
このページのスレッド一覧(全66283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年4月12日 08:28 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2025年4月12日 07:35 |
![]() |
0 | 8 | 2025年7月18日 17:21 |
![]() |
58 | 10 | 2025年8月25日 19:36 |
![]() |
12 | 0 | 2025年4月10日 22:22 |
![]() |
3 | 0 | 2025年4月10日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 32S5400 [32インチ]
リモコンの反応速度が悪化し、押してから数秒後に反応したり、またTVで受信できないという表示もでる始末。
今まで、他のサイトや動画で紹介された動作改善方法を試みましたが、改善に至らず。
電源コンセントのOFF/ON後、しばらくは好調ですが、数日経つとまた悪化状態に戻りました。
このため、色々と設定を変更し、私の場合は、以下の方法で改善したので、ご紹介します。
「設定」
→「システム」
→「開発者向けオプション」
→「ログバッファのサイズ」で、"OFF"を選択
なお「開発者向けオプション」は標準では非表示ですので
「Android TVの開発者向けオプションを有効にする方法」で ネット検索をして設定して下さい。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-NW1000 [ブラック系]
録画失敗はしなかったが。
メインはディーガですが予約時間重複して足りないので再び使い始めました。
Wi-Fi電源入れぱなっしでは勝手に切断しないですが
クイック起動を設定して待機状態にして数時間経つと勝手に切断。
メーカーに苦情寄せたがソフトの不具合を認めず。
OCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)環境でリモート視聴、リモート予約できるか
試しました。結果、ペアリング操作は正常に完了しますがリモート予約は反応せず。
リモート視聴はレコーダーがインターネット接続されいません。とメッセージ。試聴できず。
一応書いておきますが宅内のホームネットワーク試聴は問題ありません。
したがってOCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)環境には未対応。
ちなみにディーガはリモート視聴、リモート予約は何ら問題なく動作。
0点

舌足らずな説明なので追記。
AQUOSの推奨環境はIPv4 PPPoEって事は承知しています。
IPv6が使えないと明記されています。
既にIPv4 over IPv6が事実上標準。それに対応しないとはって事です。
昨年、秋モデルからディーガのOEM製品になっていますが。
余談ですがNUROデュアルスタックからIPv4 over IPv6(MAP-E)へ順次変更です。
DIGAも以前IPv4 over IPv6環境では使えませんでした。
しかしながら今は使えます。例外で使えない環境あるようですが。
公式サイトではIPv4 PPPoE UPnPを推奨しています。がIPv6を
完全否定はしていません。
UPnPは技術が古く脆弱性があるので使わないのがいいです。
書込番号:26143648
0点

いろいろ試行錯誤の結果。リンク切断を回避できた。
この機種はDHCP機能に問題ある。
ルーターを再起動したり何らかの原因でリンク切断が生じるとIPアドレスが取得できなくり、
一度できなくなると袋小路に入ってできなる。
対策としてIPアドレス、サブネットマスク、DNS、デフォルトゲートウェイを手動で設定。
IPアドレスを入力したら自動でサブネットマスクが設定される親切な機能ないので
クラスCのサブネットマスク2555.255.255.0を設定。
また、暗号強度もWPA2(AES)この機種の最強に設定。
ルーターもWPA/WPA2(AES)ではなくWPA2(AES)にする。
実はこの機種用にちょっと古いルーターをアクセスポイントとして使っていた。
2.4Ghzは混信が多く使いもならない。
リンク切断回避できたがDRモードで録画したBS11やWOWOWや旧NHK BSのFull HDが
DTCP-IPで映像がプチプチ止まる。H.264、長時間モードは映像がプチプチ止まらない。
また、不思議なことにWPSがうまく機能したときDRモードは映像がプチプチ止まらない。
この症状について原因がわからない。
さらに検証しないとわからない。
書込番号:26148415
0点

