家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3964405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車並みのモデルチェンジ期間

2025/08/21 19:46(1ヶ月以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-MT4

新製品はいつ?

書込番号:26269246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/21 21:07(1ヶ月以上前)

この製品はメーカー指定価格の製品ですから
家庭用電話機やFAXのように細々とした需要のために頑張って生産維持してるような製品ですよ。
頻繁にモデルチェンジする理由が見当たりません。

書込番号:26269325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信66

お気に入りに追加

標準

組み立てスピーカーってどうなのさ??

2025/03/08 23:40(6ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

なんか前のスレが埋まりそうなので避難場所です

書込番号:26103071

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:272件

2025/05/16 23:12(4ヶ月以上前)

*** 日記 ***

ロータリースイッチを使用した6段ボリューム(1,10,100,1k,10kΩ)の動作確認したら一段が広すぎた。
音量変化という点では想定通りの動作だけどこれは実用に耐えない

基板にパーツをはんだ付け後に絶縁チェックしたら導通があり、すわ失敗かとはんだ吸い取ったらパーツが元から導通していた。

こうやって失敗を積み重ねて経験になっていくのね、きっと、たぶん、もしかしたら......こんなんでアンプまでたどり着けるかしら

書込番号:26181084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/05/26 07:51(3ヶ月以上前)

狭い隙間のフラックス残滓

【質問】

こういう細かい部分のフラックス除去ってどうすればいいんでしょうか
隙間に綿棒が入りません。爪楊枝とか?

フラックス除去液に浸けてブラシで、、、が確実そうですが実行が無理

書込番号:26190572

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/27 21:49(3ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

>イシノマスターズもどきが作れないかと色々見て回っているけれどトランス部分が解決しない

 悪魔のささやきをすると 使えそうなトランスを使えば自作できます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007964387531.html
 これと 2段2回路23接点のロータリースイッチで自作できます。

 4万円で出来合いのもあるじゃんと思うんですが、「買ってはいけない」です。
 青いロータリースイッチが配線してあるんですが、このロータリースイッチが極悪品です。
 日本製の真面目なロータリースイッチは 接点を親指と人差指でつかむように接触します。
 ところが、この中華製の青ロータリーの接点は人差し指だけの片持ちで接触するんで 使っていると接点毎に凸凹になって接点毎に音が出たり切れたりってことが発生します。
 なんでまともな日本製のロータリースイッチを使ったほうがいいです。
http://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=399
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/010/indexi.html
 大きいほうがハンダ作業がしやすい。

 実際に作りましたが、配線が50本以上で配線する順番と配線長を考えないとハンダ済端子を全バラすることになったりするのでスキルが要ります。
 ちなみに、安いラッキーって前述の青ロータリースイッチ使って 接点毎に歯抜けで音が出ない使えないアッテネータが出来上がって全バラして日本製ロータリースイッチに交換して リアルに安物買いの銭&時間失いをやってしまいました(笑)

書込番号:26192440

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/27 21:54(3ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

>基板にパーツをはんだ付け後に絶縁チェックしたら導通があり、すわ失敗かとはんだ吸い取ったらパーツが元から導通していた。

>こうやって失敗を積み重ねて経験になっていくのね、きっと、たぶん、もしかしたら......こんなんでアンプまでたどり着けるかしら

 こういう痛い目を何回も見て賢くなっていきます。
 単体の部品チェックしてから組むと 不良部品は買い直して組めばよいだけですが、チェック無しで組んでから動作不良が出てくると原因究明という高度な作業が発生して時間を食います。
 まぁ、こういう痛い目にこまめにあっておくと大失敗しにくくなるのは夜の常ですが...

書込番号:26192446

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/27 22:09(3ヶ月以上前)

フラックスリムーバー 左スプレータイプ 右液体タイプ

>こういう細かい部分のフラックス除去ってどうすればいいんでしょうか

 写真左のスプレータイプのフラックスリムーバーを吹き付けてフラックスごと溶かして流すのが楽です。
 ただし、盛大に有機溶媒臭がするので室内でやるとえらいことになるんで 外でやってください。
 それと汚い茶色液がボタボタ落ちるんで受けが必要です。
 また、乾かないうちに触ると指紋が残ります。
 当然 火気厳禁

 それか、無駄な配線をニッパで切って 右の液体タイプのリムーバーを綿棒やコットンパフに染み込ませてグリグリやると ふやけてくるんでゴシゴシやって取るかですね。
 いろいろやってコツがわかってくると うまく除去できるようになります。

