
このページのスレッド一覧(全66268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2025年7月28日 21:33 |
![]() |
73 | 5 | 2025年7月28日 13:54 |
![]() |
28 | 6 | 2025年7月27日 21:11 |
![]() |
10 | 5 | 2025年7月27日 13:54 |
![]() |
30 | 10 | 2025年7月27日 09:55 |
![]() |
357 | 166 | 2025年7月27日 05:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
新機種かなり良さそうですがよく見ると東芝のロゴがないみたいですね。東芝よりもREGZAの方がいいと判断したんと思ったからでしょうか??
書込番号:24754165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このTVの会社名
TVS REGZA株式会社
調べれば、いくらでも出てくるが、東芝のAV部門は売られちゃった
書込番号:24754208
7点

一応漢字表記 東芝の、商標使用許諾されてているようですがREGZAだけの方が
お洒落だと思ったんですかね?
書込番号:24754210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4Kひろつぐさん
こんにちは。
親会社の意向だと思います。
大金ののれん代出して買った会社にいつまでも東芝を名乗ってほしくないのだと思います。
東芝がハイセンスに買われた際に、東芝ブランドを40年使う権利があるといった報道があったと思いますが、使う使わないはハイセンスの自由ですよね。
書込番号:24754254
8点

>プローヴァさん
まー、「ハイセンス」のロゴを付けたら一気に売り上げ落ちる気がしますが、
ブランド名のこしときゃいいかなって感じですね。
書込番号:24754563
2点

>新機種かなり良さそうですがよく見ると東芝のロゴがないみたいですね。
「TOSHIBA」は、去年から無いようですが...
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1308657.html
書込番号:24754567
2点

>4Kひろつぐさん
こんにちは。
自分も今回の新製品本体画像をチェックしてしまいましたが・・・
REGZAのみでTOSHIBAロゴが見当たらなくて残念。
9400SまではREGZAロゴと共にTOSHIBAロゴもキチンとあったのに。
プローヴァさんのコメント通り、40年間使っても良い事になっているダケで使うか使わないかは新親会社のハイセンス次第。
しかし長年のイメージから、自分は今でも「東芝レグザ」なんですよね〜
マイディアグループ白物家電の東芝ブランドと同様に、
黒物家電もハイセンスグループではあってもTVS REGZA社の商品は東芝ブランドであって欲しかったと。
(5%ダケですが少なくとも東芝資本が残っているうちは・・・)
まあ確かに黒物家電系は他社でも会社名よりも商品ブランド名の方が前面に押し出されてもいるように感じられますが。
配布用カタログにもTOSHIBAロゴは見当たらず、
TVS REGZA社としては今後TOSHIBAブランドは使わないようですね。
辛うじて・・・「お問い合わせ・ご相談は東芝テレビご相談センターへ」に東芝の文字が残るのみ。
名無しの甚兵衛さんコメントにあるリンク先には
「今後導入予定の新製品においても、筐体にTOSHIBAロゴを付ける」という。 とあるのですが・・・
年内にX9900Lシリーズへテレビを買い替えるつもりなので、自分はなお更に残念に感じています。
書込番号:24755151
3点

まぁ、パネル裏にも基板にもTOSHIBAロゴは入っておらず、Hisenseのロゴが入っているのは事実です。
いずれ使えなくなるTOSHIBAロゴには見切りをつけて、社名としてのREGZAを浸透させ、ブランドを育てる判断は良いと思います。
東芝が買い戻す可能性なんてもう無いでしょうからね。
書込番号:25481288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
そう思ってるのは貴方だけですけどね...
書込番号:26249484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さつたさん
>そう思ってるのは貴方だけですけどね...
自分もそう思ってますが(゚Д゚ )ナニカ?
ハイセンスを使用されている方々には申し訳ないですが以前別のスレッドで述べたように韓国や中華メーカが安売りで国内メーカー潰しにかかっている現状を憂慮してますので......
書込番号:26249638
0点