DFSが原因かと思い。W52にしてみる。
一時的に改善するが電源切にして暫くして電源入りで再生すると
やはりブツブツとDRモードの映像が止まる。
今度はオートチャンネルセレクトやクワッドチャンネルを無効にすると
これも同様一時的に改善するが電源を切り、暫くして電源入りにして再生すると同様の症状。
試してにW52、W53、W56を有効にして症状が出るとルーター(アクセスポイントモード)を再起動を
繰り返して数回するとW56(116ch、120ch124ch、128ch)の選択が続きで症状が解消。
キャリアノイズが原因。?
暇なとき2.4Ghzでも再度検証がしてみないと結論がでないな。
書込番号:26150960
0点

ひとつ進展。
IPv4 over IPv6環境でリモート予約できなかったができるようになった。
相変わらず宅外リモート視聴はできない。
書込番号:26167802
0点

フレッツ光クロスに移行したので再度、宅外リモート視聴を検証。
やはり、ペアリングまで問題なく設定できる。モバイル回線のみにすると視聴出来ない。
宅外リモート視聴で自宅Wi-Fiを利用の状態で視聴出来るのでIPv4 over IPv6のポート制限が原因。
宅内リモート視聴でブツとWi-Fi接続断裂の原因はマルチキャストレートを上げると発生するようにも
思える。デフォルトで検証中。
とりあえず接続断裂がかなり減ったのでUSB-HDDを物色。4TBまで問題がない模様。
BD-NW1000に説明書を見て驚きの仕様。USB-HDDでは2番組同時予約録画できない。
相変わらず呆れる仕様。
書込番号:26192095
0点

Wi-Fi DTCP-IP(DLNA) DRモードの映像のブツと止まる。
マルチキャストレートをデフォルトに戻しても、やはり症状が出る。
Aterm独自のTVモードを無効および有効にしても変わらない。
TVモードはマルチキャストレートとストリーミングパケット有無など自動設定する機能だと推察する。
レコーダーとテレビの距離を多くみても7メートルぐらい。
今度はストリーミングのみ転送しないで検証中。
今のところ自分が知る限りIPv6マルチキャストストリーミングを利用しているのはひかりTVぐらいだと思うが。?
AbemaTV IPv6配信しているがIPv6マルチキャストストリーミングを利用していない。
書込番号:26199059
0点

またまた、ディーガと比べて驚きの仕様。
USB-HDDは問題なく動作しますがクイック起動を有効にするとリモコン電源を切りして
待機状態にするとUSB-HDDの電源が切れない。もちろんクイック起動を無効にすると
USB-HDDの電源が切れる。ってことはクイック起動を有効にすると内蔵HDDも電源入り
状態でモーターが回転中って事になる。呆れる。
さらにリモート予約からはUSB-HDDへ予約できない。
これではディーガのOEM販売になって当然。テレビ以外改善努力しなかった事になる。
書込番号:26200868
0点

しかし、未だにWi-FiでDLNA(DTCP-IP)におけるDRモード録画タイトルの
ブツって止まって再生の繰り返しの原因がはっきりしない。
C/N キャリアノイズが悪化するとなるようである。
それも他の通信では問題ないレベルのキャリアノイズで発生する。その証拠にAVCRECの長時間モードでは
発生しない。
仕方ないので手動でW52、W53、W56の中から選択すると改善する。
リモート予約アプリも機能が杜撰。
毎週、毎日の選択ができない。選択できるのが1回と毎回。
毎週、毎日を予約したいときは毎回を選ぶ。サーバーが検索するのかBD-NW1000が検索するのか。?
時々、毎週予約が毎日予約になり失敗する。
書込番号:26241012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA K-32W840 [32インチ]

