家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3969417件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

こちらも安かったです。

2025/09/23 23:59(1ヶ月以上前)


トランシーバー(無線機) > エフ・アール・シー > FIRSTCOM FC-ZXPRO

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:888件

同じく、ビックカメラ札幌店さんです。

書込番号:26298569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

古い機種ですが。

2025/09/23 23:53(1ヶ月以上前)


トランシーバー(無線機) > アイコム > IC-4350

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:888件

ビックカメラ札幌店にて、安くなっていました。

書込番号:26298566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > Antelope Audio > AMARI

クチコミ投稿数:25483件

Windows版AMARIコントロールパネル1

Windows版AMARIコントロールパネル2

Windows版AMARIコントロールパネル3

8DACに踊らされて数年前に購入したけど,初期不良にも当たってしまい購入は失敗だった。
初期不良の交換対応は割とスムーズに行き,サポートの対応は良かったのだけど。
DSDのトラブルは未だ未解決,放置状態は残念。

書込番号:26298312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

4K 120Hz 2系統の接続について

2025/09/23 10:36(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U7H [50インチ]

スレ主 Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

何度も設定など確認したりケーブルを変えたりいろいろなことを試しても結果が変わらないのでよくよく説明書を見返したら…
外部機器から4K映像信号(2160p60Hz(10bit,12bit)及び 2160p 120Hz)を入力する場合は、
ウルトラハイスピード ケーブルをご使用ください(HDMI 入力1、2 端子のみ)。

HDMI入力1 … 4K120Hz対応
HDMI入力2 … eARC/ARC対応(サウンドバーなどの音声機器用に優先される)

つまり、実質的には HDMI入力1しか4K 120Hz映像を受け付けない という設計だったわけです。

「サウンドバーを使いながら4K120Hzを実現したい」場合、HDMI入力1にゲーム機やPCを繋ぎ、
音声はeARCではなく別系統(光デジタルやHDMIスプリッター)でサウンドバーに送る工夫が必要になるかもしれません。

盲点でした…

書込番号:26297819

ナイスクチコミ!2


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5047件Goodアンサー獲得:564件

2025/09/23 11:56(1ヶ月以上前)

>Cion.さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001689050/SortID=26284144/#tab

9月初め、パナでの話題。

全く同じ。

レスを書く人たちは、液晶の全体で見ているでしょうから、デジャブを感じます。

書込番号:26297899

ナイスクチコミ!3


meriosanさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:107件

2025/09/23 13:12(1ヶ月以上前)

>Cion.さん
現在の状況は、4K120Hz対応のHDMI2.1端子が2つでそのうち1つがeARC対応というのはハイセンス、シャープを含む国内メーカー全てこの仕様かと思います。
TCLはHDMI2.1端子ではなくHDMI2.0端子のほうがeARC対応でそのぶんHDMI2.1端子が2つ使える機種があり、
LGは4つ全てHDMI2.1端子でeARC対応のを除くと3つ使用できる機種がある、という感じでしょうか。

HDMI2.1端子が足りない場合は、HDMI切り替え器を使用することも考えられます。Switch2が発売されたので、PS5やPCと一緒につなごうとするとこういう話題が増えてきたんでしょうね。

書込番号:26297967

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

手軽さに欠けた機器

2025/09/23 08:46(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

CD再生はできるけどアナログ出力端子がない。これでは手軽にピン端子接続で楽しむというわけにはゆきません。
アナログ音声端子はつけてはいけないという決まり事でもあるんですかね。HDMI変換アダプター等を付ければアナログで取り出せそうな気がしますがなぜか残念と感じます。手軽にとはゆかないからです。まだ、時代遅れのDVD機器のほうが便利です。

書込番号:26297708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件

2025/09/23 09:07(1ヶ月以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>CD再生はできるけどアナログ出力端子がない。これでは手軽にピン端子接続で楽しむというわけにはゆきません。

特に地デジチューナー付きレコだから、アナログ出力禁止なのですね。その点、あの頃のレコはS端子やD端子など、アナログ端子が豊富で金メッキもされていました。
今も手もとにありますが、動作するかどうか。

書込番号:26297721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:683件

2025/09/23 09:12(1ヶ月以上前)

CDを再生するならばポータブル・オーディオで
またはポータブル・オーディオが良いと思います

ラジオ付きCD再生装置のことです

それなりの価格の製品を選べば音はそれなりに
どこにでも持ち運べて鳴らせます
コンセントがあれば交流100Vで。無ければ電池で

それ以上を求めるならば光学ディスク・プレーヤ
他にアンプやスピーカ等も必要ですが

権利に配慮もあるけれどレコーダは終わっています
CDが終わっているとも思いますし

書込番号:26297725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2025/09/23 09:17(1ヶ月以上前)

レコーダーでCDの再生できてもやることはないけど、CDを再生
するなら光ケーブルでアンプにつなげればいいのでは?

