このページのスレッド一覧(全66375スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年9月12日 11:24 | |
| 0 | 0 | 2025年9月12日 08:20 | |
| 13 | 4 | 2025年9月13日 16:16 | |
| 8 | 4 | 2025年9月24日 09:42 | |
| 50 | 6 | 2025年9月10日 08:56 | |
| 27 | 12 | 2025年9月11日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8V7
AW-8V7 (東芝ZABOON) が頻繁に Ed4 エラーで止まりました。どうも機械が熱くなると止まるみたいで、経年劣化+温度によるモーターの性能低下もあって止まるみたい。冷めると動作する場合もあります。Webを見ると自分で修理している人がちらほら。この修理で一番大変だったのはモータの型番の特定です。どうやって調べて良いが分からず、そこではやりのAI(Copilot)に聞いてみました。すると、嘘吐きまくり、特定したと思った型番の画像と実物を比べると似ても似つかない。Copilotを問い詰めると、さらっと訂正して来ます。Copilotは役に立ちますが、最後は自分で確認するのは非常に重要です。結構苦労したので、情報を皆様に共有。
東芝 AW-8V7 排水弁モーター、補修部品番号 42067314 部品コード 11002012032259 部品名 ハイスイベンモータ 適応機種 AW-80VL(W) AW-9V7(T)
AW-8V7 はAW-9V7 と取り扱い説明書が同じなので、まあ使えるだろうと Yahooマーケット, パーツワイドで購入 取り寄せですが、5日で来ました。部品さえ手に入れば、取り換えは簡単、ドライバー(ねじを回す) ラジオペンチ(結束バンドをはずす) 懐中電灯(照らす)で修理できました。修理自体はものの30分です。準備と調査が大変ですね。快適、快適。
2点
体重計・体脂肪計・体組成計 > HUAWEI > HUAWEI Scale 3
Wi-Fi接続がうまくいきませんでした。
それはHuaweiのクラウドと通信できないからです。
シンガポールクラウド 159.138.106.25:5685
中国クラウド 49.4.38.90:8089
など
通信できない理由としては、
・名前解決ができない。(DNS)
・ポートが閉じられている (5685,8089など)
・IPで中国へは接続できない (49.4.38.X)
などです。
すべてに接続できないとWi-Fiが機能しないようです。
ヘルスケアアプリを使用している段階で、個人情報が送信されています。
以上、接続できない方の参考になればと思います。
0点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
ようやくPro3発表されましたね!
Pro2を発売後1ヶ月に買ったのでほぼ3年使ってました。
心拍センサー搭載以外、チップはH2のまま据置で、ドライバーがどれだけ更新され良くなってるのかは買ってじっくり聞いてみないと分からないですね
実は1番気にしてるのが、周りかうるさい状況での送話性能。
居酒屋でオンライン会議に出ることは無いですが、比較的がやがやしているカフェで会議に出た時、どれだけの音質で、周りの音を排除しながら届けるかって性能です。
この辺りはファームの性能に寄るところが大きいので、H2チップとファームの改善でどこまで良くなってるか気になる所ですり
Pro2だと周りの騒音排除は素晴らしいのですが、自分の声が何喋ってるのか分からなくなるくらい変形します。
改善されてるといいなぁー
書込番号:26287162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カナル型はSONY製を愛用しているので、新作が出ると買ってました。
WF1000-XM6が年内発売?とはいえリーク情報のみなので、
待ちきれずに今回はAirPodsPro3を購入してみようと思います。
職場で周囲がAirPods使用している為、なんか抵抗あったんですよね^^;
今回の発表でスペック見てこれなら買ってみようかなぁ〜になりました。
Watch Ultra3、iPhone17 Pro MAX と統合しておけば何かと連携もよいかなとw
SONY、BOSEのノイキャンしか知らないのでAirPodsはどうなんだろう?と楽しみです。
周囲人の人に聞くと、これいいよ〜と言われますが、使用している物を借りるのが抵抗あるので^^;
書込番号:26287209
2点
自分はカナル型は、Airpods Pro2とTechnicsのAZ100使ってます
オンライン会議ではほぼAZ100。声が多少甲高い方にブレますが、Airpods Pro2よりはかなり何を喋ってるのか伝わります。
音質でもAZ100が上、ノイキャンも若干上ですが、耳へのフィット感は断然Pro2なんですよね
なのでながら聞きにはPro2使ってます。
それに頭のジェスチャーとか、なかなか秀逸で、全く手で操作しなくても着信できたり、メッセージ来た時読み上げますか?と聞かれ、首を縦に振ったり横に振ったりでYes Noを答えられるのめちゃ便利なんです
ノイキャンはPro2の2倍効くって事ですし、更なるノイキャン性能になってるようなですし、今から期待ワクワクしてます!
