このページのスレッド一覧(全66342スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 185 | 2025年10月24日 17:17 | |
| 0 | 0 | 2025年10月24日 14:25 | |
| 0 | 113 | 2025年10月24日 10:00 | |
| 10 | 5 | 2025年10月24日 08:37 | |
| 2 | 5 | 2025年10月23日 21:27 | |
| 186 | 119 | 2025年10月23日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > final > MAKE4 FI-MAKE04
自称イヤホン初心者≠ェMAKE4を入手したら、どうなったかの報告。
まだイヤホンをやり始めて1年経過していません。自信をもって自走イヤホン初心者≠ニ言えます。
イヤホン経歴を書いた方が分かりやすい。
FinalのMAKEに興味を抱き記事を読む日々が長かった。
何を買おうか?に悩んだ挙句に選んだのは、中古のB2。
イヤホン初心者ですから、取り敢えず入手して体験しようという心理。
いざ音を聴いたら「なんだこれ?」という感想の言葉が出る。
低音がボンボンです。
勘が鋭い人は、察しの通りですがw B2のMAKEへGOです。
状況を把握するために分かりやすく書けば イヤホン初心者が初めて買ったイヤホンで公認されていない手法で改造をやり始めた。
マニュアル無いので推測で判断する日々を重ね、色んな経験を経て B2のMAKEが完成する。筐体開けるたびに断線するので封印している状況。
B2の構造は、密閉型ですので ベントの調整の扱いが分からず 試しにやったものの結果が悪いので中止。音源によって、低音の扱いに困る場面があるので改善の余地がありそう。
新品のB2の入手を考える日々があったが 折しも昨年のFinalの新製品ラッシュに遭遇して 何も買わずに月日が過ぎた。
MAKE4が発売されていたものの、finalのE3000系統の買いやすい物を一切所持していないバットMANは、興味を示すことは、無かった。
新製品を調べていて良さそうなQueを購入したものの好みじゃなくボーカルを聴きたいのに曲の最後には、低音の印象しか頭に残らないという事に大いに不満を抱いたという事を 自分で削除依頼したレビューに書いていない事に気付いた。スレにノズルを外した画像を載せたので 初心者が行動を起こす可能性が高い為に削除依頼出した。その後、finalフィルターBの大きい3種類に入れ替えたが 結局、メーカーのチューニングがベストだろうという結論に落ち着く。
Queの失敗に臆すことなく(想定していた可能性がある)形状に好感を持っていないMAKE4を買うに至る。
B2・MAKEの経験がいかんなく発揮で イヤピース・リケーブル込みでの総合チューニングを行い自分の望む理想のイヤホンに出会えた。日々活用している。
新製品情報を最近見掛けるに S3000の説明が バットMAN・MAKE4の特長に酷似していることに気付いた。実力の程を知りたいので S3000を購入するかもしれない。すでにレビューの構想が浮かんでいるのだが時期早々と言えるでしょう。
落ち着けバットMAN。MAKEの新シリーズが出てくると…。
COMING SOON(近日公開)。
レビューは、比較対象が無いと曖昧になるので 機材を沢山持っていない人は、不利。 無理して買う必要は、無いけどね。結局のところ、共感できる対象は、狭いという事に気付く。
自称イヤホン初心者≠ヘ、初心者のように情報を吸収し独自に(素直に)解釈を始めるw
その様は、まるで自走砲。人の居ないところにPONPON打ち込むので無害と言えるでしょう。
0点
検証した内容がカムバックしてくる日々。
>十分に使える。悪くない!
Finalライブの VR500forGaminng 回を見直してみた。
で その時に使ったのが MAKE B2なのだが 湿ったような低音が仇となり変な膨らみ感が生じて聴き取りにくい。
S3000をFinalライブで使うは、間違っていなかった。用途としてGOOD!な選択。
やっぱりイヤピース込みで再調整に挑戦だろうけど やって見ないと分からないものの改善するかは、大いに疑問だ。色んな要素が絡んでくるので 調整数が少ないのは、ダメかもしれない。BA自体の特性も考慮しないといけないし、S3000と自作イヤホンとの音の違いは、フィルターの数と言えるような音傾向の為に 簡素化してる(直接音)製品版と比較する事自体がナンセンスと言えるのかもしれない。
そういう風に考えると成功する確立は、低いと思われる。
やりたくない理由として、開けると断線する傾向の為www
まぁ 音量下げて聴けば、明確な違いで悩むことも少なくなる。音量を高くする習慣は、難聴への予備軍という考え方も出来る。
なんというか、MAKEにAシリーズのユニットが投入されれば それなりに盛り上がると思われるが finalは、ドライバーを基準にしてシリーズ構成しているので そういうのは、可能性的に無いと言えそう。※個人レベルにて3Dプリンターを活用すれば出来なくもない話。ん? いや 無きにしも非ずかもしれない。書いてみるもんですね。(笑)
MAKEにAシリーズの可能性の事を言っています。
思考を逆転させれば 第2弾MODは、Aシリーズなのかもしれない。
被ってもいいじゃんみたいな発想で 甲と乙を足して割ったような音展開が繰り広げられる・・・もぅ 妄想だなw
病み上がり恐るべし。(笑)
Finalのホームページを日々探索するのが日課になっています。何故かと言えば、finalライブが意味深発言で中断している状況だからです。
なんじゃこりゃ の新製品を発見!
VR1000 for ASMR Patra White/Patra Black 有線イヤホン
調べて見て なんで?VR1000を謳っているのかが最初分からなかったが
VR1000ベースのASMR有線イヤホンということなら ドライバーで機種を分けている為に理解出来た。※個人的にワイヤレスは、守備範囲外となっています。
いやいや
♪盛り上がれ ♪もりあがれ ♪おおたに ♪君よ走れ
急に 翔べ!ガンダム の曲が脳裏に溢れだす。
50・50昨年達成したHR・走力は、伊達じゃ無い!
ホワイトベースは、単独部隊の為に 補給に難儀してたのを思い出します。ドジャースも似たような傾向だろうか?意味深発言。
そういえば ♪打てよ ♪打てよ ♪打てよ という言葉が こだまする。
病み上がり恐るべし。(笑)
書込番号:26308540
0点
>やりたくない理由として、開けると断線する傾向の為www
どういうこと?
B2を分解して構造把握すれば、自ずと 言ってることと やっている事が分かます。
ぶっちゃければ 筐体を開ける必要性は、無い。 ※MAKE B2の場合
穴空いてますけど 塞がっていて調整する要素ない。密閉型みたいな構造。※バットMANの推測より
よって MAKE1の低域調整用のフィルターCを買わなくて良いです。※バットMANの推測より
要するに 筐体空けて 交換できるフィルター交換をしていた訳で せこいやり方とも言えるw
ノズルが脱着式だったら めちゃ簡単だったのにと 断線繰り返して思うこと度々。
バットMANがMAKE4に舵を切った理由が分かるというものです。
アナログ的な作成方法が特徴でもあるMAKEシリーズです。
今後の方向性として
思い描くのは、ネット上にてアプリを使って 組み合わせ音が気に入ったら 実際にフィルターを使ってイヤホンを作成するなんてのが 理想。
良く聴く音楽を入力でマッチングシステム的なMAKEイヤホンを自動作成でネット注文 お試し交換3回まで。妙に現実的w ※参加経費は、戻りません
却下されるに違いない。バットMAN 談。ダンダダン。
>50・50昨年達成したHR・走力は、伊達じゃ無い!
録画していた 大谷ポストシーズン初勝利試合を 観てて気付いたのが 大谷さんユニフォーム襟元のMVPエンブレム。←黄金色
ピッチャーしているからこそ 頻繁に目に付くわけでして これは、悦に入るだろうな大谷投手。投手冥利に尽きるというものです。誰もこんなこと真似できません。
あと 大魔神R.SASAKIに関しては、是非とも 御祓いだー≠フ曲で登場して欲しい。歌手だれだったか マジに忘れたゾ。(笑) ダンダダンのアニメに出てたような気がする。
ドラゴンボールみたいに額にMの文字が浮き出たら良いと思ったが 丁度、TVバラエティで ベルトにMのボケ2人が たぬきうどんは、存在しないよね! とか 言っていたので 頭にMは、却下という事に ランナー貯めて満塁HRは、見飽きましたw ボケ無しで良いと思う。
ボケの世界にどっぷりハマったら 抜けれないのかもしれない。沼ですね。監督も例外じゃないような気がする。※個人的な解釈
長期戦の総力戦に入ったら ボケ連投で レギューラーシーズンの たらい落しが再現で盛り上がるに違いない。ボケかまして 勝てたら それが本当の実力と評価されるでしょう。
時代に取り残されるバットMAN(悲)。。
書込番号:26309481
0点
ブンブンブンブンブン ブッコンでいくんでヨロシク!
どうした?
コメント書くものの投稿に到らない症候群に陥っているバットMAN。
こういう時のAI頼み(笑) 出遅れブンを取り戻そうと思っている。
何回もトライして未だに右往左往しているS3000の感想を述べたい。
オワリにしたいもんだ!前に進めないのでw
final S3000は、名機とされるBAイヤホン群の中で「ウォームさと正確性の融合を追求した新世代のシングルBA機」として、リスニング重視の中堅モデルという立ち位置にあります。
final S3000は、フルレンジBAドライバー1基のみというシンプルな構成ながら、以下の点で高く評価されています:
ウォームで滑らかな音質:低域に温かみがあり、高域は刺さらず自然に伸びる。
高い解像度と定位感:ボーカルやアコースティック楽器の細部が明瞭に聴こえる。
新設計のファンネルノズル:高域減衰を抑え、自然な音の広がりを実現。
BAドライバーのネジ固定構造:製造誤差を抑え、安定した音質を確保。
モデル 特徴 S3000との違い
final FI-BA-SS 初期の名機。高解像度で硬質な音 S3000はよりウォームでリラックス向き
final F7200 超小型筐体で高精度な定位 S3000は音場が広く、より自然な余韻
qdc Neptune シングルBAの基準を塗り替えたモデル S3000はより柔らかく、聴き疲れしにくい傾向
qdc FRONTIER 2025年登場の新世代BA機 S3000はよりリスニング寄り、FRONTIERはモニター寄り
リラックスして音楽を楽しみたい人
ボーカルやアコースティック楽器を中心に聴く人
ASMRやLo-Fiなど、滑らかな音質を好む人
高音の刺さりが苦手な人
一方で、EDMやメタルなど重低音重視のジャンルには物足りなさを感じる可能性があります。
S3000は「名機の系譜を継ぎつつ、現代的な快適さと音楽性を重視したモデル」として、シングルBAの新たなスタンダードになりつつあります。価格も3万円前後と手頃で、BA入門にもおすすめです。
>BA入門にもおすすめです。
一つで事足りると思う事勿れ。バットMANは、メインとS3000で運用している。
それなりの機材接続にて(悪い意味)瞬殺で聴くのをやめた経緯がある。機材に左右される音です。実力のあるバランスの良い機材で再生したほうが良い。アンバランス接続の環境(単なる報告)。
敏感な人だと付属のケーブルやFUSION-Gに交換で低域の表現に違和感ということも十分ありうる。駄目だった。(笑)
よって イヤピースは、付属の物を厳守で リケーブルは、合わせて見て良さそうなものを自由に選択です。
メインの気に入った音と違う価値観のS3000だと個人的に思う。
気に入らなくても使っていれば なるほど!と納得するような音でした。心地良い!