テレビの趨勢は決していると思っていました
誤認ならば喜ぶべきことです
ご同慶の至りです
海外メーカが潰しにかからなくても、テレビの国内メーカはもはや無いも同然では
ソニーとパナソニックのハイ・グレード品にメーカの意向が反映されているとしても、市場では僅かです
普及価格帯の製品から高額品(ハイ・グレード品と限らない)まではデザインド・バイ・ジャパンではなくオーダード・バイ・ジャパンだと思っていました
完成品の受け取り価格が、海外メーカが決める引き渡し価格で決まるならば、価格決定権が無いのなら、そこにメーカがある理由は希薄な様に思います
商社の機能しか果たしていません
国内メーカはTVは諦め次に行く方が良いと思います
商品化が近い何かが幾つか無ければ厳しいけれど…
書込番号:26249855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヤマダ電機がjvcのfire tv 内蔵のテレビを販売するのですがリモコンのデザインがパナソニックのビエラと一緒な感じでこれはビエラのOEMなんでしょうか?
日立が過去OEMで結構出してましたが…
書込番号:26234701 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>4Kひろつぐさん
ビエラのOEMではありません。
ヤマダが中国から輸入した商品にJVCのロゴ使用許諾をJVC KENWOODから得て発売する商品です。
fire OS機のリモコンは基本形状を同じにしたい思惑がamazon社にあるのかも知れませんね。
書込番号:26234764
2点

>4Kひろつぐさん
リモコンそっくりなだけあり、製造はパナソニックとのことです。
書込番号:26244525 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Panasonicが作ってると言うよりは、VIERAを作っている
設計製造元会社が作ってる兄弟機と言うことかと
Panasonicも海外から買ってくるだけなので
書込番号:26245080 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>石の壁紙はダサいさん
TCL製でしょうか?
書込番号:26249317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KUMA&CAFEさん
どこ製造でしょう?
ただメインボードはSoCリファレンス基板とか
部品類も安物なので、海外で作ってたら
当たり外れ程度の違いかなと予想できますね。
書込番号:26249507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]
65Z875Rが、とても気に入っているのだが、1〜2ケ月前に、30万を切ったら、真剣に、購入を検討しようかなと思っていた。
久しぶり価格COM見たら、22万前後となっていた。
65Z870Nが、21万前後なので、これは、めちゃめちゃに安い!!
なぜこんなに安いんだろう。
もちろん、購入するつもりだが・・・・
3点

https://www.ecj.jp/U8801.doit?cm=98
価格コムで製品ごとに最初に分かる再安値を見ているからだと思います。その価格は販売経路はネット専売です。ネット専売各社は在庫を持たずに注文を受けたら引き当てるから、販売価格は安いです
初期不良や使用開始後の故障等の対処は自身でです
延長保証加入は延長保証に加入できる店舗を選び、
自然故障保証は8年で(製品の販売価格の)11%
もちろん延長保証に加入せずに再安値で購入もある
延長保証は損保会社だから故障で連絡は損保会社へ
初期不良と配送後にユーザが壊したかの何れかが曖昧・不可分になるので搬入、設置と動作確認までは販売店に依頼した方が安全寄りだと思います
実際これくらいの大きさになると、自身で組み立ては破損の危険はあります
大手家電量販店で購入であれば販売価格はネット通販より高いけれど、ユーザが負う負担は小さいです
ネット専売と家電量販店のメリット・デメリットを比較して、何方を選ぶか判断すれば良いと思います
大手家電量販店で購入するなら販売価格は以下です
・65Z875R 318,000円から
・65Z870N 330,000,円から
書込番号:26248346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん
保証に関して、適切で具体的な詳細なコメントをありがとうございました。
今、使用している50インチのソニーの液晶テレピは、16年ほどたちますが、故障はまったくなく、叉、PCで使用している24インチの液晶を、長く使用していますが、ほとんど、故障は無かったので、あまり、保証に関しては、あまり関心なく、それほど心配してません。
個人的には、他の電気製品に比べると、液晶って、圧倒的に故障率は少ないと感じてますので。
因みに、近くのケーズ電気で65Z875Rが、ぶうぶうさんが指摘しているように31万で販売されていました。
大手電気店で購入するよりも、ネットで購入した方が、10万も安いって、わかったなら、サービスがいくらよくても、大手電気店では、65Z875Rだけは、買わないだろう。
>手家電量販店で購入するなら販売価格は以下です
>・65Z875R 318,000円から
>・65Z870N 330,000,円から
一年前に販売された製品の方が安いって、65Z870Nなんか、絶対に買うメリットって無いだろう。
笑ってしまう。
これは、もう、犯罪ですね。(笑)
書込番号:26248406
1点

