
このページのスレッド一覧(全66357スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  これにするかミーレにするか | 3 | 4 | 2025年10月14日 15:03 | 
|  BDZ-ZT2500ソフトウェアアップデートしたら壊れた | 75 | 25 | 2025年10月13日 20:38 | 
|  ノイキャンなし・・・ | 0 | 0 | 2025年10月13日 12:13 | 
|  感電に注意 | 1 | 3 | 2025年10月13日 09:58 | 
|  好景気発表 | 3 | 3 | 2025年10月12日 16:06 | 
|  貴方の機材で映える お勧めの楽曲教えて下さい | 36 | 25 | 2025年10月12日 13:36 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-45MD9S
散々迷ったが(当方国内メーカー信者)、
10年使用のパナが、修理が常態化してきたので(とてもお世話になりました)
 清水の舞台から飛び降りる感じで ミーレにした。
結果 大正解。  もう次元が違う。
洗うたびに 食器が きれいになる実感。 水少量で ピカピカ。 本当です。
例えると…… 大谷翔平と甲子園球児   ベンツSクラスと国産軽自動車 という感じです。 本当です。
ドイツって すごい
 1点
1点

ミーレのどのモデルを買われたのでしょうか、参考までに。
ところで価格.comにはミーレの板がないのですね。
書込番号:26232367
 1点
1点

  G5644SCU  です。
サイズがギリギリ足りたので 設置できました。
パナ使用時は 1日3回〜ほど 稼働していましたが
今は1日1回で 事足ります。
以前、おコゲとチーズなどでガチガチの最悪な状態のグラタン皿を 下洗い無しで投入。
『これは流石に無理だろ〜』と皆 言っていましたが・・・・・
ピカピカ 本当にピカピカで 1点の残りカス無く 戻ってきました!
こんなことに感動する 自分を発見しました
購入当初は こんなこと いろいろ試しましたが、
何か 全て予想以上になるので 今は 全てお任せです。
ミーレの板がないのは…… 流通の問題か?不明です。
書込番号:26232838
 1点
1点

スレ主さん、型番の返答ありがとうございます
ミーレG5644SCU、450Wのフロントドアタイプで200Vのモデルですね
取り替え前のモデルが不明ですが450Wの引き出しタイプだったらフロントドア式に変えるだけで容量は増えます
ミーレの場合は国産の450Wフロントドアモデルに比べても洗浄庫内の容量は大きいと思います。
フロントドア式と引き出し使徒ではフロントドア式の方が洗浄力に優れていると言われていますが、
ご飯の洗浄にはつけ置き洗いがいいということで日本では引き出しタイプが主流のようです。
私は国産機ですがフロントドア派です、というか昔はフロントドアタイプしか無かったですから、
容量が大きく食器の入れ/出しがフロントドアの方がやりやすいので買い替え時もフロントドアを選びました。
今の食洗機が11年目になりそろそろ入れ替えの時期なんですが国産のフロントドアはリンナイしかなくミーレやBoshも考えますが、
給水管と排水管の取り回しがどうなのか簡単ではないのではと悩みどころです。
パナソニックはフロントドア食洗機をビルトイン済みのシステムキッチンを販売しています、
食洗機単品での扱いはないですが、あれはミーレかBoshのOEM品だと思います。
書込番号:26233035
 0点
0点

ミーレの機種は、比較して悩んだということはこの機種と同じぐらいの値段で買える機種なんですよね?
予洗いなしできれいに洗えるのは素晴らしいですね。
書込番号:26316017
 0点
0点



7年前に購入したBDZ-ZT2500が壊れました。
SONYから更新プログラムが配布されたので、今朝、アップデートしたら、起動しなくなりました。
それはないでしょぉぉぉ
「更新プログラムのせいだから、無償で修理しろ」と文句言ったのですが、「修理して欲しかったら、4万円払え」の一点ばり。
今朝の朝ドラ、見れなくなったし、強く文句言うとカスハラになるしで、かなりムカついてます。
ダメもとで裁判してやる。
裁判なんて簡単だし、安いし…
勝ち目、あるかな…
結果は後日アップします。
 14点
14点

>poppy0922さん
> BDZ-ZT2500ソフトウェアアップデートしたら壊れた
BDZ-ZT2500のソフトウェア使用許諾契約書
第5条(ソニーおよび原権利者の免責)
ソニーおよび原権利者は、許諾ソフトウェアについて何等の保証を行うものではなく、使用者が本契約に基づき許諾された使用権を行使することにより生じた使用者もしくは第三者の損害に関していかなる責任も負わないものとします。但し、これを制限する別途法律の定めがある場合はこの限りではありません。
と書かれており、同意しないとソフトウェアアップデートは出来ません。
貴方は同意しているのでは。
https://www.sony.jp/bd/update/bdre13g_update.html
書込番号:26046087
 7点
7点

リセットは試されましたか
リセットや電源コードの抜き差しで直らなければたまやまアップデートのタイミングで故障したのでしょうか
「 E6100 」 「 E6101 」 「 E6200 」 と本体表示窓に表示されたまま、操作ができないのですが? ( 2009年秋以降に発売したモデル )
ブルーレイディスクレコーダーをリセット(再起動)する
本体前面に「リセット」ボタンがある機種は「リセット」を押す
ない機種は電源ボタンを「10秒以上長押しをする」
電源コードをコンセントから抜き→差しする
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1206209004304
書込番号:26046296
 2点
2点

