
このページのスレッド一覧(全66260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 17:40 |
![]() |
2 | 1 | 2025年8月10日 16:42 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月9日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月9日 09:01 |
![]() |
11 | 1 | 2025年8月8日 07:48 |
![]() |
17 | 4 | 2025年8月7日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。
0点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace

標準価格下げたり、他の店舗で在庫僅少となってる所もあり、ひょっとして新製品がいつか出るのか…。Wi-Fi対応で。欲しいけど次の製品でもいいかなと思ってます
書込番号:26259875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Xiaomi Buds 5 Pro (Wi-Fi版) [トランスパレントブラック]
アップデート来てます。
音質的には個人的にはアップデート後の方が好きですが、一般受けはアップデート前の方が良いのかと思います。
sharp roll off filterからslow roll off filterに変えたような音の変化ですね、、、イコライザーは変わってないかと思います。
別の表現で言うとジッターが増え輪郭が多少ボケて中域と低域が解りやすくなり高域が目立たなくなった感じです。極低域もあまり解らなくなってます。
他の完全ワイヤレスイヤホンでも出せるような音質になりましたのでそこが残念、突き抜けたままの方が使い分けができるので元のままの方が良かった気もします。
あと、ノイキャンが改善されてますが、人によっては圧迫感があるかと思います。
というか圧迫感感じますね、、、ノイキャンoffが活躍しそうです。
良し悪しですね、、、使う環境によってはアップデート見送っても良いかと思います。
書込番号:26258490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度か時間置いて聴き直していたら高域、極低域出てくるようになりました、、ボケていた部分も綺麗に出てくるようにになり情報量増えました。微妙に特性変わったからドライバが本来の音出すまで時間かかったとかですかね?
アップデートですが、個人的には完全に有りに変わりました
書込番号:26258915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025/06頃に故障した。症状は、電源を入れてもファンが回らない。電源ボタン(プラズマと記載されている)は点滅している。
chatGPTに聞くと「電源基板故障」の報告あり。
解析
・電源基板らしき基板を解析した。電源は入るので、故障箇所はモーター周りと推定した。
・高圧部(100V)と、低圧部を絶縁接続するフォトカプラが故障しているのを発見した(部品番号:PC1)。
・フォトカプラ内部の発光ダイオードを、テスターのダイオードモードで当たると約0Vとなり、短絡故障と判断した。
・フォトカプラの部品型番
メーカ:東芝セミコンダクター
型番:TLP521-1
代替部品選定
東芝セミコンダクター TLP785(GRランク)
TLP521で秋月電子で検索したらヒットした。元部品のCTRが不明確だが、精密な使い方をする必要の無い単なるスイッチと回転センサー信号と推測して、GRランクを使用することにする。秋月で\25
修理
「電源基板」から故障したフォトカプラを取り外し、秋月で買ったTLP785(GRランク) に交換。TLP521の1番ピンマークの刻印が薄くて分かりづらいが、基盤のシルク印刷が丁寧にも1?4ピンを示しているのでこれを頼りにした。
結果
電源を入れるとファンが回るようになった。24h経過。
電源ボタンは点滅したままであるが、取説がなく故障なのかどうか不明。差し当たり不自由なく使えている。
0点

とまとまさん
MA-804を持っているわけではありませんが、まとまった修理レポートありがとうございます。
参考になる方もいるかと思います。
僕も、ちょいちょい家電が壊れて修理するんですがスイッチング電源まわりだと コンデンサがヘタっているか、フォトカプラがお亡くなりになっていることが多いですね。
ファンヒーターの電源もコンデンサとフォトカプラ変えたら生き返ったし、インターホンの修理した時には 5個ほど使われていて全部交換したら元気に動き出しました。
家電が通電している間、フォトカプラは内部のLEDがずっと点灯しているんでLEDが寿命になって壊れるのがふつうです。
フォトカプラは枯れたデバイスなんでディスコンになっていても代替えが見つかりやすく、デバイスのサイズが比較的大きいのでリワークやりやすいです。
けっこう有効性の高いフォトカプラ交換ですが、商用AC 100Vを整流して140Vくらいかかっている場所に使われことが多いんで感電には気を付けて慎重にやった方がいいですね。
書込番号:26258392
0点

