
このページのスレッド一覧(全66275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年5月20日 10:48 |
![]() |
11 | 1 | 2025年5月13日 08:37 |
![]() |
184 | 16 | 2025年9月14日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月15日 22:47 |
![]() |
37 | 3 | 2025年5月22日 22:51 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月11日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > 流星 - Meteor
横からの意見失礼致します。
リケーブルでは音は変わらないと言っている人達の中にも積極的にリケーブルしている人は居ますよ。
理由は材質の違いによる使い勝手の違い、硬いケーブルよりもしなやかで柔らかいケーブルの方が良いとか、破損しにくい材質のケーブルが良いとか、理由は色々ありますね。
音の違いを感じなければリケーブルしないというのは間違いです、たとえ音の違いが分からなくても別の理由でリケーブルする人達は沢山居ますよ。
書込番号:26175571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹色マンボウさん
リケーブルの話題で スレが荒れる事が結構ありますが、
それは 「リケーブルで音質が良くなる。」 とか 「リケーブルした時の音の感想を聞かせて下さい。」(リケーブルで音が変わらない派はこの質問がリケーブルによる音質変化を前提としている様で気に入らない。)
といった意見に寄るものであって
別に カッコ良いから とか 適度な長さのモノが欲しいとか 断線したから といった理由までは否定してませんよ。
リケーブルに対する音の変化があるとしたら
リケーブルでケーブルの抵抗が変わった。
元のケーブルが悪くて 音に悪影響があったが リケーブルでそれが直った。
位だと思います。
どんな曲でも どんな環境でも 誰でもその変化が感じられるとは思わないし、
変化したとしても 万人に良い音になるとも思いません。
リケーブルで変化を求めるのでしたら
まずは ソフト的に変化を狙ってみて それでもダメなら
ヘッドホン・イヤホンやアンプを買い替える事をオススメします。
書込番号:26176215
2点

おっしゃる通りだと思います、このサイトのヘッドホン・イヤホンのクチコミであまりにもリケーブルの話題が荒れるのが気になって思わず書いてしまいました。
実際……momoreticentさんのクチコミ『付属するケーブルについてご質問です。』でもリケーブルによる音の変化の有無で意見が割れていますからね。
中には音質は変わらない=リケーブル否定派……という極端な意見もあって、正直辟易していますよ。
リケーブルによって音が変わるかどうかはその人がどう感じるかの問題、世の中にはリケーブルしても音は変わらないという人も沢山いますからね。
リケーブルによる音の変化を議論するのは良いけど、過度に否定する極端な意見によって議論が荒れるのは見ていて気分が悪いです。
書込番号:26176774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リケーブルの問題は「音がよくなるのか」という漠然とした基準で話しが進むから荒れるとおもっています。
「音がよくなる」の定義が無いんですよね。
例えば「分解能(解像度)」とか「帯域が変わるのか」とか具体的ならまた違うのかと。
また、ヘッドホンやイヤホンは外で使うことが多いのですが、外で「歩きながら」とか「ながら」で音楽を聞くときにそこまで些細な差を気にするのかなぁとか僕は思ったりします。外で使うのなら、タッチノイズが無い無線方が良いと思いますし、ノイズキャンセル機能がついてたらなおいいじゃんとか・・・・・・
僕は、ケーブルで音が変わると思ってる側ですが、それでも加熱しすぎた「リケーブルバンザイ」はちょっとなぁと思うことがあります。
1万円以下のヘッドホン/イヤホンに数千円のケーブルを使うのであれば、1ランク上の製品を使ったほうがいいでしょう。
数万円単位の製品を使っている場合には、製品の1〜3割ぐらいの価格のケーブルを使うのは「まあ、ポイントもあるだろうし」とは思いますし、数万円単位の製品なら、数千円足しても1ランク上の製品に合計金額がいかないしね。
さらに、この手の話しは「ファン心理」も働くので、これも荒れる原因の1つでもあると思います。
なかには、とあるメーカーのファンは挨拶が「あ◯こばー」とか宗教かよと思ったり、そもそもメーカーの社長がSNSで毒を吐いてて、ファン達がそれを拡散してるなんてこともありますしね。咎めたら「あなたは、ケーブルの音を聞き分ける耳をもってない、なんて不幸なんだ」とか言われました。音が変わることを否定したのではなく、「他人や他社を罵倒する態度」を咎めたのですが日本語のコミュニケーションができていませんでした。
一方、「かがくがぁあああ」とか言ってる側にも問題はあるのは確かです。
基本的に、この1派閥は特定の動画配信者の動画をリンクしているのですが、ビジネスなわけです。
いわゆる「アンチビジネス」で、コロナワクチンの時も「アンチワクチン」の人たちが目立ちましたが、経済学的に分析すると「アンチビジネス」は確実に儲かるので、生活や利益のためには必死なわけです。
ということで、お買物サイトなので「お買い物的視点」からすると、いつ何時でも「同じメーカー」の製品を「おすすめ」にする回答のプライオリティは下げれば良いだけですし、アンチ側も「だいたいいつも言ってることは同じ」なので同様にプライオリティを低くして判断すればいんじゃねってのが結論になると思います。
書込番号:26184682
0点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
ほぼ毎日1時間ラジオ番組を録音、1時間聞くということで本機を利用してきましたが、ぴったり4年を経過したところで電源が入らなくなりました。再起動ボタンがあることを知り一度は復活、が、しばらくしてまた同じ症状、そこでまた再起動、ということを繰り返し5か月後に遂に全く電源が入らなくなりました。本機と同じ機能を有するラジオを探しましたがほかに見つからないので修理に出すことを決意。ソニーの修理窓口に修理を依頼しました。翌日には宅配業者が取りに来て、1週間後にまた同じ宅配業者が届けてくれました。修理内容は、「基盤の接触不良のため回路部修理」とありました。料金は定額10,000円+送料2,000円+消費税で13,200円でした。皆さんの参考になれば幸いです。
11点