書込番号:26192470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/05/28 21:07(3ヶ月以上前)

>BOWSさん

ロータリースイッチはセイデンのもの(本番用)と秋月のもの(練習用)を買いました。
イシノマスターズがセイデン製を謳っていたので最初からセイデンにしました。

※青いのが粗悪品というのはBOWSさんの記事でみた記憶があります。

直列接続型+秋月版で練習を始めました。はんだ付けはまあ成功かなといったところです。1-2-6なのでそこまで難しくはありませんでした。
しかし6接点だと抵抗の比率がうまくいきませんでした。L型(?)は計算上でも比率が決まらずまだ試せていません。
秋月のはノンショートだったので、今度は共立のショートを買って比率を変えて試そうと思ってます。

あとトランスのリンク先が期限切れか商品売り切れか、消えていて見られませんでした。
これもとりあえず安いので練習したほうが良いとは思いますが、安いのと言ってもどれが良いのやら
よろしければまた教えてもらえると助かります

書込番号:26193365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/05/28 21:08(3ヶ月以上前)

>BOWSさん

>痛い目

やはりそうなのですね。もっと経験を積まねば。
事前チェック、大事ですね。

書込番号:26193370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/05/28 21:12(3ヶ月以上前)

>BOWSさん

スプレータイプ、そういうのがあるんですね。知りませんでした。
忠告に従って試してみます。

現状ペン型を使ってるんですが先端が隙間に入らず(液は染み込むがその後拭けない)、
綿棒も入らない状態です。

スプレータイプ試してみます。

色々とご助言ありがとうございました。

書込番号:26193374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/05/31 08:43(3ヶ月以上前)

※ライントランスの件

ライントランス、検索してもなかなか出てこないのね
電源トランスとか管球用とか入出力トランスはそこそこ出てくるけど
アムトランスさん扱いのルンダールはいきなり一発目でやるにはリスクが高すぎるわ
とりま安いのでいいのに

書込番号:26195705

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/31 14:07(3ヶ月以上前)

10K:10K XLR/RCA変換 ジャンクションボックス例

>ライントランス、検索してもなかなか出てこないのね

 目的によりますが お試しするなら アリエクでパーマロイのライントランスが基板付きで売っているから コネクタ付けてみたら

https://ja.aliexpress.com/item/1005008357197957.html?

 たぶん中身がおんなじで側(トランクケース)が違うのがいろいろ出てくるので 好みで選んでください。
 当たり外れは某国製なんで折込済で(笑)
600Ωのものや中点の無いのもたくさんあるので しっかり確認してください。

 僕は、XLR ⇔ RCA をお手軽に変換するために ジャンクションボックスを作りました。
 音域が少し狭くなるのと味付けが濃くなるのはトランスならではで そんなに悪くないです。
 なお、ケースは百均で買ってきたのをワックス塗って使っているんでトータル6千円くらいで出来ました。
 ただし、近くに電源トランスとかあると拾うので 金属製ケースに入れた方が良いですが、コストが劇上がりします
 

書込番号:26196003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/06/05 00:10(3ヶ月以上前)

>BOWSさん

情報ありがとうございます。

>当たり外れは某国製なんで折込済で(笑)

が怖かったのでまずは橋本電気のST78(10kΩ:10kΩ)を買ってみました。
まだケーブルの間に噛ませて音出ししただけですが、これエージング要るんですね。
接続直後のしょぼい音からCD1枚分ほど再生したあとの音で全然違った。
夜だったため大音量は試せていませんが、小音量はいい感じでした。
ただ本体の固定方法が思いつかず。。。

現在の目標は
IN → セレクタ(ロータリースイッチ・ノンショート) → ボリューム(ロータリースイッチ・ショート) → トランス → OUT
形式の(練習版)プリアンプを組む、です。
パワーはまずは現行のFX-AUDIOで代行し、プリがうまく行けば練習版を作るつもりですが、道は遠そう。

書込番号:26200511

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/05 09:14(3ヶ月以上前)

数で勝負

現用アンプの中

石鎚山のペールギュント

>るーずそっくすさん
>怖かったのでまずは橋本電気のST78(10kΩ:10kΩ)を買ってみました。

此れ、TDA7498E にバランス入力使っています、

私の購入店は、sansuiのマーク入りのを取り扱ています、製造は橋本電気です、
イシノマスターズに繋がって行きますね。


>BOWSさん
そのトランス、買って置こうかと思う今日です。スイッチさえ増やせば、何台かのアンプコントロールできそう。

書込番号:26200708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/06/07 09:09(3ヶ月以上前)

