
このページのスレッド一覧(全66287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年5月20日 18:53 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月20日 18:35 |
![]() |
5 | 3 | 2025年5月20日 10:48 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月20日 09:17 |
![]() |
53 | 4 | 2025年5月20日 08:57 |
![]() |
10 | 2 | 2025年5月20日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X2400H
半年ぐらい前からAirplayで音楽を掛けた際、電源は入るものの、音声が出ない症状に悩まされておりました。
散々ネットに情報が無いか調べたのですが、「ネット環境が悪い」とか環境の問題であるとの書き込みが大半で、それにならって様々な見直しをしましたが、結果として解決に至りませんでした。
また、取説に一度コンセントを抜いて数分待ってから電源投入しろとの事で、その通りにすると、たまに音が出る事もありました。
テレビやブルーレイ、その他のHDMI入力に対する切替が出来るのに音が出ないのは、ハードの問題であるとあたりを付け、購入後7年経っている事もあり、とどめを刺す覚悟で分解しました。
先ずは、AVアンプあるあるの、リレーの不良を疑い、リレーを調べましたが問題ありませんでした。
出力段に実装されているリレーにたどり着くのは大変でした・・・・。
いよいよ訳が分からないため、一度頭を整理したところ、電源の入り切りや、映像はきちんと出るのに音声が出ないという事は、デジタル部分のしかも音声にまつわる個所に問題が出たものと判断し、デジタル処理をしている基板の調査をしました。
かなり昔に、液晶テレビの不良をリフローと再半田で修理した経験があったため、こいつもやってみようという考えに至りました。
結果、見事新品時のように動くようになりましたので、皆様の参考になるかと思い、ここに書き込ませて頂きました。
(現在は修理後3日ですので、長期の検証は出来ていません事は予めご了承ください。)
添付写真の左半分(特に電解に囲まれてるDACとその近傍のBGAで実装されている部品)の半田クラックがあったのだろうと思いますが念のため気になる部品に手を入れました。
あくまでも、「私の場合は」ということで、これを参考に手を加えて感電や破損、最悪火災など様々な問題が発生しましても一切の責任は負いませんので、自己責任にて参考にしてください。
尚、私はこうした電子回路を取り扱うプロ?です。
ブリッジや未はんだの確認は、実体顕微鏡を使用して慎重に作業しました。
ICに加える熱の加減は初挑戦の方には少々ハードルが高い部分もありますので、ご承知おきください。
修理した感想ですが、一般的な家電製品ではDENONに限らず製造後7年でのこの症状は普通でしょう。どうしても熱による膨張と収縮が繰り返されるわけなので、今時の便利な家電製品の寿命だと思います。
AVアンプを使用していて突然おかしくなるってのは、実はネット環境とかじゃなくでハードに問題がある可能性が高いのではないでしょうか?(購入後5年以上経過してる場合)
この価格(たしか10万くらいだったと思う)で、これだけ多くのパーツを使用し、かなり複雑な組立をしているDENONというメーカーの凄さに感服しました。
8点

>芳しき加齢臭さん
接続方法が違うと関係ない情報ですが
うちのアンプ(ヤマハでwifi接続Airplay)も何故か接続認識してるのに
音が出ない事があり
その原因は
wifiのヘルツ帯で違いからでした
一つのルーターでヘルツ違いのアクセスポイントありませんか?