書込番号:26287239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Paris7000さん
なるほど、そういう使い方があるわけですね。
SONYでもBOSEでも、ほぼ通勤時にしか使わなく、バイク通勤時はメットのインカムで音楽聴くので出番が少なくなりました。
職場でのWEB会議はShokzの骨伝導ですし…
電車通勤時にSONYを愛用していましたが、耳にはめた側面をタッチしたり、Watchで操作したり…
Podsだとジェスチャー操作があるんですね。
それは試してみたいかもです^^
書込番号:26288184
0点
頷くとYesとかOKの操作
イヤイヤするとNoとかNGの操作 笑
これ人混みでやるとかなり怪しいですー笑
でも手を使わなくて良いのでタコ便利っす!
書込番号:26289144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
あくまでも個人的固定観念なのですが・・・
OEM/ODM主流の東芝エルイートレーディングからではありますが、
ようやく一体型コンパクトコンポとも言える商品が発売されて買ってみようかと思っています。
(なぜかコンパクトコンポではなくワイヤレススピーカーシステムと謳っていますが!)
昔の各社ピュアオーディオ流行りの時期に東芝ピュアーディオ/Aurexを使っていましたが、
東芝ライフスタイル(事業売却でマイディア傘下ですが)に限らず今では各社撤退・廃業も多々の中で
パナソニックがTechnicsブランド(こちらは自社本格オーディオ)を復活させた一方で、
東芝グループは音響完全撤退済みの事情もあり他社からの調達でラジオ・ラジカセレベルをTOSHIBAブランドで復活。
そのうちにピュアオーディオ寄り商品まで拡充も期待していました。
そこまでは良かったのですが、最近ではポケットラジオ・ラジカセレベルにAurex/AUREXブランド乱用にガッカリ。
東芝グループから売却されたので独自ブランド構築の流れなのでしょうが・・・
個人的に過去からの固定観念でラジオ・ラジカセレベル商品は「TOSHIBAブランド」のまま、
ピュアオーディオ寄り(持ち運びしない据え置き型高品質品)商品に「AUREXブランド」付与が違和感なく。
本当はVictor/EX-HR10000の購入を予定していたのですが既に発売から年月経過しており、
そろそろモデルチェンジの期待をしていたところにAUREXブランドに見合いそうな商品が発売されたので試してみようかと。
東芝ライフスタイルでは相変わらず音響ノウハウ持ち合わせていないようで東芝エルイートレーディング管轄商品ですが、
価格的にはステレオラジカセレベルなのでチョット冒険してみようと思っています。
3点
>ぼくちんだよさん
AUREXとしては、本機は一応ミニコンポのカテゴリになっているようです。
https://aurex.jp/products/
ちなみに、価格.comではミニコンポになっているTY-AK21は、やはりCDラジカセですね。
まあ、カテゴリ分けはどうでもよいとして、AUREXとしては初めてのミニコンポ製品なので、そういう製品も出そうという気になったのでしょうか…。
OEM製品はどこに委託するかによって製品の質や性格が変わります。
希望する仕様は出して委託しますが、細かな動作仕様や使用する部品などは相手任せです。
だから、どこに委託するかが非常に重要です。
良いところを見つけたのなら良いのですが…。
書込番号:26286820
2点
>osmvさん
コメントありがとうございます。
