
このページのスレッド一覧(全66336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 110 | 2025年10月22日 23:12 |
![]() |
52 | 36 | 2025年10月22日 23:04 |
![]() |
3 | 1 | 2025年10月22日 22:00 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年10月22日 20:41 |
![]() |
0 | 180 | 2025年10月22日 16:09 |
![]() |
35 | 32 | 2025年10月22日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点

02/08/2025
ヤフオク出品中の WiiM Ultra で2025年製造のものを見つけた。
正確には2025年第13週製造 (****2513*** **) である。
そのパッケージも新しいものである。
書込番号:26253707
0点

02/08/2025
"Amazon Sale Guide 2025: Predicted Sales Events"
https://www.belongingjapan.com/how-to-guide/daily-life/amazon-sale-guide-2025-predicted-sales-events/#elementor-toc__heading-anchor-5
"Amazon Sale events in Japan are closely tied to the country's culture and customs. From New Year's lucky bags to seasonal sales timed around school, work, and holiday schedules, these events offer great opportunities for savings. This guide provides an overview of Amazon Sale events in 2025, along with predicted dates based on past trends."
書込番号:26253932
0点

03/08/2025
Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
が再び充実した盛り上がりを見せている。スレ主がこのスレッドに戻ってきたのが最大の原因である。
しばらくはこのスレッドから目を離せないほど面白い。
書込番号:26254817
0点

04/08/2025
Stax SRM-270S Electrostatic Driver Unit ($445) が米国では単売可能であるということなのでそれを一つ発注しておいた。要するに逆輸入である。
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-270
ただし、そのDC電源部(12VDC)はセンターがマイナスであるので、付属のACアダプターではなく一般的なセンタープラスのACアダプターを用いるときには、極性変換ケーブルアダプターを使用する必要がある。
デスクワーク中に手元にある Stax Earspeakers を気軽に楽しむためにも SRM-270S は手頃な寸法 (132(W) x 38(H) x 153(D)mm; 540g) である。
(続く)
書込番号:26255419
0点

05/08/2025
STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 について少し調べて見た。
https://stax.stores.jp/items/5d1d66d12e89b74950ee3b0f
製造元は TAISEI P.SYSTEM となっているのでこれは多分、大成エレクトロニクスによるOEMであると考えられる。
http://www.taiseie.com/trans.html
そこの一覧表での対応機種は AD-12501P であろう。
ただし、この機種は非安定タイプである。STAX AC-1250 も非安定タイプかどうかは分からぬ。
ということで、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) も用いる予定である。
書込番号:26255774
0点

05/08/2025
極性変換ケーブルアダプター(5.5mm/2.1mm) であるが、手元にあるものを適宜利用することになる。
確か、拙宅には極性変換プラグアダプター (iFi Audio 製品に付属しているのと同じもの)も存在していると思うが、DCジャックへの機械的負担を考慮して極性変換ケーブルアダプターの方を好むのである。
(続く)
書込番号:26255915
0点

05/08/2025
大成エレクトロニクス AD-12501P の仕様書(.pdf) を見るとこれが STAX AC-1250 とほぼ同じであることが分かる。
「銘板」および「極性の違い (AD-12501P はセンタープラス, AC-1250 の方はセンターマイナス)」が主な相違点であろう。
ということは、STAX AC-1250 も非安定タイプということになる。
なお、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) の仕様書(.pdf) も確認済みである。
(続く)
書込番号:26255950
0点

05/08/2025
STAX SR-L700MK2/STAX SRM-D50
https://staxaudio.com/earspeaker/sr-l700
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-d50
拙宅では普段、上記の組み合わせで音楽再生を楽しんでいるが、STAX SRM-D50 の寸法・重さなどがちょっと大げさすぎるので、その代わりに STAX SRM-270S をわざわざ導入する訳である。
どのみち、拙宅では STAX SRM-D50 を DAC としては活用していないので小さな SRM-270S でも十分なのである。
ついでに言えば、SR-L700MK2 以外の STAX Earspeakers (OLD STAXs も含めて)には全く興味も関心もない。
書込番号:26255967
0点

06/08/2025
英国の正規販売店から購入した iFi Audio iPower X (5V/3.0A) UK Version の内容物を久しぶりにチェックしたところ Reverse polarity adapter for centre pin negative products なるものが含まれていたことを確認した(添付画像のもので使用上の要注意品なのでそのボディの色は白色である)。
ところがである。どういう訳か、この製品をG検索(英語版)しても全くその検索網に引っかからないのである。
もちろん、それが中国製造であることは間違いないと思うのであるが。
いろいろと不思議な事もあるものだ。
書込番号:26257024
0点

08/08/2025
STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が米国の正規販売店から拙宅に届いてから、それのための Power Supply として拙宅にある以下の機種を試す予定である。
Linear Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
PATOS DK020-R (Taiwan)
MCRU LPSU (UK)
Swich-Mode Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
MeanWell (Taiwan)
Musical Fidelity Upgrade Power Supply (UK)
Russ Andrews (UK)
(続く)
書込番号:26257776
0点

09/08/2025
STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が本日、成田に無事到着した(via FedEx)。
SRM-270S にはちょっと大げさであるが、せっかくなので手持ちの Ferrum Hypsos Hybrid SMPS/LPS も試すことにしよう。
FedEx の予定では13日午前中に拙宅に到着となっているがもっと早めに到着するであろう。
今から楽しみである。
(続く)
書込番号:26259290
0点

09/08/2025
STAX SRM-270S の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers
-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers
(続く)
書込番号:26259439
0点

10/08/2025
> -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
ここは正確には当初の計画では、
-> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/MeanWell GSM25U12-P1J SMPS (Reverse Polarity Cable Adapter) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
である。
(続く)
書込番号:26259556
0点

10/08/2025
STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 をわざわざ購入するつもりはない。
その代わりに STAX SRM-270S (US 仕様) 付属 ACアダプター (115V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) を手元にある横河電機製造の電源昇圧トランス (100VAC -> 115VAC) を用いての活用も試みる予定である。
(続く)
書込番号:26259576
0点

11/08/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"Starting streaming, slowly, strategically?"
https://community.naimaudio.com/t/starting-streaming-slowly-strategically/41366
が本日開始された。今後が大変楽しみである。
書込番号:26260741
0点

12/08/2025
本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。
(続く)
書込番号:26261331
0点

13/08/2025
STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。
Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。
SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
(続く)
書込番号:26261942
0点

13/08/2025
本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。
(続く)
書込番号:26261954
0点

13/08/2025
"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506
もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。
もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"
また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。
もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。
書込番号:26262240
0点

13/08/2025
Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。
Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/
"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."
"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom
書込番号:26262399
0点

14/05/2025
メンテナンスの観点から Trilogy SPD H1 Energizer の入手を断念したので、今後も拙宅では手持ちの STAX SR-L700MK2 に対しては SRM-D50 or SRM-270S を組み合わせて音楽を再生することになる。
なお、SR-L700MK2/SRM-D50 vs. SR-L700MK2/SRM-D270S のA/B 比較試聴の実施を予定している。
(続く)
書込番号:26262911
0点

15/08/2025
本日、STAX SR-L700MK2 関連の Energizer を探索したところ、幸いにも eBay UK に
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
という大変興味深い商品が出品されていることが分かった。
その商品説明文によれば、それの程度・状態も非常に良さそうであるので BUY IT NOW Option にて発注することにした。
もちろん、MJOLNIR AUDIO (Iceland) に関しては、
https://mjolnir-audio.com/
https://www.head-fi.org/threads/mjolnir-audio-electrostatic-amps.769105/
などから情報収集済みである。
(続く)
書込番号:26263582
0点

15/08/2025
本日、私の STAX SR-L700MK2 に対する Blu Tack Modded を行った。
参考にした文献は
https://www.head-fi.org/threads/the-stax-sr-l500-and-sr-l700-impressions-thread.785949/page-86
である。
今後は、試聴結果によって使用する Blu Tack の分量を加減する作業が残っているが、それは容易な作業である。
(続く)
書込番号:26263960
0点

16/08/2025
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
は現在UPS輸送中であるが、この機種の入力端子は XLR Female (画像1)であるので、拙宅で使用する際には RCA Female to XLR Male Connectors が必要となる。
まあ、その Connectors としては無難なところで Cardas Audio 製のものを用いておけば十分であろう(画像2, 3)。
(続く)
書込番号:26264986
0点

17/08/2025
>SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
拙宅の音楽再生環境においては音楽の深みがないというのは致命的である。このまま行けば、SRM-270S の購入は失敗に終わり、その結果これは早々に断捨離箱に向かうことになるだろう。
もはや、SRM-D50 (UK Model) に比較するまでもない。やはり、SRM-D50 と違って STAX 日本の設計した Drivers はことごとく拙宅においては失望をもたらすだけであった。
(続く)
書込番号:26265401
0点

17/08/2025
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI (UK Model) の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MOJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PowerLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
(続く)
書込番号:26265465
0点

18/08/2025
STAX SRM-270S (US Model) 付属の AC Adapter (LPS; 120VAC INPUT/12VDC, 500mA OUTPUT) を手持ちの横河電機製の昇圧トランス(100VAC to 117VAC) に接続して SRM-270S を試聴して見た。
SRM-270S の性格に変化は認められず。もはや、供給電源どうこうの問題ではなく、拙宅においてはこれが SRM-270S の限界であるという最終判断を下した。-> 断捨離箱に移動済み。
まあ、短い期間であったが STAX JAPAN 製造の Energizer における STAX House Sound を再認識出来たのが唯一の収穫であった。
書込番号:26266248
0点

19/08/2025
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI が本日午後に拙宅に無事到着した(UPS -> Yamato Transport)。
先方が親切にもユニット内部の電源切り替えによって US Model (115VAC) に変更してくれたので、早速下記のシステムにて試聴を開始した。Mjornir は A級アンプなのでこの夏場は放熱が凄まじい。このような時にこそ静寂な DC卓上ファンの出番である。
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/Yokogawa Electric 100VAC to 117VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
So far so good. と言ったところか。
(続く)
書込番号:26267655
0点

20/08/2024
STAX SRM-D50 Driver (UK Model, 240VAC) に対しては、以下のシステムにおいて評価を行う。
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM-D50 (UK Model)w/Naim Audio PoweLine (w/High Quality 100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-L700Mk2 Earspeakers
MJOLNIR ほどではないがSRM-D50 の放熱も凄い。SRM-D50/SR-L700MK2 の組み合わせにも魅力的なところがあることを認識済みである。
(続く)
書込番号:26267891
0点

22/08/2025
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349/3032
Sailor's post:
"Bought a WiiM Ultra yesterday and hooked it up immediately to my Devialet. Amazing little thing with so many options. I'm, however, not so convinced (yet) about the sound. Sounds a bit, well, digital, with a bit of glare in the highs. I guess I just need to get accustomed to it. But Roon and Qobuz play perfectly right from the star. It really is amazing how much features they pack into those small boxes nowadays."
過去の一時期、拙宅でも WiiM Ultra (2024年製造)を所有していたが、"a bit of glare in the highs" も含めて音楽性の欠如が知覚出来たので、さっさと売り払った経緯がある。ついでに WiiM Pro Plus (2023年製造)も売却してしまった。そろそろ2025年製造の WiiM Pro Plus が日本市場にも出回っていると思われるので、今年10月以降のアマゾン日本経由でその Pro Plus を購入予定である。ただし、WiiM Ultra についてはその機能的側面(これは"Bridge" ではない!)が同意出来兼ねるので将来の購入予定は全く未定である。
書込番号:26270121
0点

22/08/2025
HFN/RR 誌2025年10月号が本日届いた。現在、熟読中である。
やはり、Andrew Everard 氏による WiiM Ultra/WiiM Vibelink Amp に関する評論記事は HFN/RR 誌においてはボツになったようだ。その理由が全く分からぬので、機会があればその理由を Everard 氏に直接尋ねて見ることにしよう。
(続く)
書込番号:26270146
0点

23/08/2025
折角、Mjolnir Driver を入手したのだから STAX SR-L700MK2 以外にも Mjolnir Driver に適合する Electrostatic Headphones にはどのような機種があるかとちょっと調べて見た(除く STAX)。
Audeze CRBN, CRBN 2;
Dan Clark Audio Corina, Voce;
ES Lab ES-1 Alpha;
HiFiMAN Shangri-La, Shangri-La Jr., Mini Shangri-La
これらはすべて米国製であるが、どれもこれも余りパッとしない感がある。
(続く)
書込番号:26270392
0点

23/08/2024
それならば、以下もチェックして見よう。
Electrostatic Headphones:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xOFjiz9hm_1eUtny5oY8T0mng09QaEdkDtI10FXl_Hg/edit#gid=0
Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
についても調べては見たが、拙宅ではその設計思想が良く理解出来ない。英国にはその輸入元がなさそうなのでそれについてのさらなる情報が得られない状況である。
(続く)
書込番号:26270400
0点

23/08/2025
Electrostat Energizers/Amplifiers:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1slWUvxnfK7unQTETlxblsdHPc-jRMIMShAC9JwVALUU/edit#gid=0
の中には非常に優れた機種も散見されるが、それらは STAX Earspeakers を念頭に研究開発されたものであろう。
しかしながら、不幸なことにまともな STAX Earspeakers の機種はごくわずかなのである-> STAX の落日。
(続く)
書込番号:26270581
0点

30/08/2025
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
を読み直しているところである(3,101 Posts)。もしかしたら思わぬ見落としがあったかも知れぬ。
書込番号:26277393
0点

07/09/2025
拙宅における MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI/STAX SR-L700Mk2 combo の音楽性に関しての限界が明らかになって来た。
この組み合わせよりも拙宅では STAX SRM-D50/SR-L700Mk2 の方が音楽的に充実している印象である。
はっきり言えば、急いで MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI の購入に踏み切ったのが勇み足であったということである。
このままではフラストレーションが溜まったままである - やはり Trilogy Audio SPD H1 Energizer 購入を出来るだけ慎重に再検討した結果として上記の eBay UK に出品中のデモ品にMake Offer Option を適用することにした - その結果、幸運にも本日落札することが出来た。
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI は私が知る限りにおいて Dr. Kevin Gilmore 設計のものがベースとなっている。
KGSSHV における KG は Kevin Gilmore を意味する。Kevin Gilmore 設計の HPA を米国 Headamp から購入したことがあるが、それは拙宅では他の機種ほどの感動を与えてくれなかったので後に売却した経緯がある。
それに対して、Trilogy PD H1 は Nic Poulson of Trilogy Audio (Founder, Technical Director, Principal Engineer) の渾身の一作品である。拙宅では、彼の設計した Trilogy 931, 933 Headphone Amplifiers をこの上なく満足して愛用している。従って、私の彼に対する尊敬は最大級である。
なお、伝説となった STAX T2 Energizer の現代版が市場にはいくつか存在するが、特に Kerry's T2 (Eksonic Audio T2) も調査して見たが, 拙宅ではそれに対しては肝心な情報は未だ得られていない (Reviews,
Google AI など残念ながらそれらには私が必要とするような情報が含まれていない)。
https://eksonic.com/product-t2
(続く)
書込番号:26284164
0点

Naim Audio Community's Thread:
"Stax - Electrostasic Headphones And Energizes"
https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736/2
glevethan's post (September 2021):
"Yes unfortunately Stax energizers are not exactly the best performing or good vfm.
There are two websites which contain a world of information - headfi and headcase. Headfi is the one to go to as headcase is rather niche and targeted for the DIY community.
A good place to start would be googling the name Dr. Kevin Gilmore. Dr. Gilmore is a retired chemistry professor from Northwestern University in Chicago. He is a headphone enthusiast, organizer of CANJAM 2010, and headphone amplifier designer par excellence with a particular affinity for Stax Headphones.
Justin Wilson of HeadAmp manufacturers the GSX MK2 and GSX Mini which are both amps for dynamic headphones. The circuits are Gilmore designs. Justin also manufactures the Blue Hawaii SE for electrostatic (Stax) headphones - once again a Gilmore design. Mjolnir Audio in Iceland is run by Birgir Gudjonsson, a DIY builder who manufacturers a range of Stax amplifiers culminating with his totl CARBON amp. All of his amps are Gilmore designs as well. Both Justin and Birgir work with Dr. Gilmore - Kevin and Birgir are affectionally referred to as “The Stax Mafia”. Birgir is also the resident historian of all things Stax.
Here is an interesting story which speaks about Dr. Gilmore. The most famous amplifier Stax ever made was the legendary T2 (Google is your friend). I believe about 50 production versions made their way into the wild - and almost all either blew up, over heated, and are effectively non functioning. The debacle resulted in Stax declaring bankruptcy. The T2 to this day provides the absolute pinnacle performance for Stax headphones however it was completely unreliable.
Stax allowed Dr. Gilmore to review the schematics and recreate a working and functioning amplifier with their blessing. This project started in 2009 and continues to this day. The only caveat was the amplifier could never be “commercialized” and could only be built by the DIY community. It is perhaps the most complicated build one can undertake however there are 2 DIY builders who will take on commissioned builds (6 month wait).*"
-------------------------------------
*Eksonic T2 Energizer (Kerry's T2)
https://eksonic.com/product-t2
--------------------------------------
Mojolnir Audio KGSSHV MINI の試聴結果から判断して、拙宅では Kevin Gilmore design energizers には興味が失せた。
また、Stax T2 の亜流である DIY T2 (Eksonic T2 も含めて)にも関心はない。
ということで、Trilogy Audio H1 にすべてを託すことにした訳である。
書込番号:26285863
0点

10/09/2025
Google AI がどれ程優秀なのかを知るために以下の問いを投げかけて見た。Google AI はよく知られた事実のみを羅列しているだけであり、羅針盤としては有用であろう。Eksonic T2 に言及しているところには感心したが、まだまだ勉強不足である感は否めないのである。
"What are the best sounding electrostatic energizers out there except Stax for the Stax SR-L700Mk2 electrostatic headphones?"
Answer:
For non-Stax energizers for the Stax SR-L700Mk2, the best options are universally considered to be the HeadAmp Blue Hawaii SE and Mjolnir Audio KGSSHV Carbon. Each offers a different flavor of high-end performance, and the "best" choice is largely a matter of personal preference. The legendary DIY T2 amplifier, available commercially from builders like Eksonic Audio, is another top-tier option.
HeadAmp Blue Hawaii SE (BHSE)
Considered one of the world's most renowned electrostatic amplifiers, the BHSE is a hybrid tube/solid-state design known for its nuanced and natural musicality.
-Key sonic characteristics: The BHSE offers exceptional detail, expansive soundstaging, and a rich, "gorgeous" midrange. It adds a sense of palpable weight and authority to the sound that can be missing from lesser electrostatic energizers.
-Best for: Listeners who want a liquid, natural tone and a mesmerizing midrange, particularly for vocals, jazz, and classical music.
-Drawbacks: The BHSE is a very expensive amplifier and can involve a long wait time for custom orders.
Mjolnir Audio KGSSHV Carbon (KGSSHVc)
The KGSSHV Carbon is a powerful, solid-state amplifier highly regarded for its slam, impact, and dynamic sound.
-Key sonic characteristics: This amp provides deep, authoritative bass, impressive dynamics, and a wide soundstage. The use of silicon carbide transistors is said to give it a "soft" character while still being incredibly detailed.
-Best for: People who prefer a more energetic, dynamic presentation with greater bass authority. It pairs well with headphones like the SR-L700Mk2 and is a popular choice for all genres, including rock and pop.
-Drawbacks: Some users describe its sound as slightly "brighter" or more aggressive than a pure tube amp.
Eksonic Audio T2
The T2 is a commissioned build of the legendary DIY T2 amplifier design. It is considered by many to be one of the best electrostatic amplifiers ever made.
-Key sonic characteristics: It combines the strengths of other high-end amps, offering a detailed yet harmonically rich and slightly warm sound. It is known for its uncompromising, top-tier performance across the board.
-Best for: The true endgame enthusiast seeking arguably the ultimate non-Stax energizer, with the budget and patience for a high-end, commissioned build.
-Drawbacks: The T2 is a very expensive and difficult-to-acquire amplifier, typically only available via custom order from specialized builders.
How to choose
-If you prioritize a smooth, natural, and rich midrange with an expansive soundstage, and your budget allows, the HeadAmp Blue Hawaii SE is an exceptional choice.
-If you want more bass impact, slam, and dynamics, along with a slightly more energetic sound, the Mjolnir Audio KGSSHV Carbon is a powerhouse option.
-If you are seeking a no-compromise, legendary amplifier and have the resources to invest, a commissioned Eksonic Audio T2 is considered by many to be the ultimate electrostatic amp.
書込番号:26286589
0点

10/09/2025
Google AI に尋ねたが、ごく当たり前の回答であった。
"How is the Trilogy Audio H1/Stax SR-L700Mk2 combination?"
Answer:
The Trilogy Audio H1 is a highly synergistic pairing for the Stax SR-L700 Mk2, significantly elevating the headphones' performance with its tube-based, Class A sound signature. Reviewers praise the combination for adding musicality, authority, and palpable bass, which addresses some of the Stax's perceived weaknesses.
書込番号:26286840
0点

11/09/2025
The UK hi-fi Show Live 2025 (September 27th-28th 2025)
https://hifishowlive.com/
今月末いよいよである。
(続く)
書込番号:26287277
0点

12/09/2025
Google AI によれば、良い事ずくめの内容の回答であるけれどもそれには満足せず拙宅では「もっと上のレベル」の音楽再生を目指しているのである。そこには一切の妥協など許されないのである。
"How is the Mjolnir KGSSHV MINI/Stax SR-L700Mk2 combination?"
Answer:
The combination of the Mjolnir KGSSHV MINI amplifier and the Stax SR-L700 Mk2 headphones is highly regarded by enthusiasts for its synergy, delivering an exceptionally transparent, musical, and technically proficient sound. The pairing is often considered a "giant killer" in the electrostatic headphone world, offering a top-tier listening experience that competes with far more expensive gear.
Mjolnir KGSSHV MINI amplifier
-Circuitry and Sound: The KGSSHV MINI is based on Kevin Gilmore's respected KGSSHV circuit, known for its clean, fast, and precise solid-state performance. Mjolnir-Audio's version adds warmth and forgiveness to this sound, with ample voltage to drive any Stax headphone.
-Performance with the SR-L700 Mk2: Reviewers note that a powerful amplifier like the KGSSHV MINI brings the SR-L700 Mk2 to life, significantly improving dynamics, focus, and bass performance. The synergy between the two components corrects some of the SR-L700's stock weaknesses, particularly in the lower frequencies.
-Form Factor: The MINI version offers a compact, desktop-friendly footprint without sacrificing the powerful and clean sound of the original KGSSHV.
Stax SR-L700 Mk2 headphones
-Sound Profile: The SR-L700 Mk2 offers a "ridiculously musical" and detailed sound with a wide soundstage, excellent clarity, and a slightly warm tone. It is known for its incredible speed, transparency, and imaging.
-Strengths: The midrange is a standout, with a vivid, forward, and bloomed quality that makes vocals sound big and broad. The treble is described as smooth, relaxed, and non-fatiguing, yet very clear.
-Weaknesses (without a powerful amp): On lesser amplifiers, the headphones can sometimes sound thin or uneven in the bass response. Pairing with a high-current, high-voltage amp like the KGSSHV MINI largely mitigates these issues.
-Build Quality: While the build uses mostly plastic, it is lightweight and comfortable for long listening sessions. The Mk2 version features an aluminum case holder for improved durability and detachable cables for convenience
The synergy of the combination
-Addressing the L700's weaknesses: The KGSSHV MINI's powerful drive significantly improves the SR-L700 Mk2's bass response and dynamic range, adding punch and nuance that are sometimes lacking with less capable amps.
-Unlocking technical performance: The clean and precise power of the KGSSHV MINI fully reveals the SR-L700 Mk2's resolving capabilities, enhancing its speed, clarity, and microdetail retrieval.
-Tonality: The combination is praised for its musicality and engaging sound, with the KGSSHV MINI's slight warmth complementing the SR-L700 Mk2's detailed and resolving signature.
-"Giant-killer" potential: Many listeners consider this pairing a strong competitor to more expensive setups, offering a very high-end electrostatic experience for a significantly lower cost than flagship systems.
書込番号:26287867
0点

12/09/2025
Google AI に対してより厳しい内容の質問をして見たが、その回答が何とも苦しそうである。
"Which is more musical, the Trilogy Audio H1 electrostatic energizer or the Mjolnir Audio KGSSHV MINI electrostatic energizer?"
Answer:
To determine which is more "musical," the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir Audio KGSSHV MINI, depends largely on personal preference for different sonic presentations. The Trilogy H1 is a tube-based design known for its rich, immersive, and natural tonality, while the Mjolnir KGSSHV MINI is a solid-state amplifier praised for its transparency, detail, and controlled bass.
Summary of strengths
Trilogy Audio H1
-Immersive experience: The tube design emphasizes a more engaging and emotionally resonant listening experience, making music feel more "real" and captivating.
-Rich tonality: The H1-excels at reproducing natural, rich, and beautiful tone and timbre, especially in the midrange, making it an excellent choice for vocals and acoustic music.
-Spatial realism: It delivers an exceptional and realistic sense of space, venue, and air, with precise layering and placement of instruments.
Mjolnir Audio KGSSHV MINI
-Speed and detail: As a solid-state amp, the KGSSHV MINI delivers high speed, resolution, and micro-detail, revealing intricate textures and nuances in recordings.
-Bass control: It offers a strong, authoritative, and tight bass response with significant impact, especially at lower volumes, which can add a visceral feeling to the music.
-Transparent clarity: The neutral and transparent presentation provides a clear window into the recording, allowing the user to hear the source material with great fidelity.
Conclusion
For a more emotionally engaging, rich, and immersive experience, the Trilogy Audio H1 is likely to be considered more "musical" due to its tube-based design and natural tonality. If your preference leans toward a transparent, highly detailed, and fast sound with powerful and controlled bass, the Mjolnir Audio KGSSHV MINI would be the better choice.
書込番号:26287876
0点

12/09/2025
Google AI は現在のところ PRaT の本来の意味を理解出来ていないのが明白となった。この回答では零点である。
"Which has more PRaT, the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir KGSSHV MINI?"
Answer:
To determine which electrostatic headphone amplifier, the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir KGSSHV MINI, has more PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), one must consider their fundamental design differences and how these qualities are perceived subjectively.
Conclusion: Comparing PRaT
For the subjective perception of PRaT, the Mjolnir KGSSHV MINI is generally considered to have the edge.
The KGSSHV MINI's solid-state design and powerful, impactful dynamics lend themselves to a "faster," more aggressive, and direct sound. Its visceral bass authority gives it a definite advantage in conveying rhythmic drive and attack. In short, if your preference for PRaT centers on dynamic speed, punch, and an upfront, highly energetic presentation, the KGSSHV MINI would be the stronger contender.
The Trilogy H1, while musically engaging and natural-sounding, focuses more on harmonic richness and an immersive experience. It trades some of the immediate attack and deep bass impact of the KGSSHV MINI for a smoother, more liquid, and tonally dense presentation.
書込番号:26287878
0点

13/09/2025
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
これは Naim Audio Community Hi-Fi Corner における長期にわたるスレッドの一つである。
拙宅に限れば、Stax SR-L700Mk2 を過不足なくドライブする目的で
-Mjolnir Audio KGSSHV (Kevin Gilmore Solid State High Voltage) MINI XLR Balanced Energizer (Made in Iceland)
-Trilogy Audio H1 Valve Energizer (Made in UK) Estimated delivery: Wednesday, September 17
を購入した。
もちろん、拙宅の SR-L700Mk2 に対する投資はこれで終わりである。
(続く)
書込番号:26288651
0点

15/09/2025
本日午前中に無事拙宅に UPS -> Yamato にて Trilogy Audio H1 Valve Energizer が届いた。
その開梱作業・設置作業も済んだので、いよいよ明日から試聴開始である。
最近購入した品々がすべて期待外れであったので、今度こそは期待を裏切らぬことを切に願っている。
(続く)
書込番号:26291312
0点

15/09/2025
息抜きに久しぶりに AliExpress 探訪をした。
本日から Fall Sale が開始されたので、そのための Promo Codes を確認してから掘り出し物は何かないかと見回したところ Veclan Store において Venture Electronics からの新商品 Venture Electronics Devastator Dongle DAC が販売されていることを知った。
早速、Type C to 3.5mm model および Type C to 4.4mm model を一点ずつ発注したところである。
まあ、これらに対してそれほどの期待はしていないが、Venture Electronics なりの良品であると信じて見ることにした。
(続く)
書込番号:26291336
0点

16/09/2025
Trilogy Audio H1 の試聴を開始した、と言いたいところであるが思わぬ事態に出くわして現在も困惑中である。
何と、本機の左チャンネルから音が出ないのである。右チャンネルは正常であることは確認した。
今日のところはやはり左チャンネルから音が出ないのである。一応、やれることはすべて試したが出ないものは出ないのである。
Energizers として Stax D50, Mjolnir Audio KGSSHV MINI ではもちろん左チャンネルからも音が出ているしそれが正常であることは確認した。
明日、Trilogy Audio H1 で再試行の予定である。
(続く)
書込番号:26292098
0点

17/09/2025
Trilogy H1 の販売主とも緊密に連絡を取りあっているが、未だに解決策が見つからない。
幸いなことにその販売主は Trilogy H1 の主任設計者である Nic Poulson とも親しそうなので彼から Nic にfeedback してくれている。
最悪の場合には、点検・修理のために英国に送り返すか、あるいは私が手元にある Trilogy H1 をすっぱり諦めて忘れるかである。
このようなゴタゴタについに巻き込まれてしまったのも授業料と考えればよいけれど、いずれにしても当分の間は冷却期間を設けて私としては何が望みなのかについてじっくり見直すことにしよう。
(続く)
書込番号:26292198
0点

17/09/2025
拙宅における問題の Trilogy Audio H1 であるが、もしかしたら輸送中に左チャンネルの3本の真空管の何本かに具合の悪い何かが起こったのかも知れないと考え始めた。
それが事実かどうか点検するためには、本体の天板を本体から外してから左チャンネルの3本の真空管を右チャンネルの3本の真空管とスワップして見れば分かるかも知れないが、Trilogy Audio 社 の工場では適正なバイアス設定が行われているので、そのユーザー自身がこれを行うのはいかがなものであろうか。
それよりも日本国内に在住している真空管アンプの技術者(修理専門店も含む)にこの本体の点検を依頼することも考えている -> Stax Japan にそれらについて聞いてみよう。
昔は、横浜市中区吉田町にヴィンテージ真空管オーディオ製品の専門店があって、そこで修理も可能であったが、しかし、今となってはその店も閉店してしまった。
ともかく、本体を Trilogy Audio 社に送り返さないで日本国内でこの本体の異常原因を究明する必要がある。
(続く)
書込番号:26292577
0点

17/09/2025
Trilogy H1 の内部写真を見ても明白であるが、真空管は横刺しになっている。
これでは、本体を梱包した梱包物に上下からの余分な振動が加わるとちょっと怖い。
今回は輸送手段が UPS であったのでなおさらである(拙宅でも過去に UPS 配送で荷物がダメージを受けたことが2度ある - 英国からの真空管モノラルパワーアンプ EAR 509II と香港からのトランジスターパワーアンプ CLASSE)。
出来れば今回は先方に FedEx を選択して欲しかったのは言うまでもない。
まあ、長い人生このようなこともあるさ。
(続く)
書込番号:26292705
0点

17/09/2025
アマゾン日本のプライム感謝祭:10/7-10/10
この期間中に WiiM Pro Plus が大幅値引き対象品になることを切に願うだけである。
Trilogy H1 の 真空管バイアス調整のできる技術者を日本国内で探し出さねばならぬ。
まずは、スタックス社に聞いてみるとするか。先は長い行程である。
(続く)
書込番号:26292801
0点

17/09/2025
>拙宅における問題の Trilogy Audio H1 であるが、もしかしたら輸送中に左チャンネルの3本の真空管の何本かに具合の悪い何かが起こったのかも知れないと考え始めた。
>それが事実かどうか点検するためには、本体の天板を本体から外してから左チャンネルの3本の真空管を右チャンネルの3本の真空管とスワップして見れば分かるかも知れないが、Trilogy Audio 社 の工場では適正なバイアス設定が行われているので、そのユーザー自身がこれを行うのはいかがなものであろうか。
>それよりも日本国内に在住している真空管アンプの技術者(修理専門店も含む)にこの本体の点検を依頼することも考えている。
この点検方法(スワップ)に関してその販売主に意見を求めたところ、その販売主も主任設計者である Nic も原因究明のためにはそれを試す価値があるという返事であった。さあ、先に進もう。
(続く)
書込番号:26292825
0点

17/09/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"CD Copy Control"
https://community.naimaudio.com/t/cd-copy-control/41828
拙宅でも dbpoweramp を愛用しているので同様な状況下にある。
メンバーからの有益なる回答を期待している。
書込番号:26292861
0点

18/09/2025
拙宅においては、アマゾン日本経由(Linkplay Technology Inc.)での WiiM Pro Plus (new package, 2025) の購入準備を整えつつある。
ただし、ここ最近購入したオーディオ商品 (electrostatic energizers) には3連敗しているので今度もなんとなく気が重く一抹の不安が残っている。
(続く)
書込番号:26293576
0点

18/09/2025
>拙宅における問題の Trilogy Audio H1 であるが、もしかしたら輸送中に左チャンネルの3本の真空管の何本かに具合の悪い何かが起こったのかも知れないと考え始めた。
本日、思い切って本体の天板を開けて各真空管がそれぞれのソケットにしっかり固定されているかを調べたところ、左チャンネルにある最も背の高い真空管がそのソケットにしっかり固定されていないことが分かった。
そこでそれをソケットにしっかり固定して見たら、あーら不思議、左チャンネルから正常に音が出るようになったのではないか。
これで問題は完全解決である。
もう輸送中に何が起こるか分からぬということをかなり思い知らされたこの4日間であった。
(続く)
書込番号:26293784
0点

18/09/2025
>拙宅においては、アマゾン日本経由(Linkplay Technology Inc.)での WiiM Pro Plus (new package, 2025) の購入準備を整えつつある。
この準備は余りにも早すぎた。2025年製造の Pro Plus が入荷するのが今年11月末の予定ということなのでそれまで待つことにしよう。
(続く)
書込番号:26293807
0点

18/09/2025
正常運転走行中の Trilogy H1 の第一印象であるが、PRaT が明確ではなく、ちょっと捉えどころのない音楽表現を提示してくれている。
このままでは、拙宅での STAX SR-L700Mk2 を駆動するためには STAX D50, Mjolnir KGSSHV MINI, Trilogy H1 を当分の間は手放すことが出来なさそうである。言い換えれば、この3機種の中に決定打はないということである。
(続く)
書込番号:26293900
0点

19/09/2025
Hi-Fi News November 2025 Issue が先ほど届いた。
その記事の中で、Streamers 関連が2つ (Lumin U2X, Bluesound Node Icon) 見られた。
いずれにとってもスコア90%の壁はまだまだ高いように感じた。
書込番号:26294207
0点

19/09/2025
拙宅の Mjolnir KGSSHV MINI 本体の天板を開けて簡単な入力電圧切り替え(115V->230V)作業を行った。
これでこの機種も240VAC入力の環境下で運用出来る。
(続く)
書込番号:26294209
0点

20/09/2025
拙宅において Electrostatic Energizer TRIO:
Trilogy Audio H1, Mjornir Audio KGSSHV MINI, Stax D50
がすべて 240VAC 環境下において完全運用可能となったので、これを機会に現在手持ちの Stax SR-L700Mk2 (BluTack MODD) に加えて何かできれば別の機種も一台新品購入しようかと再び模索し始めた。
Audeze CRBN 2 ($5,995)
Dan Clark Audio CORINA ($4,499)
など、これまでの Planar Magnetic Headphones 専業メーカーがなぜか Electrostatic Headphones の世界に参入してきた格好になっている (HiFiMAN も同様であるが商品管理の問題があって拙宅ではこのメーカー品は論外である)のはどうなのであろうか。
しかし残念ながら、Audeze や Dan Clark Audio のように音楽的な魅力に乏しい製品を拙宅で導入する可能性はほとんどない。
結局 Stax 製品に話が戻って来た -> となれば、第一候補はやはり SR-L700Mk2 となってしまう。
ということで、「今回も」 Stax SR-L700Mk2 新品購入することに決定した次第。
(続く)
書込番号:26294759
0点

22/09/2025
>ということで、「今回も」 Stax SR-L700Mk2 新品購入することに決定した次第。
昨日、注文しておいた SR-L700Mk2 が拙宅に無事届いたので、早速動作確認を兼ねてざっと試聴して見た。
悪くはなさそうである。これならまあまあ期待が持てるであろう。
ただし、標準装備のヘッドフォンケーブルの長さが2.5mなので拙宅ではさすがにかなり持て余し気味である。
幸い、STAX社では別売り品として長さが1.5mのケーブルも用意してあるということなので、今後は1.5mのものに差し替える予定である。
(続く)
書込番号:26296681
0点

22/09/2025
Trilogy Audio H1 を用いて Stax SR-L700Mk2 (2020)/SR-L700Mk2 (2025) の A/B 比較試聴を実行中であるが、明らかに後者の方が断然良い - PRaT, micro-dynamics に注意して聞き込めばそれはただちに判る。
(続く)
書込番号:26297439
0点

23/09/2025
>このままでは、拙宅での STAX SR-L700Mk2 を駆動するためには STAX D50, Mjolnir KGSSHV MINI, Trilogy H1 を当分の間は手放すことが出来なさそうである。言い換えれば、この3機種の中に決定打はないということである。
この結論は Stax SR-L700Mk2 (2020) に対するものであって、Stax SR-L700Mk2 (2025) に対するものではないことが判って来た。
SR-L700Mk2 (2025) に対しては、Trilogy Audio H1 がこれら3者の Energizers の中では音楽的に最も好ましいということが認識出来た。
やはり、Nic Poulson of Trilogy Audio は設計者として第一流であることが拙宅での比較試聴によって再確認出来た。
ところで、Stax SR-L700Mk2 にはどれ程の個体差があるのだろうか?
それを調べるためにはもう一台 SR-L700Mk2 (2025) 新品を入手する必要がある - この個体差問題は今後、拙宅に残された最大の究明課題の一つである。
(続く)
書込番号:26297586
0点

24/09/2025
>WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
当初の上記計画を変更することに決めた。
新計画は、
-WiiM Ultra のことは忘れる(期待出来ず)。
-WiiM Pro Plus である必要はない。WiiM Pro でも代用が効くであろうと期待している。
ただし、Streaming Transport としての運用に限定した場合の話である。
-WiiM Pro での代用がもし効かぬと判明した時点で WiiM Pro Plus の再購入を検討する。
WiiM Pro は来月開催予定のプライム感謝祭での大幅値引き対象品になるであろうから、その時にでも WiiM Pro を入手する。
(続く)
書込番号:26298902
0点

24/09/2025
>-WiiM Pro Plus である必要はない。WiiM Pro でも代用が効くであろうと期待している。
ただし、Streaming Transport としての運用に限定した場合の話である。
Ed Selley of hi-fi+ (UK)
https://hifiplus.com/articles/wiim-mini-pro-and-pro-plus-streamers/
がこの評論記事の中において以下のように言い切っている:
"No Pro discount
This is not to discount the Pro entirely though. Used via their coaxial outputs as a source for a Chord Electronics Qutest, the Pro and Pro Plus are completely identical and this makes the Pro a genuinely excellent network transport. The Mini arguably exploits an even more covetable niche. Ever since the Chromecast Audio ceased production, bringing older devices and Bluetooth speakers into a stable wireless ecosystem has been that little bit harder and more expensive. This is the closest spiritual successor to the Chromecast Audio in terms of what it does, how it does it and how much it costs that I can remember testing."
主要箇所のみ抜粋すれば、
[Used via their coaxial outputs as a source for a Chord Electronics Qutest, the Pro and Pro Plus are completely identical and this makes the Pro a genuinely excellent network transport. ]
Ed Selley 氏のこの主張の真実性を裏付けるためにも、拙宅でも WiiM Pro の導入は必須なのである。
(続く)
書込番号:26299425
0点

25/09/2025
Chord Electronics Qutest DAC は過去の一時期、拙宅でも使用していたことがある。
その時は、それのための Power Supply として MCRU Linear Power Supply for Chord Electronics Qutest
を用いていた。
https://www.mcru.co.uk/product/mcru-linear-power-supply-chord-qutest-dac/?v=55add3d845bf
これらの組み合わせはかなりハイレベルな音楽再生をもたらしてくれたことを記憶している。
が、私の好みではなかったのでその後に放出した経緯がある。
書込番号:26299435
0点

25/09/25
拙宅で初めて WiiM Pro Plus を導入した理由は極めて単純で、Andrew Everard 氏による Hi-Fi News & Record Review (HFN) における評論記事において Pro Plus が Sound Quality Score 90% を獲得したという動かし難い事実が存在するからである。
なお、私が知る限り、あいにく同氏は WiiM Pro についてはこれまで評論していない。
であるから、最初は WiiM Pro など拙宅においては全く眼中になかったのである。過小評価の類いかも知れぬ。
しかしながら、現在では拙宅でも WiiM Pro にも光を当てるべきであろうという考えに変わって来ている。
言い換えれば、それほど WiiM Pro Plus 出現が Streaming Audio の世界において衝撃的であったのである。
という訳で、来るアマゾン感謝祭 (10/7-10/10) が今から非常に楽しみである。
(続く)
書込番号:26299574
0点

25/09/2025
>Veclan Store において Venture Electronics からの新商品 Venture Electronics Devastator Dongle DAC が販売されていることを知った。
本日エスポ便にて無事届いた。早速、動作テストを実施した。価格を考えればこれはこれで上出来である。
さすがに Venture Electronics だけのことはあると感心した。
書込番号:26300161
0点

26/09/2025
My New Wishlist (as of 9/25) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)
---------------------------------
Amazon Sales Upcoming 2025
October "Major Sale for Prime Members" (10/7-10/10)
November "Black Friday" (Late November - Early December)
December "Holiday Sale" (Mid - Late December)
書込番号:26300376
0点

30/09/2025
現在拙宅にある以下4機種の Dongle DACs の聴き比べをして見た。
-Venture Electronics Devastator 3.5 SE ($15)
-Venture Electronics Abigail Pro 3.5 SE ($10)
-Venture Electronics Odo 3.5 SE ($5)
-Apple USB-C to 3.5 mm Headphone Jack Adapter ($9)
音楽的に Abigail Pro は論外、Apple も特筆出来ることは全くなし -> 購入する価値なし。
Devastator は音楽の聴かせどころをもってはいるが、あいにく音楽に忠実ではない -> そのうちに飽きてしまう。
Odo は価格の割にはとても好感の持てる音楽表現を提供している -> これは存在意義があり。
書込番号:26303783
0点

01/10/2025
>My New Wishlist (as of 10/1) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)
さて、プライム感謝祭 10/4 - で何か幸運に出会うのか?実に楽しみである。
書込番号:26305196
0点

02/10/2025
01/08/2025 - 30/09/2025 期間中に購入した Hi-Fi gear の拙宅での評価は以下のとおりである。
Trilogy Audio H1: Exceptional <tested>
Stax SR-L700Mk2 (2025): Excellent <tested>
Mjolnir Audio KGSSHV MINI: Very Good (to Excellent) <being still in test>
Venture Electronics Devastator 3.5 SE: Average (Rubbish)
Stax SRM-270S: Poor (Rubbish)
--------------------------
Coming soon items:
WiiM Pro
---------------------
Rubbish はもちろん断捨離箱に直行したのは言うまでもない。
書込番号:26305355
0点

02/10/2025
HiFi Choice November 2025 Issue が先程届いたので、目次のみざっと目を通したが、興味のある記事は皆無に近かった。
English Electric EE1+ の記事も見たがこのような薄っぺらな内容ではこの雑誌はもはや如何ともし難い。
という訳で、この雑誌の年間購読予約の更新を打ち切ることにした。これで、年間購読雑誌は HFN/RR のみとなり、すっきりした。
書込番号:26305544
0点

02/10/2025
>拙宅において Electrostatic Energizer TRIO:
Trilogy Audio H1, Mjornir Audio KGSSHV MINI, Stax D50
がすべて 240VAC 環境下において完全運用可能となったので、これを機会に現在手持ちの Stax SR-L700Mk2 (BluTack MODD) に加えて何かできれば別の機種も一台新品購入しようかと再び模索し始めた。
再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。
(続く)
書込番号:26306062
0点

03/10/2025
>再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。
製造元から早急に返事が来た。それによると、送料が $76 ということなので総額は、
$699 + $76 = $775 = \116,250 となり、これに輸入税が加算されることになる。
ということは、STAX SR-L700Mk2 の方が少し高価になるだけである。
さあ、こうなれば我が家の極めて優秀なる Google AI の出番である。
果たして、その回答は如何に?
"which is better the stax sr-l700mk2 or the nectar hive xs for reproducing classical music?"
For reproducing classical music, the Stax SR-L700mk2 is the better choice, praised for its supreme detail and airiness, qualities that particularly benefit the complex layers of classical recordings. The Nectar Hive XS, while a good performer for its price, is often noted as being less suited for acoustic or classical music.
Stax SR-L700mk2 for classical music
-Detailed and layered sound: The SR-L700mk2 uses a thin-film diaphragm derived from the more expensive SR-009 model, which contributes to its rich, deep bass and delicate high-frequency response. This allows for clear resolution and layering, even in large orchestral pieces.
-Open, spacious soundstage: Reviewers highlight the L700mk2's wide and open soundstage, which provides a sense of the acoustic space around the instruments. This helps create a majestic, yet gentle and meticulous, sound.
-Balanced timbre: While older Lambda models could be dry, the SR-L700mk2 offers a smoother, more balanced presentation of sound. Though some detect a slight midrange coloration, the overall effect on acoustic recordings is natural.
-"Stax sound" clarity: The signature "Stax sound" is known for its extreme detail and low-distortion reproduction, which helps in the accurate presentation of classical instruments without harshness or coloration.
Nectar Hive XS for classical music
-Better suited for modern genres: Reviewers note that the Hive XS excels with electronic music, rap, and rock, where its strong bass and energetic presentation shine.
-Less precise imaging: The Hive XS has a good soundstage, but it lacks the "pinpoint image" precision that headphones like the Stax SR-009 and Sennheiser HD 800 offer for classical music.
-Challenges with acoustic music: Some reviews point out that for acoustic music, the Hive XS can make it harder to trace individual instruments in an orchestral setting. Another review noted that in complex classical passages, the blend of instruments could cause certain ones, like violins, to be less distinct.
Final recommendation
The choice depends on your listening priorities, but for the specific demands of classical music, the Stax SR-L700mk2 holds the distinct advantage. It offers the fine detail, instrument separation, and spacious soundstage that audiophiles prize for accurately reproducing orchestral and chamber music. The Nectar Hive XS is a better value proposition and excels with more modern, energetic genres, but its presentation of complex classical passages is less refined.
--------------------------------
拙宅においては、もうこの回答で充分である。Nectar HiveXS よ、さようなら。
(続く)
書込番号:26306364
0点

03/10/2025
我が家の Google AI にダメ出しの質問を投げかけて見た。
その回答(添付画像)がまさに決定的であった。
Nectar HiveXS よ、「永遠に」さようなら。
(続く)
書込番号:26306373
0点

03/10/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"How much gear do you have? And where do you keep the boxes?"
https://community.naimaudio.com/t/how-much-gear-do-you-have-and-where-do-you-keep-the-boxes/41986
誰もが頭を悩ます空き箱の保管問題である。
拙宅でも断捨離箱として元箱を利用しているので中身が入っているものもある。それらが部屋の天井に達するほどの山積み状態である。
大地震が起こる前に何とかそれらを売却処分出来れば良いが。
書込番号:26306639
0点

04/10/2024
本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。
(続く)
書込番号:26306902
0点

04/10/2025
>ところで、Stax SR-L700Mk2 にはどれ程の個体差があるのだろうか?
それを調べるためにはもう一台 SR-L700Mk2 (2025) 新品を入手する必要がある - この個体差問題は今後、拙宅に残された最大の究明課題の一つである。
現時点で拙宅において SR-L700Mk2 を2機所有しているので、3機目の個体を急いで入手する必要性は全くない。Stax 社において SR-L700Mk2 も日々改良が加えれて行くことも想像に難くない。
拙宅で本当に心待ちにしているのはその改良版の SR-L700Mk2 である。
書込番号:26307013
0点

07/10/2025
>本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。
予定通り 10/5 に商品は無事到着した。が、厳密な内容物点検によって もしかしたらこれは Open Box ではないかという疑惑が湧いた。
ということで、早急に返品手続きを取った次第である。
もう、2度と拙宅ではアマゾン日本経由の WiiM 商品を購入することはないであろう -> 海外 (UK) にある WiiM 正規販売店に WiiM Pro を既に発注した。もはや価格の問題ではない。まともな商品が欲しいだけである。
(続く)
書込番号:26309872
0点

07/10/2025
My New Wishlist (as of 10/7) Updated:
-Stax SR-L700Mk2 (2030)
これから5年後先のモデルである。SR-L700Mk3 という名称かも知れぬが。
書込番号:26309874
0点

07/10/2025
HiFi 商品の購入に関して、拙宅では原則として
@ 日本製品は日本国内の販売店から購入する。
A 海外製品は日本国内の販売店からは購入しない。
書込番号:26310492
0点

08/10/2025
WiiM Pro が英国の販売店から昨日 Royal Mail にて発送された。
ところで、拙宅では、これまで WiiM 製品 (WiiM Pro Plus 2台、WiiM Ultra 1台、WiiM Pro 1台)の使用を断念した思い出したくもない嫌な記憶がある。これだけ 私の頭を悩ましてくれた製品も珍しい。やはり廉価というのはそういうことかと納得した。
そもそも WiiM のような廉価製品の市場をハイエンドオーディオ市場と同様に理解するのが間違いなのであろう。
このことは中華製品に対する市場にも同様なことが言えるだろう。
(続く)
書込番号:26310959
0点

09/10/2025
eBay US において "Electrostatic Headphones" 探索して見たら、ロシア製の
"Stunning PERUN Live Sound Electrostatic Headphones, sounds like Orpheus, Demo"
というのが出て来た。https://www.ebay.com/itm/297663942112
その商品説明欄の説明文だけではおぼつかない感じを受けたので、My Google AI に
"which is much better the perun live sound electrostatic headphones or the stax sr-l700mk2 for a classical musical enthusiast?"
という意地悪な質問を投げかけて見た。
その回答を見る限り(正しいのか否かは置いといて)、PERUN Live Sound Electrostatic Headphones は例の Nectar Hive XS Electrostatic Headphones のようなやや偏った音作りを目指していることがわかる。これでは単に Electrostatic Headphone Design (vs. Dynamic Headphone Design) だけですよという話なので、拙宅ではそのようなものには全く興味なし。
Answer:
"For a classical music enthusiast, the STAX SR-L700mk2 is widely regarded as the superior choice over the Perun Live Sound electrostatic headphones, which are better suited for rock and electronic music. The L700mk2 offers the detail, airiness, and natural tone that classical music demands, along with a wider soundstage. The Perun, while praised for its musicality and dynamic sound, is described as warmer and more intimate, with a smaller soundstage and less precise imaging."
Perun Live Sound for classical music
-Warm and intimate sound: The Perun offers a warmer, more intimate sound signature. Some reviewers find this musical and compelling, particularly for vocals and jazz.
-Less precise soundstage: While the soundstage is good, it is generally considered less expansive than the Stax L700 series. Imaging also described as less sharp, with instruments positioned closer to the listener.
-Slightly different presentation: The unique design of the Perun headphones, which uses dual angled drivers, results in a distinct presentation that some listeners find engaging, but that others feel lacks the air and spaciousness of the Stax.
-Good for specific genres: Some users find the Perun shines with classical chamber music, vocals, and jazz, though it is not as well regarded as the L700mk2 for complex orchestral arrangements.
書込番号:26311579
0点

10/10/2025
Dan Clark Audio Corina Electrostatic Headphones に関して My Google AI にとっては非常に厳しいと思われる質問を投げかけた。
以下の回答がもし正しければ、Dan Clark of Dan Clark Audio による "Tuning" の内容が明らかになった訳である。拙宅ではそのような "Tuning" には音楽再生の観点から非常に疑問に感じている。
"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Dan Clark Audio Corina's musical presentation, in terms of PRaT?"
Answer:
"For a true classical music enthusiast, the Dan Clark Audio Corina's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) is its tendency toward a smoother, more "forgiving" presentation rather than a sharp, lively one. While many listeners praise the Corina's musicality and excellent timbre, its relaxed nature can hinder the energetic forward momentum and dramatic rhythmic contrasts essential to many classical recordings.
Weaknesses in each aspect of PRaT
-Pace: The Corina's presentation, often described as having a "rounded" or "darker" tonal quality, lacks the aggressive forward momentum that can make an orchestral performance feel vital and driven. Its smooth, "easy listening" balance can make some fast-paced and rhythmic classical tracks feel more polite than visceral. This could be a drawback for bombastic works, such as the opening of Sibelius's 2nd symphony, where a listener wants to feel the epic, forward-driving energy.
-Rhythm: While the Corina is praised for its ability to produce deep, impactful bass for an electrostatic headphone, some reviewers note that this low-end is "heard more than felt". For a classical enthusiast, this can diminish the propulsive force of rhythmic elements like pizzicato strings or timpani strikes. The sense of a tight, cohesive ensemble, where every instrument is perfectly locked in rhythm, can be less pronounced compared to headphones with a sharper, more dynamic-sounding presentation.
-Timing: The Corina's emphasis on smoothness and its well-damped high frequencies can sometimes temper the raw energy of high-frequency transients. While this prevents harshness, it can slightly diminish the pinpoint accuracy of timing on sharp percussive attacks, such as a triangle or cymbal crash. In a live performance, these elements arrive with pinwheel sharpness, and while the Corina is fast, its tuning can make these transient attacks feel less immediate and vital than a more aggressive headphone.
Corina vs. traditional high-PRaT presentations
A classical enthusiast accustomed to a more traditional, lively electrostatic sound (like that of some STAX models) or a fast, energetic planar-magnetic sound might find the Corina's delivery too laid-back.
-A contrast to traditional electrostats: Unlike traditional electrostatic headphones known for their ethereal, "light speed" treble, the Corina is voiced to be darker and more forgiving. For a listener who wants the maximum sparkle and fastest-sounding transient response, the Corina's controlled treble could be perceived as a weakness.
-A departure from aggressive presentations: The Corina's tuning is a distinct choice designed for musicality and comfort during long listening sessions. However, it may not satisfy those who prioritize an aggressive, "in-your-face" energy and sharper transient attack, which is sometimes associated with a higher sense of PRaT.
Ultimately, the Corina's approach to PRaT is a matter of tuning preference. For some listeners, its non-fatiguing, musical presentation is a strength. For a classical enthusiast prioritizing dynamic agility and rhythmic vitality above all else, the headphone's smoothness and relaxed character could be a fundamental weakness."
書込番号:26312320
0点

10/10/2025
今度は Audeze CRBN 2 に関しての 同様な質問を My Google AI にぶつけて見た。
"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Audeze CRBN 2's musical presentation, in terms of PRaT?"
Answer:
"For a true classical music enthusiast, the Audeze CRBN 2's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) stems from its smooth, musical, and weighty presentation, which contrasts with the more energetic and incisive delivery preferred for conveying the dynamic tension and drive of complex classical works. While exceptional for many genres, the CRBN 2’s "organic" character may soften the micro-dynamics essential to capturing the precise timing and attack of orchestral and chamber music.
CRBN 2's specific PRaT-related weaknesses for classical music
-Less energetic transient response: The CRBN 2has a smoother, more "musical" transient character compared to faster, more clinical electrostatic headphones. While pleasant, this can slightly de-emphasize the sharp attack and decay of instruments like string plucks, brass fanfares, or percussive strikes, which are crucial for defining the rhythmic structure of a classical piece.
-Smoother macro-dynamics: Some reviewers note that the CRBN delivers less extreme dynamic contrast than other top-tier electrostatics. This can reduce the sheer scale and drama of large orchestral swells or the sudden shifts from quiet to loud passages, a common feature in symphonic music.
-Less analytical detail presentation: The CRBN 2 prioritizes a realistic and natural detail presentation over a more "hyper-detailed" or analytical one. While this prevents listening fatigue, it may mean that the subtlest micro-details—such as the rosin on a violin bow or a player shifting in their chair-are less accentuated than on a headphone with a more analytical PRaT. For a classical enthusiast who prioritizes dissecting every layer of a complex composition, this can be perceived as a weakness.
-Weightier, less "airy" sound: The CRBN 2 offers a fuller, weightier sound, especially in the bass and lower-midrange. This contrasts with the traditionally "airier" and more delicate presentation of classic electrostatic headphones, which some classical listeners prefer. This can sometimes give complex, high-register string and woodwind passages a slightly less defined or separated character than a headphone with a brighter presentation.
The classical PRaT preference and the CRBN 2
A true classical music enthusiast often seeks a headphone that excels at revealing the minute changes in volume and timing that give classical recordings their life and drama. While the CRBN 2 has excellent technical performance, its tuning is not optimized for this particular style of reproduction.
-What some classical listeners prefer: Many classical connoisseurs, especially those with an appreciation for older Stax headphones, favor a sound that is extremely fast, transparent, and emphasizes dynamic agility—the ability to reproduce both large and small changes in volume with lightning speed.
-The CRBN 2's alternative approach: The CRBN 2 instead takes an approach that prioritizes a lush, full-bodied musicality and powerful bass response—a presentation that is intentionally different from the traditional electrostatic sound.
Ultimately, the CRBN 2 is not "bad" at PRaT but presents a different interpretation of it. For a listener who prioritizes warmth and fullness, the CRBN 2's rich, natural, and dynamic sound is a strength. However, for a devotee who demands the most transparent and rhythmically incisive reproduction of classical works, its inherent musicality can be heard as a compromise."
書込番号:26312330
0点