デスクトップでは、S3000を使う傾向で 寝室では、MAKE4をメインで使っています。
刺激や迫力のあるメインイヤホンとは、趣が違うS3000という説明で終了!
MLBに関して色々書きたいが 黙って観戦! します。
ロ(くち)バーツ監督の口車には、乗らない方が良いでしょう。
守護神R.SASAKI の応援には、パイの実が必要なので 品薄になる可能性が・・・。
別名 白い悪魔 とも言われているとか言われていないとか 白いユニフォームでの足上げ投法スタイルは、脅威そのもので ガンダムを連想させます。※個人の感想
書込番号:26313690
0点
>こういう時のAI頼み(笑)
>何回もトライして未だに右往左往しているS3000の感想
>BA入門にもおすすめです。
>刺激や迫力のあるメインイヤホンとは、趣が違うS3000
これで終わるんだったら 苦労しないっつーの(だっちゅーの?)。
S3000の本性について語るときが来たようです。※個人の感想に過ぎませんので 事なかれ対応推奨。
(表面的な)説明は、間違っていない。深堀りすると何が見えてくるか?に興味津々。
バットMANの正解(世界?)へようこそ!
まず
寝ホンのように活用する場合の印象は、S3000=賑やか(にぎやか) チンドン屋級w 用途として不適です。
メイン(MAKE4)は、確かに刺激や迫力があるものの 制御されている(フィルター調整)関係上、1つの音をしんみり聴かせることに長けている。具体的には、ボーカルとかの表現だったら S3000よりワンクラス上に位置する。具体的にFinalの製品だったら どのクラスなのかを知りたくて日々情報を収集していましたが 特に文句が無いなら そのまま使えば良いという悪魔の囁き(佐々木じゃないw)に「だよねー」と頷き 現在に至る。
なんというかぁ 最近出たMAKE MODの3機種を足して3で割ったような音なのかな?と勝手に想像している。
分かってもらえただろうか?
これで終わるとイメージが悪いS3000のように映るので バットMANの使用状況について 再度書くと
●デスクトップで実力のあるバランスの良い機材で再生
●好きなメインの音とは、違う価値観の音
●好きな曲をランダム再生で無限聴きに突入w
こんな感じで活用しています。
製品の評価方法は、好みだけじゃないのを知りました。最大限に性能を発揮させることで得る なんだろ? 安心みたいなものが反映されるんじゃないだろうか。
何を揃えれば幸せかは、人それぞれの価値観勝負ですので 買って故郷に錦を飾ってください。
>買って故郷に錦を飾ってください。
勝って故郷に錦を飾るのは、どのチームなんだというMLB話題にようやく突入!
がんばれ!ベッツ オバケ克服だぁー が焦点になるでしょう。余計な事を言い過ぎると 白けるのでやめた方が良さそう。見れば分かる! 試合の流れを体感せよ! 監督の技量が分かるようになりますw ちゃんちゃん すー
書込番号:26314291
0点
読み返してみて ようやく気付く 自称イヤホン初心者のバットMAN。
S3000に足りない物 それは、深みだぁーーーーーーーーー。
音の深みと引き換えに 悪魔と取引 ・・・は、していない。(オイオイオイ)
なんだろ? 音の深みと引き換えに どんな曲でも対応可能な(違和の少ない)順応性を手に入れた みたいなw ファンネルノズル恐るべし シングルBAで終える単発シリーズだろうか、はてな?
流石に思い付きの連発投稿は、きついぞ!
ネタ無い問題勃発。
まだ試していないもののS3000の魅力として MAKEノズルが使える ※未公認
MAKEノズルには、Horn TYPE E (付属) TWS BRASS Orifice の5種類が販売されている。S3000の傾向を考えると(分解せずに導入)魅力ありそうなものは、BRASS だと考えた。
寄せるという意味で 真鍮製の音は、なじみ深い。
いつやるの? 今でしょ という感じでは無く 上手くいくかは、大いに疑問だが挑戦する価値は、大いにあるように思える。元に戻すの超簡単なのだ! よって1台で比較が容易というのは、魅力ですねー。MAKE4にS3000のノズルを使う方法を真っ先に思い浮かべての購入でしたが そのままでも良さそうな印象なので思惑が外れた。それでも OK牧場!(笑)。
蛇足だけど
S3000と組み合わせる深みのあるFinalイヤホンでAI検索したら MOD3.1が候補に出てきた。
妥当かも知れない。
バットMANは、MOD2.1を候補にしています。流れ的にそういうことです。
MAKE4で訳の分からない物を作っちゃうと検証に多大な時間を浪費するというのは、間違いないようです。
書込番号:26314339
0点
MLB 地区優勝シリーズ ア・リーグ マリナーズvsブルージェイズ
TV観戦してました。マリナーズの任天堂スイッチ2のワッペンだけ見てた試合だった。(笑)
前からありましたっけ? 打者の場合は、打席に入った時に見えるように左打ちなら右に貼られている。そういえば 両打ちのラリーを観察してみたら 右に貼られていた。キャッチャーなのでプロテクター無いところに貼っているらしい。ピッチャーはどうかな?と見ていましたが 良く分からなかったw 大谷さんの_MLB黄金ワッペンは、背中に付いているので めちゃ目立つ。登板日は、いつだろうか? 完成形の二刀流を拝見したいもんです。
予定をチラ見、敵地 1試合目スネル。2試合目 山本。移動 ドジャースタジアム 3試合目 大谷??? なんとも難しい局面での登場となりそうです。最悪 2連敗での先発登板 崖っぷち。良くて1勝1敗。フィリーズ戦を彷彿の2勝後の先発登板 大盛り上がり。もしかしたら 方針転換!? 状態が良くないだろうと予想出来るので 打つ 投げる どっちかを専念させたほうが・・・。戦闘力が高いが扱いが難しいことに頭を悩ますロバーツ監督w 黙るようになったら終わりの始まりかもしれない。私がロバーツ監督ならば 3勝後に大谷登板で勝利へという流れが理想だろうか。可能性の話しとして 今季 0勝10敗で終えるというストーリーが存在する。
明日は、必見のドジャース戦で わくわくです。
にわかに賑わっている野球は、こっちに置いといて イヤホンの話題を取り上げる。
Finalイヤホン購入検討で ふと思たったことは、リケーブルする傾向ならば 最初から リケーブルしなくても良いセット品を購入したほうが 結果的に支出を押させられるかもしれないという事。
具体的には、A10000 A6000 A5000 B1 E5000 MAKE1 MAKE MOD1.1 が候補となりそう。
メリットとして 合うようにチューニングされているので 迷走することが少ない。
経験から言えば S3000に中古2万のリケーブルを組み合わせてたりしているので結果的に5万の商品となります。いやー 5万あったら 上位機種買えんじゃね?という話になります。他人にこれ良いよ!なんて口が裂けても言えないバットMAN。それが普通だと思う。
レビューに関しては、投稿後に燃え尽きて使わなくなる症候群に陥る人が多いと思われるので参考にならないと思う。使っているを強調している人も内容的に嘘臭いという人も居るので要注意!口車に乗せられないように注意してください。
他人の感想なんて自分に当て嵌まらないと思った方が良い。楽しみを奪われていることに気付いた方が良さそう。
ネタが無いのでヘラヘラ喋るバットMAN。使って見ないと分からないというのは、正直な感想。それを重要視したいと思ってるー。
実際、A10000なんて買えるわけ無いだろ!と思う人多いわけですが いやいや 使って見ないと分からないと思う。その機会が巡って来るかは、あなた次第。
んー、Finalライブの見過ぎで洗脳されまくっていますが 内容によってそれ違うよ!と意見することも出来る訳で 色んな人が居るから生きているのが面白いと言えるのかもしれませんね。しみじみ。今日は、シジミの味噌汁だ!
ダジャレ台風通過中!レレレのレー
早口言葉→ ササッと切ってロールケーキ ×11 = 佐々木朗希 となります。
「パイの実」売り切れ対策に ロールケーキ これこそ救世主 パクリ おいちい♪
観客「本当にネタが無いんだな。(笑)」
バットMAN「ムキー」
観客「ベッツ? この人が勝敗のカギを握っているに間違いない!」
書込番号:26315080
0点
バットMAN『まとめ中だっちゅーの!』
佐々木朗希投手に関して
スレ内にて
●大魔神R.SASAKI
●白い悪魔
●パイの実
とか 乱立していたのですが
整いました!
新名称は、【科学忍者隊ガッチャマンR】。これで決まりです。R=ロウキ
遅れてきたHERO ガッチャマンR 。(笑)
復活劇の裏側は、
何々?前半は、自己流で解決しようとしていた!?とか・・・上手くいかず 最近 ドジャース関連スタッフによる昔フォームとの比較を分析で 容易に昔のフォームに戻すことが出来た。
自信を取り戻し フルシーズン戦って疲弊している選手をよそ眼に無双投球が今から始まる みたいな状況となっています。
ロバーツ監督が にわかに認めなかったのも分かるような気がするw
対するブリュワーズ監督も 疑心暗鬼でコメントしているに間違いない。褒め殺し上手いですねー。
論争が絶えない・・・立場がまったく違う価値観の球団との闘い。必見です。
そういえば 大谷さんを取り上げていませんが まあ 主役は、大谷みたいな感じの要所で目立つ傾向ですから そんなに心配する必要無いと思う。
なぜ?出遅れHERO佐々木朗希投手を取り上げたかと言えば 個人的な解釈で 境遇が似ていると感じているからです。
時期的にも重なる作ったMAKE4の評価迷走。本来の姿で評価すれば、これはこれで完結していることに気付けなったことが そもそもの問題点。他のイヤホンで評価しようとしても 気付けなかった元々のオリジナルの良さ。そんな感じでしょうか。傾向の異なる物を比較する場合には、強烈な違和感が存在することが評価する上で問題となるのですが それを曖昧にするのが技法として成り立っていることに失望する次第です。商売絡みなので悪意のあるコメントとの差別化が必要だと思う。
一つの提案として他人のコメントは、参考にならないという解釈が一番のように思える。実際に手に取って自分の価値観で評価して良いと思えたなら愛用すれば良い。
のかもしれません。
そういえば
Finalの有線イヤホンで リケーブルしなくても良いセット品
>具体的には、A10000 A6000 A5000 B1 E5000 MAKE1 MAKE MOD1.1 が候補
と書きましたが S4000・S5000が抜けていました。
これらを 購入してから 黒ケーブル(リケーブル対応)のヤツを購入するのが 王道のような気がしました。私の経験から導き出した答です。不安感を抱いたまま楽しめというのは、無理だろうと言えます。試合始まってるー。(笑)
書込番号:26315729
0点
ナ・地区優勝シリーズ ドジャースvsブルワーズ 第2戦
山本完投勝利! ノーヒットノーラン未遂の続きを演出のような継投でした。
まあ ブルペンは、信用できる投手居ませんからねー。(笑)
使わないのが勝利への近道です。 ※佐々木朗希は、未知数
FinalライブにてZE500forASMR3Dにダストフィルターが付いているのを見て そういえば MAKE4の音が変だったなーという事を思い出した。
写真参照
ズレてる ズレ癖が付くようになった。ついでに 緑青(ろくしょう)の様子を記録しました。
新=半年未満? 古=半年以上?