地上波がアナログから地デジに変わるときくらいまでのテレビと、ここ十年くらいのテレビは造りは違います。部品は設計者の指定する上限ギリギリくらいで調達だと思います。そのこと自体は問題ではありません。コストの要求が厳しいから
故障が以前に比べて有意に増えたかどうかは分かりませんが、故障したら修理費は買い換えた方が良いくらいに高額です
テレビの故障が以前に比べて有意に増えているかどうかは数字は出てこないから分かりませんが、部品の耐性が低いから、限界を超えると簡単に壊れる様に見えます
購入したテレビが直ぐに壊れて悲しい、怒りや、もう○○のテレビは買わない等の書き込みは数知れず
テレビという商品が10年以上前くらいと変わっていることを知らないから、買い方を分かっていないということだと思います
購入価格はネット専売が安いけれど、テレビが環境に対し脆弱で簡単に壊れることは変わりません
透過や間接等でも日光には当たらない様に、部屋が暑いなら不在でも空調は動かす等でお大事にでしょう
書込番号:26248426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ぶうぶうさん。
色々とご意見をありがとうございます。
私個人的な意見ですが、昔に比べ部品の高集積化と高密度化で、交換可能な部品数が少なくなってきているので、普通に使っている段階での故障率は少ないと思っています。
人それぞれなんで、不安な人は、何年もかけての保証をつければいいし、私みたいなテレビに関して故障したことなく、他の電気製品に比べ、故障率は、大変少ないと感じているので、長い保証は必要ないと思っています。
大手電気店とネット専売では、人件費やお店の維持費やサービスなどの違いがあり、大手電気店の高い理由はわかり、とても理解できます。
ただ、それも程度問題で、その差が、30万ぐらいの製品で10万以上もあると言うのがよくわからないのです。
又、同じZ8シリーズなのに前年度の製品が高いと言うは、理解できません。
もちろん、前年度の製品が特別な仕様や機能が有り性能もいいなら理解できますが・・・・
圧倒的に、Z875Rの方がZ870Nに比べ、性能が良いと思うので・・・・
この様な二つの事について、不思議だなと感じ、ここに投稿したのです。
書込番号:26248458
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695177_K0001616673&pd_ctg=2041
実店舗を有して社員を雇って大きな組織を運営するならば、人件費や間接費用等は小さくはありません
個人商店でも出来そうなネット通販は、組織を維持する費用は小さいです。現金買い付けにしろ、信用取引にしろ、注文を受けたときに調達できるルートを持っているかどうか。現実には、他にもいろいろとあると思います
Z875Rは現行機種で旬ですが、Z870Nは前年モデルで薹が立っています。Rはユーザにキャッシュバックはあるし、メーカから販売店に販売奨励金もあるかもしれません。沢山の数が売れるなら、少しくらいは安くして利益は減っても、合計で利益は大きく
他の販売店との競合もあるから、他店と同等程度以下に値付けざるを得ません
Nは大手家電量販店でも扱う店は少なく、売れる見込みは少ない。在庫限り。販売奨励金はないでしょう。仕入れ価格より安くは売りたくないと思います。このまま据え置きで、少しずつでも売れるなら
価格推移グラフで初値はRが少しだけ安いです
レグザはハイセンス傘下で、レグザとハイセンスで国内のテレビのシェアは約半分です。レグザのテレビは中国で生産です。これは他社も同じですが
日本向けに生産数を増やして、一度に大量に輸送するならば、去年より今年の方が、メーカから販売店への仕切価格は安くできるでしょう
書込番号:26248518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぶうぶうさん、色々とご意見や情報をありがとうございます。
今回は、この件は、これ以上は、おそらく何も出て来ないので、これで完了とします。
書込番号:26249005
0点




