家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3964674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オートオフの解除

2025/07/25 17:19(2ヶ月以上前)


除湿機 > シャープ > CV-S71-W [ホワイト系]

スレ主 andkleidkさん
クチコミ投稿数:10件

”運転停止中に「切タイマー」を3 秒以上長押し”で運転が再開しないので
オペさんに聞いたら、ここで言ってる運転停止中はオートオフ機能で運転が停止している間のことではなく、
稼働する前(「衣類入」「除湿入」を押す前)のことであるようだった。

書込番号:26247009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IHクッキングヒーター・IHコンロ

クチコミ投稿数:1529件

IHのレンジフード赤外線連動機能は
現状はPanasonicが赤外線が家電協フォーマット、NECフォーマットに対応
三菱電機、日立はNECフォーマットに対応しています。

レンジフードはPanasonicは赤外線が家電協フォーマット
富士工業、パロマ、リンナイ、ノーリツは殆どがNECフォーマット
に対応して居ますのでPanasonicのレンジフードが日立、三菱のIH
の連動機能には対応していません。

書込番号:26246858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バランス化

2025/07/25 11:07(2ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay H6 LE

クチコミ投稿数:62件

(価格.comの利用規約には製品に対するメーカーの推奨しない取り扱いに関する投稿は控えるように」という条項があるのかもしれません※未確認。それを踏まえた上で敢えて情報補完として投稿します)

「B&O H6 のバランス化」
あくまでDIY作業です
添付画像4枚の順序で工程確認下さい
本機H6シリーズの分解レポはH6 SEのページに丁寧な画像投稿が既にあります
※事前把握として参考にしました

H6のバランス化は内部基盤を経由せず左右ドライバーへの直接配線と左右両出しケーブル化でも最良な加工は可能です※内部基盤パーツを取り外せば左右共にケーブルスルーホールを確保できる

今回は内部基盤(R側)への配線交換1箇所のみでH6内蔵3.5mm4極ジャックを標準ピンアサインのバランス型ジャックにしました
TRRSのバランスピンアサインはL+R+L-R-で、元のアンバランス配線のグランド配線をR側だけ4極目のR-に当たる端子部へ配線し変える工法です
元々の内部基盤はこの4極目は未使用で配線がなく左右バイパス線もありません※バイパスは3線分のみ(左右線とグランド線)
よってL側の4極ジャックはバランス化対象ではなくバランス化後も片出しケーブルの場合、使用することはないジャックとなります(以下注意)
ただしL側で加工すればソニーのピンアサインL+R+R-L-(ヘッドフォン本体側受け4極ジャック)になります、該当する規格のソニー製バランスケーブルをお持ちのかたはL側を加工する方法もありです※注意点はプラグが直ではH6に挿さりません(プラグ穴問題は後述します)
加えて補足すると左右両出しケーブルをプラグ挿入式で製作し使用することも可能なのでL側ジャックは永久不使用ではありません

当方は右片出し1本のバランスケーブル化にしました(あわせて左右両出しケーブルも製作※左右両出しはバイパス線を経由しないのでそれらの音質差を確認する為)

バランス化の効果はH6の素の性能のおかげで必須ではありません、アンバランスで十分素晴らしいリラックスサウンドです
バランス化すると現代の消費トレンドに介入して沼入りする可能性があります
バランス沼を回避するならバランス化はしないでいいでしょう

では、H6のプラグ穴問題に続きます

書込番号:26246756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2025/07/25 11:39(2ヶ月以上前)

B&O Beoplay H6 のジャックの狭さ深さのせいで他メーカーや販売パーツ等のプラグが挿さらない「プラグ穴問題」の解決策として
最適なケーブルアダプターが現在は手に入ります
スマホ用のアンテナケーブルというスマホ周辺アクセサリー、種類はギャラクシー用(ショートタイプ)です
※ロングタイプは太くて不可
ソニーエクスペリア用も存在しますがプラグがソニー独自5極だったり4極版もありますがプラグブーツ部が太くて使えません

一方ではアマゾンにポールタイプ(一体型)のメタル製4極プラグ延長パーツがありレビューで使用例や音質具合まで報告があります

おすすめはスマホ用アンテナケーブルアダプターです
添付画像にはパーツ全部は写っていませんがペプシH6に白色のギャラクシー用アンテナケーブル(ショート)を挿しています

書込番号:26246774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

4年でブラシ交換

2025/07/25 03:01(2ヶ月以上前)


