
このページのスレッド一覧(全66288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年5月8日 11:34 |
![]() |
77 | 16 | 2025年5月8日 09:11 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月7日 20:29 |
![]() |
6 | 3 | 2025年5月7日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月7日 18:21 |
![]() |
22 | 2 | 2025年5月6日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65UX [65インチ]
本機に問題が発生してしまったのでこちらに投稿させていただきます。
問題はサポートに報告済みです。
23年11月に購入
最近画面の黄ばんだような染みに気付き、放送してる機器のせいかと思ってたんですが番組関係無くいつも同じ場所なので試しにYouTubeで白い画面にしてみたら三箇所が薄ら焼けたような染みが出てました。。。これってmini LEDが箇所によって弱まってるとか耐久性の問題なのかなんなんでしょうかね。
因みに視聴時間は朝と夜の数時間でゲーム繋いでません。
とりあえず3年保証内なので訪問修理を依頼してますが、どうなる事やらです。
書込番号:26172500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バックベアードさん
こんにちは
miniLEDの部分的な不点灯か、バックライト基板の不具合の可能性が高いと思います。
量子ドットシートが入っているので、隣接区画からの漏れ光(斜め光なので色が変わる)で黄色っぽく見えていると思われます。
一応電源コンセントを10分程度抜いてみてはいかがですか?
バックライト制御基板のソフト的一時的不具合なら直るかも知れませんので。
故障ならおそらくパネルモジュール交換でしょう。
書込番号:26172538
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
買った時はなかったですが、最近リモコン電池有るのに電池の量少ない表示でるようになりました、充電池で充電してすぐでもでて来ます、この表示意味不明です、結果的に表示出ても普通に動くのに意味分かりません。
3点

>セイタカナシさん
・最近リモコン電池有るのに電池の量少ない表示でるようになりました、
充電池で充電してすぐでもでて来ます
→たぶん、充電電池が充電されているにも関わらず、充電電圧が
低いせいだと考えます。
9900Lのリモコンは乾電池交換したので、表示がでたことないです。
乾電池 新品 1.5V以上 充電電池 充電後でも1.45V程度?
ポータブルラジオなどは、充電電池使用不可ですから。
書込番号:26003694
10点

>セイタカナシさん
スマホのように常時監視しているわけではなく信号を受信したときに電圧などから電池残量を推測しているはずなのでエネループなど電圧の低い充電池で正常に表示されないというのはあるでしょうね
アルカリ電池に変えてから念のために本体を再起動して同じ様にメッセージが出るのか確認されるといいかと思います
書込番号:26003748
8点

>balloonartさん に同意です。
こういう情報は充電池ではなく、アルカリ乾電池等の新品で情報発信していただきたいものです。
新品乾電池での情報発信なら、ある意味有用な情報です・・・かね?
(*^▽^*)
書込番号:26003750
9点

充電池の電圧は以前は1.2Vとか1.3Vとかだった様に思います
懐中電灯なら充電池でも良いのかもしれないけれど
節約も目的なら、マンガン電池が用途にも適います
マンガン電池にしても、アルカリ電池購入よりも大きく安くはならないかもしれませんが
リモコンが動作すれば良いなら、そのままでも良いし
リモコンが壊れるか、不調になるかは分からないけれど、壊すと困るから充電池は使わずに乾電池を使うかなと思います
書込番号:26003752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アルカリ電池が相対的に以前よりは安くなったから、アルカリが良いのかもしれません
アルカリとマンガンの使い分けも今は昔なのかも
書込番号:26003768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リモコンはアルカリ電池前提で、2本直列で2.5V以下
1本で1.25V以下で警告が出るかと思われる
蓄電池は1.2Vなので残量が有っても警告が出ますね
アルカリで2年は持つから、蓄電池はコスパ悪いですよ
書込番号:26003785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>セイタカナシさん
>リモコン電池有るのに電池の量少ない表示
このリモコンで使用する電池はアルカリ又はマンガン電池で
電圧は1.5V標準です。
それに対して使用している充電池【多分ニッケル水素電池】は
1..2V標準です。
そのためリモコンが1.2Vでは電圧が低いので、電池の量が少ない
表示をしています。
アルカリ単4で、確認を
書込番号:26004024
9点

