
このページのスレッド一覧(全66283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年4月10日 05:52 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年4月10日 11:51 |
![]() |
18 | 22 | 2025年4月23日 21:18 |
![]() |
29 | 3 | 2025年4月8日 14:37 |
![]() |
16 | 2 | 2025年4月8日 13:59 |
![]() |
2 | 3 | 2025年4月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > ティファール > ジャスティン プラス コントロール 1.2L
皆様こんにちは
本機を使用して2年目になりますが、本体と台座の接点不良が頻繁に起こるようになりました。
そこで、本体と台座の通電部分に、接点洗浄剤をふきつけて、精密ドライバーで、磨いてみました。
その後3か月経過しましたが、経過は良好です。
同じような症状の方がおられましたら、お試しください。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50GN2 [50インチ]
こちらの商品を店頭で確認したところ、思った以上に発色が良く購入を検討しているのですが、
画面の応答速度だけ、どこに問い合わせても教えていただけませんでした。
説明書には「パネルの応答速度を高め、早い動きをより見やすくし…」と記載があり、年々パフォーマンスは上がっていると思うのですが、
もし、誰かお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
よろしくお願いいたします。
0点

>サフ猫さん
こんにちは。
応答速度とおっしゃっていますが、画素応答速度を知りたいのか入力遅延を知りたいのかどっちでしょう。
いずれにせよ、そのような値はスペックとしてカタログには書かれていません。
海外に輸出しているメーカーの商品だと、海外のサイトの測定データーが参考になりますが、シャープはそういうサイトに取り上げられるほど輸出してないので、データーはありません。結論はそんな感じです。
まずは、スレ主さんの応答速度が何を意味しているかですね。
@画素応答速度(パネルへの輝度信号がパネルに入ってから液晶画素がその輝度になるまでにかかる時間)
画素の微小な動きで輪郭が滲むかどうか等のの指標になります。画素欧とは液晶は遅く、有機は10倍くらい
高速です。なのでトーク番組などの女優さんのアップで髪の毛が細かく動くような場合も液晶の様な
じわっと滲んだりが有機は少ないです。
A入力遅延(チューナーや外部入力などの輝度信号が変わってから画面上の輝度に反映されるまでにかかる時間)
入力遅延の長いテレビでは、ゲームをするような場合にボタンを押しても画面上に反映するまでの時間が
かかります。そういう指標になります。入力遅延は映像信号処理回路の遅延とパネル内部の遅延
(パネル内信号処理や画素の応答速度)を含みます。レグザやハイセンスはこの値を喧伝していますが、
映像信号処理回路の時間分で称しているのであまり参考になりません。
Bフレーム補間
速い動きをより見やすくするのは、パネルの倍速駆動とフレーム補間も関連します。
書込番号:26140640
2点

プローヴァさん
>こんにちは
詳しい回答ありがとうございます。
測定データがカタログに記載されていない背景について、解説いただきありがとうございます。よく分かりました。
お教えいただいた@〜Bでいうと、私の知り得たい情報として一番近しいのはAだと感じておりまして、
よく、周辺ゲーム機と接続した際に求められる低遅延性能(ms)はどれくらいなのか、という意味合いでした。
※私のイメージを共有すると例えば、REGZA 50Z670N は0.83ms
映像信号処理回路の時間分で称し、参考にならないということで正直残念なところはあるのですが、
同等程度の性能があればと思っております。
今後、Nintendo Switch2が発売されるとのことで接続を想定しているのですが、何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26140900
0点

>サフ猫さん
>>私の知り得たい情報として一番近しいのはAだと感じておりまして、
ですよね。入力遅延のことかなと思っていました。
>>※私のイメージを共有すると例えば、REGZA 50Z670N は0.83ms
で、上記が何の参考にもならない値の代表格です。
>>同等程度の性能があればと思っております。
シャープは伝統的には入力遅延が大きいメーカーですが、最近は改善されているようです。
シャープGP1は11.8msec(4K60P)ですね。GN2についてはわかりません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634664.html
レグザZ970Nが11.3msec(4K60P)なので似たようなものですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635359.html
書込番号:26141358
2点