能力倍増ですからね。
室温が下がれば一台止めましょう。
書込番号:26231331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房効果は凄いですが、運転音も凄いのでは?w
書込番号:26231368
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コンセントの電流にご注意、普通1箇所全体で
15Aですから、、
書込番号:26231634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二台運転は最初の一時間程度です。コンセントは別々のところからタップスイッチを介して取っています。消費電力も一台あたりは大きいものではないので暖房の灯油代を考えればそう家計にも重いものではないと思います。
稼働音は倍になりますが耳障りな音はないのでそんなに気になるものではありません。外にある家庭用灯油式給湯器のほうがはるかに音は大きいと思います。
書込番号:26248637
0点



洗濯機 > シャープ > 穴なし槽 ES-GV10J-S [シルバー系]
この機種(ESGV10J)の購入を考えています。
他のサイトの書き込みで、手動で水量を選択するとき
40リットルの次に、53リットルしか選べない。
というのを見ました。
説明書を見ると43、44、47、53というのを選べそう
なのですが本当はどうなんですか?
10点

他のサイトの書き込みって、不具合情報ですか?
故障していなければ、説明書の通りでしょ
書込番号:26068667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


同じ書き込みを見て不安になって調べました。
取扱説明書の4ページに
お好みの水量に変更できます。
(12~43L[44/47/53L]まで9段階)
と記載があります。12~43が6段階、44 47 53と3段階、合計9段階設定が可能だと解釈してます。
我が家では現在シャープの7kgタイプで10kgへ買い替え予定です。
現在の洗濯機の「水量ボタン」を押すごとに水量が「12 18 24 30 34 38 42 45リットル」と8段階設定可能なので同じでは無いかと。
しかし説明書の記載が不安なので電器屋さんに電話をして聞いてみます。
書込番号:26068908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書の9ページに下記のように記載があります。
9段階と書いてありますし、★の設定が無くて
42-40L 6kg の次はいきなり53-43L 10kg の水量設定になるのかもしれません。
これは困ります…クチコミの方が驚くのは無理はないかも。
なんにせよ確認してみます。
表示水量 洗濯量
53-43L(GV10J) 10kg
★47-43L (GV9J) 9kg
★44-43L (GV8J) 8kg
★43L (GV7J) 7kg
42-40L 6kg
39-37L 5kg
36-34L 4kg
33-31L 3kg
30-27L 2kg
26-24L 1kg
23-18L 0.5kg
12L 0.3kg
書込番号:26068913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、遅い時間に ご返信ありがとうございます。
ご参考まで、某サイトに書き込みがあったスクショを添付しておきます。
これが本当だったら、別製品を検討しないといけないです、、
書込番号:26069101
0点

>mac2011さん
>しなもんぬさん
42Lから40Lまでの8段階と機種ごとのMAXを合わせて9段階なので、(GV8Bは44L、GV9Bは47L)
ES-GV10Bの場合は53L表記です。
書込番号:26069279
0点

申し訳ありません、
機種名の末尾BはJの間違いです。
しなもんぬさんの表記を借りると機種ごとに9段階目のMAX表示が
53L(GV10J) 10kg
47L(GV9J) 9kg
44L(GV8J) 8kg
43L(GV7J) 7kg
8段階
42-40L 6kg
39-37L 5kg
36-34L 4kg
33-31L 3kg
30-27L 2kg
26-24L 1kg
23-18L 0.5kg
12L 0.3kg
という感じになります。
書込番号:26069294
0点

貼られた画像のクチコミのとおり、GV10J の40Lの次は53Lでした。
シャープへ電話で問い合わせし、取扱説明書の33ページにある「各ボタンで選べる内容」の表を参考に説明してもらいました。
9段階の水量ボタンを押すとまず8段階はGV共通です。最後の9段階目は型番ごとに変わります。
12L・18L・24L・27L・31L・34L・37L・40L(8段階共通)
9段階目は下記の通りです。
GV7J/7kg→43L
GV8J/8kg→44L
GV9J/9kg→47L
GV10J/10kg→53L
そのためGV10J の40Lの次は53Lです。
細かく設定できません。これでは節水になりませんね…
我が家ではシャープしかない穴なし槽が良いので、買うとしたら8kgか9kgかなと検討し直すことになりました。
調べて良かったです。参考になれば幸いです。
書込番号:26069522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しなもんぬさん
わざわざ ご確認頂きありがとうございます。
やっぱり他のサイトのクチコミに書かれている通り
ES-GV10J で設定できる水量(L)は
12L→18L→24L→27L→31L→34L→37L→40L→53Lの
9段階なんですね。
53LがMAXだとすると、その下の40Lは75%。
80%や90%の水量設定が出来ないという
解釈になりますね。
ん〜、別機種を考えます。
書込番号:26069667
2点

