.17% 53.1%
G4 61.27% 39.7%
A95L 86.16% 55.5%
RGB機のA95LにはvsBT2020では負けますが、カラーボリューム値では僅差に迫っています。
RGB機と比較しても、実用上色域の狭さ等は感じないでしょう。
●拡散反射 1000lx環境下での黒部分の浮き Ambient Black Level Raise
G5 0.35nit
G4 1,62nit
A95L 2.13nit
G5に比べるとG4の黒浮きは4.6倍、A95Lに至っては6倍となります。圧倒的な黒ですね。
非MLAのC4が0.24nitなのでこれにせまる黒となります。
●正反射 Peak Direct Reflection Intensity
G5 20.5%
G4 21.8%
A95L 21.9%
C4が42.4%でこの部分は24年のMLAパネル(G4)で大きく改善された部分ですが、それと同等以下の低反射率になっています。
●黒ユニフォーミティー
G5 0.11%
G4 0.167%
A95L 0.210%
黒ユニフォーミティーも改善されているようです。
PanasonicもZ95Bは発売とのことで、Tandemパネル搭載の機種に関しては期待が持てますね。
Z95Bに関しては、肉厚の金属バックパネルに独立構成のチムニーダクトを合体させており、アルミシート1枚張っただけの某社OLEDに比べて熱抵抗はかなり小さくなっていると推定されます。
サムスン製の25年パネル搭載機S95Fはまだrtingsではレビューが見れないようです。
以上リンク先
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g5-oled
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g4-oled
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95l-oled
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)