ヘアドライヤー > コイズミ > KHC-5211

クチコミ投稿数:169件

折れたストッパーの爪とビス

半田ゴテでL字に彫り込んだ溝

家内が4年使いましたがブラシがデロデロになってしまいました。ブラシ抜け止めの
爪も折れてしまったのですが、本体のドライヤー機能は全く問題なく、家内も
「もったいないからブラシだけ買って、手で抜けないように押さえながら使う」と
言うので、コイズミパーツショップでブラシだけ送料込約2,000円で購入しました。
本体のブラシ差し込み部にビスが2本付いていて、ブラシ側にそのビス頭がハマる溝
が切ってあったので、その溝を半田ゴテでL字に彫り込み、差し込んだ後ちょっと
ひねることでロックされるように改造して抜け止めにしました。これで快適に使える
ようになりました。もうちょっとストッパーの爪は丈夫に作って欲しかったけど、
簡単に改造出来て良かった♪

書込番号:26246557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ422

返信70

お気に入りに追加

標準

あまりに悲惨な例

2017/03/28 12:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA7

いまだに古くからあるようなリニア電源の10万〜数億円するようなアンプを本気で音が良いと思いこんだりする層があるみたいです。

これらのアンプは電気的に見て1万〜3万円のスイッチング電源のフルデジタルアンプより格下の性能なんです。

オーディオに強い郷愁を抱いているうえに、工学的知識がないと製品評価の際に強いプラシーボが働いてしまい正常な解釈ができなくなるのだと思います。

こういったものを絶対に買ってはいけません。ほとんどオカルトグッズのようなものです。
第一、賢い人たちからは間違いなく裸の王様のように思われるのです。それってかっこ悪くないですか?

あまりに悲惨な例をネットで見かけたので良心から書き込みしました。

書込番号:20773582

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/31 18:07(1年以上前)

Linn-2さんはオヤジです

書込番号:20782239

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/31 21:27(1年以上前)

キングチングチンさん

本題に対するお返事ないですね・・・。
そのまま撤退、書き逃げですか ?

書込番号:20782745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2017/03/31 22:33(1年以上前)

>YS-2さん

こんばんわ。
実は価格ドットコムの使い方をよくわかってなくて、プリメインアンプ全般の掲示板があることを知らずこの商品の掲示板に書き込んでしまったんです。
お騒がせしました。

それにしても素晴らしいスピーカーをお持ちですね。羨ましい限りです。ちなみに私もB&Wなんです。高価なものではありませんが。
フルデジタルアンプ、機会あればぜひお試しになってみてください。

第76回/デノンPMA-50はなぜ品切れ状態が続くのか [村井裕弥]
http://musicbird.jp/audio_column/p76/

「最後に、わが家のリファレンス・スピーカー(ルーメンホワイト「ホワイトライト」)も鳴らしてみた。これまで内外様々なアンプで鳴らしてきたが、こんな音は初めて聴いた。やや明るめで、きびきびした音調。パソコンから出力される情報が・・・」

ハイエンドスピーカーでもローエンドスピーカーでもここに書かれているような鳴り方をします。
PMA-50はKA-NA7より低域がタイトで少し乾燥した音に聞こえるかもしれません。
解像度がMAXまで高くなるので敏感な人は聴き疲れすると思います。

書込番号:20782986

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/31 22:50(1年以上前)

キングチングチンさん こんばんは。

最初からそうおっしゃって下さればここまで荒れずに済んだかもしれません。


”フルデジタルアンプ、機会あればぜひお試しになってみてください。”

フルデジタルか否かは私は判りませんが、SPEC社 http://www.spec-corp.co.jp/audio/index.html のいくつかのアンプはオーディオショップ主催の試聴会で試聴しましたが、私的には全く×でしたね。同じように周囲の方々も同様の表情でした。
ネットラジオを聴くのに以前ステレオ誌のおまけについていたラックスマン謹製のデジタルアンプは、気軽に聴くには消費電力も少なく、発熱も無く特に夏場は愛用していましたが・・・。

因みに現在所有ののシステムは、C-3850 A-70 803D3になっています。

書込番号:20783053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/03/31 22:53(1年以上前)

>キングチングチンさん

PMA-50やKA-NA7(EX-NW1)聴いたことあるの???

