
このページのスレッド一覧(全66288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 15 | 2025年5月6日 07:44 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月6日 03:29 |
![]() |
5 | 0 | 2025年5月6日 02:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月5日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月5日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月5日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 10 [シャンパンゴールド]
L社の 300万円の現行セパレートアンプを購入し,田舎に造ったオーディオ専用ルームで聞いたところ,タンノイGRから出てくる音は,クラッシック曲全般に亘って,スムーズ且つきれい。薄化粧をしたクールで無表情な美人でした。軽くBGMを聞き流す程度には向く再生であり,それには 電気的特性に不足がない10万円程度のもので間に合うと思いましたよ。
アンプを,4年ほど前に40万円ほどで買った 整備済みのサンスイのAU-X1111MOS VINTAGEに切替えたところ,優しく,ほのかな色香をたたえると同時に奥行感と力感も十分な再生音像が展開され,カネと時間を使って コンサートホールに出かける必要がなくなった感が強まりました。
今は,音楽がそれほど好きをいうほどではない設計陣が,”よく分かんないけど カネをかければ音楽好きな人達にも良いものができるはず”,とかと 電気的特性にこだわってコストを掛け,販売部門は,価格を吊り上げれば,買い手側が,高価なので良質な再生音楽を提供してくれる(はず)と思い,価格に躊躇しながらも いずれ買い,,,後で ”こんなはずじゃ,,,”となることが少なくないようです。
自動車やオーディオ等での「思い込みと洗脳」。これらから自由になることで,大なり小なり 生活の効率化ができるでしょう。
8点

つまり、この”MODEL 10”がスレ主さんが言う
今は,音楽がそれほど好きをいうほどではない設計陣が,”よく分かんないけど カネをかければ音楽好きな人達にも良いものができるはず”,とかと 電気的特性にこだわってコストを掛け,販売部門は,価格を吊り上げれば,買い手側が,高価なので良質な再生音楽を提供してくれる(はず)と思い,価格に躊躇しながらも いずれ買い,,,後で ”こんなはずじゃ,,,”となることが少なくないようです。
に該当する、と言う解釈で宜しいんでしょうか ? また、実際にこのアンプをお聴きになりましたか ?
先日このアンプと同時に発表された CDP も一緒に試聴会で聴きましたが、ぶっちゃけこの価格でこの出音 (-_-メ) との印象を持ちました。
誇らしげに ”500W+500W(4Ω) 250W + 250W (8Ω)”と謳っていますが、正に「ClassD」パワーアンプらしい薄っぺらな音。見た目は立派っぽいですが、この価格でこれじゃ売れないと思いましたね・・・(-_-メ)
書込番号:25982986
15点

YS-2様
Model10 のことを指したわけでなく,ハイエンド価格がハイエンド商品とは言えない 他社品の体験を通じて申し述べました。
普通の人からすれば Model10 もハイエンド機器の範囲に入るので,購入に際しては,当方のハイエンド品での体験を参考にして決めてもよいだろうとの観点から投稿した次第です。幸いというか,それが YS-2様のModel10 体験にも該当したようですね。
オーディオ機器だけでなく,スカスカな造りでも高価イコール高級車/品といった思い込み/洗脳が蔓延っている(メーカーの煽り)現在の風潮を残念に思う昔の若者です。
書込番号:25983165
10点

