家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3964870件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

庫内灯(LED)切れ=交換しました

2025/05/25 08:40(4ヶ月以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > シャープ > SJ-W352E

クチコミ投稿数:19106件 ドローンとバイクと... 

カバーを外してツメはら外し、コネクタを抜くだけ

手前が旧、奥が新。改良品であることを願う

先日、実家の冷蔵庫の庫内灯が切れていると連絡があり、調べてみるとどうやらLEDランプが切れた模様。
「まだそんなに古くないのにもう切れた?」とググってみると、どうやらシャープの同系統製品で多発しているようです。
メーカーに連絡すれば無償対応してくれる気もしましたが、それも面倒なので自分で交換しました。
参考にしたのはこちらのブログ記事です。
https://ameblo.jp/nyanpire-chu/entry-12784888411.html
自分で部品を調整するのは無理なので、楽天で純正部品を購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/2016840993/
Amazonなどでも販売されています。

交換は至って簡単。小さめのマイナスドライバー1本あればすぐに完了します。
同じように切れてお困りの方の参考になれば幸いです。

書込番号:26189538

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:65件

2025/05/25 08:47(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

助かりました
ありがとう

書込番号:26189546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/25 09:15(4ヶ月以上前)

この手の無償対応は家に修理サービスの人がやってきて、ちょこっと作業(交換)して帰るだけなので
メールで連絡した方が(タダだし)楽な気もしますね。
会社の人ならLEDが切れた原因もわかっているだろうから、根本部分の交換もやってくれますし

書込番号:26189573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件 ドローンとバイクと... 

2025/05/25 09:30(4ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん

メーカー対応が一番安心なのは間違いないですね。
ただうちのは購入から5年前後経過してると思うので無償の可能性は低いし、サービスが来るときにまた実家に走るのも面倒なので、今回は自分で交換しました。
ホントに簡単なので、もし有償修理になって出張費まで負担する可能性を考えたら、セルフもお勧めです。(^^)v

書込番号:26189592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/25 20:01(4ヶ月以上前)

今どきは6年くらいで切れるんだ。

LED自体は丈夫でも内部基盤がダメなんだろうね。なんだか長寿命謡ってる意味が無いね。


うちの冷蔵庫とか古のサンヨー製ですよ。故障は何も無いですね。特に五月蠅いとかもないですし、、、まぁ、そろそろかなとは思ってはいますけどね。

今どきの商品の故障の話の多さを聞くと買い替えは慎重になりますね。
メーカーもなくなってるから修理して使い続けるってわけにもいかないでしょうしね。

書込番号:26190200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件 ドローンとバイクと... 

2025/05/25 20:49(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

このLEDは欠陥部品のようですね。
後に対策品入替されてるようですし、今回買った純正部品もたぶん対策品だと思うので10年程度はもってくれると期待しています。

サンヨーの白物家電はよかったですね。
その頃…15〜20年以上前の頃の日本製白物家電は最高でした。
我が家にもサンヨー製のエアコンが2台、まだ元気に稼働していますよ。もう25年選手です。
郷の無人の家にも20〜30年前のエアコンや冷蔵庫が多数ありますが、年に2〜3回チェックのために作動させますが、未だほぼ全て正常に動作します。
近年の製品よりもよっぽど優秀です。σ(^_^;)

書込番号:26190252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信9

お気に入りに追加

標準

今回も見送り

2025/05/23 15:14(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

スレ主 piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

XM5に続いて、今回も見送り確定です。
6万円も出すなら家ではSENNHEISER、外ではAnkerの1万円ノイキャンの両方を買ったほうが幸せになれます。
しかし、YouTubeのPR動画がうざいですね。

書込番号:26187929

ナイスクチコミ!7


返信する
或_11さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/24 00:05(4ヶ月以上前)

は、はあ…勝手に見送ればいいんじゃないですか?笑
外でAnker使って幸せになれる気はしませんが笑

書込番号:26188387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!63


スレ主 piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/05/24 09:07(4ヶ月以上前)