こちらの機種を購入しました(これまではシャープ穴なし6kg)。
たしかに40Lの次は53Lにスキップしますが、これは手動水位設定の時だけの話であり、自動水位ならば無段階です。
また、私は普段は34Lから40Lくらいの水量でしか洗濯しないので実用上問題にはなりませんし、一方ここぞというときに10kg洗濯できるのはやはり便利です。
シャープの縦型洗濯機は8kgも9kgもこの10kgも、すべて側(筐体)が同じなので、価格差大きくないならば悩まず10kgを選ぶのが正解かも?!
書込番号:26248471
0点



part 70に突入します。
質問、雑談 何でもありです。
縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。
ぼちぼち行きましょう。
5点

>BOWSさん
さん
スレ立てありがとうございます
>matu85 さん
良かったですw 安心しました
グッドマン301
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104899/ImageID=3072226/
私から見れば、高い位置に置いて
お使いでしたね
アキシオムを使って
matu85 さんもスピーカーの彷徨いに見えて
見下ろす感じの小庭的なら (個人の好み)
ユニットを下げてみたら? との、思いからでした
エッジレスの隙間は2mmもありません
凄くデリケートです 写真はコイル部
なので、管球アンプの3W程度で
余生を過ごしたいと思っております
再生は、ソニーSSD改プレーヤー
ノン・オーバー・サンプリングDAC
DAC直トランスI/V変換 兼 ATT
管球アンプ作りで時間を過ごします
ヤマハで新しい音をお作り下さい
コロナにも注意 台風にも
赤基板始め
ありがとうございました 拝謝
書込番号:25819110
1点

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
YAMAHAの方は、エンクロージャ用の板を色々細工していました。
まだ組み立ててはいません。
工程が多いので、あれもこれもと拘りを入れると、すぐに時間が経ってしまいます。
早速、ミスをやらかしました。まあ、致命的ではなかったので、Use as isです。
18mm板にすると随分重くなりますね。重くする別の細工を考えていましたが、
それだと重量オーバーしそう(笑)なので、多分やらない方向になります。
書込番号:25819118
1点

>BOWSさん
新スレ立て おめでとうございます。
デジアンに関して、色々と今回はお世話になるかと思います。
その時はよろしくお願いします。
今回も陰でこっそりと、応援させていただきます。
書込番号:25819219
1点