>「思い込みと洗脳」
中古で40万円のアンプも十分高いと思いますぅ
若くて良いときのイメージが忘れられないんでしょう
その時の洗脳がまだ解けてないとも言えます
>スムーズ且つきれい
>薄化粧をしたクールで無表情な美人でした
>優しくほのかな色香をたたえる
>奥行感と力感
>再生音像が展開
これらは全て脳内イメージ
良く言えば想像力が豊か、悪く言えば機器と音に洗脳されてるのかも
>音楽がそれほど好きをいうほどではない設計陣が
>”よく分かんないけど カネをかければ音楽好きな人達にも良いものができるはず”,とか
>電気的特性にこだわってコストを掛け
>販売部門は,価格を吊り上げれば,
思い込み激しいですねぇ、全部想像ですよね?
聴いたこともないこのMODEL10の板に書いたってことはこのMODEL10もそうなんだと思い込んでるわけですよね、
今はある程度、その意識は召されたとは言え、やはり元々その素質あるのが想像できます。
書込番号:25983736 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>真性老人さん
>>Model10 のことを指したわけでなく,ハイエンド価格がハイエンド商品とは言えない 他社品の体験を通じて申し述べました。
であればModel10のスレッドにスレを建てるのは不適当ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/
こちらあたりでスレッドお建てになるべきだったと思います。
>>今は,音楽がそれほど好きをいうほどではない設計陣が,”よく分かんないけど カネをかければ音楽好きな人達にも良いものができるはず”,とかと 電気的特性にこだわってコストを掛け,販売部門は,価格を吊り上げれば,買い手側が,高価なので良質な再生音楽を提供してくれる(はず)と思い,価格に躊躇しながらも いずれ買い,,,後で ”こんなはずじゃ,,,”となることが少なくないようです。
>>先日このアンプと同時に発表された CDP も一緒に試聴会で聴きましたが、ぶっちゃけこの価格でこの出音 (-_-メ) との印象を持ちました。誇らしげに ”500W+500W(4Ω) 250W + 250W (8Ω)”と謳っていますが、正に「ClassD」パワーアンプらしい薄っぺらな音。見た目は立派っぽいですが、この価格でこれじゃ売れないと思いましたね・・・(-_-メ)
他人の思い込み「感想」ってあまり参考にならないですね。
書込番号:25983805
8点

”他人の思い込み「感想」ってあまり参考にならないですね。”
↑
この方こそ、ここの口コミで”思い込みと感想”も連日数多く書かれているんじゃないかと思いますね。また、そもそもこの文言がご自身の思い込み、感想だと思いますが・・・ (笑) 天に唾する。
だったら、良くも悪くもこれだけ SNS の類が流行っていて、実体験でなければ世間の一般人は何を参考にするのでしょうか ?
書込番号:25983860
19点

>XJSさん
>プローヴァさん
当方の駄文を我慢しながらお読みいただきありがとうございました。
聴いたことのない Model10の評価はしておりません。誤解のないようお願いいたします。
当方の趣旨は,このところ ハイエンドの名のもとに 法外な価格付けがなされている風潮を類似の製品で体験しているので,モデル10の購入をお考えの場合も価格に惑わされつことなくご自分の感覚を頼りに検討した方がよいと思うということです。
「思い込み」「洗脳」ですが,程度の差こそあれ,それは当方だけでなく,貴方様だけでなく,「思い込み」「洗脳」から逃れられている人間は全世界中1人もないと言ってよいように思います。これは,物心がついてこのかた70年以上,自国〜多数の他国の人達を公私ともに触れてきた体験から言えますよ。ご納得いただければ幸いです。
書込番号:25984043
3点

ええ、私も小学生から聞いていた洋楽、主にヘヴィメタルをずっと中心に聴いているのはその良き頃の音楽に洗脳されているからだと自負はしてます。
実際80年代の楽曲は良かったと思うし。
オーディオ機器の好みが良き頃に聴いてた音質、っていうのも理解はできます。
ただ、アンプの評価を人でもないのに美人と言ったり、ほのかな色香とかなんだか評論家みたいな文面はどうかと思いますね。オーディオ雑誌じゃあるまいし。
そもそもこういう表現って実際は大差ない音質差を評論家が無理矢理イメージして絞り出した表現ですよね。
彼らは長文で褒めないといけないからそうなっちゃってるわけで。
評論家に洗脳されてませんか?
洗脳されるのは楽曲だけにしましょうよ。
書込番号:25984068
12点

