
このページのスレッド一覧(全66247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月20日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月20日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月20日 09:48 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月20日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月20日 08:20 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月8日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Pi8
ファームウエアのアップデートがあったので実施してみました。
特に変わらないような、B&Wらしさである緻密さが無くなったような…
皆さんどうでしょうか?
書込番号:26268631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > H5studio
初代H6から10年余
H8やessentialなどの紆余曲折を経て
ついに真の後継機の発売ですね
B&Hで400ドル程度で予約中だったので
6渋沢くらいかと思ってましたが以外に良心的
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-recorders/handheld-recorders/h6studio/
関税かからんからですかね
と言う訳で価格さん「H6studio」のページよろしくです
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX470F (B) [ブラック]
外部入力によるアナログ音源のPCM化にはタスカムのDR-05Xよりも上です。コード一本で手軽に余計なことをしなくても適切な録音がほぼできます。ファイルはパソコンで扱えるので保存も便利です。この辺りはソニーは長けていると思います。
0点



掃除機 > Shark > EVOPOWER SYSTEM NEO+ LC301JBK [ブルーブラック]
こちらの投稿は元々、別の機種(SYSTEM iQ+ CS851JMVAE)の質問に対してレスしたことですが、本機を購入した方にも起こりうるので、本機の口コミに編集して書き込みます。
さて、
家内が清掃中にインジケーターが黄色になったままで緑に戻らない事象が起こったので、取説を読み直して以下の処置をしました。
1 まず、ダストカップからゴミを外す。その後、パイプ、電動ブラシ、本体と分解して詰まりがないか確認。見た目詰まりはなかった。
2 本体のみで動かしても黄色のままなので、ダストカップを外して本体フィルターを確認。フィルターが埃でいっぱい^^; 実はダストボックスは取説通りに1か月毎に清掃、フィルターの水洗い(HEPAフィルターは除く)をしていたのだが、この本体フィルターのことは失念していたので、数ヶ月は埃を落としていませんでした。これが最大の原因かなと思います。
3 埃を落としてみたが汚れが取りきれないので水洗いすることとして、新品のフィルターを購入して装着(購入してから装着まで中1日あります)
4 新品フィルターを装着しても黄色がつくので、本体吸い込み口やダストカップを外した部分(この辺りにセンサーがある)をティッシュで念入りに拭く(これはマイクロファイバーの方がベターかもしれません)
以下のShark公式のFAQには吸い込み口付近にあるということですが・・・
https://www.sharkninja.jp/apps/help-center?_gl=1*1toou41*_ga*MTY3Mzk4OTk5MS4xNzQ4Mjk5MzM5*_ga_35MTNW8N5Z*czE3NTQzNTQ3MzgkbzQkZzEkdDE3NTQzNTQ5ODUkajQwJGwwJGgw&_ga=2.116763846.1102715311.1754354738-1673989991.1748299339#hc-iq
これをやって、やっと黄色から緑になりました。一応、黄色から緑に変わった部分は繰り返しヘッドを動かしても緑のままなので、センサーが正しく反応している様子です。ただ、以前に比べて黄色が長めにつきます。もしかしたら、センサーとしての反応は現在が正しくて、以前は鈍かっただけなのかもしれません^^;
また、数日後に同様に黄色点灯が起こり、同じような手順(ただし、フィルターは大して埃がついていなかったので、そのまま戻した)を踏んだところ元に戻りました。
ということで、本体フィルターの清掃はお忘れなく^^;
1点



体重計・体脂肪計・体組成計 > タニタ > インナースキャンデュアル RD-915L
この機種がほしいんですが、両サイドのデザインが趣味に合わなすぎて、毎日これを目にするのはキツいです。
同等の機能・性能でシンプルなデザインの機種って出てないでしょうか。
0点



ヒーター・ストーブ > パナソニック > FY-13UG6V
この機種をお使いの方に質問です。
現在GVL5300を使っています。そろそろ寿命かと思います。
主な用途が入浴後の浴室乾燥カビシャットです。FY-13UG7Eにはその機能があるのですが、これにはありません。入浴後に24時間換気をすれば、カビ等防止ができるのでしょうか。
価格的にこちらの機種がいいのですが、お使いの方、または詳しい方がみえたら教えてください。
0点

FY-13UG7Eではナノイーによるカビの抑制のようですね。
ナノイーが搭載されていないと乾燥だけですからカビの抑制効果は弱いと思います。
自然乾燥よりはマシだと思われますが。
カビを気にされるのならナノイーが良いと思います。
効果の程はカタログ等を参照してください。
書込番号:26267286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazna 112さん
FY-13UG7Eには「ナノイー」機能がありますが、完全に乾燥させればカビは出ませんね。
「ナノイー」を浴室に放出。浮遊カビを抑制します。
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_cd=FY-13UG7E&item_no=FY-13UG7E&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=501&vcata_flg=1&simple_search_flg=
パナソニック、カビやトリコスポロンに対するナノイーの殺菌効果を確認
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP673680_V20C24A6000000/
書込番号:26267291
1点

>kazna 112さん
これを7月から使っています。
ナノイーは付いていたほうがいい程度だと思います。
換気で強い風を出して床、壁を乾かすのでは無いので、乾燥しきれなかったところはカビが発生します。
メーカーの言うデータは単なるデータ程度だと思います。
書込番号:26282959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。現在使っている GVL5300 にはカビシャットはあります。(ナノイーはありません)最後に風呂を使った者がカビシャットボタンを押しています。時間がたつと、どうしてもカビは発生しています。
ナノイーで完全にカビが防げるわけではないと言うことですので、FY-13UG7Eにするかは、現在20,000円ほどの価格差をどう捉えるかの判断になりますね。もう少し考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26285008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)