私の場合アンプとPCを
同じヘルツ帯にすると音は出るようになりました
書込番号:25947903
2点

>ktasksさん
レスありがとうございます。
色々な原因があるみたいですよね。
参考になる対処方法ありがとうございます。
私の場合も、当初wifiが原因だと思って散々いじりまわしたのですが解決せず、問題の切り分けをするために、無線はオフしてアンプはLANケーブルによる有線接続にしておりました。それでも解決しなかったため、今回の力技に至った次第ですw
ちなみに、今のところ快調に動作しています。
書込番号:25949133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > 流星 - Meteor
横からの意見失礼致します。
リケーブルでは音は変わらないと言っている人達の中にも積極的にリケーブルしている人は居ますよ。
理由は材質の違いによる使い勝手の違い、硬いケーブルよりもしなやかで柔らかいケーブルの方が良いとか、破損しにくい材質のケーブルが良いとか、理由は色々ありますね。
音の違いを感じなければリケーブルしないというのは間違いです、たとえ音の違いが分からなくても別の理由でリケーブルする人達は沢山居ますよ。
書込番号:26175571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹色マンボウさん
リケーブルの話題で スレが荒れる事が結構ありますが、
それは 「リケーブルで音質が良くなる。」 とか 「リケーブルした時の音の感想を聞かせて下さい。」(リケーブルで音が変わらない派はこの質問がリケーブルによる音質変化を前提としている様で気に入らない。)
といった意見に寄るものであって
別に カッコ良いから とか 適度な長さのモノが欲しいとか 断線したから といった理由までは否定してませんよ。
リケーブルに対する音の変化があるとしたら
リケーブルでケーブルの抵抗が変わった。
元のケーブルが悪くて 音に悪影響があったが リケーブルでそれが直った。
位だと思います。
どんな曲でも どんな環境でも 誰でもその変化が感じられるとは思わないし、
変化したとしても 万人に良い音になるとも思いません。
リケーブルで変化を求めるのでしたら
まずは ソフト的に変化を狙ってみて それでもダメなら
ヘッドホン・イヤホンやアンプを買い替える事をオススメします。
書込番号:26176215
2点

おっしゃる通りだと思います、このサイトのヘッドホン・イヤホンのクチコミであまりにもリケーブルの話題が荒れるのが気になって思わず書いてしまいました。
実際……momoreticentさんのクチコミ『付属するケーブルについてご質問です。』でもリケーブルによる音の変化の有無で意見が割れていますからね。
中には音質は変わらない=リケーブル否定派……という極端な意見もあって、正直辟易していますよ。
リケーブルによって音が変わるかどうかはその人がどう感じるかの問題、世の中にはリケーブルしても音は変わらないという人も沢山いますからね。
リケーブルによる音の変化を議論するのは良いけど、過度に否定する極端な意見によって議論が荒れるのは見ていて気分が悪いです。
書込番号:26176774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リケーブルの問題は「音がよくなるのか」という漠然とした基準で話しが進むから荒れるとおもっています。
「音がよくなる」の定義が無いんですよね。
例えば「分解能(解像度)」とか「帯域が変わるのか」とか具体的ならまた違うのかと。
また、ヘッドホンやイヤホンは外で使うことが多いのですが、外で「歩きながら」とか「ながら」で音楽を聞くときにそこまで些細な差を気にするのかなぁとか僕は思ったりします。外で使うのなら、タッチノイズが無い無線方が良いと思いますし、ノイズキャンセル機能がついてたらなおいいじゃんとか・・・・・・
僕は、ケーブルで音が変わると思ってる側ですが、それでも加熱しすぎた「リケーブルバンザイ」はちょっとなぁと思うことがあります。
1万円以下のヘッドホン/イヤホンに数千円のケーブルを使うのであれば、1ランク上の製品を使ったほうがいいでしょう。
数万円単位の製品を使っている場合には、製品の1〜3割ぐらいの価格のケーブルを使うのは「まあ、ポイントもあるだろうし」とは思いますし、数万円単位の製品なら、数千円足しても1ランク上の製品に合計金額がいかないしね。
さらに、この手の話しは「ファン心理」も働くので、これも荒れる原因の1つでもあると思います。