はーい、勝手に見送りまーすv

家でわざわざ音質の悪い密閉型ノイキャンを使う理由は皆無ですし、外用に6万円出せる方はご自由にどうぞ。私は高いSONYはモノは良いと感じますがコスパが悪く、安いSONY買うくらいなら同価格帯のAnkerの方がはるかにコスパが良いと感じています。

余談ですが、私はWalkmanは持っていませんが、非AndroidのWalkmanにはCFW(カスタムファームウェア)というものが存在しているらしいです。noteなどの書き込みで知りました。

それを使うと、A40などの安いWalkmanの音質がWM1Z同様になるらしいです。もちろん、バランス接続にはなりませんが。
もしかすると、安い機器はファームウェアでわざと音質を下げて高価格帯の商品に誘導し、オーディオ厨から利益を上げようとしているとしたら怖い話ですね。本当のことはわかりませんが、誰かご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:26188618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/24 14:08(4ヶ月以上前)

YouTubeのPR動画がうざいという点には同意しますね
XM5と比較したってそりゃ進化してるにきまってるだろと。
BOSEやAppleの競合機との比較もだしてほしい
現状、海外のYoutuberしか比較してる人はいません。

音質とマイク機能はSONYに分があり
実際使用するとわずかな差かもしれないですがノイズキャンセルにはBOSEに分があると考えています。

ゲーミングとテレワーク用に60,000円出すかなと考えると微妙なところです

書込番号:26188857

ナイスクチコミ!5


スレ主 piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/05/24 16:32(4ヶ月以上前)

>いぬやらいさん
発売前からレビューしているYouTuberは、SONYから依頼されたり、モノをもらってやっていると思いますので、私なら便宜を図ってしまいそうですね。広告動画として見ましょう。笑

オーディオの世界は、可聴音が最大20kHzと低いことから、もはや数百円のプロセッサでハイレゾの処理ができてしまいます。すなわち、技術的には完成している領域です。
ですから、Ankerは1万円でノイキャンのヘッドホンを作れてしまいます。原価は数千円でしょう。

SONYは、ノイキャンの性能は良いとは思いますが、家でゲーミングなら紐付き開放型、家でテレワークならワイヤレス開放型が良いと思います。
シェアオフィスなどですと密閉型が良さそうに思いますが、最近は個室がたくさんあるので、開放型でも問題ないと思います。自分が喋っている声の方が大きいですので。

そんな中、ノイキャンの使い道を考えて見たのですが、満員電車内では人やモノがぶつかると大きなノイズを出すので使えません。ですので、飛行機や新幹線の移動が多いエグゼクティブの方、またはスタバで音楽を聞いてMacをいじっている意識高い系の方くらいしか思いつきません。笑

私は在宅勤務がほとんどですので、開放型のヘッドホンにお金を使い、外では滅多に使わないノイキャンヘッドホンにはお金をかけようとは思いません。ちなみに、オーテクのノイキャンが16500円なんですねー、一回聞いて見たいと思っています。

書込番号:26188967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/05/24 18:44(4ヶ月以上前)

ガバガバ原価論を振りかざすオタクにはなりたくないなぁと思う今日この頃。

一万円のanker製品で満足できるならそれに越したことはないのでは?
ここはそれで満足できない人のための製品ページなので、お門違いですよ。


個人的によほど静かな環境が用意できる方でない限りは密閉型、可能ならノイキャン付きの方がオススメですね。
PCの音や環境音をまるごと消してくれるので没入感が段違いです。
デカい音でやればいいのかも知れませんが、当方仕事柄耳を酷使したくはないので、小さな音量でも細かい音まで拾えるノイキャンは必須になりつつあります。

というわけで発表後数分でソニーオンラインストアのカートに放り込みました。
到着予定は発売日に間に合わせてくださるようです。
楽しみ!