>湘南MOONさん
誤解している人が多いですが、こういう一方的な免責は、無効です。
それに、「アップデートのお知らせ」メールに
「本アップデートを実施くださいますようお願い申し上げます」
と書かれているし、
また、自動アップデートがデフォルトなので、同意しようがしまいが、アップデートされてしまいます。
書込番号:26046308
 3点
3点

裁判ってそんな簡単なんですか?
勝ち目ある、っていうかそれで無償修理してもらえるんですか?
そっちの方が気になる
書込番号:26047361
 3点
3点

訴状を書いて、簡裁に出して来ました。
費用は
・印紙1,0000円
・切手1,290円
・商業登記簿謄本600円
計2,890円。
これから、SONYと法廷で戦うことになります。
裁判にかける人件費より、無償修理に対応した方が安いと思うのですが、そういう訳にもいかんのでしょうね。
書込番号:26047573
 2点
2点

>デライト5さん
裁判は、原告と被告が、訴状、答弁書、準備書面などの書類で、意見を戦わすので、ドラマのように、法廷で熱弁を振るったりすることは、ありません。
法廷では、裁判官が「原告、訴状の通りですね?」とか聞くので、「はい」とか「いいえ」とか、簡単に答えるだけです。
裁判は、月に1回くらいのペースで開かれ、簡単な裁判は、数回で終わります。
1回の裁判は、5分も掛かりません。
なので、自分の言い分を、文書にまとめることができる人であれば、裁判は簡単です。
難しい法律用語とかを使う必要はありません。
価格コムのクチコミ掲示板に投稿されているような簡単な文書で大丈夫です。
大切なのは、証拠です。
被告が損害を与えたこと、いくらの損害だったか、を証明するのは原告です。
証拠がないと、裁判官は取り合ってくれません。
私は、これまで6回、裁判を起こしました。
合計で100万円近く、賠償して貰ってます。
儲かった訳ではなく、損害に対する賠償ですよ。
今回のような、修理代とかを賠償して貰ってます。
これまでの経験から、今回は、裁判官から和解を勧告される、と予想してます。
で、「無償で修理してよ」と言うと、「仕方がねぇな。無償修理してやるよ。けど、和解したことをSNSとかに書き込むなよ」ってなると思います。
デライト5さんも、裁判、試してみて下さい。
ただの役所の事務手続きなので、身構える必要はないです。
簡裁の裁判官は、若造だし、緊張しませんよ。
書込番号:26047674
 1点
1点

逆にアドバイスありがとうございます。
私にはまだハードル高そうですが、今後もし納得できない内容でコールセンターで埒が明かないときには一度考えてみよっかな。
書込番号:26047685
 0点
0点

※ 昨日のスレッド、個人特定に繋がる表現がある、とのことで、削除されました。
※ どこがまずかったのか、分かりませんが、失礼しまた。
※ 一部、表現を見直し、再度、投稿します。
ソニーマーケティングを相手に、損害賠償請求の裁判を起こしたので、備忘録として経緯をアップします。
裁判は難しい、と思っている人達の参考になれば、と思います。
弁護士に頼むと何十万円も取られるけど、自分でやれば数千円です。
◆1月20日(月)
ソニーMから「ソフトウェアアップデートのお知らせ」のメールが届く。
◆1月21日(火)
メールに書かれていた通りに、アップデートを実施。
2時間ほどして、本体に「E6100」の表示。
リセットしても、電源コードを抜き差ししても、レコーダーは起動せず。
問い合わせ窓口に電話したら、
窓「ハードディスクが壊れていたから、アップデートに失敗したようだ。修理は4万3千円ほど」
私「HDDの故障ではなく、アップデート・ソフトウェアの不具合が原因だから、無償で修理して」
窓「無償では修理できない」
◆1月22日(水)
再度、窓口と電話。
窓「レコーダーを引き取る送料は負担しても良いが、修理は無償にできない」
頭に来たけど、冷静に会話。
怒ると、相手も嫌な思いするし、自分も嫌な思いするからネ
怒ったら、負け! > 自分
私「では、裁判するしかないね。お互い負担が大きいけど、それでも無償にできない?」
窓「社内で議論したが、無償にはできない」
まともな対応ですネ
裁判をちらつかされて、怖気付くような会社は、おかしいから...
夕方、レコーダーがないと困るので、こりずに、ソニーのBDZ-FBT4200を購入。
◆1月23日(木)
「修理代の4万3千円と、BDZ-FBT4200の購入費用の半額5万3千円を損害賠償請求する」と訴状を書いて、簡易裁判所に提出。
訴訟費用は
・印紙1,000円 (請求額が100万円までは、10万円ごとに1,000円)
・切手1,290円 (裁判所から被告に訴状を特別送達する郵便料金)
・商業登記簿謄本600円 (法人を相手に訴訟する時に必要)
計2,890円。
◆1月27日(月) <<<<< 昨日
裁判所から「第1回期日(最初の裁判)は3月11日(火)」と着電。
訴状を提出してから、1ヶ月以上も先...
裁判所って忙しいんだね...
◆今後の【予想】
第1回期日までに、ソニーMから「ふざけんな、訴えを棄却しろ」という答弁書が届く。
第1回期日にソニーMの弁護士は出廷せず。
広い法廷に、裁判官と書記官と私の3人だけ。1分で終了。
(被告は第1回期日に出廷する必要なし)
第2回期日(4月10日頃かな)、ソニーMの弁護士が出廷。
裁判官から和解勧告があれば、双方で和解交渉。
勧告がなければ、次回(5月)か、次々回(6月)に判決。
私の予想では、70%和解になると思うけど、裁判は水物なので負けるかも...
負けても裁判費用は2,890円だから、ダメージはないです。
勝っても、無償修理になるだけだから、儲けはないです。
進展があったら、ここにアップします。
「訴状を見たい」とのコメントが多数あれば、アップします。
書込番号:26053700
 4点
4点