なかには、とあるメーカーのファンは挨拶が「あ◯こばー」とか宗教かよと思ったり、そもそもメーカーの社長がSNSで毒を吐いてて、ファン達がそれを拡散してるなんてこともありますしね。咎めたら「あなたは、ケーブルの音を聞き分ける耳をもってない、なんて不幸なんだ」とか言われました。音が変わることを否定したのではなく、「他人や他社を罵倒する態度」を咎めたのですが日本語のコミュニケーションができていませんでした。
一方、「かがくがぁあああ」とか言ってる側にも問題はあるのは確かです。
基本的に、この1派閥は特定の動画配信者の動画をリンクしているのですが、ビジネスなわけです。
いわゆる「アンチビジネス」で、コロナワクチンの時も「アンチワクチン」の人たちが目立ちましたが、経済学的に分析すると「アンチビジネス」は確実に儲かるので、生活や利益のためには必死なわけです。
ということで、お買物サイトなので「お買い物的視点」からすると、いつ何時でも「同じメーカー」の製品を「おすすめ」にする回答のプライオリティは下げれば良いだけですし、アンチ側も「だいたいいつも言ってることは同じ」なので同様にプライオリティを低くして判断すればいんじゃねってのが結論になると思います。
書込番号:26184682
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]
JBLのサウンドバーCINEMA SB580についてです。
結論から先に言うと音声がブルーレイレコーダーの音声が優先されます。チャンネルを変えてもブルーレイレコーダーの音声のままです。
繋ぎ方は、ブルーレイレコーダー、サウンドバー、テレビの順番です。全てHDMIです。
なぜこのような現象が起こるのか、分かる方解決策願います。
書込番号:26183671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン629さん
レコーダーをテレビではなくSB580のHDMIに繋いでいて入力切替がHDMIになっているんじゃないですか?
リモコンのTVボタンを押して切り替えるとTVの音が出るようになると思います
書込番号:26183897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポン629さん
こんにちは
テレビの音が出ないのですか?
以下確認してください。
・テレビとサウンドバーはARC同士を繋いでますか?
・テレビのメニューで音声出力は外部オーディオに設定してますか?
・テレビのメニューでARCはオンになってますか?
書込番号:26184615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson 360 Heurist RB02 BN
久しぶりに口コミを見に来ましたがネガティブな書き込みが多くてびっくりです。
購入を考えている人はダイソンストアから直接買って、駄目だったら返品、気に入ったら返品して安売り店で買い直すべきかなと思います。
■充電ドックに戻らない
かなりアホです。
充電ドックの位置まで戻らず電池切れで息絶えてることが結構あります。
ウチでは笑いながら「途中で息絶えたたw」と大目に見てますが、我慢できない人もいると思います。
この点はソフトウェアの改善でどうにかして欲しいです。
掃除後のマッピングはうまくいっているので自分の位置は把握できているはず。
にも関わらず戻れないのでアルゴリズムがアホなんだと思います。
対策としては、充電ドックの置き方を変えてみました。
通路の遠くからみて充電ドックの黒い■が見えるようにしたらだいぶ良くなりました。
■たまに6時間経っても掃除が完了しないことがある
かなりアホです。
同じところを何度も何度も掃除します。
毎回じゃないので謎です。
この点もソフトウェアの改善でどうにかして欲しいです。
■ダイソンサポートの対応が悪い
購入当初はそんなに悪くなかったのですが、しばらくしてから電話したらガラッと雰囲気が変わってました。
なんつーか「商品に問題はないっす」的な主張を押し通そうとしてる感じでした。
多分、クレーム対応で心が病んでしまってるんじゃないかと思います。
>ダイソンの中の偉い方へ
ソフトウェア改善でどうにかなる部分については、お金をかけて本気で対策して欲しいです。
ケチってブランド毀損したらLTV(ライフタイムバリュー)が下がって良いことないでよ。
44点

べちさんさん同様、久しぶりに口コミを見に来ましたがネガティブな書き込みが多くてびっくりです。