見た目は同じように見えても、中身の整然さが段違い。
メーカーサイトで中身を公開してるメーカーはやっぱり自信があるんだろうね。
R-N803も悪くは無いと思うが、やはり雑然とした感じは否めない。それにくらべてA-S1200のカッコよさ。
そりゃ、普段中身を見ることは無いんだけど、自作PCとかやってると内部のエアフローとかケーブルの取り回しとか気を使うからね。特に冷却関連はPCの性能に影響大ってのは知ってるから、本機のような巨大なヒートシンクには憧れるね。
オーディオアンプだからファンを付けるわけにもいかないから、余計苦心した結果なんだろうね。
外観のVUメーターも大きく惹かれるポイントだけど、この中身のレイアウトはまっちゃ惹かれるわ。同じように思う人居ないっすかね?
6点

マランツの18万円台の製品だとこんな感じ。
同じくデノンの30万弱の製品だとこんな感じ。
やっぱりデノンのはお金がかかってるだけあってしっかりしてるね。マランツは価格の割にはちょっと雑然としてるかな?
どっちも筐体の見た目はオシャレなんだけどね。
ちなみにR-N803は購入当時8万円くらいの製品。
中身のレイアウトを気にする人ってあんまり居ないのかな?俺は自動車のエンジンルームのレイアウトとか結構気にするけどね。
書込番号:26139736
0点

大きなヒートシンクですね。
内臓で放熱が阻害されるからなのかしらね?
ファンでも付いているのかな。
大昔は外に剥き出しで逆にヒートシンクを誇張していたもんです、あの頃は薄く静かなファンが無かったですけどね。
コンデンサー?やトランスに社名…
なかなか良いです。
真空管時代のタンゴのトランスを思い出しちゃいました。
書込番号:26139756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンは無いですね。
天井部にスリットのある構造なんで、ヒートシンクで熱を吸収して効率良く筐体を含めて自然対流で放熱じゃないですかね?
まぁ、よほどフル音量で稼働し無い限り熱暴走なんてのもなさそうですが、整然とした見た目が綺麗でいいですね。
一般家庭で使うには出力W数も10数Wもあれば十分と思いますしね。最大190Wですから、一般家庭での使用ならもう冷え冷えで余裕でしょう。
書込番号:26139785
0点

A-S1200は、安すぎですよ。2020年発売だから
この価格。内容的には、Lー505Z。E-3000クラス。
デジタルボリューム3基搭載の並列調整。
デイスクリートプリ部。
610Vトライダル。
左右独立18000を4つ。
瞬間的な2オー厶負荷200W以上。
ダンピングファクターも250以上でLー505Z超え。
今この内容は、40万円以上の値付けでもおかしくない。
書込番号:26144400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
毎度ありがとうございます。
ちょっと質問ですが、本機と上位のA-S2200の大きな差といえばバランス入力の有無だけですかね〜?
スペック表を見る限り、他の差はヘッドフォン出力の差くらいしかわかりません。
バランス入力はノイズに強いというのが売りみたいですが、これは長いケーブルとかを使う環境でこそ威力を発揮するように見えます。
もちろん拘る方はいらっしゃるでしょうが、私のように入力機器との距離が近距離(2m以内)であれば、あまり意味が無さそうに思います。少なくとも15万円近い価格差は無いと思いました。
あと、本アンプにした場合、Bluetooth機器との接続はやはりネットワークプレーヤーとかを使うしかないですかね?
書込番号:26144457
0点