スレ立てお疲れちゃんです。
面白そう、独創的なとんがったスピーカー期待してます、コンテスト結果待ってます。
老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
書込番号:25819318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングが進んだせいか、ずいぶん良くなってきました。
細かい音がでてくるんで いわゆる「空気感」が表現できてきているんだと思います。
Archさん
OMP600は音が良いんですが、大入力ですぐに破綻しますね。
振幅が大きくなると破綻する典型でした。
これより困るのが Alpair 5V3やMAOP5のような ダンパーレスのモノサスのスピーカーです。
ダンパーがないため、拘束力が弱くて 小音量時の反応が抜群に良いんですが、いきなり 大振幅時に振動場やボイスコイルが磁気回路がぶち当たって破壊音がします。MAOPは振動板が繊細で破損するんでヒヤヒヤものです。
ダンパーがあると拘束力があるんで 破綻する前に歪んで そろそろやべーな〜 と注意するんですが、モノサスは ほんと唐突に破綻するので怖いです。
他に、試作品やら改造品のスピーカーユニットを聞く機会が多いので マウント不十分でに鈍い音がしたり、大振幅時に錦糸線がタッチしたノイズやら、ダンパーやエッジの不均一でボイスコイルが斜めになってタッチノイズ、エッジと振動板の接着が不十分で大振幅時にバタついてノイズが出たりした音を経験しています。
エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、インピーダンス特性計測したら fsの周波数とピークが変わるんで数値でわかります。
メカニカル的なストレスを緩和するんで 小さい音で何十時間エージングしてもあまり意味はなくて大音量で鳴らさないとだめですね。
fd以下の周波数のサイン波を大音量でぶっこんでやると振動板は盛大にブレているけど音は聞こえないので 最近はそうしています。
ツィーターは、長岡さんがやられているようですが、今なら30KHzとか突っ込んで鳴らすとエージングしても 音がしないんで良さそうですが、無音なんでやりすぎると気づかずにボイスコイル焼損するんで要注意です。
Fooさん
>特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。
漏れ中高音は気になりますね、ある程度対策できますが、完全に防ぎようがないし、スリット形や内側にフェルト貼ると バスレフの動作点が狂う。
なんでカットアンドトライしかない。
風切り音は、ポート内の音速が計算できるんで 設計である程度カバーできるんですけど、効果を最大化すると音速が上がりますね。
密閉にすると諸問題がクリアできるんですけど、Qts高めのユニットなんで向かないし、おそらくコンペティターは、バスレフが最低線で ダブルバスレフ、BHBS、トランスミッションライン、バックロードとか低音補強をしてくるので 対抗するために最低バスレフは必須なんで悩みどころです。
で、試作箱でいろいろ実験して 本番の箱造ります。
一休みさん
AXIOM80は、ラジオ技術でアンプで有名な氏家さんがかなり濃厚な解説をしていたんで その印象が強烈に残っています。
氏家さんは使いこなそうとしたが、結局ネガな点が払拭しきれず じぶんで進化系のユニットを造ってしまった。
元記事は行方不明ですが、 銀河技研 スピーカー で検索すると何件かヒットします。
エッジレス、ベーク板ダンパ、軽量コーン、純鉄磁気回路のフィールド型で 軽量コーンで強力すぎる磁気回路なんで 周波数が上がると論理通り 能率が6dB/octで上がっていくため、ハイ上がりのため、前段でハイ落ちにしないと使えない、20cm(フルレンジ)にもかかわらず、200L以上の密閉を推奨という超難物ですが、すごい代物のようです。
(30cmのウーファーもあります。当時の価格 40万円)
matu85 さん
グッドマンのような古典ユニットは使ってみたいと思いつつ、余裕がなくて試せていません。
そのうち、原点回帰で使ってみたいです。
昔使っていた パイオニアのPIM-16は入手して たまに平面バッフルで聞いてます。
オルフェーブルターボさん
忙しくて書き込み頻度が低下してますが、よろしくおねがいします。
会長
断捨離完了ですか えらいです。
煩悩が渦巻いてるんで いろいろ増える一方で 迷惑骨董品収集親父みたいになってます(笑)
書込番号:25819538
2点

YAMAHAの進捗報告です。
作業は週末がメインになるので、一気に行きます(笑)
今日は板材の裁断加工をしていました。
基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです。
理由は色々あるのですが、基本は安くて精度を出しやすそうだったことです。
100均に行って小物をあさってきました。
100均にはあまり行かないのですが、便利ですね。
ダボと蝶番があればいいな、と思って行ったらありました。
ネットでも良いのですが、送料かかるし基本構造に使わないので何でもOKなので。
あとはスクレーパーというか補修用ヘラというか、接着剤を伸ばすやつです。
8月に入ったら組み立てに入れそうです。
>BOWSさん
> エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、
僕自身はそれほどエージングをやったことがないのでなんとも言えないのですが、
鳴らしているうちに少しずつ良くなっていることは経験しています。
書込番号:25820099
1点

>BOWSさん
こんにちは
このコンテスト
どうも簡単に鳴らないところにミソがあるようで、
正攻法では、鳴らないのかもしれないですね。
正攻法でだめなら・・・・
書込番号:25820111
2点