私は、Dyson 360 Heurist RB02 BNを購入して、2年目になります。使用条件として、毎日32畳の部屋をロボット掃除機で掃除をしています。一つ一つの項目に実際の状態を記入いたします。
■充電ドックに戻らない
⇒ほぼ100%充電ドックに戻ります。(ぼぼ)
使用方法の確認をしてはいかがでしょうか。
購入当初は、32畳の部屋を3時間以上もかかり掃除が完了していました。その間、充電ドックに2回戻り充電をしていました。はじめは、購入して後悔しそうでしたが、毎日同条件で使用しているうちに、2年目にはなんと1時間30分程度で清掃が終了しています。学習能力がはたらいているものと思われます。現在では、短時間で掃除ができるように、掃除コースを選んで、充電ドックに戻っています。
10万円(購入価格は秘密です)以上もする代物です。今としては、朝の忙しいときに非常に助かっています。
使用状況の確認をしてはいかがでしょうか。
■ルンバ960トの比較でひとこと
清掃条件を23畳に変更して、ルンバ960とDyson 360 Heurist RB02 BNを比較してみました。
ルンバ960の清掃した後に、Dyson 360 Heurist RB02 BNを作動させました。
ごみの量・重量は両方ともほぼ同量でした。ルンバの掃除の残しがあるようでした。
数日後、Dyson 360 Heurist RB02 BNの清掃後、ルンバ960を作動させましたが、ルンバには、ごみがほとんどありませんでした。
この結果から、清掃能力は断然、Dyson 360 Heurist RB02 BNが上だと思われますが、2台お持ちの方は、比較してみてください。
理由として、ルンバは円盤状であるため、面での掃除をするための圧力が低いようであります。ダイソンは、形状上ルンバに比べて掃除面に本体の重量がそのまま圧力がかかり、掃除をしているようであります。ご確認を!!!
べちさんさんのお宅には、テーブルや椅子・ソファー・ベットなどの障害物が非常に多くあるのではないでしょうか。いかがでしょうか。
結論として、2年間使っていて 得した買い物だと思っています。実験的に使ってみてください。
書込番号:23441536
8点

3度目の修理を依頼することになり久々にここを覗きましたが、ぼぼ・・・・・・さんに同意します。
実際に使用してもいないメダリストの書き込みなど、煽ってるだけで何の役にも立たず、ただの風説の流布だと思います。
うちもルンバ870と併用していますが、明らかに掃除機としての吸引力はこちらの機種の方が優れています。うちはダイニングテーブルのあるリビングで使用していますが、ルンバだとサイズが大きすぎて椅子の脚の内側が走行できないため、拭き残しが出来てしまいます。この機種は全幅が230mmしかないため、椅子の脚の内側もしっかし掃除できるため、うちでは唯一無二の存在です。ルンバでもここまでコンパクトなモデルが出れば870を買い替えるのですが・・・。サポートも今まで2回交換して貰っていますが、とても親切で酷い対応をされたことがありません。丸4年使って、今回3度目の故障ですが、同サイズのロボット掃除機が無いため、一律22,000円の修理代金を支払って修理して使うことにしました。
書込番号:25455125
1点

購入してから7年、掃除範囲を拡大して現在もDyson 360 Heurist RB02 BNを使用しております。その現況を報告します。
久しぶりに口コミを見に来ましたがネガティブな書き込みが多くてびっくりです。前回の投稿から5年目、購入してから約7年目になります。使用条件として、前回の32畳から、今回66畳に拡大しております。座敷・茶の間(客間)・リビング・キッチン・玄関ホールの各部屋をロボット掃除機で畳・フローリングなどを掃除しています。本格的なリフォームの際にすべての部屋の段差をなくしております。その結果を報告いたします。
まず驚きの結果でありました。
66畳を今まで強モードで7〜8時間かかって掃除をしていましたが、静音モードで掃除をした結果、3時間で掃除を終了することができました。掃除の経過、最初の1時間で掃除、次の1時間で充電、次の掃除1時間で再度残りを掃除し、完了しております。しかも、すべて毎日・毎回、ドックにもどっております。
ここで心配したのですが、前回同様掃除能力であります。(静音モードであります。)
