
このページのスレッド一覧(全66271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月8日 00:27 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月7日 02:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月6日 05:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月6日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月5日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月5日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SH-7CDR

2001/07/08 00:27(1年以上前)
パソコン持ってればミニコンでCD−Rに焼けなくてもMDがあれば問題なしとか、そんな感じの使ったしか解らない感想を教えて下さい。
書込番号:214924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


>> オリジナル画質よりも画質がUPします。
> 残念ながらしません。したように見えるだけです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
過去の「月刊ビデオサロン」にも体験談として画像が立体的になったと誉めてい
た記事がありましたので、「したように見えるだけ」ではないでしょう。
------------------------------------------------
>> S端子->iLINKへコンバータを使用してiLINKからコピーできるこの方法でDVD-R
>> を作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。
>という事は、これを繰返すとどんどん画質がアップして
>いくんですか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2回目以降は、変化は期待できませんね!
------------------------------------------------------------------------
>i.LINK経由では間にDVエンコードとDVデコードが入りますが、DVエンコードは無
> 劣化ではありませんので、まずこの段階で映像が劣化します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
DVも1/5に圧縮しているので当然ですね。
-----------------------------------------
> しかも、DVフォーマットでは水平方向の色情報がMPEGフォーマットの半分、
> MPEGフォーマットは垂直方向の色情報がDVフォーマットの半分しかありません。
> アナログ信号から直接MPEGエンコードを行った場合は垂直方向の色情報が半分
> になるだけですみますが、DVフォーマットを経由してしまうと色の情報が水平
> 方向にも半分、垂直方向にも半分になってしまいます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
一体何処からの情報でしょうか? 参考までに発信元を教えてください。
私は、圧倒的にDVの方が色情報が多いと思っていました。
-----------------------------------------
> もっと根源的な問題として、アナログ信号をi.LINKに変換するメディアコンバータ
> が既に生産終了しているため入手しにくく、....
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
別にTBC機能付きアナログビデオ-->DV機器へコピーしても良いはずですし、
VAIOにはDV<-->アナログコンバータが内蔵されているはずです。
メディアコンバータは、フジヤエービックでたまに中古であります。
ビクターのDR-DVS2にもメディアコンバート機能があります。
-----------------------------------------
> その変換性能も決して良くないという問題もあります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「ビデオサロン」でもTBC機能なしアナログビデオからコンバートしたものは確かに
変換性能が良くないとありましたが、高級DVデッキ並の変換性能だと誉めていまし
た。 良くない根拠は?
-----------------------------------------
> それよりもMPEGエンコーダの性能や可変ビットレートかどうかという方が画質に
> はずっと効いてきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ちょっと考え違いをされてると思います。録画時間にはVRB(可変ビットレート)が
有効ですが、固定ビットレートでも最高レートであればVRBにしたからといって
画質に効果があるはずはありません。
そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。
-----------------------------------------
>i.LINKを経由したから画質が良くなる、なんていうことはありません。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めているなら
DVエンコーダ、MPEGエンコーダの性能によってはi.LINKを経由しても
画質が良くなるってことじゃ〜ないの? お粗末でした。
---------------------------------------------------------
0点


2001/07/06 15:29(1年以上前)
ていうか
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
↑
これうざい
っていうか はじさらし
南無〜哀れ ワラ
書込番号:213483
0点


2001/07/06 17:08(1年以上前)
オリジナルの情報を上回る事は、理論的に不可能です。
何らかの補正もしくは、記録する情報が変更されているということでしょうね。その雑誌の記事からすると、、、
まぁ、雑誌の記事をうけうりしないほうが良いと思います。
自分の実感を書いてくだされば良いので、、、
また、2回目以降に画質がアップしないという事は劣化していくとういことではないですか?
ならば、1回目でも劣化しているんですよね。
残念ながら、お書きになられてる情報の信憑性が感じられません。
追伸、
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;
は余計です。
書込番号:213545
0点