経験談を共有いただきありがとうございます。
フォトカプラが壊れた原因も探ろうかと思いましたが、もう消耗品の入手も困難な古い機種ですし、これ以上の手間を掛けず場当たり修理で済ませました。
100V感電は気をつけたいです。電気工事士の中には、通電確認に素手で触る人もいるようですが、、
書込番号:26258740
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
土曜日、eイヤホンで試聴して購入しました。8/7に届きます。
QCE2 から ultra はパスして、AZ100 に行きましたが、AZ100 は確かにきれいな音という
感じですが、ultra 2nd gen. を聴いて、BOSEサウンドを思い出しました。低音の質がやっぱり
いいですね。きれいな音というより低音が量出ていて、タイトで質もいいので、全体的にも
バランスを崩さないですね。
届くのが楽しみです。
9点

昨日届きました。
2時間ほど聴きましたがなにも問題はありません(接続、ノイズなど)
ちなみに iPhone AAC で使っています。
書込番号:26257858
2点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
2009年購入のKUROユーザーです。
先日、視聴中にパツン!と音がして電源が落ちてしまい、その後は青のインジケーターが点滅している、という状態になりました。実は、これまでも年に2、3回くらい、同じような症状が出ていながら、しばらくすると正常に戻って、今日まで見ることができてました。しかし、今回は一度ディスプレイ側のスイッチをOFF/ONする、または電源コードを抜いてリセットしても正常には戻らず、ついに寿命が来たと観念しておりました。
ジャンク品として売るか廃棄するか考えましたが、最後にダメ元で製品内部の掃除でもしてみようかと思い立って、レシーバーを分解して内部の掃除などをしてみたところ、、、なんと再び正常に動作するようになりました。
購入してから15年、これまで一度も修理も内部掃除もしていないレシーバー内部は、当然のごとく、綿ゴミ、埃だらけでした。やったことは、綿棒を湿らせて、基板、部品にストレスを与えないように、できる範囲で埃を取り除いてみただけです。掃除から3週間ほど経ちましたが、その後はずっと正常に視聴できています。
電源が落ちる、という症状から、これまでは電源回路の電解コンデンサの劣化が原因なのかなぁなどと、漠然と思っていたので、今回基板を掃除する前に、コンデンサに膨れや変色などないかを確認しましたが、異常は見つかりませんでした。今回の復活劇を考えみて、実は埃が湿気を吸って電気回路がショート状態になったことで、マイコン信号が誤動作したのが原因なのでは?と考え直しているところです。微小電流を扱う回路上の話なので、ありえるかもなぁと。
KUROの不良情報を見ると、電源スタンバイインジケーターの青点滅、ってのが散見されるので、もしかしたら内部掃除するだけで、また使えるようになるんじゃないかと思い、情報共有で書き込みさせていただきました。
修理サービスも終了してるKUROなので、使い続けるには自分でメンテナンスするしかありませんので、、
11点

素晴らしい
ほこりが放熱・排熱に影響していたかもしれません
機械的な音ならサーマル・トリップかもだけれど
テレビにあるのかな
長く使えれば良いと思います
書込番号:25891345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nankonankoさん
レシーバー分解とは凄いですね。私も最近同じ症状で困っています。とりあえずテレビを見た後は本体の電源を切って、何とか見れています。
ところで、レシーバーとはどの部分を指すのでしょうか、また、分解はどのようにやるのでしょうか?教えて下さい。KUROを愛用して15年以上、この画面が好きで何とか持たせたいので。
書込番号:26221764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分解したくても蓋が開かないのですが、どうやって外しましたか?
書込番号:26256891
0点

レシーバーの分解なのですが、最初に取り外すのは、天板になります。この樹脂性の一枚板なのですが、レシーバー正面側から背面方向に、スライドさせて引っ張ると、取り外すことが出来ます。ネジ固定ではありません。結構チカラ作業です。正面のフタを開けると、天板が少し出っ張っているので、そこに手を掛けて背面方向に滑らせるようにチカラを入れると外れます。あとは順にネジを外していけば、中身が見えると思います。次は側板外しかと。
ちなみにファンモーターの音が結構大きかったので、KURE55を注したら、だいぶ小さくなりました。
宜しかったら無理をせずにトライしてみてください。
書込番号:26257337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)