2200方が低域の量感が豊かだとか間接音が少し
豊かに感じますが。
少し音像の絞り込まれ透明感が高い
1200の方が私は、若干好みな程、1200のコスパは高い。
世間から注目されず人気も無いからこの価格と言うの
も有ると思うので。
ラックスマンとアキュフェーズとの直接聞き比べ、
は、残念ながらした事は無いですが。
同格の内容で、12万円以上安いのは、本当魅力的。
送り出し側がバランスなら勿論2200ですね。
でも、音は好みの差程度なのでコスパ悪い。
ネットワーク関連は、解らないのでパスです(笑)
書込番号:26144464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
個人的には
A-S1200
の外観やまとまり、見た目でいうと一番いいと思います。
トランスが、カバーされていると、もっと好みにちかくなりますが・・
書込番号:26144557
0点

整然とした内部に惹かれるの、すごいわかります。
ヤマハのアンプは上級モデルほど理路整然とした作りになってほんと魅力的です。
XLRのメリット、デメリットはおっしゃる通り長距離伝送のノイズ耐性もありますし、電圧が倍になる点が音に影響大きいかと思います。
自分の拙い経験と感性では、バランスでは音に勢いや力強さが感じられることが多いような気がします。
これはrme adi-2 dac fsなどで、RCAを利用したアンバランス出力の電圧をあげた場合も同じような感じを受けました。
でも私の好きなchordなんかは、ヘッドホン出力ではノイズフロアが上がるのを嫌ってかアンバランスを推してますね。ラインレベルとはまた話が違うかもしれませんが。
書込番号:26145772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetooth機器との接続については、ネットワークプレーヤー、ストリーマー、もしくはDACにBTレシーバー機能を内蔵したものを使うことになると思います。soundgenicのような、ミュージックサーバーにもBT対応品がありますし、選択肢は多いですね
書込番号:26145773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>llkouyoullさん
コメントありがとうございます。
オーディオ内部に興味を持ったのは、やはり自作PCとかしてるでしょうかね。
某オーディオショップとかでは内部の改造とかをやるので内部写真を公開してるアンプがあったりしますが、高価格な製品なのに筐体のオシャレ度の割には中身はめっちゃ猥雑なものが結構あるのに驚きました。もしくはものすごく簡素な作りで、え?これで50万?って思えるようなものもあります。部品が多ければ音が良いってわけでもないにしても、ちょっとなぁ、、って思いますね。
その点ヤマハは見えないところにも力を入れている感じです。子供の頃に見たロボットアニメのロボットの内部透視図とか見てぎっしり詰まったメカ(意味は分かってない)に興奮したものです。あれと同じ感覚ですかね〜?(笑)
そういえばVUメーターに関しては松本零士作品の特徴である通称零士メーターへの憧れもあるのかもしれません。
自動車やバイクのメーター、時計もアナログのほうが好きですしね。子供の頃はでアナログが当たり前でデジタルに憧れたものですが、、、
話しが横道に逸れちゃいましたが、バランス接続は大事な人には大事なのでしょうが、とりあえず私には10万円以上も支払う価値はないように思いますので、A-S1200が入手できるうちに購入したいと思います。最近少しずつ値上がり気味なのが気になりますね。
行きつけの店はどうやら価格コムの最安値に合わせてきますので、価格コムの価格に注目してます。
まぁ、実際は価格コムの最安値をさらに3%OFFでの販売ですけどね。
なおネットワークを今回切り離して考えたのは旧型製品のラジコ対応不可になったような事例を心配しての話です。
ラジコはあまり利用してなかったので本質的に影響はありませんが、ネットワーク部でのアンプのトラブルを過去に2回経験したのと、この対応不可のような事例が今度また発生するやもしれませんので、ネットワーク部は切り離しておいたが先々いいかなと思いました。一体型のほうが操作が便利だったりコストも安く済みますけどね。
書込番号:26145970
1点