2001/07/06 22:47(1年以上前)
> 一体何処からの情報でしょうか? 参考までに発信元を教えてください。
> 私は、圧倒的にDVの方が色情報が多いと思っていました。
DVでは輝度信号と色信号のサンプリング比を4:1:1と表記します。これは
水平方向に輝度信号のサンプリング点が4回くる間に、色差(Cr/Cb)がそれぞれ
1回ずつある、ということを表しています。業務用デジタルビデオは4:2:2と
なっていますので、DVの色信号解像度は半分ということになります。
これに対してMPEG2では4:2:0と表記します。ある水平ライン上で輝度信号を
4回サンプリングする間にCrが2個、Cbが0個サンプリングされ、次のライン上
では逆にCrが0個、Cbが2個あるというフォーマットで、垂直方向の色解像度が
半分になります。
間にDVを経由してしまうと、結果的に
元信号 DV信号 DVD上の信号
4:2:2 → 4:1:1 → 4:1:0
となってしまいますが、直接DVDで録画すれば
元信号 DVD上の信号
4:2:2 → 4:2:0
ですむことになります。
> 別にTBC機能付きアナログビデオ-->DV機器へコピーしても良いはずですし、
> VAIOにはDV<-->アナログコンバータが内蔵されているはずです。
> メディアコンバータは、フジヤエービックでたまに中古であります。
> ビクターのDR-DVS2にもメディアコンバート機能があります。
わざわざDVを経由するわずらわしさはないでしょうか。画質を考えれば、
不必要な経路が増えればその分劣化しますし。
> 良くない根拠は?
白飛びする、歪の多い不安定な信号だとメディアコンバートに失敗する、
といった問題があるからです。
> 固定ビットレートでも最高レートであればVRBにしたからといって
> 画質に効果があるはずはありません。
> そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
> ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
> MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。
最高ビットレートでの話など誰もしていないと思います。長時間、すなわち
低ビットレートでいかに画質を良くするかが問われているわけですから。
DVR-1000とDVR-2000は25万円と高価でしたが、可変レートで2時間モードの画質
も良いとは決して言えず、それよりもビットレートが低くかつ固定レートの
D-VHSのLS3モードにすら負けている面もありました。そういう事実を踏まえて
考えた場合、DVRに比べて画質面での評価の高かったパナソニックのエンコード
画質をパイオニアが上回れるとは考えにくいのです。
DVR-7000でエンコーダを変えてきても、DVD-Rでは固定レートのままですから、
1時間以上録画する場合はすべて2時間モードを使わざるを得ないため、画質的
には可変レートのDMR-E20に比べてかなり不利なのは間違いないところでしょう。
書込番号:213809
0点


2001/07/07 02:14(1年以上前)
>過去の「月刊ビデオサロン」にも体験談として画像が立体的になったと誉め>ていた記事がありましたので、「したように見えるだけ」ではないでしう。
こういう受け売りを間に受ける輩が メディア広告サイドの思う壺ですな。
俗に「カモ」というところか・・・
7000_good氏は
ファ○通 とかで特集組み込まれてるゲームは全てが面白く 雑誌の文章そのまま嘘偽りなに1つないモノだとおもっているということですな。
>2回目以降は、変化は期待できませんね!
では どうして1回目だけはアップするのでしょう?
2回目以降だめなのは どういう根拠なのでしょう?
『誰でもわかるように 納得のいくよう』説明してください。
>MPEGエンコーダの性能によってはi.LINKを経由しても
>画質が良くなるってことじゃ〜ないの?
そりゃそうでしょう なんでも『性能によって』良くも悪くもなる
そんなの 誰でもわかりきってる 常識ですな。
「性能によって『なに1つ変わらない』」というのは『性能』とはとうてい
呼べる代物でもないということですな。
まぁ 結局 7000は お金の持ってる人柱的な人向けの機種ということですね。
値段で判断してる節が強いよな・・・
書込番号:214066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