>matu85さん

うちのも橋本電気製でフレーム部分にSANSUIマーク入りでした。
固定方法で悩んでましたがmatuさんはそもそも固定していないのですね。その手があったか
形だけでもイシノマスターズに近づけたいです

石槌山ペール・ギュント、あの曲が頭の中で鳴り響きます。綺麗ですね
ある程度標高ありそうですが、登山されたのでしょうか

書込番号:26202677

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/06/07 11:04(3ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

>まずは橋本電気のST78(10kΩ:10kΩ)を買ってみました。

 僕も作ったことはあります。
 まだSansui製で白かった時代ですが、安価ながら音は良くデジタル臭い昔のCDプレイヤーの音がちょっとまろやかになったようでした。

 はんだ付けしたら、部品に熱ストレスがかかるのでエージングは要ります。

>IN → セレクタ(ロータリースイッチ・ノンショート) → ボリューム(ロータリースイッチ・ショート) → トランス → OUT

セレクタ>トランス>ボリューム

の序列の方が良いです。
 トランス入力側にボリューム突っ込むとインピーダンスが変動するので
 とはいえ、両方ためして気に入った方にすれば良いと思います。

 それと 出口からパワーアンプの入力までは短いケーブルの方が良いです。
 基本パッシブアッテネータは、ドライブ能力の大半をボリュームに食わせて残りカスの信号をパワーアンプに流すので 出口側のドライブ能力が少なくて ケーブル良し悪しの影響が出やすいです。


matu85さん

 トランスはピンキリ 玉石混交ですが、僕は入れた音が なんか整理されて聞きやすくなるので有りだと思っています。ただ、電磁誘導に弱くて ノイズ拾ってきたりするので扱いには気をつけないといけませんね。

>そのトランス、買って置こうかと思う今日です

そんなに高くないし、使いやすいので持っていても損は無いと思います。

書込番号:26202761

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/08 16:42(3ヶ月以上前)

コーキング

>るーずそっくすさん


>固定方法で悩んでましたがmatuさんはそもそも固定していないのですね。

2枚目の写真、よく見るとコーキングが見えると思います、
両面テープで仮止め、回りをコーキング固めています、本チャンで無ければ、両面テープで十分なきもします。
蝋の様な物が塗られています、接着面、除光液等で落として。


石鎚山、西日本最高峰、1982m、若い人は、2時間30分 位だそうです、老体夫婦、3時間30分かかりました。
朝:誰でも知っているメロディー、蛍の光みたいに、曲名?。

https://kakaku.com/item/J0000015468/photo/Page=2/#tab
3枚目の写真、前後このリンクで見れます、宜しかったら見てください。

書込番号:26204060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/06/09 04:55(3ヶ月以上前)

>matu85さん

コーキングは絶縁目的かと思ってました。あれで本体固定もしていたのですね。なるほど
固定=物理(力学)的固定という固定概念がありました。化学的固定も視野に入れないとだめですね。←なんてコテコテな。。。
そして両面テープも使える、と。
まだまだ頭が固いなぁ


お写真拝見しました。
日の出を撮るということは夜間登頂ですよね。あんなところまで登れるなんて。
綺麗とか凄いとかしか出てきませんでした。


ペール・ギュント「朝」(著作権者が上げていると思われる映像@ようつべ)
https://www.youtube.com/watch?v=Ibx9jhbHlHY

これかなと思いました。

書込番号:26204650

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/28 22:23(2ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん

ご無沙汰しています。

>固定=物理(力学)的固定という固定概念がありました。化学的固定も視野に入れないとだめですね。←なんてコテコテな。。。

何年か前、中央高速笹子トンネル、天井板崩落事故、正に化学的固定、設計ミス又は、施工ミス、管理ミス、何れにしろ命は戻らない。

此の施工時には無かった資格試験、事故より前に出来た。施工資格、受けた。


>日の出を撮るということは夜間登頂ですよね。

神社関連山小屋在り、此処にお世話になって、満天の星空、月の出、等、     余韻は、今でも。


>ペール・ギュント「朝」

10代後半、真空管、モノクロTV、  放送始まる前、テストパターンと友に音楽が流れていた、

そして、本放送が開始前、”朝”コールサイン、 FMチューナー製作前、貴重なFM音源でした。


もう一つの、  https://www.youtube.com/watch?v=p0_jUtR9xfI  此の曲も朝の雰囲気。

山のホテル、テラスで遅め朝食を頂きながら、 https://www.youtube.com/watch?v=yTyfDW-LwuM





おやすみなさい。

書込番号:26223411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/08/13 21:29(1ヶ月以上前)