私もまったく同じ症状です
たくさん集まれば、不具合を認めてくれるかな、と思い、サポートに連絡したいと思いましたが、メールも電話もちょっと見当たらない…( ノД`
書込番号:26060996
 0点
0点

>ボサノバ青い鳥さん
たくさん集まっても、SONYが不具合を認める可能性は、ないと思います。
私が電話で相談した時は、
 「何台ものレコーダーをアップデートして、問題がないことを確認した。
 だから、あなたのレコーダーの個体の問題だ。
 よって、無償修理はできない」
と言われました。
納得できなければ、裁判するしかないです。
裁判なんか、簡単だし、安いし、試してみて下さい。
3ヶ月ほど、月に1回、簡易裁判所に行くのが面倒ですが...
「少額訴訟」という制度を使えば、1回で終わるかも知れませんが、やったことがないので分かりません。
メールやLINEでの問い合わせは、「ソニー 総合サポート・お問い合わせ」で検索すれば、見つかります。
電話で相談するには、LINEで接続し、
自動応答(ロボット)の質問に「解決しない」と回答し、
「オペレーターへ相談されますか?」まで進み、「はい」を選択し、
その後、オペレーターとチャットし、「電話して頂戴」と言わないと、
電話で相談できません。
選択肢を間違えると、先に進めないゲームみたいで、イラつきます。
書込番号:26061287
 3点
3点

コメントありがとうございます
>たくさん集まっても、SONYが不具合を認める可能性は、ないと思います。
なるほど…
SNSをみても、同症状をつぶやいている人は見あったらず、「個体の問題だ」といわれると、そうか…となります。
修理に出して、HDDの内容が維持されるなら、まだ修理代を出そうかと思いますが、初期化されるでしょうから、あきらめて買い替えという人がほとんどなんでしょうね…
訴訟、良い結果になることをお祈りしております ありがとうございました
書込番号:26061625
 0点
0点

>poppy0922さん
私は今まで裁判を行ったことが無く、数千円という少額で訴訟を起こせることを知りませんでした。貴重な情報を共有いただき、ありがとうございます。
今後、簡裁にチャレンジするときの参考としたく、ソニーMへの訴状をアップロードしていただけますでしょうか。
また、一点、質問があります。損害賠償請求金額に修理代が含まれていますが、修理を出されたということでしょうか?
修理に出していないのであれば金額が確定していないため、損害に該当しないのではないかと思った次第です。素人な質問にて大変恐縮です。
書込番号:26063729
 1点
1点

>ととっち (=^・・^=)さん
裁判なんか、役所の手続きと同じです。
住民票を貰ったり、免許証を更新したり、と同じ感覚です。
気軽に、裁判を活用しましょう。
大勢の人間が暮らしている社会では、大小、様々なトラブルが起きるのは当然です。
「頭にきた」といって暴力に走ったり、不満を我慢したり、すると社会が崩壊します。
トラブルは裁判で解決するのが最善だと思います。
裁判で負けたら、悔しいけど、納得して我慢です。
> 修理を出されたということでしょうか?
修理には出していません。
修理に出しても、修理代を賠償して貰えるか、分からないので。
修理するかは、裁判で、修理代相当の賠償金を貰えてから、考えます。
既に、新しいレコーダーを購入しているので、修理しないかもです。
> 修理に出していないのであれば金額が確定していないため
修理代は、ソニーMの窓口の人が「4万3千円ほど」と言っていたし、ホームページで見積もっても「4万3千円ほど」と出ます。
裁判では、損害額の根拠を示すのは原告の責任です。
今回は、4万3千円の見積もりを根拠、証拠として、賠償請求しました。
文字数の関係で、訴状は、次のスレッドにアップします。
書込番号:26065657
 1点
1点