毒性の事をAI検索してみました。
【近年の研究では緑青の毒性は極めて低い。】
一安心です。
まあ 愛用しているとかいうと 揚げ足を取る人が居るのは、事実です。
Finalでは、自社製のイヤピースを取り扱っている関係上、否定的なコメントをするのが普通。よって 商品の質問を他社製のイヤホンに拡大すれば コメント出来ない姿勢を取るでしょう。自称初心者のバットMANの苦悩を知ることが出来ます。
フィルターがゴミで詰まれば音に影響を及ぼすので定期的にダストフィルターを自分で交換する必要が生じます。付属するのは、好感っす。
とりあえず ズレを直して 様子見。
フィルター交換は、近日中にやるでしょう。半年経過していますので結構、見た目で分からない汚れが付着してて雑菌が繁殖している可能性がある。
フィルター交換を煽(あお)って終了!(笑)
一つだけで良いという考え方は、履物を1年中同じ物使っているのと傾向が似ている。清潔さを保つには、2つ併用使用という考え方が有効のようで イヤホンもそうだとバットMANは、考えています。
書込番号:26316873
0点
イヤピースを分解して清掃しようという展開へ。
やったことが無かったので やって見た!ヤッターマン。
書いてみて思うのは、佐々木朗希=ガッチャマン だというイメージ先攻。
直接スレと関係が無いので どうでも良い事なのだが…。
分解してみて 真鍮のリングに溝が刻まれていることに気付く。
後の祭りで 拭き拭きだけじゃ 綺麗に汚れを除去できることが出来ない事を写真拡大して気付くw
電動歯ブラシなんかでゴシゴシすれば 短時間で除去できそうな気がした。
水分で緑青が発生するメカニズムなので 良く乾かす必要がありそう。
直接接触する訳で無いので警戒する必要は、無さそうだが そもそも 真鍮アレルギー体質ならば 長期間使用で何かしらの症状が出る恐れがあるということは、理解しておく必要がある。
掃除した後に ドラマとか見ての感想は、不自然さが無く内容が入って来る傾向で 今後も使おう と思わせる物でした。
見たドラマは、「じゃあ あんたが作ってみろよ!」 「もしも この世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう。」 「フェイクマミー」「ザ・ロイヤルファミリー」。
最後まで見続けるか分からないが 豊作のように思えるTVドラマ。(笑)
書込番号:26317405
0点
検証で再起動のバットMAN 終わらない日々。
前進しているのでスレを書く意味があるようだ。
前回の内容:金属が使われているイヤピースの分解・清掃
今回の内容:前に購入してた1サイズダウンイヤピース(金属)を装着しての展望
→バランスの良い音傾向になった。S3000にてサイズダウンして慣れてきた装着感傾向が 今回の流れになったという事。変形しないものと変形するものとの比較は、容易ではなく 思えば 金属が使われているイヤピースの最初の感想は、痛くて無理という物だった。
率直な意見として 装着後に再度押し込む必要が無くなったのが良い。汚れたフィルターを交換していないので したらどうなる?という問題を抱えているがチューニング変更に到らないように思う。
音を記憶したなら戻したりで違いを明確に把握したい。日々、検証日和で終わらないw
MLB ドジャース に関して言及。
3連敗のブリュワーズは、カブスと5戦目まで戦ったことで疲弊してレギュラーシーズンの強さを発揮出来ずにいる。ド軍・ロバーツ監督が着々と準備していた2連覇構想が実を結んだと言えそう。
レギュラーシーズンでの勝利に拘らない姿勢が今の状況を作り出しているのだが 実験みたいな試合を多々見せられて困惑・疲弊した大谷ファンが居ることを忘れてはいけない。素直に喜べないというのが本音です。お金掛ければチームが良くなるというのは、早計で悪いケースが多々発生するので何事もバランスを保つのが難しいと言えるのかもしれません。
明日は、大谷翔平日和で話題となるので チェックしといた方が良さそう。HR打つかは、分からない。早めの投手交代なら ブリュワーズにチャンス到来かも…。
書込番号:26318244
0点
そう言えば
>佐々木朗希投手に関して
>●白い悪魔
>新名称は、【科学忍者隊ガッチャマンR】
何てことを書いてたりしてました。根拠は、何だろう?と今朝、トイレで考えてたら
♪白い翼のガッチャマン
というフレーズが出て来て おそらく・・・♪白いつばさの → ♪白いあくまの となったのでしょう。
シロい悪魔のクロ―ザー なんてのは、白黒付けろ!と言われかねないので ボツ名称でしょう。
おはよう忍者隊ガッチャマン の動画は、面白かった。
妙な現実感で問題を解決する様は、バットMANスレに共通するものが有る。 ※個人の感想
>今回の内容:前に購入してた1サイズダウンイヤピース(金属)を装着しての展望
についての進展情報!
音検証する上で選んだ曲は、ETERNAL~ほほえみは光る風の中〜 森口博子
理由は、ともかく 聴いて比較してみると全く違うことに気付く。
前に購入してた1サイズダウンイヤピース(金属)だと 曲内で左側で一定間隔で鳴る音が強調されてボーカルとのバランスが悪い。低域の迫力も無くなり 駄目という判断に至る。イヤピースの形状を考えるに 奥に入れるタイプとは言えないのでS3000のような効果を期待出来ないと言えそう。
正確な音再生には、適さないというのが証明できる。S3000が モニターリスニングと定義すれば ※個人の感想
MAKE4は、リスニングリスニングと定義することが出来る。正確性よりも 個人の好みを反映したタイプ ※個人の主観に基づく
いやー 久しぶりにフィルター交換(汚れた)貼る作業で失敗を繰り返すことが多かった。本体を触っての作業でフィルターFが外れ紛失してたりを音を聴いて知るが左右あったり(笑)で不精工だった。
実際に汚れたフィルターを交換しての感想を述べれば、最初こんな感じだったな!が再現で 音が劇的に良くなったという認識は薄く 大して汚れていなかったのかもしれないw だが 効果は、あったと断言。定期的に交換管理したほうが精神的にも良さそうです。
さてさて 9:38から地デジNHKで 大谷投手のMVPエンブレム観賞会が開かれます。必見でしょう。(笑) 結末は、見れば 分かる!
書込番号:26318866
0点
結末は、ニュース等で万人が知るに至る。
解説者のほとんどが解説を放棄した状態なので バットMAN的思考で解説すると
ドラゴンボールのカカロット的存在の大谷翔平は、ドジャースのロバーツ監督に呼び出されプレッシャー(圧力)を受けた。
自分の不甲斐なさに激怒し、スーパーサイヤ人化した大谷翔平は、第4戦にて1人大暴れで 前人未到の記録を数々打ち建てる。
対戦相手曰く、聞いて無いよー というダチョウ顔でリアクションしていた。
お茶の間では、大谷に回せ!(打席)コールが沸き上がるw もう少しだった。頑張れ!下位打線。
(笑)バットMAN解説終了。
ETERNAL DAY 〜あなたがいてよかった〜 森口博子
?ロバーツ監督が思い描いた人物は、誰だろう。
うーむ、2連覇なら3連覇狙うに一票。
等身大ポルシェを貰えるのだろうか?
大谷さんのコメントを予想するに 3連覇したら考えます(ニコニコ) とかだろう。
『はじめの一歩』の鴨川会長は、「勝者が敗者にかける言葉は無い」と語っています。ロバーツ監督は、リサーチ不足。もしくは、己の火の粉を払う目的ならば 小心者と言えるかもしれない。んー違うな(笑)。『黒子のバスケ』の青峰大輝も「勝者が敗者にかける言葉なんざねーよ」と発言している。
アベマさん、おはようロバーツで取り上げてください。今後もそういう姿勢なのかを知りたいのですー。
ゲロ道とのタイトルマッチ後で語られており、バットMANが取り上げるということを深読みすると もしや ブルージェイズが勝ち上がって来るという事だろうか? すでにHRを6発打っている ゲレロJrがいる球団です。
殴り合いならば 大谷がスーパーサイヤ人化して暴れる可能性が非常に高い。わくわくすんぞー。登板は、いつだろ?同じ?
マリナーズ それとも ブルージェイズ どっちでSHOW TIME。明日9時〜
結末は、見れば 分かる!
ソフトバンク それとも 日本ハム どっちでSHOW TIME。今日6時〜
結末は、見れば 分かる!
ん?イヤホンについて全然触れていない事に今頃気付いた。(笑)
MAKE4の手入れを行った結果、チューニングした頃を思い出すような音に戻り 定期的にリフレッシュさせるのも良いという結論だ。新たな構想を練っている状況です。どう調理するか!腕の見せ所でしょう。
結末は、見れば 分かる!