>BOWSさん

あああああ、申し訳ありません。せっかく来ていただいていたのに返信忘れてました。

トランスはOUT側ですね。やってみます。とは言え(**日記**参照)


>matu85さん

相変わらずの行動力、恐れ入ります。
資格系は情報処理一種取ったら、口では褒められてもなんの役にも立たなかったので、それ以来何も取ってません。
電気二種持ってないとコンセント触っちゃだめとかかなり後で知りました。


書込番号:26262680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/08/13 21:41(1ヶ月以上前)

**日記**

7月にエアコン壊れました。多分ガス抜け。温風が部屋を蹂躙しました。
大慌てでエアコン買い替えましたが、その際にエアコン周囲や作業動線上の荷物を移動させたら。。。

色々と行方不明が出ました。

無いことがはっきりわかっているのは、六角レンチセット、ノギス、テスト用スピーカー(なぜか1個だけは想定通りの場所にあった)
他にも端子類を入れている箱からコンデンサが出てきたり、箱にしまってあった小物入れのケースの蓋が開いててオペアンプが空中戦をしてたり、とわけわかめ
移動前の配置と違うこともあり、どこに何があるのかもはやわからず。。。

しかも一部の箱は家人が勝手にはこの詰め換えしてたりして混沌極まりなし

今はまだどこに何があるのか探索中です


追伸
エアコンを換えて数日後、pcモニタがとびました。これも買い替え。

ちょっと身動き取れません。(主に気力的な意味で)

書込番号:26262691

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2025/08/21 17:58(1ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん

近頃、暖房に設定されているエヤコン、スイッチONし 熱中症為って救急搬送とか

ガス抜け、徐々に効きが悪くなるタイプ、”普通”

先日、7月に交換したエヤコン、皆様盆休みの最中、昼寝中にガス検知器が急に鳴り出した、止めるスイッチ無し、
電源を抜いてoff 入れるとまた鳴り出す、気が付けば冷房効いていない

壁の中に配管されていたので、旧配管を使用した、  一気にガス漏れ。

盆休みをせず 仕事中 急遽R32探しまわり4軒めでヤット入手 いざ穿孔、開かない、
柱をカスメ更に金属の筋交い ずらして穿孔 20時近くでヤット運転開始。

電気屋でも無く勿論エヤコン屋でもない自分、7,8で4台の工事 何れも死にそうな暑さ。

工事には、ノギス、スピーカー等は使わない 6カクレンチ、外機では使用するけど


モニターに羽、1985年からお付き合い有ります 処分ありますがソノ経験今の処 ナシ



何方も無いと困りますね、天下の回り物、何れ戻ってきますよ。 


暑い時工事も大変ですが、発注側も難儀ですね、  そろそろ落ち着きましたか。

書込番号:26269156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N

スレ主 Vinca.Tさん
クチコミ投稿数:3件

購入から約2年11ヶ月(ソニーストア保証期間内)で修理に出して無償交換修理対応となったため、ひとつの事例として書き込みます。

【概要】
購入時期:2022年6月
購入店舗:ソニーストア
主訴:充電異常ランプ(橙の3回点滅)が頻発し、充電はできているもののイヤホンが熱を持っている
その他の症状:右側イヤホンのバッテリー消耗が妙に早い、使用中に突然電源が落ちることがある(左右問わず/ケース出し入れで復帰)
結果:充電不良のためイヤホン左右と充電台を交換(3年ベーシック保証適用により修理費用\0)

【詳細】
バッテリー消耗の左右差と突然の電源オフを半年くらい前から感じており、それ以外に不便はなく、言うてノイキャンなしなら最低でも1時間は使えてるし……というところでまあぼちぼち寿命かなと思ってあまり気にしなかったのですが、保証期間ギリギリの25年5月になって急に充電異常を知らせるランプ(橙の3回点滅)が繰り返されるようになったため、「寿命な気はするけど一応保証期間内だしワンチャン保証でどうにかならんかな?」と思って修理に出してみた次第でした。