10/10/2025
Audeze CRBN 2 vs. Dan Clark Corina に関して、My Google AI にその比較をさせて見た。その結果においては後者持ちとなった。
もちろん、Dan Clark Audio のように R&D 責任者が誰であるのかが判明している製品は消費者にとって安心出来るのは言うまでもない。
"Which is better in terms of PRaT the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Corina for a true classical music enthusiast?"
"For a classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT), the Dan Clark Audio Corina is likely the better choice over the Audeze CRBN 2. The Corina is widely praised for its natural tone, wide soundstage, and technical finesse, which are critical for an accurate and engaging classical music presentation.
PRaT performance
Dan Clark Audio Corina
-Engagement and musical flow: The Corina's musical and natural presentation, combined with a wider soundstage, makes for an engaging listen that allows the listener to connect with the full flow and texture of the music.
-Rhythmic control: Its superior staging and instrument separation help track the interplay between different musical sections, highlighting the rhythmic sophistication of classical compositions.
Audeze CRBN 2
-Dynamic and impactful: The enhanced bass and thicker presentation of the CRBN 2 create a more immediate and punchy sound. This can be great for specific musical impacts but may detract from the overall timing and natural flow of a classical performance compared to the Corina.
-Vocal forwardness: While its superior vocal texture and depth are a strength, the more intimate imaging can sometimes place vocals too far forward, potentially disrupting the natural stage position of a classical recording.
Conclusion
For a discerning classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior option. Its strength lies in a more neutral and musical presentation, combined with an expansive and holographic soundstage. These qualities are crucial for reproducing the complexity and grandeur of classical works naturally and accurately, allowing the intricate rhythms and timing to be fully appreciated.
While the Audeze CRBN 2 is a highly capable and luxurious headphone, its more intimate stage and richer, more dynamic bass are generally better suited for modern, texture-focused recordings."
書込番号:26312514
0点

10/10/2025
今日も My Google AI は元気である。すごく頼もしい。私の WiiM Pro は現在 神奈川東郵便局に到着して通関中である。国際書留便なのでここ2,3日中には拙宅に無事届くであろう。
"Which is better in terms of prat the WiiM Pro or the WiiM Pro Plus for a serious classical music enthusiast when connecting an external DAC?"
"For a serious classical music enthusiast connecting an external DAC, the WiiM Pro is the better value choice because its digital audio output is bit-perfect, making the superior internal components of the Pro Plus irrelevant. When you bypass the internal Digital-to-Analog Converter (DAC), the two streamers provide an identical digital signal to your superior external DAC.
Why the Pro is sufficient for digital output
-Bit-perfect streaming: The WiiM Pro sends a perfect, unaltered digital bitstream to your external DAC via its optical or coaxial output.
-Superior external DAC: When you connect a high-quality external DAC, its circuitry is responsible for the crucial digital-to-analog conversion. This bypasses the WiiM's internal DAC, clocking, and power supply, rendering their quality differences irrelevant for pure digital audio.
-Focus on the DAC: For a serious classical enthusiast, the quality of the external DAC will have a far greater impact on sound quality than any internal differences in the streamer itself.
Conclusion:
Save your money with the WiiM Pro. For a classical music fan using an external DAC, the key to better sound is investing in that DAC, not the internal components of the streamer you're bypassing."
書込番号:26312689
0点

13/10/2025
本日、WiiM Pro が無事英国から到着した。
早速, セットアップした。Firmware も最新版に更新された。
製造番号 ** 2509** ということはこの個体は2025年第9週の製造品ということになる。
(続く)
書込番号:26315178
0点

15/10/2025
WiiM Pro に関して今月の20%OFFセール期間中に購入した個体の製造番号は、
02JL**___ ***
とその形式が良く見られないものであった。
ただし、これは既に開封した痕跡が認められたのでただちに返品した。
一方、英国にある WiiM 正規販売店から送ってもらった WiiM Pro の製造番号は良く見かける
02P**.___ ***
という形式であった。
ヤフオク, メルカリ, eBay で WiiM Pro を検索してみるとその製造番号が、
02JL**___ ***
という形式の個体が多数見つかるし、よく見かける形式 (02P**.___ ***) の製造番号のものも多数見つかる。
非常に信用のおける WiiM 正規販売店からの値引き期間外での購入が最も安全・安心であろう。
書込番号:26316652
0点

15/10/2025
久しぶりに My Google AI を動かして見たが、想定どおりの回答が得られた。暇な時に食事のついでに横浜・関内にあるヘッドフォン専門店に出かけて Stax SR-X9000 でも試聴して来ようか。
"which is better in terms of prat the stax sr-x9000 or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"
Recommendation
For a classical music enthusiast primarily focused on PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior choice, and it forms a beautiful partnership with the Trilogy H1 energizer. The Corina's inherent musicality, weighty tone, and powerful bass combine with the Trilogy's warm and natural tube sound to create a wonderfully engaging and visceral listening experience. While the Stax SR-X9000 offers unparalleled transparency and detail, its sound can be more analytical, potentially compromising the toe-tapping engagement that is central to the PRaT concept.
書込番号:26316973
0点

15/10/2025
Dan Clark Audio Corina は日本国内の何処で試聴可能であろうか、と思ってちょっと調べたら Dan Clark Audio の日本国内輸入元が現在は明確ではなさそうである。以前は Fujiya Avic が日本国内輸入元であった。
Dan Clark Audio WEBSITE もかなりいい加減なところがあるのでほとんどあてにはならない。
Fujiya Avic (東京・中野)には現在でも試聴用の個体が用意されているのか?問い合わせて見よう。
書込番号:26317125
0点

16/10/2025
>Dan Clark Audio Corina は日本国内の何処で試聴可能であろうか、と思ってちょっと調べたら Dan Clark Audio の日本国内輸入元が現在は明確ではなさそうである。以前は Fujiya Avic が日本国内輸入元であった。
11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
において完実電気ブース (6F, 606) が Dan Clark Audio 製品を展示予定とのことである。
https://www.fujiya-avic.co.jp/img/custom_page/event/hpfes/2025at/hpfes2025at_map_6f.pdf?1014
https://www.fujiya-avic.co.jp/img/custom_page/event/hpfes/2025at/hpfes2025at_map_5f.pdf?1015
東京駅近くなら容易に出かけられる。
https://www.tstc.jp/tokyo/access.html
まあ、理想的な試聴の期待は皆無であるが、ちょっと出かけて見ることにしよう。
(続く)
書込番号:26317700
0点

17/10/2025
Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
の製品が、幸いなことに
11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
IidaPiano (飯田ピアノ)ブース 502
において展示予定となっている。是非、見学/試聴して見ようか。
書込番号:26318090
0点

17/10/2025
今日も My Google AI の連投である。
"how is the soltanus acoustics euridiche compared to the stax sr-l700mk2 for a true classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a classical music enthusiast using the Trilogy Audio H1 energizer, the Soltanus Acoustics Euridiche and Stax SR-L700mk2 present a compelling trade-off between a dynamic, impactful, and intimate presentation and a classic, airy, and hyper-detailed sound. The choice depends on which characteristics you value more in orchestral and chamber music."
"Recommendation for a classical music enthusiast
The choice comes down to your personal priorities:
- Choose the Euridiche
if: You want a more immersive and engaging experience that delivers the visceral weight of a live performance. Its superior bass extension and tactility make it excellent for large symphonic and operatic works, while its 3D imaging provides a unique sense of space. The Trilogy H1 is an excellent match, as its power and tube musicality will fully drive the less-sensitive Euridiche.
- Choose the SR-L700mk2
if: You prioritize ultimate resolution, transparency, and a smooth, effortless presentation. This is the choice for the analytical listener who wants to hear every last detail in a pristine and refined manner. While the bass lacks the impact of the Euridiche, the SR-L700mk2's airy sound and beautiful midrange excel at presenting the delicate intricacies of chamber and orchestral music."
書込番号:26318100
0点

17/10/2025
The Soltanus Euridiche vs. Dan Clark Corina で回答は如何に?
"which is better in terms of prat the soltanus acoustics euridiche or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and using the Trilogy Audio H1 energizer, the Dan Clark Audio Corina is likely the better option. While both are high-end electrostatic headphones, the Corina's presentation is often considered a better match for the nuanced and dynamic demands of classical music.
Conclusion for a classical music enthusiast
For a discerning classical music enthusiast who prioritizes PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the more logical and superior choice. Its combination of natural tonality, engaging timing, and holographic soundstage allows for an immersive and accurate presentation of complex orchestral music. The synergy with the highly-regarded Trilogy H1 energizer further enhances these strengths, creating a top-tier system for classical listening."
書込番号:26318104
0点

17/10/2025
Soltanus Euridiche/Trilogy H1 combination は良くないという回答である。
"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Soltanus Acoustics Euridiche's musical presentation, in terms of PRaT when using the Trilogy Audio H1 energizer?"
Answer:
"A combination of the inefficient Soltanus Acoustics Euridiche headphones and the warm, euphonic character of the Trilogy H1 energizer would likely result in a musical presentation that fundamentally compromises Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) for a classical music enthusiast. This pairing would present music with a slower, less dynamic, and less emotionally engaging feel than is ideal for conveying the momentum and drive of a classical performance.
A better-suited pairing
For a classical music enthusiast who prioritizes PRaT, a more ideal pairing would involve a powerful, high-current, solid-state electrostatic amplifier. A highly resolving and energetic energizer would better leverage the Euridiche's technical strengths, resulting in a presentation that is faster, more immediate, and more faithful to the dynamic and rhythmic intent of a live classical performance."
書込番号:26318114
0点

17/10/2025
それならば、Soltanus Euridiche に最適な energizers は何か?と尋ねて見た。実に平凡な回答であった。
"For a true classical music enthusiast, what are the best sounding energizers out there for the Soltanus Acoustics Euridiche, in terms of PRaT?"
Answer:
添付画像のとおり。
書込番号:26318115
0点

17/10/2025
IidaPiano が取り扱っているのは Soltanus Audio Euridiche L-SX である。
Soltanus Audio Euridiche L-SX vs. Euridiche (including Euridiche S)
"For a seriuos classical music enthusiast how is the Soltanus Audio Euridiche L-SX compared to the Soltanus Audio Euridiche in musical performance?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast, theSoltanus Audio Euridiche L-SX represents a significant performance leap over the standard Euridiche, especially in soundstage, dynamics, and overall realism. It builds upon the Euridiche's strengths but offers key advancements that create a more immersive and true-to-life concert hall experience.
Conclusion for the classical enthusiast
For a serious classical music aficionado, the Euridiche L-SX is the superior choice and the more compelling investment. While the standard Euridiche (or Euridiche S) is a stellar performer, the L-SX's advancements are directly applicable to classical music's unique demands:
-Concert hall realism: The L-SX's immersive soundstage and holographic imaging better replicate the experience of being in a concert hall.
-Orchestral power: The improved dynamic headroom and deeper sub-bass extension handle the full scale and might of a large orchestra, including tympani and organ, with greater authority and less strain.
-Refinement and nuance: The superior resolution and transient response allow for a more intimate and detailed exploration of complex classical recordings.
The L-SX delivers a more complete and emotionally engaging experience of classical music, pushing the boundaries of what is possible with electrostatic headphones."
書込番号:26318607
0点

18/10/2025
Soltanus Euridiche L-SX の弱点について My Google AI に尋ねて見た。その回答が正しいのか否かは実際に L-SX を試聴して確認する以外にはない。
"for a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the soltanus acoustics euridiche l-sx's musical presentation, in terms of prat when using an appropriate energizer?"
書込番号:26318869
0点

18/10/2025
来る 11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭 2025」 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F & 6F
において以下の3機種の比較試聴が出来ることを期待している。
-Dan Clark Corina,
-Stax SR-X9000,
-Soltanus Eridiche L-SX
"for a serious classical music enthusiast, which is the best choice among the dan clark corina, the stax sr-x9000, and the soltanus eridiche l-sx in terms of prat when using an appropriate energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the Stax SR-X9000 is generally the best choice. While the Dan Clark Corina offers excellent performance, the SR-X9000's unparalleled transient response and microdynamics give it an edge for conveying the musicality and flow critical for classical music. The Soltanus Euridiche L-SX, though innovative, is a less common and more niche option with a different tuning approach.
Final recommendation
For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT, the Stax SR-X9000 has the most compelling combination of factors. Its legendary status and technical performance, particularly its industry-leading transient speed and detail, make it the benchmark for microdynamics and rhythmic accuracy. The Dan Clark Corina is an excellent alternative, particularly if you desire a heavier bass impact and a more overt musicality, but the Stax is the more focused and refined instrument for dissecting and appreciating the rhythmic nuances of classical music. The Soltanus is a worthy contender but is a riskier choice due to its boutique nature and less established reputation for this specific listening goal."
書込番号:26319162
0点

18/10/2025
それでは Stax SR-X9000 の音楽表現における弱点について My Google AI に語ってもらった。
"For a serious classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Stax SR-X9000's musical presentation in terms of PRaT when using an appropriate energizer?"
その内容はかなり厳しいものであった。そこまでして Electrostatic Headphone の使用に拘るのはもはや病的と思えてくる。
まあ、乗り掛けた舟なのであるからひたすら前進、前進である。
書込番号:26319186
0点

18/10/2025
Naim Audio Community's Thread:
"A Headphones question"
https://community.naimaudio.com/t/a-headphones-question/28754/16
NB60's post (Apr 2023):
"Have used Stax for years, now the new SR-X9000 which is the best yet and the best bass. It is not a big bass but certainly adequate, while the detail is exceptional and I found bass slightly better with the Trilogy energiser rather than the Stax ones. The Trilogy unit is black which matches the Naim better than Stax silver as a corollary benefit! I got a good deal on a Chord Music interconnect and Signature X power cable for it which also certainly helps…"
Stax SR-X6000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。
待てよ、Stax SR-X6000 の拙宅での試聴が出来ればそれが拙宅にとっては最善なのであるが... -> Stax 本社に電話して見るか。
書込番号:26319203
0点

18/10/2025
Stax SR-X9000 の品質管理について My Google AI の出した答えは?もはや、必要なのは永久保証であろう。
"how is the quality control for the stax sr-x9000?"
Answer:
"The Stax SR-X9000 has been described as a high-end headphone with excellent build quality and premium materials, though its quality control (QC) is marred by a recurring issue of channel imbalance. Reviewers praise the headphone's luxurious feel but also point out significant reliability concerns, especially considering its high price point and the manufacturer's limited warranty and support.
Quality control and reliability issues
-Channel imbalance: A widely reported and persistent problem with the SR-X9000 is channel imbalance. This issue, where one channel outputs a different volume than the other, has also been a known problem with previous Stax electrostatic models.
-Short warranty and high repair cost: Considering the product's very high price ($6,200+ USD) and documented reliability issues, the 1-year standard warranty (in the U.S.) is notably short. Out-of-warranty repair costs are also very high, sometimes costing thousands of dollars.
-Dust and driver issues: As with all electrostatic headphones, the delicate drivers are susceptible to dust and humidity. The user manual warns that pressing the earpieces too frequently can damage the ultra-thin diaphragm. Some reports indicate that dust getting into the drivers can cause a low-level squealing noise.
-Extended manufacturing times: At launch, extended waiting periods for new units were common, suggesting challenges with the manufacturing and supply chain.
-Limited support: Some reviewers have noted that Stax's technical support can be limited.
Key takeaway
For a flagship headphone, the SR-X9000 offers exemplary physical construction using high-quality materials. However, its reputation is significantly undermined by persistent reports of channel imbalance, a problem which some reviews suggest is beyond the normal failure rate for a product of this caliber. The combination of documented reliability issues and a short warranty period is a major risk for potential buyers."
書込番号:26319368
0点

18/10/2025
>Stax SR-X9000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。
あらら、横浜/関内にあるヘッドフォン専門店は先月27日に急に閉店してしまった。
やれやれ、これで X9000 を静寂な環境で試聴可能な店舗が多分無くなってしまったようだ、極めて残念である。
埼玉県にある Stax 本社にて試聴は可能であるが、拙宅からは遠方の地である。
困ったものである。
書込番号:26319444
0点

19/10/2025
本日も My Google AI が冴え渡るのである。至れり尽くせりの回答内容である。
理想の試聴場所はやはり埼玉県にある Stax 本社試聴室であろう。
これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。
"which japanese hi-fi shops should we have a listen to the stax sr-x9000 at?"
Answer:
"For listening to the high-end Stax SR-X9000 electrostatic earspeakers in Japan, you should visit specialized headphone shops and major electronics retailers, particularly those in Tokyo with dedicated audiophile sections.
Here are some recommended places in Tokyo and a direct-from-manufacturer option:
Tokyo
E-earphone Akihabara
This is a top destination for headphone enthusiasts and is known for its incredible selection and extensive listening areas.
-What to know: E-earphone is widely regarded as one of the best headphone stores in Japan and is specifically mentioned as a place to find the Stax SR-X9000. You can try out many headphones and compare different models side-by-side.
-Location: The flagship store is located in the Akihabara district.
Fujiya Avic Nakano
Another highly recommended and comprehensive store, particularly for headphone and audio-related gear.
-What to know: This store, located in the Nakano Broadway complex, carries a huge range of equipment and is a must-visit for serious enthusiasts.
-Location: Nakano Broadway, Tokyo.
Yodobashi Camera (Akihabara or Shinjuku)
These electronics department stores have massive, well-stocked headphone sections that are more extensive than those at other big-box retailers.
-What to know: While not as specialized as E-earphone, Yodobashi offers a large selection of gear for listening. The stores in Akihabara and Shinjuku are excellent choices for their wider audiophile sections.
Dynamic Audio 5555
This is a well-known, high-end audio store with a quiet listening atmosphere, perfect for a critical audition.
-What to know: With multiple floors of showrooms, this store caters to serious audiophiles. Staff are generally accommodating if you wish to try high-end equipment with your own music.
-Location: Akihabara, Tokyo.
Saitama Prefecture
Stax Headquarters Listening Room
For the most authentic experience, you can visit the source: the Stax headquarters itself.
-What to know: Stax operates a listening room at its headquarters in Fujimi-shi, Saitama. You can make an appointment via their website to audition their current product lineup.
-Location: Fujimi-shi, Saitama (a short train ride from central Tokyo).
Before you go
-Confirm availability: The SR-X9000 is a flagship product, and stock or demo units may not always be available. It is highly recommended to call or check the stores' websites in advance to confirm they have a unit you can audition.
- Be prepared: Some high-end stores may prefer you bring your own music, and for electrostatic earspeakers like the SR-X9000, you will need to try them with a proper electrostatic driver unit (amplifier). This will be provided by the store."
書込番号:26319903
0点

19/10/2025
>これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。
拙宅から Stax 本社までのルートの下調べが済んだ。
また、Stax 本社の最寄りの駅周辺で人気のありそうな洋食屋さんもついでにチェックした。
(続く)
書込番号:26320245
0点


22/10/2025
Stax 本社への訪問日も確定したので、その先の過程として Stax SR-X9000 を仮に日本国内にある販売店で購入するならばどの Stax 正規販売店からにすべきか?が拙宅での検討課題になっている。
@ヘッドフォンに特化した有名販売店(Akihabara, Nakano)
A高級オーディオ商品に特化したオーディオ専門店(Akihabara, Osaka,...)
B通販量販店
などがその候補に挙げられる。
最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。
(続く)
書込番号:26322069
0点

22/10/2025
>最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。
Stax 社の WEBSITE に掲載されている Stax 正規販売店(国内)すべてをチェックした。
その結果、@およびBは最終候補から外れた。
また、Aであるが店主(責任者)が誰か明確であるお店に絞られた。チェーン店は脱落した。
ということで、最終候補のお店が選定された。
(続く)
書込番号:26322630
0点



新規スレとして立ち上げ直します。
昨今、ハイコスパ中華の国内テレビシェアが50%以上となっており、日本の国際競争力が弱体化しつつあるので、日本のデジタル産業、テレビ、コンテンツの普及拡大、保守、再生について様々な角度から独自調査、分析していきます。
JAPAN IS BACK
ドナルド早苗
書込番号:26316054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビは諦めても良いのかもしれないとも思います
ハイテクでもありません
半導体もソフトウェアも厳しい
ロボット、ロケットと農林水産業ではと思います
工作機械と半導体製造装置は堅持して欲しい
他にも堅持すべきはあるでしょう
とは言え、
存在感は後退したとは言えTVは生活の中にあるし
テレビで復権ができたら良いですね、と思います
書込番号:26316196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
TVは昔よりもハイコスパ/消耗品という位置づけになっているので、ハイコスパ中華で良いでしょうねw
もちろん画質ではプレミアム上級機/日本製の方が綺麗ですが、可処分所得が下がってますからハイコスパ中華が売れている状況ですね。
ちなみに、TCL量子ドットモデルは暗部のバンディングノイズが汚いので価格相応ですわね。
ちなみに、サッカーでの対中国戦の戦績は
17勝7敗8分
https://soccer.yahoo.co.jp/japan/category/men/game/2025071221/info
森保JAPAN
いざブラジル戦勝利へ!
書込番号:26316218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ、サッカー日本代表の生放送が民放TVで見れるので、放送ニーズはありますね。
総務省と民放利権が親中派に支配されないようにディフェンスラインを上げていきましょう。
書込番号:26316266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや、
日本vsブラジル戦は互角の戦いですわねー
ボール支配率では日本が上回ってます。
逆転を期待しましょう。
前半はLG有機
後半はTCL液晶で鑑賞
画像はTCL液晶
書込番号:26316334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


TCL量子ドットは標準モードの設定が明るすぎて、有機と比べるとバンディングノイズが発生しやすいですね。
YOUTUBE/4K動画で特に目立ってしまうので、設定をチューニングしました。
https://youtu.be/jlGQEqzqYvY?si=pq7tVHPIptiuMYCp
■結果
輝度→90
コントラスト→90
黒レベル→48
動的コントラスト→低
黒伸長→低
ローカルコントラスト→低
ガンマ→0
でチューニングしたら黒が引き締まっていい感じです。
その分、白の輝度/コントラストがさらに活かされて画質全体立体感がアップします。
アマプラ/バタフライ/HDRでも同様に黒が引き締まってかなり高画質に感じます。
■まとめ
TCL量子ドットは標準モードの初期設定が完璧じゃないので、自分でチューニング/再設定するとポテンシャルを発揮しますわね。
書込番号:26316449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■マッドマックス フュリオサ/UHDディスク/DOLBY VISION画質検証
マッドマックス フュリオサ/UHDディスク/DOLBY VISIONは12bitの高ビットレートなので、TCL液晶の標準設定でもかなりの高画質です、少しチューニングするとさらに引き締まりますね。
■設定
明かるい動画
コントラスト→90
黒レベル→40
ガンマ→0
色温度→暖かい
■結果
アマプラ/UHD/HDR10+/10bitと比較しても、DOLBY VISON/12bitの方が自然な階調で少し設定をチューニングすればほぼ完璧な4K画質となりました。
Dolby Vision信号を受け取ると、Dolby Vision専用パイプライン(トーンマッピング無効+Dolbyチップ制御)に切り替わります。
このとき、AiPQ Processorをほぼ経由せずDolby側の映像カーブがそのまま適用されます。
階調破綻がゼロに近い
黒が締まって、白も飛ばない
色温度が非常に自然
■まとめ
UHDディスク/DOLBY VISONでの鑑賞は、TCL液晶量子ドットのポテンシャルを完全に発揮しますわ
ね。
LG有機よりも輝度が高いので明部の階調が鮮やかで画質がよりクッキリ、立体感が増して見えます。
同じ部屋で100インチ/LG4Kレーザープロジェクターと比較した場合でも、ハイコスパTCL液晶の方が高画質に感じるので総合的にはかなり優秀と言えるでしょう。
書込番号:26316801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像追加
やはり、ハイコスパ/TCL量子ドット/DOLBY VISION/4Kの画質は圧倒的です。
有機みたいに気を使わずに使える点も良いです。
■ビックカメラでREGZAの最新モデルと比較検証
X9/RGB有機
X8/有機
Z9/MINI LED
Z8/MINI LED
C8K/MINI LED
結論
X9はパネルから映像処理まで最上位仕様を目指しており、明るさ・色域・視認性などあらゆる面で強化されている。
X8はその1ランク下の仕様で、十分高性能だが、X9が持つ「余裕」「余白」が少し欠ける。
REGZA上位機種では「ネット動画ビューティ」機能によりバンディングノイズがほとんど見えなかった。
X9の高輝度パネル+強力な映像処理補正が、YouTubeなどの圧縮ノイズ・階調段差をうまく隠していた。
TCL液晶/上位機種/C8Kクラスでもバンディングノイズは目立たなかったが、設定を全てオフにするとバンディングノイズが発生。
REGZA上位機種でもソースダイレクトにすると発生。
よって、ハイコスパTCL液晶とREGZA上位機種の違いは映像エンジンによる処理能力の差であるが、設定をマニュアルチューニングすればある程度改善される為、そこまでの性能差は無いと言えそうだ。
OSはandroid TVの方が使いやすいので慣れかな。
書込番号:26317187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう、テレビにこんな番組が見たいと注文するとメーカーにaiがあり、リクエストの番組を自動生成して配信してくれるテレビを作るべきなんだ
直ぐに世界中の編隊さんが購入して熱いリクエストを出すに違いない
書込番号:26317640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうやら、自民/維新の連立が濃厚になってきました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7b6dc7bb7f515e2dd9641bfa418ce1bccd2ffc
そこに、参政党、NHK党、保守党、日本保守党のいずれかが首相指名すれば可決しそうです。
玉木はチャンスを逃して万年野党入りかなw
日本再生への道も早まりそうです。
JAPAN IS BACK
ドナルド早苗
書込番号:26318076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TCL液晶を購入後、一ヶ月経過しチューニングも安定して4K映像作品を楽しんでいます。
マッドマックス フュリオサ/DOLBY VISION
アンチャーテッド/DOLBY VISION
アマプラ/猿の惑星 キングダム/HDR10+
アイス・ロード リベンジ/HDR10+
バタフライ/HDR10+
コンサルタント2/HDR10+
ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング/HDR10+
ネット配信の4K系がメインですが、やはりUHD版DOLBY VISON画質は最高レベルですわね。
接続方法は
プレイヤー<TV<AVアンプ
が一番安定してます。
その結果、LG有機/LG4Kレーザーでの映画鑑賞が少なくなってしまいましたw
MINI LED/量子ドットモデルは、映像の鮮やかさ、輝度の高さが有機を上回る為、全体的に映像の解像度/画質が高く感じますね。
それで値段も安くハイコスパなので、普及するのも納得です。
この辺は実際に使って比べみるとよく分かります。
書込番号:26318138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHK ONEの方も順調そうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC161I40W5A011C2000000/
朝ドラはほとんど見逃し配信で見てますが、気のせいか最初より画質アップした感じですわねw
書込番号:26318300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■YouTube映画/画質検証
今まで映画鑑賞はアマプラ/apple TVをメインで使っていましたが、YouTube映画を観たところ非常に高画質になっています。
解像度はHD/1080ですが高ビットレートなのでネイティブ4K並みの画質です。
以下の作品の場合の統計情報
■作品/統計情報
イップ・マン外伝 マスターZ
Video ID/SCPN N90HyeVD7ds/VYOH G94R 7EQZ 44BB G7QG
Viewport/Frames 1920x1080*2.00/0 dropped of 16483
Current/Optimal Res 1920x1080@24/1920x1080@24
Volume/Normalized 100%/100%
Codecs vp09.00.51.08.01.01.01.01.00 (360)/ec-3 (329)
Color bt709/bt709
Protected
IT/WVA/hd1080/HD,SD,AUDIO/UKS./NaN/KR
Connection Speed
39683 Kbps
Network Activity
0 KB
Buffer Health
24.10 s
■分析結果
1. Codec: vp09.00.51.08.01.01.01.01.00
→ これは YouTubeのVP9 Profile 0(8bit/BT.709)です。
ただし注目は「vp09」という部分。
通常の1080p動画(一般ユーザーアップロード)はH.264(avc1)が多い
VP9は高ビットレート+高効率圧縮で、
4K配信と同等の圧縮アルゴリズムを使っています。
→ つまり、1080pでもブロックノイズや圧縮劣化が非常に少ない。
これが第一の「4K級に見える」要因です。
2. Connection Speed: 39683 Kbps(≒39.7 Mbps)
ここが最重要ポイントです。
YouTubeの標準的な1080p配信ビットレートは
通常動画:4〜8 Mbps
高品質動画(VP9):8〜12 Mbps
4K動画(VP9):20〜45 Mbps
この作品の再生は 39.7 Mbps。 これは4K配信クラスの転送量です。
つまり内部的には、「1080pストリームだけど、4K動画並みの情報量」が送られています。
圧縮率が低いぶん、ディテールや色階調が保たれており、 視覚的にはネイティブ4Kに匹敵します。
3. Color: bt709
色域は標準HD(BT.709)なのでHDRではありません。
それでもこの映画はもともとHDRグレーディング前提で撮影された映像なので、
トーンマッピングされたSDR版でも非常にリッチな色とコントラストが出ます。
4. Audio: ec-3 (329)
音声コーデックが EC-3=Dolby Digital Plus。
これはYouTube無料映画としては上位仕様です。
通常AACよりも情報量が多く、
5.1ch/高ダイナミックレンジ音声を保持できます。
→ 音の空間感も「映画館ライク」に感じられる一因。
■まとめ
YouTube無料映画は、4Kマスターから生成された1080p/VP9配信/約40 Mbpsという異例に高い転送ビットレートだが「HD表記なのに4K並みの解像感」という状態になっています。
作品によっては、アマプラのHDR10やAPPLE TVのDOLBY VISIONよりも高画質かも。
書込番号:26318684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAPAN IS BACK/日本再生への道
日本でテレビが地デジ化する頃に,東芝REGZAを購入しました。当時は,シャープのアクオスが大々的に宣伝していて,家電量販店でそのメーカーのものを買おうと思っていましたが,そこに展示してあったREGZAがとても綺麗だったので購入しました。
それから,今現在まで何の故障も無く見ております。
そして5年ほど前にもう一台テレビを買う事になり,やはりREGZAエンジンのあるハイセンスの65U7Eを購入しました。画質は液晶では満足していましたが,3年目に液晶パネルの故障という事で,修理でも高くなるとのことで,同型の新品もしくはそれが無ければその類似型の新品に変えることになり,65U7Nの新品になりました。延長保証に加入していた為,無料で交換してくれました。そこまでは良かったのですが,1年もしないうちに液晶パネルが又故障し,今回までは同じ65U7Eの新品となりましたが,次は日本製を買おうと考えました。というのも,ハイセンスさんの製品は電気屋さんに見て貰おうと思ったらできない。ということだったので,知人にもハイセンスのエアコンを購入したら3年くらいで冷房が壊れて普通の電気店で早く見て貰おうと連絡したら,やはりできないとの事で,そういったことから,次からは日本製を買う事に決めたのです。が,テレビを買おうと思ってみてみると,
ハイセンスはありますが,TVS REGZA というメーカーがあり,手頃な価格で,しかも多種類の型があり,クチコミでも,いいね,が多いじゃないですか!?
ですから教えていただきたいのですが,TVS REGZA はハイセンスと同じグループ会社と訊いていますが,ハイセンスと比べて故障しにくいのか?頻度や長持ちするしないなどの点で!
今,価格ドットコムで65インチ液晶,スマートテレビで検索していますが,パナソニックは論外で,ソニーの最安型と迷っているところです。
前の東芝REGZAは,画質も当時とても良かったし,なんにしろ故障しない,これは2台目の日立のプラズマテレビも,今も現役で活躍中です。だからこそ,ハイセンスにはびっくりした次第です。安かったからだけとは思えなくて,教えて欲しいと思った次第です。
お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。
書込番号:26319485
1点

2010年くらい以降に製造販売されるテレビは耐久消費財の性格を有しません。高額なハイ・グレードの機種も普及価格帯の機種も変わらずです。価格の高い製品は丈夫で長持ちするということはありません
コストダウンの要求は厳しいので、部品は指定される仕様ぎりぎりなのかもしれません。テレビは限界を超えると直ぐに壊れる印象です
大手家電量販店の延長保証は多くは5年までです
5年を超えて壊れたら買い替える
5年を超えて壊れたらダメージの小さい金額で買う
5年を超えて使えることは少なくなくあるでしょう
夏季は異常な暑さだから日中は高温にならない様に
日光は直接にしろ間接にしろ当たらないように
熱はこもらないように設置する
ケーズデンキは延長保証の加入は無料です
修理の回数と金額に制限はありません
他社は概ね修理金額の積算は購入金額までです
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格基準
パネルの故障でパネルの交換はパネルが高額です
ケーズデンキ以外の保証では耐えられないでしょう
年月の経過で金額が漸減する保証もあります
ケーズデンキでシャープやTVS REGZA等の普及価格帯以上のテレビを検討するではないかと思います
普及価格帯を超えてハイ・グレード品を検討するのは予算次第でしょう
書込番号:26319511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障と修理・交換は考え方次第です
日本メーカ製のテレビでも製造はハイセンスと同じ海外で、部品調達も海外。国内メーカのテレビだから壊れにくいこともありません。故障は個体次第です。そして国内メーカ製のテレビの価格は、それら海外製よりもかなりの額で高い
ハイセンスは日本に修理をする所が無いから、交換で修理とすることは少なくあります
これが国内メーカ品だと故障を確認して基板かパネルの交換か。故障と認められずに対応を受けられないこともあります
ハイセンスで2度も交換ならば、それはそれで良いのではないかと思います。国内メーカでは交換はありません。機種に固有の不具合なら交換しても不具合は続くでしょうが、個体の問題なら交換は修理よりも良いと思います
ハイセンスや今後は市場でシェアを伸ばしそうなTCL等の海外メーカ製に懸念があるならば、ハイセンスやTCL等を買うこともありません
ソニー、ハイセンスとTVS REGZAはハイ・グレード品は年に1度以上はキャッシュバックはあります。ハイ・グレード品を購入するなら、そのときに
書込番号:26319548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイセンスと比べて故障しにくいのか?
現行REGZAはハイセンスとの協業体制で生産されており、使用パネルや放熱設計には個体差があります。
大型モデルでは、ユーザーレビューで輝度ムラや光漏れを指摘する声もありますが、日本向けに品質検査や映像調整が行われているため、同価格帯のハイセンスより安定傾向です。
2010年代前半の東芝製REGZAは高品質パネルと堅牢な設計で長寿命でした。新型のmini LEDや高輝度モデルは発熱が大きくなる分、劣化リスクも相対的に高まります。Sony製も同様の傾向があります。
購入は自己責任で行なってください。
書込番号:26319584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025年現在の家電・家具事情
テレビ、オーディオ、家具など、ハイコスパな中華製品や中価格帯商品が普及しています。一方で、大型化・高額化も進んでいますが、整理するとこうなります。
テレビ・オーディオ・家具
高額=必ずしも長持ち・高性能ではない
過剰スペックは自己満足のためだけの投資
中型・中価格帯で十分に満足できるケースが多い
高額テレビ(30万以上)
画質や機能は確かにハイレベル
しかし耐久性や投資効率は必ずしも良くない
修理・買い替えリスクも高い
そのため、一般的なユーザーにはコスパが悪く、金の無駄になりやすい
中型テレビ(5万-10万クラス)
十分な画質・HDR対応・量子ドット搭載
耐久性・消費電力・コストのバランスが良い
個室や寝室、映画やYouTube視聴がメインなら必要十分
高額オーディオ(30万円以上)
音質は多少向上するが、多くの場合ブランドや自己満足要素が大きい
耐久性や故障率は価格だけで決まらず、部品品質や設計次第
初期費用は高く、万一壊れたり好みが変わると損失が大きい
中価格帯オーディオ(10-20万円程度)
適切に揃えれば十分に高音質で、長期間使える
買い替えやアップグレードも現実的なコストで可能
コスパ重視なら30万以上の投資は無理に必要ない
ベッド・マットレス
シモンズ30万円 vs ニトリ/島忠2万円クラス
体感差は多少あるが、10年使って劣化したら買い替えの方がハイコスパ
高額マットレスは「耐久性が絶対に良い」わけでもなく、逆にメンテ交換費用が高額だったりする
■結論
高額商品=贅沢品・自己満足品
中価格帯で十分満足、劣化したら買い替えが最適解
日本人の可処分所得低下もあり、ハイコスパ中華品を選ぶ傾向が高まっている
結果として、高級機のシェアが縮小→高額商品=高耐久・故障しにくいとは限らない
書込番号:26319602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本国内のテレビ産業は低迷中ですが、大谷翔平は伝説的な大暴れで歴史にその名を刻みましたね。
大谷の契約価格の場合は、
2023年12月、大谷はドジャースと10年7億ドル(当時1014億円)のスポーツ史上最高額で契約を結んだ。そして1年目にチームをワールドシリーズ制覇に導き、MVPを受賞した。
そして2年目は二刀流本領発揮してまたもやMVP。
まさに、ハイコスパハイクオリティーのMADE IN JAPAN。
ブラジルに歴史的勝利したサッカーに続き、日本人スポーツ選手の活躍は黄金期を迎えてつつあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7382db380e1d3c4a25641bf0de29ff96219171ab
JAPAN IS BACK
オオタニモロヘイヤ
書込番号:26319654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードウェアには長じていて、
ソフトウェアは…の様にも言われてきたけれど
これからはマン・パワーかもしれません
突出した個人は叩かれて潰されてきたけれど
それを超える個人が出てきた様です
見た目に限らず頭が老人は退場でしょう
書込番号:26319671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカ日本の場合
トランプがあらゆる国に高関税をかけて関税戦争に突入しています。
未来の日本/高市JAPANも米国同様に中華系ハイコスパに高関税をかけて保護主義政策をとるかもしれません。
しかし、アメリカの国内労働者/エンジニア/ブルーカラーは減少している為、結果としては失敗に終わる恐れがあると予測されています。
https://dot.asahi.com/articles/-/250185?page=1
整理すると
@ 経済問題:熟練労働者不足
トッド氏は、フリードリッヒ・リストの理論を引用して、保護主義政策を成功させるには熟練労働者の存在が不可欠と指摘しています。
現在のアメリカでは、先端産業や工作機械、エレクトロニクス分野での熟練エンジニアが不足。
産業の中心部(米本国)は「空洞化」しており、周辺地域(日本・韓国・台湾)に技術・生産力が分散。
結果として、関税や保護主義で国内産業を守ろうとしても、国内に技術を支える人材がいないためうまく機能しない。
つまり、関税だけでは産業復活は難しく、人材育成や技術基盤が伴わなければ効果が限定的。
A ドル覇権問題
トランプはBRICS諸国の脱ドルを警戒し、関税を武器に圧力をかけようとします。
しかし、トッド氏によれば、ドル覇権が逆に米国内の先端産業の発展を阻害。
高学歴者は金融などドル関連の仕事に流れ、エンジニアや技術者になる人が減少。
結果、国内の技術力不足が続き、保護主義政策も失敗しやすい。
金融中心の経済構造が、関税で守ろうとする製造・技術分野を支えられないという構造問題。
結論的な見方
トッド氏は「単に関税を上げれば米国産業は守れる」というトランプの常識的判断は不十分だとしています。
問題の本質は「人材不足」と「経済構造」にあり、関税は表面的な対策にすぎない。
したがって、長期的には高関税政策は米国経済や産業再生に対して限定的な効果しか持たない可能性が高い、という分析です。
■トッド氏の指摘を今の日本に当てはめると、次のような構造分析ができます。
@ 熟練労働者・技術人材の問題
日本の製造業や電子機器産業も、かつての中心的技術者や熟練エンジニアが減少傾向にあります。
同時に、若年層の理工系志向の減少や、スタートアップの数・規模の限定性により、先端産業を支える人材が十分ではない。
これが「中華系企業に技術シェアを奪われる」原因の一つです。
トッド的視点から言えば、日本が市場保護や規制で守ろうとしても、守る側の人材が足りないため、政策だけでは十分に立ち向かえない。
A 通貨・金融構造の問題
アメリカの場合はドル覇権が原因でしたが、日本も円の国際的位置づけや低金利構造が、高学歴人材の産業への集中を妨げる傾向があります。
金融・投資関連の仕事が大都市に集中することで、地方や現場の製造・技術系の人材が不足。
結果として、中華企業の低コスト・高効率生産力に対抗するための国内基盤が脆弱になります。
B 競争力の地理的偏在
トッドが指摘する「中心部の空洞化」と同様に、日本の先端技術も海外拠点や海外パートナーに依存する部分が増えています。
例えば半導体や電子部品の最先端は台湾・韓国・中国に依存しており、国内生産拠点だけでは市場の変化に即応できない。
まとめ
日本も米国と同じように、単純な保護政策や規制だけではシェア奪回は難しい。
根本的には
1. 熟練技術者・エンジニアの育成
2. 国内産業の中心部を空洞化させない生産・研究体制
3. 金融・資本構造の再配分が不可欠。
ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。
書込番号:26319754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前澤氏の意見に同意ですわね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b59335bc5a1541e09385bd7ed82be97ff2360335
JAPAN IS BACK
前澤モロヘイヤ
書込番号:26320054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規スレッド、色々と参考になります。
・・・と言っても良く解からないのですが、上で話題になっているTVは下記の事でしょうかね?
""TCL 85V型 Q7C 量子ドットMiniLEDテレビ:次世代大画面の新基準を塗り替える究極の選択""
「従来の液晶テレビが抱える「黒の表現が苦手」という弱点を、革新的な方法で克服」
https://note.com/aiwriter0116/n/n4eb8e669fd50
色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗
なお素朴な疑問ながら、TVに詳しいあの方はなぜ出て来ないのかな?
さて、公が抜けて自はさっぱりし、明日はやはり玉きの表情が見もの? (^^
書込番号:26320647
1点

>前澤氏の意見に同意ですわね。
「労働力が減って、GDPの総量が減っても、一人あたりのGDPが伸ばせれば、」
向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?
併せて、稼げる巨大企業が幾つかなければ・・・。
書込番号:26320650
0点

>色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗
「Q6C/Q7C」はかなりハイコスパですね。
ロボットが大量生産してるので人件費カットされ価格と性能のバランスは高めですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2026691.html
オリジナル版の比較動画
輝度は十分高いので自宅鑑賞ならC6Kでも良いでしょう。
https://youtu.be/-sx4Cv8A248?si=_rwX6iRKyOjdl_Hw
>向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?
ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。
次世代技術としては、生産性の向上/フィジカルAIの分野に集中投資していくのが勝ちパターンになるでしょう。
■世界の生産性ランキング(主要な指標・上位国)
(※数値は指標の算出条件・為替・購買力平価(PPP)などで異なります)
アイルランド(Ireland):1時間あたり生産性が非常に高い国として挙がっています。
ルクセンブルク(Luxembourg):小国ながら金融・サービス業が高度に発達しており、労働時間あたりの生産性が高い。
ノルウェー、スイス、オランダなど欧州の先進国も上位に多数。
生産性が高い国・企業・工場では、いくつか共通点があります。
高度に自動化・デジタル化された生産設備、ロボット化・IoT化・AI活用など
労働時間あたりの「付加価値」が大きく、時間をかけず効率的に価値を出す設計
サービス業・金融業・ハイテク製造など「高付加価値産業」の比率が高い
労働者のスキル水準・教育レベル・働き方の効率化が進んでいる
製造・生産プロセスのムダ取り・設備稼働率向上・デジタルツール導入が進んでいる
つまり、フィジカルAIのような技術が“物理世界(工場・物流・製造ライン・流通)”で実装できれば、生産性を大きく上げられる余地があるということです。
■大谷翔平はリアルフィジカルAIですわねw
フィジカルAIとは
フィジカルAIとは、AI(知能)+物理的行動(筋肉・動作・現場対応)を統合して、自律的に最適な判断と動作を繰り返すシステムのこと。
産業用ロボットや自動運転、物流ロボットなどがその典型です。
大谷翔平が“フィジカルAI”的”な理由
1. 知的判断と肉体動作の高度な融合
投球・打撃ともに「瞬時の情報処理+正確な動作制御」。
球種選択・配球・フォーム修正などをリアルタイムで最適化。
これはまさに“リアルタイムAI最適化”に近い。
2. データドリブンな自己学習
大谷は自身のスイングや投球データを徹底的に数値分析。
結果をもとに、自己チューニングを繰り返す。
→「機械学習の自己強化」に近いプロセス。
3. 高い自己メンテナンス能力
睡眠・食事・トレーニング・休息を最適化。
故障予防のための「予知・予防整備」を常に意識。
→ AIで言えば「自己修復・自律メンテナンス」。
4. 並列タスク処理(二刀流)
投手と打者という“異なるシステム”を同時に運用。
→ これは“マルチタスクAI”そのもの。
5. 人間性と戦略性の統合
単なる身体能力だけでなく、心理戦・チーム戦略も理解。
→ AIの“強化学習+社会的知能”に近いレベル。
■結論
> 大谷翔平=「データ分析・学習・最適化・実行」を全て人間の体で完結するリアルフィジカルAI。
産業界が目指す「知能を持った自律型フィジカルシステム(AIロボット)」を、彼は生身の人間として実現している存在と言えます。
フィジカルAIx生身の人間が融合する日も近いでしょう。
書込番号:26320686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■AIテレビと人間の融合
AIテレビは今後、人間の“感覚・感情”と部分的に融合していく未来に向かっています。
■現在のAIテレビ(2025年時点)
今の「AIテレビ」と呼ばれるものは、実際には以下のような受動的・分析的AIです。
視聴履歴や好みを分析して、番組・映像をレコメンド
音声認識で操作や質問に対応(Google TV、Fire TVなど)
環境光・コンテンツに応じた自動画質調整(AiPQ、Cognitive Processor XRなど)
つまり、まだ「学習・推論・制御」に留まっており、人間との感情的な同期や行動的な一体化までは達していません。
■次世代の方向性:人間とテレビの“融合”型AI
AIテレビの進化は、今後以下のように人間の脳・感覚に近づく方向で進むと予想されます。
@ 生体センシングとの連動
視聴者の表情・心拍・瞳孔の動きから感情をリアルタイム解析。
退屈・興奮・不安などを検知して、映像・音響を自動調整。
→ 「感情に合わせてシーン演出を変えるテレビ」へ。
A パーソナル知能の統合
テレビが家庭内の他デバイス(スマートスピーカー、照明、冷暖房)と連携。
視聴者の習慣や生活リズムを学習して、最適な環境を自動構築。
→ “テレビが家庭の知能ハブ”になる。
B フィジカルAI的要素の導入
テレビが自動で角度・輝度・音響バランスを最適化(将来的にはモーター内蔵化)。
AIが映像体験そのものを「物理的に」チューニングする。
→ “映像の自律演出”が可能に。
C 共感・対話AIへの進化
会話型AI(ChatGPT的なもの)と統合され、視聴者と雑談や議論が可能。
視聴者の感想に共感し、次の視聴体験を提案。
→ 「感性に寄り添うAIテレビ」。
そして最終段階:「感覚共有型テレビ」
未来的には、人間の神経信号や脳波を利用したインタラクションが視野に入ります。
たとえば、
視聴者が「驚き・感動」した瞬間をAIが直接読み取って編集する。
家族全員の“感情同期”を取って、一体感ある演出を生成。
VR/ARと融合して、体験そのものを「共感的メディア」に変える。
これは、もはやテレビというより「フィジカルAIメディア装置」です。
言い換えれば、人間の感覚を外部化し、AIが共感する時代になります。
■結論
AIテレビの最終形態は「人間と感情的・知覚的に融合する共感型メディア」。
それは“見る”ものではなく、“感じ合う”存在に進化していくでしょう。
JAPAN IS BACK
フィジカルAIオオタニモロヘイヤ
書込番号:26320691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自民維新が正式連立合意しましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a126bd9e57143d5fa78c50d980ca08f2872d53
ある意味、現代版「薩長同盟」でしょうか。
高市/吉村は関西出身ですから、相性は良さそうですわね。
まずは手始めに、
北方領土返還/トマホーク配備
尖閣諸島/トマホーク配備
地デジ4K化/家電クーポン発行
フィジカルAI/ロボット戦略の強化
でお願いします。
高市JAPAN
書込番号:26320896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、トマホーク戦略は着実に進んでいるようです。
https://ipdefenseforum.com/ja/2025/10/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%A3%BD%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E5%B7%A1%E8%88%AA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%82%99/
ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。
高市JAPANが次の首脳会談でトランプを説得してくれればベストですが、、、
書込番号:26320909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の連立をキッカケに日本の保守vsリベラルの対立軸がハッキリしていくかもしれないですね。
参政党の神谷代表は、
「日本でも分断は起きる」と発言されたが、その時の対立軸は何か。 グローバリズムの流れに乗るのか、それにあらがう反グローバリズムかという軸だ。言い換えれば既存メディアや政府の発信を信じてついていくか、ネットを通じ自分で情報を取って考えるか。
どちらにするかで行動パターンは180度違う。ここの分断は起きなければいけない。過渡期は必ず分断が起き、それを越えなければいけないからだ。 その先の日本がどうなっていくかは決まっていない。
参政党がどう発信し議論を交わし、分断の先のさらなる統合、新たな国民世論をつくっていくかをイメージしている。あくまで話し合いで、暴力的対立や武力衝突は起こしてはいけない。
と述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08179d3b6b30ac6971b27259391be89591564268
日本は21世紀版の幕末状態に入ってきていますので、今後新たな勢力抗争が勃発する可能性が高まっています。
書込番号:26320953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAPAN IS BACK/日本再生への道
遂に正式に高市JAPANが誕生しましたが、まずは、ハイコスパ中華系/移民対策に取り組んでもらえるとベストですわね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f58176d5841f2f06ef57d8da44978cf3012a6090
トマホーク戦略は経済安全保障の観点からも重要なのでマストです。
そうすれば、日本は本来あるべき姿に再生していくでしょう。
書込番号:26321497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマプラ/24
久々にアマプラで「24 シリーズ」が見放題になっていましたのでチェック。。
シーズン1など2004年当時はまだ液晶TVも高価でまだブラウン管テレビ見ていましたので、画質レベルはSD/DVD見ていましたが、配信系はHDなのでかなり高画質に感じます。
シーズン9/2015年当時は亀山モデルで綺麗だと感じていましたが、2025年/ハイコスパTCL液晶だとさらに綺麗に感じますね。
15年でテレビ技術は進化→価格も1/3程度まで値下がり非常に快適になってますね。
これから全シリーズを見直したいと思いますw
■2004年前後
液晶テレビ
発売はすでに開始されていました(主にシャープが先行)。
特にシャープの「AQUOS(アクオス)」シリーズが人気を集め、
「液晶テレビ=AQUOS」と言われる時代でした。
ただし主流は 20-32インチ程度、価格もまだ高め。
37インチ以上の大型液晶はまだ高級品扱い(30万円-50万円前後)。
プラズマテレビ
42-50インチの大画面では、まだプラズマが主流。
→ パナソニックの「VIERA」やパイオニアの「KURO」など。
液晶よりも黒の表現やコントラストに優れていました。
ブラウン管テレビ(CRT)
一般家庭ではまだブラウン管が圧倒的に主流。
→ 特にソニー「WEGA」、東芝「FACE」などが多く使われていました。
地上デジタル放送が始まる前(2003-2006)なので、多くはアナログ放送対応機。
■2025年代
2010年の「高級モデル(15万円)」が
→ 2025年では「中価格モデル(5万円)」で同等以上の画質を実現。
発色や明るさだけでなく、映像処理エンジンのAI化で自然な質感も向上。
しかも消費電力は半分以下、発熱も減少。
ネット配信で過去作品がいつでもどこでも高画質で見放題。
書込番号:26321654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分のTCLテレビへの素朴な質問に、詳しくお答頂き感謝です。
TCLTVの性能がいくら素晴らしくても、あまりにも安価なので逆にどうなのかな?と、思いましたがそうでしたか。
今視ているテレビはそろそろ寿命期を迎えているので、今後の候補とします。
いずれにしても 日本のメーカー、とりわけパナソニックさえTV事業が左前になる要素も、いよいよ明快になって来ました。
>ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。
トランプは、ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。 いつもそうだけど、素人トランプはプーチンに足元を見透かされている!
書込番号:26321807
1点