訴  状
2025年1月23日
xx簡易裁判所 御中
損害賠償請求事件
訴訟物価額 金96,000円
貼用印紙額 金1,000円
原告 xx xx
xx市xx-xx-xx
電話 xxx-xxxx-xxxx
被告 ソニーマーケティング株式会社
東京都xx-xx-xx
代表者 代表取締役社長 xx xx
第1 請求の趣旨
被告は、原告に対し、金96,000円及びこれに対する訴状送達の日の翌日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員を支払え。
訴訟費用は、被告の負担とする。
との判決を求める。
第2 請求の原因
1 原告は、被告から送られてきた「ブルーレイディスクレコーダー本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」のメール(甲第1号証)に従い、2025年1月21日9時頃、本体ソフトウェアのアップデートを実施した所、ブルーレイディスクレコーダーBDZ-ZT2500(以下、レコーダー)が起動しなくなり、使用することができなくなった。
2 原告が、同日15時頃、被告の問い合わせ窓口のx氏に相談した所、「原告のレコーダーのHDDが故障していた可能性があるから、アップデートが失敗し、レコーダーが起動しなくなった、と推察される。修理は有償となり、4万3千円程かかる。」と言われた。
3 原告のレコーダーは、2017年7月11日に購入したものであるが、2025年1月21日9時まで、全く問題なく使用できていた。
 本レコーダーには、故障が発生すると、故障内容を知らせる機能が付いているが、これまで、一度も故障メッセージが出たことはなかった。
 このことから、x氏の「HDDが故障していた可能性がある」との推察は、証拠もなく、信用することができず、HDDは故障していなかったのが事実である。
4 よって、原告のレコーダーが起動しなくなったのは、HDDの故障ではなく、【アップデート・ソフトウェアの不具合】に起因するものである、と考えるのが妥当であるから、修理に必要な4万3千円を、被告に請求する。
5 原告は、レコーダーが使用できないと、憲法で保障されている文化的な最低限度の生活に支障を来たすし、また、x氏に「修理しても、HDDの交換になり、HDDに録画した番組は見られないから、新しいレコーダーを購入した方が良い。」と言われたこともあり、新たなレコーダーの購入を余儀なくされた。
 この新たなレコーダーの購入費用は105,757円(甲第2号証)であったが、旧レコーダを使用してきたことを考慮し、その約半額5万3千円を、被告に請求する。
6 以上、修理代相当額の4万3千円と、新たなレコーダーの半額5万3千円を合わせて、9万6千円を被告に請求する。
第3 被告による不法行為
 本レコーダーに限らず、パソコンやスマートフォンなど、世の中に普及しているIT機器は、ソフトウェアの不具合や、セキュリティの高度化に対応するために、ソフトウェアをアップデートする仕組みが設けられている。
 こうしたIT機器は、ソフトウェアのアップデートに失敗すると、機器自体が動作しなくなる恐れがあるので、このような事態を避けるために、アップデートに失敗した場合は、元のソフトウェアに戻す(ロールバックする)のが通常である。
 被告は、「ソフトウェアのアップデートに失敗すると、レコーダーが動作しなくなることがある」と予見できていたにも関わらず、その対策としてロールバックせずに、原告のレコーダーを使用不能にしたのであるから、その所為は不法であると断じざるを得ない。
 原告のレコーダーは、アップデートを実行するまでは、正常に動作していたのであるから、被告のアップデート・ソフトウェアの不具合により、【レコーダーが破壊された】と言っても過言ではなく、被告の責は重い。
 さらに言えば、IT機器のアップデートに失敗した際の常識であるロールバックをしなかったのであるから、修理代金を搾取するために、若しくは、新しいレコーダーを購入させるために、わざと、不具合のあるアップデート・ソフトウェアを配布したのではないか、という疑念さえ生じる。
 昨今、ビッグモーターが、保険金を搾取するために、わざと車に傷を付け、高額な修理代を保険会社に請求する事件が起きている。
 また、島津製作所の関連会社が、医療機器が故障したかのように装うソフトウェアを仕込み、高額な修理代を請求する事件も起きている。
 今回の事件も、被告が、わざと原告のレコーダーを破壊した、と言う疑いは払拭できない。なぜなら、アップデートを実行するまで、原告のレコーダーは正常に動作していたからである。
第4 ソフトウェア使用許諾契約書の免責は無効
 アップデート・ソフトウェアを被告のサイトからダウンロードする際、ソフトウェア使用許諾契約書への同意が求められる。
 本契約書の第5条に、「使用者が本契約に基づき許諾された使用権を行使することにより生じた使用者もしくは第三者の損害に関していかなる責任も負わないものとします。」と書かれているが、このような一方的で理不尽な免責は、契約書に同意したとしても、無効である。
 今回、原告は、被告のサイトに書かれている「BDレコーダーのアップデート手順」に従い、アップデートを実施しただけであり、原告に何ら過失、落ち度はない。
 また、被告から送られてきた「ブルーレイディスクレコーダー本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」のメールには、「本アップデートを実施くださいますようお願い申し上げます。」と書かれている。
 原告は、被告のお願いに従い、アップデートを実施しただけなのであるから、被告の責任は免責されない。
 さらに、本レコーダーは、自動アップデート機能を搭載しており、レコーダーの使用者が本契約書に同意することなく、アップデートが実行されるようになっている。
 原告が本契約に同意しなくても、アップデートが実行されるのであるから、被告の責任は免責されない。
以上
書込番号:26065666
 7点
7点

よくそんな長いのが書けますね。
保証の方に行っておいますが、ここでは先には行きませんよ。
消費者センターに言ってもね。
自分は同世代にZT1500を使っています。
お知らせがあったので見たら、アンプデートが完了しいます。でした。
東芝を使っていた当時は、似たようなことが頻発しました。
アップデート後、録画が延々に止まないとか、逆に録画が途中でやめたり、と大変でした。
数日後に修正のアップデートがあったりと最悪でした。
今回のエラーは、一時的な不具合・故障・ファイナライズの実行中などがあります。
自分でやれるのは、電源リセット。
電源コードを抜いて、数10分放置し、再度電源コードをさしてみて、改善されるかを試す。
それでもなら、完全な初期化を実行する。
HDDがヘタってきている時に、負荷をかけるとHDDがバクルことがあります。
ま、今回がそれなら壊れる次期に壊れたということでしょう。
HDDは早い人だと2〜3年で逝く個体もあります。
ET1000を3台使いましたが、4〜5年でHDDが逝きました。
それから数年でBDドライブが逝きました。
ま、壊れる時は壊れますよ。
書込番号:26066990
 2点
2点