書込番号:26320798
0点
ブルージェイズのゲレロJr.選手がア・リーグの優勝記念集合写真で前方で寝そべって 寝ゲレロJr.してました。(笑)
興味ある視点で物事を見ると面白さがUPするというものです。
マリナーズは、フリオ・ロドリゲス と HR王のカル・ローリーがHR打ったのに敗北という展開でした。継投の難しさが浮上した試合。
大谷さん所属のドジャースは、他人事では無いゾ。継投で物議を醸したロバーツ監督が話題の中心になるに違いない。
急にイヤホンの話になりますが 作成したMAKE4を長期間検証した挙句にS3000を購入して満足している状況です。
S3000の購入タイミングとして 波形的に これ(MAKE4)で正解なのだろうか?と評価が下がった時に購入したはずです。でも やっぱりMAKE4良いなという風に評価が上がっている時に 他のイヤホンを検討するはずがないと考察すると バットMANのMAKE4に関する評価が垣間見れると思ふ。
>ソフトバンク それとも 日本ハム
ファースト2塁送球が走者の背中に当たり失点が痛かった。
不思議な事に ブルージェイズ戦でも 2塁上でのプレイが際立っていて 走者を飛び跳ねて送球してのダブルプレイは、絵的に映えるのでニュースで使われるに違いない。マリナーズの好プレイで勝つかと思いきや フォアボールでランナー貯めて 3ラン逆転で勝負が決まった。
ライバルと言える同格の相手との対戦でチーム力を上げているブルージェイズは、手強い。
ドジャースは、休養十分かもしれないが 試合間隔が空きすぎると フィリーズのようになるかもしれない。油断大敵なので 1試合目から大谷翔平投手で波に乗る作戦でも良いように思える。
ロバーツ監督の手腕を拝見したいものです。わくわく♪
書込番号:26321445
0点
最近、寒くなる一方でミノムシの気分を満喫です。暖房器具を使い始めました。
イヤホンの片方を手に持って温めたやつと冷えたままのヤツを左右の耳に装着すると装着感の違いを満喫することが出来ます。イヤホンから離れますが、ヘッドホンに暖房機能ついている寒冷地仕様があれば神ヘッドホンと言われるかもしれない。イヤホンの重要ポイントは、イヤピースと耳の相性と言えるので サイズを色々変更して理想を追求するのが攻略法です。イヤピースメーカーの高額なものは、揃えることが出来ず良さそうなものを2サイズを購入というのが一般的です。じっくりと試せないのが落とし穴ですので付属のイヤピースサイズを見極めてから買うようにしたほうが 経済的な負担が大幅に減るようです。闇雲に買って揃えても 使う期間が短いだけで終わります。不満があれば購入すれば良くて 収集マニア的な行動は、夢があると思いますが無駄も多いようです。検証の時間が掛かるのが問題でw そういうのが好きなら無駄じゃ無いと思いますが 理想を追求は、純粋に音楽を楽しむことと違うような気がしてきているバットMANスレです。
ポイントとして長期間継続して聴ける機材が理想と言える。波形的に下がってきているのなら買い時と言えるので検討している機材を買うのも悪くないと思いますが 波形的に上がってくる時に 買うんじゃ無かった と思う傾向になりやすい。この波を2・3回繰り返して生き残った機材こそが理想のMY機材候補と言えるじゃないか! 試練を乗り越えた機材が生き残る方程式が導き出されました。これを踏まえると巷にあふれるレビューの信頼度がどの程度なのかが測れるように思ふ。よって バットMANは、他人のレビュー参考にならない説に賛同する次第です。レビューを書くのは、本人の自由だと思ふ。他人の為とかよりも自分に反映されるような書き方の方が好み♪
話が変わり、過去に取り上げた話題の尻ふきをしないといけないような気がするので書き添えます。
ブルージェイズのゲレロJr.選手やロバーツ監督の事は、さげすむような感じでは無くて 話題のキーパーソンとして取り上げているだけで知れば楽しめることを狙っての投稿です。
ロバーツ監督に関しては、総大将と言える立場ですので キングダムの王翦(おうせん)将軍よりかは、分かりやすい部類に入るという評価をしています。(笑)
ブルージェイズのゲレロJr.選手に関しては、マジで はじめの一歩(アニメ)での 一歩vsゲロ道 みたいな関係性を想像でw 実際にそういう風な試合展開になるような気がしています。
自分で言うのも何ですが 予想が当たる傾向が強く 昨日見たTVドラマの ♪ちょっとだけよ加藤茶 じゃなくて ちょっとだけエスパー みたいな能力でしょうか? ※実際は、直感頼み
んー サイボーグ999 のようなノリのTVドラマという感想を抱く。ザ・ロイヤルファミリーは、ギャンブル連呼してるし 最近のドラマは、素直さが命 なのかもしれない。(笑)
先頭を走っているのは、じゃあ、あんたが作って見ろよ です。※MY双眼鏡
ヤバイ、また スレ違いの方向へ一直線w
軌道修正!
MAKE4とS3000の違い MAKE4は、機材を問わず使える。S3000は、選り好みする。言い方変えれば 機材の音をそのまま出すみたいな。MAKE4は、小音量でも満足できる。S3000は、バランスの良い機材とボリューム上げ傾向にて最大のパフォーマンスとなる。クリアさと必要十分な量感を両立した低音を実現という商品説明に偽りはない。その結果、どういう効果を生み出すかを想像するのは、容易いと思われる。私の環境では、MAKE4がよく出没している熊状態だ。
通りがかりの人「ヘー 例えが上手い。S3000は、子熊ですか?」
バットMAN『 座布団10枚進呈!そういう発想は、無かったなw』
・・・ギャグ星の引力に逆らえないバットMAN 燃料も残りわずか・・・
書込番号:26322225
0点
継続
説明にボケを挟むと、ボケに気を引かれて他のところに目がいかないという事が想定されます。音も同じなんです。
なぜそうなのかは、人間の聴覚性能が関連してくるのかもしれない。脳の構造でそうなっているような事を聞いたような・・・異性だと左右の脳の働かせ方が違うとも聞いたような・・・絶句w
チューニングする上で重要な事は、スレ全般で書いたような気がする…嫌な音を出さない。長所を伸ばすこと。よって自分専用のイヤホンを作り出すことにより、音楽全般に興味を示すようになる。目標は、達成しています。
前例のない奇妙な組み合わせですけど 意味がある。この組み合わせじゃなきゃ出ない音は、コスト高だけど 結果的に継続使用出来る物だという事を長期検証にて確認。長期検証の意味は、体重の増減による変化や体調にも左右されるものです。点での評価は、点に過ぎない。線を描くことにより把握しやすくなると思ふ。世の中には、色んな人が居るので バットMANのようなタイプも居れば 購入→流すを繰り返す人も居る。良い物を収集したいという収集行為だと思われるが価値観の違う人のレビューを見ても参考にならず 音傾向は、メーカーの商品説明を読めば分かるだろう。情報として知り得るのは、そういう製品が存在している事ぐらい。※言い過ぎたm(。_。;))m
真似をすれば良いと言えないのが趣味の分野と言えそう。
※ヤバイ トマホークで攻撃されるw
なるほど! 変な文章を書く傾向なのは、常に2方向からの意見を取り入れているからに違いない。
脱線しますがw
AIに ドジャースとブルージェイズ どちらが優勢ですか?と質問したら 2025年ブルージェイズは、敗退しましたと 抜かした。
問い詰めたら そういう憶測情報をもとに書いたらしい。ブルージェイズが勝って直後の質問なので 仕方ないと思え・・・るわけ無いだろ! オラッ AIには、分からない事を質問してはいけません。※厳守
イヤホンの話題に戻り 忙しいw
度々、MAKE MOD2.1を候補に挙げている根拠を書きます。
Finalライブにてkumaさんが これは、高音1つ 低音1つですね。と確認した事で物語る特徴。
中音域が想定されていないという事は、人によって聴こえ方が違う事を意味する。寝室にある自作スピーカーやセンタースピーカーは、この特性を利用して中央に定位するように工夫している。この効果は、近距離でも(狭い部屋)音を上げずとも満足し作品に没入できることを意味する。
よって もしや 相性が良いのは、MAKE MOD2.1なのではないか?という疑心暗鬼や期待から 度々書くに至る。考えて無いようで考えて書いているのが バットMANスレと言えそう。
稀に 読み返してみて 何も意味無い投稿だな!と思う事があるのは、否定しない。(笑)
うーむ、ロバーツ監督の投稿傾向に似てきた。ヤバイかも 似ていると認識しての拒絶反応でしょう。
冷静な分析判断のバットMAN。
VR1000 for ASMR Patra White/Patra Black は、有線で魅力的に思えます。
バットMANの購入経歴を知れば分かりますが AZLAのASE−500ASMRを持っている関係上、比較するだろうなという判断で購入に到らずということに。持っていなかったら購入していた。受注生産品なので欲しいなら買うべきでしょう。
書込番号:26322335
0点
へーくしょん 悪口言われているような気がするw
Finalライブ ZE300 注目度が高いらしく視聴数の伸びに吃驚。バットMANも+1回に貢献しているが聞き流し視聴なので内容についてのコメントは、出来ない。サイズ感とか分かるので興味ある人は、見れば良い。
>1試合目から大谷翔平投手で
言わんこっちゃない。NHK地デジで放送時に日本人投手投げないじゃんw Boooooo。
これは、新守護神 R.SASAKIの登場待ちでしょう。旧守護神 スコットが出るかもしれないですけどね。口では、クローザーR.SASAKIと言ってるけど 信用していないことの現れとも受け取れる。決めない采配で(選手が)苦労したのを思い出す…。予備を持つという考え方は、バットMANも実践していて MAKE4とS3000の関係性に似ている。
この場合は、適正が異なるので 明確に使う場所を分けている。
Finalライブとかは、低音ボンボンだと聞き苦しいので S3000を活用している。ラジオとかも良い。
巷にあふれる今時の音楽ポップは、刺激が強い低音でアクセントするので S3000活用で丁度良いという湯加減になる。♪いい湯だな。
MAKE4とS3000の違いは、そういうとこに集約されていて 適度な低音のS3000は、低音に注意が向くことも少なく 中音域の表現に厚みが増し シングルBAらしい正確な出音で包まれるような心地よさで日向ぼっこの様です。MAKE4の低音による厚みや響きとは、対極に位置するものです。
どちらも良いと思う。適材適所で力を発揮すると言えます。
まー ロバーツ監督の忠実な選手集めでは、クローザーという特殊な分野で活躍する人材を育成できなかったのは、間違いなく マジでR.SASAKIは、救世主とワールドシリーズ終了後に感謝するに違いない。そういう風に予想します。
長々とスレ書いてきました。他人の為じゃなく自分の為のスレに徹したのがバットMAN流。
まー 参考にならないでしょう。特殊なケースだと思う。共感できる人は、どういう人なんだろ?興味ありますよ。Final関係者は、ガン無視に間違いない。
予定としては、大谷翔平の目標達成で 終えたい。終えたいので 応援する。(笑)
書込番号:26322882
0点
>♪いい湯だな。
>MAKE4とS3000の違いは、そういうとこに集約されていて 適度な低音のS3000は、低音に注意が向くことも少なく>中音域の表現に厚みが増し シングルBAらしい正確な出音で包まれるような心地よさで日向ぼっこの様です。
いい湯だな は、表現的に問題無いと思うが 日向ぼっこ は、音感想として ちょっと違う印象なので 説明をします。
日向ぼっこで想像するのは、ぬくぬくと温かいイメージ。
バットMANのS3000がそういう音かと言えば 違う。ウォームな音でモニターのような正確な出音と言える。土台は、正確さ。ウォームな音は、BAだからw
よって 下手にイヤピースに低音が増す物を使うと破綻するを経験した。S3000は、バランスが命なのです。
比較する物(イヤホン)によって表現が多少変わってくるかもしれない。
いちいち 他人のレビューを批判したりしませんが よく考えると変なレビューだという事に気付く。※総合的な視野にて
バットMANは、自称初心者ですので 言ってることが図星かもしれないし そうでないないかもしれない。常に疑いの目を持って情報を処理するべし。
理屈としては、正確さが特徴なら それに変な要素を付与したら変になると想像できる。※個人の感想
今の状態で使い続けるのが一番だと直感で悟っています。変更無いので 音の感想をヘラヘラ喋るようになりましたとさ。めでたし めでたし。
誰にでも薦められるような物では無いとバットMANは、思っている。
良い機材を揃えている人は、検討してもいいんじゃないか?