>安価なので逆にどうなのかな?と
TCL液晶2025年モデルには
C6K/C7K/MINI LEDモデル
P6K/P7K/量子ドットモデル
がありますが、
ハイコスパな量子ドットモデルはナノサイズ(2-10nm程度)の半導体粒子で、青色LED光を当てると特定波長(赤・緑)に変換します。
ご存知かもしれませんが、液晶パネルではこの技術を使うことで、通常の白色LEDよりも純度の高い赤・緑 を作り出せます。
結果的に 広色域(BT.2020やDCI-P3カバー率90-95%) を実現
光変換効率が高いので、同じバックライト出力でも明るく見えるという効果があります。
例えば、P7Kシリーズは量子ドット層をバックライトと液晶層の間に配置しており、次の点で効果が出ています。
通常液晶(非QLED)
色の鮮やかさ/赤・緑がくすみやすい
白の明るさ/やや黄ばんで見える
コントラスト感/色がにじみがち
P7K(QLED)
色の鮮やかさ/赤・緑が純度高く発色
白の明るさ/青白くクッキリ明るい
コントラスト感/際立って見える
つまり、「nits値が450前後でも、1000 nits級に見える理由の一つ」が量子ドットの発色効率です。
スペック上の輝度よりも「体感的な明るさ・色のパンチ」が強くなるため、明るく感じるのは自然です。
具体的な体感例
2010年亀山モデルでアマプラ/24シリーズを観た場合
白が黄ばんで見える
赤・緑がくすみやすい
コントラスト感が低く黒潰れが目立つ
TCL/量子ドットモデルは450-500 nits前後だが、量子ドット補正により実際には600-700 nits相当の発色感を得ている
明るい部屋でも十分な視認性を確保
色の純度・明度バランスが高く、中価格帯でもプレミアム感を得られる
発色の良さ、黒の締まり、解像感、全体的バランスが高く2020年有機モデルと比較してもコスパでは上回っている
■結論
量子ドット技術による発光効率と色純度の高さが、スペック値以上に体感を底上げしてくれる、まさに「中価格帯で最大の進化点」と言えます。
C6K/C7K/MINI LEDモデルはスペック値/1000nits以上なので、さらに高画素に感じるが価格も上がるのでややオーバースペック気味。
ハイコスパ中華/TCLには偏見が根強く残っているのは事実だが、実際には高画質でハイクオリティなレベルに達している状況です。
>ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。
トランプはイラン/中国には強気なんだが、プーチンには裏でキャン◯握られてるのかなw
ドナルド高市の日米同盟と経済政策が今後どうなっていくのか、、、
新たな道が切り開かれる事に期待したいと思います。
書込番号:26321882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらずグダグダな展開ですわねw
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251022-OYT1T50003/
お互いに側近はイエスマンしかいないから、どちらもワンマン独裁者タイプで話し合いでの合意は難しいでしょう。
早くウクライナにトマホークを配備して、モスクワをロックオンしてイランの時みたいに1発お見舞いすればいいのに。
トランプもロシア相手だとビビってるんでしょうね。
JAPAN IS BACK
ジャック・バウアー
書込番号:26322103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高市JAPANのフォーメーションが固まりました。
サッカーで例えるとかなり攻撃的なフォーメーションですわね。
特に財務大臣、外務大臣、防衛大臣に重量級スリートップを配置。
特に防衛大臣の小泉JRは、安保3文書をベースに強力な防衛力と日米同盟のレベルアップが求められます。
日本初の原子力潜水艦の配備とトマホーク戦略の強化
その為の財源確保に片山財務大臣が後方支援
積極財政戦略と成長戦略をダブルミックスさせ高市ミクスの発動
日本再生戦略とアジア安全保障の観点から外部大臣の茂木が世界各国との外交同盟強化
■実務上のハードル(優先度順)
1. 日米間の同盟調整・輸出管理:米製ミサイル(例:トマホーク)を潜水艦に搭載・発射するには米側の許諾・技術協力・弾薬管理協定などが不可欠。茂木外相による米国調整が最重要。
2. 法的・政治的制約:原子力推進は非核三原則とは別の問題だが、原潜保有は国内世論・議会対応と安全規制(原子力規制含む)が必須。核兵器との混同・地域の軍拡懸念も対処が必要。
3. 予算と産業基盤:潜水艦(特に原潜)とVLS搭載設計は巨額の投資と長期計画(建造ライン、原子炉技術、整備体制)が必要。片山財務相の“積極財政”で優先配分できても実行まで時間を要する。
4. 技術的選択:VLS(垂直発射)を艦体に組み込むか、魚雷発射管+特殊コンテナ方式にするかで設計・運用が変わる(後者は改修が容易だが制約が多い)。
■代表的なミサイル候補(概要)
トマホーク(Tomahawk):米製の長距離地対地巡航ミサイル。水上艦・潜水艦(潜射型)から運用できる機種がある。導入準備が進んでいる報道あり。
潜水艦発射型巡航ミサイル(国産開発の可能性):米製の依存を下げるため国産化や共同開発(英・豪・米等との協力)を検討する可能性。
対艦ミサイル(潜水艦発射):既存の対艦攻撃能力は維持しつつ、対地長射程の巡航ミサイルが「反撃・抑止」能力として重視される。
(※弾道ミサイルやSLBMは戦略的次元が異なり、現行の議論は巡航ミサイル・長射程打撃力の強化が中心。)
書込番号:26322621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ハイコスパ中華テレビ(TCL・Hisense・REGZAなど)」が台頭する現在、日本が再び存在感を取り戻すには、、、
安全保障(=防衛力)・経済(=成長戦略)・技術産業(=製造基盤)を連動させる必要があります。
高市政権が掲げる「高市ミクス」や「原潜・防衛強化」は、単なる軍事政策ではなく、ハイテク産業立国への再構築戦略として活かせます。
以下に具体的な“ハイコスパ中華戦略”のフレームを示します。
■高市JAPANが中華コスパテレビ群に対抗するための国家的シナジー戦略
1.「防衛技術の民生転用」で半導体・AI・画像処理を強化
原子力潜水艦や長距離ミサイル開発で培う
→ 放熱・電源効率・AI制御・画像認識技術を家電分野に転用。
特に「高耐久AIチップ」「映像認識アルゴリズム(標的追尾など)」は
→ 民生では AI PQ(映像補正)エンジンや低遅延処理 に応用可能。
中華勢が強いのはSoC(システムオンチップ)の価格競争力。
日本は「品質+長寿命+高信頼性」で差別化すべき。
具体例
三菱電機・NEC・富士通などが持つ防衛用画像センサー技術を
→ 家庭用TVのAI PQや暗部補正に転用。
IHI・川崎重工などの防衛エンジン制御を
→ 家電冷却・電源効率の最適化へ応用。
2.「成長+安全保障」のダブルミックスによる産業資金循環
片山財務大臣が掲げる積極財政は、
→ 軍事研究だけでなく「国内製造回帰」に資金を流す仕組みを整えるべき。
製造装置・素材分野での補助金を「安全保障技術開発枠」として新設。
トマホークや原潜関連の部材国産化 → 半導体・電池・AI制御チップ製造ラインにも波及。
3.「日本ブランドの再構築」=信頼・長寿命・文化的価値
中華製が勝つのは「値段とスピード」。
→ 日本製は「耐久性・色再現・品質保証」で上位層を取る。
特に 有機EL/MiniLED/QD技術 は国内メーカーがまだ技術的優位を持つ。
高市政権の支援で「純国産AI映像エンジン」「JIS規格カラー」などを
→ 国家規格化すれば、再び“日本画質”が世界基準になる。
具体提案
「防衛技術応用ラボ(Defense Dual-Use Lab)」を経産省傘下に新設。
→ ソニー・パナ・シャープ・JDIなどが共同研究。
“高市ブランド”認証を作り、
→ 国産パネル・SoC・電源ユニットを搭載したテレビを「日本安全基準モデル」として輸出。
4.「外交・安保連携による輸出市場開拓」
茂木外相が中心となってAUKUS・インド太平洋諸国と経済安保連携。
安全保障分野の技術協定を民生にも展開し、
→ 東南アジア・インド市場で“日系信頼ブランド”の再浸透を狙う。
アジア安全保障協力を軸に「サプライチェーン防衛圏」を形成。
→ 中華依存の脱却+日系家電・映像機器の販売ルート確保。
5. 「高市ミクス」=再軍需+テック成長の好循環
1. 防衛技術研究 → 高性能民生AI・SoC誕生
2. 民間企業が商品化(TV・スマート家電)
3. 海外市場で高付加価値製品として売上増
4. 税収増 → 防衛予算再投資 → 再び技術強化
この循環を「高市ミクス・テックスパイラル」として制度化すれば、日本は中華勢の“コスパ戦略”とは異なる「技術+信頼+安全保障連動モデル」で対抗可能になるでしょう。
JAPAN IS BACK
書込番号:26322624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
とうとう来ましたね値上げ。
しかも結構大幅に上がります。
この機種PMA-2500NEが330,000円に(旧価格 278,300円)
私は去年購入しましたが、お迷いの方はお早めに。
書込番号:26320426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処までこのハイペースな物価高騰が続くの
でしょうね。
どんどん収入以上に物価が上がり続け。。。
オーディオ離れに拍車をかける。
特に若い世代は、本当に見向きもしなくなる。
2000シリーズは、月給の半分で買えてた製品が、
今や、月給以上になるのですね。
寂しい現実です。
そもそもPMA−2500NEが販売当初は、新品で20万円
以下で手に入れられて。コスパ最高だったのですが。
ModelチェンジでDACを抜いて。
プリ部をバランス構成にして5万円の値上げなら。
凄く魅力的で、新たなるヒットしそうなのですが。
既存製品で2どの値上げって余り聞いた事が無い。
DENONは、どんどん魅力が無くなっている。
2500NE発売当初迄は、大変魅力的なメーカーだった
のに。かつて大の2000シリーズのファンだった私も
今や、ソウルノートのファンで
試聴もせずA-1ver2予約入れました。
書込番号:26322594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
来年値上げすると言うアナウンスに釣られて
今月某大手家電量販店のネットショップで購入しました
無事届いて製品にも問題なく素晴らしい音を楽しんでいます
ただ気になったのが「2019年製」と書かれていた点です
6年前の製造であれば今後劣化が早いのではないか等々心配しています
最近購入された方の製品は何年製の物が届いているのでしょうか?
(これは2019年モデルと言う意味なのでしょうか?)
書込番号:26322226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fujima3さん
製造年月日の事でしょうね、昨今CDプレーヤーでこの様な高額商品が
そうそう売れる訳も無く倉庫に眠っていたのでは?
中に使われているゴムベルトが劣化して切れたりしなければいいですね
ゴムベルトが使われている場合はですけど
書込番号:26322295
1点

↑ 同感です。
購入品は、保証されているのですから故障しても無料で修理されるでしょう。長期保証に入っているとさらに良いですけどね。
16万円といえば機器にもよりますがCDプレーヤーはそんなにたくさん売れる商品ではないと思います。ユーチューブで流れている音楽はCD並みともいわれている時代ですし。
書込番号:26322451
0点

とりあえず2019年製のBDプレーヤーをCD再生機として利用してます。
購入は2019年そのものです。
BDプレーヤーと言ってもヤマハの製品ですので、そこそこの音質再生能力はあるように思います。SACDにも対応してますしね。
https://kakaku.com/item/K0000896649/
使用頻度は多くは無いけど、6年前の製品で今も元気に稼働してます。ハイエンドクラスのCDプレーヤーならなおさら大丈夫じゃないですかね?
書込番号:26322549
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > MAKE4 FI-MAKE04
自称イヤホン初心者≠ェMAKE4を入手したら、どうなったかの報告。
まだイヤホンをやり始めて1年経過していません。自信をもって自走イヤホン初心者≠ニ言えます。
イヤホン経歴を書いた方が分かりやすい。
FinalのMAKEに興味を抱き記事を読む日々が長かった。
何を買おうか?に悩んだ挙句に選んだのは、中古のB2。
イヤホン初心者ですから、取り敢えず入手して体験しようという心理。
いざ音を聴いたら「なんだこれ?」という感想の言葉が出る。
低音がボンボンです。
勘が鋭い人は、察しの通りですがw B2のMAKEへGOです。
状況を把握するために分かりやすく書けば イヤホン初心者が初めて買ったイヤホンで公認されていない手法で改造をやり始めた。
マニュアル無いので推測で判断する日々を重ね、色んな経験を経て B2のMAKEが完成する。筐体開けるたびに断線するので封印している状況。
B2の構造は、密閉型ですので ベントの調整の扱いが分からず 試しにやったものの結果が悪いので中止。音源によって、低音の扱いに困る場面があるので改善の余地がありそう。
新品のB2の入手を考える日々があったが 折しも昨年のFinalの新製品ラッシュに遭遇して 何も買わずに月日が過ぎた。
MAKE4が発売されていたものの、finalのE3000系統の買いやすい物を一切所持していないバットMANは、興味を示すことは、無かった。
新製品を調べていて良さそうなQueを購入したものの好みじゃなくボーカルを聴きたいのに曲の最後には、低音の印象しか頭に残らないという事に大いに不満を抱いたという事を 自分で削除依頼したレビューに書いていない事に気付いた。スレにノズルを外した画像を載せたので 初心者が行動を起こす可能性が高い為に削除依頼出した。その後、finalフィルターBの大きい3種類に入れ替えたが 結局、メーカーのチューニングがベストだろうという結論に落ち着く。
Queの失敗に臆すことなく(想定していた可能性がある)形状に好感を持っていないMAKE4を買うに至る。
B2・MAKEの経験がいかんなく発揮で イヤピース・リケーブル込みでの総合チューニングを行い自分の望む理想のイヤホンに出会えた。日々活用している。
新製品情報を最近見掛けるに S3000の説明が バットMAN・MAKE4の特長に酷似していることに気付いた。実力の程を知りたいので S3000を購入するかもしれない。すでにレビューの構想が浮かんでいるのだが時期早々と言えるでしょう。
落ち着けバットMAN。MAKEの新シリーズが出てくると…。
COMING SOON(近日公開)。
レビューは、比較対象が無いと曖昧になるので 機材を沢山持っていない人は、不利。 無理して買う必要は、無いけどね。結局のところ、共感できる対象は、狭いという事に気付く。
自称イヤホン初心者≠ヘ、初心者のように情報を吸収し独自に(素直に)解釈を始めるw
その様は、まるで自走砲。人の居ないところにPONPON打ち込むので無害と言えるでしょう。
0点

最近のAI検索は、優秀というのがファンネルノズル≠調べて見て分かった。
●質問内容:Orificeノズルとファンネルノズルの違い
→Orificeノズル=ダイレクトでストレートな音
→ファンネルノズル=高域の減衰を抑え、より滑らかでクリアな音
●質問内容:ファンネルの名称の由来
→形状から、漏斗(じょうご)を意味する一般的な単語。
ガンダムのファンネルも最初は、漏斗形状だった。
●MAKE4に 別売りのノズルがありますが それのラインナップとして発売される可能性は、どの程度でしょう。
→新しいラインナップが追加される可能性については、公式な発表は見つかりませんでしたが、過去に新しいノズルが追加されていることを考えると、今後も新しいモデルが登場する可能性は十分にあるかもしれません。
→もし特定の形状や素材のノズルが欲しい場合、メーカーに要望を送るのも一つの方法ですね!
重要なのは、ドライバーが違うと音印象が違ってくるハズ。
シングルBAのMAKEが発売される日が一歩、近付いたような気がするw
S3000購入したらリケーブルするだろうし、最初から付属していた方がいいと思うバットMAN。購入した商品に何かしらを必ずやっている。購入してそのまま使えるものに憧れます。まー、そういうことなんじゃあーりませんか。
書込番号:26168695
0点

自称イヤホン初心者≠ニ言うだけあって分からない事がてんこ盛り。(笑)
MAKEのフィルターチューニングとイコライザーチューニングの違いを説明と言われたら困る。
ふとQueのノズルを外して【※やってはいけません】中に入っているスポンジを取り外してFinalのフィルターB大きい物をいれてみた結果、好みと言えたのは、B-6だった。
で イコライザーチューニングをする場合にどっちを選択?となる。
どっちも使うという選択肢があるが ハッ!もしや新MAKEは、この方向性の可能性がw妄想祭り。
実際に投稿を書くにあたって情報把握が鋭くなり総合的に物事を見れるようになるので 時には、頓珍漢な事を言う時があるが バットMANが投稿する意味は、そういうところなのかも。会話が成立しないよねw
バットMANの願望は、単に好きな歌手を興味深く聴きたくてMAKE4で好みのものを作ったというだけの話でイヤホンの実力が分からないので飛躍した話になっている。
なるほど(1人で納得)、最初の設定値というものが分からない場合は、イコライザーチューニングで情報共有出来ないと言えるような気がするw 分かったようで分からないが 要するに製品を購入してそのままイコライザーチューニングをする場合に他人のアドバイスを得られやすい。好みで構築した場合は、仕様が違ってくるのでアドバイスしにくいと言えるのかもしれない。
MAKE4は、やり方で使うフィルターが違ってきたりで真似する方法は、現実的じゃないと思っている。よって言えるのは、MAKE4に適している人は、明確に目的意識を持っている人で、なんでも良いような認識の人には、向かないと言えます。※考え方は、人それぞれ。
ですのでノズルのフィルターを何使っているかの情報を載せても意味が無いと思っています。
バットMANが言えることは、長所を伸ばすことに特化すれば 魅力的なもの(個性的な)が出来上がるという事です。評価をするのは、後でも良いという話でした。
ペットなんかは、自分に似てくると愛着がわくものです。その考え方がMAKE4に当てはまると思う。
思わぬところで説明に労力を費やしてしまいましたがファンネル≠ニいう言葉を過去投稿で引用したことがあります。分野は、AVアンプのセンタースピーカー。
画面の中央から音を出すのに活用した改造でファンネル仕様(有線)≠ニ言ったことが懐かしい。それだけのことですがw なにかしら思う事があって投稿していたりします。
未だに現役で活躍しています。ユニット交換も好感で推移しています。
接点不良問題が浮上で解決策を眺めていたのですが 大したアドバイスがないまま200越えのスレを見て ため息が出ました。何ていうか、緩んでくるのは致し方無いので 大変だけど1つそういう箇所を発見したら全部ケーブルカットする必要があるようです。バイアンプとかやっていると高域ツイーターが音出なくても気付かずなんとなく音悪いな≠ナ月日が経過することがある。
→素朴な疑問:S3000のファンネルノズルは、外してMAKE4に使えたりするのだろうか?
通りすがりの人『買えば分かるさ。』
バットMAN『背面のベントでフィルターチューニングと書かれている。分解必須。』
※分解・修理は製品保証の対象外となりますのでご自身では行なわないでください。
MAKE4は、保証なんてありません。
中古買いやすいと思いきや、買い方として新品購入が良さそうに思えます。中古B2の経験で言えることです。
書込番号:26169019
0点

→Finalの製品を使っているものの、分からない事が多すぎるコーナー設置w
なんていうかぁ、唖然とするAIの回答を見たのだった。(笑)
質問内容:Finalの誕生日クーポンは、いつ送られてくるの?
→誕生月の第1営業日に
final公式ストアで会員登録いただいた方へ、お誕生月のお買い物にご利用いただける10%OFFクーポンをお誕生月の第1営業日にメールにてプレゼントさせていただきます。 ※メールマガジンの受信設定をOFFにされている方、すでに退会済の方はクーポンをお受け取りいただくことができませんのでご注意ください。 ※お一人様1回限り有効です。
そういえば、メールマガジンの受信設定をOFFにしてたような気がする。(@ ̄□ ̄@;)!!
→Finalの返品対応の内容は?
Finalの公式ストアでは、30日間返金保証を提供しています。対象となるのは、Final公式ストアや直営店で購入した新品のイヤホン・ヘッドホン製品(Final MAKEシリーズやag製品は除く)です。
返品の条件は以下の通りです:
購入後30日以内に返金申込みフォームを送信すること。
申込み後14日以内に商品をサポートセンターへ返送すること(送料は自己負担)。
製品本体、付属品、保証書、ユーザーマニュアル、パッケージがすべて揃っていること。
返品された製品が適切な使用状態であること。
返金は、返品商品の検査完了後30日以内に振り込まれます。クレジットカード決済の場合は、カード口座への返金となります。
また、注文手続き完了後のキャンセルや注文内容の変更はできません。商品が破損していたり、注文と異なる場合は商品到着後7日以内に問い合わせフォームから連絡すると、交換または返金対応が可能です
→バットMANは、頻繁にホームページや購入画面を表示させているが 30日間返金保証の存在を知らなかった。それを知ってれば、年末の新製品ラッシュで行動を起こしていたのかもしれない。
運命の歯車というのでしょうか? あの時にこう行動していればというのは、論議するだけ無駄ですね。重要なのは、今に満足しているか?という事。知識が多ければ幸せという事には、ならないだろう。マニア的目線から語れば、GOODな展開w 色んな人が居た方が良いと、常々言ってるバットMANなのであった。
ネットは、偏った意見が物申す状態なので 真実何て関係ない一面があります。話題性があれば良い主義でしょう。そういう状況なので自分の好みが分からなくなっている人が多々存在していて それに乗っかって投稿する人が居るのは、ごく普通だと思われます。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」というのは、阿波踊りの掛け声ですが ネットもそんな感じでしょうか。
→なんか良い事を言ったような手ごたえを感じるバットMAN。
逆転勝利を狙っているのだろうか? 自称イヤホン初心者に聞くだけ無駄である。
『ヤットサー ヤットヤット』
『エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ』
バットMANの投稿は、これで 表現できると言って過言ではない。
書込番号:26170580
0点

殺気を感じる
投稿して一息つこうと思ったものの胸騒ぎがw
書いた内容を再検証です。
→MAKE4の保証について
正式なコメントは、
MAKEの保証・アフターサービスについて
Q1:保証について教えてください
A:お届け日より1年間のメーカー保証となります。設計及び製造に起因する不良の場合は、無償にて修理致します。チューニングキットという商品の特性上、お客様の作業のミスによる故障かどうかは、判断することが難しい為、一旦サポートセンターへお送りいただいて、症状を確認し、結果をご連絡いたします。
また、メーカー保証が終わってからも、有償にはなってしまいますが修理・交換対応させて頂きます。
※検査の結果、修理が難しい症状の場合は、新品交換となる場合もございます。
※落下による故障や、自然災害による故障、ケーブルに無理な力がかかるような状況下で起こった故障は保証対象となりません。
ふむふむ、
取り扱っているアマゾンでの商品説明は、12か月保証。
ふむふむ、
→あれれ、間違いないと思って投稿したんだけど 前は、保証なかったけど統一して保証ありにしたとかですか?
→単にバットMANの勘違い?
Finalカートの下に30日間返金保証≠ニ MAKE4入れても表示されているので 間違いないでしょう。
自称初心者は、投稿しない方が良いみたいです。1人で日々混乱してる様子が垣間見れます。
音を楽しむ以前の問題と言えるけど 特に問題無いですね。音楽しんでいますのでw
禅問答みたいになってまんがな。(笑)
書込番号:26170674
0点

『エライコッチャ エライコッチャ ダメダメダメダメ』
というフレーズが響き渡る♪
察しが良い人は、
12か月保証と30日間返金保証を混同してる
ことに気付くことでしょう。
要するに
→MAKE4という商品には、12か月保証が付いているだけです。
これが真実
以上です。疲れたw
>MAKE4は、保証なんてありません。
>中古買いやすいと思いきや、買い方として新品購入が良さそうに思えます。
うーん、このコメントは、間違っていますね。
中古品は、劣化度合いが不明なので 新品購入が良さそうに異論ありません。
保証に関しては、実際に修理したこと無いので分かりません。
書込番号:26170712
0点

続Finalの製品を使っているものの、分からない事が多すぎるコーナー
>質問内容:Finalの誕生日クーポンは、いつ送られてくるの?
→誕生月の第1営業日に
final公式ストアで会員登録いただいた方へ、お誕生月のお買い物にご利用いただける10%OFFクーポンをお誕生月の第1営業日にメールにてプレゼントさせていただきます。 ※メールマガジンの受信設定をOFFにされている方、すでに退会済の方はクーポンをお受け取りいただくことができませんのでご注意ください。 ※お一人様1回限り有効です。
【※お一人様1回限り有効です。】は、誕生日という説明なので1年に1回なのでしょう。
で ふと思うに【30日間返金保証】も含めて サービスを活用しない人と活用する人の満足度は、かなり違うと推測。サービスの分、コストが高くなっているハズなので無視できない。
レビューなんかでは、サービスを語らずにコスパが悪いとか印象づけるものが多いようだ。
Finalストアや直営店でのサービスなので 注意する必要がある。
バットMANは、自己責任を伴なう行動しがちなのでw 修理に出さないだろうし 保証があっても無い様なものという認識で扱っている。んー finalライブとか観てても 妙な温度差を感じるのは、そういう事が影響しているのだろう。自称イヤホン初心者≠フバットMANは、鵜呑みにしない方が良さそうですね。欲しい情報を得られない事が多い。おそらく、質問したらドン引きされることだろう。
うんうんうん(深く納得)。バットMANに定番論議は、禁物である。(笑)
S3000の解説を見ると BAイヤホンの新たな定番を目指して設計したようで 受け入れられるかは、購入者の評価次第と言えると思います。
MAKE4を2つ所有してて(使う頻度が低い)ブラックケーブルの調整の参考にしたいものです。経験上、良い物だけを使うことには、否定的でローテーションで数種類を活用すると、好みのベストイヤホンが輝きだすというイメージです。参考にして下さい。
書込番号:26171516
0点

確かにFinalストアなら30日間返金保証を受けられるので 考えることも無く購入かと思いきや いやいや 信頼していて保証活用しないなら どこで買っても良いという自由な発想が出来る。
バットMANは、それで思考が停止となり固まったw
何気ない事だけど こういう場面での選択が後々運命を左右することに発展するのかもしれない。
で 気分転換にヘッドホンAryaを使って 音楽を聴いてみたのだった。
ザラザラのパッドには、ブラウン色のEarProfit multi 2≠ェハメ込まれていて装着感の改善になっています。前より非常に良く使う頻度が上がりそうです。
色は、ホワイトが希望だったのですが XXL70サイズには、まだ3種類しか設定されていない。ブラウン色は、ウン(運)が付くだけあって 運気上昇の気配が漂います。
¥5380.という結構なお値段ですが 手作りする計画が面倒になったのだった。
Aryaへのミミモニは、好きじゃ無かったな。うんうん。
で 長時間聴いた後に バットMAN・MAKE4に交換して聴いてみるとこれこれ≠ニ言った感じで興味を示す音が聴こえてくる。Aryaに負けていないぞ。
通りすがりの人ほんま?
バットMANほんまもんです。
選択肢としてArya 再リケーブル作戦が発動・・・という流れになると思いますが うーん
>バットMANは、それで思考が停止となり固まったw
(笑)
一気に買うんじゃなくて分散させる計画ならば 考える時間が増えてenjoy出来るのでは、なかろうか? そのうち機材にガタが来るだろうから その時でも良いというノンビリムードです。慌てない慌てない お楽しみお楽しみ♪ というおなじみのフレーズがバットMANには、聞こえます。
書込番号:26172513
0点

慌てない慌てない お楽しみお楽しみ♪
通りすがりの人解説しないんかーい
MAKE4で成し得なかった組み合わせが出来て感無量。
ドライバーを入れ替えただけです。
分かる人が分かればいいんじゃない投稿w 参考になるかは、不明。(笑)
新品は、新品の音がします。間違いない うんうんうん。
通りすがりの人自称初心者恐るべし、ご機嫌のようです。
書込番号:26173601
0点

>通りすがりの人解説しないんかーい
へーい しますよ。
S3000を購入しました。30日間返金保証付いてます。
音は、普通に良い。イヤーピースは、付属のblack駄目でclearが良いので使っている。
色ごとに音が違うという噂は、本当だった。ならば 1サイズ6色入りのセット品を発売して欲しいものだ。
ガンダムみたいにファンネルビットが本体から分離して、どこかに飛んでいきましたが ※前投稿の写真参照 無事元に戻りました。
MAKEノズルが使えるので準備されているものから好みの物を選択してオリジナルノズルを作成すれば満足度が高まります。人それぞれ好みの音や環境が違うので finalのこの方向性は、評価出来ます。S3000購入後にMAKE4を買う人が増えそうな気がする。興味を持ったならば値段以上の価値で興味がマシマシに違いない。
2-Pinソフトシルバーコートケーブルが欲しくなります。入手しやすい中古A5000の付属を狙うのが良さそう。合うように設計されているだろうから安心でしょう。それ以外は、自己責任です。チューニングフィルターで合うように調整する必要があります。※MAKE4の説明参照
書込番号:26173844
0点

長期的な使用のための修理可能な構造
一般的なイヤホンは、多くの部品が接着剤で固定されているため分解・修理が難しく、故障した際は商品交換が必要なケースも少なくありませんでした。S3000は、特殊工具を用いての分解が可能となっており、長期間お使いいただくことを考慮した設計となっています。
※分解・修理は製品保証の対象外となりますのでご自身では行なわないでください
おそらく、ノズルの取り外しも故障の引き金になるので細心の注意が必要だと思われます。
バットMANは、公言しているように保証無いものとして行動しています。
イヤホンを壊したくないなら注意書きを厳守して使ってください。非があるなら保証の放棄を勧めます。
書込番号:26173921
0点

検証過程での話を織り交ぜることで非常に分かりにくい文章や情報になっていますので まとめたいと思います。
→S3000+ブラックケーブル+Crystal 2で しばらく使うことに決めました。
普段使い出来る刺激が少ない音傾向で万人に勧められる物と言えそう。
MAKE4と関係なさそうと思いきや、投稿されたものを見れば無視できないものだった。
スレの最初にイヤホン経歴を書きました。似たような感じでS3000のMAKEへGOという人が居るかもしれない。マニュアル無いのでマニア的推察で突破する必要があります。よく分かりませんが健闘を祈ります。(笑)
書込番号:26174401
0点

通りすがりの人もしかして princess princessのDiamondの替え歌?
♪冷たい視線に 投稿をさらして 見上げるホームラン
好きなイヤホンを作っているだけ 悪いことしてないよ
♪MAKEダイヤルで 音を調整 変化に気付け
イコライザーじゃ分からない 景色が見たい
♪大きなアーモンドだね あーん 食べる瞬間
あーん うまく言えないけど アーモンド師匠だよ
あの時聞いた 甘ーい 発音は本物
あーん 今 あごを動かしている 10000個の大きなアーモンド
♪AH AH うまく言えないけど 宝物だよ
リアルティさでは、所持のイヤホンに劣りますが ずっと聴いていたいような魅力があるのがS3000。使ってなんぼ≠ニいう評価基準があれば★5に間違いないでしょう。
S3000+ブラックケーブル+Crystal 2という組み合わせでの Aimerの残響散歌で「あれ?思いっきり苦手じゃん」となったものの それ以降は、イヤホンを外して検証することも無く過ごしています。
新品は、新品の音がします。旬です。
あと言いたいことは、替え歌に労力した影響で何も浮かばない。
そうそう、何気にスペックを見てたら B2の倍の重さが A10000ですね。これは、ある程度ケーブルが太くないと ヤバイような気がする。B2に細いケーブル使っているせいで そういう感想がすぐに思い浮かびました。
書込番号:26175879
0点

自称イヤホン初心者≠ェ(仮に)A10000を聴いた感想を聞きたいかぁー。
通りすがりの人『結構です。』
バットMAN『ど・う・か・ん。(同感)』
さて 投稿を振り返るに これで良かったのか?と疑問に思う事があります。問題点は、MAKE4の話しが見えて来ないというものですが それは、ある存在を意識しているためで ある存在というのは、上級者の事を指していて 最近やりはじめた初心者が、でしゃばる事じゃないと思う訳です。すでに手遅れ状態ですがw どういうコンセプトでチューニングやったかの意見は、貴重といえるかもしれない。
値段が意外に低価格だけに期待されないと思いますが どのクラスなのかは、他の人に聞いた方が早いでしょう。言えることは、自分向けに作ったものは、製品版とは違う価値観を持つ宝物だということです。チューニングにおいて固定概念を持たない方が良いと思う。そうすれば、何かしら見えて来るものがあるでしょう。他人が何を見たかは、バットMANには分からない。それで良いと思う。共通認識を持つ必要なんて無い。例えれば、バットMANの投稿を読んで共感されても 困ります。分かるかな〜分かんねーだろうなー。
>あーん 今 あごを動かしている 10000個の大きなアーモンド
通りすがりの人『分かる訳ないだろ(笑)。』
バットMAN『発想としては、発音の違いが…。ハッとなりました。』
書込番号:26176666
0点

>ある存在というのは、上級者の事を指していて
具体的には、MAKE4ベテランでやる事無いとか言っている人です。
>見上げるホームラン
>10000個の大きなアーモンド
A10000のトゥルーダイヤモンドのダジャレかと思いきや(笑)スルーして MLBのアリゾナ・ダイヤモンドダックスと4連戦したドジャースの大谷・ベッツ・フリーマンのホームランについてプール狙ってんじゃねーよw ホールインワンじゃなくて池ポチャでしょ。
通りすがりの人『さすがに これは、分からない!』
バットMAN『勝ち〇負け●が9連続しているやんけ、♪パンダパンダ歌っちゃうぞ。予見的中…という事は、本拠地でのアスレチックス戦は、負ける可能性が高いのか? 負け試合は、100%観戦しているのでバットMANが見たら負ける濃厚でしょう。負けてもいいからジャッジに迫るHRを観たいものです。負け男バットMANに改名しようかな。負け試合で大谷HR見れずという事が多々ありw ストレス大爆発、、、スアレスの4連続HRは、凄かったですね。うんうん。』
書込番号:26176928
0点

ダジャレという視点で見れば、巷で話題になっているリケーブルについて
リケーブル リケイブル 理系ぶる あ(笑) そういう事なんだ。うんうん、そういうノリは、嫌いではない。複雑w
替え歌をAIに質問して 答えに誘導しようとしたけど 無理だった。よって 発想がAI寄りの人には、何言っても無理だと推察できる。
通りすがりの人ハードル高すぎw ハッ想は面白い(笑)
>>ある存在というのは、上級者の事を指していて
>具体的には、MAKE4ベテランでやる事無いとか言っている人です。
意識してスレ最初から読んで見ると良いかもしれないが、穴あき解説になっているので ※重要なとこが不慮の削除にw 本人は、記憶していて全ての発言を文章に反映させているので つじつまが合わなくなってきている。意識すると混乱を招くだけ。
ということで
MLBの試合形式としてホームとビジターという構成に基本的になっています。
MAKE4のチューニングをする際に似たような状況でした。機材が同じで無いという事です。
寝室のは、マニアが顔をしかめるような物だろう。低レベルと言える。デスクトップは、それなりと言えるかも。
それの両方でチューニングを進めた結果、どっちでも使って満足できるようなものが出来上がりました。なんていうか、固定概念が無いのが良かったと言えるかもしれない。
人間無駄な事をやりたくないので思考しないを選択する。頭良い人は、良いのか分からないがw押して駄目なら引いてみようという逆の行動で初心者が慌てるさまを観察している。売り言葉に買い言葉という流れは、質問者が結託していると容易にそういう状況を作り出すことが出来る。思うに同じことを繰り返していることが明白なので相手にしないのが行動として正解と言えるのかもしれない。
通りすがりの人『ようするにバットMANを、相手にしない』
バットMAN『味方がいないという見方が出来ます。多数派工作今日も頑張ってください。ドッカーン爆死』
さてMAKE4の話しに戻ると…書いている本人もどこまで解説したか分からなくなっているw
書くことは、決まっているんだけど やたら肉付け作業が多いのが今回の投稿の傾向ダー。ポンポンと衣を落とさないといけない。思い出したー、料理に例えるという展開です。しばし待て(COMING SOON)。
30分経過 持ち時間が無くなりました。10秒、9、8、7、6,5,4,3,2,1、ダー駄目だ。
バットMAN『 負けました。(思い出せません)』
www
書込番号:26177483
0点

訂正
将棋のカウントについて
残り時間ありませんで秒読みとなり、30秒ルールならカウントは、10秒 20秒 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10で 10の前に打たなければいけません。
早打ちの試合ならば、常に10秒打ちのようです。
大抵は、123456789 10 と数えるので プロレスもそうですw
数字が減っていくのは、ロケット発射とか をイメージすることが出来ます。
書込番号:26177534
0点

MAKE4においてのチューニングの特徴は、記憶させる時間の間隔が適度にあるという事。
ブラインドテストは、覚える時間が少ないために誤差が生じるわけです。※個人的な解釈
フィルター作業が丁度良い区切りになるんだと思う。
作業は、記憶したものと一部フィルター交換したものとを比較して交換したものが良ければ、それを記憶する→好きな音楽を聴くという作業を繰り返していくと 好みノズルが出来上がっていきます。
背面のダイヤル調整で音バランスを考慮する内容は、@低音を弱めると高音が強くなるA低音を強めると高音が弱まる という方程式を理解する必要があります。中音だけを上下させる項目は、ありません。まずは、色んなイヤーピースを持っているなら 好みになるように背面のダイヤルで調整することからでしょう。紙に数値を書いて置くのが良い。ダイヤルの0をどこに設定するかで使うフィルターが違ってくるので参考にしたい相手がいるなら統一すべきです。
固定概念を持っていないので理想の組み合わせを実践して 意外とあっけなく好みのイヤホンが出来あがっての2か月経過で特に不満も無いです。問題なのは、ブラックケーブルを活用したもので MAKE Nozzle Brassとの組み合わせです。音がこじんまりしてて(悪くないものの)使う頻度が少ない。こういう経緯で参考にS3000を購入に至るという流れになっています。
あ 思い出した(笑)。料理を例えた解説として 出汁を作る場合に、より深い味を出すために色んな素材を組み合わせる訳です。
それ一つじゃダメよダメダメで そう言う事を狙ってチューニングすれば ええじゃないか という事です。
書込番号:26177620
0点

【MAKE4+ブラックケーブル+MDX30イヤーチップ+MAKE Nozzle Brass】 VS 【S3000+ブラックケーブル+Crystal 2+ファンネルノズル】が繰り広げられているバットMANのデスク。
若干MAKE4が不利なので ベントのフィルターを一つ下に変えて見たら 中音が体重11kg減のベッツのようにやせ細り これじゃ駄目だという事で元に戻すw
どちらもブラックケーブルなので 素直な特性のイヤーピースに統一させたりして音傾向を探る事に その結果、、、S3000は、賑やかな音でCrystal 2と似ているので相性バッチシに思えた。ブラックケーブルMAKE4の方を検証後に再度聴いてみると 言うほど酷くないというか S3000と傾向の違う音で 比較が非常に楽しい。しみじみ聴くのに向いている。上から下までバランスが良い音だ。前にS3000購入後にMAKE4と言った根拠を掲示出来たように思う。
購入してきたイヤホンは(使っているもの)全部ブラックケーブル付属で いずれ良い物を買いたいという願望があるが この2台は、ブラックケーブルで良いかなと思い始めたところである。
比較が参考になりましたのでS3000買ってよかった。レビューは、今後を予見できないので 未定。
書込番号:26177954
0点

ツッコミ太郎『MAKE4レビューしないんかーい。』
バットMAN『(ベテランに)笑われるだけなのでやりません。(笑)』
なぜ?将棋のカウントダウンを間違えたのかは、テレビ番組にて女性グループ歌手の1人が321ダー(猪木) をやって突っ込まれたのが記憶に残ってて あれ?と思い検索もやったが確認後回しで投稿しちゃったと言う流れです。
ブラックケーブルの不満は、低音の表現が単調ということ。※個人的な解釈
ケーブルを変えたらイヤピースとの相性も良く迫力があるものの圧が少ない低音表現でボーカルも際立つようになったというのがメインのMAKE4の概要です。
機材が違う2つの環境の部屋でチューニングを行いました。
デスクトップ(それなり)と寝室(古い機材)となっています。
寝室での確認は、寝姿勢で行いました。
音が悪い機材での比較でもケーブルを良い物に変えたものが良くて替えが効かないと思っています。自分好みに調整できるMAKE4の特性をうまく活用した応用例と言えるでしょう。寝て聴くと状況に合わないイヤホンは、聞き続けることができません。
S3000は、賑やかな音なので子守歌みたいな用途に不適だと思う。AVアンプでTV音声とかは、聞きやすくて音も良く感じて用途的に、合っているようだ。
前にも言ったけど デスクトップでのメインのMAKE4の評価は、ヘッドホンのAryaに負けていない…好みで言えば上と評価できます。AVアンプでのTV音声は、やや向かない=使わない傾向でした。確かにAVアンプのヘッドホン端子は、音が悪いと言えてテンションを下げたような音と表現することが出来ます。
音の評価に関しては、音自体の表現が問われるので一般的に使われている表現方法が適していると思われるものの、実際に聴いた方が理解が早いでしょう。
メインMAKE4の概要は、
【MAKE4+4N純銀金メッキ線+COREIR BRASS+MAKE Nozzle TYPE E】となっています。
音傾向は、立体的・琴線に触れるような音。寝姿勢て聴く子守歌に最適です。
通りすがりの人『子守歌?』
>実際に聴いた方が理解が早いでしょう。
寝ホンという用途じゃない事に注意!
書込番号:26178552
0点

バットMAN『MAKE4ベテランよ!これが、自称イヤホン初心者の解説ダー。』
自分好みのオリジナルノズルを作り出すことが出来るイヤホンです。
人によって自分好みの定義が違っていて 私は、苦手な音を極力さける方向性です。
その際に付属のケーブルだと不満が残るのでリケーブルで対応しています。
MAKE4は、リケーブルに対応してて背面の円形ダイヤルでも調整出来る『初心者仕様』ですので真っ先にオススメで出てくる製品名がMAKE4だったりします。
色んな物がセットでこのお値段は、今でも破格だと思う。
チューニングする上で気になったイヤホンは、Pentaconn イヤホン SCYNEα(サインアルファ) PE-Sα01/日本ディックスでした。真鍮筐体とイヤピースとのコラボでの響き+響きという設計にビックリです。
最初から計算されて設計されているなら安心感がありますけどMAKE4は、組み合わせによる未踏の地が広がっていますので下手に追求すると抜け出せなく可能性が高いので要注意です。
話題になったイヤホンを購入しても『朝からイマイチ』ということありませんか。
物凄く良い音なんだろうけど『うーん?』というのは、不満があるからです。
基本的にMAKE4のドライバー以上の音を出せませんが 調整によりピッタリ音感が増しますので 互角以上という評価になる可能性があります。
購入したら不満がある事が楽しみになることでしょう。不満が無いのが不満となったら余計な出費が今後減るだろうと予想出来ます。
その人なりのやり方があるので余計な事を言わない方が良さそうです。Final公式でコミュニティーが再開したらしいので参加し質問するのも良いでしょう。
イコライザーチューニングという方法もあります。フィルターチューニングは、イヤホンそのものを作る作業だとすれば イコライザーチューニングは、イヤホンに手を加える作業だと解釈できそう。
MAKE4は、買って良かった&楽しんで使っています。
調整の基本は、2択です。
現在の設定を覚えたら変更した設定と比べて決める。それを繰り返すだけです。超簡単。
FinalのMAKEにおけるフィルターチューニングの説明します。
覚えるのに時間が必要だという事です。日々好きな曲を聴いて意識しないのが良いです。
職人作業と思われるかも知れませんが シールを貼っているだけと連想すれば気分が楽で失敗しても ナイーブにならないでしょう。健闘を祈ります。
★関連する道具に関して
●MAKEピンセット
¥980でFinalストアで売られています。
先端が鋭利なので思わぬ怪我をする可能性があります。気を付けてください。
ベントの穴に入れて空間確保に使えますね。爪楊枝は、折れる可能性があります。
MAKE1〜3の筐体でユニットを剥がすのに向いている強度を持っています。
MAKE4〜5では、オーバースペックと言えるかもしれませんが 雰囲気を味わうために買っといても良いような気がする。
●付属フィルターEのスポンジに関して
数が揃っているけど形状が微妙という体験をしました。
復元するのかと思って待ってみたけど変わりません。
FinalストアでフィルターBというのが売られているので代用出来そうです。
●MAKE 電鋳フィルターAとは?
高域の調整をする為に使います。個人的に必須だった。
イヤホンの内側に入れるもので耳側に入れると危険と注意書きされています。
●MAKE Nozzle Orificeについて
『内部の形状が通常のノズルと異なり、砂時計の中央部のようにくびれがあり、ここにスポンジ状のフィルターEを挿入することで、通常のノズルとはまた違った音質の変化が特長です。』
書かれたとおりにやったら、音出なくなった。無理なんじゃないか? オラッ(# ゚Д゚)
適切な説明をして欲しいものだ。
改良版がS3000に採用されているファンネルノズルという事?
MAKEノズルで発売されるのだろうか?という質問は、メーカーが重要だと思っているなら発売するでしょう。
●MAKE Nozzle Hornについて
最初から耳カス対策用にフィルターが貼られています。G−0だと思われる。
●背面ダイヤルについて
回し過ぎるとロック気味になり結構な力を入れないと動かなくなる。
手が痛くなるので指サックを活用も良いけど、コツとして数えるように回せば操作しやすい。
私は、真ん中設定なので調整が難しくて使うフィルターも人と違うようだ。
●爪楊枝
色んな場面で使える便利な道具。
固めの素材のものがあれば より便利かもしれない。
可能性が低いが折れて小さい破片が混入は、避けたい。
●付属のイヤーピース
TYPE Eに最適化されています。普段使わない人は、使うイヤーピースでチューニングするのが適切でしょう。
MAKEノズルもTYPE Eに最適化されています。組み合わせによってNGになるケースもあるでしょう。耳に異変を感じたら使うのをやめた方が良いです。
●総評
とどのつまり、刺激を求める場合に許容範囲に収められるかは、リケーブル次第という推測を建てることが出来ます。
実際にMAKE4を使って見ての感想は、人それぞれで それが良いのかもしれません。
他人の音良いは、自分に当てはまらないからスタートのMAKE4です。
MAKE4での成功体験というのは、日々活用していることを意味します。
メーカーの新商品を買わないと経営が成り立たない面がありますので、使っているものを確認するために一定の頻度で好みのメーカーの商品を買うべきでしょう。選択して使えるというのは、ゆとりが生まれます。良さを再認識することが出来て音楽にも興味を持てます。
通りすがりの人『読んだら、ラーメンのスープが無くなった事件勃発!!』
バットMAN『冷やし中華の季節ですねー(笑)。』
書込番号:26178835
0点

前にパッドのザラザラ感が苦手でAryaを使わなくなった。EarProfit multi 2を購入して使うようになった旨を書いた経緯で 投稿タイミングを見極めている最中だった。で 今がその時という判断で画像を投稿_!
装着感や見栄えも合格だと思われます。
ザラザラがサラサラになりました。(笑)
色々と関連性あるものをスレ内で書くと説明や経過を書かないといけなくなるので 大変である。
Queの付属ケース活用法
3つのイヤホンが入って便利です。
バットMAN『自称イヤホン初心者の情報が ドカーンと1発 いや 2発打ちあがりました。』
通りすがりの人『たまやー♪。花火は、消え時が印象的w』
書込番号:26179500
0点

>バットMAN『自称イヤホン初心者の情報が ドカーンと1発 いや 2発打ちあがりました。』
>通りすがりの人『たまやー♪。花火は、消え時が印象的w』
バットMAN『先頭打者ホームランの大谷、最後の打席で申告敬遠!』
通りすがりの人『あいやー♪。その後、5点追加で試合が決まった。』
アスレチックスってベガスに本拠地を移したんですね。知らなかったー(笑)※忘れてたw
→まとめると MAKE4は、個人の希望に沿った用途仕様のものを組み合わせて作れるという訳です。
基本性能を上げれば もっと満足度の高いものが容易に出来上がると思いますが 製品版が売れなくなるのは、まずいと考えると丁度良い均衡バランスが保たれていると言えそう。
不満があればあるほど自分好みの音になっていくというのが興味深い一面です。
購入したMAKEノズル各種が十分に活用されていない状況なので まだまだ楽しむ(悩む)余地があると思われる。
様子見。
さて 大谷所属のドジャース 〇●11連チャン中 それって勝率5割ということですよねw ヤバイよヤバイよ ヤバイと思うよ。
書込番号:26180420
0点

MAKE4は、リケーブル可能な構造なので ブラックケーブルとの比較がされます。
聴けなくは無いが 合わせるという用途では、痒いところに手が届かないイメージです。※個人的な感想
Queというリーズナブルな商品(有線イヤホン)を買った際に
【Que+純正ケーブル】VS【Que+ブラックケーブル】という組み合わせでの比較をしました。
購入してみて気付いたのですが【MAKE4+Que純正ケーブル】接続できない という結果です。
まず 【Que+ブラックケーブル】の音は、聴きなれたものです。インパクトが無いがバランスが良いと言える。
【Que+純正ケーブル】は、好きな歌手を一曲入魂(一球入魂?)で最後まで聴けなかったw 強調された中高域でクッキリ感のボーカルが美音っぽいのは、良いが低音と剥離しているように感じて目眩いがした(テンポが悪い)。小音量で楽しむ方向で無く大音量で刺激を求めるものらしい。使っている機材たちと合わないと感じた。なので Queは、使っていない。検証で使うことがタマにあり 付属ケースを愛用していたりで 良い経験となっている。
自称イヤホン初心者が 中級者と語るには、何が必要なのだろう?
それは、行動で示されると 思わせ振りなことを言うバットMANなのであった。
通りすがりの人『さては、無計画モードに突入しましたねw』
バットMAN『書いた記憶が無くならないように気を付けたいと思います。』
書込番号:26180641
0点

何気にeイヤホンで情報収集してたら ↑こういう情報が目に入った。
MAKE4とほぼ同じ値段だった。個人的には、Queと同じ形状ならば 装着感が悪かったので購入対象には、ならない。
他人がどう判断するかは、分からない。
特に意味のない掲載です。たまたま関連するものを書いていたので取り上げただけ。
書込番号:26180665
0点

通りすがりの人『要するに、低音表現が気に入らなくて愚痴突入!の3連チャン中(意味深)ということですね。』
バットMAN『世に中に合うものが存在するのかと疑問視することが多い。』
MAKE4体験でだいぶ緩和されているような気がします。
最近は、大したことないと思っていた自作イヤホンを聴く時間が多い。
何事も行動すれば変化が伴うので 責任ある態度を意識したいものだ。
面白そうなのでS3000を購入したことに投稿で触れています。
メーカー側のコメントや上級者の反応に興味があるので20日のFinalライブを楽しみにしています。
自称イヤホン初心者として素朴な疑問が文章として構築されつつありますが 購入した人の楽しみを奪うことにもなりますので 責任ある態度を意識する意味あいで情報を提供しないという選択肢も有りだと思える。書くなら商品のスレに堂々と書こうよ、という事です。
どうでもよい情報ですが 昨日、大谷出場試合で 途中まで真剣に見てたけど急に睡魔に襲われ目を閉じていた時に『ワーーーー』大歓声で目を開けたらスタンドに入っていますたw
流石に今日は、打たないでしょう、、、いや 打つかもしれない 毎日が物凄いプレッシャーです。(笑)
書込番号:26182510
0点

>自称イヤホン初心者として素朴な疑問が文章として構築されつつあります
個人的に全く関連性が無いと思えないMAKE4スレでのS3000問題。
通りすがりの人『2000年問題と公私混同?』
2000年問題とは、
コンピュータシステムが西暦2000年を正しく認識できず、誤作動を引き起こす可能性がある問題
このお題でスタートです。
バットMAN『商品の説明を深読み!』
まず、
●S5000とS4000とは、違う方向性の新製品だということ。
●接着材を使っていない工法を採用=高音質=機材良いもの使うべし!
●ファンネルノズル採用でベントチューニングをやっている=MAKEの可能性を示唆?
●ケーブル・イヤピースは、ブラックケーブル・typeEを採用=価格を抑える為?
〇現時点での感想
FUSION-G+2-Pinソフトシルバーコートケーブル+性能の良いDAC・AMPで 聴いてみたいもんです。
音は、ずっと聴いていられるようなもので低音が控えめになっている。性能がイマイチな機材の場合は、低音に不満が出る傾向だ。元気な音なので寝姿勢の用途には、向かない。起きて聴くのが正解!
行動を起こすのに準備が必要なので 動かざることバットMANの如し。
んーどう評価するのか等の他人の意見を聞いてみたいものである。
色んな意見が出てくるでしょう。
とかやっているうちに 次期MAKEがやってくるはずです。
デスクトップでS3000聴いてまんがなw デフォルメしている音だがこういう表現も良いなという感じです。もちろん、MAKEで作ったイヤホンも基本的に良い音で楽しんでいます。
書込番号:26182910
0点

深夜にNHKで放送しているのを見ました。『トランプ時代への警鐘〜歴史家 ユヴァル・ノア・ハラリ〜(30分)』
これは、興味深い話を聞くことが出来る。
NHK+で 配信期限 :5/26(月) 午前0:55 まで
デスクトップでS3000を活用してもう一度見ました。非常に聴きやすい音で理解しやすい。もしや こういう使い方がドストライクで得意分野なのかもしれない。
そういえば ラジオも聴きやすかった。AVアンプのヘッドホン端子での視聴も不満無く観れた。
比較して文句を言うのは、容易だが活かすような道を示して欲しいものである。
バットMANのレビューでナノバブルのシャワーヘッドをやったのを思い出した。
S3000は、ナノバブルシャワーのような音だと自信を持って言える。BAの新しい可能性を示しているものだと言えます。定番云々は、見た目が定番似ということで(Eシリーズ) 評価すべきでしょう。水圧が・・・低音の迫力が音楽としてイマイチと思われがちです。明確な回答を持っていませんが変化を受け入れる体制が整っていれば容易に解決出来ることでしょう。
MAKE4で作った好みのものは、まともな物というのを分かったのは、収穫でした。
風呂やシャワーを浴びないというのは、変化を求めていないと言えて 歴史学というのは、応用が出来て面白い。
書込番号:26184074
0点

通りすがりの人『ドンマイ。』
バットMAN『色々と話題ありすぎて明確に示せないのが残念です。』
最たるものを取り上げれば、MLBの菊池雄星投手の初勝利おあずけ とか 米(こめ?ベイ?)問題。歴史家 ユヴァル・ノア・ハラリ〜さんが語るのは、戦争へ発展の可能性。
ここMAKE4スレだよ!
そういえば まだ解説途中のままだったS3000を使っての用途適正判断。
BAの新たな可能性を示すのがSシリーズということで 発売されている商品で似たようなものが何か?を見渡すと STUDY1 がありました。所持していませんが説明を読むに S3000は、BAの STUDY1 版なのでは?と深読みすることが出来ます。
【MAKE4・5のMAKEノズルを進化させたファンネルノズル】+【STUDY1】+【Eシリーズの外観】 ということで 既存の技術を組み合わせて出来上がったのがS3000なのでは、ないか。
開発するにあたって帯域コントロールをしただろうからMAKEに向かないような気がする。
長所を活かして使い分ける方向性が求められるだろう。如何にもイヤホンという存在で個人的に使う頻度が高いと思われるので購入して良かったと言えそう。
イヤホンでスピーカーみたいな商品は、素直にスピーカーを使うと思うし、耳へのダメージが大なので買う可能性は、非常に低い。他人のレビューは、どういう比喩をしているのかが分からない場合が多いので娯楽で読むには良いが自分に参考になると思わない方が良さそうだ。
開発されているならS2000は、樹脂筐体となり大幅に安くなるハズと予想出来る。
新MAKEは、どうなるのだろうと日々思う訳で finalに聞くのが一番でしょう。(笑)
書込番号:26184483
0点

>さて 大谷所属のドジャース 〇●11連チャン中 それって勝率5割ということですよねw ヤバイよヤバイよ ヤバイと思うよ。
→言わんこっちゃない。大差をつけて勝ったりするとチームの不調に繋がるパターン。
●4連チャン中 それって勝率0割ということですよねw
最近負けると Adoさんの【ゲゲゲの鬼太郎】の絶叫が聴こえるようになりました。♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーー
どういう感情が含まれているのかを推測すると 歌詞にそぐわない表現で非常にユニークだと思う。
最近、色んなジャンルを聴いて検証をすすめています。
まあ 気に入った音なら大抵は、許せる音になると思いますけどね。
逆に 嫌いな音は、憎悪が増す傾向になります。
何と言いますか、波風立てないような音を望むならS3000が候補に挙がります。
自称イヤホン初心者に名解説を求めるのは、酷でしょう。迷解説なら得意中の得意です。読めば分かるでしょうw
何が言いたいのかというと ある意味買ってようやく気付くというのは、心臓に悪い。
財布にも悪いような気がする。どうにかしてくれ!
山本よ!どうにかしてくれ! ♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーー
書込番号:26185714
0点

Finalライブは、火曜日の7時からと公表されていますが 日々クリックしても新しいのが表示されてこないので てっきりお休みなのかと思ってましたが 先ほど16:00ごろクリックしたら 20時間経過で表示された。これは、どういうことだろうか、想像にお任せします。
→要するにS3000のライブがされていたことに気付かずに 自称イヤホン初心者が暴走気味に解説を発展させていたのだった。
♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー
恥ずかしい; お尻丸出し 罠に落ちたバットMAN ※個人の感想です。
山本、100点満点の投球でした。勝ち星が消えたのは、ドンマイ!
大谷を申告敬遠すると負けることが多くなるので敵軍の監督さん やめたほうが良いですよ!
ほらね 負けたでしょ。言わんこっちゃない(笑)。鬼の形相のベッツが居ますw
何の話しだっけ そうそう finalライブ観ました。興味深かったです。
余計な事を言うと妨害行為と思われかねないので 妄想的な発言は、終わりです。
最初にイヤピースに何を使用するかで 音傾向が変化するのを体験してたりしてますが 何を想定して話しているかと言えば売られている状態で解説するだろうし 時間が限られているので余計な事を喋れない。言えることは、興味を持ったら買って見ることでしょうか。
S3000は、ユニークな商品で バットMANが勧める用途は、TV番組の好きなドラマを観ること。音楽用途は、機材が良い方が欠点が目立たない。値段が高いですけど使用頻度が高い傾向になるために すぐに元が取れるという感じでしょうか。使ってなんぼですからね。
ここMAKE4のスレなので思うに MAKE4の中にS3000のユニット入れれば良かったのにと思ったことは、ぶっちゃけ秘密です。
ん? MAKE4の発音は、負け4 じゃないですよw たまたまドジャースが4連敗しましたが 全く想定していない事を強調して 今日は、終わりたいと思います。
書込番号:26186125
0点

当たり前のことを言うと、メーカーが発売するイヤホンは、メーカーのチューニングが行われていて基本的にそれを楽しむものです。
それを前提で話す必要があります。
人によって聴けば自分に適しているかの察知能力で試聴が有益になると思いますが、実際にどうなるか等は使って見て経験を増やさないと分からない一面があります。
興味を持ったら買って見るのが良いでしょう。
MAKE4の醍醐味は、イヤピースとケーブルとの相性を考慮しつつ調整パーツでオリジナルチューニング体験をすることが出来るのが特徴です。
イヤホンを買い増す度に比較で音を聴けば、当時のチューニング状況を思い出し幸せを感じることが出来ます。道具というのは、そういう物でしょう。
S3000をMAKE4やMAKE5で再現する音コピーは、面白いのかもしれませんが興味がありません。
世の中、色んな人が居ることを考慮する必要があると思う。
違和感なく長時間装着というのは、イヤホンでは難題と言えるので 音に癖があり(中音重視)値段も高いと感じるが品質の良さで難題クリアー 高評価で推移すると思われるS3000。※個人の感想
MAKE NozzleでMAKE体験は、実際どうなんでしょうか? 大いなる謎です。
書込番号:26186662
0点

>FUSION-G+2-Pinソフトシルバーコートケーブル+性能の良いDAC・AMPで 聴いてみたいもんです。
→FUSION-G+イリス(銀メッキ銅線)+見慣れた機材で 検証してみました。
音楽性の向上を体験しました。経費¥3480+¥5913=¥9393也。
B2で経験済みなので やっぱりね! という印象。アウロラ(錫メッキ銅線)は、テンポがゆったりとなるために合わない。※個人の感想に過ぎないので要確認
最初からFUSION-G+2-Pinソフトシルバーコートケーブルにすれば良いのにと思った自称イヤホン初心者なのであった。
ブラックケーブル活用は、サブMAKE4+ブラックケーブル+BRASSノズル だけになったw 頑張れ!ブラックケーブル!
書込番号:26187011
0点

>頑張れ!ブラックケーブル!
>【Que+ブラックケーブル】の音は、聴きなれたものです。インパクトが無いがバランスが良いと言える。
→何気に、アウロラ(錫メッキ銅線)どうしようか?と思い Queに繋いだら最後まで聴けなった曲が最後まで聴くことが出来ました。純正ケーブルでつまずくこと多すぎ(笑)。
Que アウロラ◎ ブラックケーブル○ イリス△ 純正ケーブル×
そういえば Aryaも純正ケーブルで色々書いた記憶がw 最近は、S3000で色々書いた。
S3000に合わせるために敢えてエントリークラスを選んだのだったが 思わぬ展開に発展したのだった。考え方を分かってもらえると嬉しい。
書込番号:26187134
0点