買ったけどまだ箱から出してない状態です。LPモードでもVHS標準並みを期待していたのですが、ここの記述を読む限り少々がっかりです。
でも、値段が値段なのだから、しょうがないと言えば、しょうがないかな。
週末には、WOWOWのタイマー予約とダビングに挑戦してみようかと思っています。
0点


2001/07/04 19:55(1年以上前)
ここの記述より2ちゃんねるの掲示板の方が書き込みが多く
参考になるよ。
AV機器板ではE20の話題でもちきりだったよ。
書込番号:211774
0点


2001/07/04 23:42(1年以上前)
2ちゃんねるの掲示板って?
書込番号:212003
0点


2001/07/05 00:30(1年以上前)
>ここの記述を読む限り少々がっかりです。
人の意見より、まず自分がどう思うかでは?
買おうか買うまいか思案中のClip−Onユーザでした。
書込番号:212078
0点


2001/07/05 00:36(1年以上前)
ここのどこを読んで『少々がっかり』なんでしょうか?
なかには、映像に対して厳しい見方をする人がいます。
画質については、ぜひ、ご自分の目で確認してみて下さい。
もし、それで満足できなければ、現状では、
DVやD−VHSなどのテープメディアにならざるをえません。
書込番号:212086
0点


2001/07/05 00:56(1年以上前)
繰り返し見ることへの劣化がないという点では評価が高いと思いますよ。
書込番号:212108
0点


2001/07/05 01:00(1年以上前)
http://www.2ch.net/
のAV機器板掲示板 読んだけど・・・
なんか、読みづらい?
僕もE20買ったけど まだ接続してないです。
その前にテレビ周辺、大掃除しなくては・・・
みんな テレビの裏とか綺麗なの?
書込番号:212115
0点


2001/07/05 05:03(1年以上前)
私は、E-10使用してますが,満足してます,E-10はLPまでしかありませんが
画質には満足してます,テープメディアに比べると,編集や消去(一瞬で消せる)が楽で,コンパクトでカビの心配も無く,私的にはカートリッジに入ってるのがとても気に入ってます。E-20の価格はメーカーの戦略価格だと思いますよ。追っかけ再生はRAMでしか出来ない芸当,自分で使用して見て見ないと分からない部分があると思います,外野席の意見はこの際無視。
書込番号:212218
0点


2001/07/06 01:15(1年以上前)
私も最近E10ユーザーになりましたが、LPは予想以上に使えますね。
もちろん、XPやSPと比べると明らかに解像度は落ちますし、動きが
早い時はブロックノイズも見えますが、CSの録画、保存には十分に
使えそうです。(内容にもよるかな?)
フレーム単位とはいかなくても簡単にCMカットできるし、気に入ら
なければすぐに消せる。
保存したものを見る時もプログラムナビでほぼ一瞬にサーチ。
気に入った場面を死ぬほど繰り返し見ても劣化の心配は殆ど無し。
見た後に巻き戻す必要なし。
本当に操作、扱いに関する限りは圧勝でしょう。
後は、大容量化による長時間録画と高画質の両立と、メディアの
低価格化が課題でしょうね。
書込番号:213097
0点


2001/07/06 05:44(1年以上前)
私もせやからさんと同感です。
先週購入して、ためしにWOWOWをEP、LPで録画してみましたが元の画質が綺麗なのでEPでも私には綺麗に感じました。LPでは放送中のモノと区別がつかない位綺麗でした。もちろん場面によってはブロックノイズが入りますが・・・
元の映像が綺麗ならLPでも充分だと私は思います。今後、主にLPを使う事になりそうです。
書込番号:213229
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