書込番号:26189102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


スレ主 piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/05/24 19:53(4ヶ月以上前)

Anker vs. SONYの話に持っていきたいようですが、わたしは、例えばSENNHEISER vs. SONYと思っています。

普通は、よほどひどい環境に住んでいない限り、窓を閉めると無音になります。
そんな中、音質で密閉型ノイキャンと開放型のどちらを選ぶかは聞くまでもありません。
密閉型ヘッドホンは原理的に音がこもります。なので音質が悪くなります。
テレワーク利用では自分の声が聞き取りづらく、話しづらいです。
さらに夏場は通気が悪く、汗をかくと、つけているのが不愉快になります。

テレワークに使うなら、オーテクの15000円くらいの開放型ワイヤレスの方がずっと快適です。

6万円の使い方をトータルの視点で考えた時、SONYに全額投資するよりも良い方法を考えていました。
ですが、みなさまのAnker批判がうるさいので、家でSENNHEISER、外でBOSE、プラス数万円なので、わたしはそれを選びます。

書込番号:26189176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/24 20:34(4ヶ月以上前)

謎に被害者ぶってるとか、anker引き合いに出したのそちらでは?とか色々言いたいことはありますが……

そんなことより最近の住宅は窓を占めると近場のPCの駆動音や同居人の生活音まで消してしまうのですね……
自分の生活環境がいかに劣悪なのか勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26189235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


或_11さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/24 21:09(4ヶ月以上前)

liberty4は持ってましたが、あのつんざくような音で幸せになれる耳をお持ちなら、高価格帯には手を出さない方がそれは幸せだと思いますよ!
ゼンハイザーのワイヤレスヘッドホンも密閉型だったと思いますが、結局開放型推しだからゼンハイザーもダメなの?
無線ヘッドホンに無縁そうな方みたいですが、このヘッドホンが売れると何か不都合でもおありでしたか?

書込番号:26189272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/05/25 17:35(4ヶ月以上前)

わたしのライフスタイルにおいて、わたしのお金の使い方の一例を述べただけですが、なにが不満なのでしょう?

ほぼ外資系と思われるSONYですが、日本人はたくさん働いていますので、むしろAnkerよりも売れてほしいです。
ですが、飛行機は月一くらい、新幹線はそこそこ乗りますが、かさばるヘッドホンの出番はほとんどないので、わたしのライフスタイルには必要ないと言っているだけです。
批判ばかりされる方は、きっとヘッドホンが売れないと困る方々なのでしょう。

ちなみに、Mac miniのM2 Pro使いですが、PC本体は振動しないし、酷使しても無音です。
そもそもテレワークで没入感が必要ですか?ゲームをされる方はオンラインで会話もするんですよね?
そうしますと、やはり開放型じゃないと耳をふさいで会話するような感じになってしまいます。

SENNHEISERは開放型しか使いません。カナル型は使ったことがありません。
左右分離ワイヤレスは人体への影響を考えて使わないことにしています。

わたしは、昔このシリーズを使っていましたが、ヘッドバンドがすぐにボロボロになり、交換部品もないのでみすぼらしくて捨てました。

書込番号:26190019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCとの接続時に時折画面が数秒暗転

2025/05/25 04:24(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

クチコミ投稿数:5件

既出かもしれませんがPCとの接続時に時折画面が数秒暗転する現象に悩まされてきました。
以下のことをしたら症状が改善しましたのでご報告します。

現象
・Web閲覧中ページ切り替え時に一瞬暗転。MSNサイトやYouTubeにて頻発
・MPC-BEにて動画ファイルを再生しようとすると一瞬暗転

対策
Microsoft Edgeの設定において「使用可能な場合はグラフィックス アクセラレータを使用する」をオフにする。
動画関連で本現象が発生していることからHDMI信号が不必要に切り替わっているものと思います。
自分はEdge、Firefox、Cromeを同時使用しているのですがCromeでも同じかもしれません。
Cromeも設定オフにしました。Firefoxの方は設定そのままです。

環境
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-8500 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM 32.0 GB
エディションWindows 11 Pro
バージョン24H2
OS ビルド26100.4061
GPU プロセッサ: NVIDIA GeForce GTX 1660
ドライバ: Game Ready ドライバー - 576.40 - Mon May 12, 2025