以前はOEMと言えばマイナスイメージしかありませんでしたが、
昨今では半ば当たり前にもなりつつ、なおかつOEM受託側も多々の経験を積んでいる企業も多々で、
メイン商品ではない自社で行うよりもコストや効率を度外視してもメリットの方が上回る場合も多々かも知れませんね。
肝心なのは・・・
osmvさんがおっしゃるように「どこに委託するかが非常に重要」と。
良いところを見つけて拡充させる事が最重要ですね。
昭和の人間なので商品ブランドは見知らぬブランドや新興メーカーではなく、
事業売却など多々ありますが老舗大手しか選択肢にならないのですが・・・(笑)
商品化・発売するに際しては管理などはやっている筈で、いい加減では自ブランド・自社を毀損する事になってしまうので。
近いうちにチョットこの商品を試してみる事にします。
以前のピュアオーディオ:Aurex商品とは比較にならないでしょうが・・・
書込番号:26287318
1点
>ぼくちんだよさん
>自社で行うよりもコストや効率を度外視しても
それらは重要なので度外視はしないですが、社内の人手が足りないとか、そういう技術(BluetoothやDSP、スピーカー設計)を持ち合わせていないとかで、OEM/ODMに委託することは普通です。
今回は、より高度なDSPや木製エンクロージャーなので、従来とは違うベンダーを見つけたのでしょうか…。
今回は、さすがに不良のときに製品交換とはならず、修理でしょうね。
もう少し経って、評価がある程度出て、値段がもう少し落ち着いた頃が狙い目かも…。
でも、キャンペーンに応募できるうちに買った方がよいでしょうね。
https://aurex.jp/news/20250827-1/
まあ、キャンペーン締め切り間際に駆け込みで多く売れ、キャンペーン終了後は売れ行きがぱったり、というのはあり得ますので、その後キャンペーン分市場価格が下がる、ということはあり得ますが…。
書込番号:26297183
1点
>osmvさん
引き続きのコメントありがとうございます。
>今回は、より高度なDSPや木製エンクロージャーなので、従来とは違うベンダーを見つけたのでしょうか…。
ですよね!
今までは単なるラジカセ・ポケットラジオレベルの商品ばかり(需要に合わせてなのでラインナップに不満感無いですが)で、
TOSHIBAブランドだったのでゴク自然に受け止めていましたが、
それらレベル商品に以前のピュアオーディオブランドAurex/AUREXとして来たので大いにガッカリでした。
しかし今回は(実品質は不明ですが)僅かにはコンパクトピュアオーディオに寄った商品登場だったので、
AUREX品として試しに買ってみようかと思った次第でした。
もともとはオンキヨーのINTEC275へ買い替え検討していたところに会社自体がポシャってしまい、
他を見てもコンパクトでは昔のラジカセレベル価格帯が多くて見送りばかり。
ようやく?マランツのM-CR612に気が向き始めるも昭和の人間なので一体型に抵抗・不安もありつつでした。
今からフルサイズセパレートでは置き場所にも苦慮するし予算的にも贅沢すぎる感も。
そして最終案としてVictorのウッドコーン直販限定EX-HR10000に決めたところへこの商品発表が!
昔にAurexを使っていたので今ではマイディア傘下でOEM調達品ではありますが、
旧東芝音響事業部の流れ(実質は全く残っていないですね!)でキャンペーン期間にお試し購入しようと思っています。
失敗だったらEX-HR10000へ再度買い替えかな???(笑)
こちらも発売からだいぶ年月経過してますけど・・・モデルチェンジにも期待!