書込番号:20783062

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/04/01 07:18(1年以上前)

俺も安いB&Wで、フルデジタルじゃないD級のAVアンプだけど、

村井裕弥のルーメンホワイトの

https://www.youtube.com/watch?v=VsHpz-l_T2s

に前に対抗して録音したことあるな。

https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM

録音方法の違いはあるが、自分の方がいい音だと思っている。

書込番号:20783717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/01 14:14(1年以上前)

オーディオ評論家ってあきらかに業界と癒着して利益を得ていると思われますが、都合のいいとこだけ引用するんですね。これってはっきり言いますが、自分に気持ちのいい言葉しか聞こえない=業界の宣伝に騙されいる。なんですけどね。この評論家が今まで自分がやっていたオーディオは間違っていたとか言って、所有機器を手放せば説得力ありますが、たぶんもう使ってないですよ、フルデジタル。

先生、ちょっといい記事書いてくださいよ。よし、心得た。確かに「部分的には」いいところもある。嘘をついているわけではない。だからいいんだ。こんなところでしょう。

別にあなただけではないですが、どの曲のどの部分が具体的にどう聞こえるからいいんですか? こういう質問をすると答えが返ってきません。いや、そもそも音楽聴いてねぇだろう。「思想」とか「妄想」とか「宗教」とか「データ」を聴いているんだろうってよく思いますね。なんにしてもご苦労なこってす。

書込番号:20784634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/02 13:05(1年以上前)

>キングチングチンさん
デノンPMA-50はなぜ品切れ状態が続いたのか。

簡単なこと。
初期ロットの入荷が何らかの理由で遅れたから。

書込番号:20787059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/04/02 13:40(1年以上前)

YS-2さんこんにちは。

SPECは調べてみると従来方式のデジタルアンプですので、(個人的には)おすすめできない製品になります。
私もデジタルアンプは嫌いです。原理を知っていれば手を出す気になれません。フルデジタルアンプとは別物だと思っていただければと思います。
PMA-50、DRA-100以外のフルデジタルアンプの音質はどちらかというと真空管アンプに近いアナログ的な音です。ただのデジタルとはまったく違います。

しかしそこまでアンプにご投資されているのであれば買い替えは不要ですね。
ちなみにフルデジタルアンプが出現するまで私の憧れの機器はアキュフェーズでした。

それにしてもどうもYS-2さんとは音楽の趣味が一緒のようです。某所でそれらしき情報をみました。
そのせいで自然と「B&W+忠実性の高いアンプ」の構成になってしまうのかもしれませんね。

私もいつかYS-2さんがお持ちのようなスピーカーを頑張って手に入れたいと思います。

書込番号:20787122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/02 14:59(1年以上前)

>キングチングチンさん
また与太話だなぁ(苦笑)
なんでデジタル入力D級アンプは良くてD級の普通のアンプはすかんのかね??

書込番号:20787264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/03 14:20(1年以上前)

>キングチングチンさん
私はフルデジタルアンプを否定しないけど、D級含めた他のアンプを全否定することには正直虫唾が走るなぁσ(^_^;)

多様性を否定しても反発しか生まれないあまりに悲惨な例。

書込番号:20789698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/03 15:56(1年以上前)

菊池米さん

いいじゃない、世の中にはいろいろな人がいるんだからさぁw
フルデジタルアンプしか使う気が無いというのなら、それはそれで良いと思うよ。
だって、便利じゃ無い、PCとか、トランスポートがあれば、あとはフルデジタルアンプとスピーカーだけでシステムが構築できる。

ま、それなら、フルデジタルアンプを内蔵したアクティブスピーカーが最強なのかなぁw

というか、スレ主さんは、煽りはすれども、じゃあ、フルデジタルアンプとはなんぞやについては何も言及せず、というか、実際にはあまり理解いていない事もわかるわけで、そんな相手に目くじらを立ててもなぁとか思っています。

そもそも、こういうデジタルアンプはさぁ、開発費もかかってないし、たぶん、基盤もどこかの中国企業が作ったモノを、選別してつかってるだけっしょ、フルデジタルアンプチップなんてそう種類が多いわけでは無いしなぁ

書込番号:20789839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/03 18:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h78.html
多分基板はこれと同じもんじゃないかな(苦笑)
http://muplay.blog.so-net.ne.jp/2016-08-15
手を加えりゃ音が変わるってのも多分わかってないと思われ。

書込番号:20790153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/03 21:26(1年以上前)

ネットで基板画像これだけじゃねぇ〜〜

>Foolish-Heartさん

ネットで開腹画像がないってことは知られたくないことでもあるんじゃないかな?
ざっと見たところインダクタないんじゃね?これ。

書込番号:20790549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2017/04/11 01:11(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