PCM、PWM、D(級)アンプ、スイッチング電源の仕組みをある程度理解している人は買わないでしょう。
大半の人はアキュフェーズやラックスマンをまずは試聴するでしょう。
昨今は電気電子知識皆無のXXXオーディオマニアが多いから。それらの人相手には商売成り立つでしょう。
書込番号:25984203
7点

真性老人さん
お疲れ様でした。
ま、ここだけでの博学な方もいらっしゃいます。
書込番号:25984617
10点

この価格帯だとマランツは下の方ではないかという気はします。高級機を手掛けているメーカーは色々あるからです。
これらのメーカは、安い価格帯の機種は出していません。出してしまうと高級機メーカーのイメージが消えてしまうからです。
高級ブランドで存続するならば安い価格帯には参入しないことです。
販売店の行うオーディオ機器の展示発表会がありますが視聴時に思うことは、事前にメーカーや機種を知らせずに視聴したほうが先入観にとらわれなくていいんじやないかという気がします。高額機器のアンプと安いデジタルアンプの聴き比べで安いアンプが勝っていたというのも聞いたこともありますし。先入観って怖いと思います。
書込番号:25985194
8点

オーディオショップの新製品試聴会は結構、酷い環境の事が多いので幾つか別の環境で聴かれた方が良いとは思います。ただ上の文面を見るに最初から色メガネで否定的なバイアスが掛かってるような風にも感じますので言っても無駄かもしれませんが。エソテリックも最初から評価を得た訳では無かったですし、長い時間掛けて評価は醸成されるものですしね。ただ、確かにハイエンドをやるなら別ブランドにするか、低価格帯を辞めるかが必要だとは思いますね。どんなカテゴリーでも同じですが。
書込番号:25985458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>真性老人さん
>今は,音楽がそれほど好きをいうほどではない設計陣が,”よく分かんないけど カネをかければ音楽好きな人達にも良いものができるはず”,とかと 電気的特性にこだわってコストを掛け,販売部門は,価格を吊り上げれば,買い手側が,高価なので良質な再生音楽を提供してくれる(はず)と思い,価格に躊躇しながらも いずれ買い,,,後で ”こんなはずじゃ,,,”となることが少なくないようです。
こんにちは。日本製品に対しましては、まったく同感です。
でも、一部の英国製品 (例えば、Naim Audio 製品) などに対しましては、あいにく同意は出来ません。
書込番号:25985475
8点

違うスレでも書いたが、アンプ類ハイエンドモデルの音質は2000年以後変わり映えしない。変化させたいのではあれば、インシュレータやケーブルで音調は変わる。
ただし、経験上、全段プレーヤー、プッチーニだけは次元は違うと感じたね。
しかし本題でる値段相応かと言えば、、買うまでもない
今やネット配信全盛
サブスクになってきたホームオーディオ。これで良いやと言う時代にはなりましたね、
、
書込番号:25986667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合は
コンポ→プリメイン(15万円くらい)→プリメイン(30万円位)→セパレート(プリとパワーで400万円位)
と推移して来ました。自分の求める音を追求し続けた結果、やっとゴールに到達したと思っています。
これにスピーカーや、ネットワークプレーヤーの価格を加えると随分お金を使ったなぁとは思いますが、全く
後悔していません。音楽を聴く時間は至福の時です。
聴く音楽のジャンルにもよるし、部屋の特性にもよるし、聴く人の感覚的・聴覚的な違いもあります。自分の
耳で判断し満足できるところがゴールでいいんじゃないでしょうか。
それにしても物価高のせいか、今年はあまり新製品も出ませんでしたね。まぁ、これ以上何か買うというわけ
ではありませんが、なんとなく寂しい一年でした。
書込番号:25987895
7点