Archさん
板のカットまでやったんですね。
組んで音出しするのが楽しみですね。
ところで ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
僕のは 100,101番だったので 50組は出荷していることになります。
ということは MJフェア出品済の5組を除けば 45組....う〜ん 倍率高そうです。
オルフェーブルターボさん
知り合いが参加しているので聞いたところ、かなり良いという評判です。
僕のもそうですが、エージングに時間がかかるので 聞いていると評価変わってくるようです。
ユニットが良ければ良いで よっぽど上手い使いこなしをしないと視聴評価では厳しい結果になるでしょうね。
書込番号:25822135
1点

>BOWSさん
> 組んで音出しするのが楽しみですね。
そうですね、というかこれのために設計して製作しているようなもんです(笑)
最近は、あれこれ妄想しながら具現化していく過程も面白いですし、
作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
> ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
今出先なので戻ったら確認します。
少なくとも4.5倍の倍率なんですね、承知しました。
書込番号:25822456
1点

>スプーニーシロップさん
会長、ご無沙汰しております。
> 老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
BOWSさんに同じく、この板に参加してからやたらモノが増えました。
スピーカーシステムは7〜8組作りましたし、ユニットは同じぐらい残っています。(ムダの典型)
とある知人が、断捨離や終活を否定していました。
その人の言い分は「死んだら知っちゃこっちゃない。それまでは自分が楽しむ」
ということでした。まあ、人それぞれですよね。
書込番号:25822465
3点

>Architect1703さん
お疲れちゃんです。
ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
税金や光熱費払ってもちっとも楽しくないで。
書込番号:25822619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
>Architect1703さん
10年位前、ヤマハのキィーボード、シンセサイザーなのか分かりませんが、
其れほど大きくない1,000X400x200位の躯体から出てくる音、結構インパクト有りました。
その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
スピーカー、電子回路、箱、全てで楽器を構成している感じ。
>一休みさん
貴重なアドバイス有難う御座います、 スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。(地下の壁にコンクリート+ケミカルアンカーで固定されています)
ヤマハは挑戦していません。
真空管、中学、高校の思い出で終わりです。
どうぞ長い余生、楽しまれて下さい。
動画見れなかったです、此処のスレ監視がきつい様です。
書込番号:25822634
1点

>BOWSさん
るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:25824959
1点

こんばんは
>matu85さん
>スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。
あくまで私の私見でありまして すみません
私好みのホールを見下ろす様な音像には
目線よりも下に音源があり、眺める様な音源にしたかったからです
斜板のバッフル面を持ったスピーカで、私的には一区切りといった
思いです
DACは、30年前のマルチビットIC
手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
(リクロック回路は付けました)
DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
トランスで現在に在ります
音への熱中は良いですが
異常気象の様な熱中症には お互いに気を付けましょう
水分補給を十分に
今日来ましたハイドンが出れば良いですが
お邪魔しました 拝謝
書込番号:25826200
2点

>BOWSさん
ユニットのシリアル番号ですが、400の後の下3桁ですよね?
478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
一組2万円だから、500万円近い売上です。
板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
異素材の組み合わせで共振が分散されて、イイ音になることを祈ります。
書込番号:25826470
1点

昨日 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
おそらく このコンテスト? ものすごくレベルが高くなりそうです。
Archiさん
>作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
仕上がりを期待して 出来上がるまでがいちばん楽しいですね。
>478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
>一組2万円だから、500万円近い売上です。
最大ですね。
250組近くですか〜
こりゃ 良い音よりも 良いプレゼン資料作る腕が試されますね。
>板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
>匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
>異素材の組み合わせで共振が分散されて、
まぁ よくあることです。
パテは見えなくなるように盛る腕が問われますね。
スプーニーシロップさん
>ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
これは核心的なことを
身体に悪いものほど美味しいですからねぇ
matu85さん
>その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
Q0が大きいことから おそらく後面開放のエンクロージャでもそれなりに動くことを念頭に開発されているんでしょうね。
>るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
サボっていてすみません。先ほど 書いておきました。
一休みさん
>DACは、30年前のマルチビットIC
>手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
>(リクロック回路は付けました)
>DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
>こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
>差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
>トランスで現在に在ります
やっぱマルチビットDACは何か聞いていて生っぽいというか安心感がありますね。
書込番号:25828268
2点