「いや、そもそも音楽聴いてねぇだろう。」

この言葉そのままあなたにお返ししますよ。

どんな人かとおたくの縁側を覗いてみたら、とにかく「機材機材」、そしてそれが「どんな音がするか」そのことばかり。
私にはどんな機械がどんな音がするのかそんな情報二の次であまり気にしないんです。マニアが言うほど音の差なんて違わないですから。

私が言いたいのはあれだこれだと機器に夢中になるのは音楽を聞くという本来の目的からかけ離れているわけで、そんなオーディオなんて趣味はくだらないということです。

理屈がわかっていればアンプなんてこれでOK、という風に最上の性能の製品を絞り込むことができるし時間もお金も無駄にならないでしょう?

おかげで音楽を楽しむことだけにどっぷり浸かることができてます。

この価格コムというサイトでこう書くと蜂の巣をつついたような騒ぎになるんですが、書き込んでも無駄なのがわかっている一般の感覚の人は冷ややかな目で見てると思いますよ。

書込番号:20808079

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6件

2017/11/24 22:08(1年以上前)

私が言いたいのはあれだこれだと機器に夢中になるのは音楽を聞くという本来の目的からかけ離れているわけで、そんなオーディオなんて趣味はくだらないということです。

全ては趣味の世界。

機器に夢中になるのも趣味なんですから、オーディオ=くだらないとの決め付けは止めましょう。

メーカーエンジニアにも失礼です。

書込番号:21382486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/04/03 14:32(1年以上前)

https://www.sankei.com/west/news/190527/wst1905270015-n1.html
2019.5.27 11:03 産経WEST

「携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンの普及で、コンポなど据え置き型のオーディオ機器市場はここ10年間で6割ほど縮小。国内メーカーは踏ん張りどころを迎えている。」

このサイトの常連マニアの方々も踏ん張りどころを迎えていますね。
6割減って予想以上でした。菅野沖彦も亡くなったし、古くからあるオーディオはもうオワコンです。

「携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンの普及で」

ここがひっかかりますね。スマホだけのせいではなく、本当は価値がないのを見透かされてるから誰も買わなくなったのだと思います。
特にCDプレーヤーやDAC、アンプなどです。
売れなくなった理由をそれとなく誤魔化してます。

書込番号:23319321

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/03 14:41(1年以上前)

中堅機は

数少なく。。。さびしい限りです

書込番号:23319326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/24 18:58(2ヶ月以上前)

スピーカーに物足りなさを感じたらグラフィックイコライザーで帯域調整 一発 で解決します。これだけは金をつぎ込んでも意味がないと思う瞬間です。

書込番号:26246199

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/24 19:53(2ヶ月以上前)

”スピーカーに物足りなさを感じたらグラフィックイコライザーで帯域調整 一発 で解決します”

これで解決すれば、誰も苦労しない。

唯一の解決策は ”部屋造り” !

書込番号:26246253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 水撥ね問題に関する情報共有

2025/07/24 15:06(2ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]

スレ主 唐笠さん
クチコミ投稿数:1件

RAS-AJ22K

RAS-AJ22R

4年前に購入した旧モデルにて水撥ねが発生。
サポートセンターと長期に渡りやり取りを行い、点検・清掃・熱交換器の交換対応・現行モデルへの交換という流れを経て一向に状況が改善されず。
先日、朝起きていつものように地面の水たまりと送風口に付着した水分を拭き取っている最中、ファンに爪の先端を削られて痛みにうずくまっている時に酷く惨めな気分になって買い替えを決意しました。
本製品に4年間振り回されてきた者として、同様の症状が発生した方に向けた即席の対処法と、サポートセンターの助力を得る際の注意点について、稚拙ながら共有させていただきます。