明るい音ではありますが、もう少しトーンを下げた方ユーザーは重心を調整しやすいのではないでしょうか。重心が低い音を上げるのは易しいですが、腰高だと重心を下げることが難しい。パワーを出すためには音もそれなりに耳に強い音にはなるのでしょう。しかし強い音でも重心が低めなら耳にきつくないし低音のパワー感も感じ納得できるのでは。電気的特性よりも実際に聴く感性により調整が大事だと思いますがどうなんでしょう。
書込番号:26170380
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCT1060
DMR-BCT1060 購入から5年経過したこともあり、GWにHDD換装してみました。
初期HDDはWD10EURX 1TBです。
DIGAは他にも機種違いを複数台所有しており、HDD換装をしております。
やり方は外付けHDDとして登録してから交換して、本体でフォーマット。
HDDのコピーやバイナリの書き換とかはしません。
過去の機種はこのやり方で容量の増量もできています。
今回はTOSHIBAの3.5インチHDD 2TB AVコマンド対応とSANDISK 2.5インチSSD 2TBです。
どちらも認識して使用できたのですが、容量が1TBのままでした。
なので元のWD 1TBのHDDに戻しました。
SSDはAVコマンド非対応ですが、1日程度のテスト使用ではエラーはでませんでした。
速度は体感できるような変化はありません。
元のWDのHDDが静音でしたので変更するまでもありませんでした。
実際にHDDの調子が悪くなれば換装を考えます。DIGAの新シリーズでのクローン方法でやってみます。
このコンパクトサイズのシリーズはネットで換装報告がほとんど出てこないのですが、何となくわかる気がします。
1点



その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-B [ブラック]
レビューがあがりましたね。
個人的に勝手に感謝しております。
嬉しい限りです。徐々に盛り上がると良いですね。
UD-507とAP-507
いま、私が最も惹かれている憧れのシステムです。
技術の進化に?
今回の進化したところに?
果たして、私の耳は違いに気が付けるだろうか?
かつ、それが幸せに繋がるのだろうか?
総額50万超え、、、
スピーカーを買う方が
音質の違いに対する楽しみ方については
間違いなく幸せに慣れそうだが
それでも、やはり気になる
UD-507とAP-507
書込番号:26170309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > AFUL Audio > Performer 8
4.4mm 56055円
www.amazon.co.jp/dp/B0C7G6DW9M
3.5mm 54999円
www.amazon.co.jp/dp/B0C65QFZ53
0点



イヤホン・ヘッドホン > ND Audio > ND DD3 (No MIC)
友人からプレゼントされたこのイヤホン、定価格でありながら音質調整スイッチが搭載されているという豪華なシステムになっていますが……
全スイッチONで試聴したところ、かなり良い音質で驚きました、コレ……調整する必要無いんじゃないかな?
音質調整スイッチを無くせばコストダウン出来て価格を下げる事が出来ます、メーカーの開発部はなぜ音質調整スイッチを搭載したのか疑問に思いましたよ。
音質にこだわる方々は確かに調整スイッチを切り替えて好みの音質を追及するのでしょうけど、この製品は音質を追及するマニアの方々が買うような価格帯の製品ではありませんからね(苦笑)。
スイッチ無しにして、音の良い超定価格イヤホンとして販売した方がもっと沢山売れていたような気がしてなりません、どうして音質調整スイッチが必要だったのかが疑問です。
書込番号:26169891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-01XD SE
先月28日夜に Ipad で ESOTERIC Sound Stream を立ち上げた際、ファームウェアのアップの表示が出たので、然程何も考えずに”はい”を押して進めたところ、ネットに繋がらなくなる不具合が発生。
お店に持ち帰ってもらい、その後お店とメーカー担当者とのやり取りで、 マニュアル通りにWindows PC とマイクロ USB-C で接続、再度ファームウェアのアップを試みたところ直りました。
28日にアップした内容にバグがあったのかはよく判りませんが、29日付けでのファームウェアのアップをする際は、事前にメーカーに確認をする等気を付けた方が良いかもしれません。
お店との話では、この機種以外にも同じエソテリックのネットワークプレーヤーに不具合が発生した様な話しぶりでした。
ご参考まで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)