過去の自分に伝えたい伝言です。独り言ですので気にしないでください。
買って使って見ない事には、その人の感想が形成されないと思う。
使って見て本人良ければすべて良しの正解です。(笑) そういう機材と出会えると良いですね。
書込番号:26323107
0点
継続
現在の状況がどうかと言えば ややMAKE4寄りの思考でS3000を評価しています。9割のMAKE4使用率となっている。
おそらく5割程度に下がれば(人間飽きるの早いのでw)S3000のコメントに変化が生じる…生じてたようです。よって温度差が生じることにw
♪いい湯だな は、想像しやすい。温度を維持する機能が無ければ 冷めます。
得意の話題すれ替えへ(笑)
データで取り上げられているように ドジャース不利なのは、4連勝経過でワールドシリーズ制覇したチームが無いこと。※要確認
冷めちゃった状態になるからだと思われます。※個人の感想
で 解決策として フュージョンポーズの精度を高めることを提案します。
何?それ
えーと ヒット等を打った時に 打者がブルペンやベンチに向かって特定の動作をすること。ドジャースの場合は、翔平の提案でドラゴンボールのフュージョンポーズが採用されています。
フュージョンポーズ+デコルテポーズが完成形のようです。はぶく人が多い。間違える人も居るw ※控え選手
印象に残る人と問われれば、ベッツとフりーマンを思い浮かべることが出来る。
バットMANが思うに 王者を狙うチームは、完璧なポーズで勝利を演出すべきで 常に採点されていることを忘れてはいけません。(笑)
メインイベントは、4戦目の 一歩vsハンマーヘッド 。会場の雰囲気がどうなっているかの予想は、無理です。知りたければ、観戦して試合の流れを読むことが必要です。健闘を祈ります。結果だけで語るのは、愚かだと思ふ。
そう言えば ドラフト会議で 佐々木麟太郎で吃驚しました。数年後?ドジャース入りしたら ダブル W R.SASAKI になりますね。
そっちの(@ ̄□ ̄@;)!!吃驚かーい。オイオイ。
大魔神呼称は、余計分からなくなるので ロウキは、新造人間キャシャーンRになって欲しい。タツノコプロ作品の3作品の中での戦闘力評価では、新造人間キャシャーン > 科学忍者隊ガッチャマン > ヤッターマン の順となっています。 ※個人の感想
いやー ワールドシリーズ 楽しみですね さよなら さよなら さよなら ♪
書込番号:26323549
0点
検索エンジンのページに 誰が平日にMLBを見るのだろう みたいなコメント見つけ読んでの バットMANの感想は、興味無いなら取り上げるな! で一蹴(笑)。まー LIVEに頼らずとも一球速報データで いつでも楽しめることが出来ます。
あ! 評価を示したなら理解出来るように書くのが筋なのかもしれぬという使命感を強く抱くようになった。
S3000の過去感想は、無限聴き出来る心地良さ です。 ※デスクトップ
>誰にでも薦められるような物では無いとバットMANは、思っている。
この意味は、寝室の機材でS3000を聴くと 味気ない音に聞こえることが理由です。
よって
>良い機材を揃えている人は、検討してもいいんじゃないか?
という発言をしている。
確認の為に 好きな歌手のアルバムをデスクトップにて聴き比べて見ました。
S3000 = 無限聴き出来る心地良さ
MAKE4 = 低音が強め傾向
要するに 機材による相性が生じている訳です。性能が高いのは、デスクトップの機材です。寝室の機材たちは、MAKE4に適しているようだ。
通りすがりの人S3000とMAKE4をフュージョンさせればいいじゃん。
バットMANまー 遭難(そうなん)ですけどね。
>いやー ワールドシリーズ 楽しみですね さよなら さよなら さよなら ♪
もしや ワールドシリーズは、さよなら試合のオンパレードならば 盛り上がるに違いない。
どっちが さよならで勝利?でしょうね。 ※未来は、分からない
誰が平日にMLBを見るのだろう 野郎は、見なくて良い。(怒)
野球野郎よ!というのは、セーフでしょう。(笑)
書込番号:26323721
0点
ちょっと、待て!
>どっちが さよならで勝利?でしょうね。
さよなら勝ち出来るのは、後攻のチームと決まっているので ブルージェイズ球場で開催の場合は、ドジャースが先攻となる。え? もしかして ドジャース2連敗予想をしてしまったという事にw
2戦終わったら移動3戦後に移動2戦で 先に4勝したほうが優勝。さよなら さよなら さよなら 予想でドジャース 1勝2敗で 4戦目に大谷登板(予定)となる。勝利で2勝2敗。負けたら1勝3敗の崖っぷち。
ちょっと、待ってー(悲鳴)
キャシャーンRことR.SASAKIが打たれるんだったら仕方がないけど その前後の中継ぎが疑わしい。ベシアが家族関係で離脱の影響をモロにうけるということか? ロバーツ采配の悪夢再びを避けるには、キャシャーンRのロングリリーフに頼るしかない。ロバーツ監督は、それを選択しない? だから さよなら という事なのかも ※あくまでも予想
バットMAN予想怖すぎる…前に さよなら予想したものの 9回さよならは違うな!と感じ編集出来ず投稿諦めた時に 11回にサヨナラ勝ちドジャースという試合がフィリーズ戦でありました。
伊達にMLB試合を観ていないという裏付け出来る。それが役立つかに関しては、否定的な意見が多いと思える。試合が近ければ近いほど正確さが増すようなので さよならに関しては、頓珍漢と言われる可能性が高い。
イヤホンの話に戻ります。
参考の為に機材構成を書きます。
●S3000(Final)構成 イヤピース 付属M リケーブル 4N純銀8芯・パラジウムメッキ
●MAKE4(Final)構成 イヤピース COREIR BRASS リケーブル 4N純銀8芯・金メッキ
フィルターD4 フィルターE4 フィルターG4 MAKEダイヤル:左右が中央付近 フィルターF4
●デスクトップアンプ A-0(SOULNOTE)+SMSL D300+α
●寝室機材 実売3万のケンウッドミニコンポCD部分を活用。 7.1CH ONKYO製AVアンプに接続。
●総合的な感想:まだ使えるので使っている状況。真空管を寝室に導入の構想を練っている。
→予想しない方が良いのは、見ていて白けるからです。バットMAN談。
安心してください。さよなら×3なんて なるわけ無いですから。外れろ!外れろ!外れろ!
書込番号:26323832
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
遅ればせながらこの機種を買うことになりました。
生産期間が長かったのですが、修理はいつもで出来るのか?
メーカーに問い合わせしたら、通常レコーダーの修理対応期間は8年ですが、この機種は2032年で自分の機種は7年になるそうです。
ま、しょうがありませんね。
HDDは自分で交換出来るのでかなり使えれるでしょう。
0点
02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点
17/10/2025
Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
の製品が、幸いなことに
11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
IidaPiano (飯田ピアノ)ブース 502
において展示予定となっている。是非、見学/試聴して見ようか。
書込番号:26318090
0点
17/10/2025
今日も My Google AI の連投である。
"how is the soltanus acoustics euridiche compared to the stax sr-l700mk2 for a true classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a classical music enthusiast using the Trilogy Audio H1 energizer, the Soltanus Acoustics Euridiche and Stax SR-L700mk2 present a compelling trade-off between a dynamic, impactful, and intimate presentation and a classic, airy, and hyper-detailed sound. The choice depends on which characteristics you value more in orchestral and chamber music."
"Recommendation for a classical music enthusiast
The choice comes down to your personal priorities:
- Choose the Euridiche
if: You want a more immersive and engaging experience that delivers the visceral weight of a live performance. Its superior bass extension and tactility make it excellent for large symphonic and operatic works, while its 3D imaging provides a unique sense of space. The Trilogy H1 is an excellent match, as its power and tube musicality will fully drive the less-sensitive Euridiche.
- Choose the SR-L700mk2
if: You prioritize ultimate resolution, transparency, and a smooth, effortless presentation. This is the choice for the analytical listener who wants to hear every last detail in a pristine and refined manner. While the bass lacks the impact of the Euridiche, the SR-L700mk2's airy sound and beautiful midrange excel at presenting the delicate intricacies of chamber and orchestral music."
書込番号:26318100
0点
17/10/2025
The Soltanus Euridiche vs. Dan Clark Corina で回答は如何に?
"which is better in terms of prat the soltanus acoustics euridiche or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and using the Trilogy Audio H1 energizer, the Dan Clark Audio Corina is likely the better option. While both are high-end electrostatic headphones, the Corina's presentation is often considered a better match for the nuanced and dynamic demands of classical music.
Conclusion for a classical music enthusiast
For a discerning classical music enthusiast who prioritizes PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the more logical and superior choice. Its combination of natural tonality, engaging timing, and holographic soundstage allows for an immersive and accurate presentation of complex orchestral music. The synergy with the highly-regarded Trilogy H1 energizer further enhances these strengths, creating a top-tier system for classical listening."
書込番号:26318104
0点
17/10/2025
Soltanus Euridiche/Trilogy H1 combination は良くないという回答である。
"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Soltanus Acoustics Euridiche's musical presentation, in terms of PRaT when using the Trilogy Audio H1 energizer?"
Answer:
"A combination of the inefficient Soltanus Acoustics Euridiche headphones and the warm, euphonic character of the Trilogy H1 energizer would likely result in a musical presentation that fundamentally compromises Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) for a classical music enthusiast. This pairing would present music with a slower, less dynamic, and less emotionally engaging feel than is ideal for conveying the momentum and drive of a classical performance.