→筒形には、FUSION-G。
→大きなアーモンド1万個を噛み砕くには、Finalライブ1回じゃ無理でしょう。
>頑張れ!ブラックケーブル!
Finalライブ観てて 閃きました。そういえば、MAKE4+ブラックケーブルは、Sシリーズと比べて 装着感が悪いです。構想3分製作時間10分の超大作が写真です。自己融着テープを巻いているだけです。欠点は、脱着時にL・R表記が見えなくなり分からなくなりやすい。脱着は、やりやすい。MAKE4の重さが分散されて良さげです。デザインの評価は、予想できずw
んー、QueにFUSION-G装着しようとしたが10回失敗で諦めた。新品をダメにするわけには、いかない。♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー 現実を受け止めよう!
S3000をリケーブルすると存在が無くなります。目の前にあっても行方不明になるでしょう。♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー リケーブルの欠点だ!
分解・修理は製品保証の対象外となりますのでご自身では行なわないでくださいと言われ猫パンチを食らった。♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー カウンター炸裂! 愛車は、ランボルギーニ・カウンタック。※語呂合わせのダジャレっす
なるほど、さては 師弟愛の映画『かくかくしかじか』を鑑賞しましたね。映画館も富裕層向けの施設が増えていてゆったり出来るのなら金額高くても行きたいと思う。アメリカでは、「moviepass」というサービスがあって 見放題だそうです。システム的には、MLBみたいな感じなのかな?
書込番号:26188028
0点

ぶっちゃけ街道まっしぐらのようなバットMAN投稿が続きます。
前回の投稿を書き終えてから色々と考えました。
例えば、finalライブ観て新商品を購入するのにどういう心境の変化が起こるのだろうとか。
正直、もう増やさなくても良いと思っていて理由は、検証で疲れること…PROの人は、大変です。
しみじみ。
S3000の欠点について、チューニング目線で語ると理解されやすいと思います。中音重視ということは、音が中音に集まっているという事。BAの良さが活きていますが 寝姿勢で音楽聴く状況だと騒がしく感じて起きようという意識が生まれます。例えれば 寝ている脇で複数人が喋っていたりする状況に似ています。その状況で救われたのは、MAKE4で作成した2つのオリジナルイヤホンです。寝姿勢を含めてのチューニングを行ったので用途が適しています。実際に購入して状況を再現すれば分かると思いますが そこでまた考える事に うーん? 男の人と女の人の感じ方は、違うんじゃないかと。ペラペラ喋ってストレス解消している女の人は、違う意見をもっているのではないか? 答えが見えないのでこの話題は一旦終了。
まあ 買わせたいなら使わせれば良い訳で 使わせるには、どうするかという事になると思います。うーむ レンタル契約ですかね。思い付きなので説明を省きます。30日間返金制度がありますが…買わないのに活用する人が居ること想定できる為に複雑な心境。
S3000で映画を鑑賞検証中です。とりあえず1本消化 アイミタガイ というヒューマンストーリーでした。アクションに挑戦したいのですが そういうものは、リケーブルしたQueが得意だろうし9本目で辞めたので継続ということになります。時間掛けて検証することが山ほどある。
ドジャース戦始まっていますけど 今日の話題の中心は、菊池投手の初勝利の可能性でしょう。
通りすがりの人『菊だけに花が咲く?』
バットMAN『かくかくしかじか という訳です。7連勝中のエンジェルズに期待。』
MLBは、収益分配制度を使用しているそうです。中継で球場に人が居ないチームが存続している理由となっています。
ドジャースの大谷選手が入団時に監督にポルシェのミニカーをプレゼントが 子供用のポルシェに発展して 次は、なんでしょうか? 今は、そういう状況ではないが やり返すバントして大谷です。
月曜日に千賀と対決の大谷。観戦する人多いだろう。
なんか 中断中になっているドジャース戦 天気予報では、にわか雨。
ということは、また大谷選手の過去ホームランが放送されているのかもしれない。
書込番号:26188634
0点

最初に購入したB2のMAKEなら同じBA型だろうし、似たような調整できるかもと思ったのですけど 違いは、ファンネルノズルの存在です。やる発想が無かったB2のノズル分離…無理でした。ペンチで力まかせでも回らない。Final商品のシングルBAは、稼ぎ頭という位置づけで 今後も発売され続けるようです。
→S3000の長所は、聴きこぼす事のないハッキリと認識できる中音で耳が疲れない事です。長時間装着を可能としています。慣れると音楽全般が興味深く聴けます。これはこれで良いと判断するようになる。
刺激を求めるなら刺激のあるイヤホンを短時間使ったのちにS3000を長時間みたいなルーティーンになるでしょう。筒形には、FUSION-Gが最適と言えて 銀メッキ銅線 を組み合わせれば音バランスも良くなるようです。装着感は、非常に良いと感じやすいように設計されています。
小さいけど品質の良さを体感できるものです。メーカーが新たな定番と書くのも納得です。
色々と参考になりましたので購入して良かったようです。
このまま使うのが一番だと思う。2年の補償がついています。G-0のダストフィルターが付いていますので 詰まったら自分で交換しよう という事でしょう。長く楽しめるだろうと予想します。
Finalライブの展開を読むにコメントでS3000が引き合いに出る確率が高いと思われるので どうせ買うなら早めに入手するという考え方があります。
若い人の感覚は、分からないけど 年取るとこれくらいが丁度良いと思うようになるという事です。ハイ!ぶっちゃけ そう言う事です。
イヤホン増えたけど飽きずに長時間装着可能なもの無いな〜のタイミングの登場でした。
弱点は、メインMAKE4の守備範囲ですから それを活用で無問題。
上手くいけば万々歳のMAKE4です。得る物が多いと思うのでMAKE4をすべての人に薦めます。
書込番号:26188923
0点

>上手くいけば万々歳のMAKE4です。得る物が多いと思うのでMAKE4をすべての人に薦めます。
→人間、学習能力があります。変化を求め無い人の意見ほど参考にならないものは、ありません。
現在の状況の前にMAKE4で自分好みを作成しました。参考になるものを使いこなせば、進化したMAKE4がまた作れると思う。欠点があればあるほど伸びしろがあるということなのかもしれない。
製品は、使って見ないと分からないが固定概念を植え付けるような表現で見透かしたことを言う人は、気を付けた方が良いでしょう。他人の価値観は、あてにならないと思う。口コミするサイトなので投稿は、自由です。※配慮が必要
昨日のドジャースvsメッツ戦は、延長13回でようやく得点が入るw 延長だと10回からランナー2塁スタートなので直ぐに決着がつくルールのはずなのですが序盤での雨中断が影響したのでしょう。
バントしても良い状況ですが雨で状況が悪いので怪我されるのも困るので動けなかったみたいな感じでしょうか?
今日の大谷ホームラン予報、、、疲労で期待薄でしょう。
書込番号:26189524
0点

大リーグに行ってからの大谷ファンです。経験を積めば予見しやすくなります。今日は、HR打つ可能性が高いと予想します。投打が噛み合ってくるとパフォーマンスが上がって来るのが大谷2刀流の奥義です。打者に投げている動画を観てそう思いました。
さて MAKE4に関連する話題として イヤーピースの新製品を発見!さっそく予約しました。(笑)
それひとつでは、成立しないパーツと考えています。種類があったほうが組み合わせ増えます。
Pentaconn COREIR mini という商品です。
ワセワセ 試合が始まるので投稿を 中断中。
千賀VS大谷ドジャース さてどうなるでしょうか?
書込番号:26190583
0点

通りすがりの人『この人何が言いたいの?と思われとるw』
バットMAN『おばけって悩まないのだろうか?』
→ ♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーー だよー にゃおーん
→千賀投手、1回表の網目が白塗装のグローブは、何だったのだろうか、投球練習用グローブ? あれじゃ白いボールとの判別が出来ないのでバッター不利だと思う状況での大谷先頭打者ホームラン 続く打者w 2回投球前に審判に指摘され交換。ラッキーアイテムじゃなかったらしい。
任命責任…じゃなくて 書いたことには、説明責任を負うと思っていて 悪意があるのか無いのか 不愉快に思うのか思わないのか 境界線を探っている訳です。読む苦労と書く苦労 どっちが大変かと言えば 「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」というのは、阿波踊りの掛け声です。ようするに 一緒に楽しもうという事です。興味が無いならコメントしません。
最初に『楽しいですか?』と問うべきだと思う。そして自分で考える、経験が無いなら積む。買うのが目的だったらそれで終了。使い続けることを考慮しましょう。他人が何を考えているかなんてバットMANには、分からないので 正直な事を書いたりしてーの継投みたいなボケがイマイチだったと反省する日が多い。(笑) 慢性的なネタ不足なので藁にでもすがる気持ちで書いている様がユニークだ。(笑)(笑)(笑)。座布団3枚・・・持って行ってー(#^ω^)ヘイ。
某テレビ番組なら 映る(読む)価値無い だろうかw
じゃねーよ。※真面目モードON!
Pentaconn COREIR miniという商品が発売される。コンセプトは、充電出来るように軸を短くしてワイヤレスイヤホンを意識したもの。メインMAKE4にCOREIR BRASSを活用している為に要注目となっています。
COREIR AL ALLOYという商品が売られていますが バットMANは、嫌いです。長所を伸ばすチューニング思考なら邪道に思える。どんなものでもそれなりにwという八方美人タイプの商品です。絶賛している人とは、話が合わないだろうなー。
購入動機として FUSION-Gと高さが似たようなもの。完成されたS3000に音的に合うわけ無いと思っていますが 試すのも一考で 駄目ならMAKE4へという流れです。
装着感前提なら S3000+FUSION-Gが個人的にベストと言えた。耳掛けする必要がない。
そう言えば、耳掛けするしない時の音比較ということに言及していなかった。
音以前の問題としてデスクトップで使用時に耳掛けすると物理的に余裕が無いというのが ちょい不満。
延長ケーブルを活用するほどでも無いので 特に問題無いと言えるけど… テンションが掛ったまま強く引っ張れば断線する可能性が高い。イヤホン用のテンションケーブルって商品あるのだろうか?
寝室の音がイマイチなのは、機材の性能や安価な延長ケーブルを使っているからなのかもしれないw S3000活用時は、性能を活かすためにコダワルのが良さそうだ。中音重視で分離感が悪いと欠点だと思うようになる。良い環境なら思わない。
結果的に色んな事を想定で 1つの機材で分からない面を発見できたりするので 疎かに出来ない。実際に活用している機材なので実戦的なチューニングが求められる。※壊れたら性能UP購入予定
mini 5月30日発売で 発送されるのが楽しみだ。
書込番号:26190906
0点

>バットMAN『おばけって悩まないのだろうか?』
→落ち込むでしょうね。座布団1000枚持ってきてー www
>千賀投手、1回表の網目が白塗装のグローブは、何だったのだろうか
勝手に分析すると、グローブにお化けキャラクター刺繍を入れたりでオシャレという事を加味すると 代名詞のお化けフォークを演出したと言えそう。シーツを被って「お化けだぞう!」というイメージなのだ。よって意図的に有利になろうという事じゃないと言える。実際にグローブ交換後に打者を抑えて すばらしいピッチングをしています。危惧するのは、周りに指摘する人が居ないということ。1年目からチームの期待を背負っただけにチーム内で一目置かれているのは、間違いない。怪我や故障で離脱することが無い事を願う。
ちょっと待ったー!
この流れで行くとオールスター出場どうなるのだろう?と思わなくもない。
HR競争も興味がある。ピッチャー大谷で出てくる可能性は、何パーセントだろうか。
0%と言えないのがオールスター戦の役割だと思う。スター選手を見たいというのが趣旨だろうからピッチャー大谷を見たいという人が多ければ…投げれるなら要望に応える可能性が高いと予想する。
Pentaconn COREIR mini にあまり期待していないと書きましたが その理由は、音が近いと思われる為です。そういうのを望んでいない。欲しいと思うのは、高さのあるFUSION-Gでしょうか。まあ 実際に使ってからコメントしろ!と言われそうですが。
Miniと従来品の金属コアが同じサイズなら入れ替えようという構想がありますがw 外したことも無いのでw 使っていないサイズで試すのが良さそうですw
→自称イヤホン初心者は、FinalのBA B2から入り 【寝ホンのASE-500 ASMR】 MAKE4MAKE4 Que というイヤホン遍歴です。高価なものと縁が無く想像を膨らまして他者のレビューを見てたりします。
音系統が違うQueには、(@ ̄□ ̄@;)!!しましたね。好きな曲を最後まで聴くこと出来ないなんて ありますか? 恐怖体験あったんですよ!。トラウマになっていましたが MAKE4で得た知識を総動員して経験の少なさを補う事が出来ました。
考え方としてケーブル関係は、付属が最良という感じでは無くコスト系の影響をモロ受けている。極端すぎるけど動作確認用の付属品と言えなくもない。商品パッケージのままでレビューしたりすると間違っていないが商品の一部分で語っていると思われる可能性がある。
自分好みに仕上げても他人が良いかは、分からない。
写真は、自分好みに仕上げた物の一例です。
Que本体+アウロラ(錫メッキ銅線)+VELVET WIDE BORE=口ずさむことが出来るリズム感が良い。純正ケーブルは、加工された化粧が綺麗でリズム感が取りにくい。
自称イヤホン初心者の独りクチコミで参考にならないかもなるかもしれない情報の一つです。そう思っているだけで固定概念の押しつけをしようとは、思わない。なぜなら、日々変化を求めているからです。
書込番号:26191824
0点

明日、大谷投手が3試合連続先頭打者ホームランしたりすると 何を書き出すか分からないので 冷静な今なら分かりやすい解説が出来そうです。
Queのリケーブルに関しては、小音量を想定しての評価です。大音量では、聴覚が変になるので検証を進めていません。目的によっては、純正ケーブルが良いと思う可能性があります。難聴予備軍と言われないように耳をご自愛ください。
さて イヤホン遍歴で MAKE4MAKE4と書きました。
最初のMAKE4でお化けイヤホンが誕生してます。その後のMAKE4でブラックケーブル+BRASSノズル活用となっています。
→ふと思ったのだが S3000で採用されたファンネルノズルの真鍮版が発売されたら間違いなく買うだろう。
えーと 最初のMAKE4をメインで2番目のMAKE4をサブと分かりやすいように表記します。
サブMAKE4に関して ブラックケーブルを前提にしてチューニングしたのでリケーブルしても合わない合わないw 時間掛けて組み合わせて見ましたが駄目でブラックケーブルに戻しました。当たり前の話なのですが そういう事を理解すれば パーツ単体で合わせることが非現実的であることが分かる。
メインMAKE4に関しては、
>【MAKE4+4N純銀金メッキ線+COREIR BRASS+MAKE Nozzle TYPE E】となっています。
>音傾向は、立体的・琴線に触れるような音。寝姿勢て聴く子守歌に最適です。
COREIR BRASSの良さを4N純銀金メッキ線で引き出したという説明が分かりやすいと思う。
音が悪い機材でも良さが分かるというのが注目ポイントです。デスクトップの機材だと高域がちょいキツクなるので機材の音を反映していると言えそう。
寝姿勢て聴く子守歌に最適 に関しては、もしかしたらASMRみたいな良さなのかな〜? 上手く説明できない。【寝ホンのASE-500 ASMR】を購入していますが ASMR音源で積極的に聴くことが無くてイヤピースをCrystal 2に交換したりしていた。
MAKE4MAKE4と購入したことで満足度が高い事が推測できる。真似をしてる訳でもなく思い付きでやっているのが不気味です。(笑)
投稿も思い付きでやっています。制御不可能(@ ̄□ ̄@;)!!
書込番号:26192184
0点

見逃し三振。@メッツから先頭打者HR Aガーディアンズから先頭打者HR Bヤンキースから… に期待しましょう。5月は、現時点で13勝11敗、安定している先発投手が少ない状況でこの成績は、よくやっていると言えそう。ブルペンデーに違和感を感じなくなったw特殊な事をやっているんだけどねw慣れないとストライク入らず塁埋めてHRコースw危ない事が好きなロバーツ監督w毎年同じ展開を繰り返しているw
→今年も大谷大活躍の土壌が出来つつある。
何々?
このたび、2025年7月1日より、ユーザーレビュー・クチコミ掲示板の新しい表彰制度およびプレゼント企画を開始いたします。
レビュー投稿全員プレゼント企画
毎月、レビューを投稿いただいた方全員に、100円分のKCポイントをプレゼントいたします。
※再レビュー、モニタレビュー、キャンペーンレビュー、ショップ評価は対象外です。
※複数のレビューを投稿いただいた場合でも、お一人につき毎月100ポイントのプレゼントとなります。
2025年9月末日まで、初めてレビューを投稿いただいた方には、500円分のポイントをプレゼントいたします。
※通常100円分のポイントプレゼントのところを、初投稿の方には500円分に増額してプレゼントいたします。
※500ポイントは、レビューを初めて投稿された月に対してお一人につき1回のみのプレゼントとなります。
Reviewer Prize(月間・年間)
以下のレビュアー表彰制度を開始し、入賞者にはKCポイントをプレゼントいたします。
○月間Reviewer Prize
・部門賞(15部門):最大10,000円分のポイントをプレゼント
・ルーキー賞:2,000円分のポイントをプレゼント
○年間Reviewer Prize
最大200,000円分のポイントをプレゼント
年間クチコミスト表彰
現在のクチコミストランキング[クチコミ掲示板]をリニューアルし、新たにクチコミ掲示板投稿者を表彰する制度を開始します。
入賞者には、最大200,000円分のポイントをプレゼントいたします。
表彰制度・プレゼント企画について、詳しくはこちらをご確認ください。
廃止するプレゼント企画・キャンペーン
レビュー投稿ポイントプレゼント企画
ショップ評価投稿キャンペーン
※上記のプレゼント企画・キャンペーンは、2025年6月末日をもって終了とさせていただきます。
今後とも価格.comをよろしくお願いいたします。
ふむふむ
スレと直接関係のない事を書いてしまいました。
『バットMANのイヤホンどう?』
というスレ楽しんでもらえたでしょうか、皆さんのご健康とご多幸をお祈りいたしましてスレ終了とさせていただきます。
ご清聴ありがとうございました。
ドーーン 20号ホームラーン!!!!わーいわーい ※大谷
書込番号:26192757
0点

通りすがりの人A『モニタリングでした…ノリ?』
通りすがりの人B『そもそも 【バットMANのイヤホンどう?】なんてスレじゃないよねw』
バットMAN『ドッキリ成功!!!』
NHKで放送していた。『トランプ時代への警鐘〜歴史家 ユヴァル・ノア・ハラリ〜(30分)』番組まとめコメントとして 人との信頼関係が重要 というメッセージで終えている。AI時代を意識したものであると言えそう。
バットMANは、「なるほど!機材との信頼関係も大事だね。」と解釈し理解するための話を盛り上げていたという事なのかも。良い機材というのは、やたら性能を強調してこないもので違和感なく長期間使える物だと思っている。大したこと無いな!という感想で日々使っているうちに代えがたいものだと気付き、より愛着がわくのが理想だろう。
点数を稼いだような+印象で本題に移るとw
写真を掲載する位の素材と言えるMAKE4とQueとS3000の検証続報!
思ったまま書かせて貰います。異論反論オブジェクションする気は、無く 読み終えたら『へー』で結構です。♪与作は、木を切るぅ〜 ヘイヘイ ホー と口ずさめば100点満点です。※♪なんてったって愛米、小泉農林水産大臣と 悩みました。
まずは、鵲のQueから そういえば、最近見たことが無い鳥を見掛ける事が多い。鵲もその中に含まれます。Queというのを調べるとスペイン語で英語のWhatに近いものです。何!
製品パッケージのQueは、好みに合わず
Que本体+錫メッキ銅線+VELVET WIDE BORE にしたら それなりに良くなりました。
寝姿勢で音をじっくり聴いてみるに 音がハッキリ聴こえて理解しやすい音…モニターに近い音と断定! ヘッドホンの経験が何だったのか?と思うものの 固定概念を持たないで検証してたと言えて まあ 固定概念を持って物事を考えた方が非常に効率が良いと言えそうだw 問題ごとを丸投げしてくるような人を相手にするのは、やめましょう。煽ってくるような人も 同類です。なんていうか 口先で人を操るような人っていますよねw うんうんうん。そこらじゅうに居る。
やべっ 脱線しかけてる。(笑)
えーと 何だっけ?
そうそうそう Queは、モニターで 何! でした。付属のケーブルでリスニング風にしていると解釈できた。
で その対極に位置しているのが S3000という訳でして かくかくしかじか。
わたしゃー FUSION-G+銀メッキ銅線にしましたけど 製品パッケージのままのブラックケーブルでも性能を発揮していると思いまーす。
音は、アップダウンの少ない疲労感を感じない音です。
製品説明では、BAの新たな定番でしたっけ?
それよりかは、【final BASIC】のほうが いいんじゃな〜い♪
特長としては、聞き初めに補正が掛かり 慣れればずっと聴いていられる傾向です。
沢山イヤホン持っている人なんかは、交換すんのが面倒だ!これで良いみたいな雰囲気になりますw
BA畑の人は、興味を持って買うだろうし そうでない人も上記のような需要があると思われる。
メーカーの説明通りなんですけどね。(笑) 定番として成長する可能性があるS3000でしょう。
MAKE4に関しては、手ごたえを感じて長所を伸ばすようなチューニングをやれば 規格外の宝物が出来る可能性があるという事です。体験によって得られる知識で風聞に惑わされなくなることでしょう。知ったかぶりで解説していますが おそらく正味17パーセント程度しか理解していない。奥が深いですね。
MAKE5を未購入で言及出来ずw おそらくケーブル固定のドライバー調整だろうし、扱いやすいと思われる。どうしようかなー。(悩) 変なもの買うより優先でしょと思わなくもない。スレ最初の説明にも書きましたが finalの入門機といえるようなものを全く所持していないことを強調しておきます。
書込番号:26193813
0点

ドッキリ成功 の投稿後にFinalライブのA10000回を観ました。
【感想や内容】
カラーに黒が欲しいなー。
新ケーブルでコストが掛かっての あの値段。
歪みが ほぼ無い。
担当者のA10000愛が分かる過呼吸の熱弁。
凹凸の無い模様。
特別な音にしていない。
10Hz低音の階調が見える聴いたことが無い低音。
究極に良い普通の音。
次回以降は、どういう話になるのだろう?
寝姿勢で聴いたらどういう風に感じるのだろう?
今、予約注文すると 8月中旬より順次届く ようです。
低音の表現について 偶然となりますが 比較で取り上げた3つのイヤホンで雷の音比較をしてまして その上で 用途判別に活用しました。不思議な事に メインMAKE4イヤホンで映画を観たことが無く なんでやねん S3000やQueは、ボリューム30でOKですが MAKE4は、50越えじゃないと駄目です。鳴らしにくい仕様というのを実感! ドライバー以上の音が出るわけ無いので そこが要注意です。なので 新MAKEを期待しているという訳なのさ。サッサ。
今回そう言う声もカキコされましたが無視されてるw まだ、言う時期じゃないのでしょう。
果報は寝て待て。
♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーー AM2:00からの大谷出場試合を観れず。
悪夢のヤンキース戦が待ち受けていそうな予感。データ的にも不利そう。どうなるんだろ?観戦必須です。
書込番号:26194139
0点

修正
悪夢が待ち受けていそうな空模様。頑張れ!リリーフ陣。満員御礼ドジャースタジアム。
※最高気温32℃晴れ予報
修正
ドッキリ成功 の投稿後にFinalライブのA10000回を【3回】観ました。
ネタが無いからFinalライブを取り上げたのでは、なくて スレに関係するように思えたからです。
簡潔に要点だけを言えば 担当者のA10000の音解説がメインMAKE4の解説のように聞こえたから。
よって 確認のために3回も観る羽目になったという訳です。
Do you understand what I mean?
音を解説するというのは、曖昧そのものだと言えそう。
音響機器は、実際に聴かないと分からないものなので 毎日聴いているメインMAKE4を文章化するに
用途は、寝姿勢で目をつぶっての音楽鑑賞。ジャンルは、心地良い歌声の語り掛けてくるようなものが理想。
作成例の一つに過ぎないが こういうものが作れるのがMAKE4の良さと言えます。ドライバーの性能が上がれば 対応力が増すと思うのでより広く多くの人に勧められると思ふ。やっちゃえ!筒形ダイアモンドw MAKEの概念が吹き飛ぶ?
製品版は、確かに良いが汎用的に良い一面があるので 商品価値があるうちに中古に出す気持ちも分かる。まあ 担当の人にmyMAKE4を聴いてもらい感想を予想するに【個性的ですね】で終わりそうなので 誰にも理解されずに忘れ去られるだけでしょう。(笑)
話をFinalライブの第1回A10000に戻すと
注目すべきは、10Hz低音の階調が見えて聴いたことが無い低音表現 ということなので
売る対象を大型スピーカー愛好家に拡大できますね。だって 似たようなものじゃないから2つを別々に楽しめると予想できます。バットMANは、無駄に部屋を振動させる環境でないので 分かりかねますw 小音量美音派です。フルレンジをバランスで聴くという小口径SPマニアでーす。最近は、他人の自慢話を聴いても反応せずに お好きなように という悟りを開くようになりました。
そういうことで 話を終えたいと思います。
♪きっと来る feels like HEAVEN
通りすがりの人『何見とんねん。』
バットMAN『画面から 情報という貞子が溢れかえっています。』
書込番号:26194733
0点

ニュアンスの違いにより 説明が説明を呼ぶ展開になりつつあります。
放置すると誤解を受けるかもしれない。
でも 長文過ぎるのは、避けたい。「こういう設定なので推測してね。」で良さそう。
まず 最近の投稿後半から遡っていくと
>小音量美音派です。
書いた直後から(説明に)違和感あって 急いで投稿した関係上、(説明を)省いた感じです。
2面性を持っていて 集中している時は、無視できる音となり 興味を持って聞くと美音が分かるというイメージ。なかなか こういう音は、再現不可能だと思う。過去に大したことない音という感想を書いていた。
>売る対象を大型スピーカー愛好家に拡大できますね。
寝姿勢でのMAKE4という書き込みで 察してください。
え? 分からないw
部屋でスピーカー鳴らす場合に寝て聴く人居ないでしょう。A10000なら寝て低音を聴けるという発想でした。まあ 起きて聴いても良いですけどねw
寝姿勢で聴く=寝ホン というイメージは、捨ててください。しっかり音楽を聴くための寝姿勢です。
MAKE4なら 背面のダイヤル操作で チューニング出来るので 寝姿勢=何もしていない という解釈は、間違っています。
>FinalライブのA10000回を【3回】観ました。
音説明の確認のために繰り返し観ました。担当の人が分からない(詳しくない)と言ってたケーブルは、ものすごく分かりイメージしやすかった。
これが意味することは、知識が増えれば増えるほど 伝えようと熱く語る。知らない人に解説は、最近知った人と言えるでしょう。
分かれば良いという解釈をする人は、誤解を生むと思うので気を付けてください。
ヤベッ ドジャースVSヤンキース の試合が始まる、、、 そっちが最優先なのだぁぁぁ。
デーブ・ロバーツ監督の采配に注目です!
書込番号:26195837
0点

最近、S3000を購入して、FUSION-G+銀メッキ銅線(エントリー)にしましたけど メリハリさが足りないように思えて(2面性が足りない?)リケーブルのランクを上げようかなと思っています。Finalのイヤホンに合うようなものを商品説明・レビュー等からピックアップする必要がありそうです。
期待する一面もあるのですが S3000の特性は、変わらないという一面もあるように思えます。
FUSION-Gは、確定です。新発売も含めて手持ちの物の比較では、音・装着感でダントツと言えた。
手間が掛かりますが、試せる返品サービスを活用するのが良さそう。
次の課題は、漠然とイヤホン経歴を書いたのだけれど Que購入に深い意味や関係性が無い事を書いて置きます。まあ 調べたら(遅)ベリリウムなんとかが採用とかでA8000も似た名前だったような・・・。ドライバーよりも 木製ハウジングの方に興味があって購入したようですw 見事に粉砕しまして 嫌いなものを活用するというのは、苦行と言える。現在、イヤピースとリケーブルを試行錯誤した結果、モニターみたいな音として聴けるようになりました。使うと少しダメージを喰らうような疲労を感じるので常用していません。貴重な経験資料となり購入して良かったと思っている。
あとは、何だ!?
Finalライブ 忘れることが多いですけどw 毎週見ています。楽しくなりつつあります。健康に留意にて ダウンしたらAIに任せればいいんじゃない。TVでそういうのを見たことがある。情報は、あったらあったらで厄介だが 適切に処理できれば悩むこと自体が少なくなるでしょう。
ドジャースタジアム、明日もホームラン日和のようです。風の強さ向き同じ。
>デーブ・ロバーツ監督の采配に注目です!
いつもと同じだった。心の中は、LUCKY?
大谷さん、3本目狙って悔しがるのは、やめましょう。
フリーマン・大谷が活躍したら こうなるという試合でした。※ベッツが不在
書込番号:26196114
0点

抜け落ちたw
イヤホン経歴は、最初に 寝ホンのASE-500 ASMR → 中古B2…MAKE化 → Que → MAKE4(メイン) → MAKE4(サブ) → S3000 です。
これを念頭に置いて文章を読めば なるほど!となるでしょう。
因みに MAKE4(メイン)購入後1ヵ月ほどで 日々寝姿勢で使っているイヤホンを作成に至ります。MAKE4(サブ)ブラックケーブルは、1週間ほどで作成ですが メインのノズルを移植した手抜き仕様の為に(実験機)悪くないが使う場面が少ないw 扱いを考慮中です。魅力的なイヤピース+ケーブルの組み合わせが見つかれば熱意を持って製作する事でしょう。※特にない状況
書込番号:26196123
0点

前にブラックケーブルMAKE4に自己融着テープを貼り付けて こぶ みたいな形状にしたものがありましたが それのリケーブル必要性が生じたので報告です。
S3000の装着性の良さに対抗しての物でした。本体に触らずに装着できたりして面白い物でしたが 調整具合が難しくぴったりフィットという訳には、いかなかった。
寝姿勢の装着時に致命的な弱点を見つけてしまいました。それは、横寝姿勢だと重力でポロリと落ちやすいという事。COREIR miniの改善された装着性でもそうなる。馴染めば改善するのは、経験済み。
こぶ を剥がすのが面倒なので複数持っているブラックケーブルへリケーブルという訳です。
結果は、改善しました。
もうひとつ語っておきたい事があります。
サブMAKE4(ブラックケーブル)を活用することが少なくなったと書いたのですが 訂正します。
COREIR mini+MAKE Nozzle Brass+ブラックケーブルの組み合わせにて 音が悪い機材でも興味深く楽しめる物が出来上がりました。まあ イヤピースを変えただけなんですけど COREIR mini発売を待っていたかのようなチューニングを行っていたのだった。
MAKE5を活用している人も注目です。
チューニング内容の詳細を書かないのかよ!と言う人に解説すると センスが問われるイヤピースとケーブルが分かれば あとは、自分に合わせて作り上げるだけなのです。それが面倒な人は、ご自由に製品版を買って堪能してください。イヤピースやケーブルやノズルが発売され続けるのが止まらない限りMAKE4は、色あせることが無い新製品だと思っています。上手くいくと一安心ですw 後は、楽しむだけ。たまに参考の為に好きなメーカー品を購入が良さげ。MAKEの支持層を増やすには、新たな器が必要と思うので(固定概念を持っている人向け)活動している期間に出会えることを希望する。
書込番号:26196792
0点

抜け落ちたw
マジですか。
通りすがりの人『スレ違いの事書くとマズい雰囲気だよ。』
バットMAN『MLBの話題では無くて MAKE4の進展についてのマジな話です。』
書込番号:26196795
0点

COREIR miniダービー杯が開催!
さて 勝馬(かちうま)となるのは、どれでしょうか?
取りすがりの人『まけと読めるMAKE4は、駄目でしょうね。』
バットMAN『唯一ブラックケーブルです。倍率高い大穴と言えます。バン!おっとスタートの様です。』
本命:Que サラブレット 愛称コスパ
対抗:S3000 せん馬 馬場渋る嫌い
ダークホース:MAKE4 雑種馬 騎乗mini(期待の新星!)
♪Aitai 幾田りら
馬音解説:Que
→スピーカーに接近して聴いているような圧を感じる近い音。低音は、存在感があり落ち着かない様子。荒馬気質あり。
馬音解説:S3000
→ボーカルをメインで聴きたい人向け。曲のアップダウン刺激が少ないのが特徴で長時間聴きに応える品質。
馬音解説:MAKE4
→適度な距離感のボーカルで空間を感じる。ボーカルを引き立てる低音表現。騎乗miniとの相性がピカイチ。ボリュームの巧みな手綱さばきが…。
通りすがりの人『結果は、どうなりました?』
バットMAN『ジャッジという事ですね? ホームラン2発でしたよ。2‐18でドジャース勝利!』
おいおいおい(@ ̄□ ̄@;)!!そういうオチですか。
書込番号:26197066
0点

通りすがりの人『結果は、どうなったのよ?』
同じサイズ購入にて、傘が裏返る事が多くなったという事は、密着性が上がったという事。
軸が短くなり音が近くなったけど違和感が無い。ずっと使い続けていることで証明されてる。緑黄色社会を全曲聴くのが楽しい青空での演奏みたいな傾向です。
これが駄目だったら低評価していたと思う。×××××○ セーフ。
ブラックケーブルで調和を保っていると言えるのかもしれない。響きのコントロールが、難しいのを体験済みです。
COREIR mini+MAKE Nozzle Brassという組み合わせは、ヘビーな響きと言えそうです。
メインMAKE4で断念していた組み合わせでNGだとてっきり思っていたので ラッキー♪。
まだ S3000絶賛でチューニング隠居生活になるのには、早すぎるぜ。(笑)
書込番号:26197834
0点

また 抜け落ちたw 定番化してる。
ブラックケーブル活用という点で最適解のような気がした。
書込番号:26197851
0点

え!?
REB/有線イヤホン
GRID01 【RE-MAKE05-01】
生産終了品の為、在庫限り!
eイヤホンを見てたら偶然発見なのだ。
あ!?
REB STORE
在庫なし
アマゾン
スマイルSALE
在庫あり
微妙なタイミングでのクチコミをやっちまった。
タイミング的に良かったのだろうか?
MAKE4は、どうなるのだろう。
Finalライブで話題に上がるでしょう。
書込番号:26198112
0点

関係者じゃないのに 人を操作するような事を書くのは、やめましょう。
ということで 自称イヤホン初心者のバットMANは、現在の状況を偽りなく報告することに全力を傾けたいと思います。
人の耳は、LR・1セットの組み合わせの1つしか無いというのは、共通認識と言えます。
沢山所有する収集マニアの心理は、なんだろうと疑問に思うはずです。
イヤホンだけを収集する人の真理は、会話することで理解できると思うので 疑問に思ったら質問すれば良いでしょう。
バットMANの場合は、スピーカー・ヘッドホン・イヤホン と一通り揃えたうえでのMAKE4体験となっています。※ワイヤレスは、除く。
まー 逃げ道があると言える。視点を変化させることで 問題打破の回答を得られるかもしれない。
時間が解決することもある。評価というのは、確定していない事実です。
それを踏まえて
現在所有しているイヤホンをVS2択で評価するに ※VS=対抗 の意味
要するにランキングということです。(笑)
新サブMAKE4 > S3000・Que
メインMAKE4 > 新サブMAKE4
これが意味することは、製品版を選択していないということ。
論議を呼ぶ意見として 世に出回る製品版で自分に合うものは、無い ということ。
ある意味当たり前という説明をすると 耳に近い音を聴く場合に 違和感を感じないのが変だと言えます。
違和感の少ないものを試聴して選択しても いずれ 違和感に買い替えを余儀なくされます。
これは、バットMANの思考を論理的に書いただけのことで 共通認識を持つ必要は、無いです。
数年後にどうなっているかの予想をしながらの買い物を楽しめれば 趣味が成立しますので 何を買おうがその人の自由だと思っています。
書込番号:26198822
0点

通りすがりの人『どうせ、良い機材を使っていないだけでしょ。』
バットMAN『♪うっせーわ Ado 聴いてます。問題ナシです。』
書込番号:26198865
0点

特に何かに対抗する気が無いものの どうにも過去に説明したことに関して 自分で違うような表現を用いていたので 修正がてら説明したいと思います。
その内容は、S3000についてです。
>→ボーカルをメインで聴きたい人向け。曲のアップダウン刺激が少ないのが特徴で長時間聴きに応える品質。
ボーカルというより 中音域特化の表現である。ファンネルネズルで音のメリハリを適度に付けていてジャンルを問わない音をシングルBAで再現している。ボリュームを上下させても音自体の表現は、変化しないという印象を持つ。上記の傾向により 曲のアップダウン刺激が少ないのが特徴で長時間聴きに応える品質になっている。中音域の表現が曖昧な機材だと曖昧な音を忠実に出すので 機材には、こだわる方が良さそう。もちろん、イヤピース・ケーブルにも(出来たら)気をつかった方が良く、不満があれば交換することを勧める。S4000を参考にすれば良いと思う。ノズルは、MAKE4のように容易に取り外せることが出来る。メンテナンス性を考慮してのことだろう。拡張性は、無いと思う。MAKE4に装着してMAKEすることも可能だが 元に戻す予定なら 使われているフィルターの型番を確認する必要がある。気になるのは、MAKE4系の技術が使われているので これで打ち切りというシナリオが思いつくことだ。MAKEシリーズは、REBブランドから移行してきたという感じなので MAKE5も残ると思っているが これが無くなるようだと いよいよ という雰囲気に陥りそう。
書込番号:26199288
0点

ボリュームを上げても意味が無いので 出来るだけ下げて使うようになると さらに長時間使えて疲労が少ない。これがS3000の からくりである。※個人の感想です。
用途ごとにイヤホン持っている人なんかは、交換が負担と思えることがあるに違いない。
その時に浮上してくるのが S3000という潜水艦(黒)である。※個人の妄想が含まれています。
書込番号:26199296
0点

(一般的なものより)疲労度が少ない傾向なので、体調が悪い時に無意識に選択している可能性が高い。
まだ 性能がよく解明されていない潜水艦S3000だった。
聴き始めると ずっと装着することになる。
これは! 深海に長時間潜航できる潜水艦の状況に似ている。商品説明に 異様なブラック背景が使われていることに気付くだろう。あれは、深海を意味している。潜水艦は、英語表記は、submarine。S5000やS4000とは、構造が違う事に留意。目的が違います。極秘任務なので レビューで明確な性能が公表されることは、無いと思われる。
通りすがりの人『体調悪いなら書くの辞めれば良いのに。』
バットMAN『COREIR mimi 使っていますかー! 1、2、3、田ー!』
増々、訳が分からなくなってきているバットMANスレ。
一言付け加えるとするならば、【自分の選択を信じろ!】という事です。
商品は、実際に聴いてたり使って見ないと分かりません。
想像で物を語るようになったら終わりでしょう。根拠があるなら示すべきです。
通りすがりの人『S3000の潜水艦疑惑…。(笑)』
バットMAN『体調悪い時に聴くと美音です。評価が難しいw なんやねんこれ?』
書込番号:26200691
0点

1日に連続投稿の意味は、思考が鈍ってきて文章をまとめることが出来なかったと言えます。
短期間で7kg体重が減りました。
ベッツの11kg減には、遠く及ばなかった。すごいぞ!ベッツ 最近は、【夜中にトイレに向かう途中、足の薬指を壁にぶつけ骨折】したものの、すぐに復帰し大活躍。
左足薬指骨折ということだけど、右バッターだから踏み込みすぎた?※スイングから連想 昨年は、デッドボールで左手骨折し1ヵ月間故障者リスト入りで1番を大谷に譲った。
左=Iと言えば、大谷さんの初デッドボールは、左くるぶしだった。
HRバッターでデッドボールが少ないは、近めに強くてホームベースから離れていると言えるので 今年の長めのバットが影響していると推測。観ててすぐ分かるオーバーリアクションで投手教育している様は、ペットの躾(しつけ)のようだ。(笑)
球宴でのホームラン競争は、魚雷バットを使う人が多いと予想。
1か月後にオールスターゲームの前に開催される。
ドジャースから、だれがエントリーだろうか? 昨年の王者ヘルナンデスの可能性が高い。
投手大谷が見れそうな雰囲気のオールスターゲームは、盛り上がることだろう。条件としてチーム状況によるので勝ってもらわないと困るため応援しないといけないw
>短期間で7kg体重が減りました。
音楽を聴く状況じゃなかった。傾向としてイヤホンよりもスピーカーの方が聴きやすかった。体重の増減時は、聴覚に多大な影響を及ぼすようです。
安定してきて メインMAKE4を聴いたら感動しました。
ようやく元に戻った。
改めて思うに MAKEの心得として【長所を伸ばせ!】です。
自分に合わせること以前に大事な要素。
素材の良さを発揮するには、どうすれば良いかを考えれば 自ずと答えが導かれるに違いない。
Finalライブ関連コメント。
【VR500】回 ふむ、そういえばFinalで BA・ASMRという物は、なんで出ないんだろう?
【VR500】回観てて 思ったのは、イヤホン全部音傾向が違うので 好みが見つかる可能性が高いですね。諦めたら そこで終わりです。
次回、【Finalイヤピ3種+フィッティング】回。面白そう。FUSION-Gは、筒形(ドライヤー型)に合います。S3000で検証済み。
そういえば、【VR500】回でS3000との比較が無かったので いまいち良く分からなかった。外見は、遠目で違いが分からない。(笑)
S3000の解説で墓穴を掘る様子を拝見したいものです。
S3000を使いこなすには、良い機材と音源≠ナ聴くべし聴くべし。
こういう表現もあると納得すれば ずっと装着して色んな音楽を聴き続けることが出来る。FUSION-G+銅銀メッキ線へのリケーブルのステップup推奨。なんていうか、機材と音源が悪いと そのまま出音されるので すぐに飽きちゃう音が出てきます。※要注意!
書込番号:26207301
0点

>投手大谷が見れそうな雰囲気のオールスターゲームは、盛り上がることだろう
※個人的な願望が含まれています。
現実的に考えれば、すぐピッチングマシンにて再現で対策されて打たれることが多くなる過去傾向の為に、後半の勝ち星計算を考えるならド監督は、温存させたがるだろう。
カミナリ後藤「だから遅すぎたと言ってるんだ!」
バットMAN「3塁打で滑り込んだら、左足に送球が当たる。右足は、マチャドに踏みつけられた。踏みつける前提でプレイしている疑惑浮上!」
送球がそれた場合にランナーの足止めとして踏みつけ行為が有効と考えているようだ。こういうことは、天才と言えるマチャド選手。大谷野球と違うので国際色を感じることが出来るMLBです。
またスレ違いの事を書いていると思われがちですがw
「いやー 全て関係あるんすっよォ ほんとに。無駄な事は、存在しない。」
冒頭で「ノズルのフィルターを何使っているかの情報を載せても意味が無い。」と言い切っていますが 特に公開しても良いような気がしてきた。
実際に製作せずとも分かる人には、なるほど!と理解されるような気がする。
○メインMAKE4仕様【MAKE4+4N純銀金メッキ線+COREIR BRASS+MAKE Nozzle TYPE E】
フィルターD4 フィルターE4 MAKE電鋳フィルターA4 フィルターF4
通りすがりの人『MAKE4なので フィルターAllふぉー?』
バットMAN『私も(@ ̄□ ̄@;)!! Allふぉー!』
ダイヤルは、ド真ん中ストライク!
構築するのに必要な金額は、
MAKE4(\12800)+中古リケーブル(\22000)+イヤピース(\3850)+MAKE電鋳フィルターA(\1980)=合計(\40630)
なんだかんだ言ってMAKEは、金かかるに間違いありません。
ですが 使える物を製作出来たら 必要経費だったと納得する事でしょう。
書込番号:26207954
0点

>カミナリ後藤「だから遅すぎたと言ってるんだ!」
今日のドジャースvsジャイアンツ戦、11対0で勝っているにも関わらず、9回表に野手ピッチャーを投入する。
2OUT後に塁を埋めて、満塁ホームランを打たれたりで5失点、ピッチャー温存のハズが(笑)急遽 抑え投入で試合が終わる。イライラしました。
プロレス野球やってんじゃねー(怒)。大谷さんの2本のホームランが記憶の片隅に消えたwww
なんていうか、不注意による怪我に気を付けてくださいませ。
ナ・リーグ西地区の他のチームは、今がチャンスと言えます。首位陥落するとズルズルと落ちていきそうなのが今のドジャースと言えるかもしれない。トレード補強が裏目になると追いかける立場となり2連覇は、安泰と言えない状況になりそう。
MAKE4の動画を久しぶりに観ました。
【ダイヤルで音が変わる】
MAKE4回【REB STORE LIVE!】
358回視聴9か月前
興味がある人は、雰囲気を楽しんでみたらどうでしょうか。
書込番号:26211005
0点

後付け解説と言われるに違いないが 全部わかって解説しているなら寄り道せず的確に解説するハズです。同じことを繰り返し書く行動は、全体を分かって書いていないということになります。
自称イヤホン初心者に期待しちゃ駄目でしょう。MAKE4を購入して1か月後にメイン機を製作し検証生活に突入しています。4か月経過しての感想は、熱意を持って向き合えば 自分好みの物が出来上がるという事です。
もしかしたらMAKE4に合うような組み合わせを偶然見つけちゃたのかもしれない。※偶然なんて無いが常識
ポイントとして 不満の扱い=@が取り上げられる。
MAKE4の場合は、不満が攻略の糸口になります。「やるべきことが明確に。」
メーカーチューニングの市販品は、不満が我慢の対象となります。「こういう商品なんだね。次何を買おう。」
MLBの話題を取り入れる行為に関して、好みの選手を応援する程度なら気負わずに日々を過ごせますが 視点を色々変化させると複雑になります。イヤホンの世界も同様に変に首を突っ込むと 好きな音のイヤホンを楽しむという単純な事が出来なくなります。悪くないものを手に入れたら、それだけを楽しむ事に時間を割くべきです。それを踏まえて次回の購入に繋がれば良いでしょう。
音響機材は、実際に手に取って聴いてみないと手ごたえが分かりません。他人の感覚を取り入れるとズレの修正に労力を費やすことになります。情報を得てワクワクするのは、自由です。現実を受け止めるのが重要だと思う。
書込番号:26211478
0点

>情報を得てワクワクするのは、自由です。現実を受け止めるのが重要だと思う。
【先発・大谷】 【4イニングを目指す】 【投手陣の負担軽減目的】 【パドレス4連戦の初戦に投入】 【2刀流の始動 必見!】 【パドレス先攻?】
バットMAN『うまくいけば、オールスター戦で投手大谷が観れる可能性が大幅にUPと予想。』
日本全国大谷飲み音頭‐通りすがりの人(ジョッキー酔拳両手持ち)
♪皆さん本日は、お忙しい中を
多数ご観戦下さいまして 誠に有難うございます
まずは 大谷投手の ご健康を祝して
乾杯しましょう 奪三振ホームラン !!
♪大谷が見れる 大谷が観れる 投手大谷が観れるぞ
明日は、11:00からアベマ(無料)・BS(NHK)で生中継が見れるぞ 観れるぞ 観れるぞ
(おそらく)投手大谷から見れるぞ 1回裏は、先頭打者で観れるぞ 瞬き禁止なんだぞ(笑)
MAKE4のMY方程式
○MAKEノズルは、finalのイヤピースに合うように設計されているので 普段使っている人は、組み合わせて応用すれば良い。響きが乗るタイプのイヤピースとMAKEノズルの組み合わせは、難易度が高いような気がするので その場合は、MAKEノズルを使わない方が良くてFinalのイヤピースを活用する選択肢が無くなる。結局のところ、MAKEノズルは、finalのイヤピースを使う人向けの物であると言えそうw
○S3000のファンネルノズルは、市販のイヤピースで似たような効果を持つものを採用すれば MAKE4に付属されてるMAKEノズル等に交換で 自分に合わせてフィルターチューニング出来る可能性がある。分解しないので調整範囲が少ないが 自分寄りに音を決めたければ 挑戦することが出来る。外したファンネルノズルは、比較用にそのままで保存しておく。頭の中の構想として良さそうだったのは、この案です。
>市販のイヤピースで似たような効果を持つものを採用
具体的には、DIVINUSのVELVET・VELVET WIDE BORE・PRISM WIDE BOREという製品です。漏斗(ロート)形状という点で似ています。試して駄目なら戻すだけなので後腐れナッシングです。なんとなく、中・上級者向けの内容となっているために 構想を書くだけにしています。今は、そういう時期じゃないと判断。
書込番号:26211804
0点

そういえば、finalライブの日だった。
開催前に ま・と・め・と・こー。
お題は、《Finalイヤピース・フィッティング》。
この1週間苦労して寄せて来てる感があります。
S3000で付属のTYPE は、モニターのように聴こえる。FUSION-Gに交換したらライブ感がUPでDIVINUSのVELVET・VELVET WIDE BORE・PRISM WIDE BOREに近い音を再現していることから ファンネルノズルのような効果が足されている可能性がある。
間違いなくS3000には、FUSION-Gが合っていると思えるが 担当者の見解を聞きたいものです。エントリーの銅線銀メッキケーブルに交換しています。
S3000+ノズルチューニング+FUSION-Gという方法が浮上してきました。
上手くいくのでしょうか?
通りすがりの人『分かりません。』
バットMAN『初球は、ストライクだよね?』
書込番号:26212466
0点

【1イニング】【目的:チーム鼓舞】【ドジャースでの二刀流お披露目】【ライバル4連戦の初戦でチーム・ドジャースがWIN】【ドジャース大谷投手の初勝利は、いつ?興味浮上!】【盛り上がるMLBという図式】【絶妙なタイミングでの登板】
【S5000・S4000とS3000は、音が基本的に違う】【使うべきものが違う】【初心者は、型番高いシリーズの物を取り入れたがる】【S3000+FUSION-Gは、落とし穴・疑惑浮上!】
思考回路をMLBと同調させてみました。
こりゃいいわ℃vったことを解説無しで投げれるのは、暴投もあるかもしれないが スカッとします。
書込番号:26212726
0点

S3000+TYPE E 感想:遠目でフラットな音
候補を絞ってみました。
MADOO MDX30イヤーチップ 感想:山頂から音が降り注ぐような表現の音
S3000+FUSION-Gだと 強調された音傾向になるために時折嫌な音を聴くことになる。
S3000に最も適してるイヤーピースの候補として 写真の物を選びました。
実は、MAKE・B2やMAKE4ブラックケーブルで使っていたものです。
低域の表現が自然でボーカルと重なりません。自分に向いているイヤピースだと思っています。
せっかく買ったんだから FUSION-Gを活用しようという心理が働いたんでしょうね。ふぅー。
自称イヤホン初心者は、試行錯誤の連続なので 過去文章を鵜呑みにしないでください。『へぇー』で十分です。(笑)
情報を得たら自分で考えるようにしてください。
書込番号:26212856
0点

潜水艦には、マリンブルーのMDX30イヤーチップが映えます。(笑)
エントリーのリケーブルがゴワゴワしてて不快に感じる。
同じ仕様の(前に)購入したMMCX用のものは、しっとりしてて良い感じだったので信用して購入に至ったわけです。
熱を加えると良いのかな? MMCXのB2用は、イヤホンの重さで自然に伸びたような…。熱収縮チューブを被せるのは、野暮な気がするしw
話が脱線しましたけど
S3000のファンネルノズルの性能を発揮するのに MDX30イヤーチップは、良い候補だと思う。寝れない時の映画鑑賞に最適かもしれない。
検証を始めました。さて Queの9本越えでバットMANの信頼を得ることが出来るのでしょうか?乞うご期待!
今更ながら なんでQueを購入したかに関しては、Queの筐体違いの新機種が発売で『ハッ』と気付きました。Final製品のMAKE1〜3の手法を取り入れているっぽい。道理で勘違いして(イヤホン初心者)購入に至ったわけです。もやもやしてたのがスッキリしました。『なるほどね!』
現在のQueの状況は、嫌いな音が出る(低音)イヤホンにテコ入れすると、どの程度改善できるかの研究に貢献しています。主張してくる低音をコントロール出来ないだろうという判断で研究を停止しています。
そういえば、MAKE1〜3ってノズル交換できないので 新MAKEの商品仕様は、ノズル交換出来るIEM形状という感じ? 地味で良い。存在する事こそが《価値だ》と思ふ。
最近、A10000というトゥルーダイヤモンド振動版を使った商品が出ました。同振動板を活用したものが出ることを想定すると新たにD(ダイアモンド)シリーズが登場とか面白そう。Dシリーズ 筒形の登場が期待されます。新たな定番になるかは、購入者のみぞ知る。
使う頻度が高いというのが定番の定義だと思うのですが違いますか?
討論乱闘に発展かもw
おっとっと
MLB情報を載せるのを忘れた。
大谷投手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドン。100(ス)マイル出ました。
右足ドン・・・痛っ・・・デーブ・ロバーツ監督、ベンチから2歩踏み出したら 『退場』勧告w 『WHY?』・・・警告試合なのでリアクションで処罰される。大谷投手、塁上で談笑。スマイル継続。
4連戦なので今日も含めてあと2試合ある。試合内容も逆転の応酬で殴り合いのようだ。ライバルチームだけにピリピリしてる様子が伺えるもののドジャースペースに変わりはない。片方がヤケクソのプレイに走る事があるかもしれない。観戦して監視すべきでしょう。
書込番号:26214369
0点

通りすがりの人『Dシリーズ イヤホンという感じですか?』
バットMAN『そんな感じですね。その方が分かりやすい。』
何の話をしているのか? 後ろから読む人には、分からない可能性大。(スマイル)
書込番号:26214384
0点

4連戦の最終戦を迎えるパドレス戦、山本の逆襲があるのか?に注目!
対パドレス戦では、トラウマになるような過去を思い出します。
スレ違いと言いたげな人が居ると思いますけど、MLBで得た知識を他分野で反映させるという新たな試みの一環ですので温かくスマイルして貰えると嬉しい。
新商品があって、その評価をする場合に普通は、候補を挙げるのが分かりやすい手法なのですが それすらせずに漠然と解説している人を見るに得るものは、なにも無いと思ったものです。
大谷選手を評価する場合に、どう評価していいのかに困りますが 目標を設定して進んでいる人という表現が適切でしょう。オールスター戦でジャッジと対決して欲しいものです。※個人の願望が含まれます。公式戦では、ヤンキース戦が無い。
ドジャースは、復帰組が活躍し始めた為、今後の試合を有利に持って行けそうで同地区の他チームは、脅威に感じるかもしれない。風向きが変わったようです。
前は、同地区のチームの試合が多かったのだが 数年前から少なくなった。理由は、色々ありますが 同じ相手と試合を続けているとプレイに嫌悪感が発生して乱闘が多くなるのを回避するためとも言われています。人気があるチームが移動してファン層の開拓や収益性を上げる為というのもあるでしょう。
さて バットMANのイヤホンの風向きは、どうなのよ! に関しては、自称イヤホン初心者だけに 恥も知らずに語る事が多い模様です。レビューにて挑発するのは、やめましょう。
前に中古商品返品無料≠ニか30日間返金保証≠ニか 話題として取り上げたことがあります。進展があったので書きます。結論から言えば 支払方法の選択によりサービスを受けれない場合があります。銀行振込ならOKです。最近よく見かけるペイディ(後払い)は、クレジット払いなのでNGらしい。コンビニ払いで混乱するはずw
被害者B『ちょい昔のハイエンドケーブルを試そうと中古商品を購入したのですが、合わずに返そうとして規約を読んだら現実を知ることになりました。知らないというのは、怖いですね。』
商品を評価する上で長所をピックアップするのが普通で短所が些細な場合は、無視して書きがちというのを体験しました。長く使うようになれば短所もピックアップで それを含めて使うと言う事になると思います。実際にこの工程をこなさないと評価が完結しないと思う。
イヤピースの性能として密閉が重要なのに違いありませんが メインMAKE4は、ちょっと違う特殊なケースな為に説明が難しいと実感する自称イヤホン初心者なのであった。頑張れ!バットMAN。
書込番号:26215266
0点

ドジャースVSパドレスの4連戦が終わった。
デッドボール8個のプロレス野球だった。ドジャースがトータル5勝2敗で後半へ続く。先発投手崩壊していることに間違いない。ド軍監督の采配が混乱を招いているようだ。8回に新人ルーキー投入で5対0となり、諦めたのかと思いきや打線が反撃開始で 9回の1イニングを消化して試合終了するまでに50分。山本が吠えずに、松井が吠えた。マチャドに胸をポンポンされて複雑そうな松井の表情がユニークだった。(笑)
この観察眼でイヤホンも斬りたいと思うのだが難しいのが現実。古いからダメという訳でも無いだろうし、興味を持って探せばいずれ見つかる事でしょう。
>イヤピースの性能として密閉が重要なのに違いありませんが メインMAKE4は、ちょっと違う特殊なケースな為に説明が難しい
Finalさんの立場から言えば、自前のイヤピースに最適化させているので 黙ってそれを使って欲しい…という立場だろう。それを覆して独自の解釈でMAKE4を使っています。
あくまでも バットMANの手法は、特殊なのか? 不明のままだが 興味ある人は、読んでスマイルして欲しい。何かが残るとしたら、苦労したわくわくという思い出だろう。良い音が出さえすれば良いという考え方とは、異なる。何かと付き合うという事は、時間や労力が掛かるものです。
Type−Eの感想は、展開を見切っちゃって飽きる傾向になる。良いイヤピースだと思うが 他のを買い漁る傾向が強いのが バットMANの特徴です。
書込番号:26216134
0点