>poppy0922さん
素人な質問に対し、回答いただきありがとうございました。
>トラブルは裁判で解決するのが最善だと思います。
>裁判で負けたら、悔しいけど、納得して我慢です。
素晴らしい。見習います。
>見積もりを根拠、証拠として、賠償請求しました。
見積金額にて賠償請求できるのですね。回答ありがとうございます。
訴状を公開いただきありがとうございました。簡裁にチャレンジするときの参考とさせていただきます。気になった点についてコメントさせていただきます。
>アップデートに失敗した場合は、元のソフトウェアに戻す(ロールバックする)のが通常
同意です。BIOS更新時に起動しなくなってもBIOS Flashback機能によってロールバックできますし、
Windowsのバージョンアップ中にシャットダウンしても前のバージョンに戻りますし、
iPhoneのアップデート中にフリーズしたらiTuneでリカバリーできます。
ソニーからロールバックする方法を提示してもらうか、ロールバックする方法がない場合は機能を具備しない理由を説明してほしいです。
>被告が、わざと原告のレコーダーを破壊した、と言う疑いは払拭できない
同意です。「わざと」まではいかなくても、アップデートプログラム自身、ないしは新しいソフトウェアの不具合の可能性もあります。
これを違うとソニーが証明するためには、アップデートプログラムのソースコードを公開するしかないと思います。
>アップデートを実行するまで、原告のレコーダーは正常に動作していた
これを証明してとソニーから言われたら困るかと思いました。起動していたことやアップデート作業によって起動しなくなったことを証明するため、情報端末をアップデートするときはスマホで録画しなから作業しておくといいのかなと思いました。
書込番号:26067343
 0点
0点

>ととっち (=^・・^=)さん
>>被告が、わざと原告のレコーダーを破壊した、と言う疑いは払拭できない
これは、イチャモンですねぇ
裁判官は頭が良いので、証拠もない、こんなイチャモンは、無視すると思いますけど、被告に不法行為があったんだ、と少しでも印象づけたくて、ダメもとで書きました。
>>アップデートを実行するまで、原告のレコーダーは正常に動作していた
>これを証明してとソニーから言われたら困るかと思いました。
確かに、そうですね。
今、外付けHDDをWin PCに繋いで確認したら、タイムスタンプが1月21日8時15分のファイルがありました。
壊れたレコーダーでないと再生できないので、中身を確認できないのですが、多分、アップデートを行う1時間前に録画された、朝ドラ「おむすび」のファイルだと思います。
このファイルのタイムスタンプで、「アップデートを実行するまで、正常に動作していた」ことを証明できそうです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26067439
 5点
5点

本日(3/11火)、 第1回口頭弁論が開かれました。
被告は出廷しないだろうと予想してたのに、出廷しました。
それも、弁護士じゃなく、ソニーMの社員が!
へぇ、こういうパターンもあるんだぁ。
裁判官は和解の可能性を探ってましたが、被告が拒否したので、ガチンコ勝負することになりました。
司法委員(裁判所で相談に乗ってくれるオジさん)も「96,000円と少額だから、和解したら」と促してたけど、ソニーMは頑なに拒否。
5月20日に、もう1回、口頭弁論して、その次が判決になりそうです。
負ける気がちっともしないのですが、もし負けたら控訴してやりますw
ソニーMの答弁書には、以下のようなことが書かれてます。
全文載せると著作権とかの問題がありそうなので、控えます。
1. 原告の請求を棄却する、との判決を求める。
2. 原告は、レコーダーの故障が「【アップデート・ソフトウェアの不具合】に起因するものである」と主張するが立証していない。
3. 原告と同様な訴えがあれば、大きな騒ぎになっているはずである。
4. 原告がレコーダーを送付しないから、点検、見積りができない。
答弁書の主張を受け入れることはできないので、反論を準備書面にしたため、裁判所と被告に渡してきました。
さて、ソニーMの反応が楽しみです。
私の反論に対して、さらに、反論してくるかなぁ…
裁判って面白い!
書込番号:26106479
 2点
2点

poppy0922さん
ご報告、ありがとうございます。
勝訴すればいいですよね。
書込番号:26106529 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

本日(5/20火)、 簡易裁判所にて、第2回口頭弁論が開かれました。
第1回から2ヶ月ぶり…
裁判は、通常、1ヶ月毎に開かれるのですが、被告のソニーMが「4月は忙しい」とのことで、4月はスキップされました。
裁判官に「もう一回、話し合ったら」と言われ、司法委員のオジさんに、法廷から別室に連れて行かれましたが、私もソニーMも、話し合う気はないので、3分で決裂。
裁判官が、前回に続き今回も和解を促したので、どういう判断をしているのか、さっぱり分からんです…
勝敗は微妙ですね。
6/17が判決となりますが、この日は旅行に行っているので、出廷できないです。
けど、判決の日は、出廷しなくてもオッケーなので、問題なしです。
裁判所に電話すれば「主文」(=勝敗)だけは教えてくれます。
さて、勝つか、負けるか、ドキドキですねぇ…
書込番号:26185315
 2点
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-EX15C
最近、他メーカーの同価格帯だと
多くはないですがタイプC接続有線でもノイキャン対応機、ちょくちょく出てきましたね。
イヤホン最大手?のソニーにはノイキャン対応機、出してほしいですね。
昔は有線でも高音質のノイキャンイヤホン、あったのに(3.5mmジャック、要充電)
最近、出てきた有線ノイキャン、なぜか廉価版ばかりですね。
安いから仕方ないのですが、音質もイマイチなものばかり・・・
「せっかくの有線なんだから
 音質低下の原因になるノイキャンなんかいらんだろ!」
と言うことなのかもしれませんが
需要はあると思いますね。
 0点
0点