>DVD−Rの使用を考えてるのであれば、
>やはり PanasonicのDMR−E20をお勧めします。
>画質・録画時間の両方をとっても DVRよりも上だと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
S端子から直接コピーするE20よりもS端子->iLINKへコンバータを使用して
iLINKからコピーできる(但しV1モードでないと意味がない)DVR-7000の方
が画質が圧倒的に良いと思います。 この方法でDVD-Rを作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。 永久保存を検討している方はE20など問題外です。
(追伸)S端子->iLINK変換は一旦DVカメラにコピーしてもOK。但し、アナログ
ビデオデッキはTBC機能が不可欠です。
0点


2001/07/05 15:19(1年以上前)
DVDへの保存で画質うんぬんはちょっと、、、?です。
DVにオリジナルがあるのならば其のままDVを使っていたほうが良いと思いますよ(^o^)。
情報量が圧倒的に違いすぎます。
DVDの容量がもっと増えた時に考えましょう。
> オリジナル画質よりも画質がUPします。
残念ながらしません。したように見えるだけです。
書込番号:212535
0点


2001/07/05 15:54(1年以上前)
> S端子->iLINKへコンバータを使用してiLINKからコピーできる
> (但しV1モードでないと意味がない)DVR-7000の方が画質が圧倒的に良いと思います。
> この方法でDVD-Rを作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。
という事は、これを繰返すとどんどん画質がアップしていくんですか?
書込番号:212556
0点


2001/07/06 00:28(1年以上前)
ちょっと考え違いをされてると思います。
i.LINKを経由したから画質が良くなる、なんていうことはありません。
DVR-7000のi.LINK端子はDV信号しか受け付けませんから、信号の流れとしては
アナログ信号 → A/D変換 → DVエンコード → DVデコード → MPEGエンコード
となります。一方、S端子でDMR-E20に録画した場合は
アナログ信号 → A/D変換 → MPEGエンコード
となります。i.LINK経由では間にDVエンコードとDVデコードが入りますが、
DVエンコードは無劣化ではありませんので、まずこの段階で映像が劣化します。
しかも、DVフォーマットでは水平方向の色情報がMPEGフォーマットの半分、
MPEGフォーマットは垂直方向の色情報がDVフォーマットの半分しかありません。
アナログ信号から直接MPEGエンコードを行った場合は垂直方向の色情報が半分
になるだけですみますが、DVフォーマットを経由してしまうと色の情報が水平
方向にも半分、垂直方向にも半分になってしまいます。
もっと根源的な問題として、アナログ信号をi.LINKに変換するメディアコンバータ
が既に生産終了しているため入手しにくく、またその変換性能も決して良くない
という問題もあります。
というわけで、元々DVに記録されているデータをコピーしたいという場合は
i.LINKでの接続もメリットがないわけではありませんが、これによって画質が
向上することはありませんし、それよりもMPEGエンコーダの性能や可変ビット
レートかどうかという方が画質にはずっと効いてきます。
書込番号:213037
0点





NS-P610スピーカーのセッティングを開始しましたが、付属のスピーカーケーブルでは長さが足りない為、リールで購入しようかと考えています。
ネットか秋葉原周辺でどこか安い店を知っていましたら情報提供願います。
ついでにバナナプラグの購入も検討しています。
(ちょっと場違いになって申し訳ない・・)
0点


2001/07/04 18:58(1年以上前)
大きな家電の量販店(ヨドバシ、ビックカメラ)などで買っても、値段に殆ど差はないようです。超高級品でもないかぎり、大抵置いてあります。新宿西口ヨドバシカメラ、秋葉原サトー無線、秋葉原ヤマギワ、ビックカメラ立川店などが結構置いてあります。どのような価格帯のものかによって、1リールあたりの長さもまちまちです。ただ、リール売りしてくれるかどうかはわかりません。シアターセットに使われる一般的なものだと、50Mはありますから、そんなに必要なのかも疑問です。
書込番号:211747
0点

ご返事ありがとうございました。とりあえず、1本分だけ安いのを15M(50円/1m)程購入しました(付属の10mケーブルでは足りなかったため)。同じ線で統一しようかと思いましたが、使用してみて特に問題ないようです。
書込番号:212340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)