NVIDIAドライバーとの相性が悪いのかもしれません。

書込番号:26189451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ホームネットワーク機能の安定運用方法

2024/09/21 04:07(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

過去のスレッドに追記しましたが、皆さんが気付けるように新スレッドを立てました。
このアンプとシノロジー製NASとの組み合わせでのホームネットワーク機能の安定運用方法がようやく見いだせました。
手順は下記のとおりです。
(NAS側)
1.パッケージセンターでメディアサーバーをインンストールする(DLNA機能)
2.パッケージセンターでAudio Stationをインストールする(DS audioアプリを使えるようにするために必要)
(スマートフォン側)
1.アプリストアでシノロジーで検索し、DS audioアプリをインストールする。
2.DS audioアプリを起動し、音楽データの入っているNASのアドレス、パスワード等を入力してログインする。
3.再生機器でSTR-AN1000を指定する
4.ミュージックセンターアプリを起動し、ホームネットワーク機能に切替する。(付属リモコンでは、ホームネットワークへ切替ができない)
5.DS audioアプリを操作して、再生する曲を選択し、再生を開始する。

注意点としては、ミュージックセンターアプリはホームネットワークへのファンクション切替のみに使用し、曲の選択・再生には一切使用せず、曲の選択・再生はシノロジーのDS audioアプリに完全に任せることです。

動作確認の結果としては、モニターとスマートフォンでの再生時分表示は数秒のタイムラグが生じますが、ミュージックセンターアプリでの再生とは違い、アプリフリーズもアンプフリーズも生じることなく、安定動作します。
複数枚のCDデータで動作確認開始から現時点でほぼ4時間が経過しますが、安定して再生ができています。

過去のスレッドの投稿から半年が経ちましたが、ようやくまともにホームネットワーク機能を安定運用する方法にたどり着けました。
皆さんのアンプ(過去の機種を含む)とシノロジー製NASの組み合わせで、この手順の方法でホームネットワーク機能での安定した再生が確認できれば、2016年発売の機種からホームネットワーク機能の安定運用方法が、インターネット上を探しても全く無い状況から、一歩前進になります。

書込番号:25898265

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/09/21 10:29(1年以上前)

>鳥唐揚げ大好きさん
結局のところ、ソニー製MusicCenterアプリを使った再生では音切れが起こり、代わりにSynologyのアプリを使ってDLNA接続すれば大丈夫だったという話でしょうか?
Synology以外のNASならまた状況が変わるかも知れませんね。

書込番号:25898538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/09/21 12:05(1年以上前)

>プローヴァさん
シノロジーのNASの場合は、ミュージックセンターアプリはホームネットワーク機能へのファンクション切替にのみ使用し、楽曲選択と再生をDS audioアプリを使用したら、動作が安定したと言う状況です。(複数のCDの楽曲データで4時間程度再生を続けても、動作が破綻する挙動はありませんでした。)
DS audioアプリで再生機器をSTR-AN1000に指定しても、楽曲選択と再生をミュージックセンターアプリに任せると、5曲再生しないうちに、モニターとスマートフォンのアプリの動作追従が破綻します。

私はQNAPのNASを所有していないので、確認できないですが、QNAPの同様なアプリで手順を実行してみて、安定動作が成立するならミュージックセンターアプリはファンクション切替のみに使用し、楽曲選択と再生はNAS側のアプリに任せるが結論となります。
シノロジーまたはQNAPのNASを所有の方に、手順を試していただき、同じ結果が得られるかの確認をお願いします。

私以外にも、安定動作ができる旨の情報が頂けましたら、リッピングソフトをWindows media playerやミュージックセンター for PCを使用し、タグ編集ソフトで楽曲のタグ情報を補完した状態で、安定動作が成立するか、次の段階に着手します。

書込番号:25898636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/09/21 13:17(1年以上前)

>鳥唐揚げ大好きさん
Mudic Centerアプリは本質的にメンテされてないんでしょうね。自社製アンプとの組み合わせでも破綻するとのことなので。

書込番号:25898700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/09/21 14:21(1年以上前)