書込番号:26298736
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
黒いビニールテープ貼れば光漏れはなくなりますよ。仕様なので。
書込番号:26285525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>香川竜馬さん
イヤホンジャックもそうだけどイヤホンを繋いでないから聞こえないだけで音はずっと鳴っている
光端子は赤い光だから見えるというだけで何も繋いでいなくても光(音)は出続けるからそういうものですね
書込番号:26285537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>香川竜馬さん
こんにちは
各社そういう仕様です。
角型SPDIF光端子にシャッターがある場合とない場合があり、シャッター付きだと光漏れが少なくなります。これはメーカーや機種によりますね。
書込番号:26285804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッターなしなのでしょうかパナは?
窓ガラスにこんなに映るのはいやだな!
書込番号:26286042
9点
>香川竜馬さん
写真見る限りお使いのテレビはシャッター付きの端子の様ですね。
書込番号:26286069
1点
大変なんだ
ワイくんが買ったテレビとチューナーの代金を返してほしいんだ
まるでサ終(つд`)
書込番号:26285131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせなら24スロットフルハイビジョンに戻してほしいな。
書込番号:26285163
4点
地デジ移行の際も散々遅れたのに4Kなんて無理だとは思っていましたが
やはり放送局側がさじを投げましたね
まぁ、過去の高画質化の失敗と同じ何でしょうけど
S-VHS、ED-β、HI-8、UHD-BD・・
書込番号:26285248
4点
NHK専用4Kテレビだと売れないから【ネット動画対応4Kテレビ】として売るしかないよね。
書込番号:26285386
2点
結局残るのは標準規格ですね。
書込番号:26285416
3点
結局4kはネット主体になるみたいだし
これからでるTVにはネットでも1.3や1.5倍速再生の機能が付くといいですね
書込番号:26285571
4点
民放としては壮大な実験放送が終了なのですね。
少し前に地上波4K放送の話が出て、新規格にてテレビを買い替えろ何て言うから、放送局側としたら体力のあるうちに、放送終了なのでしょう。
ブラウン管テレビがただのモニターになったのはマシなほうで、放送終了した受信機器はただの置物になりました。NHKがBS4KやBS8Kの放送終了を検討、宣言しておらず、NHK第2が放送終了を予定。BSチャンネルは何度も再編されていますが、NHKは国民の視聴行動に合わせて、ネットも含めて各放送波で。
逓信省→郵政省→総務省と放送行政を監督する官庁は、放送や通信などインフラなど許認可しているけど、プロバイダーなどに任せている通信の内容にも、手を伸ばしてくるかもしれません。
書込番号:26285945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TWINBIRD H.264さん
そちらのサイトでの記事で「何も決まっていない」とあるのは、ある意味マスコミ報道の信憑性のある予想記事ですが、元々民放各社の4KBS放送は2KBSのサイマル放送で、一部4K別番組を放送することもありますが、ピュア4Kやアプコン4Kの同じ番組を放送。そしてショップチャンネルやQVCの4K番組を同時放送して、1日の放送時間のうち、若しくは1週間のうち何割以上は4Kで放送を、行政機関なり放送業界で、中身はともかく守っているのでしょうか。
放送100年を記念して、BS8Kでは豊富な放送時間を使い、アプコン8Kなり4K番組を放送しましたけど、ほとんどはネット配信やBS4K放送向けでした。
どう正式発表するか分かりませんが、4KBS設備経費負担というより、BS自体の放送休止を考えているかも。
書込番号:26286650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
2K(1.44K)BSは視聴者が多いから撤退しないでしょう。
書込番号:26286902
0点
bsdigi36さん
>2K(1.44K)BSは視聴者が多いから撤退しないでしょう。
ありがとうございます。
従来の設備で視聴できますからね。
民放5局4KBS撤退をリークさせた狙いは、毎年6月12月の4KBSキャンペーンを終了させて、番組制作費を削減させる目的なのでしょうかね。
4K制作のノウハウはあるから、劇場用の映画だけでなく、NHKや配信業者に販売するのも。ネットされていない地方局へ販売もあったけど、地方局も厳しいから他のメディアへも。
書込番号:26287263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏の高校野球は、BS朝日4Kで観れなくなるのか。
選抜、夏の高校野球共に、4K放送無しか。
書込番号:26287325
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