数年後には、この価格では、とても買えない物量
のA-S1200ですからね。買って後悔は、無いと思います。
私がもし購入したら。前方の照明、コントロール系に
のびるケーブルのフェライトとって電磁波吸収
ヤスリに入れ替え。
足をくるくる回し、とって。
ネジをむき出しにして、下に金属系のスパイク受け
を置きます(笑)
凄く晴れやかで、透明で、大きな空間表現がでる
だろうなぁと妄想(笑)
書込番号:26145992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
毎度どうも、はぁ、、、マニアックでちょっと意味がわかりません。でもオーディオマニアって改造もされる方多いですよね。
私は福岡在住なんですが、大昔は市内の中心部にカホ無線という電子パーツを専門に売っているお店があり、マニアなおじさんがたくさんいたのを覚えています。
今もある会社なんで、こういうお店にまずは行って基本からやったほうがよさそうですね。
昔はもっと大規模な店でもっと中心部のど真ん中にありました。
https://www.kahoparts.co.jp/
今はホームセンター業務を主力でやってる会社です。
なおA-S1200にしたら、今度はスピーカーを変えて見たくなるんじゃないかとちょっと心配です(笑)
DALIのMENUETなんで省スペースな面も含めて割と気に入ってるんですけどね。
昨今の事情考えたらA-S1200の後継は大幅値上げしそうですね。夏くらいまでには買いたいですね〜。
書込番号:26146020
1点

多機能モデルはそこがありますよね。私も多機能機のデジタル系の陳腐化などが嫌で、なるだけそれぞれ機能ごとに機材を分けて構成したい方です。
今は、ストリーマー→DAC→a-s1200→トールボーイスピーカーの構成です。
いろいろ細かくいじるのももちろん趣味の楽しさなので、良いと思いますが、個人的には堅実な機材構成を、オーソドックスにちゃんと設置して楽しめれば、音楽は充分楽しめると思っています。
ただ、スピーカーの設置場所は定在波などで聞こえ方が大きく変わるので、かなり位置調整には気を使っています。
MENUETのような小ぶりなブックシェルフは、サイズならではの定位感や、美しい中低域の音が楽しめて素晴らしい組み合わせだと思います。(私も追加できるスペースと予算があれば入れてみたいです。)
私の場合、ジャズなどでベースとドラムが気持ちよくなって欲しいのがあって、設置スペースとの兼ね合いでトールボーイに落ち着いていますが、場所とお金があれば4312のような大きめのウーファーを持ったブックシェルフと、今使っているトールボーイと、MENUETといった感じで曲と気分で使い分けられたら最高だなぁと夢想してます。
良いミュージックライフをお過ごしください♪
書込番号:26146061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
クリプシュのRP−6000F2なんてお勧めしたいです。
ペアで23万円!!
705S3なんかも良いですね。
まずは、。S−A1200ですね。
私は。簡単な改造しかしないです。
素人同然なので。余計な事を言いましたね。
でも凄く良いですよS−A1200。
私は。
ソウルノート。A-1。
DENON。PMA−2500NE。
ヤマハ。A-S1200。
を最後のスペシャルハイパーコストパフォーマンス機
と表彰したいです。
書込番号:26146341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、LAXMAN L-505Z・Accuphase E-280(E-3000に変わってしまいました)と比較してA-S1200を購入した者です。
音質については価格差を全く感じない程A-S1200は優れていました。ただメーカー毎の色付けはあります。L-505Zでしたら心地良いラックストーン、E-280でしたら華やかな美しさと言う印象でした。A-S1200はソースの音を出し切る感じでクラシックから最近の楽器まで幅広く人には良い選択かなと感じましたが何故か人気が無いんですよね(^◇^;)やはりラックスマン・アキュフェーズと言うブランド力でしょうか?
個人的にはA-S1200が今回は良かったですね。
予算的に上位機のA-S2200も後から候補に入ったのですが、低域の締まりを重視したかったのでA-S1200に落ち着いています。ヘッドホン出力的には2200は魅力的でした笑。
物量投入もA-S1200は価格を考えたら素晴らしいですね。610VAトロイダルトランスに18000×4のコンデンサーの時点で物量的にはL-505Zや E-3000を超えます。
あと見た目での判断ですがプリアンプ部もA-S1200がしっかりしてる印象ですね。アンバランス専用アンプですが中身はバランス伝送になっています。ただ物量だけで音質が決まる訳では無いのは念頭に置いておくべきですが笑。
ご参考になれば幸いです🙇‍♂️
書込番号:26146772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーグルHMさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ラックスマンやアキュヒューズは憧れは有るものの、ちょっと手が出ませんね。
前から高価でしたが、ここ数年でまた上がってますしね〜。
余り高価なものを買っても活かせないと思いますので、ここは無難なヤマハで行こうかなってとこです。
書込番号:26147088
0点