>ny2k2さん
基板交換になったということかと思います。
本機の最終価格は19年ごろの1.6万円位ですから、そんな感じかと思います。
今では新品入手はできなく中古も結構な値段しているので、修理でよろしかったと思います。
こういったラジオレコーダーというジャンルはもうソニーとしては終了していますので。
書込番号:26177477
0点



今日のヤマダ電機のチラシを見てふと気が付いたのですが、テレビの掲載コーナーにハイセンスのテレビが載っていました!
最初別のお店のチラシを見ているのかと思って再度見直してみたら間違いなくヤマダでした。
そういえば、ヤマダの店舗に行ってもハイセンスのテレビとか売ってないなぁと不思議に思っていたのですが、もしかして船井電機が倒産してコスパの良いテレビがなくなったと思ってハイセンスと契約したのでしょうか?
ヤマダ電機でハイセンスが解禁(?)したのは地味に驚きです。
21点

まぁたぶんアナタの想像通りなんじゃないかとは思うけれど
真相はヤマダの中の人しかわからんので直接店員さんに聞いてみてほしい。
そしてその結果をここで報告してほしい。
書込番号:26175128
28点

>かめなかずしくんさん
フナイとは提携していましたからトップはそれなりに気合は入っていたかと思いますが、ハイセンスは単に取り扱いを始めただけなので、K'sなどのハイセンスの扱いと似たり寄ったりになるんじゃないですかね。
書込番号:26175422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめなかずしくんさん
ハイセンスのテレビが売れているのは事実だし扱っていないと売るチャンスを自ら逃しているってことてすからね
フナイのテレビはヤマダ独占販売だったけど正直売れていなかったからヤマダとしてもフナイがよりハイセンスの方が嬉しいんじゃないですかね
書込番号:26175570 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>かめなかずしくんさん
K'sとか行ってもハイセンスは置いてありますが積極的に勧められることはないんですよね。
で店員に聞いてみたら、ほとんど指名買いしかないとのこと。
やっぱハイセンスは通販ルート中心に売れているんだと思いますね。
ヤマダが積極的に勧めるかというとK'sと同じく勧めない気はしますが、現物が見れるようになるのは検討している人にとって良いのではと思います。
ヨドバシはハイセンスともめて一時扱いをやめましたが、代わりに扱ったTCLがよほどひどかったのかまた再開していますね。
書込番号:26175643
0点

>MIFさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れ申し訳ございません。
もし、聞ける機会があったら質問してみたいです。
書込番号:26176086
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れ申し訳ございません。
ハイセンスとは契約とまでは行かず、単純に仕入れを開始しただけなんですね。
ハイセンスのテレビはレグザと同じ設計なのでヤマダでもフナイの時に比べてそれなりに売れそうな気がします。
でもフナイの時のように大々的に宣伝はしなそうですが。
確かにヨドバシでもハイセンスがないと思っていましたが、いろいろあったんですね。
書込番号:26176092
0点

>マヨポンくんさん
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れ申し訳ございません。
販売ルートにヤマダを追加することでハイセンスの売り上げやシェアがさらにアップしそうですよね。
元々フナイのテレビは液晶テレビになってからは売れ行きがいまいちだったように思えます。
ブラウン管テレビの頃はそこそこ売れていましたが。
書込番号:26176100
3点

ヤマダ先生はまだフナイ製TVを販売している。アフターサービスは責任を持つ表記
パナ製TVの掲示板では製造はTCLらしい
フェイクとは過去のことを現在のこととして扱う
過去に品質が悪くても現在はわからない
書込番号:26176337
22点

>かめなかずしくんさん
取り扱いを始めてるんですから流石に契約はしてるでしょう。
ただそれと店頭販売員の気合の入り方はあまり関係ないという話です。フナイも積極的に勧めてこなかった印象ですし。
書込番号:26176403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何れテレビは海外メーカ製が主になるのは明らか
拘って扱わなくて結果は、困ってからお願いに行く様では契約、交渉等は不利になります。既に幾らかはそうなのかもしれませんが…
船井電機に続いて?先立ち?判断を誤ったということかもしれません
昔のことは知りませんが自動車、半導体や携帯電話等と同じことになるだけだと思います
日立と三菱は撤退済みです
シャープと東芝は既に海外メーカです
残るは販売はワールドワイドなソニーくらいでしょう
書込番号:26176428 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どこのメーカーでも綺麗に映るから
LG
アイリスオーヤマ
MAXZEN
Xiaomi
カネのある奴はmini LEDでいいだろう
書込番号:26176493
21点