A better-suited pairing
For a classical music enthusiast who prioritizes PRaT, a more ideal pairing would involve a powerful, high-current, solid-state electrostatic amplifier. A highly resolving and energetic energizer would better leverage the Euridiche's technical strengths, resulting in a presentation that is faster, more immediate, and more faithful to the dynamic and rhythmic intent of a live classical performance."
書込番号:26318114
0点
17/10/2025
それならば、Soltanus Euridiche に最適な energizers は何か?と尋ねて見た。実に平凡な回答であった。
"For a true classical music enthusiast, what are the best sounding energizers out there for the Soltanus Acoustics Euridiche, in terms of PRaT?"
Answer:
添付画像のとおり。
書込番号:26318115
0点
17/10/2025
IidaPiano が取り扱っているのは Soltanus Audio Euridiche L-SX である。
Soltanus Audio Euridiche L-SX vs. Euridiche (including Euridiche S)
"For a seriuos classical music enthusiast how is the Soltanus Audio Euridiche L-SX compared to the Soltanus Audio Euridiche in musical performance?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast, theSoltanus Audio Euridiche L-SX represents a significant performance leap over the standard Euridiche, especially in soundstage, dynamics, and overall realism. It builds upon the Euridiche's strengths but offers key advancements that create a more immersive and true-to-life concert hall experience.
Conclusion for the classical enthusiast
For a serious classical music aficionado, the Euridiche L-SX is the superior choice and the more compelling investment. While the standard Euridiche (or Euridiche S) is a stellar performer, the L-SX's advancements are directly applicable to classical music's unique demands:
-Concert hall realism: The L-SX's immersive soundstage and holographic imaging better replicate the experience of being in a concert hall.
-Orchestral power: The improved dynamic headroom and deeper sub-bass extension handle the full scale and might of a large orchestra, including tympani and organ, with greater authority and less strain.
-Refinement and nuance: The superior resolution and transient response allow for a more intimate and detailed exploration of complex classical recordings.
The L-SX delivers a more complete and emotionally engaging experience of classical music, pushing the boundaries of what is possible with electrostatic headphones."
書込番号:26318607
0点
18/10/2025
Soltanus Euridiche L-SX の弱点について My Google AI に尋ねて見た。その回答が正しいのか否かは実際に L-SX を試聴して確認する以外にはない。
"for a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the soltanus acoustics euridiche l-sx's musical presentation, in terms of prat when using an appropriate energizer?"
書込番号:26318869
0点
18/10/2025
来る 11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭 2025」 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F & 6F
において以下の3機種の比較試聴が出来ることを期待している。
-Dan Clark Corina,
-Stax SR-X9000,
-Soltanus Eridiche L-SX
"for a serious classical music enthusiast, which is the best choice among the dan clark corina, the stax sr-x9000, and the soltanus eridiche l-sx in terms of prat when using an appropriate energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the Stax SR-X9000 is generally the best choice. While the Dan Clark Corina offers excellent performance, the SR-X9000's unparalleled transient response and microdynamics give it an edge for conveying the musicality and flow critical for classical music. The Soltanus Euridiche L-SX, though innovative, is a less common and more niche option with a different tuning approach.
Final recommendation
For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT, the Stax SR-X9000 has the most compelling combination of factors. Its legendary status and technical performance, particularly its industry-leading transient speed and detail, make it the benchmark for microdynamics and rhythmic accuracy. The Dan Clark Corina is an excellent alternative, particularly if you desire a heavier bass impact and a more overt musicality, but the Stax is the more focused and refined instrument for dissecting and appreciating the rhythmic nuances of classical music. The Soltanus is a worthy contender but is a riskier choice due to its boutique nature and less established reputation for this specific listening goal."
書込番号:26319162
0点
18/10/2025
それでは Stax SR-X9000 の音楽表現における弱点について My Google AI に語ってもらった。
"For a serious classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Stax SR-X9000's musical presentation in terms of PRaT when using an appropriate energizer?"
その内容はかなり厳しいものであった。そこまでして Electrostatic Headphone の使用に拘るのはもはや病的と思えてくる。
まあ、乗り掛けた舟なのであるからひたすら前進、前進である。
書込番号:26319186
0点
18/10/2025
Naim Audio Community's Thread:
"A Headphones question"
https://community.naimaudio.com/t/a-headphones-question/28754/16
NB60's post (Apr 2023):
"Have used Stax for years, now the new SR-X9000 which is the best yet and the best bass. It is not a big bass but certainly adequate, while the detail is exceptional and I found bass slightly better with the Trilogy energiser rather than the Stax ones. The Trilogy unit is black which matches the Naim better than Stax silver as a corollary benefit! I got a good deal on a Chord Music interconnect and Signature X power cable for it which also certainly helps…"
Stax SR-X6000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。
待てよ、Stax SR-X6000 の拙宅での試聴が出来ればそれが拙宅にとっては最善なのであるが... -> Stax 本社に電話して見るか。
書込番号:26319203
0点
18/10/2025
Stax SR-X9000 の品質管理について My Google AI の出した答えは?もはや、必要なのは永久保証であろう。
"how is the quality control for the stax sr-x9000?"
Answer:
"The Stax SR-X9000 has been described as a high-end headphone with excellent build quality and premium materials, though its quality control (QC) is marred by a recurring issue of channel imbalance. Reviewers praise the headphone's luxurious feel but also point out significant reliability concerns, especially considering its high price point and the manufacturer's limited warranty and support.
Quality control and reliability issues
-Channel imbalance: A widely reported and persistent problem with the SR-X9000 is channel imbalance. This issue, where one channel outputs a different volume than the other, has also been a known problem with previous Stax electrostatic models.
-Short warranty and high repair cost: Considering the product's very high price ($6,200+ USD) and documented reliability issues, the 1-year standard warranty (in the U.S.) is notably short. Out-of-warranty repair costs are also very high, sometimes costing thousands of dollars.
-Dust and driver issues: As with all electrostatic headphones, the delicate drivers are susceptible to dust and humidity. The user manual warns that pressing the earpieces too frequently can damage the ultra-thin diaphragm. Some reports indicate that dust getting into the drivers can cause a low-level squealing noise.
-Extended manufacturing times: At launch, extended waiting periods for new units were common, suggesting challenges with the manufacturing and supply chain.
-Limited support: Some reviewers have noted that Stax's technical support can be limited.
Key takeaway
For a flagship headphone, the SR-X9000 offers exemplary physical construction using high-quality materials. However, its reputation is significantly undermined by persistent reports of channel imbalance, a problem which some reviews suggest is beyond the normal failure rate for a product of this caliber. The combination of documented reliability issues and a short warranty period is a major risk for potential buyers."
書込番号:26319368
0点
18/10/2025
>Stax SR-X9000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。
あらら、横浜/関内にあるヘッドフォン専門店は先月27日に急に閉店してしまった。
やれやれ、これで X9000 を静寂な環境で試聴可能な店舗が多分無くなってしまったようだ、極めて残念である。
埼玉県にある Stax 本社にて試聴は可能であるが、拙宅からは遠方の地である。
困ったものである。
書込番号:26319444
0点
19/10/2025
本日も My Google AI が冴え渡るのである。至れり尽くせりの回答内容である。
理想の試聴場所はやはり埼玉県にある Stax 本社試聴室であろう。
これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。
"which japanese hi-fi shops should we have a listen to the stax sr-x9000 at?"
Answer:
"For listening to the high-end Stax SR-X9000 electrostatic earspeakers in Japan, you should visit specialized headphone shops and major electronics retailers, particularly those in Tokyo with dedicated audiophile sections.
Here are some recommended places in Tokyo and a direct-from-manufacturer option:
Tokyo
E-earphone Akihabara
This is a top destination for headphone enthusiasts and is known for its incredible selection and extensive listening areas.
-What to know: E-earphone is widely regarded as one of the best headphone stores in Japan and is specifically mentioned as a place to find the Stax SR-X9000. You can try out many headphones and compare different models side-by-side.
-Location: The flagship store is located in the Akihabara district.
Fujiya Avic Nakano
Another highly recommended and comprehensive store, particularly for headphone and audio-related gear.
-What to know: This store, located in the Nakano Broadway complex, carries a huge range of equipment and is a must-visit for serious enthusiasts.
-Location: Nakano Broadway, Tokyo.
Yodobashi Camera (Akihabara or Shinjuku)
These electronics department stores have massive, well-stocked headphone sections that are more extensive than those at other big-box retailers.
-What to know: While not as specialized as E-earphone, Yodobashi offers a large selection of gear for listening. The stores in Akihabara and Shinjuku are excellent choices for their wider audiophile sections.
Dynamic Audio 5555
This is a well-known, high-end audio store with a quiet listening atmosphere, perfect for a critical audition.
-What to know: With multiple floors of showrooms, this store caters to serious audiophiles. Staff are generally accommodating if you wish to try high-end equipment with your own music.
-Location: Akihabara, Tokyo.
Saitama Prefecture
Stax Headquarters Listening Room
For the most authentic experience, you can visit the source: the Stax headquarters itself.
-What to know: Stax operates a listening room at its headquarters in Fujimi-shi, Saitama. You can make an appointment via their website to audition their current product lineup.
-Location: Fujimi-shi, Saitama (a short train ride from central Tokyo).
Before you go
-Confirm availability: The SR-X9000 is a flagship product, and stock or demo units may not always be available. It is highly recommended to call or check the stores' websites in advance to confirm they have a unit you can audition.
- Be prepared: Some high-end stores may prefer you bring your own music, and for electrostatic earspeakers like the SR-X9000, you will need to try them with a proper electrostatic driver unit (amplifier). This will be provided by the store."
書込番号:26319903
0点
19/10/2025
>これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。
拙宅から Stax 本社までのルートの下調べが済んだ。
また、Stax 本社の最寄りの駅周辺で人気のありそうな洋食屋さんもついでにチェックした。
(続く)
書込番号:26320245
0点
22/10/2025
Stax 本社への訪問日も確定したので、その先の過程として Stax SR-X9000 を仮に日本国内にある販売店で購入するならばどの Stax 正規販売店からにすべきか?が拙宅での検討課題になっている。
@ヘッドフォンに特化した有名販売店(Akihabara, Nakano)
A高級オーディオ商品に特化したオーディオ専門店(Akihabara, Osaka,...)