RQー552さん
省エネ基準が2026年だから、次期省エネ基準でパネルも含めて省エネ効果も見込めなさそうだから?
大型パネルは開発が続いているけど、中小パネルの新規パネル開発は、コストダウンが主になっていると思うし、需要があるゲーミング用パネルは性能が良い分、省エネ効果は無いだろうし。
ソニーもゲーミングモニターを出しているので、需要があればTVチューナーを付けて出すかもしれません。
中小パネルのテレビは中国メーカー中心に低価格で売られているので、ソニーとしてはラインナップを揃える必要もないと考えたのでしょうか。
書込番号:26142232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RQー552さん
こんにちは
マイナカードの二の舞いでしょうね
書込番号:26142251
8点

>RQー552さん
W840は出たばかりですから在庫品限りで終了みたいな表現は普通使いません。wikiの誤謬かと。
しかし和室の壁に4画面並んでる光景ってかなり気持ち悪いですね。
書込番号:26142339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ひさびさに 新型モデル なのに
すぐに やめるんだったら
発売するのは おかしいですよね
書込番号:26142436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁこんなTV出したってネット音痴の人くらいにしか売れんよ。
たとえ寝室用だったとしてもアマプラやTVer、YouTubeとかが使えるTVの方が楽に決まってる。
SONY得意の全部入りの32型だったら買い換える余地もあったのだけど、結局は10年ほど前に買ったBRAVIA KJ-32W700C以下の商品なのだから。
退化進めてどうすんのよ?
単純にTVしか映らないなら、それこそ安い海外メーカーで十分だろ
書込番号:26143885 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

売れないことは ないと おもいますよ
色が きれいな
32型のSONYの製品を
待っていた層は いると思います
ハイセンス TCL 東芝 よりも
高品質 間違いない
SONYなので 長持ちは 期待できないが
出たばっかりなので 価格が高いが
4万ぐらいに なれば 十分売れると
思っています
わたしは 半年前に
IPS方式 フルハイビジョンの 32型
LG LX8000 を 導入して
画質の調整を すると すごく鮮明になって
ディーガの 録画モードは
すべて 15倍録で使用で
ドラマでも 問題ない レベルで
びっくりしてます
パナソニック L32X50
IPSαパネル ハイビジョン の時は
15倍録は アニメぐらいで
ドラマ バラエティは
8倍録を 使っていたが
32型 フルハイビジョンを
見なおしました
超解像度の おかげかも ですが
書込番号:26156263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや……だからネット音痴の人ぐらいにしか売れんと言ってるのですよ。
今の人はわざわざ録画とかしなくてもTVerとかで観れば十分なんすよ。
ネット配信の方が明らかにCMも短いし、何ならPCさえ持っていれば配信期間中であればリアルタイムに拘らなくても抜き出す事は可能なので。
書込番号:26161602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY以外のテレビは色味が不自然だから取敢えず1台買おうかな。
書込番号:26272960
1点

>TWINBIRD H.264さん
わたしも もう少しやすくなったらと
ねらっていたんですが
実は つい数日前に
2回目の導入となる
LGの IPSテレビを
買ってしまいました
2年前 発売の 43型 4Kモデルが
ジョウシンwebで 35000円でした
新品ですが 2023年8月製造の
初期生産分でした
画質 すごくきれいです
安さに 負けました
SONYとは むかしから
タイミングが 悪くて
ベータマックスの時から 避けてないのに
録画機は買った事がないです
WEGAは 5台以上導入しましたが
すべて 7. 8年ほどで 故障しました
以来 VIERAに 変えました 長持ちです
SONYの テレビは 色合いが
素晴らしいが 短命ですので
割り切らないと 買えない メーカー
ですね
書込番号:26272999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
55Z95A 新価格 326,700 (旧価格 336,600)
65Z95A 新価格 475,200 (旧価格 485,100)
指定販売価格なので値下げはうれしいてすね
この価格でしか買えないので (^_^;)
テレビ事業の行き先が案じられます(心の中は宙ぶらりん)が後継機種等の情報が待ち遠しいです。
書込番号:26142037 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)