>>何れテレビは海外メーカ製が主になるのは明らか
But not todayですね。
書込番号:26176642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点で世界シェア
1位:サムスン
2位:ハイセンス
3位:TCL
4位:ソニー
5位:LG
6位:シャオミ
ハイセンスとTCLは入れ替わることがある
書込番号:26176722
20点

AQUAもハイセンスだし、ニトリの家電もハイセンス。
家電全体、中国生産。
書込番号:26177644
13点

ハイセンスは東芝を配下にできたことがでかいよ
画質にしても、これで十分っていう品質を安くで提供してるからねぇ
庶民にとっては安さは正義だからねぇ
そのうち、パナソニックもTCLに飲み込まれるのかなぁ
個人的には東芝の画作りが好みなので
TCLにも東芝から基板を提供していただけたらと思っているけどね
書込番号:26180180
6点

ここのところ一番売れているのはLEGZAだそうですから、当然ながらこれからは海外製を売らなければ生き残れないのでしょうな。
特に、若いユーザーはハイセンスもLEGZAも一緒で全然抵抗はない方が多いようだから、、、、。
そう、スマホ等と同じ感覚かな?
書込番号:26290464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



充電池・充電器 > パナソニック > eneloop lite 単3形 4本パック(お手軽モデル) BK-3LCD/4H
容量の大きのは少し太めなので入りにくいのありますが、この充電池は容量が少なめなので乾電池と同じサイズでしたラジオに使用してますが電池持ちは乾電池と変わらなく良いと思います。
1点

>乾電池と同じサイズ
って、何が言いたいのでしょうか?
乾電池と同サイズじゃないと、売れないでしょ
書込番号:26174897
1点

eneloop proも持ってますが乾電池と比べて少し太いようで乾電池シェーバーから取り出すのに振らないと取れなかったですがこのeneloop liteはすんなり入りました。
書込番号:26175073
1点

乾電池・eneloop lite・eneloop proの太さを測りましたがじゃんかん容量の多いeneloop proが太かったです他の容量の多い充電池も同様でした。
書込番号:26180112
1点



サムスン、TCL、LG、Hisense、TVS REGZAなど海外メーカーも会員であるJEITA(電子情報技術産業協会)から、3月の「民生用電子機器国内出荷統計」が公表されました(4月は未公表)。
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/index.htm
そのデータから、有機ELテレビ発売当初からの各月の出荷比率を算出しました。
有機Eテレビの出荷比率 = 有機ELテレビ出荷数 ÷ テレビ出荷数
そして算出値から有機ELテレビと、その他のテレビの出荷比率推移グラフを作成しました。
グラフの通り、有機ELテレビの出荷シェアは20%未満で、ピークは2022年8月の17%です(グラフの赤印)。
2025年1月から連続減少中で、3月は発売当初並みの4%となってしまいました。少数派です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076618/
に記載の通り、RGB Mini-LEDバックライトの液晶テレビについて、Hisense、TCL、サムスン、ソニーが開発状況を公表しています。
それらが市場に出回ると、さらに有機ELテレビの出荷比率が減少するでしょうね。
25点

>Luangさん
はじめまして。こんにちは。
スマホ=有機EL テレビやPC=液晶と棲み分けが出来て来ているように感じますね。
有機ELは完全RGB3原色自発光のディスプレイが欲しいですが、スマホやマスモニ等も除いて2007年発売のソニーの11型テレビが現時点では唯一の製品ではないかと思います。現時点で技術的には難しいのでしょうけども実現して欲しいですね。
個人的にはソニー等の日系メーカーに量産化して欲しかったなあという思いもあります。
駄文失礼致しました。
書込番号:26182055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日本人ゆうすけさん
>有機ELは完全RGB3原色自発光のディスプレイが欲しいですが
Bの有機EL素子が早く劣化するため、時間が経つにつれ色のバランスが崩れるそうです。
RGB自発光をお望みならば、マイクロLEDテレビの低コスト製造技術確立を待ちましょう。
書込番号:26182215
5点

JEITA(電子情報技術産業協会)から、4月の「民生用電子機器国内出荷統計」が本日公表されましたので、グラフに追記しました。
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/index.htm
4月の有機Eテレビの出荷比率 = 17[千台](有機ELテレビ出荷数) ÷ 338[千台](テレビ出荷数)→ 5%
グラフの通り、2025年1月からの連続減少は止まりましたが、やはり少数派ですね。
書込番号:26187378
0点



ハーマンの傘下になるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html
デノンやマランツもさらに整理されて値上げしそうですね。
書込番号:26174476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内のラインナップが絞られて、「欧米では売ってるのに・・・」みたいなことにならないと良いのですが。
書込番号:26175744
0点

>Maroon5さん
こんにちは
国内の需要は海外に比べてとても小さいようなので、あり得なくはないですね。
書込番号:26175845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)