3年保証といえど利用規約の雰囲気からして消耗品のバッテリーは保証対象外の可能性が高そうで、正直ダメ元半分、「FAQに載っている症状がFAQで解決できなかったら故障=修理対象になるんじゃね?」という期待半分でした。
集荷の際、納品書と一緒に症状説明を記載した紙を同梱しました。
症状説明には

・どういう症状が出るのか
・その症状を改善させようと試した対応
 →イヤホンをリセットしたが数分後に充電異常ランプ点滅が出た
 →イヤホン初期化をしたが数分後にランプ点滅の上にBT接続ができなくなった
 →スマホ側も再起動をしたが接続できずもう一度イヤホンを初期化したところ、接続はできたがやはり数分後にランプの点滅が発生 など、行った対応すべて(ここに書いたものは簡略化しており実際はもう少し詳細に書いています)

を記載しつつ「充電異常を知らせるランプが頻繁に光りイヤホンが熱を持っている状態に不安がある」ことや、「単純なバッテリー消耗にも見えるので修理対象じゃないかもしれないが確認してほしい」という正直な思いも書き添えました。

結果は概要の通りで、「充電不良を確認いたしましたので、イヤホン(右・左)、充電台交換となります」とのことでした。要するに全取っ替えっぽいので、修理後の経過は特に書きません。
迅速に対応していただき頼もしい限りでした。

「1年くらいで壊れた」「対応が良くなかった」等ネガティブなクチコミが多いかな?という印象でしたので、そんなことばっかりでもないよという事例を置いておきたく書き込みました。
ソニーストアで発売と同時期に購入した方はそろそろ保証期間が終わる頃なので、もう遅いかもしれませんが何かの参考になればうれしいです。

書込番号:26195772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Vinca.Tさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/31 12:55(3ヶ月以上前)

充電異常ランプを橙3回点滅と書きましたが、2回点滅でした。念のため訂正しておきます。

書込番号:26195933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vinca.Tさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/31 12:58(3ヶ月以上前)

なんなら充電異常でもなく温度異常でしたのでその点についても訂正します。
修理連絡の際に「異常な発熱はみられなかった」とのことだったこともあり、勘違いが起きました……

書込番号:26195938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nijigaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/21 16:15(1ヶ月以上前)

GOOGLの掲示板「 Reddit」 ここのクチコミ見るとSONYの対応がよくわかる。
世界の人がブー垂れています、面白いですよ、すべて日本語に翻訳されています。

書込番号:26269083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > Delie AQR-VZ46J

スレ主 jimmy1さん
クチコミ投稿数:45件 Delie AQR-VZ46JのオーナーDelie AQR-VZ46Jの満足度3

取扱説明書の図

実際の冷蔵庫側面下部奥側の通気孔

コンプレッサー故障を思わせる異音(ドアを開けてから閉めた直後に、数秒から十秒弱に亘って「ドッ、ドッ、ドッ、ガッ、ガッ、ガッ、ガーーー、ドッド」って感じで)が発生。更に、2〜4時間おき位で、同様の異音がする状況が、ここ1ヶ月ほど、徐々に頻度が増してきていました。

ちょうど「製氷皿は1年から4年でヒビ割れ、下のストッカー内の氷はパーに」のタイトルで投稿をした直後の頃からの事です。

ドアをちょっと開けて、勢い良く閉めると、何故か?異音が止まる感じだったので、初めは余り気にしていなかったのですが、

思えば、約32年前にAQUA社の前身の三洋電機製220Lクラスの新品購入した2ドア冷蔵庫が、3年前後でコンプレッサー故障し、出張修理。結果、5年保証部品のコンプレッサー故障との診断で、無償修理となった事があり。

元の三洋電機を引継ぐAQUA。また4年を経たずにコンプレッサー故障か?と疑い、

https://aqua-has.com/support/repair/

から、出張修理を予約。

三日後で予約を取れたので、修理作業に備えて、早速、冷蔵庫の背面を触れる状態に、冷蔵庫を動かし易い状況にしておこうと、冷蔵庫まわりと手前の作業スペースとなるであろう場所に置いてあった物を全て移動し、冷蔵庫の天井まわりと側面の掃除。

すると、添付画像にある冷蔵庫の左側側面下部奥側にある「網状の通気孔」が、ビッシリと綿ホコリで塞がってしまっていました。

これではイカンので、電機掃除機の細口ブラシノズルを使って、小さな穴の奥まで徹底的にホコリを吸出し清掃。

すると、約24時間後まで異音無し。ちょうど一昼夜を経た辺りのタイミングで、1秒に満たないくらい短時間「ゴッ」と一瞬の異音を再発したものの、再度、上記の通気孔をしつこく掃除機で、ホコリの吸出し作業をしてやると、更に一昼夜から現在に至るまで「異音」の再発はありません。