>プローヴァさん
アンプの付属リモコンで直接ホームネットワーク機能に切替ができれば、ミュージックセンターアプリは不要になりますね。
楽曲選択と再生を完全にNAS側アプリに任せる状態ですから。
アプリストアのアプリに評価とコメントをするなら、ミュージックセンターアプリはどう考えても極端な低得点と酷評になりますね。自社製アンプの過去の製品から現在に至るまで、ホームネットワーク機能を使える状態にしないといけないのに、ずっと使える状態にしないまま逃げまわっているのですから。
素直にネットワーク機能に切替後は、NASメーカーのアプリをご利用下さい、にしておけばいいのに。

書込番号:25898782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2025/05/25 02:32(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
安定方法として重要なことは、下記のとおりです。
1.NASとアンプは物理的にLANケーブルで接続する。(中継器・LANハブ経由でもよいので物理的にLANケーブル接続する。)
2.音楽を聞く時はMUSIC CENTERアプリを利用せず、DS AUDIOアプリに依存させること。(グレースノートの楽曲照会をWifi側で発生させないようにする。)
3.音楽をネットワーク経由で聞く時には、WINDOWS UPDATEやPLAYSTATIONのアップデート等の明らかに、ネットワーク帯域を使用する作業は行わない。
特に3は、ネットワークに高負荷が掛かる処理を重ねるとDS AUDIOアプリでも再生状態が不安定になります。

書込番号:26189433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > スリーアップ > DL-T2501WH [ホワイト]

スレ主 NeWinさん
クチコミ投稿数:139件

近年、スポットクーラー市場が大きくなってきたと思っています。そんな中、唯一の一般スポットクーラーの弱点、排熱がいらない、という機種がじわじわでてきました。
いわゆる一部上場企業でいうと、ブラザー社のPureDriveないしtwin aquaといった技術・ブランドが有名です。
私もそれをチェックしたのですが、、、いまのところはコンシューマー向けにはまだ販売してくれていません。
ある程度のお高い金額でも買ってくれるBtoB向けにまずは売っていく、、それもわかるのですが。。
そんな中、このメーカーが一般ピーポー向けに(笑)、だしてくれそうです。。
ブラザーに”やばい、DL-T2501WHバカ売れ、コンシューマー向けにも早く商品ださなきゃ”って思わせるぐらい、この商品にもがんばって頂きたいです。
まずは”冷気・冷風”がどれほどのものなのか体験したいですね。。
応援しています。
夏までに当機が唯一の排熱レス・スポットエアコンで、旧来のとそんなにお値段が違わないなら買わせて頂きます!!

書込番号:26119794

ナイスクチコミ!11


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/03/23 00:24(6ヶ月以上前)

昨年サンコーから同じ仕組みのスポットクーラー売られていました
ユーチューバで買って検証した人がいましたが、結論として一般のスポットクーラーとあまり変わらないものでした
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2150/id=142662/

書込番号:26119886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2025/03/23 07:41(6ヶ月以上前)

排熱不要!って、じゃー何処に熱を逃がすんですかね??
ドレン水に逃がすのか??!!ドレン水がアッチッチ??
エネルギー保存則はどうなってるの?
(?_?)

書込番号:26120036

ナイスクチコミ!9


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/03/23 10:10(6ヶ月以上前)

>ドレン水がアッチッチ??

スポットクーラーにノンドレンタイプありますけど、あれに更に水を足したようなものです。蒸発して減っていきます
https://youtu.be/aIHHpwO7HT0?si=Ey4Lc-p5VU0TV1ui

書込番号:26120198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/23 11:00(6ヶ月以上前)

>NeWinさん


想像ですが、風の冷却に回す熱を排熱の冷却に分配しているのだと思います。

結局は室内空気を循環しているだけなので、この機種の消費電力分の熱量が運転中はプラスされていきますので室温は上昇していきます。

書込番号:26120239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2025/03/23 11:28(6ヶ月以上前)