今の人たちにアナログ出力はいらない。

書込番号:26297730

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/09/23 09:30(1ヶ月以上前)

時代の流れでコストの絡みもあり不要との判断でしょう。
変換アダプターですね、仕方がないです。
テレビやモニターで映した方が曲名とか何かと便利です。

書込番号:26297747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2025/09/23 09:30(1ヶ月以上前)

CDが使えるのは、ただのオマケでしょ
音楽をいい音で聴きたいなら、専用のプレーヤー用意しましょう

書込番号:26297749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/23 14:33(1ヶ月以上前)

AACSの規約により14年に廃止されました
DIGAだと
生産は13年製から廃止されました
DIGAは12年秋モデルが最後の搭載機になりました

書込番号:26298032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:145件

図1 シリコンチューブ内径Φ10(イヤーピースS)vsΦ12(イヤーピースM)

図2 シリコンチューブΦ12 挿入深さ変化

※イコライザー否定派の方はブラバ推奨です。

最近スピーカーのために計測用マイクを購入しまして、せっかくなのでイヤホンの計測にも手を出してみました。
とはいえ、711カプラーなど手が出ないので、1m数百円で売っているシリコンチューブを使用しての計測です。
絶対的な音圧の正確性は711カプラーに比べるべくもないのですが、異なるイヤホンや装着状態の比較には使えそうなので計測してみました。

◆図1
シリコンチューブの内径をΦ10とΦ12で比較しています。チューブの長さは33mmで統一、イヤーピースはΦに合わせてそれぞれサイズSとMで変えています。
最低共振周波数が6kHz付近、その次の共振周波数が12kHz付近で大体そろっているので、差分はチューブの内径のみといっても差し支えないと思います。
当然再生機器での音量は合わせてありますが、低域での音量はほぼ同じものの、1kHz以上では約3dBの音量差が出ています。
これはつまり、人の外耳道の直径によって周波数特性が変化してしまうことを意味します。

◆図2
今後はシリコンチューブの内径はΦ12で固定し、イヤホンの挿入の深さをおよそ0.5mm単位で変化させたときの周波数特性の差を示しています。
まず気になるのは最低共振周波数が7kHz〜8kHzの間で変化していることです。
つまり、外耳道の長さが2.5mm違うだけで共振周波数が1kHzも異なることを意味します。
また、400Hz以上では音圧そのものにも差が出ています。1kHzで約1.5dBの差、共振周波数が影響してくる5kHz以上ではもっと差が出ています。
イヤホンの挿入深さ、あるいは外耳道の長さによってこれだけの差が出るのです。

これらから言えることは、同じイヤホンであっても、外耳道の直径や長さによってかなり鼓膜の位置での周波数特性に差が出るということです。
イヤホンのターゲットカーブで有名なところでは、ハーマンターゲットカーブやMOONDROPのVDSFターゲット、Etymotic Researchのターゲットカーブなどがありますが、それらはあくまで人間の耳の平均的な直径・長さを考えたときに多くの人が心地よいと感じるターゲットであって、実際には個人差がかなりあるということではないでしょうか。

また、図1はEarFun Air Pro 2を、図2はEarFun Air Pro 4を私の聴覚で1kHz〜10kHz程度までフラットに聞こえるように調整した結果なのですが、一般的に言われるハーマンターゲットカーブよりも低い周波数でピークが来るようになってしまいました。
等ラウドネス曲線を見ると、中域では約1.5kHzは音圧を小さく感じやすいようで、その結果が表れたようにも思われます。(等ラウドネス曲線自体がいろいろな人の平均値のようで、個人差がかなり大きいようですが・・・)

以上から、同じイヤホンを使っても外耳道の形状によってかなり聞こえ方が異なることが予想され、感覚的な感想は個人差があるので自分にも当てはまるかは疑問視したほうがいいと思われます。
また、この結果はイヤーピースで音質が変わることの一つの根拠にもなると思います。

さらに言うと、イヤホンのターゲットカーブはいろいろありますが、どれも平均的な人の外耳道の形状(いわゆる711カプラーなど)でのターゲットカーブなので、真にそのターゲットカーブの音質を体験しようとすると、イコライザーでの補正が必須だと思われます。

スピーカーはリスニングルームの影響を受けるので、吸音材やイコライザーによるルーム補正が必要と言われますが、イヤホンも同様に外耳道の形状の個人差によるイコライザーでの補正が必要といえるのではないでしょうか。

ちなみに私の聴覚は13kHz以上はかなり聞こえづらくなり、14kHz以上は全く聞こえない程度しかありません。
そのため、Hi-Resはそもそも聞こえないため意味がありませんし、CD音質も必要ないのでAACで満足しています。

イヤホンの性能は周波数特性がすべてではありませんが、2番目に影響するのは周波数特性らしいので、イヤホンを買い替える前にイコライザーを試してみてはいかがでしょうか?
(ちなみに一番音質にかかわるのは音量とのことらしいです。)

以上、オーディオ沼にはまった者の1つの末路に関する戯言でした。

書込番号:26297580

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)