予約してあった出張修理予約はキャンセルしました。

あくまでも推測ですが、異音の原因は、コンプレッサーではなく、一部の冷蔵庫に装備されているらしき庫内の負圧機構(こののAQUA製冷蔵庫に装備されているかは不明。取扱説明書のどこにも、掃除しろとも書かれていません。)が、側面下部奥側の通気孔と繋がっていて、ホコリで閉塞した事に起因していたのかも?と考えております。

とりあえず、これで異音の再発が無い事を祈るばかりです。
(まぁ、再発したとしても、また冷蔵庫側面下部奥側の通気孔のホコリ掃除を繰返し試して、ダメなら出張修理依頼するしかないかな?)




書込番号:26268942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエアのアップデート

2025/08/20 22:55(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Pi8

クチコミ投稿数:167件 B&W Pi8のオーナーB&W Pi8の満足度3

ファームウエアのアップデートがあったので実施してみました。
特に変わらないような、B&Wらしさである緻密さが無くなったような…
皆さんどうでしょうか?

書込番号:26268631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

新型PKV-BK50P発表2025/8発売予定

2025/07/10 10:19(2ヶ月以上前)


掃除機 > 日立 > かるパックスティック PKV-BK50L(V) [ライトラベンダー]

スレ主 NSX-GTさん
クチコミ投稿数:105件

新型が発表されましたね。

従来型との変更点は、
掃除機に装着したスマートフォンの画面で床面の掃除した箇所や軌跡を可視化する「ARおそうじ」アプリに対応
ヘッドに搭載している「3方向ごみくっきりライト」は、もっとも明るく感じる波長に近い緑色LEDライトで前だけでなく左右も照らし、広い範囲の見えにくいごみを浮かび上がらせるそうです。

あとはボディーカラーの変更ですかね。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/pkv-bk50p/
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/07/0709a.html

従来型 PKV-BK50Lが在庫限りで安くなると思いますので、しばらく価格と在庫はチェックが必要ですね。

書込番号:26233894

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2025/07/10 13:13(2ヶ月以上前)

また指定価格かなあ?

初期はめっちゃ高いんですよね^^;

現行機種は安いのは今のうちですね

けど、新旧クロスオーバー期間長いんで、例年通りなら焦らずともよいけど1年くらいは

書込番号:26234000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/13 14:40(2ヶ月以上前)

仕様表だけ見る限りでは
・四方向吸引機構
・2アングル形状
も追加機能のようにみえます。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/pkv-bk50p/spec.html

BK50Lにも搭載で記載してないだけの可能性もなくはないですが…

ARは要らないけど、ライトが強化されてるのと、この2点が新機能ならちょっと気になります

書込番号:26236530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSX-GTさん
クチコミ投稿数:105件

2025/07/14 17:16(2ヶ月以上前)

上:新型 下:従来型

>家電スキー316さん
確かにベッドがリニューアルしていますね。

もしかするとベッドは流用出来るかな。
1万7千円くらいするので壊れたには良いかも?

書込番号:26237509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2025/07/14 20:09(2ヶ月以上前)

>NSX-GTさん

日立の公式ショップでホースなど型番や適応見ればいいですよ

物理的に付いても、ソフトウェアまで対応かはわかりませんが、ヘッドの適合機種に旧型があれば大丈夫でしょう

書込番号:26237652

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSX-GTさん
クチコミ投稿数:105件

2025/08/10 16:09(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん
流石に公式では正式に使っていないパーツを流用可能としては掲載しませんね。

新型ヘッドはパワーヘッドクミ(D−DP36)PV-BL50M-004と言う部品で

【適用機種】PKV-BK50P,PV-BL45E5,PV-BL50Mが正式な記載です。

PV-BL45E5,PV-BL50Mは先行して発売されている機種なので家電量販店の店頭に実機がありましたので、
PKV-BK50LにPV-BL50M-004を接続してみました。

もちろん普通に接続できましたwww

PKV-BK50LにPV-BL50M-004することで、疑似的にPKV-BK50Pにすることが出来ます。

書込番号:26259858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 21:42(1ヶ月以上前)

素晴らしい実験結果の報告ですね!

書込番号:26268582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)