>mokochinさん >レイワンコさん 投稿からは、
結局、排熱は室内に戻しているという事ですよね。

普通に室外にダクトで排熱している方が、効率良いように思うな。

良い点はダクトを引きずり回さない、と云う事デスね。
(^_^;)

書込番号:26120289

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/03/23 12:05(6ヶ月以上前)

>良い点はダクトを引きずり回さない、と云う事デスね。

それは一般的なスポットクーラーも同様です
水タンク付けても大してメリット無いので、メジャーなメーカーはこのような製品を出さないのでしょうね

書込番号:26120331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NeWinさん
クチコミ投稿数:139件

2025/03/24 09:50(6ヶ月以上前)

ご投稿くださった皆様、ご意見ありがとうございました。

i) 皆様のご投稿を読むにエネルギー法則?により、結局
冷気>排熱
なことは、理論上起こりえない。。というのが基本な旨、残念ですが認識しました。
熱を水に逃がすにしても、その水が温度を持つ、という(泣)

ii) 私が挙げたブラザー社のPureDrive機能のスポットクーラーは 178,000-からでした。
https://www.orange-book.com/ja/c/series/index.html?seriesCd=0872584
PureDriveのレビュー動画はyoutubeに残念ながらありませんでした。
気になる、、どうしても
冷気>排熱
を期待してしまいます!!

youtube でPureDriveを検索
https://www.youtube.com/results?search_query=PureDrive

書込番号:26121621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2025/03/24 10:55(6ヶ月以上前)

>どうしても冷気>排熱
を期待してしまいます!!

頑張って発明してください!!
出来たら、間違いなく、貴方は世界一の大金持ち!!!
0.001%での報酬で構いません。
私、喜んで貴方の草履取りをやらせて貰います。
(^o^)

書込番号:26121688

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/03/24 11:33(6ヶ月以上前)

「冷気>排熱」を実現するなら、熱を装置内に貯めておけば良いです
エコキュートはそんな仕組みです。熱を貯湯槽に溜め込んでいます

そこまでやるくらいなら、ダクトで熱を外に出したほうが簡単です

書込番号:26121717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KUEOさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/25 00:08(4ヶ月以上前)

これ、信じて買っちゃってる人が多いのが大笑い。
ドンキの店頭でも売ってるけど、普通のスポットクーラーにダクトついてる方が値段が安いんだよね。
確かに吹き出し口のところはわずかに涼しい風が出るけれど、1メーターも離れたら全然涼しくないし、室温自体はじわじわと上がっていくし。
除湿効果があるように書いてあるけれど、トリセツを見ればわかる通り除湿のときには熱交換器を水で冷やさないから温風が出まくりだし、冷風として使うと最初に入れた水に加えて除湿した水が冷却に使われて蒸発するので湿度は下がるどころかどんどん上昇する。つまり熱交換器で除湿した量より冷却に使って蒸発する量の方が多いということですね。
真夏に締め切った室内でこれ使ったらどうなるか…(笑)
メーカーもその辺はよくわかっているので取説には
「本製品は冷房機ではありませんスポット冷風機のため部屋全体を冷房することはできません。」
とちゃんと書いてあるし(笑)
ということでバイクのガレージ(1台)用に買っちゃった知り合いは怒り狂っていましたね。
とりあえず学校での理科の授業は大事だってよくわかりますよね。

書込番号:26189391

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

パススルーのデメリット

2025/05/23 19:37(4ヶ月以上前)


ポータブル電源

クチコミ投稿数:945件

雑談です。茶飲み話しとしてお読みください。

ポータブル電源(以下ポタ電)のパススルーについて検索するとデメリットがあると書かれている記事などが散見されます。
パススルーの常用はポタ電にダメージを与えると。それはポタ電のバッテリーに負担がかかるからというものです。