充電池使うのなら 1.5Vの充電池使うと電圧低下表示が出ないです。
アマゾンで [充電池 単4 1.5V] で検索するUSB充電の1.5Vの中華充電池がいろいろ出てきます。
聞いたことないメーカーばかりでクオリティは未知数ですが これを使うのも手ですね。
書込番号:26004120
10点

>セイタカナシさん
こんにちは。
乾電池の電圧低下特性をベースに電圧があるレベルを下回ると警告が出るだけのことですから、意味不明でもありませんし、ほっとけばいいだけのことです。
乾電池と違ってエネループなどの充電池を使うと、初期電圧が低いので、それなりに劣化した充電池ならそのようになりがちですよ。
エネループは電圧低下特性が緩やかなので、実際は警告が出ていてもそこからそれなりに長く使えますから無視しとけばいいだけです。
書込番号:26004153
1点

リモコンには乾電池を使うのがベターとして、じゃぁアルカリとマンガンどっち?
正解は「マンガン」です。理由はアルカリ電池はマンガン電池より液漏れしやすく、しかも漏れた液体の有害性が高いからです。リモコンや電池式時計でマンガン電池の使用が推奨されているのも同じ理由です。
書込番号:26140762
0点

エボルタはどっちなんだろう。。
書込番号:26140763
0点

充電池ですが1.5V出力です、1.2Vだと動かない物有るので1.5V出力充電池です、と言いますが完全に無くなるとリモコンボタン押しても反応無いはずで、TVにバッテリー電気少ないの表示じたいおかしいです、少ないの表示でも普通に動きます、東芝が訳分からない表示させているだけです、画面にバッテリー少ないの表示でも問題有りません、変わった表示なので書いただけです。
書込番号:26158314
0点

普通のアルカリ乾電池エボルタで表示は出ますか?
単3リチウム充電池はDCDC変換で3.7Vから1.5Vに変換してるから
ノイズと言うか電圧が変動していると思われます
コスパ的にもメリットは無いです
書込番号:26158428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か分けれからない口コミ入いってますが、単4リチウムイオン型充電池です、アルアリ単4電池のが価格で大損害です2本で300円、リチウムイオン充電池は2本で千円位です充電回数500回位アルアリ単4電池の金額にすると15万円です、15万円と千円どちらか安いか小学生でも分かります。本体買った時付属で付いている乾電池位しか使いません、リチウムイオン充電池だけで無く水素イオン充電池でも同じです、乾電池は損するだけです。
書込番号:26158765
0点

我が家の43Z670Lも同じ症状が出て、新しい電池に交換してもメッセージが表示されていました。
電池交換後にテレビをリセットしてもダメでしたが、設定から電池残量を表示してしばらくしたら、「19」→「---」→「100」と正しく電池残量を認識し、メッセージは表示されなくなりました。
書込番号:26172430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイタカナシさん
>>単4リチウムイオン型充電池です
たぶんエネループまたはそれに類する電池のことをおっしゃっていると思いますが、それならニッケル水素です。リチウムイオンは3.7Vですので違いますよ。
書込番号:26172455
1点



https://www.phileweb.com/news/audio/202505/07/26402.html
別に親会社がサムスンだろうといいものなら使うんだけど
乱立しすぎとかでブランド整理されたら悲しいな
1点

デノン・マランツ・B&Wを合わせても、500億円くらいの価値しか無いのね。
オーディオは儲からないってことだね。
書込番号:26171808
1点

JBLとB&Wが同じ資本という違和感。
書込番号:26172002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