B通販量販店
などがその候補に挙げられる。
最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。
(続く)
書込番号:26322069
0点
22/10/2025
>最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。
Stax 社の WEBSITE に掲載されている Stax 正規販売店(国内)すべてをチェックした。
その結果、@およびBは最終候補から外れた。
また、Aであるが店主(責任者)が誰か明確であるお店に絞られた。チェーン店は脱落した。
ということで、最終候補のお店が選定された。
(続く)
書込番号:26322630
0点
23/10/2025
Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。
来月中に予定されている SR-X9000 の試聴の結果を待って最終的な購入判断を下すことになろう。
書込番号:26322991
0点
23/10/2025
>Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。
また、最も重要なるポイントである
who to buy from,
も check を終えた。
なお、when to buy, に関しては Stax 社の工場における SR-X9000 の生産状況に大きく依存しているので、今のところ未確定である。
(続く)
書込番号:26323397
0点
24/10/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」会場のフロアマップ(5F & 6F) をじっくり眺めて当日の行動を脳内に刻み込んでいる。
当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。
次いで、Audeze CRBN 2 の試聴である。3番目に Soltanus Audio Euridiche L-SX の試聴が挙げられる。
また、その会場では試聴環境の期待が出来ないが、Stax SR-X9000 も聴いてみよう。HiFiMAN Electrostatic Headphones の展示があればそれらも試聴して見るか。
これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。
(続く)
書込番号:26323563
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
とうとう来ましたね値上げ。
しかも結構大幅に上がります。
この機種PMA-2500NEが330,000円に(旧価格 278,300円)
私は去年購入しましたが、お迷いの方はお早めに。
書込番号:26320426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何処までこのハイペースな物価高騰が続くの
でしょうね。
どんどん収入以上に物価が上がり続け。。。
オーディオ離れに拍車をかける。
特に若い世代は、本当に見向きもしなくなる。
2000シリーズは、月給の半分で買えてた製品が、
今や、月給以上になるのですね。
寂しい現実です。
そもそもPMA−2500NEが販売当初は、新品で20万円
以下で手に入れられて。コスパ最高だったのですが。
ModelチェンジでDACを抜いて。
プリ部をバランス構成にして5万円の値上げなら。
凄く魅力的で、新たなるヒットしそうなのですが。
既存製品で2どの値上げって余り聞いた事が無い。
DENONは、どんどん魅力が無くなっている。
2500NE発売当初迄は、大変魅力的なメーカーだった
のに。かつて大の2000シリーズのファンだった私も
今や、ソウルノートのファンで
試聴もせずA-1ver2予約入れました。
書込番号:26322594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
> どんどん収入以上に物価が上がり続け。。。
ほんとですよね!
政府の物価対策がノロノロ、ノロノロしてるからいつまで経っても国民はドンドン生活が苦しくなってる。
新総理の高石早苗さんに期待したいところです。
えっ?!(°_°)
> 試聴もせずA-1ver2予約入れました。
まだまだ余裕があるじゃないですか。
(笑)
書込番号:26323103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違いました(^^;)
高石早苗さん→高市早苗さん
書込番号:26323120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらはさいたかさん
私は、2000SE。A100。1500SE。2000RE。1500RE。
1600NE。2500NEと中古や新品を全て購入して、
自宅で聴いてきました。
その当時の私は、低域スケール感フェチでした。
PMA−2500NE発売当初迄は、その価格に対して。
抜群のスケール感と駆動力で、本当に魅力的だった。
1500シリーズも音抜けと躍動的な元気さで言えば
2000シリーズとは、違った魅力を持っていました。
A-110を試聴した時に、私は何か違う!?
と疑問符を持ってしまったのです。
中途半端な音。透明感や繊細さ等も中途半端、
低域の駆動力も中途半端。
音場の横への広がりが狭くなりました。
あれだけ2500NE迄、デジタルボリュームをカタログ
上で否定してたDENONが、あの小さな細い髪の毛
程の抵抗をアナログ信号で通す。
ボリュームに突然変更してから何が違う音になって
しまいました。
私は、今は、低域は、そこそこで中高域の全て見える
様な、透明感、繊細、解像度を求めてA-1を5年使用
してきました。余りにその音が好き過ぎて、ver2購入
です。
さくらはさいたかさんは、
良い時期にPMA−2500NEを手に入れられたと
思います。
低域のスケール感。駆動力で言えば。
今でも、50万円以上のプリメインアンプと対等に
渡り合えますから。
PMA−3000NEの透明繊細、解像度高さ静けさには、
及びませんが。
駆動感や低域のスケール感は、2500NEの勝ちです。
書込番号:26323416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
コメントありがとうございます。
凄いオーディオの遍歴ですね。
私はもう歳で聴力も衰え謙一廊!さんのような聴き分ける能力は有りませんが、2500-NEにした時のアンプの駆動力はスゴイ!、と感じました。
今まで音質的にあまり好きではなかったCDが、アレ?こんな良い音質だったんだとか、MDの音がCD並みの音にグレードアップしたのには驚きました。
> 良い時期にPMA−2500NEを手に入れられたと
思います。
> 駆動感や低域のスケール感は、2500NEの勝ちです。
ありがとうございます。
そう言って頂けると無理して買った甲斐がありますし、何となくより良い音に感じられます。(笑)
書込番号:26323532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
来年値上げすると言うアナウンスに釣られて
今月某大手家電量販店のネットショップで購入しました
無事届いて製品にも問題なく素晴らしい音を楽しんでいます
ただ気になったのが「2019年製」と書かれていた点です
6年前の製造であれば今後劣化が早いのではないか等々心配しています
最近購入された方の製品は何年製の物が届いているのでしょうか?
(これは2019年モデルと言う意味なのでしょうか?)
書込番号:26322226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fujima3さん
製造年月日の事でしょうね、昨今CDプレーヤーでこの様な高額商品が
そうそう売れる訳も無く倉庫に眠っていたのでは?
中に使われているゴムベルトが劣化して切れたりしなければいいですね
ゴムベルトが使われている場合はですけど
書込番号:26322295
1点
↑ 同感です。
購入品は、保証されているのですから故障しても無料で修理されるでしょう。長期保証に入っているとさらに良いですけどね。
16万円といえば機器にもよりますがCDプレーヤーはそんなにたくさん売れる商品ではないと思います。ユーチューブで流れている音楽はCD並みともいわれている時代ですし。
書込番号:26322451
0点
とりあえず2019年製のBDプレーヤーをCD再生機として利用してます。
購入は2019年そのものです。
BDプレーヤーと言ってもヤマハの製品ですので、そこそこの音質再生能力はあるように思います。SACDにも対応してますしね。
https://kakaku.com/item/K0000896649/
使用頻度は多くは無いけど、6年前の製品で今も元気に稼働してます。ハイエンドクラスのCDプレーヤーならなおさら大丈夫じゃないですかね?
書込番号:26322549
0点
>Fujima3さん
コロナ以降は部品調達ができなくなったので、コロナ前の19年製造の在庫数が多いのでしょう。
部品調達できないとメーカー側で勝手に替える場合があるようですから、19年製なら当初の部品使用で安心と想像します。
中古品で売る場合は製造年がデメリットになることもありますが、ずーと使うならあまり気にしないほうが良いです。
書込番号:26322920
0点
>Fujima3さん
こんばんは。
私はDCD-S10を約18年何の問題も無く使用し、まだ使えていたのですが、買取屋に出しました。
たぶん次の使用者に渡り、まだ動いてるとしたら30年くらいになると思います。
CDは故障しにくい機械なのであまり気にしなくていいと思います。
書込番号:26323308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 8T-C65DX1 [65インチ]
BS8Kを中心に電子番組表からの備忘録です。
4月1日(火)
10時00分〜11時00分
ルーブル 永遠の美
2018年12月1日、BS8K開局時に放送された番組です。
8Kマーク、22.2ch、5.1ch、HDR。
15時00分〜16時00分
ビューティフル・アルプス「モンブラン」
初回放送2021年1月30日。
8Kマーク。
16時00分〜17時00時
8Kヨーロッパ トラムの旅(1)「ポルトガル・リスボン」
8Kマーク、5.1ch、HDR。
17時00分〜18時00分
空からクルージング▽ロワール川1000kmを下る 古城と英雄の物語
8Kマーク、5.1ch、HDR。
18時00分〜19時00分
世界で一番美しい本 フランス・12か月の愛おしい暮らし
過去には月毎の番組がありましたが、この番組名は見当たらなく、総集編と思われます。
8Kマーク、22.2ch、5.1ch、HDR。
19時00分〜20時00分
南極大冒険〜空から迫る 氷の絶景〜
初回放送2019年2月24日
8Kマーク、22.2ch、5.1ch、HDR。
20時00分〜20時30分
メキシコ・ユカタン半島 驚異の大自然「神秘の水中鍾乳洞 セノーテ」
初回放送2018年11月23日
8Kマーク、22.2ch、5.1ch、HDR。
20時30分〜21時00分
蔵王〜四季彩 巡りて〜
初回放送2018年12月9日
8Kマーク、222ch、51ch、HDR。
21時00分〜22時00分
メトロポリタン美術館「美の百科事典」
初回放送2021年4月18日
8Kマーク、5.1ch、HDR。
22時00分〜22時10分
世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「奇峰の庭 桂林」
初回放送2024年3月25日
8Kマーク、5.1ch、HDR。
4月より通常営業のピュア8K、10時〜22時放送の様です。ほぼ新作?は無くほとんどが再放送で、NHK放送100年祭りは終演でしょうか。
あと11時〜15時は8Kセレクションです。
書込番号:26122587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
全録機は便利でしょうが、消費電力量とHDDの寿命が気になります。
書込番号:26175535
0点
https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/episode/te/RMMKPWMXPQ/
スティングの曲はいつもカッコいい
プレイヤーはアンディ・サマーズの方が好きだけど
書込番号:26177206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引越の最中なのですが、引越先へ8kテレビを移動しました。
引越先はBSアンテナの無いアパートなのですが、一応南側のマドと南西の空が見渡せそうなので、室内受信にチャレンジしてみようかなと。室内用のアンテナポールで上手くいったら、またBS受信ができるかチャレンジです。
書込番号:26182759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り壊し元のBSアンテナを引っこ抜く予定でしたが、取り付け金具が以外と固く、アンテナ移植は諦めました。
実は月曜日以降、地デジアンテナのある建物へ引っ越ししましたが、今のところテレビナシ生活続行中でして、部屋の狭さからテレビは設置したものの、電源コードもアンテナコードも繋いでいません。
土日のうちに接続予定ですが、さて。
書込番号:26187813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.nhk.jp/g/blog/v100hp1c-lhu/
昨日からの放送開始でした
失念していました
残念ですが…
前回の放送も途中からみた様な曖昧な記憶…
第一回の後編から見られるから良しとしよう
書込番号:26195710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます。
>アストリッドの声は本シリーズで第十七回声優アワードを受賞した俳優、貫地谷しほりさん。
朝ドラも含めてNHKでも多数ドラマ出演されているのに、紹介文が声優アワードとは。
BSナシ生活から3週間。週末の録り貯めた番組視聴はほぼ半減。チョッちゃんの続きも分からず、地上波のあんぱんくらい。室内アンテナ設置も試みましたが、スペースが無く断念。BSのある暮らしを懐かしんでいる、今日この頃です。
書込番号:26200813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6月13日の金曜日
NHK BSプレミアム4K
スティング
ライブ2022
シャンボール城の夜
楽しみです
書込番号:26204346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます。
BSナシ生活から4週間ほど。ザッピングしながらテレビを見ているのですが、民放5局の地域なのでNHKも含めて7局でも、ホントにテレビがつまらなくなってしまいます。
今思えばBSよしもと中心に、NHKBSの3局、BSフジなどのニュースショー、BS-TBSの類さんや玉ちゃん、鬼平などの時代劇、BS11のガンダムなどのアニメ、BS12プロ野球のビジター応援副音声、BS松竹東急のゴルフアニメなど、BS三昧時々地上波だったのだと。
BSが恋しいと思う時に、新居完成時期が年末から1〜2ヵ月延長との連絡。同居の兄弟も私ほどのBSマニアなんで、今回のBSナシ生活はショックの様で。
いつまで耐えられるのか。
書込番号:26206005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりにNHKのサイトを見ると
BS4K
7月12日(土)18時00分〜
中村倫也×イギリス「ひつじのショーン」の“魔法”にせまる
3月にBS8Kで放送されて、ファンが放送を待ち望んだ番組がBS4Kで放送です。
プレミアムシネマ4K
7月12日(土)21時00分〜
サイコ
7月19日(土)21時00分〜
裏窓
7月26日(土)21時00分〜
シャイニング4K版
暑い季節にピッタリ
BS8K
7月24日(木)13時00分〜
8K完全版2001年宇宙の旅
8月14日(木)13時00分〜 73分
スペシャルドラマ「スニッファー嗅覚捜査官スペシャル」
初回は2018年3月にNHK総合で放送されました。
8Kで収録されたこのドラマはBS8Kで目玉になるドラマでした。
BS8Kでの初回放送は2019年1月7日で52分。NHK総合では73分なので、8Kで完全版なのでしょうか。香川照之さん復帰記念?