アナログメーターはいらないです、BTS規格に準拠していないデジケーターですから。
準拠したメーターならば、一個で1万円ぐらいするのでは。
アナログメーターが付いてるのは民生品です、プロ用はクリップインジケーターと電源表示ぐらい。
書込番号:26147306
0点

スッキリしたようですね。
とりあえずまぁ、VUメーターに関しては単に針が動くのを見たいって話ですけどね。
別につければいいって話もありましたが、そこまでしてってのはあります。
車内にたくさんのメーターつける人もいますが、そこまでマニアではないです。が、標準装備は出来るだけアナログメーターが良いかなとは思ってます。
書込番号:26147711
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私はどちらかというと メーターつけるなら、音質に金回せ派だったのですが、
最近は耳も老化した関係で 見栄えも大事かなと思い始めてます。
学生のころこのアンプ使ってましたよ。
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/m-8000.html
ちょっと固めの音でしたが、プリメインとは一線を画する音質でしたね。
メーターも悪くないなあ、
書込番号:26147827
0点

>オルフェーブルターボさん
見た目も大事ですよね。もちろん性能も良いに越したこと無いけどね。
書込番号:26147845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
車のコンソールもオーディオも見た目は大事だと思う。
針がたくさんついていて、それが動くのを見るのは僕も好きだし、デジタルでも山水のBシリーズのメーターとか、車だとマツダのコスモについてた半デジタルのメーターはカッコいい。
日本メーカーの往年の製品は中身がぎっしり詰まっていて、それを見てると海外製品の中身スカスカは確かに?になりますね。
あと、零士メーターは松本零士が好きなら好きだよね。
その程度の話しだと僕も思う。
ktasksくん
松本零士のお弟子さんが「零士メーターからはじめるSFメカデザイン」という本を書いています。また、松本零士さんもいくつか時計をデザインして「零士メーター時計」と呼ばれてるので、本人も零士メーターについては呼称を認めてたよ。
あんまり熱くなるらずにさ、きらくにいこうぜ笑
でだ、「よく読め」&「調べろ」だな(爆笑
書込番号:26147865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
まあいろいろあるでしょうが、主は抑えるのも一つの責務かもしれませんね。
メーターや中身の構造を着目するのも
大事だと思いますね。まあそれだけ難易度が高いスレなのかもね。
VUメーター同好会なんてのもあってもいいと思いますね。
これは、難しくもあり有意義でもあり、能書きのないスレが集まると いいと思います。
私は実績も、知識もないので、納得するばかりですがねえ。
書込番号:26157239
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
9900Rが発表になりましたね。
パネル元に言及した記事はまだないけど
パナの95Bと同じLGの新型パネルでしょう。
ソニーがようやく有機の新しいモデルを出したので、三つ巴の様相。
来年には出そうな、ソニーのRGB LEDを待ってからですな。
書込番号:26139266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>opartsさん
こちらの記事の中にパネルの仕様が書いてあります。
最新の第四世代、4層の有機ELパネルですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2004784.html
書込番号:26139331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>opartsさん
今年モデルもまだHDMI2.1端子は2つまでで、LGのように4つすべて対応とはならなかったみたいですね。
メディアテック製SoC採用メーカーはたぶん他テレビメーカーも同じ仕様でしょうから、残念ながら自分には中々その点で購入対象にはなってくれません。
書込番号:26139349
6点