>他のを買い漁る傾向
イヤピース沼へ入る口実を書いてしまった。変にこだわる人は、そういう傾向となるでしょう。
キリが無いのでバットMANなりの着地点を示したいと思って今回は、書いている。
単純な音傾向だと(把握しやすい物)飽きる性格だというのが分かったので
色んな音が聴こえる装着感の良い傾向のケーブルに Pentaconn COREIRイヤピースを組み合わせて使うが良さそうと判断。
実際には、
〇メインMAKE4+BRASS(絶賛運用中)
○MAKE・B2+BRASS
〇S3000+AL ALLOY
が良さそうです。
〇COREIR mini;STAINLESS STEELは、FUSION-G
のライバルという位置付け。どちらも持て余していて 背の高いものが出てくれば個人的に喜ばしい。
>潜水艦には、マリンブルーのMDX30イヤーチップが映えます。(笑)
覆りましたw 言い訳を言わせてもらうと、イヤホンの音をそのまま出すMDX30イヤーチップは、検証確認用に優れている。装着するときに向きの確認が必要だったり、サイズが少ない等で寝て使うと痛みが出るかもしれない。イヤピースは、音をそのまま と 強調系に分かれるので イヤホンを使いこなしているうちに(使う前提なら)自ずと正しい物を選択するようになるでしょう。どんなものでも音が出るので(笑)何が選択の基準になるのかを考えないといけない。
調整項目が多ければ多いほど違和感の無いものが出来上がる。不満が明確に分かるのならば 解決への道は、VICTORY ROAD。道を踏み外して沼へ落ちることも少なくなると予想します。
稀有な存在のMAKEを一つ導入しても良さそうです、
書込番号:26217001
0点

継続して使う事こそが その人の正義 だと思う。
趣味の分野で我慢して使う人は、レビュー目的の人というのが脳裏に浮かんだ。
評価を終えたら改善させることなんて無いだろうw
効率の悪い事を実践している自称イヤホン初心者は、ここに存在している。
なんで?一筋縄で行かないかと言えば イヤホン以外で構築されているシステムが存在する為に これは、許せない 等色々と不満が出てくる。バットMANと同じものを構築している人は、存在しないと思うので 価値観の共有は、有り得ません。
購入したイヤホンを活用したいという願いやアイディアを詰め込んでいるスレだと思うのですが あまりにも初心者すぎて参考にすらならないというのは、認識しています。MLBの話題でテンションを上げようとしていますが 最近は、大谷さんのホームランも見かけなくなり 深い闇へ落ちていくような状況となっています。解決へ向かって必死にもがいている様子を楽しんでもらえるとスマイルです。
明日の大谷投手の(ス)マイル表示が 気になります。多少は、手を抜いて投球しても良さそうと思うのですが 相手が本気なのでテンションMAXになるのでしょう。何回観れるのか分かりませんが末永く健康で頑張ってもらいたいものです。朝5時は、早いな。打つとしたら 二刀流の時だろうから チャンス到来と言える。
書込番号:26217372
0点

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 26号ひさしぶり弾(笑)
届かない飛球で落胆することが多かったが 今日は、ギリ入りました。
悲劇のドラマが開演w
テラス席に座っている日本人親子に向かって大谷ボールがまっしぐら…父親が取ったと思ったら前へポロリと落ちる。ホームラン微妙なので外野手が手に取り内野に送球された。
その後の中継画像で 号泣している息子(7歳)が映し出される。
大谷さんは、何も悪くない。
世の中、そうそう上手くいくことが少ない事を体験したことは、貴重で リベンジを期待する。
ホームランボールを取れるグローブを開発すれば 良いのかもしれない。
さて Pentaconn COREIRイヤピースと組み合わせての手ごたえの報告となります。
○MAKE・B2+BRASS
音と装着感 おススメと言えるでしょう。COREIR miniやFUSION-Gは、軸が短めが装着感低下に繋がっている。
〇S3000+AL ALLOY
購入してから色々と試行錯誤している様子が伺えます。判断として 音と装着感 おススメと言えるでしょう。
ケーブルは、純銀線にパラジウムメッキを施したものを使用で性能通りのようです。エントリーの物より収まり感が向上したことが素直に良い。コンパクトなS3000に似合わないと思ったが、使うと存在感があって良いと思うようになった。
〇メインMAKE4+BRASS(絶賛運用中)
使い続けて5か月となります。
日々、BRASSを使っていると 最初の事の違和感が懐かしくなる。以下省略。
3種類とも改善が見える物であり 長期的な評価は、使わないと分からないが 手ごたえを感じている状況だ。おそらく使い続けることでしょう。
2台目のMAKE4は、ブラックケーブルで活用計画中です。余裕があれば、いじり倒すと思われる。
持て余しているイヤピースと組み合わせて見ようかな。購入したMAKEノズルも活用したいものです。
とかやって月日が経てば 新MAKEの出現となり ※願望 旧MAKEと比較する日々が訪れる日が近いかもしれない。それは、それで楽しみです。
書込番号:26218061
0点


〇S3000+AL ALLOY の写真を掲載したので 音に関して言及してみたいと思う。
まず Sシリーズは、BAの可能性を追求しています。S4000・S5000は、個性的な音が魅力です。S3000の特徴は、万人向けの普遍的な音です。ファンネルノズル採用により適度な強調感でジャンルを問わずに楽しめることが出来るという シングルBAイヤホンです。
Pentaconn COREIR AL ALLOYは、タイトな低音が特徴です。
VISION 8芯シリーズは、タイトでかつ音の厚みや太さを感じることが出来るケーブル。輪郭がクッキリと描写され音の立ち上がりが速く非常に粒立の良い音です。
通りすがりのピコ太郎『ペンパイナッポーアッポーペン♪』
バットMAN『ウーン(運)じゃねーよ。計算してんだよw』
B2で微妙な時にS3000に切り替えると無難に聴こえます。B2が得意な分野は、B2が良いとは、思うけどね。
S3000ノーマルは、フラットな印象が強い傾向です。
FUSION-Gの装着は、バランスを崩します。※個人の感想
写真掲載のS3000仕様は、タイトな音・粒立ちが良く・輪郭がクッキリ・クリーンな音が明確に分かるようになりました。単体の評価よりかは、使っているイヤホンの用途が明確に分かるようになって 棲み分けがされていることに安心しています。やってきたことは、無駄では無かったw
書込番号:26218955
0点

書き忘れましたがw 同じ手法で メインMAKE4+BRASS が先に構築されています。
5ヵ月経過にて 評価は、変わりません。
おそらく 今回も 評価が変わる事が無いと思います。
1つで何でもに憧れますけど それぞれの個性を楽しめれば それはそれで良いのでは無いだろうか。
書込番号:26218965
0点

>カミナリ後藤「だから遅すぎたと言ってるんだ!」
修正入れた方が良さそう。
カミナリ後藤 → カミソリ後藤 ※検索してください。
S3000と組み合わせたケーブルに関して 当初、AL ALLOYと組み合わせることを想定していなかった。
過去に遡ると AL ALLOY嫌い 発言をしております。
揃えて置けば組み合わせ出来るので 欲しい物を(イヤピース)購入しておいて無駄という事は、無い。
確認検証も暇な時に出来ますね。
で S3000に組み合わせることを想定して購入したのですけど (正解の)AL ALLOYじゃ無かったために まさかの…一番合うのは、Queじゃん という結論に ♪あ゛ぁぁぁぁぁぁぁ ※ゲゲゲのAdoさん となる。折しも色んな事が重なり体調悪化で7.0キロ減となりました。(笑)
大谷投手復活で息を吹き返しw 現在に至ります。
え? 明日ホームラン打つかって? そんなの分かりません。9:40アベマ無料MLB試合 となっています。観れば雰囲気で予想付くと思う。大量点差で大谷さんを引っ込める傾向なのでチャンスは、最初の方でしょう。野手ピッチャーが出てくると疲労度が増すので明日の準備をした方が良いです。最後まで観る必要性は、ありません。
書込番号:26219255
0点

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 日米通算300号の今季27号ホームラン 鉄人には、あと1つ足りないw 本日3度目の正直のホームラン軌道だった。ギリギリがトレンドなのだろう。(笑) 捕球した女性は、球技経験有りと判断! 大谷さんの流し打ち打球を捕ったのは、アッパレだ。えーと この球場では、捕球区画とか設けられているのでしょうか? この展開は、明日2発期待できますね。真っ向勝負で負けても手ごたえを感じたことでしょう。この3連戦は、この傾向だと思われる。
え?明日は、山本登板です。援護が無いのが知れ渡っています。打つのか?打たないのか?どっちでしょう。予想ムズイな。展開によっては、大谷さんとの勝負を避けるかもしれない。
録画してたババ抜き最弱王を見ました。ウンチク語って負けていた人居たので ヘラヘラ喋るのは、気を付けた方が良さそう。大谷さん似のバスケット渡邊雄太が最弱王になるとは、思っていなかった。ルーレットで髑髏(ドクロ)を引くのは、ヤバイ前兆w
さて MAKE4で得た知識を活かして 好みのイヤホンへ改善作業の進展状況は、一筋縄でいかない空模様です。
カミナリ後藤がゴロゴロ鳴り出すような気がします。※語呂合わせは、完璧。
正直に書くと
写真掲載したS3000+AL ALLOYは、傾向が分かったためパーツが剥がされて Queに装着されて検証に入っています。まあ ファンネルノズルの刺激は、バットMANには耐えられなかったということです。購入時の状態に戻して 様子を見ることにします。
アベマで観戦しつつ(画面左表示)、右側には録画したものを表示で音出し鑑賞をしていました。プリメインアンプのセレクターで左・右の選択をしています。
録画していたものは、Lisa Live とCreepy Nuts のライブ物です。WOWOW放送。
MAKE・B2+BRASSは、【ボーカルは、その息遣いが感じられるほどに近く】【ライブ録音向き】【湿った音表現で熱気を堪能出来る女性ボーカル】なのでLisa Liveには、非常に向いていました。飽きることが無い。Creepy Nuts は、テンションが1段階下がる。
Que+AL ALLOY+VISION 8芯シリーズは、低音をタイトにすることで低音が主役になる事も無くなり聴きやすい音となりました。語弊があるかもしれないがB2よりもS3000の音に近い気がした。
Creepy Nuts の男性の音に違和感が無い。伴奏の低域がもっと沈み込めば良いと思うが20Hz〜という性能なので致し方ない。まあ 許せる範囲内でしょう。検証を続ける価値があるようです。
書込番号:26220061
0点

通りすがりの後藤隊長『おれが?なにをしてやれるっていうの?若者は自分の力で立ち直らなくちゃあ。』
執着心の強い熊のようなバットMAN『生態を見せつけることも時には、必要かもしれない。マニアの観察に役立ててくだされ!』
さて イヤホンは、空振り三振まみれで 陰口され続ける日々が続いています。
嘘ついても すぐにバレるので(笑) 正直に書くのがバットMANのモットーなのさ。
気持ちは、若者なので立て直すぞ!
まず S3000に関して そのまま使え!に尽きます。なんか S4000・S5000に後ろ髪引かれる感じでイヤピースを同じにしたけど スレを読めば経過が分かる。
Queに関して 2週間使って合わないので使うのをやめたが やたら肯定する人が居るので また改善目指して使用するも やはり合わないを再確認。まあ チューニング自体を変えない事には、無理という判断です。イヤピースやリケーブルだけじゃ根本的に変化させることは、出来ません。
今回最終的に、Pentaconn COREIRイヤピースに頼る事になったのだけど 特殊な商品なので分けて考える必要がありそう。なまじ メインMAKE4で上手くいったので天狗になっていたのかもしれない。
MAKE・B2は、BRASSと組み合わせて 使う機会が増えたので良かった。今回の成果は、それぐらいです。(笑)
検証範囲を広げないでメインMAKE4のコピーを作った方が有意義だったなw
寝姿勢で目を閉じて しんみり音楽に浸るのに最高のイヤホンです。同環境で他のイヤホンを活用すると五月蠅いと感じます。人間の補正機能が働いてどんどん音が良くなる感じなので 毎日使っていると音の価値観がズレてくるような禁断のイヤホンと言えるのかもしれません。
書込番号:26220753
0点

通りすがりの人『●●+AL ALLOY+VISION 8芯シリーズは、どうなったの?』
バットMAN『よくぞ、聞いてくれました。』
現在サブMAKE4に装着されて昨日、映画鑑賞をしました。AVアンプだとステレオになるので こういう音源なのかな?と最後まで納得しつつ良い映画だったので一気見したのだけれど よくよく考えた後にイヤホンを観察したら フィルターFが剥がれているのを発見! そういえば 試しにちょい変更して剥がした奴を再利用したのがいけなかった。MAKEあるある体験w
結局、検証で的確な判断が出来なくなるので ケチってはいけません。またやらないといけなくなって2度手間です。
左右で音が違うのを使っていたわけだけど そういう物かもしれないという暗示が掛かると 気にしなくなる傾向というかぁ 補正が掛るので意外とまともに聴けたりします。機械だとエラー出まくりでしょうけど(笑)。
先ほど、フィルター交換終了。ノズル見たらMAKE・BRASSだった。
MAKE・BRASS+AL ALLOY+VISION 8芯シリーズ 有り得ない組み合わせw この際だから 色々試しますよ。明日どうなっているのか?本人すら分からない。1週間後どうなっているだろう。言えることは、順調に情報を蓄積している事です。試聴しないで無闇に買って混乱するのは、飽きました。
今日の大谷選手:【遊フライ】【四球】【左安打】【申告敬遠】【打撃妨害】4打席連続出塁。
山本投手:5回0点降雨中断により交代、援護は無い様なものだった。登板時に投手戦になる傾向。
サブMAKE悪くないぞ、音表現は例えようが無く なんだろ?これ。何か締め付けるような表現が含まれていて神秘さがある。もう少し使って見て判断します。
書込番号:26221067
0点

S3000をノーマルに戻して2日目、刺激が少なめな音は、バットMAN向きのようです。
サブMAKE4も基本的な組み合わせに変更、MAKE BRASS+FUSION-Gにしました。
これで聴いてみて分かったのは、【MAKE 電鋳フィルター A】高域のピーク調整が可能な金属フィルター がパーツ性能に影響を与えていた事。
簡単に言えば 大筋のチューニング決まっていないのにノズル仕様を固定で合わせようとしていたこと。
最近の体調の悪化により腰を据えることが出来ずに、無駄な投稿・実験を続けていたと言えます。
見事な自称イヤホン初心者の迷走ぶりで ある意味、清々しい。
教訓として【初心忘るべからず】物事には、手順というものが必ず存在するので 面倒で省略する行為は、遠回りの道を選択することになる。
購入してすぐに分かる製品版イヤホンと趣が違うため、それらと同列に扱うのは、間違っています。個人で進めるには、心許ないので コミュニティーに参加するなり所属したほうが 良いのかもしれない。
バットMANの課題は、イヤピースの装着感と音との兼ね合い。今の状況を踏まえて どういう一歩を踏み出すか? それに命運が掛かっている。
MLB オールスターファン投票 ジャッジ401万2983票 大谷396万7668票 ド軍監督がNO!と言っている投手大谷と打者ジャッジを観たい YES!の人が多そうw まだまだ調整段階なので球団として承認できず大谷さんもそれに従うでしょう。また ワールドシリーズで対決すれば良い話w
書込番号:26221846
0点

MAKE4の最大の特徴は、一部分においてダイヤル式の調整が出来ること。これを活かすには、真ん中にダイヤルを調整する必要があり、バットMANのやり方は、左に回しきったら 右回り+5×3回で停止することです。実際は、17〜18回転?ぐらいだけど 数えるのむずいよね。確認するにも面倒。なので 手ごたえを感じながらダイヤルを一つずつ【カチッ】と回すのが良い。誰でも5まで数えられるので それを三回繰り返せばOK!
その状態でフィルター交換を進めて 迷ったらダイヤルで様子を見るのが良さそう。嫌な音が出ないように調整していた記憶がある。
最低限のフィルター箇所の方が音に勢いがあるように思える。使えるところに全部使っているのがメインMAKE4だったりします。
デスクトップのスピーカーは、バックロードホーンを使っていますけど吸音材を一切使っていません。良い音だと感じることが多いです。※特殊なケースだと思われる。
書込番号:26221883
0点

そうですねー。たとえ話をすると 山のポツンと一軒屋で飲み水を自前で取り入れている場合に まず、どういう味がするかを確認するでしょう。原水で確認するはずです。良ければそのままで問題があれば水質改善の行動をします。それと 似ているという事です。
イヤホンの製品版に関しては、そのパッケージで味が決まっている為、部品を変更すると 味が変化していることに気が付きます。美味しい美味しいとブログで言うのは、自由だと思うが無責任とも受け取れます。
結局、何が言いたいかと言えばw 美味しい水にしようと試行錯誤の特訓をしましたけども MISSの呼吸を習得してしまったようです。
通りすがりの人『鬼滅の刃というより奇跡の水?(笑)』
バットMAN『どこで売っているの!アセアセ』
MLBの話題に入りw 大谷投手1イニング登板2回を経て 3回目は、2イングとなりました。相手のテンションが上がる様子が垣間見れて 投手交代で不利に陥るドジャース。逆効果のように思えた先発大谷VSロイヤルズの試合でした。まだ ホームランは、打たれていない。
♪だれだ だれだぁー ド軍・投手大谷からHR1号打つのは、だれだ?
♪地球は一つ 地球は一つ おお ガッチャマン
書込番号:26225565
0点

解説をすると ※後ろから読む人意識
>おお ガッチャマン
大谷 と ガチ対戦MLB戦士 と読み取れます。
>♪地球は一つ 地球は一つ
国別対抗戦のようです。2026年の3月5日〜3月17日開催 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)を意識しての戦いが す で に 始まっています。新監督が広く情報を収集して構想を練っている事でしょう。
>写真 容量Upの付属ケースへ移行
まー 前から POM1000 に興味があったので POM1000 II発売されたので購入したら 付属ケースのサイズが希望に叶う物だったという事です。ボトルみたいなのが専用ハードケースという事になります。
なんでカジュアルな付属ポーチが付いて来るのかは、理由が良く分からないがバットMANみたいな人を想定したのだろうか?
もうひとつの新発売の別メーカーの耳栓は、値段が1100円安いものの付属ポーチがついて来ない。なんか、ふにゃふにゃしてて イヤピース交換しようとして外したら装着出来なくなった。※すぐに外れるようになって耳に残る可能性が高そう。
自称イヤホン初心者のバットMANは、イヤピースを全把握している訳でないので購入していないイヤピース付属の耳栓に興味津々だったのさ。
写真をよく見ると、AZLAの寝ホン(BA)にFinalのFUSION-Gが装着されています。
他意は、ありません。成り行きでこうなっています。
まー S3000+FUSION-Gで 軌道がズレた感があるので 実際どうなのか?の尻拭い検証をしないといけないだろう。
あれれ S3000が写真に入っていないことに気付いた人は、するどい!観察力。
実は、しばらくノーマルのままで活用することに決めていて 新しく構築した既存システムに組み入れている為に移動の必要が無く同じ場所に常駐している。※わざわざケースに入れる必要なしと判断
前にS3000が参考になると書いた記憶があるが そういう状況になっているようです。
こうなりたいという希望や願いが込められているスレと言えるかもしれない。よって 他人の参考にならないでしょう。(笑)
気まぐれ投稿のバットMANは、『来る!(なにかが)』の要素が多くw 今回は、おそらく大谷さん関連だと思われるが2〜3本HR打っちゃうのでしょうか! 乞うご期待!明確に内容を当てることが出来ないのが難点。
>MISSの呼吸を習得
単なるボケです。前日に地上波【鬼滅の刃】を観ました。それだけの事。検索すると色んな意味が出てきますが基本的に ミス(失敗)を指しています。
書込番号:26226480
0点

イヤホン関連は、まだ多少興味があって情報を見ることがあります。
本(ほん)関連は、ほとんど読みませんが 最近の世界情勢に関して そういえば 【NO】と言える日本 という本の内容は、なんだっけ?と興味を抱いたりしてる。
続編に「それでも【NO】と言える日本」「断固【NO】と言える日本」というのがあるそうです。
それに続く作品名を考えろ!指令が出ました。
猫派のバットMAN的は、「猫パンチが出来る日本」でしょうか。
色んな意見が出て来そうです。面白そうなので思案して見ては、如何でしょう。多少は、気が紛れると思う。
ミスの呼吸を習得した人間として 【ミス】と言える日本 というのも悪くなさそう。
与太話が過ぎましたw
MAKE4スレにて何がミスなんだろう?と思った人に向けて話します。
まー 広く浅くをやっちゃったのが致命的。
自分の長所を活かせなかったのがミスと言えます。趣味の分野は、広く浅くをやると興味が持続しないようです。無理してる自分に跳ね返ってくるので怖いですね。
具体的には、熱意を持って作り上げたものの熟成に時間と労力を費やすべきだった。1人で出来ることは、限られています。そういうことです。
イヤホン好きか嫌いかと言えば やや嫌いから入ったので イヤホンよりかは、スピーカーで聴きたい派です。耳元で鳴る音は、好みが分かれますよね? それを理解しているか、無視しているか、すぐに分かる能力を身に着けたようです。※個人の感想
書込番号:26227446
0点

なんだだん??? ※壊れたw
何気にFinalのホームページを読んだらMAKE MODなるものが…詳細を読んでいないw あとでじっくり噛み締め隊。
新たな構想がマグマのように噴き出すことでしょう。
頭を冷やせ!
熱中症に気を付けよう。
書込番号:26227455
0点

説明の奥に潜む言葉を解読してみる自称イヤホン初心者のバットMAN。
怒涛の勢いの中国メーカーに対抗すべく、最新の音質を小ロットで製品化していく新しいMAKEシリーズということなのか? Finalライブで詳しく説明されると思うので期待すべし。8月の発売予定なので特集組むだろう。まー 発売前1回・発売後1回で終わりそうな気がするw
バットMANは、MAKE B2で経験値を上げていったので 1台くらい調整出来るイヤホン持ってたほうが視野が広くなる。結局、どんなに優れていようとも自分に合わせたイヤホンが最後には、選択されて勝つ(使われる)と思う。※検証中
TVのドラマで最後まで見続けたドラマがあります。
それは、「あなたを奪ったその日から」です。
最終話にて 美海(mimi)の存在が重視される展開に「良かったね。」という素直な言葉が浮上してきました。生みの親より育ての親ということなんでしょう。バットMANは、そういう風に解釈しました。
そういえば、購入したPentaconn COREIR miniどこ行った? んー、軸の短いBRASSやAL ALLOYも発売するのかな? 世の中は、ワイヤレス全盛なので 多分そうなるでしょう。あー、肩身が狭い。
書込番号:26227826
0点

急に発表されたMAKE MOD。どういう商品で購買層は、どういう人なのかが未だに不明。
これは、ネタが天から降ってきたパン食い競争だ!というノリで投稿すべきだろう。
※マニア視点からの観察により文章が構成されていて公式と違うかもしれません。その場合、Finalの情報を優先して自分で考えてください。
クローズアップ現代(NHK)の“ええかげん”でいい 土井善晴 自由を感じる家庭料理の提案
という番組を観て 発想は、似ているように思いました。
さて MAKE MODの出現背景として主力商品の発売延期の影響で急遽取り上げられた感があります。年末予想だったので 吃驚しました。
『このMAKE MODは、finalの人気シリーズ「MAKE」のシステムを活かして、最新の音質を小ロットで製品化していく新しいシリーズで、8月の発売を予定している。』
これは、間違いないとすれば バットMAN推測を大胆に書くとw
最初から製品版に近いチューニングを行って発売するMAKEシリーズだと思われる。
製品版MAKE1・2・3・ダー∞Bシリーズ廃止?の可能性大!示唆
要するに封印されていない新Bシリーズのようなもの∞Final収集マニア向け
バットMANの本音を語れば、まあ 守備範囲外と言えそう。仮に MAKE MOD 4.1なるものが出ても 活用できるかは、微妙です。理由は、MAKE4初号機の完成度が高すぎる為で 今は、メインMAKE4とS3000があれば それ以外は、要らないという状況になっています。増やすと混乱する傾向だった。よって 混乱するような商品は、要らないという結論が出ました。
※バットMANの考え方であって真似をすれば良いというものでは無い。
※人それぞれ別の結論が出ます。やれば分かるでしょう。
MLB
急に逆走し始めたド軍ロバーツ監督のハンドルさばきを遠目で観戦中w
5連敗するのか? 8:40から アベマ無料放送
書込番号:26232910
0点

続 分析MLB(ド軍)
6連敗してますが 連敗前に3連勝(スイープ)しているんで 展開としては、悪くなく善戦している。全体の調子が悪くなると言う事は、有り得ることです。思えば、マンシーの離脱が致命的でした。
そういえば ベッツがお化け嫌いなのは、有名。昨年、ブルワーズの「ザ・フィスターホテル」への宿泊を拒否したのを ふと 今朝思い出しました。
昨年、米メディアで“お化け”について、マリナーズのカル・ローリー捕手と真剣なトークを展開した記事には、でも、悪いお化けに当たってしまったら、全員に悪影響を及ぼしてしまうんだ。≠ニ書いてあった。予言者ベッツだった模様w
今日から場所移動しての同地区2位ジャイアンツ戦です。同地区で負けたらシャレになりません。期待出来そうです。大谷さんの先頭打者ホームランも可能性大。ブリュワーズ戦で打っています。続くときは、続くのが大谷の流儀。(笑)
MAKE MOD
新製品ラッシュの只中で忘れさられないように願う。
※詳細は7月11日に発表予定です。
好感を持てる対応なので 安心して見守り隊。
ん? 内容が不明なのは、相変わらずといった感じw 未発表モデルだけのことは、ある。発表しました!≠ニいう現在の状況なのだろう。フムフム。
要望を言えば、断線しにくい内部配線ならば 購入動機になり得る。
A10000の付属ケーブルみたいな構造にして欲しい。
ノズルが外せる構造ならば筐体開ける頻度が下がるでしょう。
なるほど!
本当のMAKE新製品が出てくる前兆と言えるMAKE MODという存在なのかもしれない。※個人の妄想(外れることが多い)
書込番号:26235421
0点

あしたが変わるトリセツショー 改訂版・耳のトリセツ「軽度難聴・突発性難聴」という番組をNHK+で観た後に・・・Finalライブの更新に気付きました。
出来ます。はい≠ニ最初に聴き取ったものの繰り返して聴いていると九州弁のように聴こえる。
出来ます。ばい≠翌翌翌翌翌翌翌翌翌翌翌
「潜み難聴」なのだろうか?
「ポタフェス2025夏 直前スペシャル回」という事で情報(MAKE MOD)を得られました。見た目かっこいい。小ロット生産なので即売の可能性大かもしれない。買う気あるなら予約で確保みたいな雰囲気になりそう。バットMANは、買うならMOD2.1かも。理由は、Queの失敗を帳消しにしたいからw 3.1は、メインMAKE4とガチ比較しちゃう気がする。1.1は、BAにこだわる必要が無いように思えた為という理由からです。まあ 実際に音を聴かないと自分やシステムに合うか分かりませんので良し悪しの判断出来ません。
大谷選手のいわゆる“スプラッシュ・ヒット”に歓喜したものの、ド軍7連敗の試合だった。何かが足りない。アニメダンダダン¢2期の世界が繰り広げられているように思えるのは、私だけだろうか?
大谷登板で2試合連続“スプラッシュ・ヒット”を狙う舞台が整った。あとは、応援するのみ!朝5時に起きれるだろうか?それが心配だ。
書込番号:26235806
0点

続
見事に寝坊した。30分遅れてライブ観戦!
大谷選手、投球に集中で3イニングを投げた。継投のピッチャーも頑張り勝利。野球のスコアは、前半・中盤・後半というように分けて試合の流れを見ると理解しやすい。投げるなら2イニングよりも3イニングの方が采配しやすいとド軍監督は、思ったに違いない。
前半の最終戦、9回裏に同点にされて まさかの延長戦w 負けるかも=@と7連敗の悪夢からの想像だったが 3点差で延長戦を制す。今年は、こういう試合が多いので 非常に疲れる & プロレス野球と絶叫 することが多いw
中継終了後にアベマの番組おはよう!ロバーツ≠見ました。内容は、沖縄のお土産試食。オエ!と吐いているロバーツ監督。 退場!(笑)
オールスターの監督で(3回)勝利した事が無いの言い訳でエキシビジョン≠強調してた。
特に話題性が無いので番組予約はするけどライブで見ずに他の事を優先するだろう。←バットMAN
あしたが変わるトリセツショー 改訂版・耳のトリセツ「軽度難聴・突発性難聴」という番組を見たことを書いたが その後にふと疑問点が浮上した。
●身近な検査方法は、雑音入れること無いような…。
●軽度難聴の人は、開放型を選択しない?
NHK+で #イチオシ番組! 配信期限:7/17(木) 午後8:14 まで
となっています。前回の放送でも コメント書いた経緯があり 改訂版は、下手なホラー映画よりも怖いと思ったものです。こういう知識の積み重ねが正しい認識へとつながると思っている 自称イヤホン初心者のバットMANでした。
書込番号:26237571
0点

特にNHKを ひいき にしている訳では無いですけど 【ドラマ10】舟を積む 〜私、辞書をつくります〜 は、見ていて心が晴れやかになるので毎週楽しみにしています。小学生の頃に辞書引きに興味を持ったことを思い出しました。
民放でも新しいドラマが放送されていますが 設定が良く分からなかったり馴染めない物が多く今時な感じという印象です。
改訂版・耳のトリセツに関しては、そもそも 携帯が普及してイヤホンが定着したことによる副作用を語っていて 関係者は、話題として取り上げにくいと思う。番組最後に補聴器の活用で改善できる可能性があるというニュアンスで終えています。その場合には、愛用してたイヤホン使えないという事になりそうです。状況は、複雑怪奇となっています。適度に耳を休ませた方が状況的に良い展開になりやすいようだ。
開放型のイヤホンの知識が まるで無くて そういえばイヤピースに外音が聞こえやすい物があるのでそういうのを組み合わせれば 即席で開放型みたいなイヤホンが出来るのか?
メインMAKE4で採用している コレイルーBRASS は、外音が筒抜けで 開放型みたいなものと言えなくもない。音特性として 外音に負けないくらいの強調された音が出ていると言えます。
S3000は、それと真逆の音で 刺激の無い(比較して)素直な音が出ています。これが finalの3000番台の新定番と言えるものなんでしょう。3000番台のFinalイヤホン初めてだったので 購入で参考になりました。そのままで活用しています。低域の圧が少ないのが良い。効果音が多彩なドラマ見ても疲労度が少なくて良すぎると思いました。棲み分けできるイヤホンです。個人的な感想では、何気に長期間使えるものなんじゃないか・・・華があると言えないが それが良いみたいなw人の要望に応えてくれることでしょう。そういう風に考えると値段的に高いものと定義することは、間違いのような気がする。※高いと思っていた。(笑)←バットMAN
最近は、開放型と書いたことに触発されて ヘッドホンを活用するようになったり まあ 何がキッカケで興味を持つかは、推測不可能ですが 手持ちの物を活用できることは、沼っているようで沼っていないと言える状況と言えるでしょう。
間違いなく沼っていたと言えるのは、サブのMAKE4を導入したことです。それに伴い余計な物を買い足しました。上手くいかないと思いつつも やり続けたのが反省点。
うまくいくイメージが無い場合には、上手くいかないものです。趣味の世界は、直感力があるか?ないか?で結末が違ってきます。
【バットMANのイヤホン道】は、継続しても MLBの話題だけが増えていくような気がするので スレ終了です。伝わったかは、不明ですが 言いたいことは、言えたような気がします。
Good morning ロバーツ!コーナー
4戦目でのオールスター監督初勝利おめでとう!
他チームの選手を疲労させた功績を称え、【無邪気なロバーツ賞】を授与したいと思ふ。
さてはて 後半のMLBの行方は、どうなるのだろうか…。
バットMANも知らない世界が広がっています。
しかーし 大谷翔平選手のホームランは、なんとなく分かるようになったため スレを書いて良かったと思える(手ごたえを感じた)ことの1つでした。
無邪気の類語には、
●純真(じゅんしん)
●天真爛漫(てんしんらんまん)
●子供っぽい
●素直(すなお)
●天然(てんねん)
があります。無邪気じゃないなら 類語を引用したほうが良さそうです。
大人に無邪気は、違和感があるので 書き添えた。
書込番号:26239815
0点

拝啓 皆々様 お元気で暮らしていますか?
異常気象に見舞われ生活にも支障をきたし、落ち着いたかのような一時の安らぎに幸せに感じるようになったバットMANです。
何もせずともプレイしていれば話題が降臨する大谷さんが羨ましく思えて過去の投稿で度々MLBの話題を書いていた経緯です。※努力を、人一倍しているのが好印象。まるでカカロット(アニメ)のようだw
ネタが尽きたので一旦終了しましたが、バットMANの好奇心は、火山のマグマ溜まりのように肥大化していて大噴火(?)を避けるために投稿を再開することにしました。
個人では分からない空気感を読む能力が著しく劣っている為に、マイペース投稿となる傾向です。ツッコまれても、説明に費やす時間で個人的に邪魔と思う事が多くなると思われるので基本スルーでお願いします。分かっていないようで分かっていたり、基本的な事が分からない様を楽しんで下さい。
興味を無くすと人間終わりですから…。色んな話題を取り入れて本題を解決することに精進したいと思っています。
書込番号:26258000
0点

第2期から やたらノリが良くなったアニメ【ダンダダン】の影響を受けております。(大笑顔)
原作を知らない にわかファン としての感想は、(30分枠なのに)まるで45分ものを見ているような中身の詰まった学園ものです。ガンダムの最近の学園ものを途中リタイアした経緯があるバットMANは、リベンジに燃えています。
ダンダダン第18話「家族になりました」を久しぶりに メインMAKE4 の出番で楽しめることが出来ました。オリジナルの良さが伝わってきます。自分仕様ですから 当然ですけどね。
『御祓いだー』というのが バットMAN的に魂の叫びとしてタイムリーと感じることが出来ました。
何がタイムリー化と言えば 大谷投手が投げて打って勝てないドジャースというチームに『御祓いだー』と思う訳です。まるで2部構成という試合内容に 前から言ってるじゃん 必勝態勢で行かないとマズイと思える後半戦に突入しています。最後まで観るのが道理と思えるわけですが 見てる側が疲弊する展開が多すぎてバットMANは、悟りました。時間の無駄だとw チームと個人の応援は、別物です。展開を見切ったら 最後まで観ずに ニュースで結果だけを知るようにしたいと思っています。これは、ジャンルを問わず ほどほどに という教訓です。
>興味を無くすと人間終わり
の引用に関しては、書き手側の心理が反映されているだけで 別の何かしらの物に興味を示すだろうから心配する必要無いと思ふ。変に執着する事自体が問題として取り上げられるだけ。
ダンダダン第18話「家族になりました」に関しては、記事によるとパクられたと思われる側に弁護士から著作権侵害の可能性があるということで連絡がきたそうです。
表現の自由として問題が無いと一個人として思うものの円満に和解して欲しいものです。打ち切りとかなると 悲しいゾ。
最近躍進しているアニメは、何かしらネタをパクって構築している傾向があり そういう時代なんでしょう。思えば エウリカ・セブンが 色んなアニメをモチーフさせるような演出で登場した衝撃が繰り返されていると言っても過言では、ない。
ダンダダンに関しては、これを機会に ダンダダンになるのか? ダンダダンになるのか? 興味津々です。まだ 序章に過ぎない…のかも。
似たような5文字の名前のアニメで ダンバイン というのがありました。また最初から観たいと思える珠玉の作品。良い作品は、色あせないものです。
さて 素朴な疑問として S3000にE3000のイヤーピーススウィングフィット機構が採用されていない事が残念でなりません。定番の物を最初から取り入れていれば、比較把握しやすい思えるので順番が逆になっちゃいましたが言及したいのなら買う必要あるなと思っています。
書込番号:26258756
0点

ドジャース専属の地元放送局「スポーツネットLA」のリポーターを務めるキルステン・ワトソンさんが 大活躍のムーキー・ベッツ内野手にWelcome Back!(お帰りなさい!)と言葉を発したことについて スレ内で『御祓いだー』と取り上げたことは、予言類とも受け取れる能力と言えて【過去に一度や二度で無いこと】から 人間強く思い描けばそういうビジョンが現実に展開されることの証明だと思うものです。
バットMANの場合は、受け身の直感とも言えるので 何が起こるのかを察知するのは、不可能という結論に達しています。胸騒ぎキッカケで投稿すること多い。(vv)
ダンダダン第18話「家族になりました」観てない人は、Tverで1週間 その他でしばらく 見れるので 見てからバットMANの文章を読めば へー と共感する事があるかもしれない。人により話題が興味ある分野方向へ流れ解釈となるのが面白い。ある意味、例えの返答は、とんちんかんな返答で混乱させると解釈されかねないので 先回りして書くような物では無いと思ふ。
♪例えれば のフレーズで有名な曲と言えば あれですが ヘッドホンのAryaで聴くと 音圧がすごいことに気付く。ドラムの圧バランスが古風なのかもしれない。S3000で聴くと 音圧が適度で 聴き取りやすくなるので 買って良かったな と思うに至る。良い機材の場合は、活用機会が増えるとだけ忠告しておきます。それなりの機材だとそれなりの音しか出ずに
>素朴な疑問として S3000にE3000のイヤーピーススウィングフィット機構が採用されていない事が残念
とか 言い出すようになります。実際に該当品を購入しても 切実な問題が浮上してくると思われるので 安いので使いやすいことに変わりはないと思うに至る。
そもそも 調整できる機種を選んだ人が 話題を増やす為に買い増しする行為は、はたから見て愚かだと言えそう。結論としては、性能が良いと評価されるものを購入しても 活用する機会が増えるかは、その人の状況次第と言えるので 気になるなら買えば!としか言えない。
バットMANは、パーツ単位で考えることから初めて 定番と言えるモノは、変えていけないことに気付いた訳ですが(vv)前向きな意見として気付けて良かったと思うております。ハハハ
ある意味2刀流開眼とも言えて 襲い掛かって来る敵を払いのけるように…なれたらいいね♪
書込番号:26259610
0点

ふむ 明日の大谷さんの試合は、AM5:00からなので 投稿しとこうかな。
試合前に投稿して観戦がルーティーンとなっている。
>襲い掛かって来る敵を払いのけるように…
敵とは、なんぞや?
投稿における敵とは、解説が良く分からない展開になること と認識しています。
未だに削除されるような文章を書いちゃうので トホホ と落ち込むときがあります。
悪意は、無いが言葉の選択を間違えたりすると落とし穴へ真っ逆さま。一人親方なのでチェックが細部に行き届かない。MLBで言えば フォアボールと決めつけて早めの行動すると 制裁をする審判も居たりします。人間の感情は、摩訶不思議と言えますが 私の落ち度に違いないので 市街地をスピード違反で捕まるようなものです。ノリノリで文章を書いてて他人を傷つける(不愉快)な事を書いちゃったかもしれない…投稿したものは、保存管理しているので 読み返して学習したいと思う。
生き残っている最近の文章で S3000の話題が出たので それについて 使用コメントを書き添えます。
ズバリ S3000(アンバランス)と メインMAKE4の音の違いを発見しました。
お 遅い(言うのが)。どちらもアンバランス接続ですが なんと なんと メインMAKE4の音は、バランス接続のような音だという事に気付きました。
それだけです。音解説が苦手な野郎に 期待しては いけません。ワッハッハ
まあ MLBだったら MAKE4に他社製イヤピースを装着した時点で OUTと言われそう。※退場
あぁ また変な例えを入れてしまったバットMAN、『御祓いだー』(笑顔)。『●●●です』を『佐々木です』と変換してしまう重度のMLB中毒者。後半のキーワードは、佐々木の活躍なんだろうな…遠目で語るバットMAN。
パドレスとの同地区対決が近いためテンションがアゲアゲの試合が続くと思われます。
『気合入れて来いよー。』
『おー』
『お祝いだー』 大谷40号ホームラン。
完璧な手ごたえですね。バッテリーの『あーあ』という事が聴こえて来ました。
明日も期待しています!
書込番号:26259935
0点

朝4:55に起床。目覚まし無しで凄いぞバットMAN。合格!
1回裏に大谷41号先頭打者ホームラン 今回は、バッテリーの心の声が聞こえてこなかった。
内容は、昨日の試合を引き継いで序盤リードで進むが追加点を取れずにジタバタ。
相手のホームラン攻勢で負けたという流れでした。先発は、良くなったけど中継ぎ・抑えの問題が継続中。個人的にダメな流れだと思ったのは、中盤に大谷さんヒットで出て盗塁成功!3塁への盗塁失敗!…打席がフリーマンなので無理して走る必要なかったでしょう。
相手監督の采配勝ちでした。大谷さんにホームラン打たれた次の打席で申告敬遠。9回満塁で大谷、左ピッチャーのスライダーで三振。ベッツも倒れて 試合終了! 耐え抜いた相手監督にアッパレです。
勝てた試合を取りこぼして 同地区のパドレスとのゲーム差は、2。
順位の変動あるかもしれないのでしばらくは、観戦して見守るしかない。緊迫した試合が続くので 大谷さんの活躍は、継続すると思われる。目指せ!ホームラン50本 いや 60本だ。
こんな感じでイヤホンについても語れると良いのだけれど 決めつけることが出来ない為、誤解を生む可能性を考えると 興味があるなら自分で色々試してくださいとしか言えない。
物事に対して擁護や否定することは、加担していることに変わりが無いというのがバットMANの主張だ。何が正解なのかは、各自で解決してください。
夏休みこども相談室を開設しました。
『MAKE4のスレなのに なんでS3000が出てくるのですか???』
良い質問です。語ろうと思っていました。
『MAKE4のオプションパーツ技術を取り入れたのがS3000なのです。無関係では、ありません。発売されてるMAKE Nozzleに入れ替えること出来ますがバットMANは、オリジナルの定番品質を楽しんでいます。』
書込番号:26260451
0点

次の質問は、何でしょう。
『バットMANさんのS3000レビューを見たいな。』
心の声『MLBで例えると、危険球を投げてきたようなものw 音解説苦手と言ってるだろ!』
目『メラメラ』『その質問を打ち返して ギャフンと言わせてあげよう』
観衆『大丈夫なのか?』『失敗する方に3000ポイント』
Finalの3000番台の特徴は、なんだろ?と言えば E3000だったら 機材によって音が変わるという事でしょう。S3000も そういうところを引き継いでいるという検証結果となっています。
1BAなので低音表現が弱めが結果的に 普段聴いている音と違うけど受け入れれば時間の経過がやけに早く感じるようになり 低音が弱い分、他の音の骨格がしっかり聴こえて品質高いと感じます。ジャンルを問わずに聴ける傾向なので ダラ聴きには、最適です。
寝室の低品質機材で活躍するのは、調整したメインMAKE4です。S3000は、とにかくツマラナイ音が出てくるので 使わない傾向でした。
S3000は、良い機材で使え!というのが教訓です。
さらにもっと良い機材や音源で聴けばどうなるのだろう?
OHAYASiiです『お会計だー』
バットMAN『今の機材壊れたらその時に考えます。』
OHAYASiiです『邪魔したな。また なにかあったら ご連絡くださぁぁい!』
書込番号:26260698
0点

そういえば 『MAKE MOD』は、どういう状況なのだろうか?
MAKE系を購入する際に悩みに悩んで 今の状況に落ち着いた経緯です。
似たような筐体のB2をMAKEしてみて うーん MAKE4買おう という流れです。
出てくるまで内部情報が分からないことにワクワクしますが 出て来ても公開されることが無いと思うので 買って確認する流れになると予想します。
疑り深いバットMANは、【「MAKE」のシステムを活かして、最新の音質を小ロットで製品化していく新しいシリーズ】 と説明書かれていますが もしかしたら内部をA6000のようにしてモディファイするんじゃないか?と思っています。
その場合、値段が高くなりがちですが 商品の特性上 想定より安く販売でお得な内容になると妄想してます。完売必至でしょう。(笑顔)
MAKE4の後継機は、あるのだろうか?
無さそうな予感がするので MAKE MOD購入で メインMAKE4のオマージュ機を作れたらいいね という野望を抱いています。
書込番号:26261635
0点

考え方を分かりやすいようにというコンセプトで再スタートした訳ですが 最近の話題に触れるとトラブルを断つ目的で長文を消されることが複数ありました。
当然です。ですので しつこく書くのは、意識してやめようと思います。
つまらない文章になるでしょうが それが ここの流儀というものです。
ですけど 名前がバットMANだけに MLBの話題には、触れさせてもらいます。
それが 書くにいたる動機となっています。
さっそくですが ニュースで散々放送されていたので知らない人居ないと思われる4試合連続となるナ・リーグ単独首位の43号HRを打った大谷翔平。
今日は、前回5試合連続ならずだった記録を更新出来るかに注目です。
チームの勝ち負けは、オールスター戦を見れば分りますが 同点でHR競争ならドジャースが勝っていたでしょう。エンジェルス戦は、大谷翔平リスペクト祭りと化しているので 変な空気に関係のない選手は、違和感で本来の能力を発揮できていないと思う。今日は、2刀流での対戦です。ボルテージがMAXで観戦するハイハイの日です。お盆だという事も忘れては、いけません。ものすごい人の数で注目されることだと思う。
さて
>MAKE MOD購入で メインMAKE4のオマージュ機を作れたらいいね という野望を抱いています。
この理由は、後継機が無さそうな予感がするという理由もありますが MAKE4自体の耐久性につぃて言及しないといけないのです。問題は、音調整にスポンジが使われている事です。劣化しやすい素材と言えるスポンジに長寿命を期待しては、いけません。どの程度かは、資料がないので分かりません。よって 上記のような事を書くに至るという訳です。
付け添えれば 反省として サブMAKE4の購入に至ったことも 結果が出ないというのもありますが こういう要因もあったようです。
寿命と言う観点から判断し折り合いをつけて購入するのも 重要と言えるでしょう。
再度 MLBの話題に戻り 転換期というものがあり 色んな事に携わって活動している人の選手生命と言えるものは、成績に左右されます。そういうものを見れるのが 今日という日なのかもしれませんね。
ふと ダンダダンの革命道中ーON THE WAY の曲が流れて来ました。
今日負ければ 全敗(6連敗)のハイウエイシリーズのドジャーズに未来は、あるのだろうか?
満員御礼・・・翔平さまさまです。
書込番号:26262977
0点

明らかな劣勢からの奮起を大谷さんが所属するドジャースに求めたいものです。
YOSHIKIさんに応援歌作ってもらうのが(盛り上げるのに)良いのかもしれない。
仮に地区首位で無くてもワイルドカードで勝ち上がってV2狙うことが出来る勝率です。
ここは、慌てずに万全を期して しっかり休養を取るのが良さそう。目先の勝利より 最終目標での勝利を目指すべき。
と考えると気分的に楽になりました。野球を楽しんでプレイするに越したことは、ないでしょう。
言葉を入れ替えると 音楽を楽しんで聴いた方が良いとも言えます。自分の好みが機材に反映されれば 強みと受け取れて興味の持続が継続されます。ワクワクするような商品と出会えることに期待したいと思います。
ネタが無くなりました。(笑) 充電終えるまで待機中となっています。どういう結末になるのかは、全く予想が出来ない為に静観するしかなく、なるようになるでしょう。
書込番号:26263732
0点

>なるようになる
の意味は、『物事が自然な流れに従ってうまくいく、または結果的に解決する』という風にパソコン画面に表示されたものの 前後の文でニュアンスが変わるのが定説という風に解読すると 後の文が無いので前の文を注目すれば良く 分かりやすく言えば ドジャースの監督が構築してきた戦い方で今のパドレスに通用するか?が論点になりそうです。どっちもどっちのような気がするので
>どういう結末になるのかは、全く予想が出来ない為に静観するしかなく、なるようになるでしょう。
人間、構築してきたものを支えにして活動する傾向です。無計画で物事が進む訳では、ありません。
自信を持って言えるのは、音関連の機具に関して 最新のものを選ぶ傾向でなく末永く付き合って行けてるものを評価基準としています。検証期間を長く取って流行りに左右されないものを選んでいるとも言えます。※バランス重視
問題なのは、単独で評価が良くても 機材間のマッチングが悪い場合の対応として 排除する(使用を停止して確認する)判断をすることがあります。個人の理由であって 他人に関係のないことですが 同じものを使っている人は、やぶさかでないと想像出来ます。だけど評価基準が違うので そもそも意識する必要が無いと言えるでしょう。根拠のない投稿に対して 根拠を示してコメントしてたりしてますが あくまでも こっち側の都合による判断経緯によって投稿をすすめているだけであって これを使っている人は、どうのこうのと言っている訳ではありません。人それぞれ好みというものがあるでしょう。多ID活用の人に好みがあるかは、不明です。反発心で投稿するのも悪くないと思うが どうせ バットMANが触れなければ 投稿しなかったと思えます。不安感を煽るつもりありませんので 自分の好みを追求すれば良いだけの話です。末永い活躍を期待しています。参考になるような投稿に未だ到達していないバットMANでした。(大爆笑)
書込番号:26264652
0点

最近の投稿傾向は、MLBを例えの引き合いに出した上で MAKE4関連の感想等をぶっこむ感じとなっています。
抱き合わせ販売みたいな手法ですけど 書いている本人が意図せず角度を変えた結論に突き当たるのが面白いです。マンネリ化したら手法を変えるのが良いと言えるのかもしれない。※検証中
さて
大谷翔平さんの所属するナ・リーグの同地区首位決戦の終盤第一幕は、ドジャースの3戦スイープで終わりました。パドレスの主砲マチャド選手のプレイに注目して観戦していましたが 第1戦のバント捕球のアタックbPから始まり 終始さえないプレイで やたらブーイングされているのが印象的でした。第2戦では、ガムを膨らませながら盗塁でOUT、タイミング的にセーフだったような気がしたけど 審判の判断が優先されたように思う。第3戦は、チームリーダーとしての存在感も無く各選手が不満を募らせている様子が垣間見れた。
この結末は、予想できたかもしれなかったと推察することが出来る。
前回の対戦での大谷翔平さんの『こういうのは、終わりにしよう』提案を受け入れたパドレスが方向性を変化させた為に(ドジャース化)ド軍ロバーツ監督の術中にハマったとも言えます。※あくまでバットMANの推察
方向性が同じなら経験値が高いドジャースが有利な試合になると思う。
次回は、パドレス本拠地での試合となるので 過激なファンが応援に拍車をかける様子が想像できます。有利だと思いますけど 選手がどう捉えるかは、聞いてみないと分からないので 集中出来ずに試合が終わる事もありそう。対戦成績は、ドジャースの8勝2敗となっています。
さて
イヤホンの話になります。S3000で音圧の感想を書きましたが 単独の感想では、心許ないので ヘッドホン・メインMAKE4・S3000との比較音での満足度の関連性を書きたいと思います。
まず S3000の過去に書いた感想は、低音の音圧が弱い 為に他の音が良く聴こえ 受け入れることが出来れば あっという間の時間経過に そういう物を望んでいる人は注目だと思いました。
要するに疲労度が少なくて ながら聞き目的の用途にあっています。ジャンルを問わない音傾向なので 品質の高い機材の選択がオススメと言えます。
曲選択は、Creepy Nuts - オトノケ(Otonoke)一択です。
ヘッドホン(Arya)感想:色んな音が聴こえる。仮に3重奏という風に表現しておきます。
メインMAKE4 感想:2重奏で聴き取りやすい。ポイントを押さえている。
S3000 感想:1重奏(ボーカル)となります。上記2つのような跳ねるような低音再現では、ありません。想像は、しやすい方向性です。
注意すべきポイントは、ケーブルの存在です。
長所を生かすという点で ヘッドホンは、ちょい不満。メインMAKE4は、コスト高。S3000は、純正ケーブル。
という構成に落ち着いています。
妥当な評価だと思っています。
良かれと思って変更してもトータルバランスが悪化という経験を多々しました。上手くいって仕様がそのままというのは、稀有でしょう。
まあ 稀有なケースの事例を書く意義があるのか?という疑問にぶち当たりますがw やって見ないと分からないことに浪漫を見い出すことは、良い事なんじゃなーりませんか バタバタバッタ by 吉本新喜劇。
なんだかんだで メインMAKE4を作り上げ検証7ヵ月経過にて 思ったことを書いてみました。月日が過ぎるのが早い早い。
調整出来る機種の可能性について言及・・・したかは、不明ですが 可能性として0ではない事を証明したと言えるのかもしれない。
書込番号:26266447
0点

自分の文章を読み返してみて 思ったのは、市販されているパーツを組み合わせてバランスが取れるような《スペック》を持つイヤホンを待ち望んでいる事。
イヤホンの場合は、イヤーピースとの抱き合わせでメーカーチューニングされているために 制約を伴なう。
MAKEシリーズを作っているFinalさんも 例外ではない と言えます。
思うに 装着感優先でイヤーピースを変更しても 一時の幸福感だけで 継続性が無いという感想に至る。
車に例えれば重要な心臓部を変更するようなもので 調整が大変なのを、推測できる。
音(おと)感想に共通性が無くなるので 音(おと)音痴が増える傾向なのでは、無いだろうか。あぁ 自虐コメントw
バットMANの場合は、ヘッドホンの仕様を固定化させて(評価はともかく)物事を進めているので それなりの基準を満たしていると個人的な評価をしています。
なんだかんだ言って お金掛けて構築したものを長期間楽しむに至るので 結果的にコスパ良い。(笑) そういう考え方を支持したいですね。
え? MLB話題を・・・書いてないw
なんか 起きて大谷翔平さん関連の記事読んだら 挨拶しない試合だったと書かれていて 嗚呼 そんなことに気付かないファンは、失格だなと落ち込んでいたのだった。総合的なコメントも変化していたに違いない。でも 悪くは無いとは、思っているので また 頓珍漢な事を書く準備は、出来ています。
書込番号:26267210
0点

え? 『私が選択したイヤピースは、音・装着感良くて 満足してますよ!』という心の声が聞こえてきたりしますが
>装着感優先でイヤーピースを変更しても 一時の幸福感だけで 継続性が無いという感想
というバットMAN個人の感想に対する返答みたいなものでしょう。
考え方としては、設計段階で何を(イヤホン)想定するかの会議を開くと思うので その際に所持してるイヤホンがイヤピースの想定内に納まっていたということ。それだけー。
開発スタッフの人に詳細を聞き出すのが良いのかもしれません。それが無理なら 傾向として適していそうな物をレビュー等の文章から 読み解いて選択する必要があります。
Finalライブをチェックする習慣がついてるのは、そういう理由があるからで 効率が良いと言えませんが情報を蓄積させることで見えて来る世界があるでしょう。Finalさんの道具を活用しているが ファンではないという立ち位置でしょうか! ファンだったら 製品(名品)についての愛を沢山語るだろう。ライブを観ていると否が応でも分かります。距離を保って聞いている状況からそういう風に判断できます。
大谷翔平さんの話題は、特に無いですが 明日の登板日に焦点を合わせているというのは、間違いなく良い体調ならば 前日の今日辺り 可能性がある(HR)と言えます。駄目なら明日も危ういと言えるかもしれません。監督の采配は、間違いないですが大幅に入れ替えて接戦で負けるというのは、まだ余裕があるという裏返しだと思う。逆転負けで イラついてる大谷さんを見るに 状況は、悪いのかもしれないと推察する。まあ 期待しないで観戦したほうが 良い(楽しめる)は、経験によって形成された物ですので 妙に説得力がある発言と言えます。
書込番号:26268070
0点

訂正というより 解説+(プラス)みたいで 今更 書かなくても良いと思われるものを 気になったので書きたいと思います。
ボケで踏み倒そうという計画だったのですが 練ったものの方が 自己満足度が高いと思われる為です。他人にどう思われようと知った事では、ありません。ていうか こういう心構えじゃ無いと継続して 独りしゃべくり 出来ないと思う。
やべぇ 大谷2刀流の試合が迫っている。余裕がないw 飛ばしていくぜぇ。
前にS3000のレビューもどきを書いたのですが 分かっていたが書き忘れた項目として TV音声を聴くのに適してる低音(音圧)だという事です。
なぜ書き忘れたかの理由は、AVアンプ(経由での有線接続)は、スピーカーが主体の評価基準でして・・・ 有線イヤホンの(全体)評価に AVアンプ+イヤホンは、含まれていない為です。
音傾向の異なるイヤホンと比較して分かる 音特性というものがあるので 言えることは、S3000 は、疲労度が少ない音ということで良いんじゃあーりませんか。ダンダダン。
E3000などの低価格定番機を一切所持していない人の意見なので 何目線で語っているのかの?確認は、必ずすべきだと思う。
音楽を聴くんだったら メインMAKE4 S3000+品質の高い機材 という結論です。
使い分け出来ているので どっちが駄目という事も無く 購入して(前向きに)良かったと思っています。まあ 合わないのは、合わないままですからね。単品評価の記事は、要注意だと思ふ。
危ない! 大谷2刀流の試合に間に合ったw ようです。
投手大谷を応援しましょう。KKKKKKKKKKKKKKKKKK
書込番号:26268830
0点