確かに売れ行きに影響が有ると思います。
しかし質を下げて安い二流三流ブレンド米を買い求める方やこの際玄米食を始める方もちらほら出てくると思いますので、そのブレンド米や玄米をより美味しく炊飯出来る機能的に優れた炊飯器が売れる可能性もあります。
私は、ブレンド米や玄米を完璧な浸しと水硬度調整等で新米と間違うほどに美味しく炊ける事に定評の東芝炊飯器をお薦めします。
書込番号:26162867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外国米も美味しく炊ける機能が日本製炊飯器に付くことが国策となるのかって問題になるのかな(笑)
書込番号:26163791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内のコメ価格が上がると輸入米の輸入量を増やせという声が上がるかもしれない。売る側も輸入米の価格のほうが安くできるメリットが生ずればそちらにシフトはすると思います。急激なコメ価格の上昇は国内の米農家の首を絞めるということになぜ気が付かないのかと思う。一時的に儲けても永続はしないでしょう。一時的な価格上昇がこのまま続くわけがありません。
行き過ぎた価格は破滅に繋がります。コメは海外から輸入ができる物でもあるのです。ただ、原産国によっては輸入しても売れない国のものもあるでしよう。
米農家も後継者問題が大きくのしかかかってきています。形態も大きく変わってゆくのでは。
書込番号:26172011
0点



メンズグルーミング > フィリップス > TT2039 [ブラックxオレンジ]
本製品、たまにしか使っていなかったんですが、こないだ使おうとしたらうんともすんとも言わず充電もできなくて、どうやらバッテリーが逝ってしまったようで、調べるとエネループみたいなのに交換できるようなのでやってみました。
参考にしたのは iFixit のここです。
Philips Norelco BG2040/34 BodyGroom 7100 Battery Replacement
https://www.ifixit.com/Guide/Philips+Norelco+BG2040-34+BodyGroom+7100+Battery+Replacement/27145
元の電池 2 本の接続は端子が溶接されていまして、これを剥がして新しい電池に接続するのに苦労しました。
電池と端子をホットボンドで固めて電池ボックスに収めました。(半田付けは怖かったのでやっていません。)
なので、使っているうちに端子との接触が外れてしまうかもしれませんが・・・・
もう一つ、電池の長さが合わなくて、はじめは東芝のニッケル水素電池を入れようとしたら長すぎて電池ボックスに収まらず(というか電池ボックスが本体に収まらず)、アマゾンベーシックの電池にしたらこちらも電池ボックスのサイズよりは多少長いのですが、東芝製よりは少し短くてなんとか収めることができました。
(上述のホットボンドが邪魔にならないように収めるのも苦労しました。)
交換後の充電は何時間やっても終了する気配がなく、途中で止めてしまいましたが、充電は出来ているようです。
(なので勝手に充電が止まるのか未確認。安全性は?ですね。)
たまにしか使わないので、新品を買うほどでもなく、電池交換で延命できて満足しています。
ちゃんと組み立て直したつもりですが、防水性能はもしかしたら失われているかもしれません。私には必要ありませんが。
0点

先ほどの投稿を書きながら正に充電していたのですが、気がついたら止まっていました。
ということで、充電終わると止まることを確認しました。
(当然ながらご自身で電池交換されるときは自己責任で行ってください。)
書込番号:26171925
0点



テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブミニ W0202200-GH
Switchbot製品の購入で、価格.comを確認する方がどれほどいるか分からないですが、ネットを調べる限り、多くの人がNURO光ONU(NSD-G1000T)との不安定な接続で苦労しているような印象なので、備忘録の意味でも投稿させて頂きます。参考になれば幸いです。
私は1年以上ハブミニとNSD-G1000Tの組み合わせで使用していて、接続は不安定ながらも、勝手にオフラインになり、そのまま復帰しない状態になるのは月2回程度でしたので、原因追及はせず、その度に手作業で再度接続を繰り返していました。
ですが先月半ばから、ハブミニのファームウェアアップデートが頻繁になり、その後ほぼ毎日深夜2時前後にオフラインになりオンラインに復帰しない状態が続きました。オフラインになるタイミングに規則性が出てきたので、これは何かしらの設定に問題があるのだろうと思い、毎日少しずつONUの設定変えて、年明けようやく深夜のオフライン化が止まりました。
見直した設定は以下の通りです(Switchbotのサイトに記載ある内容も含め)。
◆無線LAN2.4Gネットワーク設定
保護モード:WPA&WPA2 PSKへ
セキュリティ強化:標準
チャンネル:1 (他と干渉がないチャンネルへ、wifiアナライザーアプリ等で確認。何故か複数の方が1or6or11と記載)
無線LANモード:11b/g/n
暗号化強化モード:オフ(初期はオンになってる)
◆基本設定→その他→IPv4LAN設定
プールIP:最初xxx.xxx.x.2 / 最後xxx.xxx.x.99 (254→99へ)※
静的DHCP:ハブミニのIP&MACを登録
◆基本設定→その他→IPv6LAN設定
DHCPv6サーバー:オフ (これはオンにしてルーター広告オフにしたりも試した)
◆その他
ハブミニ、ONUそれぞれリセット(物理ボタンで)
ONUのファイアウォール設定をオフも試したけど、深夜オフライン化変わらずでオンに戻した。
ONUの説明書に深夜2〜5時にシステムアップデートで再起動する可能性があるとの記載ありなので、もしかしたらこの影響もあるのかも(オフライン化の時間規則性に直接関わりそうな設定が見当たらなかったので)
現在のファームウェアバージョン:ハブミニv6.1-5.1、NSD-G1000T v1.0.35
少しずつ色々試して、最後※印つけたプールIPの最後を99に変えた後、毎日のオフライン化が止まりました(何方かの旧Twitterにこの対処をした記載があったので試した)。
設定はwifi(有線でも)で繋がっていればスマホからでもPCからでも可能ですが、スマホからだと設定エラーになることがあったので、PCから設定変更が無難です。
しばらくこれで様子みて、何かあればまた更新しようかと思います。
ただ、色々調べてるとNURO光の接続方式は移行しつつあるようで、同じONUだからって同じ対処ができるわけでもないようですね。GPONかGPON (MAP-E)かで?。なので参考になる方は限られるかもしれませんが(価格.com内でもこの方式変更の件荒れ気味なクチコミを見つけました)。
Switchbot便利なんですが、接続が安定せず、なかなか苦労します。年末年始の休み毎日これやってた気がします。
何故かSwitchbot以外は同じオフライン化は生じず(パナソニックのホームネットワークも10年近く使ってますが、これは接続安定)。
この傾向からSwitchbot側にも問題あると思うのですが、何か細かい設定ができるわけでもないので、ONU側の設定で悪戦苦闘というかんじでした。
ネットワーク設定に詳しい人間じゃないので、設定トンチンカンなことやっているかもしれませんが、上記で接続は安定化しました。
7点

設定1つ下記忘れたので追記します。
◆基本設定→その他→IPv4LAN設定
リースタイム:制限なし (12hや24hになってると切れやすいかもなので、これもポイントかもしれません)
書込番号:26028221
7点

上記の続報です。
上記投稿から4か月近く接続は安定していたのですが、Switchbotのファームウェアバージョン更新直後から、また夜中2-4時に接続切れたまま復帰しない問題が頻発し始めました。
現在のファームウェアバージョン
NSD-G1000T:v1.0.35 (変わらず)
ハブミニ:v6.2-5.1 (4月末頃更新された)
ネットや旧ツイッター等で参考になりそうな情報漁り試したところ、以下で接続切れは起きなくなりました(一週間程度様子見たところ問題なし)。
◆無線LAN2.4Gネットワーク設定
無線LANモード:11b/g/n → 11b
前回の投稿内容も含め、現在のNSD-G1000T設定は以下です。
◆無線LAN2.4Gネットワーク設定
保護モード:WPA&WPA2 PSKへ
セキュリティ強化:標準
チャンネル:1 (他と干渉がないチャンネルへ、wifiアナライザーアプリ等で確認。何故か複数の方が1or6or11と記載)
無線LANモード:11b
暗号化強化モード:オフ
◆基本設定→その他→IPv4LAN設定
プールIP:最初xxx.xxx.x.2 / 最後xxx.xxx.x.99 (254→99へ)
リースタイム:制限なし
静的DHCP:ハブミニのIP&MACを登録
◆基本設定→その他→IPv6LAN設定
DHCPv6サーバー:オフ
何かしら参考になれば幸いです。
ネットワーク関係の知識があってやってるわけではなく、上記の通りネット情報などを参考に試した結果ですが。
その他、接続は安定してて電池切れ等もないのに、温湿度計の記録は長期間全く取れてないなど不可解なことが他にもありますが、便利ではあるので何とか使ってます。
書込番号:26170715
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)