浴槽で“充電スマホ”に触れ感電死…夫「メーカーの警告不足だ」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%B5%B4%E6%A7%BD%E3%81%A7-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B-%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E6%84%9F%E9%9B%BB%E6%AD%BB-%E5%A4%AB-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%A0/ar-AA1Oiwhr?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=f3e2f93530144a88ddde8cc49ab394d4&ei=5#comments
感電に注意なんですがさすがにこれメーカーの責任はありますか?
例えば自動車事故の過失割合の計算方法を使うならばどれくらいだと思いますか?
 0点
0点

海外の話ですからねぇ・・・。
アメリカでは猫を電子レンジに入れて乾かそうとしたら死んだなんてのも裁判になっていましたが。
書込番号:26314785
 1点
1点

アメリカ人は何でも注意書きに書かないと分からないんですよ
https://youtube.com/shorts/alpLpr2Z9f0?si=YKQB6TeFjjX8s_qR
書込番号:26314895 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あ、アメリカではなく、アイルランドでしたね
そういった国では、一般常識のレベルがものすごい低い人がいるんでしょうね
日本がそうならない事を願います
書込番号:26314899 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



炊飯器 > パナソニック > ビストロ SR-W10BB-K [ブラック]
後継機のSR-X710Dが発表されました(9/1発売)
相違点は、SR-W10BBがブラックのみなのに対し
SR-X710Dはライトグレージュのみ
ブラックが欲しい人は現行モデルを今のうちに買ったほうがいいかもしれません。
その他の違いとしては、保温が「うるおいキープ保温」になったこと
(時間は変わらず24h)
数ミリ単位で外寸が変わったこと、400g重くなったこと、
ふた周囲のリング上の部分がヘアライン仕上げではなく
普通の樹脂仕上げになっていることくらい
オンラインストア価格は69,300円です
 1点
1点

価格が高くなるようですが、タイトル通り景気が良くなるようだと売れるでしょう。
書込番号:26250290
 1点
1点

誤字のご指摘、ありがとうございます。
パナソニックの社長が、古々々米の流通などで
AI制御のパナソニック炊飯器が売れていると発言したようです。^^
注目されるといいですね。
書込番号:26250323
 0点
0点

ちょうど今ヤマダLABI池袋で税抜35,800円で購入できました。
安かったです
書込番号:26314381 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



数十年振りにオーディオ機材一新して
A-0に感動し、初めは高くて無理と思っていた
D-1N  A-2 まで買ってしまい
ヤマハRXーA6AのパワーアンプとしてA-2を使い
ストーリーミングで毎日音楽三昧です
ハードロックメインでA-2での音の良さ特にギターが秀逸で良い買い物をしたと自己満足しています
長く離れていて90年以降の楽曲の知識がなく片っ端からそトリーミングしても
幾らか発見もありますが
ほとんどハズレ(好みではなく)で結局知ってる昔の曲聴いてる状態です
そこで
ソールノートに限らず
お持ちの機材で映える楽曲のお勧め教えて下さい
曲だけでも結構ですが
1.機材 
 アンプ 
 スピーカー 
はできれば必須 
その他任意 
 DAC
 ストリーマー 
 プレーヤー等
2.ソース CD 、レコード、サブスク等
3.楽曲 
  お勧めポイント
よろしくお願いします
 3点
3点

>ktasksさん
毎度です。
自分の場合Amazon Music のおすすめが結構ドンピシャだったりします。
聞き流しながら、耳に残った曲をお気に入り追加しています。
アンプ AVRX1800H
フロント Onkyo D‐109E
S.ウーファー PalkAudio MTX10
Amazon Music 、たまにSpotify
ほんと、CD聴かなくなりましたねぇ、、、
恥ずかしながら、メロディーガルドーもお勧めで知りましたw
”The Essential Melody Gardot”がおすすめ
”First Song”がかなりいい ベースがすごくいい!
これもサブウーファーのおかげw
書込番号:26223368
 3点
3点

>ktasksさん
はじめまして。ハードロックで一番聴くのが好きなのは「staind」ですかね。
ハードな曲からじっくり聴かせる曲までアーロン・ルイスの独特の歌い方が絶妙に
マッチしています。
機器構成は
・プリアンプ:ESOTERIC Grandioso C1X solo
・パワーアンプ:PASS X150.8
・ネットワークプレーヤー兼DAC::LINN KLIMAX DSM
・ストリ−マー:Bluesound Node
・CDプレーヤー:Luxman D-07X
・スピーカー:Viennna Accoustics LISZT
・ソース:CDをDELA N1-S38-Jに取り込んだもの、Qobuz、Amazon music
・リジェネレーター::PS Audio Power Plant15
上流にお金がかかって下流とのバランスがおかしいですが、専用室が2階のため
大型スピーカーを搬入できず、こういう構成になっています。
サブスクも便利ですが、NASに相当数リッピングしてあるのでサクサク好きな曲を
再生できるという意味ではネットワークプレーヤーとNASの組み合わせで聴くのが
一番好きですね。
ハードロック以外にもメタルコアとか聴くんですが、最近はクラシックのSACDを買うこと
も増えてきました。50歳まであと数年ですが、年齢による嗜好の変化ですかね・・・
書込番号:26223400
 3点
3点