テレビ業界はHDMI2.2はどうするのかな
中国主導のGPMIは?
書込番号:26139409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



告知通り2025年モデル(REGZAシリーズ)が発表されました
X9900R
Z970R
Z770R
Z670R
“Google Geminiの生成AIを活用し、あいまいな会話やリクエストからでも、膨大なコンテンツの中からあなたに合った番組をスムーズにご提案します。”
とのこと、センシングやAIの活用と積極的に攻めてる感じですね
https://www.regza.com/craftmanship/special/cm
5点

遅れて出すのかもしれないけれど、800シリーズが無くて900シリーズは大画面、700シリーズが普及サイズ、600シリーズが小型と被らないようなラインナップになっていますね
書込番号:26139261
6点

AIを搭載するなら
練ドラ予約は簡単な(1回の)操作で予約漏れなしを実現できたら良いかもしれません
現行の連ドラ予約操作後の追跡基準の確認と追跡キーワードの確認、および必要なら追跡基準の変更と追跡キーワードの編集で問題は無いと思うし、もはや次回の確認をせずに追跡キーワードは先頭一致に編集するから連ドラ予約で予約漏れは有りませんが
面倒に感じて編集したくない人は少なくない様です
録画に秀でるレグザなら実現したら良いかもです
書込番号:26139373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > アシダ音響 > ST-31-02
この機種は振動板の材料であるコーン紙が製造終了してディスコンになったST-31をフィルム製振動板のドライバに変更してリニューアルした後継機種ですが……
今年になってコーン紙振動板を採用した新型ヘッドホンの『HA-SX12/HD』が発売されました。
HA-SX12/HDの下位機種であるHA-SX12の振動板もフィルム製、であればST-31-2でもHA-SX12/HDと同じ素材を採用したコーン紙振動板の上位機種を開発する事は可能だと思います。
コーン紙を振動板にしたST-31の次世代復刻版(仮称:ST-31-2/HD)……是非とも実現して欲しいですね。
書込番号:26137746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虹色マンボウさん
近年ここのメーカーさん頑張って新製品出してますので、確実とは言えませんが、ST31-02上位機種は出ると思いますよ。
ただし、HA-SX12 HDはコンシューマ向けに作られたのか、ちょっと低音過多なチューニングになっており、今回は購入控えました。個人的にはもう少しバランスの良いフラットな音質なヘッドホンを出して欲しいところです。デザイン好きなんですよね。
書込番号:26143617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HA-SX12/HDは屋外の騒音の中で使用する事を想定して、騒音に負けないようにあえて低音を強くチューニングしているのかも知れませんね。
私は興味があって購入してみましたが、確かに比較的静かな屋内では低音が強過ぎて音量バランスが悪いと感じました。
試しに屋外でポータブル使用してみましたが、低音の強さが印象に残るのは変わらずですが、騒音の中でも低音がハッキリ聴き取れるので音質は多少マシに感じました。
HA-SX12/HDはあくまでも屋外使用のポータブル専用機で、屋内使用には向かない機種なのかも知れませんね。
書込番号:26151471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹色マンボウさん
メーカーさん頑張っているので、フラット仕様出れば必ず購入する予定です。安物からハイエンドまで聴いている手前、ちょっと低音強すぎると感じてしまう…。そういった意味で言えばあのSONYさんも低音過多だったMDR-1A→MDR-1A MK2に変わってからかなり音質チューニングされました。マイナーチェンジに期待です。海外製品かなりの速さでどんどん新商品をリリースしていますが、音の世界って余程の事がない限り音質が劇的に変わることはないと考えている節があり、日本企業は応援するし、ゆっくりウォッチングします(*^^*)
書込番号:26154984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)