YAMAHAの進捗です。
今週は構成する板の加工がメインでした。
写真はバッフル板のユニット取り付け穴と、背面板のターミナル取り付け穴です。
いずれもジグソーで開けました。ホールソーというかサークルカッターもありますが、
今回はジグソー採用です。
カットしている最中に刃が折れてしまい、近所のホームセンターで調達しました。
初めて買うので値段を知りませんでしたが、2枚で415円でした。安くて助かりました(笑)
>BOWSさん
> 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
> 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
> けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
>
> しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、
> 鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
まだ鳴らしていないので「ふーん」、というか「へぇー」としか言えません。
FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。
無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
建材としてもあまりよろしくないようで、理性的には合板チョイスでしょう。ワタシも今回はシナ合板です。
無垢板はSPFの1×4ぐらいしか使ったことがありません。
SPFも短い使い方なら我慢出来るのですが、精度が出にくい(曲がりや反りがある)ので、
長い部分には使えません。
書込番号:25828730
2点

>BOWSさん
こんばんは
デジアンの赤基板と同じDACの赤基板で
マルチビットが再燃してHDD(SSD改)プレーヤーで
エンファシス問題も回避出来て昔の夢が叶いました
(同基板のYoutube)
https://youtu.be/s480XNHibeM&t=130
そして、それ以上に
オーバーサンプリングの功罪を知る事に成りました
TDA1541A DAC 4倍オーバーサンプリング
Digital Filter: SAA7220 レス
https://youtu.be/kac_Fzyf6qM
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)
私は、DACの電流を MCトランスと同じ使い方で、
まさにアナログ感覚
これで、DACもスピーカーも一区切りです
それでは
書込番号:25829215
1点

Architect1703さん
>基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです
以前、僕もかいていますが、どうも強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
ただ、精度出すのは結構難しいとおもっていて、友人と考えたのは、基本は12ミリ〜15ミリ厚でつくって、突板感覚で木材を1辺ずつはりつけて電動トリマーで切って角をあわせていく方法です。
これだと、パテで加工していても隠せますよ。
ついでに、角を面取りもできます。
ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。
この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用ですし、この手の作業に長けていたので2人で家具とかドアとかスピーカーとか色々つくりました・・・・・・このスピーカーは、そいつの職場用のスピーカーで、コンパネで仮箱を作って容積をヒヤリングで確かめて、吊り下げ用に作ったのですが、大きめの箱をつくって、リアをビスでうちながら容積を決めたので実容量はわかりませんw
最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw
余談ですが、このスピーカーの前はBOSE101もどきのマランツかなんかのスピーカーでしたが、PARCに変えたら患者さんから「音楽が聞きやすくなったね」と言われたそうです、しかも、1人だけでなく、複数の患者さんからいわれて「意外にみんな、治療中の音楽をきいてるんだね」と・・・・・・・
こいつ+こいつの奥さんと、家具とかスピーカーとかスピーカースタンドとかアンプとか色々作りました・・・・・・・
書込番号:25830071
3点

>Foolish-Heartさん
> 強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
情緒的にも理性的にもそう思います。
実は、バッフル面だけは接着剤にスーパーXを使う予定だったのですが、ミスで木工用ボンドにしてしまいました。
取り敢えずこのまま行きますが(笑)
今回のシナ合板は、いわゆる端材の類でたたき売りされて安かったので採用しました。
今回のシステムを作るのにちょうど良い量で売っていて1,200円でした(笑)
口コミでもほどほど精度が出ているようだったので買いましたが、期待通りです。
表面に少し傷が入っていたりするので正規品としては売れないものなので、
貼り合わせるのもボロ隠しの面があります。
> 精度出すのは結構難しい
木工作業を手でやる時点で難しいですね。いろいろ工夫したつもりですが、何せこの暑さで・・・(笑)
暑いと作業の手元が狂うし、汗が材料に落ちたりして難行苦行です。
> この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用です
歯医者さんは器用ですよね。器用でないと務まらないですが、行く度に感動します。
書込番号:25831157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)