ポタ電のバッテリーは充電と放電を同時にはできず、どちらか一方の作用しかできません。
パススルーはポタ電のバッテリーを経由せずにポタ電の出力端子に接続された機器へ直接給電し、それでも余った電力をポタ電のバッテリー充電に使う仕組みだと思います。
ポタ電が満充電であればポタ電への充電は行われず、接続機器へのみ電気が流れるのでポタ電バッテリーの充電サイクルに影響はないと思います。
※近年の製品ではポタ電バッテリーへの充電量上限を90%とかと任意に設定できるものもあり、100%充電状態での長期放置のダメージを回避できます。
しかしながらパススルーの常用はポタ電のバッテリーにダメージを与えるとメーカーHPにすら書かれていたりします。

唯一思うのは、ポタ電バッテリーへの充電時の発熱と、パススルーで接続機器へ給電する際の発熱が同時に起こるということです。
ですが、パススルーで常時接続されている状況下で一度ポタ電本体が満充電状態になれば微量な自己放電を除けばほぼ充電は行われないはず。
外部から入力される電力は接続された機器の消費電力分だけで、ポタ電は配電機能のみが作動しているためバッテリー放電による発熱もないと思います。
この状態が継続するならポタ電は実質的にただの分岐タップと同様だと思います。
パススルーの常用はNGというのがどうにも理解出ずにおります。

知識のなさがあり見当違いをしているようにも思え、なにかご存じの方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。
雑談なのでメーカーに聞け、はご遠慮くださいませ。

書込番号:26188132

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/05/23 21:34(4ヶ月以上前)

私は大学の電気工学科を出て電気関連の業務をしていますが、スレ主さんと同じ考えです

ネット上で、パススルーで劣化する理由を解説したページもありますが、多少は劣化するのは事実でしょうから、メーカーは安全サイドのコメントをしているんだと思います
https://enjoycamper.info/camp-goods/about-pass-through-function/#toc6

スマホも充電しながら使うのは良くないと言いますが、充電100%(80%制限も含む)状態なら、パススルー状態なので、バッテリーに負担はかからないと思います

書込番号:26188262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 18:18(4ヶ月以上前)

>mokochinさん
同じように考えられているとのことで、自分の考えがあながち間違ってはいないのではと思えました。
情報のリンクありがとうございました。メーカーが安全優先の姿勢になるのは当然ですものね。

書込番号:26189068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 18:39(4ヶ月以上前)

ポータブル電源 パススルー 劣化 でgoogle検索すると
パススルーではポタ電のバッテリーが充電と放電を同時に行ってるかのように受け取れる記述が出てきます。
充放電を同時に行うことはあり得ないので明らかな間違いです。

パススルーで常時運用したからといって、ポタ電バッテリーのダメージは通常使用での充放電サイクル数を頻繁に消費する使い方に比べたらそれを気にすることは無意味なほどに軽微だと思うんです。

パススルー常時運用することによって「ポタ電がダメージを受ける」というのが事実なら、それはバッテリーユニットのことではなく他の部分なのではないでしょうか。

書込番号:26189096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 19:05(4ヶ月以上前)

タイミングよくANKER製品の紹介記事がありました
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/2016430.html

記事中にこんな記載があります

引用
普段は、家の分電盤からポータブル電源に電気が流れ、そのまま通り抜けて(パススルーして)家のコンセントに戻る。しかし停電になると、ポータブル電源が電気を供給する側に切り替わり、そこから家のコンセントへ電気が流れる仕組みになっている。そのためポータブル電源は、普段は常に満充電の状態にあるが、サイクル寿命が減っていくことはない。

ポータブル電源のサイクル寿命が減っていくことはない。と書かれています。
つまり、パススルー常時運用ではポタ電バッテリーへの直接的なダメージはないという意味に受け取れます。

書込番号:26189122

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2025/05/24 19:13(4ヶ月以上前)

リチウムイオンバッテリーだろうが、乾電池だろうが、鉛電池だろうが、充電と放電が同時に出来ないのは物理の基本ですよね
パススルー動作の表面的な考察から
水タンクで上から補充しながら、下から抜くような事をイメージして、中の媒体に影響していると思っている人が多いんでしょうね

それと、満充電時の自然放電についても、ミクロとマクロの視点をごっちゃにしているんだろうと思います

この手の記事書くのって科学リテラシーの乏しい文系の人でしょうね

書込番号:26189129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)