結果は、ルンバの方が掃除の取り残しが多い結果になりました。ダイソンの掃除機がその後に掃除をするとタンクにゴミなどが吸引されています。その後、また実験のために1週間後前後逆に操作しましたが、ダイソンの掃除後、ルンバにはゴミが全く吸引されていませんでした。ということは、ダイソンのロボット掃除機が掃除に関して、上ということになります。また、ルンバは66畳という広さに時間もかかりドックには戻る確率が低いようでありました。ダイソンは、静音モードでも十分掃除能力が高いことが分かりました。
なお、ルンバは私の所有ではなく友達のものでありましたので、何回か挑戦した結果であります。
結果は、断然ダイソンであると思われます。
投稿では、いろいろ書かれておりますが、6時間たっても掃除が完了しない。何度も何度も掃除をします。など、あるようですが、まったくそのようなことはなく、今回66畳に広げての掃除をしていても、不自由はなく3時間で掃除完了。スマホを確認すると掃除の取り残しを再度念のために掃除をしているのが分かります。また、今回のリフォームにより段差は全くないため、ロボット掃除機には全くストレスがなく掃除を終えております。
ダイソンサポートの対応ですが、私の場合非常に対応がいい人でありました。今回までバッテリーの寿命がいつまで大丈夫であるかを質問しましたが、通常5年ということでありました。そのスタッフは、取扱説明書だけではなく利用登録されている方のバッテリー購入履歴など経験則なども含めて、懇切丁寧に一つ一つアドバイスしてくれました。
私の予定では、バッテリーの寿命が無くなった時点で、時機Dyson 360 Vis Nav RB03 BNを購入予定でありましたが、7年目でありますが、まだバッテリーの方は持つようであります。もしかすると、次の機種の発売があればその機種を購入する予定でもあります。
結論として、7年間使っていて 再度得した買い物だと思っています。
投稿で、故障をしたとの書き込みがありますが、まだ一度も故障がありません。使用状況がロボット掃除機にとってストレス・負担がかかっていないのか。その点が一番安心し得した買い物だと思っております。
私は、機械の最大限を発揮できるように使用しております。ロボット掃除機導入前の、毎日1時間以上スティック掃除機できれいに掃除をしていたころを思うと、それが今では趣味や読書などに有効に使い過ごしております。条件を整理して、実験的に使ってみてください。
書込番号:26184409
0点

私は最近手放しました。
2024/03にケーズデンキの延長保証で新品交換。ちょうど購入してから5年ちょい前だったので助かりました。
1ヶ月もせずにベルトが回らなくなり再度新品交換。
その後2025/03に同様の部分が故障。ハズレ引きまくり。
サポートに連絡したところ、
・修理代が購入金額とほぼ同等になる
・修理期間の間かなりの時間使えなくなる
という理由でメルカリでジャンクとして処分しました。
「ダイソンは長く使ってくれる人のために修理する、ではなく、新しいものに買い替えてもらう方針」
であると感じました。
よくゴミを取ってくれる良い子だったのですが、サポートの方針が残念でした。
サポートの方自体は丁寧ですし、対応も早くて素晴らしいのですが。
書込番号:26184599
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX130KL(W) [ホワイト]
消費電力と時間について、洗濯量との関係が分かってきました。
この機種が気になっている方はご参考ください。
一月、30日分の結果です。
カタログスペック通りてないのは残念ですが、概ね満足です。
洗濯量5kgを洗濯乾燥(AIモード)、電力1.49kwh、時間189分。
大体1kgあたり、電力0.3kwh、時間38分。
AI→ 節約モードは、5kg時で電力0.3kwh減、時間18分増。
また、洗濯量は6kg越えてくると生乾き発生確率上がります。
なお、当方は糸くず、泡残り、異臭の症状はありません。
書込番号:26165339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追加です。
排水の匂いが気になり始めたので、槽洗浄4時間したところ、匂いがなくなりました。
洗濯ネットには今までとは異なるゴミが出ていました。
その後は洗濯乾燥効率が上がり、1kgあたり2.5kwh,30分弱に。
書込番号:26184481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、1kgあたり0.25kwhの誤りでした
書込番号:26184482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)