●症状発生時の対処
本製品を購入予定、もしくは使用中の方で、日立エアコン特有の水撥ね問題について既に把握している方もいるかもしれません。
夏場に冷房を使用しているとエアコン内部が結露。送風口から水滴が発生し、それ以降冷却性能が大きく劣化するという現象です。
ネット上の悪評というのは得てして過剰に吹聴されるものではありますが、この水撥ね問題に関する情報はおおよそ誇張ではないものとみて間違いないです。
購入当初は問題なかったとしても数年後に発生する可能性もあり、誰にとっても他人事ではないものと思われます。
もし症状が発生した際は、この問題と長期的付き合いになることを覚悟してエアコン周辺から物を取り除くことをお勧めします。
私の場合は真下にコンセントがあるので大いに困りましたが、そうでなければ一旦は家財に対する被害は避けられるはずです。
水撥ねが一度発生すると、それ以降設定温度を上げようが下げようが、あるいは風速を上げ下げしようが、直ちに改善されることは(私の場合)ありませんでした。
推奨される行いではありませんが、エアコン本体を揺らすことで熱交換器に付着した水分が送風口から一気に吐き出され、これによって詰まりが解消されるのか、一時的に動作が安定します。
送風口の水分をふき取る際は、あまり指を奥まで入れて私のように怪我しないよう注意してください。この作業は毎日することになるので、事前に左右方向の風向きを調整するルーバーを取り外しておくと快適です。
ですが何よりもこの水撥ねモードに移行する前に予防することが大切で、私の場合は除湿器とサーキュレーターを購入。この二台を昼夜問わず常時稼働させることで水撥ねの発生率自体を大きく下げることが出来ました。
リモコン操作にてセーブモードをオンにするのも有効かと思われます。これは運転時の最大電流を抑える機能で本来はブレーカー落ち対策で使用するものです。
これによって最大出力が抑えられ、エアコン内部の結露が発生しずらくなるのではないかと推測しています。
とはいえ、これだけの工夫を凝らしても気温が35度を超えるとお手上げであり、使用者の創意工夫で軽減できる範疇を逸した不具合であります。

●サポートセンターに連絡する際の注意点
まず、水撥ねが発生した際に必ず写真もしくは動画の撮影をしておいてください。
担当者が家を訪れた際、運悪く症状が発生していない場合にその証明が難しくなるためです。
連絡をする際はあくまで穏便に。社員の方々も劣悪な製品に振り回される被害者の一人でありますので。
本症状が発生するのは決まって夏場でありますので、自身の命が脅かされないよう、扇風機や氷水などの用意をしておいてください。
繁忙期なので仕方ありませんが、連絡をしてから実際に担当者が家を訪れるまでにはある程度日数がかかるうえ、その場では点検や清掃のみで済まされる可能性が高いためです。
基本的に一回の訪問で改善されることはなく、点検や清掃を行った後決まって「これでしばらく様子を見てください」と言われます。様子見出来るような暑さではないのですが……。
早ければその日のうちに再発するはずなので再度サポートセンターに連絡し、次の修理の予約を行いましょう。
点検・清掃・部品交換などでの改善が見られないことが確定して初めて、日立側も本体の交換対応が可能になるのだと思います。こればっかりは仕方がないことです。
担当者にお世話になる際、「同じ製品でそんな現象見たことないですねぇ」とか「使用法に誤りがないか?」といった発言を受けても気に病む必要はないです。対応する人が誰であろうと同じように言ってきます。
自分の使い方が間違っているのではないかとこの4年間疑い続けてきましたが、そもそもエアコンの使い方に上手い下手などないのです。ボタン一つ押すだけなのだから。

●結論:諦めて買い替えた方が早い
諦めるのが早いです。私の場合、粘り強くやり取りをしながら3年過ごした結果、酷暑の只中でエアコンが完全に故障。自室がまるまる1カ月使用不可能となりました。
家族に相談し、他の部屋を借りることで難を逃れましたが、一人暮らしの方が同じような目に遭ったらと思うとちょっと吐き気がします。
エアコン本体を現行モデルに交換してもらい、1年経過した現時点でも、いくらかマシになったとはいえ同様の症状に頭を悩ませています。
先ほど「連絡する際はあくまで穏便に」とは申しましたが、こちらが腰を低くしていると侮られる可能性が高く、口頭でのやり取りや点検のみで済まされる可能性が高いです。
私は本体交換までに3年かかりましたが、我慢できずに声を荒げたところ慌てて対応してくれました。
しかし、本体の交換工事が終わり、撤収間際にこう言われました。「これまでは初期不良として当社で無償にて対応できたが、次回以降はお客様負担になり得る」と。
なぜ、それを事前に言わないのか。こちらには一切の選択権がないではないですか。
以前より返金申請も視野に入れていたのですが、この本体交換によってそれも難しくなりました。意図した交換対応だとしたら全くの策士であります。
4年前に支払った5万円近くを無駄にはしたくないという思いであれから1年使い続けてきましたがもう無理です。私はここで一足先に日立製品から足を洗います。
せめてこの記録が同様の被害に苦しむ人の一助になれば幸いです。

書込番号:26246039

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)