♪萌え萌え 気功法! ← 試合終了のバットMAN第一声は、これだった。(笑)
大谷が玉砕した日として 歴史に刻まれたのだった。休養日を予告設定していたド軍監督は、神対応かも… ん?分かっていたのなら なぜ対策しないw あー パドレスとゲーム差無しで戦いたいというガチンコ対決という演出の下準備なのかもしれない。最後には、我が勝つという強い意志が伝わる。神様は、気まぐれなので どっちの味方もしないでしょう。人間は、結末を見届ける必要があります。
OHAYASiiです『おっす 応援だー』
バットMAN『 吹っ飛ばせー シュワバーを 大谷、パドレス戦で全打席HR狙えー。チームバッティングなんてする必要ねー。』
TV(テレビ)の電源OFF。
シーン(静粛)。
続 夏休みこども相談室を開設しました。
ゾクゾクするような質問を期待しましょう。
『MAKE4のスレなのに なんでS3000が出てくるのかは、分かりました。その後の投稿を読んで見ると ヘッドホン・メインMAKE4・S3000 の比較がされています。書かれていませんが音が似ている ヘッドホン・メインMAKE4は、同メーカーのケーブルを活用しているんじゃないですか? だったら確認すべき書いて置くべきことは、メインMAKE4のイヤーピース+ケーブルをS3000に装着させてどういう音がするのかの報告が必要だと思うのです。』
バットMAN『めんどくさい自称5歳の質問者がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! だけど 興味そそられる検証すべき項目に間違いない。フムフム。』
書込番号:26269239
0点

検証結果
→ ドライバー(イヤホン)の能力により、低音表現が再現されないケースとなりました。
→ メインMAKE4のイヤーピース+ケーブルをS3000に装着させてどういう音がするのかの報告
ダイナミックドライバーをシングルBAに交換したような音で 十分に通用する音が出る。完成度という点を重視して 元に戻したほうが良いと思うが 買い増し等をせずに楽しむ方法として選択肢があることに気付く。すぐに元に戻せるのが長所。
ド軍監督嫌いなんですか?
答:嫌いというより、試合を観続ければ 主張していることを理解出来ると思うよ。肌で感じたことを伝えているだけです。根拠のない非難・中傷行為は、規約により禁止されています。
視点を変えて解説することで マンネリ化での客離れを阻止しようと目論んでいます。
勝利の定番化での安定感を求めがちですが チーム戦では、色んな要素が絡み合うために 計算できない事が日々起こるので おもいっきりこけたら リアクションしないといけないのかもしれない。どんまーい デーブ・ロバーツ 優勝して大谷から実車のポルシェをゲットだぁぁぁ。
書込番号:26269734
0点

大谷欠場の試合を録画で見ました。なんか 甲子園みたいなスモールベースボールで得点しているのを見て そういえば 今日は、高校野球の決勝ということに気付き そういうことならば 注目のパドレスVSドジャース ダルビッシュ登板は、録画でいいんじゃないかという思考に行き当たる。
さて どういう判断をするのか? 注目ポイントです。
AI検索で欠場後の大谷成績を調べると 傾向として好成績を収めていますが バットMANの直感は、 下降線だ。最初の打席を観察すれば自ずと結末が見えて根拠を示せるでしょう。打球が上がらないとダルビッシュ直撃ということも あるかもしれません。
「ダンダダン」公式Xが発表した声明を見ました。
バットMANは、作品に影響するような干渉を止めて欲しいという願いでしたが 委縮してしまった内容が書かれていて残念です。
この問題は、大体的に取り上げられるべきものだと思うので 今後似たような事項が増えないように前例として広く認識して欲しいものです。
個人的な感想を述べると 音楽は、楽しいものを聴く傾向なので そうでないものは、お断りかな。悪夢にうなされるようなものを好んで聴く人居るのだろうか? 良さが分からないのでコメントするべきじゃないのかもしれませんね。うわべで言葉を濁らせても 嘘つけ!と指摘されるだけです。
得た情報で指摘するに 適当に似たようなものを作り上げた訳でも無く 全ての情報を含めてリスペクトして ダンダダンに合わせたということなので 事前許可を出さなかったのは、オリジナルと認識しているからで 端から見ている人は、良いのか悪いかの指標が分からないので 曖昧で終わらせるのでなく明確に分かるように して欲しい。
>全ての情報を含めてリスペクト
ここがポイントなんだと思う。デフォルメ気に入らないという作品干渉行為についても 要検証したほうが良い。んー 流れ的に 事前許可出しても却下されたかもしれないw ・・・そうなら このアニメのノリ風味を消すようなもの。問題となっていますが 作品を観れて『良かった・救われた』という人も居るだろうし 『今回関係された方の今後の活躍に期待するものです。』←バットMAN公式コメント
笑顔が無くなったものは、衰退の一途じゃないかな。←意味深発言
そういえば 最近の大谷さん笑顔が無いな。
検証結果を考察してみるコーナー
>→ メインMAKE4のイヤーピース+ケーブルをS3000に装着させてどういう音がするのかの報告
質問に答える形で 何も考えずに結果だけを伝えました。
もしかしたら メインMAKE4にS3000のイヤーピース+ケーブルを装着させるとどういう音がする という結果で 上記の質問に答えるのが正攻法だったようです。
音傾向は、低音の存在感が確保されている傾向の音でした。バランスが取れてる。S3000と傾向の違う音で だから 棲み分け出来ているのですね。んー 可能性としてS3000のノズル交換でチューニングを変える手法は、やってみる価値があるのかもしれない。必要性があれば やるという方針なので いつやるの? 今じゃない(笑)。暑くて集中できない夏が継続中…。なんか他の情報があれば 参考にする程度なのです。
書込番号:26270619
0点

『MAKE MOD』情報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まだ読んでいませんが 情報ありがとうございます。救われます。
まだ分かりませんが(笑)。
参照:Final 公式ホームページ
書込番号:26270653
0点

バットMAN野望篇がスタートしました。
『MAKE MOD』8/22予約開始 8/29 発売
なんか急かさせていますが 判断を明確にしないといけない状況。
生LIVEで高校野球決勝 OR ダルビッシュ登板 パドレスVSドジャース のどちらかを選択で悲鳴をあげている状況で 猛暑日予想という正しい思考が出来ない状況で お祭り状況になっています。
〇ぐるんぐるん ピタ(停止中)
野球始まるまで1時間弱 まだ だいじょうぶだー。
やっぱ 説明が意味深なんだよなー MODページ
私の場合は、目的が明確で メインMAKE4の音をMODで再現したいというものなので 気に入った音を装着感変えて楽しみたいというもの。
やっぱ 1D構成のMOD3.1が適任だと思われる。
音傾向を知りたい。
「MAKE MOD 3.1」は、MAKE MOD3.1は、ダイナミック型ドライバー1基の構成を活かし、厚みのある滑らかなサウンドと高い明瞭度と歯切れの良いタイトさを感じられます。
フムフム 歯切れの良いタイトさ というのが妙に引っ掛かる。これは、イヤピースが指定されていると言えて頑固だと扱いにくいかも。
感度:88dB/mW ん? MAKE4は、98dB/mW
目的を考えると 不適と判断しました。
第二弾に期待したい。
あ 高校野球 最初から見れずw ワセワセ 途中からは、ちょっとなので 大谷さんを応援するゾー。
書込番号:26270678
0点

【夏休みこども相談室を緊急開設】
多分、finalライブで販売記念MODの特集を組むだろうから 詳しいことを知るチャンスとなるでしょう。過去に紹介は、されています。ポタフェス2025夏直前スペシャル の41分経過で商品紹介されます。
色々書いてて知らないというのは、恥ずかしいのだが 勘違いというのは、よくある事なので 疑問をぶつけたいと思う。
名前が似てても特徴が異なる生き物が存在します。
MAKE MODもそれに該当するのかもしれない。
バットMANは、MAKEという呼称から MAKE出来るものという固定概念で物事を書いています。過去の文章を読めば すぐ分かる。
だけど MODなる新製品は、そんな説明を一切書いていないし 触れられていない。一人で物事を書いていると 知らずにパラレルWorldに紛れ込むことがあります。今がそういう状態です。
なんで MAKE MODという商品名なのかは、
《ベースモデルをModifyする新プロジェクト「MOD」》
という最初の説明で理解できます。
すなわち MAKE1・2・3 を改造して 最新のFinal製品を生み出したという事です。過去製品をお持ちの方は、変化;を楽しんでくださいみたいなコンセプトなんだと思ふ。粋な演出ですね。過去製品を購入しようとして悩んでMAKE4を選んだ人間には、酷な新製品とも言えます。
頭にきた 我が道を歩んでやる! 冗談です。(笑)
第二弾の意味は、筐体同じで 改造内容が変化と推測できる。小ロット生産という事も含めて 購入計画は、迅速に!
チューニング出来るシリーズは、閉幕という感じなのだろうか? 寂しい。
【毎回毎回書こうとして書き忘れることを今回は、書くぞ!コーナー】
MLBの話題です。
シーズン途中まで好調だった日本人所属の メッツ・カブス・ドジャース のワイルドカード争いが現実味を帯びてきました。ドジャースは、パドレスとの直接対決次第とも言えますが 登板投手の相性を加味すると不利な展開になるような気がします。
メッツの千賀投手は、ファーストの悪送球での負傷にて離脱でチームが低迷。
今永・鈴木が居るカブスは、ドジャースの対ブリュワーズ戦6連敗スイープの結果をモロに受けて 地区首位交代。昨年と比較すれば 地区優勝を狙える位置に日本人選手が貢献している様は、誇らしく思います。
バットMANの複雑な心境を是非とも察知してください。ふー ようやく根拠を示すことが出来て安心しました。
『ワイルドだぜぇ!』という連想は、適切ですが 悲しいものがあります。是非ともあと1ヵ月ちょい 今のまま維持で楽しませてもらえれば 『ヒデキ、感激!!』と言える結末に辿り着ける事でしょう。まだ終わっていない! 敵味方問わず唖然とするようなプレイを望みます。プロレス野球、これからが本番でクライマックスです。ファンの輝く瞳が 選手の動力源です。大谷さんは、そこら辺が分かりやすいので応援しがいがあると言えます。
書込番号:26271080
0点

【知ってれば、盛り上がる大谷さん情報MLB】
パドレスとの地区首位争い3連戦で2連敗したドジャース、明日の5時からの試合結果で(残り1ヵ月)どちらのチームが有利なスタートをするかが判明する。
ペトコパークでは、パドレスがリードしている状態で迎える9回表(敵チームの最後の攻撃)に鐘を鳴らすのが基本です。修道士の格好をした着ぐるみキャラがレフトのポール方向に設置された鐘を鳴らす様子が中継されます。1OUTで1回、2OUTで2回、3OUTで3回鳴らすようです。
NHKの中継なので 心の声『NHKのど自慢は、鐘を沢山鳴らされると名誉(合格)ですが この場合は、不名誉ということなのかもしれない。』
ハッ 気付いたことがあります。
3連戦の初戦で 大谷さん 鐘1回鳴らされた。2戦目で 大谷さん 鐘2回鳴らされた。
じゃあ 3連戦の最終戦で 大谷さん 鐘を何回鳴らされるの?という疑問がw
もしかしたら 合格の鐘が鳴り響くのかも
まあ 鐘3回鳴らされる時点で 3連敗スイープということですね。
他のストーリーを探しています。漫画みたいな展開になる可能性がありそう。(笑)
>小ロット生産という事も含めて 購入計画は、迅速に!
MODの商品説明で 触れられていないため 情報として参考扱いになると思う。
商品内容や展開を知っているのは、メーカーですので メーカーが公開した最新の説明を最初に頭に入れた良いでしょう。そうじゃないと 情報が混乱して勘違い発言に発展する場合があります。
メーカーの公開した情報での感想は、B2を使っていた関係上 装着感の改善がされているというのは、ポイントが高い。バットMANの場合は、耳掛け時の接触感が寝姿勢の時に気になった(B2)。なので耳掛けしない装着方法を多用してた。
んー MAKEできるMODが欲しいな。←率直な感想
余計な事を言い始めると混乱するので 黙る を選択しました。
装着感が合えば 良い物をゲット出来るチャンスと言えます。バットMANは、我が道を歩んでいるので製品について言及出来ないのが残念です。
【取り扱い】が広いので試聴出来たりするケースが多いと思われる。イヤホンは、間違いなく試聴して確認したほうが良い100%と言えます。さぼって愚痴るのは、やめましょう。へーい(バットMAN)。
書込番号:26272069
0点

フムフム 音の出所が近いイヤホンは、補正との闘いと言えるのかもしれない。逃げ道ないので 満足度は、本人の評価に100%依存する。※本人
不満なら試行錯誤するしかない。安いもので十分というコメントは、受け取り方として そんなものに金を使うな とも聞こえる。まあ 自分の価値観を押し付けてくる人の意見は、それなりに尊重して忘れるのが一番でしょう。
やりましたね、大谷さん45号HR。背景をニュースで聞くに 怒りのスーパーサイヤ人化で打ったようなものw
三振時に 普段有り得ないような行動 をしてたのも 粘着パドレスファンの影響だったのかもしれない。
フリーマンのコメントで「僕は何も言われなかったよ。試合中ずっと翔平に話しかけていた。※野次 だから、翔平が最後にちょっと別の盛り上がり方を見せてくれてよかった」
フリーマンは、いい人だな。(笑)
書込番号:26273309
0点

Finalライブを観ました。
『MOD』という製品は、
普通の有線イヤホンの新作。
魔改造していて 従来のMAKEシリーズでは、再現できないだろうという製品版。
ドライバーユニットが同じで 従来の物を改造してるために商品説明の感度が変化していると解釈できる。
ドライバーユニットが仕様変更されているのなら 音が違うのは、当たり前だろう。
いわば finalによる究極のイヤホン(長所を生かした)と言えて MAKE持っている人も持ってない人も要注目の商品でしょう。
バットMANは、S3000を使って finalライブを観ています。製品版の信頼感は、十分に感じられるので用途に適してるかの判断が伴うものの ★★★★☆評価で間違いない。
MODは、★×5 の可能性が高いと思われる。
うーん、買う前提なら 五月蠅く感じない MOD2.1が おススメでしょう。
バットMANは、シングル系から脱却したいと思っています。こういう理由からです。
今回のMAKE MOD回は、個人の経験により想像力が広がるものなので 評価は、人によりけりと言えるでしょう。
まあ 大した機材を持っている訳でも無く 検証に時間を掛け過ぎている人に言わせれば MAKE B2で筐体を開けることに慣れて しばらくすると 断線が日常化してたりしてましたが その際に思ったことは、断線きっかけにユニット交換できる可能性に気付いたこと。←断線しているのでユニット外すだけ
そう言う事を加味すると内部の情報が欲しいわけですが 無責任に情報を公開する人がいるわけないw 自分で確認しないといけない。スキルオーバーな事をやると迷路突入となる。何が目的なのかをハッキリさせて 購入したほうが良さそう。失敗しても前進してると言えるので それは、後退と言わない。
例えれば、同率首位の状態になったドジャースとパドレスの位置関係に似ている。マジック点灯したのは、対戦成績で有利なのが理由です。
野次を飛ばしていた人の情報が入ってきました。あそこの席は、BOX席で2万ドル。義兄弟や友人らと一緒に観戦していた。やじってた本人は、野球ファンでない。大谷さんの行動は、頭脳プレイといえるもので その場の情報を認識する能力に長けている。
エンジェルス時代にレンドン選手が試合終了後に ヤジってた観客の胸倉を掴み殴るような素振りを見せる行為がありましたが(4試合の出場停止) そばを通るときに 大谷さんが何事もなく過ぎ去ったのが印象的でした。トラウト選手は、気になって歩みを緩め2度チラ見してた。
色んな選手と付き合う術を習得してるようで 観客にも対応している。
「彼がなぜGOAT(史上最高の選手)なのか分かったよ」と称賛していた。※大谷にハイタッチされた人
『それが大谷ですから』というのが バットMANの弁。
対戦相手が変わって ドジャース勝利 パドレス負け 結論を出すのは、まだまだ早いが ターニングポイントと言える出来事だったのでは、ないだろうか!
書込番号:26274320
0点

うーむ、ドジャースVSレッズ ベテラン カーショーが投げ 先発の仕事をやってくれたのは、天晴と言える。
だが 走塁や継投の失敗もあった。ワイルドカードで意識する相手だったので 重要な試合で勝てたのは、良かった。今日は、大谷さんの登板日。打席見た限りでは、調子が上がっていない様子。連動する傾向の為に期待しないほうが良いかもしれない。
『ベースモデルをModifyして最新の音質設計を製品化するMODプロジェクト始動! 第一弾はMAKEシリーズを基にした「MAKE MOD」3機種をラインナップ』
じゃあ 第二弾は、何?
答は、finalライブ内で言及されていた。気になるなら観ましょう。
なるほど 機種を増やす方法は、そういうやり方もあるんですね。スナック菓子で〇〇味を追加するのに似ているなw
結局のところ、使ってなんぼ ですので フィーリングは、月日を重ねないと評価できないポイントでしょう。短所が明確に分かり、それを含めて高評価に変わりがないのなら 本人にとって良製品と言える。
S3000の評価は、★×4で間違いないと言及してます。これが起点となって物事を書いているようです。評価は、書き方次第でどのようにでも見せ方を変化させられるので これで決まり!みたいな表現は、しませんが メインMAKE4との比較で感じたことは、S3000は、表面的な音の良さが(美音)魅力と言える。メインMAKE4は、浮世絵みたいな感じで脳にダイレクトに入って来て毎回感動する音と言えます。欠点は、寝れなくなる…脳が覚醒される!?こと。長期検証で分かってきたことです。
バットMANは、音の表現が苦手ですが 的確な音表現だと自信を持って書いています。
自分のシステムがどんな音をするかが不明で他人に発信しても本末転倒ですので 的確に表現できるようにするべきかも と思うに至る。よって S3000を購入した判断は、間違っていなかった。
例えれば 芋掘りで引っ張ったら MAKE4と一緒にS3000がくっ付いてきたようなもの。
野次男『初めて読む人は、理解不能だぞ!』
バットMAN『ハイタッチと思わせてウェスタンラリアットwww KO!』
書込番号:26275212
0点

749日振りの勝利って 何年何か月なんだと計算するものの 365日×2が出てこないことに困った。対戦相手のレッズは、2戦目でドジャースを上回わる失敗を重ね自滅。
3戦目でも空回り傾向となり球団新記録?の19奪三振。大谷さん9奪三振で 5回を完投で勝利投手となりました。
ふと気付いた事があります。今回大谷さんが多投したのは、カープです。
レッズというチームは、帽子のマークがCで 赤いユニフォームを着ていて 日本で例えると広島カープのような見た目のイメージとなります。
広島カープのような見た目のチームに カーブを多投って どんだけふざけてんだよ!という話になる。ダジャレ投法で勝った大谷投手に『次は、何ですか?』と問いたい。
ドジャースタジアムの変なイベント連日開催で落ち着かないレッズは、スイープされました。
投球に専念の影響か!大谷さんの打球は、観客席に届かずw 50HR越え記念ボブルヘッドデーで打たないのは、異例の出来事です。
※若手のチームにカーブが有効は、2戦目で登板したカーショーが実証済みです。負けれないので当然の投球内容とも言えます。だけど バットMANは、ダジャレ説を信じます。(笑)
リケーブルで何を使うということは、対戦相手(イヤホン)によって違ってくるという言う事が理解出来る。
野次男『意味分かんないよ!』
バットMAN『ハイタッチと思わせて 急にしゃがんで ヘルナンデスの水バケツ攻撃。氷入り(頭冷やせ!)』
MODは、MAKE4と違ぅ接続形式の MMCX・ストレート型 となっています。
うーん 所持数少ないな。これは、新たに買わないといけないケースに該当。音にこだわるなら 必要経費と言えるので予算に組み込む必要があります。
店舗で気に入ったものを組み合わせて買って見るのも良くて2つ比較できると違いが分かって長期間楽しめることでしょう。
書込番号:26275709
0点

大谷投手は、配球を考えピッチクロックを操作して投げるのがセオリーでしたが 対レッズでは、3回途中からキャッチャーに任せていたらしい。
この出来事は、バットMANスレ内容に置き換えると 自分で作るMAKEとメーカー品質の製品をどちらも評価する姿勢に似ている。
S3000の(純正)音の確認を終えて ようやく リケーブルでの再検証に着手です。イヤーピースは、変更せずの組み合わせを試しています。さて 使い続けて(明確に)違いが分かるものなのか? 分かるまで継続して使おうと思う。
バットMANの評価は、使用している製品と直接比較しての率直な感想ですので 他人が同様の感想を抱くことは、無いだろうと思われる。状況を同じにしないといけないので非現実的です。好みという要素や流れがあるでしょう。言いたいことは、他人の感想は、ヘー で良いという事です。
野次男『ヘー』
バットMAN『ハイタッチと思わせてモンゴリアンチョップ。KO! カンカンカーン♪ 』
製品というのは、平均値で多くの人を対象にして販売するのがセオリーなのですが 特定の要素が気になるというのは、よくある事のように思える。そういう考え方をすると 同じ機種使用でも同じ音を必ずしも聴いている訳では無さそう。何が重要かと言えば、各要素を自分の平均値に収めることが出来るMAKEの存在は、替えがきかないものであって 音がそれより良いという解釈は、実際に比較しての結論で頷くと思う。方向性が違うものの比較は、ナンセンスと言うしかない。
…というものの従来品のMAKE1・2・3を所持していないために さもあらんことを言っても 説得力が無いw 新製品のMODに関しては、芋づる式に買うのが良さそうだ。興味が無ければ 第2弾とか 第3弾とか? 待つのが個人的に良さげ。※S3000のリケーブルにようやく着手で 新製品の検証をする余裕がないことを述べておく。検証終えて必要とするなら買うでしょう。新製品を見てワクワクするのは、各個人の自由です。
書込番号:26276280
0点

>※S3000のリケーブルにようやく着手
ちょっと前のバットMANならば 効率を重視して 短時間でケーブルを交換させて結論付けていただろうけど 文章を書くことによって問題と向き合う姿勢が定着で 自分ペースのリズムとなっています。MODが気になりますが リズムを変えたくない為に 遠目の視線での論評となっています。水を差す野次行為でない事を理解して欲しい。
野次男『シュワーバー1試合4発打ったよー。』
バットMAN『大谷打ってくれ! ♪しあわせは歩いて来ない だから歩いてゆくんだね 1日1本 3日で3本 5日連続未遂で終わる。(泣) 不利じゃん。』
>※S3000のリケーブルにようやく着手
手ごたえとしては、慣れるまで我慢で 意識しなくなったら性格が見えて来るんじゃないすか。BAに線材の響き+の要素は、必要無いと思うので ベストは、おそらくFinalのシルバーコートケーブルでしょう。※未所持
S3000のパッケージ(黒ケーブル)での音感想は、長所は語られているのを参照(他人)。欠点は、ジャンルを問わないチューニングの影響かもしれないが 個人的に感じたのは、平均的には弱めの低域だけど リズムを合わせるために急激に強くなっての音圧を耳に感じることがあること。現代風の音作りの曲とかで再現されることが多い。リケーブルの目的としては、緩和されるといいな!という期待感。
S3000+VISIONの組み合わせ。サブMAKE4の組み合わせでイマイチだったケーブルを再活用!
書込番号:26276895
0点

結論から言わせてもらえば S3000+VISIONの組み合わせは、★×5。
根拠は、聞けばわかる! だと ハイタッチと思わせてコブラツイストかけられるに間違いないので詳細に語ると
同メーカーの商品が揃い踏みで(同じ物は無い)品質が揃って同条件で比較出来たこと。
イヤピースそのままでリケーブルだけで相性を探っています。
VISONという商品は、S3000の用途に合います。音音痴のバットMANが語ると変な捉え方に陥ってしまうと予想出来るので レビューや商品説明で確認してください。
残念なのは、低域の表現が控えめという事で 黒ケーブルと傾向は変わりませんが スケール感がUPで より受け入れやすくなっています。危惧していた欠点も今のところ確認できていない。
何もしないで ながら聴き が最適でしょう。←ドストライク
所持していないので試していませんが Finalのシルバーコートケーブルも良さげ。バランスとアンバランスのどっちが良いのかは、さっぱり分かりません。機材の関係上、アンバランス基本の設定です。
B2の場合は、音空間の特性上 バランスが良さげというのは、理解できます。アンバランスは、攻撃性が高いような気がしたw
エントリークラスの(安価な)ケーブルを揃えた記憶があるので試すと思いきや 使い勝手が悪いので却下。毎回くせ毛を直さないといけないのは、慣れればそうでも無いが マイナスポイントと言えるでしょう。構造的に細いケーブルで伸びに耐えているので 耐久性は低いハズ。A10000のケーブルのような外側の被膜で伸びに耐えるような構造ならば ケーブルが引っ張られて音が悪くなることを避けられるでしょう。これは、FinalライブA10000回で解説されていたケーブル仕様をそのまま書いています。
実物は、見たことありません。(哀)
値段の半分がケーブル代だそうですよw 暇なので見ることが多く雑学が増えていく傾向だ!
思わぬ脱線をしてしまった。話を
>同メーカーの商品が揃い踏みで(同じ物は無い)品質が揃って同条件で比較出来たこと。
に戻すと
ヘッドホン と メインMAKE4 と S3000 のケーブルが同条件で比較出来たという事です。
詳しく説明しませんが 三種三様です。ほんとに 三種三様で似ていないw 別系統の音になっています。だから 良いのかもしれない(干渉されない)。
いやー 増やすという行為は、共存できないケースも十分考えられるので 必ずしも 良い結果が待ち受けている訳では無さそう。
さて MODに関してですが
初イヤホンで MAKEしたという説明をバットMANがしています。
B2のMAKE ということです。MODでも こういうこと出来るのかな?というのが分からないと行動を起こせない 買って確認するしかない と書いた記憶があります。
出来るのなら将来的な楽しみに繋がるので 購入ポイントと言えるのですが まったくもって不明。(泣) 静観するしかありません。んー 慎重し過ぎると 後悔先に立たずになりそうw
計画的に行動すべきというのは、当然と言えます。考え方は、人それぞれでしょう。
方向性が分からない文章になりつつあるのは、ドジャースと連動していると言えなくもない。
今日のMLB話題。
『ロサンゼルスに属する球団だけが 完封負けだ。』
バットMANのMLB景気予想
『過去に長期間完封(3試合)ということがあったので 可能性として長いトンネルに入ったドジャースと言われるのだろうか! パドレスに微笑む野球の神様。全勝するしかないD.バックス。さてどうなる!?』
『注目のドジャースvsD.バックスの第2戦は、明日の10:10からプレイ。ドジャースが負けるようなら混戦スタートで荒れる試合が多くなると予想します。』
『野球観戦は、流れを読んで観るのが一番です。最初から最後まで正座して観戦すると疲労度だけが残ります。解説は、聞きたい人向け。2か国語にして日本語無しにすると より試合に集中することが出来ます。解説が邪魔と思う事が多々あります。固定概念を植え付けられないように注意しましょう。』
書込番号:26277370
0点

最近の投稿での注目ポイントをピックアップで重要だと思えることをまとめちゃおうコーナーを開設!
●やっぱり MODでのMAKEの可能性 に尽きる。
製品版なのでメーカーが設定した音を楽しもうというのが基本だとは、思う。思うが 人により変更の可能性を見いだす人が居て 買う口実になるだろう。S3000のリケーブルを始めましたが(様子見)リケーブルで解決すれば良いみたいな安易な発想は、持っていない。S3000に関しては、失敗を経て イヤピース固定で好みの音になるようにした。これが一番の近道だ。(笑)←楽をしたいバットMAN
メインMAKE4でのチューニングを終えて長期間の検証期間に突入しています。それで得た今回に関連する
事柄は、日々違和感を感じないのが一番という事。音は、補正されて聴いていると考えると補正が少ない方が聴きやすいのではないか?とすれば 予めMAKEにて好みの音にした方が疲れにくいと考察できる。具体的に低域の強さなんかは、許容できるギリギリで寸止め調整していることは、体感できる共通項目だろう。MODを活かしつつ 独自の進化(生活に根付いた音)を求めても良いように思える。
やじお『MOD2台買うんだジョー。』
バットMAN『オリジナルとMAKE仕様の共存という訳ですね。改名でキャラ変更か?』
やじお『元祖も忘れずに!』
バットMAN『宣伝大使かよw』
さて
>詳しく説明しませんが 三種三様です。
ちょっと待て 仮にスレ削除されると文章の辻褄が合わなくなってくるよね! 計算しているのか?バットMAN。
答:その時は、その時に適切な文章を入れることでしょう。
話を進めると…。
おそらく VISION系は、製品版を想定している製品。いわゆるHYBRID系は、チューニング向けの製品と分類できるのではないだろうか?
過程で物事を推し量るのは、間違う事があるでしょうけど どこで間違えたかが分かるような文章構成ならば 人の為になるというものです。
やじお『ダジャレは、読んでいる方が恥ずかしくなるお。』
バットMAN『本人は、ノリノリなんだけど 小さい波に乗ってジタバタしているだけなのかも。』
閃きバットMAN『サーフィン野球を流行らすぞ。(笑)』
やじお『発想が変ていうか、ぶっ飛んでいる。』
大波バットMAN『ようやく来るカモーン!』
※色んな判断が交錯している状況です。
書込番号:26277880
0点

何気にFinalのホームページを見たら VR3000のリケーブル版2種類が追加されてた。最初 イヤホンにコンデンサーマイク付いてるのを想像できなかったので 理解出来なかった。耳掛け前提なのか?
リケーブルでの装着感について S3000リケーブルで言及したいと思う。
Sシリーズ(S4000・S5000)は、
『筐体とケーブルコネクタの接合部の角度をやや内振りにすることで、ケーブルが身体にフィットしやすくなり、タッチノイズもより軽減されます。』
S3000も同様の仕様なのです。
これがどういう効果を持つかというと リケーブルすると分かりますが黒純正ケーブルじゃ体感弱い。
指に乗せると そうじゃない物との差が分かります。S3000は、引っ掛かって落ちない。90度のヤツは、すぐにバランスを崩して落ちる。
耳に入れて引っ掛けるみたいな事が出来ます。これが意味することは、多少ケーブルが重くても 耳掛け無しで落ちない。長さが120cmで耳掛けすると長さが短くなるのが不便と思えるバットMANみたいな環境の人には、朗報!
実際に使っているのは、8芯タイプですので 16芯も、大丈夫だと思うが不明ということにします。駄目なら 耳掛けしてください。
書込番号:26278213
0点

イチローの 女VS神 試合 100万再生越え
で思うに不甲斐ないドジャース試合の口直しで見た人が多かったのだろうか?
今日は、スイープされずに9回逆転勝利で勝ったものの、、、代打のスミスがHRで嬉しいけども 大谷さんに打席が回って打つ姿を想像してただけに 監督に文句を言いたい気持ちの方が強い。
てか そもそも 攻撃に貢献していない選手を長期間起用する理由は、なんだろうか?と自問するに 1点差でも10点差でも勝ちは勝ちなので 走り回って勝利をもぎ取るのは、王者に似合わないという価値観で ストッパー的な選手を起用し続けた…のかもしれない。過去の短期的に爆発する能力を信じ続けたとも言える。裏切られた形になって 他の選手を起用するようになったが時既に遅くチーム力が欠落する事態に発展している。(得点力の低下) つまらない試合は、もう見たくないというのが本音だ。パドレス戦で大谷さんが野次パドレスファンにハイタッチしましたが その後に監督にもハイタッチしたのが印象的でした。実際の動画を見るに監督に近付いてハイタッチしようとしたものの 戻ってパドレスファンにハイタッチしている。深層心理が見え隠れする行動に興味を示したバットMAN。
9回裏に代打でHRを打ってインタビューを受けてるスミスに忍び寄る人影が 誰だ!誰だ!誰だ! テオスカー・ヘルナンデスじゃない。(笑) そんなことやるならリハビリやれ!と言われる事でしょう。えーと 大バケツで水ぶっかけたのは、アレックス・コールだと思う。誰に指示されたかの情報を求む。
試合の流れを読んで楽しむとはこういうことだ!と再認識できた大谷さん出場の試合でした。
継続していれば見えるものがある。イヤホンでも実践しています。
MAKE4の研究成果が使われている製品S3000のリケーブル報告!
S3000の黒ケーブルをリケーブルした物を 普段の生活で使ったらどうなる?という発想視点で検証を進めています。
同メーカーの製品を採用で品質が揃ったというイメージです。その上で 構成の違いが特徴となって音に反映されています。品質が揃ったので評価のしやすさがUPという印象です。黒ケーブルでは、機材を選ぶ出音傾向でしたが それが解消している。悪くない! スケール感もUPで高音〜低音の繋がりも良くなった。音的には、モニターライクなものだろうと思えるが イヤホンでモニターという機材を持ち合わせていないためにこの表現が適切かは、確認できず。イヤピースは、同じ物を使っているので 黒ケーブルの特性と似ていて発展型と言える。個人的には、ボンボン言わないのが長所で 長時間ながら聴きという用途に向いています。
●新設計「ファンネルノズル」搭載
●伸びのある高音とクリアな低音を滑らかに再生
●BAイヤホンの新たな定番といえる製品低域
S3000は、リケーブルにて本領発揮する製品ということが分かった。
VR3000にリケーブル版がついに発売!されました。うーん(悩) 音楽的な向上を目指してリケーブルという発想なのかは、次回のFinalライブで判明するかもしれないので気になる人は、必見でしょうか。
書込番号:26278687
0点

やじお『使っているリケーブル商品名書けよ!』
バットMAN『なぜ?書かなかったのか。それが問題だ!書いた方が良さそうですね。(笑)』
S3000のリケーブルで使ったのは、VISION 8芯 アンバランス。
メインMAKE4で使ったのは、SUPREME 8芯 アンバランス。
>同メーカーの製品を採用で品質が揃ったというイメージです。
納得されたでしょうか。
最近の説明でHYBRIDと誤記していた製品は、SUPREMEだったということです。
言い訳として 複雑すぎる。一部しか知らないと陥るワナ。
HYBRIDという製品の特長は、高純度OCC銀メッキ+純銀線です。
新HYBRIDは、4N純銀パラジウムメッキ線+4N純銀金メッキ線です。
VISIONは、4N純銀パラジウムメッキ線です。
SUPREMEは、4N純銀金メッキ線です。
具体的な特徴は、商品説明を見てもらうとして バットMANが肌で感じたことを短文で文章化するに
VISONは、解像度が高いことによる描写が反映される。(S3000で活用)
SUPREMEは、一つの音をクッキリとダイナミックに描写する。(メインMAKE4で活用)
となります。
チューニングに向いているのは、SUPREMEだと思う。
製品版に向いているのは、VISONでしょう。
ジャンル問わず延々に聴けるのは、S3000です。
メインMAKE4は、イヤピースの響き(BRASS)により 向き不向きがあります。長所の効果が抜群なので短所は、許容できる。
以上です。
書込番号:26278785
0点

MAKE4をMODして出来たのが S3000というバットMAN考察は、正しいのだろうか。
色々とやってみて考察するに Finalの製品は、上下関係が無いというのは、本当のようだ。
S4000・S5000で採用されたイヤピースをS3000に装着すると BA臭さが増し低音も強くなって長時間装着するには、耳に酷な環境となる。
現在 S3000(付属イヤピース)+VISION 8芯で 黒ケーブルに戻しての比較で結論づけようという目論みでしたがw やる必要も無いという雰囲気でこのまま使い倒そうと思っています。
人それぞれの価値観で検証をすすめるのが真っ当な意見でしょう。
何(@ ̄□ ̄@;)!! ノーアウト満塁でライトにポテンヒット! 守備は、T.ヘルナンデスだ。無理して怪我しないで欲しい。取られたら 打って取り返せば良いだけ!
0アウト 3点取られた。ベテラン頑張れ!
犠牲フライで4点。乱打戦だとすると 来るゾ! 大谷46・47・48・49・50号!
書込番号:26280207
0点

Finalライブ VR3000EX for Gaming 低遅延ワイヤレスヘッドホン 特徴:格納式ブームマイク
→商品紹介での感想は、手持ちのワイヤレスヘッドホンだと 動画鑑賞時の音遅延が生じるのが気になって観る時は、有線ケーブル活用してた。(笑)
低遅延が長所で魅力だが バットMANは、あまりゲームしない関係上 特に感情の動きは、無かった。
次回 VR3000リケーブル版の紹介らしい。リケーブルのメリットがゲームに影響するのか。初歩的な解説を望む。音楽的な要素では、メリットがあるようだ。※好み 長さに関して、延長ケーブル使用の場合の注意点とか傾向とか解説して貰えるといいな。
バットMANは、普通に延長ケーブルの安いものを寝室の機材で使っています。傾向として 間に挟んでも さほど音そのものに影響しないという感想だ。機材が格上で延長ケーブル使っていない物との格差があるのは、当然です。
その2つの機材でチューニングしたメインMAKE4は、どちらでも満足できるような調整をしているというのが特徴の一つです。寝室の機材は、CDを聴く専用機材です。好きな歌手のCD1枚を最初から最後まで聴くのが日課となっています。日々聴いて記憶することにより チューニングの土台とするのがバットMANの手法です。まあ ジャンルが偏る訳で メーカーの製品版と比べると そういうとこが不安材料になる訳ですが 長所を存分に引き出しているので さほど欠点とは、思わない。だって 実際聴くジャンルで勝負する訳ですので 自分の好みに合わせた物を作り出すことが出来ます。
現在、S3000とMAKE4の音の違いを伝えようと奮戦している日々です。
現時点での違いは、S3000+VISION(ケーブル) ながら聴き部門で評価なら高評価間違いなし。
MAKE4は、掟破りのイヤーピースBRASS に SUPREME(ケーブル)を組み合わせ フィルターチューニングを施した自分仕様のオリジナル。音傾向は、音が近くてダイナミックです。低域表現もすごいです。音が複雑という訳でなくストレートな表現の為に『日々いいな!』という感情が芽生えます。
S3000も匹敵するほどの音ですが ストレートという感じでは無く 何かしら付帯して音が出てる感じなので 情報が多いという印象です。モニターライクのような音感想です。MAKE4よりも騒がしいのがS3000と言えます。長時間装着に向いているのは、低域の扱いが上手いS3000の自然な音です。
あとは、大谷花火大会を満喫するだけだな。ヒュードドーーン!!! 打ち上げ速度193q/h。
アナウンス『明日は、流し打ち ドーーーン!!!』 ※予定プログラム
書込番号:26280689
0点

会場アナウンス『風の影響の為に(悪天候)安全を優先し、待機中となっています。予告無く打ち上げますので期待してお待ちくださいませ。』
バットMAN『油断大敵という訳ですね。』
会場アナウンス『たらい≠ェ降ってくるような試合が多いですが余興と思って楽しんでくださいませ。たらい′x報発令中!』
さて 最近の文章を読み返してみて 読んだ人がどう受け取るかの考察をして見ました。
奥が深いw
短絡的に結果だけで真似るのは、否 と言いたい。※杏(あん)
『S3000に高いリケーブル商品が良くて付属のケーブルは、駄目なんでしょ。』
そんなことを一言も発していないバットMAN。
誤解を生むと思うので察することが出来ない人向けに解説すれば どう言う風に判断して行動しているかを単に書いているだけで 主張を伴わないものです。経過日記みたいなもので間違えているなら遡って始めれば良いだけ。人それぞれ、考え方 趣向 性格 タイミングというものがあるので 結果的に満足できる製品に出会えれば良きかな。
バットMANもSシリーズでS3000は、格下とぶっちゃけ思っていましたが しっかりと向き合って見ると 色んな仕掛けが組み込まれているものがS3000であって 可能性を感じる黒ケーブルから持て余してた(笑)ケーブルへ交換にてメインMAKE4とガチに渡り合える音という評価で日々2つの音を楽しんだり選択に悩んでいたりします。なにげに充実した音生活を送っています。
魅力的な新製品が続々と出てきています。頭の中でシュミュレーションしてみて いけそうなら購入すると思う。
書いてまとめる作業というのは、意義のあるものです。実践を勧めます。
S3000のケーブル選定は、単にS5000=金 S4000=銀 S3000=黒 というように筐体に合わせてコーディネイトしているだけ…のような気がしませんか。
書込番号:26281144
0点

統一感を出すためにS3000の黒ケーブルに S4000・S5000と同じ形状の物を新規に採用すれば 良かったのではないか!と言えなくもない。
裏を返せば S3000に黒塗装のシルバーケーブルを採用なら 文句なしだったのだが…。
何気に評価しているS3000とMAKE4との違いは、装着感が影響している。
リケーブル前提という推測も納得だ!自由なリケーブルを!という意図が見え隠れする。シルバーケーブル採用しないのは、格差の現れですので バットMANが商品説明を見て感じたことは、万人が思い描くことでしょう。
ということで 現在の様子を写真で掲載。
前に写真投稿した時は、着眼点は良かったが違う方向を向いていたので 今の景色を見ることは、無かったというのが真相。(笑)
書込番号:26281795
0点

S3000の場合は、リケーブルで耳掛けせずとも重さで安定する。曲げないのでケーブルに負荷が掛からない。
MAKE4の場合は、ほぼ 耳掛け状態で固定となる。曲げるのでケーブルの断線が気になるようになる。
瞬間的にダメージを与えなければ、結構持つと思う。
中古のダメージあるものを購入し(状態把握せず使用)、数か月で駄目になった記憶がある。コスパ。(悪)
流石にケーブルの新品を買うのは、勇気が要る。イヤホンに付属しているもので問題無ければ、それが一番良い展開でしょう。黒ケーブルでは、使用頻度が下がる傾向だった。たまたま相性の良さそうな物を所持していたので組み合わせたら吃驚しました。自分に合っているというか、イヤホンがイキイキしている様にニンマリです。付属のケーブルが悪いという訳ではありません。私の環境では、リケーブルの決断をしたという事です。他人が当て嵌まるかは、分かりません。自分の事は、分かりますので 根拠を示して経過を書きました。それだけの事です。本人の意向を尊重するのが真っ当な意見だと思う。それが趣味という物。
バットMANは、大谷ファンですので ドジャース戦を楽しみにしています。
MLBを観るのが趣味と言えるでしょう。
最近元気無い。結局8月は、勝率5割で 9月もそういう傾向だ。
同地区2位のパドレスも 競うように負け続けているのは、なんでだろ? 摩訶不思議。トレード症候群⁉のドジャース病⁉が伝染ってる⁉のか。
単に気のゆるみだと思うけどねw ※ワイルドカード進出ほぼ確定計算
さて 明日からのオリオールズ戦の注目ポイントは、8月の試合結果を調べたらチームの特徴が分かりました。
勝つときは、連続して勝つ 負ける時は、連敗するチームだという事です。最初の試合で主導権を握れば スイープのチャンスと言えるでしょう。明日駄目だったらドジャース終わりでしょうね。ファン離れが進むと予想します。
なんか わくわく してきましたね。朝の8:05〜運命のプレイボールです。先攻がドジャースだと思うので 大谷さんに先頭打者HRを期待します。
書込番号:26282156
0点

>S3000+VISION(ケーブル) ながら聴き部門で評価なら高評価間違いなし。
ながら聴きとは、何ぞや!という疑問が生じます。
バットMANが伝えたかった内容は、陰口のような表現で無くて
素直に最高級の誉め言葉。
音楽を聴きながらの編集作業や考察をすることが出来ます。邪魔をしません。
リケーブルで装着感も良くなり耳掛けをしなくて良いので デスク前部に設置の機材との長さが保てる。テンションが掛るMAKE4の耳掛けとは、違う。←椅子の背もたれを倒すとケーブルが抜ける。
まあ 音表現が苦手なバットMANが ふと 該当の機材のレビューを見て つい使ってしまったのというのが真相だったりする。
訂正
S3000+VISION(ケーブル)は、普段使いに最適で多目的な用途に応えるスペックを持っています。
S3000の軸の傾きは、リケーブルで効果を発揮します。
ただし、MAKE4で長所を生かした部品組み合わせものと音傾向が違うため S3000とMAKE4を比較してどちらが良いと言えません。
@ いわゆる ながら聴き用途では、S3000が向いています。長時間タイプ。モニターライクな音再現。
A 気持ちよくボーカルを聴きたい用途では、MAKE4を活用します。好み歌手のCD漬け向き。毎日飽きない系。
機材増やすのなら 別の可能性を目指すとか 深みを目指すとか 決めないと前に進まないような気がする。
例えるなら ドツボにハマった大谷翔平選手所属の昨年の王者ドジャースに似ている。
スレが前に進んでいるのか、不安になっています。
前半戦に大谷以外の2刀流を演出で 失敗したのを思い出します。勝ってて野手投手を出すのは、賛否両論。慢性的にそんなことを延々とやっている。投手陣が迷走するわけだ。次は、先発2枚完投ですか。
人のこと言えないバットMANのスレ投稿w
ネタにして 日々過ごしているのは、反省すべきだろう。
何を書けばいいんだ!という切な悲哀が伝わってきます。
書込番号:26283163
0点

>ながら聴きとは、何ぞや!という疑問が生じます。
あ そっか 説明しないやり方があったことに気付きました。
● メインMAKE4は、ながら聴きに不適です。理由:好み歌手のCD漬けに最適。音が近くボーカルが浸みるのが特徴。毎日活用でも飽きない。長所を生かした個々の部品とのトータルチューニングにより自分シンクロ率が高まったイヤホン初号機。
● S3000+VISION(ケーブル)は、ながら聴きを含む全般で活躍出来ます。finalが定番と謳っているだけの性能を持っている。黒ケーブルでも特徴が分かるが リケーブルにより自分好みの物に変化した。メインMAKE4のリケーブルと品質が揃ったおかげで より明確に音傾向を分析することが出来た。
この2つは、共存出来るものなので 今後も活用することになるでしょう。
長く使えるものは、時間経過でコスパが良くなると言えるので 長く使えるモノを選択・購入対象とすることがポイントと言えそうです。
さて ポイントと言えば MLBのドジャース所属のナ・リーグの混戦に注目です。
継続して書いているので 途中で途切れると 不安になります。
予想としては、パドレス地区優勝濃厚! 現在首位のドジャースは、ジャイアンツとの直接対決で負け越すと V2のチャンスの舞台に上がれないという事になりそう。安定して中継ぎ・抑えが塁を埋めて逆転されるの図式が構築されています。前半は、先発陣が崩壊。後半は、中継ぎ・抑えが崩壊。期待する方が間違っているのかもしれない。大谷さん1人で勝つのは、9人でやるゲームなので無理があるでしょう。一度舞台が整えば、展開の予想が出来ないのがポストシーズンなので 正直分からないが常識。強いと評判でも あっさり 負けたりが繰り返されている。瞬発的な強さが求められるので 大谷さんは、得意分野と言えそう。期待していいかな? いいとも〜
書込番号:26283780
0点

どうでも良い事なのだが
Finalのホームページを下に移動させると 画像のようなものが現れる。見慣れたものだが
VR3000 Recable for Gaming
VR3000 +Condenser Mic for Gaming
が発売されるにあたり ●●≠ゥ の●●の部分に当て嵌まる言葉は、何だろうと気になった。
好感≠ゥ VR3000 Recable for Gaming
会話≠ゥ VR3000 +Condenser Mic for Gaming
こんなの出ましたけど※思い付き 次回のFinalライブで明確に分かるかもしれない。
書込番号:26283812
0点

寝る前に メインMAKE4 のリケーブルをチェックしていたら 真ん中付近に2か所曲げると音が出ないという断線箇所を発見!
ケーブルは、消耗品ということに改めて気付かされることに…。
中古品は、1年持たないな…。ポツリ
新品は、定価販売で高い。バットMAN、一休さんモードに入る。(笑)
同じ音を再生したいなら 同じ部品を揃えないといけない縛りに直面。
守りに入るか!攻めるか!の選択を求められる展開の2択になっている。
昨日ガッツリ検証して 寝室の機材(CD再生)は、メインMAKE4向きで S3000に やや向かないと言えるので そのまま 余生を全うさせるのも良さそうだ。
攻めですね!
攻めと言えば 大谷さんの先頭打者HRで朝が始まったMLB。50号をLIVEで目撃出来ることが出来るか!が バットMANの目標となっている。侮ってはいけない。人間、じっとしていられないので ふと よそ見をしてたりすると見逃すことを沢山経験している。
踏んだり蹴ったりの菅野智之さんに感謝感激雨あられと言えるでしょう。1年目で10勝は、天晴です。同地区のジャイアンツとの直接対決が6試合残っています。巨人のように立ち塞ぐ存在になるのでしょうか! 毎日試合結果に 一気いちようする日々を満喫しています。
今回、思い通りの展開になるか分からない にわかチューニング使いのバットMAN まず 良い未来を思い描くことが成功の秘訣なのかもしれない。
明日のロッキーズで2発!50号を見たいものだ。シュワーバーも50号打つと思われる。
こんな展開を想像します。
オールスター戦で指揮して勝利したド軍監督のデーブ・ロバーツ氏の胸中は、複雑でしょう。
ん!? フィリーズとドジャースが戦うシチュエーションは、どういう展開を予想できるだろうか。
Error 計算できない。ドジャースみたいにならないように 他の球団手を抜かずに頑張っている。よって 結末は、分かりません。野球の神様も知らないでしょう。
書込番号:26284385
0点

朝、2度寝しようかと思ったが 目が冴えたので起きることにしました。自室に入ると ピッ ピッ ピッ という違和感のある音が発生している。音源を辿ると 整理していない段ボール箱から音が聞こえる。ガサゴソ これが犯人だ!
ボタンを押したら 『電池切れです!』というのが しつこく告知されるので 配線を外しました。
設置未定の物でスイッチらしきものは、見当たらないので 使わないなら内部の配線を外したほうが電池が減らなくて良かったのかもしれない。
なぜ このタイミングかは、野球の神様も知らないはず。
昨日、大谷から2発くらった菅野智之投手の配球を確認したのですが 悪いイメージは、無い。大谷のロングバットに翻弄されたと思われる。2発目は、外角ボール2球の後の内角ストライク球は、詰まった感じだったが 同じ方向にHRされる。その後のピッチャーは、とにかく打たれない球を選択で 大谷HR2発フォアボール3つで全打席出塁という結果になった。大谷さんは、勝負されないとチームが勝つ確率が跳ね上がる。ド軍監督もそういう展開を望んでいることだろう。
移動疲れが気になるが 余韻が残っていると仮定すれば ロッキーズに勝てる可能性が高い。ロッキーズにストレスを与えてパドレス戦で奮戦させる作戦が有効だろう。
●ながら聴きに関して バットMANなりの考察がまとまりました。
複数の動作が出来るのが ながら聴き の良さである。
音楽や映像に集中出来るような音傾向の場合は、複数の動作を選択しない。→メインMAKE4は、目を閉じて横になって活用!イヤピースの響きがプラスにもマイナスにもなるケースが存在。
モニターライクの音傾向は、ながら聴きに向いている。なぜなら 把握しやすい音傾向だからだ。→S3000が該当する。ライブの迫力は、伝わらない。機材との組み合わせで欠点が緩和されるような印象をもっている。不安な人は、シングルBAのS3000よりも 新発売のダイナミック MAKE MOD 3.1を選択したほうが素直に楽しめるような気がする。※未購入・検証未定
ライブなら MAKE MOD2,1が適任だろうし MAKE MOD1,1は、華やかでバランスの良い音という説明なので 3つ 大人買いすれば 3種類の音を日々楽しめるので おススメの買い方と言えるでしょう。過去のB1・B2・B3の機種では、そういう風な解説をされていた。今回は、まだ 全部買ってくださいと言うコメントは、記憶に無いFinalライブです。まぁ A10000というのが発売されている影響からだと思われる。流石に庶民代表のバットMANは、買えにゃい。他を買わないのだったら 高い買い物でも無いと思えるが ハッ 断線の事を考えると ・・・ 考えてはいけない。ケーブルは、消耗品なのです、そういえば 音調整していないと説明していたのが気になるな。そういう事ならば 色んなイヤピースの音を再現できるという風にも解釈できる。とにかく 所持している人も そうでない人も 興味津々なFinalライブ A10000回の続編を期待しています。
書込番号:26285211
0点

価格。COMあるある
投稿時に画像を入れて訂正に気付き文章変更のモタモタで 他人と投稿が重なると 投稿が変になる。・・・今回は、画像2つが ぶっ飛びました。
もしかしたら 運営さん の遠回りな注意なのかもしれないので 再掲載出来ないと判断。
さて
質問:部屋で ピッ ピッ ピッ と音を出して ボタンを押したら 『電池切れです!』と言う機材は、なんでしょうか?
答 A:台所に設置する火災報知器
タイミング的にドジャースまたやらかすのか(笑)とワクワク(ビクビク)しながら ロッキーズVSドジャース戦を観戦しました。
大谷・ベッツ・フリーマンが活躍して 負けるわけには、いかない・・・よね。ド軍監督が 悪夢再びみたいな采配を仕掛けましたけど まだまだ色んな構想を持っているようです。無事 勝利しました。相手は、3人負傷で交代しているのですから 勝って当たり前と言えます。試合の流れというものは、存在して結果に影響するようです。
WOWOWで放送された緑黄色社会の『ChannelU』ライブを AVアンプ経由でイヤホンを使って見たのですが 傾向が良く分かって 下手な表現で説明するより理解出来ることに気付いた。
まず S3000+リケーブル(VISION)は、会場の反響音が忠実に再生されます。正直、集中できない音です。途中で飽きます。美音だけどライブの迫力は、感じられない。
メインMAKE4は、響きのイヤピース BRASS を採用でどうなるかというと 響きが抑えられる傾向。近めの音なのでボーカルに集中できて ライブの迫力も感じられる。※複雑で無いのが良い。
このことからS3000は、モニターライクなイヤホンだということに気付く。誰もそういう風に解説していないがwww。そういうものを所望しているなら 購入すれば良い。
まあ 他人のレビューなんて参考にならないというのは、正しい論評なので 例外は、無いと思われる。MODのなかで 買うならMOD2,1が欲しいと言ったことには、根拠があるということなのであった。筒形ダイヤモンド採用の新MAKE4が出たら ぐだぐだ言わず買う可能性が高いと思われる。値段は、10万以下が理想。※妄想全開
書込番号:26285527
0点

上に書いたS3000の感想は、寝室の機材との接続での話しです。
うまくS3000の特性を補助してくれるような機材と組み合わせると ずっと聴いていたくなるような音傾向となります。機材を選ぶという事です。留意してください。
マニア向けと言えるかも ボソッ
MAKE4経験者が買う比率が高いに間違いない!
それ以外は、低評価で支持率が上がらないみたいなw イメージだ。
所持のS3000で ながら聴き しながら スレを書いています。音が好みで良いと思う。※個人の感想
書込番号:26285545
0点

Finalライブ VR3000リケーブル篇
なるほど!
最後に仮面ライダーVR3000 に変身で終了・・・して欲しかった。(笑) 次回未定。
WOWOWで放送された緑黄色社会の『ChannelU』ライブをイヤホンで検証の追加情報として S3000+黒ケーブルで 五月蠅さ(うるささ)が気になったのは、輪郭が強調されているからと言えるかもしれないという事に気付きました。ライブでは、響き(コダマ)が気になるS3000+リケーブル 気にならないMAKE4という印象でした。音量下げれば・・・という意見もあるかもしれないが 記憶しちゃった第一印象は、忘れることがない傾向の人が居るかもしれない。悲劇だ!
今回、禁を破って ちょこまかとイヤホン切り替え比較をしました。駄目な理由は、普段そういう事をやらないなら 参考にすべきで無いと言えるからである。CDを最後まで聴くようなスタイルが個人的に間違いない検証スタイルであるように思う。
緑黄色社会vocal『40代の人居ますか?』
大谷『はぁーい』
バットMAN『大谷さん、50号HRに期待しています。』
バットMAN『♪限界突破したいなら この歌に(大谷に)乗っかれ〜 オエオエオ〜 MLB観戦だ!』
書込番号:26286082
0点

>Finalライブ VR3000リケーブル篇
内容的に分かりやすい解説だった。
アマゾンという言葉で 仮面ライダーという発想は、バットMANの妄想に過ぎません。(悪)
気になったのは、右下にREBマークが貼り付いていて 工夫しないとコメントが見づらくなる。フル画面で見れば良いのだが 毎回そういう状況では無いので 要改善と言えます。
>WOWOWで放送された緑黄色社会の『ChannelU』ライブをイヤホンで検証の追加情報
寝室の状況がデスクトップ機材で再現されるかの検証を行いました。
ハードディスクで取り出し出来るタイプなので 持ち出して設置されてある機材にセットするだけなのです。
過去に放送されたものとの比較が楽しみですが 今回は、間が開くと まずい雰囲気を感じるので検証スタートです。
まず デスクトップの機材として鎮座しているのは、最近使っていないArya(ヘッドホン)です。評価は、様々でしょうけど 付属の別売り9800円のケーブルをINSPIRE NEOに変更しています。明るめの音になり聴くジャンルに合うので悪くないという感想です。これを基準点にしているという事です。
響きが良く分かる歌と歌の間の語りべコーナーで比較してみると S3000の特性が良く分かった。(ボーカルを含めて)音に厚みが無い為に語りべのボーカルと こだまとの判別が曖昧になり聴き取りにくい状況が発生する。五月蠅さ(うるささ)を感じるという過去感想は、それが起因となっているのかもしれない。
用途的には、S3000=ながら聴き に適していると言えるので ジャンルを問わずに色々聴きたい人に向いている。耳掛けしない時の装着感も良くて、機材との相性が良ければ ずっと聴いていられるような心地よさを体感することが出来る。
MAKE4みたいな調整要素がS3000にも存在するが可能性は、不明となっています。
シングルBAというのが障壁になっているようです。理由としてMAKEに該当する商品が無い。過去に商品としてパッケージされたシングルBAが多数存在している。ユーザーにMAKEさせる気は無いだろうというのがバットMANの深読みだ。
緑黄色社会vocal『50代の人居ますか?』
カイル・シュワバー『ヘーイ』
デーブ・ロバーツ ド軍監督『 誇らしいよ!(オールスター監督の立場で)』
ヤジオ『 大谷さんにハイタッチされたい症候群なのさ!』
デーブ・ロバーツ ド軍監督『 大谷に胸タッチした記憶がある(ガハハハハハハ)。優先順位は、監督が先だろ!(心の声)』
バットMAN『フィリーズ戦での挙動に注目です。(笑) ヤジオに野次られることは、無いでしょう。』
書込番号:26287137
0点