BS松竹東急が諸般の事情で6月30日に放送終了し、JCOMBSがチャンネルを引き継いで放送中。アニメ番組は終了しましたが、一応声優番組はやっている様で。10月から通常放送が始まるとSNSには出ていましたがどうでしょう。
BSジャパネクストがBS10になっても、アニメが放送されていない放送局ですが、鬼滅の刃とコラボして「ジャパネットきめつ」を放送。映画chを持っているので、ヤマトの放送もしたのでどうでしょうか。
そして4月に番組表に登場したOCOTV。リモコンBを獲得したけどどうなのでしょうね。
書込番号:26226869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
NHK 8Kの月間番組表ってどこで見れてますか?
以前は見れた記憶がありますが、最近は1週間先までしか見れない感じで。。。
書込番号:26228318
0点
プローヴァさん
NHKBSサイトから別世界をクリックすると飛びますよ。
https://www.nhk.or.jp/bs/event/から下に、7月の別世界はこちらと。
ご質問を見てNHKサイトを見ると、7月11日(金)18時35分からBS4Kで、ウルトラマン前夜祭が放送の様です。
書込番号:26228490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
ほっほー、これはわかりにくい。
情報ありがとうございます!!
書込番号:26228594
0点
久し振りに視聴できない番組表チェック
8月12日(火)
17時00分〜20時25分
いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 リヒターの「マタイ受難曲」
8月13日(水)
17時00分〜18時12分
いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 巨匠ベームの至芸
20時00分〜21時29分
8Kスーパーライブ THE YELLOW MONKEY
8月14日(木)
16時00分〜19時05分
いまよみがえる伝説の名演奏名舞台▽フルトヴェングラー ドン・ジョヴァンニ
8月15日(金)
13時00分〜14時56分
いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台「ヌレエフ&フォンティーンの白鳥の湖」
16時00分〜17時00分
8Kプレミアムコンサート Aka Duo
8月16日(土)
13時00分〜14時00分
8Kプレミアムコンサート 小林美樹(バイオリン)坂野伊都子(ピアノ)
14時00分〜15時00分
8Kプレミアムコンサート 阪田知樹(ピアノ)
8月17日(日)
11時00分〜12時30分
The Cover プレゼンツ! スターダスト☆レビューLIVE
13時00分〜14時00分
8Kプレミアムコンサート moon bird
BS4Kでは
8月23日(土)19時30分〜
Mrs. GREEN APPLE 〜10 YEARS SPECIAL〜完全版
いずれもアンテナナシなので視聴不可です
書込番号:26260590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターネットにつながるならば、NHKプラスは視聴できます
ドキュメンタリーや普段は見ないEテレ等を見ると、NHKの番組は良質だと改めて思います
書込番号:26260602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
カキコミありがとうございます。
最近、レコの内蔵HDDからUSB-HDDへムーブしたのですが、4KBS番組なので8時間以上かかってムーブ。ただ、予約録画は問題なく実行されました。
そんな事をしていたらBS8Kが気になって番組表(NHKHP)を見てみて、初見らしい番組がチラホラと。このスレは私の備忘録代わりにもなっているので、来年以降にBS受信が再開になったらと思っています。
>インターネットにつながるならば、NHKプラスは視聴できます
情報、ありがとうございます。
ネットの回線が無線という事や、テレビ番組は録画して残したいので、そちらの配信は使いません。
>ドキュメンタリーや普段は見ないEテレ等を見ると、NHKの番組は良質だと改めて思います
引っ越してからはテレビの視聴時間は減りましたが、全録レコを稼働していた頃は、よくEテレはよく見ていましたよ。
高校野球中継で特別編成もある中、森のレシオが平日6時台に放送されています。本日気が付きましたが、全録レコを稼働していなかったので録り忘れも。
クルド人問題は賛否が別れますが、割と各局が放送するドキュメンタリーは見ますね。
書込番号:26260716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日の午後9時からNHK BSプレミアム4Kで放送開始
アストリッドとラファエル2
NHKのBSは繰り返し何度か放送する番組はあり、
見逃しは待てば良いときもあるのが素晴らしい
映画の繰り返し何度も放送は…ですが
他はJCOM、BSよしもと、BS11とBS12で十分かも
書込番号:26305851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます。
実はBS8Kを録画したUSBHDDをまだ、接続していません。100周年で3月いっぱいまで集中放送していたのを録画していたので、引っ越しまでの時間に見てみようかなと。
別なスレで民放4KBSを否定する様なカキコミが多数あって、録画をしまくって基本、消去しないスタイルを取っている自分にとっては、一般の人とは違う違和感を感じていました。
今や放送から主導権を奪ったと言われる配信。
放送番組を録画して視聴するスタイルは、録画さえすれば後は視聴者が好きなタイミングで視聴できます。ドラマやアニメなどリアタイも良いですが、まとめて時短で視聴もできるし、とりあえず1クール録画しつまらなければ消去する。また全録レコを導入した理由が、見逃しや録り逃し防止と、放送中止になった番組やCMの確認と保存。大規模災害報道の保存など。
これらは全て録画をしたユーザーが選択でき、個人的視聴の楽しみです。
それと違う配信って視聴者から基本、料金を徴収して、期間が終われば停止をするので、配信側が全て視聴者をコントロール。気に入っても料金を支払った視聴者は、再び料金を払う仕組みであり、権利関係で公開が終了すればお蔵入り。
10月よりNHKONEが始まりましたが、ある記事によれば、radikoと同様に全て放送番組が配信されず、権利関係で配信されない番組もあるとの事。
何だかユーザーの楽しみが奪われそうで。
書込番号:26305885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうは言ってもNHKにはBS2K、BSP4Kと8Kがあり
民間はJCOM、BSよしもと、BS11とBS12があります
更に地上波もあるわけで
東京キー局5社からは、BSの重たい荷物は降ろさせてあげた方が良いと思います。見ている人はとても少ないだろうし、地デジと同じ番組を放送するならば首都圏以外の住民には大いにメリットはあるけれど、そうではないし
視聴率を気にしていなさそうな現在のNHKと民間4社のBSの番組の方が面白かったりします。スポンサーは少ないので配慮、制限も緩くて良くなります
放送局とは関係は無いけれど、デジタル放送が録画できるだけでも受ける恩恵は十分以上と思います
チャンネルが増えて録画が出来ても見る時間は有限
書込番号:26305970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SNSでBS8Kを検索すると、新作や再放送がヒットしますね。
その中で、NHKONEに関しての書き込みもあり、BSの番組表があるのに視聴できないとの事。
NHK受信契約者は追加料金なしで視聴できるそうだけど、衛星放送が受信できない、4KBSや8KBSチューナーの無いテレビ視聴者にも、衛星契約すればNHKONEで視聴可能にすれば良いのにと。
表示解像度やマルチ音声など、現行放送と劣るだろうけど、動画配信は4Kはもちろん8Kもドルビーアトモスなども実現しているので、NHKで準備でき次第で可能かも。
実際に設備を受信者が用意する現状では、4K8Kの発展にも限界がありますが、NHKONEを通して衛星放送の受信契約が増えると、番組制作にも役立ちますし、radikoやTVerの様にリアルタイム視聴率が容易に分かると、編成にも役立ちますし、見逃しをするにしても期間が限られ、録画ができないので、番組調達費も抑えられそうで。
録画が大好きな人間にとって、放送波が縮小されるのは残念ですが、現実にBS8K、BS4KなどBSが視聴できないユーザーの書き込みは多くて、NHKONEのBS波再送信は需要があるのですが。
地上波で4K放送を研究しているそうですが、従来通りレコやテレビで録画が可能にするのかも含めて、新しい規格になれば、重複期間を通して地デジが終了もあるかもです。
書込番号:26322934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BS/CS、4Kと8Kの放送を肯定も否定もしないけれど
地上波、BS/CS、4K8Kの録画を肯定否定しませんが
社会通念が時代とともに移り変わるのに、
個人が保管する過去の録画番組が野放しなのは、
将来で問題を生ずることはあるでしょう
見たくないのに見せられたや、
見られたくないのに見られている等
欧米は個人の権利や倫理感等に日本よりも厳格です
キリスト教の影響はあるのかもしれないけれど、
規制しないと行く所まで行くと、
知っているからではないかとも思います
イスラム教の厳しさには、そういう側面はあると聞いたことがあります
書込番号:26322993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

