>ktasksさん
ギターが好きなのでエリッククラプトンから
2000年、B.B king&eric clapton RIDING WITH THE KING
左にクラプトン、右にB.Bが居てステレオ再生が面白いです。
2003年、the Crusaders Rural Renewal
とにかく音が良いです。
それでは楽しんで下さい。
書込番号:26223493 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>msyk828さん
>求道者Kさん
>('jjj')さん
書込番号:26223544
 0点
0点

>('jjj')さん
まいどさんです
First Songの
ベースいいですねー
心地よく眠りについてしまいました
(メタルやハードロックは寝付けない)
>求道者Kさん
ありがとうございます
もの凄い機材ですねー
staind 聴いてみました
ボーカールを前に出したミキシングですね
for youはギターも前に出る印象でボーカルも分離良く聞こえ
いい曲でいいですね
多くのアルバムあるようなのでじっくり聴いてみます
>msyk828さん
RIDING WITH THE KING
のライディングは
日本のノッテルカイー何んですかね?
左右に御大良いですね!
RURAL RENEWAL
ギターのチョッピングが良いです流石レジェンド
the Crusadersは楽曲多くて
何故かQubuzではヒットせずアマプラのairplayでもわかる音の良さです
ありがとうございます
>華ちょうちんさん
入れ忘れかな?
コメントよろしくです
書込番号:26223627
 2点
2点

>ktasksさん
映えるという点からはずれますが、FALL OUT BOYの「THE PHOENIX」は気分が高揚して
好きですね。
あとは、chevelleとかいかがでしょう?最初聴いたときはちょっと理解できなかったのですが、
今ではお気に入りのバンドの1つです。
お勧めのアルバムは「Wonder What's Next」、捨て曲がないです。
yourtubeでPV見れますのでぜひ。ご存じでしたらすいません。
書込番号:26223629
 1点
1点

>求道者Kさん
再びありがとうございます
フェニックス 
音量上げるとボーカルが顔の前に出てくる感じです
サラウンドで聴くと色々の音が分離して聞こえました
リフはギターでなくバイオリン?てかオーケストラですよね?
凄く壮大なロックですね
ムッチャ良いですねー
chevelleは
うーん、、私の好みは
もう少しメロディアスな方が良いですね
タイトルチューンの
Wonder What's Next 初めのザクザクとしたギターの音が
おっ!!良いかも?と思ったら平坦な音に埋もれたのが少し残念
でも
ザクザクしたギターリフのfor faiteがなんか妙に気に入りました
リフの速度が微妙に変わる感じが、なんかむず痒いミョーなー感じですですね
書込番号:26224286
 1点
1点

>ktasksさん
おっしゃる通りヴァイオリンが入ってますね。少しでも気に入って頂けたものがあり良かったです。
似た様なバンドというものが存在することが多いですが、chevelleに関しては自分の知る限り
まず見当たりません。
それだけ、独特で「くせ」がありますね。もしかしたら・・・と思って紹介してみました。
たまにはこういう話題も良いですね!
書込番号:26226473
 2点
2点

>求道者Kさん
chevelleは各曲のイントロのギターリフの音質が秀逸ですね
他の楽器が入るとその良い音質がスポイルされて
私には聞こえますね
でも初めは少しうーんと思いましたが
また聴きたくなるのが不思議??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正
>ザクザクしたギターリフのfor faite X
                                         forfeit    O でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり音楽がメインですから
この曲良いよー このバージョンが音質良いぞー
って口コミあっても良いですよね?
ありがとうございます
書込番号:26226555
 2点
2点

>ktasksさん
>求道者Kさん
代休の昨日
”The Phenix"をリピート再生しながら
新しいスピーカーのためのスタンドの木材を塗装しました。
暑かった屋外でも気分上々で作業できたw
風呂上がりにビール飲みながら
”Wonder What's Next”を聴いてたら
なんか久々に”Pearl Jam"と”Nirvana”が聴きたくなった。
ヘビメタ・ハードロック系を
Denonのサラウンドモード”Rock Arena"で聴くとLive感マシマシです。
最近はおとなしめのばっかり聴いてたので
若い頃を思い出しました。
いいのを知れてよかったです。
書込番号:26227553
 2点
2点

>('jjj')さん
こんばんわ。The Phenixはやる気モードになりますねー。
聴くとスィッチが入り、テンションも上がります。
chevelleは昔スカパーでMTVを契約していた時にPVを見たのが
初めてなので、もうずいぶん昔に聴き始めたことになります。
「Wonder What's Next」がやはり一番良いアルバムなのですが
他のアルバムにもいい曲が入ってたりするので機会があれば
ぜひ聴いてみて下さい!
Wonder What's Nextは最近、アナログ盤も買ってしまいました(笑)
書込番号:26228884
 3点
3点