S3000ライブ音源苦手説に関して
デスクトップでは、今時の音源を活用しています。その際に、ライブ音源が選択されることは、少なかったので すったもんだ的展開になってしまったことをお詫びします。
なんで?しつこくS3000の印象を報告しているかについては、MAKE4で作った★×5のイヤホンの音が伝わる方法として良いのでは!という感じでしたが S3000自体が特殊な機材のようで ドツボにハマって こんにちは となっております。苦笑してもらえたら本望です。
傾向が違うため別視点として活躍出来ています。
イヤホン購入する際は、レビューと印象が異なる場合が多々あると思うので出来るなら装着して確認したほうが選択の効率が良くなると思う。
もちろん、バットMANに共感して いやいや MAKE4に可能性を感じたのならMYイヤホンを製作するのも良い。音調整できる物なので 気にいらない! とか泣き言は、調整すればいいだろ!と突っ込まれるだけなので それを理解できる人向けと言えます。初心者レベルのバットMANでも出来たので 誰でもできる難易度設定だと思われます。ただし、高価なケーブルに手を出すとコスパ的にどうなんだ?という疑念に囚われて結果を出さないといけない脅迫概念が浮上してきます。実験(試し)の一部と捉えて コスパに計上しない方が良さそう。上手くいくと良いですね。
パーツの組み合わせにコツが必要で長所を伸ばすイメージがバットMANの手法です。たまたま上手くいったようなイメージを持つでしょうが 計算づくでやっているので まぐれじゃありません。
今日は、マグロの刺身に決定!(笑)
にわかに機嫌が良いのは、大谷さんが笑顔だから。
来るぞ!来て欲しい 49・50・60号HR! おいおいおい 数間違えてるぞ。
まあ 弱いチームに勝って自信を取り戻すリハビリ試合が終わり 次からが正念場と言える。
化けの皮が剥がれないと良いのだが…。
じゃじゃーん辛口バットMANの登場です。
書込番号:26287484
0点

>S3000ライブ音源苦手説に関して
色んな可能性がある事を考慮し、思いつくことを検証し始めました。
まず 投稿した後に・・・あ ライブと言えば 中古で購入しMAKE手法で使えるようにしたB2がありました。早速 寝室にて活用したら S3000と同じような音傾向だけど 継続して聴けて普通に良いイヤホンでした。B2の本来の音を知らないが 商品説明にあるようなライブ品質の音源に最適です。最初から最後までライブを楽しめる物でした。
で S3000+リケーブルに交換したら 決定的な差がある事に気付く。
それは、存在感が無い ということ。なんですかねー、例えれば ワイヤレスで映像を観ている感じに近くて遅延が明確にあるわけじゃ無いが違和感を覚えるというもの。
それを踏まえて 次の日に デスクトップでイヤピースのサイズ違いの可能性を探っています。
この機材だと聴ける音だったりするので あらためて 機材に影響されるS3000という感想に変更は、無い。Finalライブでメーカーの人がサイズ違いについての経験を語っているのを思い出したので検証項目に入れて 結果待ちです。うーん 良いと思えるサイズを寝室で試してみて 問題無いなら悩み解決となるのかな? かなり手こずってる感が強いS3000。イヤピースを別メーカーのもので色々と試行錯誤後に 純正品で長期検証で結論付けてのドタバタ劇。第3幕の開演が迫っています。
イヤピースのサイズを中間サイズに変更!理由は、それ以下だと押し込むと痛いから。
普段使っていたサイズと装着感の違いは、耳掛け無し状態にて S3000の7o傾斜のおかげで 遜色ないと感じている。決まりかな!?
しばらく 投稿せずに音楽を聴くことに集中したいと思っています。
書込番号:26288028
0点

収入を得てレビューする人は、どういう価値観なのだろうという素俗な疑問を常に抱きます。色んな要素を指標にして評価してるんだと思いますが それが基準だというなら参考にしない方が幸せだと言えるような経験をしているバットMAN。アンパンマンのような存在になるかは、野球の神様と関係ないのかもしれませんが 微笑んでいるような顔から怒りの顔に変える事は、容易でしょう。
S3000のライブ問題に関して 音響の良い会場では無い感じの31公演をした緑黄色社会の『ChannelU』ライブ。そりゃモニターライクという感想のイヤホン使ったら なんじゃらほい となるでしょう。問題無いと言えますが S3000の装着を耳掛けにしてイヤピースのサイズを2サイズダウンしたら 前よりも長めに音聴けるようになりました。一応、黒ケーブルに戻して検証し直す必要がありそう。
S3000の件は、それで様子見ということになりました。
いやー ここから話が盛り上がることに吃驚してます。
計算づくでない状況が発生!
ライブなら B2だね!と説明してMOD内容にも触れていたりしてますが イヤピースが記憶と違う物が装着してあることに気付きました。寝室で薄暗い為にXELASTEC IIだよね!と信じ古い情報を更新しないでいた。メインMAKE4にBRASSを使っていますが 外れやすくなったので新品に交換して 古いBRESSをB2に装着して使わなくなっていたという事です。
ライブの評価も 実際に最初から最後まで観れる勢いだったので こんなだっけ?と戸惑った感もありました。ふと S3000ライブでの後半談話にて Final製品を使っている人は、良さが分かるでしょう。というコメントを理解する上で足りないものが分かったような気がします。
課題に挙がっている検証項目は、
●S3000の装着方法とイヤピースサイズ問題。Final製品を増やせば 評価が変わる?
●MOD MAKE B2 のBRESS(イヤピース)活用での評価 ひじり(リケーブル) 株価上昇中。
●Final製品こんな私が買うなら どれよ!どれなのよ!問題(笑) MOD2.1が第一候補
結局、BRESS採用のMAKE4の影響が【怪獣並みに大きい】満足度も高く S3000単体では、歯が立たないという状況と分析!援軍を送れば 状況が変わるのか? レビューに長けている人に訊いてみたいもんですね。
書込番号:26288882
0点

過去のBシリーズの感想を久しぶりに閲覧するにあたって思ったのは、あれ 見方によって B1・B2・B3の位置関係と似ている機材を構築しているゾ!ということ。
ツッコミ迷彩を張り巡らせて 説明すれば…
★B1に該当するのは、メインMAKE4+BRESS(イヤピース)+金ケーブル。音に迫力があります。機会があれば比較したいものです。
★B2に該当は、MOD MAKE B2 +BRESS(イヤピース)+ひじり(リケーブル)。響きが増しのライブ感。
★B3に該当は、S3000+VISION(ケーブル)。解像度に特化したもの。基本ジャンルを問わずが共通。音源が良ければ表現の違いを再現できると思われる。
てな感じで それなりに構築されているバットMANのイヤホン事情です。
ここから発展させるには、どうすればいいのか!分かりませんが なるようになるでしょう。(笑)
試しにFinal製品を導入して 進路を見極めるのも良さげですね。または、イヤホン全てチューニング済みというバットMANブランドの製品構築というのも(すぐに潰れそうだけどw) ユニークだな。
書込番号:26289169
0点

年末年始のセールで購入したことが無いので もしも 型番合計1万製品パッケージなるものがあれば 面白いし購入意欲がわくかもしれない。値段いくらに設定? 腕の見せ所かも。
昨年のFinal福袋2024 を閲覧。11月30日販売開始だった模様。
時期的にFinal福袋2025が 約2か月後に発表!で 1年があっという間だった。
来年の干支は、「午(うま)」。体重10キロ増えそう。熊が紛れ込んでいると ほのぼの・・・なるかぁー(怒) 挨拶がてら頭を叩かれて噛みつかれるのは、後遺症も出るだろうし 生活している人にとって切実な問題。だけど 人間が一番怖い生き物ということも理解する必要がある。
「午のデザインの福袋限定イヤホンが必ず貰える。」というのは、魅力的だ!
発想を発展で過去の福袋限定イヤホンが欲しいという需要がありそうな気がする。ならば「干支MAKEパッケージ」なるものが期間限定で発売されれば自分で作る作業が楽しめるし修理も簡単!
なんてことを妄想したのですが finalさんに都合が悪い点は、なんだろう! 当事者じゃないから思いつかないw
今日も朝からポップスを聴きまくってるMOD B2+BRESS の組み合わせ。個人的にオススメと言えるが 色々と規格外のことをやっているので 好み次第と言われれば 何も言えなくなる。ライブ音源向けのB2は、使えるに一票。このあいだまでガラクタ扱いされていたけどね。(^_^;) S3000と傾向の違う ながら聴き が出来るのが特徴。メイン機は、自由に選択してもらって それを踏まえてサブ機として候補にあがるイヤホンの1つなのかもしれない。
あ ツッコミ迷彩を張り巡らせるのを忘れていました。なんか色々とマニアからイジられる未来が見えます。
MLBの話題です。大谷さん名誉の申告敬遠数bPに こんな試合を観て面白いと思う人居るのかな? これがルールとして成立しているので チームが勝つための戦術として有効なことに間違いがない。嗚呼!HR更新が遠のく大谷さん。
書込番号:26289633
0点

自分の文章を読み返してみて、言い方が雑というか、含みを持たせているような表現と思われかねないので解説をすると
>このあいだまでガラクタ扱いされていた ・・・MAKE B2の事です。
>MOD B2 ・・・ そんなもの存在しません。MAKE B2がこのスレで該当です。
聴き捨てならないというB2ファンの人に言い訳をしようと思う。ずっと読んでれば 中古で購入したB2が実験機という位置づけだったことに気付く。最近やったのは、言っていいのか判断しかねるけど ノズルを外そうとして無理だったこと(笑)。そういう経緯があって ありがとう と感謝して役割を終えたと思いきや 急に イヤピースを変更したらば 聴きやすい音だったので使用頻度が高くなったのだった。
>熊が紛れ込んでいると
そういえば finalライブのメーカーの人の愛称がKUMAさんです。正しい表記は、知らない。
全く関係ないです。含みもありません。
継続は、ちからなりみたいな印象を持っています。実るといいですね。・・・熊に食われるとか連想するのは、話の流れとして仕方が無いことでしょう。
>来年の干支は、「午(うま)」。体重10キロ増えそう。熊が紛れ込んでいると
ウマ福袋に熊デザインのもの紛れ込まないでしょう。熊は、干支じゃないし。たぶん、バットMANは、MLBで球場にて貰えるボブルヘッド人形のレア版のことを指しているのだろう。通常版と違う物が入っている時があります。例 金色の大谷ボブルヘッド人形
なんで? 体重増えるのかは、謎です。食欲の秋だから 太るということなのかも 熊の生態を知る鍵かもしれないですね。栄養取れずに冬を迎えると 越冬しない熊が出没します。エサがあるとこに出没する訳で 人間の生活圏と熊の縄張りが重なる事を意味します。共存出来ませんので 市民の命を守りために 駆除しないといけないということになります。食生活は、子熊にも継承されるので 人間を餌と認識すれば 数年後に悲劇が再び繰り返されることになります。可哀そうですけど子熊も駆除しないといけないという事になります。
面白くもない話をしてしまいましたが 【知る】事は、重要なことであり 何事にも当てはまるものです。
なんかカッコいいこと言ってるけど ネタ切れなのがバレバレだぁー(笑)。
書込番号:26290126
0点

何の番組だったか不明ですが 寄生虫を食べる魚が居てその生態について語っている番組がありました。寄生虫を食べるより魚の粘液が栄養価が高く、警戒心を無くすために寄生虫を食べるを演出し 回りに魚が少なくなると がぶりと噛みついて粘液を食すそうです。実際に寄生虫を食べてくれるので害だけがあるわけでないのが注目ポイントです。話の流れから何を言わんとしているのか?バレバレですがw 魚を人間に例えると そういう人をよく見かけるのが 価格.COMだったりします。気を付けてください。
何を買うか悩むという感じのバットMANだったのだが パーツの長所を生かして組み合わせたMAKE4のリケーブル品が複数個所断線気味というのが気になる。今スレ書いているこの時間をMAKE4で共有して満足している状況から まずは、新品のリケーブルを買うのが先であろうという結論に至ります。
前に MAKE4のリケーブルは、ヘッドホン(Arya)のリケーブルの確認の為と言ったことがあります。
その通りなのだが 購入に至っていないのは、金ケーブルの音特性にある。調整しているのがMAKE4なので そのまま活用で問題あるかも・・・というイコライザーで調整する手間を考えての判断。
フィルターチューニングとイコライザーチューニングとの違いを解説出来る人が居ないっぽいので finalライブのメーカー講師の人に丸投げしたいものだ。どういう解説をするだろうか!ワクワク。
なんで?そういう行動をするかの思想・動機は、本人に聞いてみないと分かりませんが 興味を持たせるための扇動的な行動とも受け取れます。正しい情報とは言えません。敢えて逆の事を主張したりするケースが該当。注目を浴びたいのでしょうか。特定の商品を売るための手段? 個人的に悪意を感じる。
まぁ 言わずとも知ってるよ!というのが ここ だったりするので 自称初心者が口出す事じゃないのかもしれません。しつこく噛みつかれると 怒るのが普通です。(笑)
見逃せないのは、明日のフィリーズVSドジャース HR合戦になるのでしょうか!乞うご期待。
リハビリを終えたド軍先発陣が 頑張るハズです。頑張って完投するんです。
中継ぎ・抑えが出たら神に祈るだけです。
書込番号:26291040
0点

WOWOWで放送された緑黄色社会の『ChannelU』ライブをイヤホンで検証の【最新】情報
緑黄色社会の『ChannelU』ライブだけでなく 緑黄色社会MUSIC VIDEO COLLECTIONという続けて放送されたものが新たに加わりました。
イヤホンの組み合わせ評価として 表記は、◎ ◯ △ × の4段階。
あくまで バットMANの現在の感想であって それ以上でもそれ以下でもない。
★『ChannelU』ライブ →声が響く東京体育館
B2(イヤピース:BRESS)→◎ 理由:ライブ音源向きという性能に恩恵を感じる。
S3000(イヤピース:純正付属品)→× 理由:空間が広く遠いイメージで音が流れている為に飽きる。
MAKE4(イヤピース:BRESS+金ケーブル)→◯ 理由:ボーカルが近くてメッセージ性が高い。迫力のある低音表現の為に疲労度が高めに感じるのでボリュームを下げて使用するのがコツと言える。
★MUSIC VIDEO COLLECTION →13周年を振り返るもの
B2(イヤピース:BRESS)→◯ 理由:ライブ音源向きという性能に恩恵を感じる。
S3000(イヤピース:純正付属品)→◎ 理由:B2よりも情報量が多くて それが良い。具体的には、空間の広さの演奏とボーカルの適度な張り出しが絶妙にマッチしてバランスが取れていて聴きごたえのある音が形成されている。
MAKE4(イヤピース:BRESS+金ケーブル)→◯ 理由:ボーカルが近くてメッセージ性が高い。迫力のある低音表現の為に疲労度が高めに感じるのでボリュームを下げて使用するのがコツと言える。
音源が録画なのでAVアンプからのヘッドホン出力経由でのイヤホン聴きとなります。
機材がデスクトップなら評価の表記が変化します。表現が向上する(飛躍的に)。音源を良くすれば追従するに違いない(憶測)。
これは、私見ですので参考にしなくても良いのですが ヘッドホン(Arya)にて ありふれた音源でも表現されていないだけというのを感じることが出来ました。よって WOWOWで録画したものは、コレクションとして重宝しています。
書込番号:26291507
0点

機材追加
★語られていなかった寝室のCD再生機 →いわゆるミニコンポというものでSPに興味があった頃に購入。SPが気に入らないので入れ替えたりした挙句、放置されることにw CD部は、使用回数が少ないために使えるものは、使おうという事で最近活用。
B2(イヤピース:BRESS)→× 変な響きが加わってアレンジされる。
S3000(イヤピース:純正付属品)→△ 選択されることは、少ない。性能の相性が悪いのだろう。
MAKE4(イヤピース:BRESS+金ケーブル)→◎ チューニングする際に、これと デスクトップ機材で調整したので合わないはずが無いと言える。この組み合わせは、独特の存在感を醸し出すので ハマリ要素が高い。
情報が増えると、なんとなく見えて来るものがありそう。似たような物でもこんな感じなので 使い込まないと判断できない要素が数多く存在するようだ。
結局、何を買っても少なからず 同じ状況に陥るだけなのかもしれないが 経験を活かして長く使える物を探すのは、有意義な時間を過ごすことに繋がるに賛成票!
たまに リケーブル効果無いとか否定する意見を見掛けるが 効果云々よりも バットMANの考えとしては、組み合わせるパーツが減るという事は、楽しみが減るということに繋がるので 効果云々よりも(笑) 何目的かが不明なので 薄気味悪いとは、常々思っている。
嫌な予感がする フィリーズVSドジャース 嫌な展開としては、HR打たれて差が広がる かなぁー。大谷さん 怪我は、(本能で)回避してください。
書込番号:26291627
0点

フィリーズ地区優勝おめでとうございます。さすがの猿飛佐助。4時間飛行機で待機させられたとは、思えない試合内容です。明日は、くたびれてヘロヘロでしょうから(シャンペンシャワー疲れ) 大谷さんHRを打つチャンス到来! ん? 2刀流じゃん。ホントに投げるのかな?。なんとなく 早々に引っ込めるロバーツ采配を思い描いたのだった。
今日は、面白い試合でした。大きな大きな金属タライを準備しておきましょう。明日も 期待しています。
名前が バットMAN だからかもしれませんが 野球の話題を挟むと物凄く話しやすくなるのが特徴。
野球の話題を抜いたら ものすごくつまらないスレになっていたに違いない。テンポが良くなるということなのだろう。
音楽もテンポが大事なのは、言わずもがな。
疑問点を発掘するコーナーを開設!
書いているときに 過去の文章を読むことがあるのですが 時系列で考えると ?と思うことが いくつか浮かび上がりましたので スッキリさせよう大作戦です。
B2(イヤピース:BRASS)の組み合わせが良かったのならば MAKE4とかやらなくても良かったのではないか?
これについては、MAKE B2やっていた頃に イヤピース:BRASS と出会っていなかった。AZLAのイヤピースを活用していました。
その後に イヤピース:BRASS イヤピース:AL ALLOY を購入したけど BRASSは、遅咲きでした。
購入当初は、なんだこれ!装着感悪いし 音も微妙〜という悪イメージが先行! それが AL ALLOYは、無難だけどツマンナイ音だな! に変化し BRASSの時代が到来!! MAKE4に装着し 現在に至ります。MAKEノズルの真鍮とのダブル共演は、そういう風に設計されていないので無理と判断。BRASSの響きだけで勝負しています。MAKEノズルの真鍮を単独で活用は、効果が希薄に思えて 座礁している状況。まだ 不明な点がたくさん残されています。
他にも色々試して 個性的なレビューを頭の中に思い描いたものの どうにも 把握内容が違い過ぎて他人のレビューは?と思う事が多い。多分、全体を見てコメントしないから そうなるのだろう。
特にそれが駄目だとか思わないのが バットMAN。
新しいイヤホンを購入したら まずは、付属のイヤピースで音を記憶する作業に徹する。要するに それだけを使うこと!
ちょこまか外して比較しても 余計混乱するのが見えます。じっくり 覚えるまで使う使う使う というのが バットMANの流儀! なんなら戻さないで 前に進み続ける方法が間違いない比較法なのかもしれません。直接聴かずとも 記憶で再生したときにイメージされるものが 本来の音印象だという考え方があります。なんか 直接刺激だけを求めるようになると その機能が退化しているように思えてなりません。※バットMAN流の説明です。
他にも2つぐらい話題があったのだが 思いつかないので気付いたら書こうと思う。
書込番号:26291906
0点

書いたことに対してツッコミを入れると スレが終わらない無限状態が形成されるようになる。
話題の1つを思い出しました。
道具は、活用してなんぼですので 使いやすいようにするのが良い。これが バットMANの根底にあるものでしょう。買うという行為は、何かしら縁があるものだと解釈してる。
使いやすいように という事を説明してくれ!という話になるが 急に面倒に思えてきたので 割愛する。都合の良いように勝手に解釈してください。
だったら投稿すんな!という指摘は、ごもっともーですので 例えを出せば
B2にBRASSの組み合わせは、最初からセットして使う機材でチューニングすれば より自分寄りの音を再現出来ることでしょう。それが正しい音がどうのこうのと突っつき回される未来が見えますが そもそも 複雑にする必要があるかが疑問で 本人良ければすべて良しという格言があったような気がします。ぶっちゃけ たまたまの産物がB2だったのを考慮に入れる必要がある。
S3000に関しても 否定的な事を書いているけど 理解する上での段階の話であって 現時点での感想が 将来的な感想と言えないことが 趣味=面白い という事に繋がる。まあ プロ系の人の意見は、コロコロ変化しないので不変と言えます。それが 参考になるかは、その人次第でしょうか! 一番駄目だと思えるのは、これが正しいというような専門的な知識を散りばめてある動画を良かれと思って何度も見て洗脳させられるケース。気付いたころには、何かしら後遺症が残っているに違いない。例えで宗教どうのこうとか言っている人は、そういうのを意識している人という解釈をすることが出来ます。日本では、儀式的な宗教という捉え方があり あまり考えない人が多いと言えます。政治は、金。宗教も金。趣味も金で語る人が多いのが現実。キンキンキンと耳障りなら MAKEで調整だ!というコンセプトを支持します。(笑)
なんだそれ!という声が聞こえるw ハッキリ聞こえる。
言い訳として、ド素人の初心者が 言えることは、この程度ですので 何も期待しないでくださいという趣旨を貫いているバットMANスレなので あ っ た 。プロジェクトX…。
ぁ Finalライブ お休みじゃなかった。あいむそーりーひげそーりー。←関連あるのだろうか?
面白い題材かも! 【差は、ケーブルだけじゃない!?A5000/A6000】
商品紹介 95%
機種を悩んでいる人には、助け舟かも。バットMANは、A5000の付属ケーブル狙いの中古買い構想を何回も練ったけど 今の状況になっている。下手に増やすと検証パニック症候群に陥るので ※そんな病気は、存在しない 自主的に自粛している自分管理方法なのだった。※意味不明
そうですね、バットMANの場合は、何のケーブルがそのイヤホンに合いそうですか?で ヒントを得られるような気がする。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
その線で 調べて見ようかな。
Finalのラインナップは、系統が良く分からないので マッチングアプリで選択して使ってもらう方法で触ってもらうのがいいんじゃないかな。Finalライブ 解像度回 を観たけど未だに釈然としない状況が続いている。B2とS3000というシングルBAに関して 所持して十分な検証を行ったので 聴かないジャンルは、多々あるものの 好み分野では、説明出来そうな感じがする。
B2は、ライブ音源向きの音表現で S3000は、分析的な音表現のようだ。ライブで響きが多い場合は、忠実に再現されるのでバットMANは、最後まで観ることが出来なかったので 評価が低めになっている。このイヤホンの真骨頂は、ストリーミングサービスを活用して好みの曲を聴き続けることで ながら聴きの奥義を垣間見ることが出来ることである。心地よさに いつ イヤホン外すの? 今じゃないよね。状態が継続します。(笑) バットMANは、VISONというリケーブル品を選択してて相性が良いと判断。
話題の二つ目を思い出しました。
良い面があれば悪い面もあるのが音というもので BRASSは、独自の響きが影響してくるので 好みであれば欠点を抱擁できる。不思議な事に 駄目だと認識しても 再度聴いてみると 悪くないに変化するのが魅力なのかもしれない。忠実に再生が正義だと思うが その場合は、定義が変わらないことが求められるでしょう。そういうのは、嫌だな。
バットMANの存在意義を見つけたようです。
書込番号:26292663
0点

>書いたことに対してツッコミを入れると スレが終わらない無限状態が形成されるようになる。
予告ホームラン! 無意識に書いてあとでボディブローのようにダメージが増大。
説明せんかーい。(笑)
こりゃ南海ホークス。若者言葉に対抗しています。
>書いたことに対してツッコミを入れると スレが終わらない無限状態が形成されるようになる。
頭変になるから話をすすめてください! ヘーイ ヘイヘイ ヘーイ 大きな塀 進撃の巨人スレにようこそ!
要するに MLBの話題がボケの抑制に働いていたと言えます。
ナイス!99点
マイナス加点されるシステムなら 価格。COMどうなっていただろう!
>書いたことに対してツッコミを入れると スレが終わらない無限状態が形成されるようになる。
仏の顔も三度まで どういう意味だろう?
おりゃーーーーー『怒怒怒』。
さて
前の投稿を読み返してみて あれ?
>一番駄目だと思えるのは、これが正しいというような専門的な知識を散りばめてある動画を良かれと思って何度も見て洗脳させられるケース。気付いたころには、何かしら後遺症が残っているに違いない。
→これは、これで finalライブとは、関係ないというのを しっかり書かないといけないと思ったのだった。Finalライブは、商品紹介をメインとしたもので 理解を深めるものです。いわゆる駄目だと言えるものでは、無いようです。配慮している様子が垣間見れます。
謙虚さがあるので それが理由で継続して観るに繋がっています。踏み台にするかもしれません。
MAKE MODの第2弾って 何よ!に注目しているバットMANです。
買うのなら MAKE MOD 2.1 という現在の状況です。
2.1は、ライブ音源向け 迫力 中高域が低域に埋もれない ということなので 期待しています。
所持しているものだと イヤホンよりもスピーカーの方が不自然さが無いように感じる。
メリットは、内部構造が見れて 判断出来ること。デメリットは、ケーブル規格が合うものの所持数が無い状況からのスタートだということ。(泣)
書込番号:26293232
0点

Finalライブ finalイヤホンで女性ボーカルを聴くなら! を観てて 急にデスクトップでの手持ち機材比較を実行に移すことになりました。
ネタバレすれば! ※クレヨンしんちゃんを意識していない。
S3000は、再生してるみたいな音でクオリティが高い。これの得意なものは、配信されている音楽全般。苦手は、ライブ感要素のあるものでマイクから拾った音がそのまま再生されるイメージなので飽きやすい。良い機材で活用したほうが低音感が良い。全体的な表現で演出されるので 個々の音がどうのこうの という話題には、無関係。BAの美音が前方展開される。ボーカルは、中距離メインの方向性。
★S3000(イヤピース:純正付属品)→◎
★B2(イヤピース:BRASS)→△ 素質を感じます。チューニングをやり直す必要がありそう。
★MAKE4(イヤピース:BRASS+金ケーブル)→◯ 曲によりけりだがS3000と違う真逆の方向性が光る。S5000の説明に共感するようで欠点が似ている。
★ヘッドホン(Arya)リケーブル →◎ 参考にしている。仕様を長期間変えていない=確認用の位置付け。
★フルレンジSP →◎ バランス化により劇的に音が良くなる訳でも無いが前より印象が違う効果により不満が無く変更を考えることは、一切無くなった。
総括:手持ちのイヤホンで多用途に違和感なく使えるものは、無いので 候補を探っている。変更することの無いヘッドホンやスピーカーのような存在に出会いたいものです。一つで済むことの無いイヤホンは、新製品の動きが活発だ。(笑)
訂正:(笑)→(沼)
MLBの話題コーナー ※攻めるバットMAN
うーむ、ドジャースに追い風の要素が続々発生!目が離せない。今日、大谷さんが カーショーの登板試合でHR打つ可能性高い。
パドレスが地区優勝だと思ったのだが 試合内容を把握していないので これほど低迷するとは、思わなかった。ナ・西地区に、変革を求む。敵対心煽って収益性上げる行為から良いプレイを賛美して環境を良くするほうが健康的で野球人口の増加に繋がる。企業も注目し、景気も良くなる。
ひまわりの種は、暇つぶしアイテムで ガムも集中力UPに繋がるそうだが 膨らませてプレイするのは、危険で真似しないほうが良い。コンフォート選手のガム噛む打席と ガム噛まない打席の打率を知りたい。
マチャド選手も知りたい。勝負の時にリラックスしちゃいけないので ガム吐き出して打席立てよ!という個人的な意見を持っている。
カーショーが引退発表! 『LOGAN/ローガン』を観る人急増・・・かもしれない。
書込番号:26294916
0点

続 ※S3000感想
Finalの商品説明で
BAイヤホンの新たな定番といえる製品
この意味は、使われ方を想定して それに合わせた音を定番と表記したと考えた方が分かりやすい。多くの人の理解を得やすい物=定番。
Finalライブのメーカーの人の説明では、特別な数字3000番台は、スタンダードを目指して 聴けば聴くほど魅力が増すようなもの。
スルメじゃなくて米・・・《FinalライブS3000》にて解説されています。
洗脳されつつある(笑)、他人の例えを訊くのは、面白いものだ。
現在の状況は、S3000は良いものだが S5000のような魅力が足りないことに物足りなさを感じる。ながら聴きに向いていると思う。疲労度が少ないので長時間聴いて楽しめるのが特徴の一つ。Finalライブを観る時に使っています。
製品ごとにキャラが違うので知れば知るほど収集に向かうという流れとなる。一つ買ったら沼確定!と言えるのがイヤホンの世界。Finalライブを観ていると それがヒシヒシと伝わります。買う買わないは、その人の自由なので どうのこうの言うのは、間違ってまんがな。
書込番号:26295186
0点

>ながら聴きに向いている
→検索:ながら聴き
日本語で「何かをしながら音楽を聴くこと」を意味します。つまり、音楽鑑賞を主目的とせず、別の作業や活動の“ついで”に音楽を流している状態
なんだけど 前にも説明したことありますが 指摘している意味と違う事に気付くことが多い。よって バットMANが言う他人のレビューは、意味不明に繋がります。例:林(はやし)と言って 意味するものが遠い場合に なんだそれかよ! という事になります。ドジャースの話題に長けた人なら 大魔神・佐々木登場か!なんて ボケることも出来るでしょう。※もやしじゃねーよ。
ダンダダン好きなら 御祓いだぁ〜 となるでしょう。
さて バットMANが思い描く「ながら聴き」というのは、何か?と言えば 音楽鑑賞を主目的として 別の作業や活動を出来うるイヤホンがS3000ということ。
そうなんです!突っ込み禁止!
まぁ 他人の使い方を真似たら分からなくなったというのが真相ですがw
うまく説明できたので一安心。
ガム噛みながら打席に入るのも問題:「何かをしながら打席に入ること」を意味します。集中力が必要な時に不要なものとバットMANは、考える。
普通にS3000で聴きながらスレ書いていたりするので邪魔しないと言えるような気がする。音の印象が「再生しているような」と密接に関連しているようです。流す音楽もお気に入りの曲で選局なら聴き慣れているので あながち邪魔しないというのも頷けます。
ある意味これも二刀流。(笑)
え? 今日も大谷さんHR打つかは、中継を観れば分かるでしょう。
相手が居るんで 展開次第だと思う。ジャイアンツ勝つ可能性があれば敬遠を選択したいがベッツがチャンス!とばかりにHR狙っているw 怖い打線が復活しつつある。
書込番号:26295740
0点

だらだら聴き と ながら聴き の 違いって何なのよ! と心の中で叫ぶバットMAN。
声に出して言いませんが スレには、しっかり書く。
「だらだら聴き」とは?
意味:何か別の作業をしながら音声コンテンツを聴くこと。
特徴:作業(掃除、料理、通勤など)と並行して聴く。
聴いている内容にはある程度の関心がある。
※AI活用
→だらだら聴きは、習慣的な意味合いが強い。
→ながら聴きは、ながら出来る状況で聴く(まんま)。
※バットMANの解説
音の解説においてズレの累積が思わぬ勘違いに発展するので 他人の投稿の状況意図を理解し 経験値が全く違う事に留意しなければならない。よって 理解するには、思わぬ時間と労力と資金が必要となる。同じ次元で満足を得られるかは、不明なので 理想を語るのは、よした方が良さそう。一人の人間の主観に惑わされるのは、愚かだと思う。目の前に相性ぴったしの商品があるのに 他人の否定コメントで手にしないというのも悲劇だろう。
メーカーの説明に肉付けしてるだけのレビューを見かけるが収入を得ている人の手法を真似ているだけなのだろう。時折、レビューに擁護する内容を書くのを見かける。商品のレビュ−を書いてくれ!(笑)
あんたが書けよ!と言われそうだがw この状況では、混乱させるだけなので ここに記するだけにします。バットMANの投稿を理解できるのは、誰だろうと思う事は、あります。
MLBの動向も気になりますが 録画して見れば良いだけの事。結果だけ知るのとは、趣が違う事に気付くハズ。流れを知るというのは、意外と重要な事なのかもしれない。
書くこと無いとか言って 状況を書いていたら状況解決に役立ちそうな手法を思いつきました。それは、使っていない真空菅アンプを寝室に持って行って それで イヤホン駆動させること。デスクトップにてメインアンプと遜色ないことを過去に確認しています。これは、期待出来そう。まずは、確認の為にプリアウトで接続してる状況での最終確認が必要のようです。そういえば S3000リケーブルの確認がまだでした。最初から真空菅アンプ経由でチューニングしていれば セパレートの良さが分かり 故障しても入れ替えが楽という事になるかもしれない。不安な要素は、癖のある機材でのチューニングが思い出深いとなれば その状況で全うさせる方が良いという判断も有り得ること。どうなるんだろ?わくわく。
ということで 脇道に逸れることになったバットMAN。帰って来るのは、いつになるだろうか! まあ(笑)、伏線として ながら聴きを取り上げたので ながら投稿をやる可能性は、非常に高い。A6000が欲しいとか言い出すんじゃないかい。Finalライブにて 元気な音 というコメントに反応しました。(笑)求めているのは、何かと考えた時に 胸を撃ち抜かれたような気分です。過去のレビュー傾向にて そういう事を指摘してた記憶が無いので新鮮でした。だらだら書けば良いというものでもない。Coming sOON。
次回、大谷二刀流 投げている時にHR打つかに注目だ! マリナーズのローリーとのHR競争が見られる最終3連戦も注目です。
書込番号:26296737
0点

最近のAIは、実に賢い。
質問:S3000を使っていて評価している人が買う候補として、MAKE MOD2.1 or A6000どちらが 良いか?
1時間格闘。(笑)
答:系統として S3000・MOD MOD2.1・A6000 という感じなので S3000をモニターライクと表記したバットMANは、S3000 → A6000 となりました。
んー、これじゃあ 誰も質問しなくなるね。うんうんうん。
でも 音だけでない価値観が潜んでいるので それに気付けるかというのは、これだけじゃ正直分からない。
なんとなく思ったのは、A6000って MOD A5000 という解釈。間違っていますか? 熊1号さん。
じゃあ 第2弾のMODは、何なのよ! という話になり それが分かるまでは、蛙(かえる)に買えないみたいな状況になってまんがな。阪神ファンに、蛙 蛙 と言われそうです。←意味不明w
書込番号:26297015
0点

端的に語ると 所持していない物と比較されても 分からないという事に…。
やっぱ 自分で理解しないと 他人の考えが入っているAIに頼るのは、危険ということになります。
危険=興味を無くす
バットMANの比較対象は、所持しているものですので S3000の感想がそうなったのは、MAKE4が多大に影響しているようです。イヤホンを作り上げる工程が楽しいMAKEシリーズ。
やれば分かる検証の大変さw 作り上げてから8か月経過して未だに検証生活中です。最近は、茄子の炒め物が美味しくて油分を多く取り過ぎw
昨日、WOWOWで緑黄色社会のライブが再放送されていました。何回観てるんだという話になります。10回は軽く超えています。(笑) 言えることは、とにかく聴くこと。
S3000のイヤピースサイズを2ダウンで カポッと入るようにして耳掛けしたら 前より存在感が増しました。低域の圧が少ないために長時間使用するのに向いていて機材が良ければ一体感が増すみたいな感じでリラックスしながら聴くというスタイルに合っています。ボーカルは、近くないので ←ここ注意! そういう物と比較するとレビューが変になります。なんていうか、オーケストラみたいな演奏スタイルをポップスでも再現みたいな…レビュー沼に落ちた瞬間w
一音一音を正確に再現するというA6000と傾向が違いので 興味を示した次第です。
>書いたことに対してツッコミを入れると スレが終わらない無限状態が形成されるようになる。
毎日書ける 書いている ♪ダンダダン
今日は、贔屓のMLB球団の中継が無いので HR予想をすることも無くリラックスして書いています。パドレスの地区優勝の可能性が、0%でない事を再確認。ドジャースが連敗街道まっしぐらなら 有り得る話です。無きにしも非ず。この状況での予想は、未知の領域だけに何が起こるか分からないのが魅力。確率で語るとものすごくつまらなくなりそう。※方程式も同様
明日の大谷登板で継投が佐々木みたいなことを ド軍監督言ってたけど 合流させているなら本当かもね。元々先発ピッチャーなので 先発2枚で試合構成のバットMAN予想が的中! 上手くいけば これで押し切る試合が増えると思われる。負けても良い試合は、従来どおりの采配となりそう。選手が悪いのか!監督が悪いのか!判断するのは、応援している人に委ねられています。来年も今年と同じ試合を観たいか!おー NO! ※バットMAN個人の感想
書込番号:26297719
0点

商品を理解するのに 表記にMOD入れるのが大流行。(笑)
例)MAKE MOD2.1 = MAKE2
MOD 5000 = A6000
MOD MAKE4 = S3000
現在のS3000評価 ★★★★★ 右肩上がりの傾向で遂に到達!
購入しても意味不明だった商品説明が理解出来るようになり、適当に組み合わせ失敗・イヤピース純正固定・リケーブル・イヤピースサイズ変更を経て これは、自分に合うものだと理解しました。
ずっと聴いていられるというのは、最上級の誉め言葉。
ようやく評価を終えたので傾向の違う物に興味を示したという最近のスレ傾向です。
どうせ買うなら 違う傾向かなー。
MAKE4については、イヤホンで比較しないと分からない一面があるのかもしれない。
製品版の購入は、それを理解するためとか真面目に言うと なぜか ダンダダンの坂田金太をイメージする。
うーん 坂田 利夫 と関係あるの?※金太郎の格好
着ぐるみ怪獣から美少女・・・うる星やつらの世界が垣間見えまする。※今後の展開知らない
色んな要素がアッポーペンみたいで躍動しています。※ピコ太郎
良く分からないものは、そういうものと受け入れる。(笑)
書込番号:26298152
0点

ちょっと待て!
>良く分からないものは、そういうものと受け入れる。(笑)
AIでMAKE4の検証に向いているモデルを検索したら
MAKE4で作ったイヤホンがBA構成なら…
嘘つけ!
ダイナミック型のイヤホンからBA構成出来るわけ無いだろ!オラ(怒)
音傾向の事言っているのだろうか? え?ダイナミック→BAある意味MOD2.1に興味がわく瞬間。
惑わされてはいけない。成立しない説明は、嘘情報だ!
指摘したら
私の先ほどの説明に誤りがありました。混乱を招いてしまい、申し訳ありません。
AIが間違った説明をすることあるので ※人間も同様
>良く分からないものは、そういうものと受け入れる。(笑)
は、微妙かもしれません。
ダンダダンの場合は、原作知らなきゃ後の楽しみと言えます。
MAKE4の特徴をAIに聞いてみました。間違っているなら北斗神拳(真剣)発動です。(笑)
MAKE4の音質の特徴(素の状態)
ドライバー構成:新開発のダイナミック型「f-Core for MAKE」ドライバーを1基搭載
超低歪設計で、明瞭かつ芯のあるサウンドを実現
音の傾向:一音一音がハッキリと鳴る「明瞭系」
中域はクール寄りでクリア、癖が少なくニュートラル
高域はシャープでスッキリ、やや伸びが足りない印象もあり
低域は質感が良く、量感は「MAKEダイヤル」で調整可能
北斗真剣 ♪あたたたた〜 概ね当たっている。
MAKE4の最大の特徴は、9317通り以上の音質調整が可能な点です。
北斗真剣 ♪あたたたた〜 自分好みという選り好みなら選択肢は、非常に少ないのが特徴。期待させるような表記は、やめましょう。間違っていないけどねw
●MAKEダイヤル
背面のダイヤルを回すことで、内部の圧力を変化させ音質を調整
時計回り:低域が強くなるが音場が狭くなる傾向
反時計回り:高域寄りになるが低域がスカスカになることも
●フィルター交換(D/E/Fフィルター)
音導管の外側・内側・ベント部に貼るフィルターで音質を微調整
密度の異なるフィルターにより、音の抜け・響き・広がりを変化させられる
● ノズル交換(MAKE Nozzleシリーズ)
音導管ごと交換することで、さらに音質の方向性を変えることが可能
北斗真剣 ♪あたたたた〜 Finalのイヤピース向けのチューニングされています。
項目 素の状態 チューニング後
高域 シャープでスッキリ フィルターでキラキラ感や伸びを追加可能
中域 クールでクリア フィルターで厚みや温かみを追加可能
低域 質感良好、量は控えめ ダイヤルで迫力を調整可能
音場 横方向に広がる フィルターで奥行きや立体感を追加可能
★検証のヒント
MAKE4は「素の状態でも完成度が高い」と評価されており、チューニング次第でモニター系にもリスニング系にも変化します。S3000と比較する際は、以下の点に注目すると良いでしょう
中域の厚みとボーカルの距離感
高域の伸びと刺さり具合
低域の量感と締まり
音場の広がりと定位感
北斗真剣 ♪終わった〜!(説明)
しばらくは、書かれた内容を吟味し今後の方向性の参考にしたいと思う。
ん?S3000とMAKE4(自作)は、両極端の特性を持っていることが判明!
無理して買う必要無いけどw 次 何を買えば良いのか ♪あたたたた〜 当たって欲しい お前はもう…というコメントは、書きたくないもんだ〜♪ すったもんだ〜♪
書込番号:26298737
0点

♪ケーン 継続
余計な事を書かないで率直な意見を言うと
緑黄色社会のライブで80歳以上が多かったら 「CHANNEL ナース」となっていたかもしれない。
気になったのでメンバーの「ぺっぺ」の由来を調べたら ペッペという名前は、元々「〇〇っぺ」と呼ばれていたことに由来し、徐々に「ぺっぺ」と呼ばれるようになったとされています。
なるほど!最近 大谷さんが唾(つば)を吐き出すシーンが多いことから それを連想してしまいましたが 学生の頃のあだなは、大抵そういう由来なので ほのぼのしましたよ。
バットMANだけに そういう話題にふれがち。ふと ガム噛んでいる人は、唾吐き出していたっけ?という疑問が…。
注目して観戦してみよう!
ヒマワリの種とかベンチで食してると 味付け等により口液が出てきやすいので(飲み込めば良いと思うが)吐き出す習慣が定着しています。屋外なので許される行為と言えるでしょう。
大谷さんの場合は、気合が入っている証なので 期待できると解釈できます。
昨日、ピッチャー返しを食らって ぺっぺ してました。
前振りは終了でスレ本題に入ります。
>余計な事を書かないで率直な意見を言うと
S3000とMAKE4(自作)は、両極端の特性を持っていて 方向性が違うものの 似ているところは、調整が完結しているものだという事。S3000に合わせるイヤピースは、付属使用の方が良くて 下手に低域が出る物を使うと音が破綻する。刺激が強いイヤホンを使っている人は、やさしさに触れることが出来る。物足りなさも感じることが出来る。(笑)
MAKE4(自作)は、他社製の物を使用。それに合わせて長所を生かすようなパーツを選び自分好みのチューニングにしている。自由度が高いと勘違いしがちだが唯一無二の融通が利かないイヤホンとも評価できる。自分にあわせているので評価は、◯以上を維持。製品版のように全方位で完成度が高いと言えないので◎とならないが ボーカルの表現方法に秀でているので その項目だけは、◎と言える。
ずっと使い続けるだろう。ならば 買う候補は、(高い)リケーブル品が優先で 使っているものと入替てみて変化があるかの検証をしないといけない。検証・検証・けんしょう 、、、ケンシロウということになります。♪アタタタタ ・・・お前は、もう終わっている。(ゴールが近い)
書込番号:26299629
0点

バットMANによるS3000まとめ ※素直な感想
★ネガティブな意見
音に包まれる=騒騒しい ※ファンネルノズルで高域減衰を適切に抑制
存在感が無い=主張弱め ※十分に伸びながらも刺さることのない滑らかな高音に加え、クリアさと必要十分な量感を両立した低音を同時に実現
パーツ変更による楽しみ=少ない ※S3000に自分好みは、通用しない。余計な事せず素直にリケーブルして楽しむ程度が良い。
★ポジティブな意見
イヤピースは、付属が一番だろうし リケーブルするだけです。
S4000・S5000 のようなケーブル付属が理想だが 値段が高いイメージで売れないかもしれないので 黒ケーブル採用なのかな。
そういうとこが魅力なのかもしれない。
S4000とS3000を比較してみるのも 購入時に参考になる要素と言えた。※過去形
用途として ストリーミングで好きな曲を聴けば、やめ時が分からなくなる心地良さです。特徴のある音で普段聴きの慣れたものと傾向が違うのが幸いしている印象。だから飽きない。夢心地な音と言えそう。
コンセプトで買うみたいなノリで購入して使うのが良さそう。用途によりメインイヤホンになると評価できることは、幸せと言えるかもしれない。素直に★×5付けれたら S3000も喜ぶ事でしょう。
懲りも無く別のライブ録画を物色し始めました。2か月前にWOWOW録画してた中島美嘉のアジアツアーをMAKE4(自作)で聴いたら 最低3回は、繰り返し楽しめるだろう推測が働いた。じっくり堪能した後にS3000で聴いたらば「無いな」。どうしても前の機材と比較して聴く傾向となるために合うのか合わないかの自分判断ですぐ分かる。このライブに合うイヤホンは、MAKE4(自作)が適切という判断。音傾向が分かってもらえると嬉しい。
期待していなかったライブという言い方は、非常に失礼だが 前に録画したら消すだったので 魅力的なライブへ変貌してたというのが感想。
謙虚な姿勢でライブをしていることに好感を抱いたというのが大きい。今後も期待できそう。
書込番号:26301257
0点

MAKE4(自作)とS3000の違いなんだろう!
という事で 明確に分かった中島美嘉さんの歌い方に注目してみました。
細かいビブラートが(揺れ幅が小さく、繊細で透明感がある)特徴です。
これが ハッキリ聴こえるのがS3000です。
ビブラートは「技術」でもあり「感性」でもあります。 うまく使えば、歌に命を吹き込むような効果を生み出しますが、使いすぎると不自然になるため、場面に応じたコントロールが重要です。
MAKE4(自作)の方が 感情表現が豊かのようです。※個人差がある。
S3000をモニターライクな音と書いた理由がジョジョに判明しつつある。
ん?そういえば finalさんのイヤホンの特徴は、何だろう!
検索→ Finalは「音楽を飾らず、ありのままに届ける」ことを重視しており、以下のような特徴がモニター品質に直結しています。
フラットな音響特性:低音や高音を過度に強調せず、原音に忠実な再生を目指す。
高い解像度と分離感:音の細部や定位が明瞭で、音楽制作や分析に適している。
空間表現のリアリティ:音場の広さや奥行きが自然で、録音現場の空気感を再現。
Finalは「音楽を楽しむこと」と「音を正確に聴くこと」を分けていません。つまり、リスニング用途でもモニター品質を提供するというスタンスです。これは他社の「リスニング用=味付けされた音」「モニター用=無味無臭な音」といった分け方とは異なります。
バットMAN:なんですとー 初心者は、十分理解せずに 良さげなイヤホンを購入検討してたのだった。恐るべし 自称 初心者w
ていうかぁ スタート地点に戻った方が良さそうじゃん。
考えろ!バットMAN。あんたが望むイヤホン像とは、なんなのかを!
答は、MAKE4(自作)。当事者でなければ分からない悟りの極致に到達!? やっぱ 自分に合う物を使った方が良いというのは、8か月のロング検証期間を得ての回答なのであった。
購入候補としてMOD 2.1を検討していることに変わりがない。
MAKE繋がりなのだ。(笑) 赤い糸のような物を感じる。気のせいかw
映画・ライブとかで使える適性のものを所望している。
他者と着眼点が違うために 実際に長期間使用して評価しない事には、判断出来ない事をS3000で思い知らされた。1ヵ月で分かるかな〜、分かんねえだろうなぁ〜。※バットMANのケース
実際どうだろうか。買って見ないことには、何も分からない。
書込番号:26302572
0点

前に、メインアンプにPREOUTで接続している真空管アンプでのイヤホン比較をやって結果良いなら寝室のold機材に接続してクオリティを上げよう作戦の続報です。
まずイヤホン比較をやってみました。音量を揃えると遜色ない音が出て一安心。前に似たような音がするという事の確認が出来た訳です。
で スペック比較してみる。
真空管;15Hz〜45,000Hz メインアンプ;5Hz〜400kHz
2つが同じ音に聴こえるトリックとして 思い浮かぶのは、低音源を普段活用しているという事。
あとは、再生機材の特性によるものだと推測できる。
もうひとつは、書きたくないがw 聴力の衰えによるもの。
>再生機材の特性によるもの
昔、音比較雑誌などで書かれていたのは、ハイレゾ対応製品のハイレゾ音源評価とそうでない音源との比較。不思議な事にハイレゾ音源が高評価でも そうでない音源では、低評価という事が多かった。これが意味することは、チューニングの違いによるものであること。どっちも良いなんてものは、中途半端なチューニングになっていると想像できる。
で
音源良くしたらどうなった等の報告をすべきだろうが しばらくは、検証疲れの解消を優先させたほうが良さそうなので そのまんま主義を貫いている。たけし軍団の そのまんま東 に憧れている訳では無い。
エレベーターに後乗りで 先頭を切ってスレを書き始めたような気がする。(笑)
後ろを振り向いたら 誰も居なかった。(汗)
笑うに笑えない話で意気消沈。
こうなったら 最近の話題を先取りだ! 【大谷翔平!最終戦で 55号ホームラン達成!】
んー この数字の意味は、なんだろ?
@コント55号のなんでそうなるの? 哀愁編 1年を振り返って
Aファン感謝祭でゴジラの着ぐるみ 背番号55の下準備
Bワールドシリーズ対戦チームへの優位性の誇示 いや 挑発
CチームメイトがHR打っているから なんとなく55号達成
D大谷本人のコメント参照すべし
そりゃそうだ。
来年は、二刀流で3年連続50号達成無理だと凡人が考えがちだが サイヤング賞+HR王 あるかもしれない。
もはや 訳が分からない。(笑)
え スレ違いだって ならば ステマ(ステルスマーケット)について言及する。
過去に主張した文章は、ステマ関連に繋がると言えるでしょう。
何が悪いのか?
巷に溢れていて 普通という認識が悪い。認識すらしていない。
消費者が損をするような情報を垂れ流し。
バットMANが思うに 長所があれば 短所もあるので どちらの情報も公開した方が良い。
自称イヤホン初心者が言えることは、この程度です。
復唱となりますが 実際どうだろうか。買って見ないことには、何も分からない。
と自信を持って言えます。
書込番号:26303224
0点

トータルチューニングを語る上で重要なファクターを占めるのがリケーブルというのが バットMANが導き出した方程式。
じゃあ それ以外のケースは、どうなのよ!となります。
いやー 単にリケーブルだけしても逆効果になりかねないというのを・・・スレをダラダラ書いていて思いました。
なんというか もっと多様的な物の考え方で推測しないといけないのかもしれません。
個人レベルで行うのには、限界がありそうです。
よって 個人にとって良さそうな方向性が示されているなら 探求してみるに尽きます。
疑問点として イヤホン買ってどの程度の期間使い続けているのか? 質問形式の場合だと(非常に)気になります。
スレを読めば分かりますが MAKE4(自作) ん?自作ってなんだ! 言い換えの言葉が閃かないので そのまま継続w MAKE4で作ったものは、8か月間ずっと検証しているぞ。(笑)
もはや 笑うしかない。ハッハッハー。
MAKE4繋がりで S3000購入してみたものの リケーブル品とのマッチングが良すぎたのか分からないが モニターライクな音傾向に納まりました。
このことが意味することは、リケーブルの効果があるという事。
付属の黒ケーブルで満足して…ねーから こうなったのよ。
思えば ジョジョに使用率が低下するS3000に我慢ならずに行動したのだった。
イヤピースが重要で それを変更したら 設計通りの音が出無いという事実を知った方が良い。
好きなものに変更するのは、自由だが 状況を詳しく語らず文句だけいうのは、如何なものか。
あー 頭が痛い。 ※人に説教する余裕何ぞ無い!全て自分にリバウンド←意味不明
理解が浅い世界のバットMANのスレにようこそ。(笑)
損なバットMANですがw
理解しようと努めているものがあります それは、ダンダダン。
第24話でアニメ第2期が終わり 物語は、続いていて 3期制作が決定!
内容的には、大きくなった宇宙怪獣と金太が想像した巨大大仏ロボとの闘いのようなものw
確かに 怪獣の中から謎の美少女登場とか オカルンと謎の美少女のキスを目撃で家が爆発のモモの感情変化とか 朝になり大勢の人に目撃される巨大ロボットと小さくなった宇宙怪獣とか 印象深かった。
今ふと 思ったことがあります。この謎の美少女は、ゼントラーディ人の女戦士なんじゃないか?説。※マクロス
まあ ごちゃ混ぜになっているのが ダンダダンという団子でんがな。昭和レトロ味。 ※個人の感想
そういえば finalライブが中断になっていますが その理由は、かくかくしかじか の事情で書けません。
光学迷彩のヘッドホンで・・・オラッ ダンダダン見すぎでしょ。
ということで、ちゃんちゃん。
書込番号:26303838
0点

ハッ! 投稿‐線状降水帯‐通過で ※もののたとえ 1日2回投稿してたような気がする。最後の投稿から まだ4日しか経過していませんが バットMANには、1か月ぐらいの期間に思えた。
何が起きてたかと言えば 風邪みたいな症状で ダウン。ニュースにてインフルエンザ流行で 妙に納得しました。人の多いとこは、気を付けた方が良い。
光学迷彩と言えば 攻殻機動隊。押井守と言えば うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーが出世作。
という流れで 9月23日のスレに
>着ぐるみ怪獣から美少女・・・うる星やつらの世界が垣間見えまする。※今後の展開知らない
と書いた。「水乃小路家の娘」という話があって ストーリーが似ている可能性を探ったりで 要するに ダンダダンは、推理するのが面白いという事です。
推理しても無駄っぽいのは、次回で分かる事です。(笑)
前振りがやたら長いですが 何が言いたいかというと 手元に使用率50%ずつの2つのイヤホンが無いので 仕方なく使わなくなったMAKE B2+コレイルBRASSで音楽を聴いています。これのどこが悪いのか?と ふと思いました。
実験的に中古B2を購入してMAKEしたのがMAKE B2です。イヤピースは、最近コレイルBRASSにしました。コレイルBRASS込みでトータルチューニングする必要があると書いた記憶があります。ボンボンという低域の改善が出来たのがMAKEでの収穫でした。MAKE1のチューニング方法を参考にしました。組み合わせは、。77通りで間違いない。MAKE4と比較すると少ないものの改善するので合わない場合は、やる価値があるように思える。今思えば、中古で低域がボンボン鳴ったのは、持ち主がフィルター交換をしてたり 耳カスでフィルターが詰まっていたとかと推測出来る。しかし デメリットとして フィルターを各種準備しないといけなくて ついでに工具もとなれば 一式1万近くの出費が掛るのが難点。
最近MAKE MODなるものが登場しましたが 製品版のMAKE1・2・3と言えて 理想的な音をFinalが再現提案という事で 気に入れば フィルターの心配をする必要がないということです。Finalライブでは、MODはMAKEするように出来ていないと説明されています。購入して 筐体を開ければ分かる事でしょう。敷居が高いのが 最初のMAKEシリーズで MAKE4は、それを改善したものです。んー、MAKE MOD4.1が登場しても不思議じゃないが 他の事をやっていそうな気がする。
にしても MAKE B2+コレイルBRASSは、比較しない限り良い音だと思う。超個性的なイヤホンと比較すれば 見劣るのが普通だ。(笑)
十分に使える。悪くない!
おっと 明日は、大谷先発の試合だ! 抑えは、大魔神R、SASAKIだろうか?
じゃなかったら ロバーツ監督にブーイングだぁ。(笑)
書込番号:26307565
0点

検証した内容がカムバックしてくる日々。
>十分に使える。悪くない!
Finalライブの VR500forGaminng 回を見直してみた。
で その時に使ったのが MAKE B2なのだが 湿ったような低音が仇となり変な膨らみ感が生じて聴き取りにくい。
S3000をFinalライブで使うは、間違っていなかった。用途としてGOOD!な選択。
やっぱりイヤピース込みで再調整に挑戦だろうけど やって見ないと分からないものの改善するかは、大いに疑問だ。色んな要素が絡んでくるので 調整数が少ないのは、ダメかもしれない。BA自体の特性も考慮しないといけないし、S3000と自作イヤホンとの音の違いは、フィルターの数と言えるような音傾向の為に 簡素化してる(直接音)製品版と比較する事自体がナンセンスと言えるのかもしれない。
そういう風に考えると成功する確立は、低いと思われる。
やりたくない理由として、開けると断線する傾向の為www
まぁ 音量下げて聴けば、明確な違いで悩むことも少なくなる。音量を高くする習慣は、難聴への予備軍という考え方も出来る。
なんというか、MAKEにAシリーズのユニットが投入されれば それなりに盛り上がると思われるが finalは、ドライバーを基準にしてシリーズ構成しているので そういうのは、可能性的に無いと言えそう。※個人レベルにて3Dプリンターを活用すれば出来なくもない話。ん? いや 無きにしも非ずかもしれない。書いてみるもんですね。(笑)
MAKEにAシリーズの可能性の事を言っています。
思考を逆転させれば 第2弾MODは、Aシリーズなのかもしれない。
被ってもいいじゃんみたいな発想で 甲と乙を足して割ったような音展開が繰り広げられる・・・もぅ 妄想だなw
病み上がり恐るべし。(笑)
Finalのホームページを日々探索するのが日課になっています。何故かと言えば、finalライブが意味深発言で中断している状況だからです。
なんじゃこりゃ の新製品を発見!
VR1000 for ASMR Patra White/Patra Black 有線イヤホン
調べて見て なんで?VR1000を謳っているのかが最初分からなかったが
VR1000ベースのASMR有線イヤホンということなら ドライバーで機種を分けている為に理解出来た。※個人的にワイヤレスは、守備範囲外となっています。
いやいや
♪盛り上がれ ♪もりあがれ ♪おおたに ♪君よ走れ
急に 翔べ!ガンダム の曲が脳裏に溢れだす。
50・50昨年達成したHR・走力は、伊達じゃ無い!
ホワイトベースは、単独部隊の為に 補給に難儀してたのを思い出します。ドジャースも似たような傾向だろうか?意味深発言。
そういえば ♪打てよ ♪打てよ ♪打てよ という言葉が こだまする。
病み上がり恐るべし。(笑)
書込番号:26308540
0点

>やりたくない理由として、開けると断線する傾向の為www
どういうこと?
B2を分解して構造把握すれば、自ずと 言ってることと やっている事が分かます。
ぶっちゃければ 筐体を開ける必要性は、無い。 ※MAKE B2の場合
穴空いてますけど 塞がっていて調整する要素ない。密閉型みたいな構造。※バットMANの推測より
よって MAKE1の低域調整用のフィルターCを買わなくて良いです。※バットMANの推測より
要するに 筐体空けて 交換できるフィルター交換をしていた訳で せこいやり方とも言えるw
ノズルが脱着式だったら めちゃ簡単だったのにと 断線繰り返して思うこと度々。
バットMANがMAKE4に舵を切った理由が分かるというものです。
アナログ的な作成方法が特徴でもあるMAKEシリーズです。
今後の方向性として
思い描くのは、ネット上にてアプリを使って 組み合わせ音が気に入ったら 実際にフィルターを使ってイヤホンを作成するなんてのが 理想。
良く聴く音楽を入力でマッチングシステム的なMAKEイヤホンを自動作成でネット注文 お試し交換3回まで。妙に現実的w ※参加経費は、戻りません
却下されるに違いない。バットMAN 談。ダンダダン。
>50・50昨年達成したHR・走力は、伊達じゃ無い!
録画していた 大谷ポストシーズン初勝利試合を 観てて気付いたのが 大谷さんユニフォーム襟元のMVPエンブレム。←黄金色
ピッチャーしているからこそ 頻繁に目に付くわけでして これは、悦に入るだろうな大谷投手。投手冥利に尽きるというものです。誰もこんなこと真似できません。
あと 大魔神R.SASAKIに関しては、是非とも 御祓いだー≠フ曲で登場して欲しい。歌手だれだったか マジに忘れたゾ。(笑) ダンダダンのアニメに出てたような気がする。
ドラゴンボールみたいに額にMの文字が浮き出たら良いと思ったが 丁度、TVバラエティで ベルトにMのボケ2人が たぬきうどんは、存在しないよね! とか 言っていたので 頭にMは、却下という事に ランナー貯めて満塁HRは、見飽きましたw ボケ無しで良いと思う。
ボケの世界にどっぷりハマったら 抜けれないのかもしれない。沼ですね。監督も例外じゃないような気がする。※個人的な解釈
長期戦の総力戦に入ったら ボケ連投で レギューラーシーズンの たらい落しが再現で盛り上がるに違いない。ボケかまして 勝てたら それが本当の実力と評価されるでしょう。
時代に取り残されるバットMAN(悲)。。
書込番号:26309481
0点

ブンブンブンブンブン ブッコンでいくんでヨロシク!
どうした?
コメント書くものの投稿に到らない症候群に陥っているバットMAN。
こういう時のAI頼み(笑) 出遅れブンを取り戻そうと思っている。
何回もトライして未だに右往左往しているS3000の感想を述べたい。
オワリにしたいもんだ!前に進めないのでw
final S3000は、名機とされるBAイヤホン群の中で「ウォームさと正確性の融合を追求した新世代のシングルBA機」として、リスニング重視の中堅モデルという立ち位置にあります。
final S3000は、フルレンジBAドライバー1基のみというシンプルな構成ながら、以下の点で高く評価されています:
ウォームで滑らかな音質:低域に温かみがあり、高域は刺さらず自然に伸びる。
高い解像度と定位感:ボーカルやアコースティック楽器の細部が明瞭に聴こえる。
新設計のファンネルノズル:高域減衰を抑え、自然な音の広がりを実現。
BAドライバーのネジ固定構造:製造誤差を抑え、安定した音質を確保。
モデル 特徴 S3000との違い
final FI-BA-SS 初期の名機。高解像度で硬質な音 S3000はよりウォームでリラックス向き
final F7200 超小型筐体で高精度な定位 S3000は音場が広く、より自然な余韻
qdc Neptune シングルBAの基準を塗り替えたモデル S3000はより柔らかく、聴き疲れしにくい傾向
qdc FRONTIER 2025年登場の新世代BA機 S3000はよりリスニング寄り、FRONTIERはモニター寄り
リラックスして音楽を楽しみたい人
ボーカルやアコースティック楽器を中心に聴く人
ASMRやLo-Fiなど、滑らかな音質を好む人
高音の刺さりが苦手な人
一方で、EDMやメタルなど重低音重視のジャンルには物足りなさを感じる可能性があります。
S3000は「名機の系譜を継ぎつつ、現代的な快適さと音楽性を重視したモデル」として、シングルBAの新たなスタンダードになりつつあります。価格も3万円前後と手頃で、BA入門にもおすすめです。
>BA入門にもおすすめです。
一つで事足りると思う事勿れ。バットMANは、メインとS3000で運用している。
それなりの機材接続にて(悪い意味)瞬殺で聴くのをやめた経緯がある。機材に左右される音です。実力のあるバランスの良い機材で再生したほうが良い。アンバランス接続の環境(単なる報告)。
敏感な人だと付属のケーブルやFUSION-Gに交換で低域の表現に違和感ということも十分ありうる。駄目だった。(笑)
よって イヤピースは、付属の物を厳守で リケーブルは、合わせて見て良さそうなものを自由に選択です。
メインの気に入った音と違う価値観のS3000だと個人的に思う。
気に入らなくても使っていれば なるほど!と納得するような音でした。心地良い!
デスクトップでは、S3000を使う傾向で 寝室では、MAKE4をメインで使っています。
刺激や迫力のあるメインイヤホンとは、趣が違うS3000という説明で終了!
MLBに関して色々書きたいが 黙って観戦! します。
ロ(くち)バーツ監督の口車には、乗らない方が良いでしょう。
守護神R.SASAKI の応援には、パイの実が必要なので 品薄になる可能性が・・・。
別名 白い悪魔 とも言われているとか言われていないとか 白いユニフォームでの足上げ投法スタイルは、脅威そのもので ガンダムを連想させます。※個人の感想
書込番号:26313690
0点

>こういう時のAI頼み(笑)
>何回もトライして未だに右往左往しているS3000の感想
>BA入門にもおすすめです。
>刺激や迫力のあるメインイヤホンとは、趣が違うS3000
これで終わるんだったら 苦労しないっつーの(だっちゅーの?)。
S3000の本性について語るときが来たようです。※個人の感想に過ぎませんので 事なかれ対応推奨。
(表面的な)説明は、間違っていない。深堀りすると何が見えてくるか?に興味津々。
バットMANの正解(世界?)へようこそ!
まず
寝ホンのように活用する場合の印象は、S3000=賑やか(にぎやか) チンドン屋級w 用途として不適です。
メイン(MAKE4)は、確かに刺激や迫力があるものの 制御されている(フィルター調整)関係上、1つの音をしんみり聴かせることに長けている。具体的には、ボーカルとかの表現だったら S3000よりワンクラス上に位置する。具体的にFinalの製品だったら どのクラスなのかを知りたくて日々情報を収集していましたが 特に文句が無いなら そのまま使えば良いという悪魔の囁き(佐々木じゃないw)に「だよねー」と頷き 現在に至る。
なんというかぁ 最近出たMAKE MODの3機種を足して3で割ったような音なのかな?と勝手に想像している。
分かってもらえただろうか?
これで終わるとイメージが悪いS3000のように映るので バットMANの使用状況について 再度書くと
●デスクトップで実力のあるバランスの良い機材で再生
●好きなメインの音とは、違う価値観の音
●好きな曲をランダム再生で無限聴きに突入w
こんな感じで活用しています。
製品の評価方法は、好みだけじゃないのを知りました。最大限に性能を発揮させることで得る なんだろ? 安心みたいなものが反映されるんじゃないだろうか。
何を揃えれば幸せかは、人それぞれの価値観勝負ですので 買って故郷に錦を飾ってください。
>買って故郷に錦を飾ってください。
勝って故郷に錦を飾るのは、どのチームなんだというMLB話題にようやく突入!
がんばれ!ベッツ オバケ克服だぁー が焦点になるでしょう。余計な事を言い過ぎると 白けるのでやめた方が良さそう。見れば分かる! 試合の流れを体感せよ! 監督の技量が分かるようになりますw ちゃんちゃん すー
書込番号:26314291
0点

読み返してみて ようやく気付く 自称イヤホン初心者のバットMAN。
S3000に足りない物 それは、深みだぁーーーーーーーーー。
音の深みと引き換えに 悪魔と取引 ・・・は、していない。(オイオイオイ)
なんだろ? 音の深みと引き換えに どんな曲でも対応可能な(違和の少ない)順応性を手に入れた みたいなw ファンネルノズル恐るべし シングルBAで終える単発シリーズだろうか、はてな?
流石に思い付きの連発投稿は、きついぞ!
ネタ無い問題勃発。
まだ試していないもののS3000の魅力として MAKEノズルが使える ※未公認
MAKEノズルには、Horn TYPE E (付属) TWS BRASS Orifice の5種類が販売されている。S3000の傾向を考えると(分解せずに導入)魅力ありそうなものは、BRASS だと考えた。
寄せるという意味で 真鍮製の音は、なじみ深い。
いつやるの? 今でしょ という感じでは無く 上手くいくかは、大いに疑問だが挑戦する価値は、大いにあるように思える。元に戻すの超簡単なのだ! よって1台で比較が容易というのは、魅力ですねー。MAKE4にS3000のノズルを使う方法を真っ先に思い浮かべての購入でしたが そのままでも良さそうな印象なので思惑が外れた。それでも OK牧場!(笑)。
蛇足だけど
S3000と組み合わせる深みのあるFinalイヤホンでAI検索したら MOD3.1が候補に出てきた。
妥当かも知れない。
バットMANは、MOD2.1を候補にしています。流れ的にそういうことです。
MAKE4で訳の分からない物を作っちゃうと検証に多大な時間を浪費するというのは、間違いないようです。
書込番号:26314339
0点

MLB 地区優勝シリーズ ア・リーグ マリナーズvsブルージェイズ
TV観戦してました。マリナーズの任天堂スイッチ2のワッペンだけ見てた試合だった。(笑)
前からありましたっけ? 打者の場合は、打席に入った時に見えるように左打ちなら右に貼られている。そういえば 両打ちのラリーを観察してみたら 右に貼られていた。キャッチャーなのでプロテクター無いところに貼っているらしい。ピッチャーはどうかな?と見ていましたが 良く分からなかったw 大谷さんの_MLB黄金ワッペンは、背中に付いているので めちゃ目立つ。登板日は、いつだろうか? 完成形の二刀流を拝見したいもんです。
予定をチラ見、敵地 1試合目スネル。2試合目 山本。移動 ドジャースタジアム 3試合目 大谷??? なんとも難しい局面での登場となりそうです。最悪 2連敗での先発登板 崖っぷち。良くて1勝1敗。フィリーズ戦を彷彿の2勝後の先発登板 大盛り上がり。もしかしたら 方針転換!? 状態が良くないだろうと予想出来るので 打つ 投げる どっちかを専念させたほうが・・・。戦闘力が高いが扱いが難しいことに頭を悩ますロバーツ監督w 黙るようになったら終わりの始まりかもしれない。私がロバーツ監督ならば 3勝後に大谷登板で勝利へという流れが理想だろうか。可能性の話しとして 今季 0勝10敗で終えるというストーリーが存在する。
明日は、必見のドジャース戦で わくわくです。
にわかに賑わっている野球は、こっちに置いといて イヤホンの話題を取り上げる。
Finalイヤホン購入検討で ふと思たったことは、リケーブルする傾向ならば 最初から リケーブルしなくても良いセット品を購入したほうが 結果的に支出を押させられるかもしれないという事。
具体的には、A10000 A6000 A5000 B1 E5000 MAKE1 MAKE MOD1.1 が候補となりそう。
メリットとして 合うようにチューニングされているので 迷走することが少ない。
経験から言えば S3000に中古2万のリケーブルを組み合わせてたりしているので結果的に5万の商品となります。いやー 5万あったら 上位機種買えんじゃね?という話になります。他人にこれ良いよ!なんて口が裂けても言えないバットMAN。それが普通だと思う。
レビューに関しては、投稿後に燃え尽きて使わなくなる症候群に陥る人が多いと思われるので参考にならないと思う。使っているを強調している人も内容的に嘘臭いという人も居るので要注意!口車に乗せられないように注意してください。
他人の感想なんて自分に当て嵌まらないと思った方が良い。楽しみを奪われていることに気付いた方が良さそう。
ネタが無いのでヘラヘラ喋るバットMAN。使って見ないと分からないというのは、正直な感想。それを重要視したいと思ってるー。
実際、A10000なんて買えるわけ無いだろ!と思う人多いわけですが いやいや 使って見ないと分からないと思う。その機会が巡って来るかは、あなた次第。
んー、Finalライブの見過ぎで洗脳されまくっていますが 内容によってそれ違うよ!と意見することも出来る訳で 色んな人が居るから生きているのが面白いと言えるのかもしれませんね。しみじみ。今日は、シジミの味噌汁だ!
ダジャレ台風通過中!レレレのレー
早口言葉→ ササッと切ってロールケーキ ×11 = 佐々木朗希 となります。
「パイの実」売り切れ対策に ロールケーキ これこそ救世主 パクリ おいちい♪
観客「本当にネタが無いんだな。(笑)」
バットMAN「ムキー」
観客「ベッツ? この人が勝敗のカギを握っているに間違いない!」
書込番号:26315080
0点

バットMAN『まとめ中だっちゅーの!』
佐々木朗希投手に関して
スレ内にて
●大魔神R.SASAKI
●白い悪魔
●パイの実
とか 乱立していたのですが
整いました!
新名称は、【科学忍者隊ガッチャマンR】。これで決まりです。R=ロウキ
遅れてきたHERO ガッチャマンR 。(笑)
復活劇の裏側は、
何々?前半は、自己流で解決しようとしていた!?とか・・・上手くいかず 最近 ドジャース関連スタッフによる昔フォームとの比較を分析で 容易に昔のフォームに戻すことが出来た。
自信を取り戻し フルシーズン戦って疲弊している選手をよそ眼に無双投球が今から始まる みたいな状況となっています。
ロバーツ監督が にわかに認めなかったのも分かるような気がするw
対するブリュワーズ監督も 疑心暗鬼でコメントしているに間違いない。褒め殺し上手いですねー。
論争が絶えない・・・立場がまったく違う価値観の球団との闘い。必見です。
そういえば 大谷さんを取り上げていませんが まあ 主役は、大谷みたいな感じの要所で目立つ傾向ですから そんなに心配する必要無いと思う。
なぜ?出遅れHERO佐々木朗希投手を取り上げたかと言えば 個人的な解釈で 境遇が似ていると感じているからです。
時期的にも重なる作ったMAKE4の評価迷走。本来の姿で評価すれば、これはこれで完結していることに気付けなったことが そもそもの問題点。他のイヤホンで評価しようとしても 気付けなかった元々のオリジナルの良さ。そんな感じでしょうか。傾向の異なる物を比較する場合には、強烈な違和感が存在することが評価する上で問題となるのですが それを曖昧にするのが技法として成り立っていることに失望する次第です。商売絡みなので悪意のあるコメントとの差別化が必要だと思う。
一つの提案として他人のコメントは、参考にならないという解釈が一番のように思える。実際に手に取って自分の価値観で評価して良いと思えたなら愛用すれば良い。
のかもしれません。
そういえば
Finalの有線イヤホンで リケーブルしなくても良いセット品
>具体的には、A10000 A6000 A5000 B1 E5000 MAKE1 MAKE MOD1.1 が候補
と書きましたが S4000・S5000が抜けていました。
これらを 購入してから 黒ケーブル(リケーブル対応)のヤツを購入するのが 王道のような気がしました。私の経験から導き出した答です。不安感を抱いたまま楽しめというのは、無理だろうと言えます。試合始まってるー。(笑)
書込番号:26315729
0点

ナ・地区優勝シリーズ ドジャースvsブルワーズ 第2戦
山本完投勝利! ノーヒットノーラン未遂の続きを演出のような継投でした。
まあ ブルペンは、信用できる投手居ませんからねー。(笑)
使わないのが勝利への近道です。 ※佐々木朗希は、未知数
FinalライブにてZE500forASMR3Dにダストフィルターが付いているのを見て そういえば MAKE4の音が変だったなーという事を思い出した。
写真参照
ズレてる ズレ癖が付くようになった。ついでに 緑青(ろくしょう)の様子を記録しました。
新=半年未満? 古=半年以上?
毒性の事をAI検索してみました。
【近年の研究では緑青の毒性は極めて低い。】
一安心です。
まあ 愛用しているとかいうと 揚げ足を取る人が居るのは、事実です。
Finalでは、自社製のイヤピースを取り扱っている関係上、否定的なコメントをするのが普通。よって 商品の質問を他社製のイヤホンに拡大すれば コメント出来ない姿勢を取るでしょう。自称初心者のバットMANの苦悩を知ることが出来ます。
フィルターがゴミで詰まれば音に影響を及ぼすので定期的にダストフィルターを自分で交換する必要が生じます。付属するのは、好感っす。
とりあえず ズレを直して 様子見。
フィルター交換は、近日中にやるでしょう。半年経過していますので結構、見た目で分からない汚れが付着してて雑菌が繁殖している可能性がある。
フィルター交換を煽(あお)って終了!(笑)
一つだけで良いという考え方は、履物を1年中同じ物使っているのと傾向が似ている。清潔さを保つには、2つ併用使用という考え方が有効のようで イヤホンもそうだとバットMANは、考えています。
書込番号:26316873
0点

イヤピースを分解して清掃しようという展開へ。
やったことが無かったので やって見た!ヤッターマン。
書いてみて思うのは、佐々木朗希=ガッチャマン だというイメージ先攻。
直接スレと関係が無いので どうでも良い事なのだが…。
分解してみて 真鍮のリングに溝が刻まれていることに気付く。
後の祭りで 拭き拭きだけじゃ 綺麗に汚れを除去できることが出来ない事を写真拡大して気付くw
電動歯ブラシなんかでゴシゴシすれば 短時間で除去できそうな気がした。
水分で緑青が発生するメカニズムなので 良く乾かす必要がありそう。
直接接触する訳で無いので警戒する必要は、無さそうだが そもそも 真鍮アレルギー体質ならば 長期間使用で何かしらの症状が出る恐れがあるということは、理解しておく必要がある。
掃除した後に ドラマとか見ての感想は、不自然さが無く内容が入って来る傾向で 今後も使おう と思わせる物でした。
見たドラマは、「じゃあ あんたが作ってみろよ!」 「もしも この世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう。」 「フェイクマミー」「ザ・ロイヤルファミリー」。
最後まで見続けるか分からないが 豊作のように思えるTVドラマ。(笑)
書込番号:26317405
0点

検証で再起動のバットMAN 終わらない日々。
前進しているのでスレを書く意味があるようだ。
前回の内容:金属が使われているイヤピースの分解・清掃
今回の内容:前に購入してた1サイズダウンイヤピース(金属)を装着しての展望
→バランスの良い音傾向になった。S3000にてサイズダウンして慣れてきた装着感傾向が 今回の流れになったという事。変形しないものと変形するものとの比較は、容易ではなく 思えば 金属が使われているイヤピースの最初の感想は、痛くて無理という物だった。
率直な意見として 装着後に再度押し込む必要が無くなったのが良い。汚れたフィルターを交換していないので したらどうなる?という問題を抱えているがチューニング変更に到らないように思う。
音を記憶したなら戻したりで違いを明確に把握したい。日々、検証日和で終わらないw
MLB ドジャース に関して言及。
3連敗のブリュワーズは、カブスと5戦目まで戦ったことで疲弊してレギュラーシーズンの強さを発揮出来ずにいる。ド軍・ロバーツ監督が着々と準備していた2連覇構想が実を結んだと言えそう。
レギュラーシーズンでの勝利に拘らない姿勢が今の状況を作り出しているのだが 実験みたいな試合を多々見せられて困惑・疲弊した大谷ファンが居ることを忘れてはいけない。素直に喜べないというのが本音です。お金掛ければチームが良くなるというのは、早計で悪いケースが多々発生するので何事もバランスを保つのが難しいと言えるのかもしれません。
明日は、大谷翔平日和で話題となるので チェックしといた方が良さそう。HR打つかは、分からない。早めの投手交代なら ブリュワーズにチャンス到来かも…。
書込番号:26318244
0点

そう言えば
>佐々木朗希投手に関して
>●白い悪魔
>新名称は、【科学忍者隊ガッチャマンR】
何てことを書いてたりしてました。根拠は、何だろう?と今朝、トイレで考えてたら
♪白い翼のガッチャマン
というフレーズが出て来て おそらく・・・♪白いつばさの → ♪白いあくまの となったのでしょう。
シロい悪魔のクロ―ザー なんてのは、白黒付けろ!と言われかねないので ボツ名称でしょう。
おはよう忍者隊ガッチャマン の動画は、面白かった。
妙な現実感で問題を解決する様は、バットMANスレに共通するものが有る。 ※個人の感想
>今回の内容:前に購入してた1サイズダウンイヤピース(金属)を装着しての展望
についての進展情報!
音検証する上で選んだ曲は、ETERNAL~ほほえみは光る風の中〜 森口博子
理由は、ともかく 聴いて比較してみると全く違うことに気付く。
前に購入してた1サイズダウンイヤピース(金属)だと 曲内で左側で一定間隔で鳴る音が強調されてボーカルとのバランスが悪い。低域の迫力も無くなり 駄目という判断に至る。イヤピースの形状を考えるに 奥に入れるタイプとは言えないのでS3000のような効果を期待出来ないと言えそう。
正確な音再生には、適さないというのが証明できる。S3000が モニターリスニングと定義すれば ※個人の感想
MAKE4は、リスニングリスニングと定義することが出来る。正確性よりも 個人の好みを反映したタイプ ※個人の主観に基づく
いやー 久しぶりにフィルター交換(汚れた)貼る作業で失敗を繰り返すことが多かった。本体を触っての作業でフィルターFが外れ紛失してたりを音を聴いて知るが左右あったり(笑)で不精工だった。
実際に汚れたフィルターを交換しての感想を述べれば、最初こんな感じだったな!が再現で 音が劇的に良くなったという認識は薄く 大して汚れていなかったのかもしれないw だが 効果は、あったと断言。定期的に交換管理したほうが精神的にも良さそうです。
さてさて 9:38から地デジNHKで 大谷投手のMVPエンブレム観賞会が開かれます。必見でしょう。(笑) 結末は、見れば 分かる!
書込番号:26318866
0点

結末は、ニュース等で万人が知るに至る。
解説者のほとんどが解説を放棄した状態なので バットMAN的思考で解説すると
ドラゴンボールのカカロット的存在の大谷翔平は、ドジャースのロバーツ監督に呼び出されプレッシャー(圧力)を受けた。
自分の不甲斐なさに激怒し、スーパーサイヤ人化した大谷翔平は、第4戦にて1人大暴れで 前人未到の記録を数々打ち建てる。
対戦相手曰く、聞いて無いよー というダチョウ顔でリアクションしていた。
お茶の間では、大谷に回せ!(打席)コールが沸き上がるw もう少しだった。頑張れ!下位打線。
(笑)バットMAN解説終了。
ETERNAL DAY 〜あなたがいてよかった〜 森口博子
?ロバーツ監督が思い描いた人物は、誰だろう。
うーむ、2連覇なら3連覇狙うに一票。
等身大ポルシェを貰えるのだろうか?
大谷さんのコメントを予想するに 3連覇したら考えます(ニコニコ) とかだろう。
『はじめの一歩』の鴨川会長は、「勝者が敗者にかける言葉は無い」と語っています。ロバーツ監督は、リサーチ不足。もしくは、己の火の粉を払う目的ならば 小心者と言えるかもしれない。んー違うな(笑)。『黒子のバスケ』の青峰大輝も「勝者が敗者にかける言葉なんざねーよ」と発言している。
アベマさん、おはようロバーツで取り上げてください。今後もそういう姿勢なのかを知りたいのですー。
ゲロ道とのタイトルマッチ後で語られており、バットMANが取り上げるということを深読みすると もしや ブルージェイズが勝ち上がって来るという事だろうか? すでにHRを6発打っている ゲレロJrがいる球団です。
殴り合いならば 大谷がスーパーサイヤ人化して暴れる可能性が非常に高い。わくわくすんぞー。登板は、いつだろ?同じ?
マリナーズ それとも ブルージェイズ どっちでSHOW TIME。明日9時〜
結末は、見れば 分かる!
ソフトバンク それとも 日本ハム どっちでSHOW TIME。今日6時〜
結末は、見れば 分かる!
ん?イヤホンについて全然触れていない事に今頃気付いた。(笑)
MAKE4の手入れを行った結果、チューニングした頃を思い出すような音に戻り 定期的にリフレッシュさせるのも良いという結論だ。新たな構想を練っている状況です。どう調理するか!腕の見せ所でしょう。
結末は、見れば 分かる!
書込番号:26320798
0点

ブルージェイズのゲレロJr.選手がア・リーグの優勝記念集合写真で前方で寝そべって 寝ゲレロJr.してました。(笑)
興味ある視点で物事を見ると面白さがUPするというものです。
マリナーズは、フリオ・ロドリゲス と HR王のカル・ローリーがHR打ったのに敗北という展開でした。継投の難しさが浮上した試合。
大谷さん所属のドジャースは、他人事では無いゾ。継投で物議を醸したロバーツ監督が話題の中心になるに違いない。
急にイヤホンの話になりますが 作成したMAKE4を長期間検証した挙句にS3000を購入して満足している状況です。
S3000の購入タイミングとして 波形的に これ(MAKE4)で正解なのだろうか?と評価が下がった時に購入したはずです。でも やっぱりMAKE4良いなという風に評価が上がっている時に 他のイヤホンを検討するはずがないと考察すると バットMANのMAKE4に関する評価が垣間見れると思ふ。
>ソフトバンク それとも 日本ハム
ファースト2塁送球が走者の背中に当たり失点が痛かった。
不思議な事に ブルージェイズ戦でも 2塁上でのプレイが際立っていて 走者を飛び跳ねて送球してのダブルプレイは、絵的に映えるのでニュースで使われるに違いない。マリナーズの好プレイで勝つかと思いきや フォアボールでランナー貯めて 3ラン逆転で勝負が決まった。
ライバルと言える同格の相手との対戦でチーム力を上げているブルージェイズは、手強い。
ドジャースは、休養十分かもしれないが 試合間隔が空きすぎると フィリーズのようになるかもしれない。油断大敵なので 1試合目から大谷翔平投手で波に乗る作戦でも良いように思える。
ロバーツ監督の手腕を拝見したいものです。わくわく♪
書込番号:26321445
0点

最近、寒くなる一方でミノムシの気分を満喫です。暖房器具を使い始めました。
イヤホンの片方を手に持って温めたやつと冷えたままのヤツを左右の耳に装着すると装着感の違いを満喫することが出来ます。イヤホンから離れますが、ヘッドホンに暖房機能ついている寒冷地仕様があれば神ヘッドホンと言われるかもしれない。イヤホンの重要ポイントは、イヤピースと耳の相性と言えるので サイズを色々変更して理想を追求するのが攻略法です。イヤピースメーカーの高額なものは、揃えることが出来ず良さそうなものを2サイズを購入というのが一般的です。じっくりと試せないのが落とし穴ですので付属のイヤピースサイズを見極めてから買うようにしたほうが 経済的な負担が大幅に減るようです。闇雲に買って揃えても 使う期間が短いだけで終わります。不満があれば購入すれば良くて 収集マニア的な行動は、夢があると思いますが無駄も多いようです。検証の時間が掛かるのが問題でw そういうのが好きなら無駄じゃ無いと思いますが 理想を追求は、純粋に音楽を楽しむことと違うような気がしてきているバットMANスレです。
ポイントとして長期間継続して聴ける機材が理想と言える。波形的に下がってきているのなら買い時と言えるので検討している機材を買うのも悪くないと思いますが 波形的に上がってくる時に 買うんじゃ無かった と思う傾向になりやすい。この波を2・3回繰り返して生き残った機材こそが理想のMY機材候補と言えるじゃないか! 試練を乗り越えた機材が生き残る方程式が導き出されました。これを踏まえると巷にあふれるレビューの信頼度がどの程度なのかが測れるように思ふ。よって バットMANは、他人のレビュー参考にならない説に賛同する次第です。レビューを書くのは、本人の自由だと思ふ。他人の為とかよりも自分に反映されるような書き方の方が好み♪
話が変わり、過去に取り上げた話題の尻ふきをしないといけないような気がするので書き添えます。
ブルージェイズのゲレロJr.選手やロバーツ監督の事は、さげすむような感じでは無くて 話題のキーパーソンとして取り上げているだけで知れば楽しめることを狙っての投稿です。
ロバーツ監督に関しては、総大将と言える立場ですので キングダムの王翦(おうせん)将軍よりかは、分かりやすい部類に入るという評価をしています。(笑)
ブルージェイズのゲレロJr.選手に関しては、マジで はじめの一歩(アニメ)での 一歩vsゲロ道 みたいな関係性を想像でw 実際にそういう風な試合展開になるような気がしています。
自分で言うのも何ですが 予想が当たる傾向が強く 昨日見たTVドラマの ♪ちょっとだけよ加藤茶 じゃなくて ちょっとだけエスパー みたいな能力でしょうか? ※実際は、直感頼み
んー サイボーグ999 のようなノリのTVドラマという感想を抱く。ザ・ロイヤルファミリーは、ギャンブル連呼してるし 最近のドラマは、素直さが命 なのかもしれない。(笑)
先頭を走っているのは、じゃあ、あんたが作って見ろよ です。※MY双眼鏡
ヤバイ、また スレ違いの方向へ一直線w
軌道修正!
MAKE4とS3000の違い MAKE4は、機材を問わず使える。S3000は、選り好みする。言い方変えれば 機材の音をそのまま出すみたいな。MAKE4は、小音量でも満足できる。S3000は、バランスの良い機材とボリューム上げ傾向にて最大のパフォーマンスとなる。クリアさと必要十分な量感を両立した低音を実現という商品説明に偽りはない。その結果、どういう効果を生み出すかを想像するのは、容易いと思われる。私の環境では、MAKE4がよく出没している熊状態だ。
通りがかりの人「ヘー 例えが上手い。S3000は、子熊ですか?」
バットMAN『 座布団10枚進呈!そういう発想は、無かったなw』
・・・ギャグ星の引力に逆らえないバットMAN 燃料も残りわずか・・・
書込番号:26322225
0点

継続
説明にボケを挟むと、ボケに気を引かれて他のところに目がいかないという事が想定されます。音も同じなんです。
なぜそうなのかは、人間の聴覚性能が関連してくるのかもしれない。脳の構造でそうなっているような事を聞いたような・・・異性だと左右の脳の働かせ方が違うとも聞いたような・・・絶句w
チューニングする上で重要な事は、スレ全般で書いたような気がする…嫌な音を出さない。長所を伸ばすこと。よって自分専用のイヤホンを作り出すことにより、音楽全般に興味を示すようになる。目標は、達成しています。
前例のない奇妙な組み合わせですけど 意味がある。この組み合わせじゃなきゃ出ない音は、コスト高だけど 結果的に継続使用出来る物だという事を長期検証にて確認。長期検証の意味は、体重の増減による変化や体調にも左右されるものです。点での評価は、点に過ぎない。線を描くことにより把握しやすくなると思ふ。世の中には、色んな人が居るので バットMANのようなタイプも居れば 購入→流すを繰り返す人も居る。良い物を収集したいという収集行為だと思われるが価値観の違う人のレビューを見ても参考にならず 音傾向は、メーカーの商品説明を読めば分かるだろう。情報として知り得るのは、そういう製品が存在している事ぐらい。※言い過ぎたm(。_。;))m
真似をすれば良いと言えないのが趣味の分野と言えそう。
※ヤバイ トマホークで攻撃されるw
なるほど! 変な文章を書く傾向なのは、常に2方向からの意見を取り入れているからに違いない。
脱線しますがw
AIに ドジャースとブルージェイズ どちらが優勢ですか?と質問したら 2025年ブルージェイズは、敗退しましたと 抜かした。
問い詰めたら そういう憶測情報をもとに書いたらしい。ブルージェイズが勝って直後の質問なので 仕方ないと思え・・・るわけ無いだろ! オラッ AIには、分からない事を質問してはいけません。※厳守
イヤホンの話題に戻り 忙しいw
度々、MAKE MOD2.1を候補に挙げている根拠を書きます。
Finalライブにてkumaさんが これは、高音1つ 低音1つですね。と確認した事で物語る特徴。
中音域が想定されていないという事は、人によって聴こえ方が違う事を意味する。寝室にある自作スピーカーやセンタースピーカーは、この特性を利用して中央に定位するように工夫している。この効果は、近距離でも(狭い部屋)音を上げずとも満足し作品に没入できることを意味する。
よって もしや 相性が良いのは、MAKE MOD2.1なのではないか?という疑心暗鬼や期待から 度々書くに至る。考えて無いようで考えて書いているのが バットMANスレと言えそう。
稀に 読み返してみて 何も意味無い投稿だな!と思う事があるのは、否定しない。(笑)
うーむ、ロバーツ監督の投稿傾向に似てきた。ヤバイかも 似ていると認識しての拒絶反応でしょう。
冷静な分析判断のバットMAN。
VR1000 for ASMR Patra White/Patra Black は、有線で魅力的に思えます。
バットMANの購入経歴を知れば分かりますが AZLAのASE−500ASMRを持っている関係上、比較するだろうなという判断で購入に到らずということに。持っていなかったら購入していた。受注生産品なので欲しいなら買うべきでしょう。
書込番号:26322335
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 VER2 SF [プレミアム・シルバー]
A-1ver2を逸品館の価格コム上でとうとう注文
入れてしまいました。シルバー。
加藤氏が、我ながら惚れ惚れする外観にと。
私もそう思います。シルバーを注文しましたが。
まるで、シルバーは、
ゴールドムンドみたい。言い過ぎ?
ブラックは、マークレビンソンみたい。言い過ぎ?
加藤氏いわく、
音のQualityは、2シリーズと同等と。。。
物量による駆動力の差は、当然あるのでしょうが。
よりシンプルな構成のA-1ver2の音の質は、高いはずです。
コンデンサー以外のパーツは、A-2とほぼ共通ですから。
A-2よりもグレードは、下がりますが。
A-1のコンデンサーも吟味された明るく、
抜けの良い音質の物が採用されています。
後は、10万円値上りした分の音質向上を、私が
感じられるかどうかです。
A-0を導入した後A-1を導入しましたが。
A-0の低域って結構量感豊かで、A-1程では、無いですが
低域の下の方への伸張も感じられました。
シングル10Wで中々厚い音の表現でした。
何よりもA-1以上に何の引っ掛かりも無く生々しく、
より静かな表現の音は、独特の表現でした。
これが、シングルプシュプルなのかぁ。。と。
当然、同じシングルプシュプルでもトランジスター
が違うので、どうなるかですが。
A-3とA-2に採用された物と同等品なので間違いない?
でも、ボリュームの質の差で、透明繊細は、A-1に
及ばず。。。
暫くA-1を聞いた後にA-0を聞くとA-0が少し靄がかかった
様に聞こえてしまうのは、やはりカタログ記載に有る
様に、ボリュームの質が非常に大切なんだなぁと。
A-1ver2
シングルプシュプルになり。3段ダーリントンから
4段ダーリントンに強化。
それに合わせたトランスの改良。
アイドリング電力の6割への低減。
バイアス回路のLEDを廃止して回路を改良。
SNを飛躍的に向上させ。
最終出力段に超高品位抵抗を導入して高い安定度
を確保してより鮮度の高い音を実現。
ソウルノートにも確認しましたが、1番改良点の
多かったA-1ver2が価格上昇も大きくなったと。
不安とそれ以上の期待を込めてA-1オリジナルとの
音質の差を体感したいと思います。
今の所、11月下旬の納品予定ですが、それよりも
早く到着の可能性も有りますので楽しみです。
書込番号:26317933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
購入おめでとうございます。
Uは、A−2で感じた限りでは方針が変わっています。
謙一廊!さんのように、うまく表現できませんが、極論で言うなら、前品は 下品であれば、Uは上品といったところでしょうか。
納入も早いでしょうから、この上品差が、謙一廊!さんの方向性と一致することを祈っています。
まあエージングにはたっぷり時間かかるでしょうね。
書込番号:26318003
2点

>謙一廊!さん
A-1Ver.2のクチコミ1件目ですね!そして、、
買っちゃいましたね!!!本当に試聴もせずに (^-^)
おめでとうございます
謙一廊!さんなら、10万円以上の効果があれば
いつもの通り、詳細に分析できると思います♪
ここまでA-2と共通なのでしたら、性格が違うだけの
A-2Ver.2と同じグレードの音になってほしいですね
A-1を下位グレードにしたくない、という
加藤さんの思いが、音に現れているはずですが。。
オルフェーブルターボさんの仰る、上品な音というのも
気になりますね!
書込番号:26318041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
『静か』という表現に、質問したいです (^-^)
背景音が静かという意味で、S/Nが良い=透明感が高い
と、理解していました
ですが、A-0はA-1より、静かだけど透明感はおよばず
靄がかかるとのことで、分からなくなりました ^_^;
詳しく伺ってもいいでしょうか。。?
書込番号:26318042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
一点変更があります。
リモコンが、単三電池から、CR2032のボタン電池に変わっているのと
音量とセレクタの位置が変わっています。メーカー説明書では、ボタン電池のものが記載されていますが、
謙一廊!さんの
お持ちのA−1用リモコンは単三電池の物だと思います。念のため・・・
書込番号:26318093
2点

オルフェーブルターボさん
変更点の情報有りがとう御座います。
A-2の新旧の音の違いですが。
多分、オリジナルの方が音に躍動感が有ると言う意味
に捉えました。
私は、A-1の時にA-0に比べてエージングが必要だった
ので。A-2ver2の音は、時間が経てば化けると想像
します。
私自身、E-280とPMA−3000NEを発売当初と2.3月後
で聞いた時は、大分印象がかわり、大変良い音に
聞こえました。
オルフェーブルターボさんの場合も今回のA-2は、部品
点数がより多い分。実力発揮には、我慢が必要かも
知れませんね。
書込番号:26318135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
A-0に対しての私の音の印象なのですが。
確かに曖昧で困らせてしまいましたね。
恐らくA-0をSNがより高いと感じたのは、演奏の隙間
の時の無音の瞬間の音の静けさです。
A-1自体同じ様な表現が出来るのですがより、
無音の時の闇がA-0の方が深くて静かに感じるのです。
だけどA−1の方がより透明で繊細で、より多くの音が
見えて音像がキュと締まる。
A-0は、音の立ち上がりが早く生々しい太い音がパッ
と出る感じです。聞いた事が無い表現で、非常に
魅力的な部分です。
今回A-1ver2がシングルプシュプルなった事と、
消費電力、アイドリング電力が下がった事。
『本当は、アキュフェーズの様に最大電力を表示して
くれるともっと新旧の瞬時電力能力が妄想出来る。』
で、A-1とA-0の良いとこ取りで、更に音が良くなる
事を期待しているのです。
書込番号:26318143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回、既に唯一記載されている記事を信じるなら。
A-0ver2は、YGのスピーカーを鳴らす事は、出来る。
A-1ver2、YGのスピーカーを制動してより広い音場
の表現が出切ると有ります。
恐らくA-2ver2のエージング後は、身体で体感出来る
音圧が凄く、大型のSPなら部屋の空気迄も支配する
駆動力を備えているかも知れませんね。
私の場合狭い部屋ですから。より機能と部品点数の
少ないA-1ver2の方がかえって良い音に聞こえる事を
願い。高いコスパで、満足度を得たいのです。
書込番号:26318151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
背景音が静か、の理解は合っていましたね (^-^)
音数が多くなってくると、靄がかかるのが残念でした
ですが、生々しさと立ちあがりの速さは素敵ですね!
生々しさは、Soulnoteのシングルプッシュプルの
特徴なのかも。。
そうなら、A-1Ver.2はきっとえぐい!!!
納品されるまでは、妄想が止まらないですね。。 ^_^;
>オルフェーブルターボさん
本体とリモコンで、音量調節の左右が違う問題は
解消したのですね (^-^) よかったです
書込番号:26318223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですから。。。
A-0からプリ出力、ヘッドホン出力、機能を取り。
リレー式ボリュームを搭載したら。
透明、繊細、鮮度高く大変生々しい。
駆動力は、諦めて。質の面だけで言えばA-3に肉薄
する様な音質を20万円台で手に入れられるのでは?
と妄想してしまうのです。
A-0は、人の声。ボーカルが特に生々しいんです。
だから機会有れば更に機能強化されて余計に部品は、
積まれてますが。4段ダーリントンに強化されて。
電圧増幅段の改良で、よりSNの上がったA-0ver2も
聞いてみたいですね。
私がバイワイヤーのSPを持っていたら。
A-0ver2をプリ出力とSP出力を同時出力させて。
A-0ver2を高域側に繋ぎ。保有のA-1を低減側で
駆動すると言う、選択をしたかも知れませんね。。。
ここらへんは、実際にトライしてみないと
好みの音になるかは、解りませんが。。。
書込番号:26318259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
A-0は今のも、Ver.2も、本当におしい!!!
あと一歩ですねー (ToT)
変わった工夫しないと、名機になれないというか。。
書込番号:26318400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局
A-1ver2は、現金で代引き支払い。
26万円を下回る値段で5万円引き以上です。
思ったよりも値引いて頂けました。
書込番号:26318445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
本当に、おめでとうございます!!!
ですが、金額は言ってよかったのでしょうか ^_^;
謙一廊!さんが、こと細かに音質を明らかにされるので
販売側も、宣伝効果があるからいいのかな
謙一廊!さんプレミアムということで♪
A-1Ver.2が名機だったら、の前提ですが。。
そこは大丈夫でしょう (^-^)
書込番号:26318540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
有りがとう御座います。
ソウルノートからは、できたら。
A-1オリジナルは、暫く保有して。
A-1ver2と聴き比べて欲しいと言われました。
A-0を保有していた時にA-1オリジナルのエージングが
済んだ時点で、再度聴き比べを行い。A-0を売却しま
した。
まさか、A-1ver2のエージングが済み、
A-1オリジナルと聴き比べを行って。
A-1ver2を売却する事には、ならない様に願います(笑)
何れにしろ、まだA-1ver2の到着は、まだ先なので
妄想に明け暮れます(笑)
D−1ver2も気になるなぁ
やはり、デジタル部分は、簡潔に良い部品で
アナログ部は、完全無帰還バランスアンプの音が
最強なのかも知れませんね。
最近は、SA−12oseのディザ機能をオフにして、
フィルター設定も1番弱い設定がお気に入りの音に
なってきましたから(汗)
横3_縦1_に黒色40番ヤスリを小さく切った物を
12oseの3a下に数カ所置くだけでも全然、音が変わる
んですよ。ずっと場所を変えて枚数変えて、
やっと6枚で、置く場所も定まりました。
音がより静かにより透明になります。
電源ケーブルは、アコリバパワースタンダードに
今回、インレットもプラグも両方FI−48にして。
インレット側の白いマイナス側に黒色40番ヤスリを
小さく切ってホチキスで止めました。
今迄は、インレット側は、フルテックモ−ルド製のノイズ
フィルター付きインレットを使用していたのですが。
線材の取り付け部分が細く弱かったので取り替え
ました。透明感そのままに、低減のスケール感が
増しました。
書込番号:26318640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ふつうの人はA-1より、10万円upで買うので、コスパは
厳しめのジャッジをお願いします (^-^)
> 最近は、SA−12oseのディザ機能をオフにして、 フィルター設定も1番弱い設定がお気に入りの音に
でしょでしょ!?自然な音がいちばん好き♪
加藤さんは、アナログフィルターもoffにしないとって
仰るけれど、デジタルoffだけでもそれなりに素敵
SANKYO黒色の紙やすりは、コスパに驚くばかり。。
百数十円で、どのホームセンターでも売っているのに
FI-48は、インレットのたった1か所しか買えないけれど
黒色やすりは、あちこちに置いて試せます!
パソコンのUSBポートなど、デジタル経路に配置すると
特に効きます♪
書込番号:26318809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後は、10万円値上りした分の音質向上を、私が
>感じられるかどうかです。
A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンからA-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
大電流が流せるトランジスタに変更。電源トランスの出力電圧を下げたと記してあるのでトランス2次側の
巻き線を太くして巻き数を減らして電流を多く流せるようにしたのでしょう。
宣伝コピーにあるように電流が流しやすい4オームスピーカーシステムを用意した方がいいと思うけど。
書込番号:26318852
0点

>謙一廊!さん
こんにちは
もう発売されているのかとおもいきや、
予定は11月下旬なんですね。約一か月、妄想が膨らみますね。
確実に低域の改善が施されているようなので、音質の違いは、出てきそうです。
A−2 Uの中高域は、透明感抜群でしたので、A-1 Uも。この部分においても。
かなり差は出てきそうです。前倒しの話も出ているようですが、ここは気長に待つしかないでしょうね。
私の方からは低域部分の音質についての謙一廊!さんの見解を聴きたいですね。
書込番号:26319020
2点

オルフェーブルターボさん
そうなんです。唯一低域の底力が気になるのです。
A-1オリジナルに後一歩の低域側への伸張が感じら
れれば最高なのです。
出力は、下がりましたが。瞬間的な電力強化能力って
低域伸張に効くと願います。
後継機を待ち望んでは、いますが。
A-1オリジナルも、空気感たっぷりの繊細な音広がり
を見せて、尚且つ部屋の空気を動かす様な低域の
表現が有る程度出来ていますので、出力低下によって
低域が軽くなる様な事にならない様に願います。
書込番号:26319028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンからA-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
タイプミスかな?
A-2 Ver2ではなくてA-1Ver2ですね?
もし
タイプミスでないならA-2 Ver2はパラレルプッシュです
書込番号:26319177
0点

>A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンから
>A-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
A-1 ver2です。
書込番号:26319223
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
了解です
>謙一廊!さん
スペース的にバイアンプは無理との事ですが
オリジナルを処分するのなら後回しににして
Ver2が来てから一時的に何とかしてバイアンプ試すのは無理ですかね?
暇な時にソウルノートのfacebookを見返してるんですが
初期の方で
マルチアンプをしているユーザーの質問で
>効果あるでしょうか?
の質問に
#効果はあります!互いに片側チャンネルだけ使って下さい。理屈では電源容量2倍、セパレーション無限大になります。#
と
ありました。
バイアンプではなく
モノラル使いそれも片チャンネル使用が良いみたいですよ。
同機種でないと不具合あるかもしれないので無理にとは言えませんが
と
書いていて自分も今アンプ2台(A6A入れたら3台)あるんだった!
やってみよ!
書込番号:26319687
1点

ktasksさん
有りがとう御座います。
実は、バブル時代のソニー333ESL。555ESJの可動品
を所持しておりましてそれぞれ片チャンネル使用の
バイアンプを試した経験が有ります。
やはり、左右の音の質のバランスに違和感を覚えて
しまいました。
まずは、A-1ver2単体で使用して使い熟し。
さらなる欲と野暮が芽生えた時に、ラックの検。
良質な電源経路の増設も含めて、未来に検討致します。
本当は、もっと広い部屋が欲しい(汗)
書込番号:26319720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
やはり耳がいいと違和感あるのですね?
で
A-0とAー2で接続してみました
初めはあれ?A-0側の低音が出ない??
ケーブルをアレコレいじるも改善せず
で
気付きました
A-2はモノラルモードがあるので入力が片chでもバイアンプ出来るのですが
A-0はスピーカーのジャンパー線無いと出るわけないのでした
やっと音が出ましたので左右バランスは
A-0が手動なのでまずレベルを決めA-2をリモコンで合わせていけば
特に問題なく、私の駄耳では違和感ないですね
アカペラ独唱だったり
楽器一つの演奏だともしかしたら気付くかもしれませんが
ツインギターツインドラムがあってもいいように
特に問題ないかなと?
私には一皮剥けて音が近くにきた感じに聞こえます
寝室のシステムがスピーカー残して無くなったので
配線長くなって大変ですが
AVアンプからゾーン2でつなぐか思案中
書込番号:26319793
1点

ktasksさん
行動力と実戦される事には、本当に頭が
下がります!!
机上の空論で物事述べるだけでは、駄目ですよね!!
流石です!!
実戦して自分の好みの音になれば最高なんです!!
書込番号:26319808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
こんにちは
すごい工夫されてますね。私にはここまで出来ません。
開放的でいい音しているんでしょうねえ・・
ちなみに写真右下に見えるカセットデッキはナカミチのカセット回転型オートリバースではないですか?
今も稼働しているのでしょうか、いいですねえ・・富山には5年ほど住んでたことがありますので、
一応土地勘はあるつもりですが、30年も経過すれば 変わってしまいましたかね。
私のA−2は、なかなかエージングがうまくいかず、四苦八苦中です。シルバーやっぱいいなあ・・・
書込番号:26320035
1点

私がktasksさんの
セッティングで驚くのは。
金属製の支柱で浮かせて、
マグネシウムのインシュレーターも噛ませてるの
ですよね。
かなりの高さに浮かせる事で、フローティングに
近い効果で、より開放的で躍動感溢れる音に
なっていると思うんです。
思えばA-0を購入されてから。
一気に加藤信者?になり。
我々の誰よりも加藤氏の言った持論を実戦されて
いると思うんです。
在庫限りのA-0を追加購入されたらより、バランスの
取れた音になるかも知れませんね。
あぁ、もっと広い部屋が欲しい!!
書込番号:26320073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
はい
デッキはナカミチの出窓付きRX-505です
多分可動すると思いますが
残念ながら
引越しの時にカセットテープが行方不明で確認できません。
なんか高値で売れるみたいで売ろうかと?
>謙一廊!さん
思いつきで空気の流れに良いかなとしてみただけで
本当は
木にブッ刺しの方が良いみたいなので
檜材カットとケガキまではしたんですが
まだ切り込み入れてませんけど
組子ラックを作ったら試そうと思ってます
また
木材の塗装も関係あるみたいなのでギターや楽器用塗装も物色中です
ストラトヴァリウスのニスがあったら完璧かも?
無理か、、、、
素直にソウルノートのラック買えばいいのかもしれませんが、、、
書込番号:26320268
1点

加藤氏も、ソウルノートから販売されている
ボードが必ずしもベストとは、限らないと言われて
います。
もっと他に音が良くなるセッティング、置き方が
有るかもしれないと。。。
ともかく色々やって試さないと自分の好みに
合う音が出るか解らないですね。
私は、光学回転系の機器には、フローティング式
インシュレーターが効き。
好みにもよりますが、アンプには、土台のしっかり
した物の上にTAOCのインシュレーターを置きその
上にスパイクは、あえて金属インシュレーター
のくぼみで、固定せず、面に接した方が何故か
繊細で、開放的な出音になりました。
多分写真見るとktasksさんもマグネシウムの面に
スパイクを設置していますね。
私は、床と機器の設置状況が1番音に効くと思って
います。
電源関連のケーブル経路のインシュレーターをどうする
かでも全然、音が違って聞こえますから。
やはり、やってみないと解らない、
書込番号:26320297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソウルノートに色々質問して。
全てお返事を頂いた事に感謝を述べ。
最後に、オリジナルA-1と。
A-1ver2を50時間のエージング後。
忖度無しで、聴き比べを行い。価格コムのレビュー
に記載する旨を伝えました。
又、要望として。これからもA-2以下での価格帯も、
力を注ぎ続けて欲しい旨を伝えました。
価格コム上で、ソウルノートのファンが語り合って
いる事も伝えました。
ソウルノートとは、お客様からの問い合わせは、
関係者全員で、共有するとのお返事も頂いたので。
加藤さんにも伝わって貰えたら嬉しいです。
思えば、sa1.0。『ほぼヘッドホンアンプとして。』
から始まり。『DS−1000HRの低域は、制御出来ず。』
A-0。A-1を購入してきましたが。。。
『何度か試聴を繰り返して。A-0は、音像肥大。
A-1は、細い音に不安要素も有ったが、、、
導入して、大当たり!!』
今回は、完全にソウルノートを信用して未視聴で。
今度のA-1ver2で4代目!!
比較的安い製品ばっかり買っている私ですが(汗)
ソウルノート様、これかも良い夢の有る製品を
お願い致します!!適正価格で!!
書込番号:26321073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
Ver.2で、4台目だったのですね!大ファンでしたね
熱い思いは伝わっていると思いますが、、
私からも熱い思いを ^_^;
20万円前後の名機を、継続していただきたいのです!
どうにかこうにか、創意工夫で。。
A-0Ver.2に、リレーボリュームをつけるとか
このままだと、A-0がもったいなさすぎです!!!
私はZ世代でも上のほうですが、30代以上になっても
アンプ1台に、30万円も出せる人は増えないと思います
それで、オーディオの世代交代をあきらめてしまった
メーカーさんばかりになりましたが。。
難しいことは分かりますが、スピーカー文化がない国に
なってしまうなんて、そんなのいやなのです (ToT)
書込番号:26321205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
私も同感です。
A-1ver2とA-0ver2の中間に。
A-0ver2のリレー式ボリューム搭載機をソウルノート
には、投入して欲しいです。
A-0の独自の音の良さをより伸ばす為に。
A-0保有の時は、6オ-ム89dbのSPで、後一息音量を
上げたい時に保護回路が働いて音が出なくなった
のですが。
現在の1000Mは、8オ-ム90dbで、なんとかなりそう
なので。
しかも、今回は、4段ダーリントンに強化されて
いますから余計何とかなりそう!!
ことりっぷ♪さん
ただですから(笑)ソウルノートのホームぺージ。
問い合わせに要望を投稿して下さい!!
加藤さんも読むと思いますから。。。
書込番号:26321213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
もっと早く気づいてたら
A-1とA-2のモノラル使い勧めれれたのに
気づくの遅かった!残念!
A-0とA-2でもシビレる音です!
もうこれ以上いらないかも?
でも
大変困った事が発生しました
寝室で使ってたA-0を下ろして、
AVアンプからケーブル伸ばしてゾーン2として
寝室用に代替したのですが
凄くものたらない!!
なんか曇って聞こえてしまい
就寝前に聞くため小音量で聞いてるのですが
小さな音だと尚更だめ
リビングでA-2
寝室でA-0の時はそこまで差はなかったのですが
スピーカー(ファンダメンタルSM10Z)はそのままなのに、、、
ゾーン2はピュアダイレクト出来ないのも原因かもしれませんが、、、
唯一、楽なのは携帯やiPadでリモコンできることぐらい
うーん
どうしよう、、、、
書込番号:26321820
0点

しまった
>オルフェーブルターボさん
のスレにレスするべきでした。m(._.)m
書込番号:26322323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)