>求道者Kさん
屋外作業をするときはBob Marleyを聴きながらダラダラやるのが常でしたが
The Phoenixを聴くとテンションが上がるのか作業が捗りましたw
自室を本棚で仕切った4畳ほどの狭い書斎で
古いスピーカーでぼちぼち聴いてたんですが
AVアンプを更新して音が良くなったのに気を良くしてサブウーファー追加したら
音域と迫力がました為、欲が出てしまいフロントスピーカーをES20にしました。
すると、”Rocket Queen”の例の声もこもらずはっきり聞こえるようになりましたw
さらに欲が出て良いアンプが欲しくなってきたwww
沼の淵に立ったようです、、、
この空間ではすでにオーバースペックなんですけどねw
書込番号:26229051
 2点
2点

>('jjj')さん
ソウルノート
良い音しまっせ!
是非こっちの沼にもご一緒に^ ^
特に高音域がムッチャ良い
ライズアゲインストの
コラプスなんて最高です
昔の曲でも
リマスターで良かったのは
何故かどれも2015リマスター
の
スコーピオンズのブラックアウト
や
バクチクの悪の華
マイケルシェンカーグループのキャプテンネモ
は
A-2で聴くと痺れます
リマスターでなくても
今聞いてもテンション上がる曲の
Y&Tのアルバムアースシェイカーの
ハリケーンは今も良い音でした
書込番号:26229616
 2点
2点

>ktasksさん
スタンドがやっと完成してPolkAudio ES20を置いて
フロントハイスピーカーを設置して
4.1.2chになって設定しなおしたらかなり満足度の高い環境になりました。
お金があったらDR-Z4SMに予算を回したいですw
パワフルなヴォーカルとビートが最高な
Adel と Amy Winehouseを聴きながら
アイラをロックで飲んでますw
書込番号:26230607
 1点
1点

>('jjj')さん
DRーZかぁ
良いですね
CRFあるしなー3台は無理かな?
ヨシムラがまたコンプリート出せば欲しいかも?
それか
ブライトマジックでCRFチューンしてもらうか?
>スタンドがやっと完成して
自分も寝室のサブシステムの自作ラックが完成しました
アンプ
ソウルノートA-0
スピーカー
ファンダメンタルSM-10Z
(SM持ってた、、、DRZにあらず)
DAC
ソウルノートD-1N
ネットワークトランスポート
SFORZATO DST-Lacerta
書込番号:26230729
 1点
1点

>ktasksさん
自分の耳が”もうお腹いっぱい”と申しておりますw
自作の重いスタンドの底面とES20底面にインシュレーターを噛ませたら
仮置きしていたときと比べて段違いに良くなり
特にスムースな低音の広がりが気に入りました。
支柱の空洞部分に砂を入れるつもりでしたが
隙間を埋めるのが面倒くさかったので
貧耳がお代わりしてきたらやろうと思いますw
ちなみに、スタンドの材料代は木材、塗料、ネジクギ合わせて7,500円w
書込番号:26231004
 1点
1点

昔聴いた曲を
検索してると
ロニージェイムスディオの
トリビュートアルバムで
ポールギルバートが
ズバリ
The Dio album 
がヒットしました
歌メロをギターで演奏してるインストですが
A -2でムッチャ映えます
Kill the king とMan on the silver mountain
が特に良い!
書込番号:26232171
 1点
1点

>ktasksさん
The dio album 聴きました
物凄く映えますね!
ギターよりバスドラが前に出すぎてるのがちょっと気になりますがw
ギターインストのお気に入りは
Joe Satrianiの”Surfing with the Alien”
全ての曲で音の分離がかなりいいです
ほとんどのモードで映えます
”Midnight”は結構練習したw
Steve Vaiの”Passion And Walfare”も外せませんね
書込番号:26232661
 1点
1点

>('jjj')さん
私のシステムでは
バスドラはそんなに出ませんね
程よい迫力です
スティーブバイは
コータローまかりとうるで、知って
〈日本語喋れないのにギターで喋るパイ〉
https://ameblo.jp/unfashionablefashion/entry-12313783400.html
デイブリーロスバント在籍時から
初期のアルバムはほとんど持ってるぐらい好きです
サトリアーニはあまりに聴いた事なかったです
crushing dayとsatch boogieが気に入りました
ギターはアースシェイカーのモアのイントロで、
挫折しました、。
りんだヤバイっす
https://music.amazon.co.jp/albums/B01KD32MIG?do=play&trackAsin=B01KD331N6&ts=1752057722&ref=dm_sh_dOzCjvOXGcd7iJkGtDNcU9dqH
懐メロも
良い音してます
私の十八番も良い音
https://music.amazon.co.jp/albums/B07ZRVDGWV?do=play&trackAsin=B07ZRTW7TD&ts=1752058133&ref=dm_sh_T5dfmm2gHVtwED34CSh9KkEWB
喋るギターはやはりコレ?
https://music.amazon.co.jp/albums/B009X4KIHO?do=play&trackAsin=B009X4KIWY&ts=1752060729&ref=dm_sh_8IbawwQcomj9Z09XcvymAIi2a
書込番号:26233494 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ktasksさん
"Crazy from the Heat"
"Eat 'Em and Smile"
MTVを録画して何回も視聴しましたw
"Yankee Rose"はテープが擦り切れるほど聴きました
あの頃のデイブはすごかったw
フロントの低音がかなり出るようになって来ましたが
買ったばかりでちょっと硬い低音のような気がします
バスドラもそのせいでしょうかw
エージングに期待です
日本ではマイナーですが
Black Boxの”Dreamland”なんかも全部いいのでおすすめです
車でよく聴いてたので子どもたちも大好きなようですw
書込番号:26233743
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





 





















 
 
 
