
このページのスレッド一覧(全66296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2025年4月9日 22:33 |
![]() |
4 | 7 | 2025年4月9日 22:23 |
![]() |
2 | 5 | 2025年4月8日 23:42 |
![]() |
9 | 3 | 2025年4月8日 23:04 |
![]() |
205 | 14 | 2025年4月8日 19:16 |
![]() |
29 | 3 | 2025年4月8日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80K
各メーカー共通だと思いますが、以前に使っていた機種に比較して小さく感じるということでしょうかね。
書込番号:26136392
0点

新旧、同一メーカー同一の8kg容量に対して約20パーセントほど容量が小さくなっています。最近購入したのであれば、他にも気になる点があるのでレビューを参考にしてください。
書込番号:26140961
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
radikoがサーバー移行したため、この機種ではradikoがうまく聴けなくなりましたね。
スマホをBluetoothでつなげてradiko聴く方法もありますが面倒です。
書込番号:26066932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヤマハのネットワークアンプ使ってます、こいつもダメになりました。R-N803というモデルです。
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
ネットワーク系のサービスは今後もこういうことが起こりえるって考えないといけないですね。
まぁ、言うほどラジコサービスは利用してませんでしたけどね。
書込番号:26067205
0点

もうサポートが終わってしまってますし、pioneerということで放置なんでしょう。
この手のミニコンポでradikoが聴けるのが殆どないのが残念です。
書込番号:26067609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら、現行TEAC製品はradiko非対応なんですね。
昨年11月に発売されたONKYO及びパイオニアのAVアンプはRadikoに対応しています。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2043/id=124844/
ただし、高いですが。
書込番号:26068125
0点

本機、X-HM76、N-30AE いずれも今まで通り radiko が使えています。
聞きたいのはエリア外のAM放送なので、radiko と月385円の「エリアフリー」契約をしています。
最近しょっちゅう「ログインのし直し」を要求されますが、し直せばしばらくはそのまま使えています。
なお、オンキョーの兄弟機CR-N775も同様、今まで通りradikoで聴いています。
ご参考まで。
書込番号:26068245
1点

XC-HM86を使用しています、radikoは聞けるのですが急に数分前の音声が入りそのまま続行されまた数分前の音声が入りと繰り返される。電源OFFにしてradikoをつけると今の放送が流れるがまた同じ現象がおこる。のでradikoに問い合わせたら以下の回答
2025/1/20(月)にアライアンス設備・セキュリティのアップデートを実施いたしました。
アップデートに伴い、一部機器でのサポートが終了となり、聴取できなくなっておりますので、
その影響と思われます。
オンキョ−&パイオニアのファ-ムウェア−のサイトはないのでFM受信でしか聞けない状態です。
書込番号:26140666
1点

サーバーの仕様変更に、対象製品のハードウェアでは対応できないってことだろうから、メーカーの対応力とか全く関係ないと思うけどね。ヤマハアンプも一部の製品に関しては全滅。私が所有する奴も使えない。
BluetoothやWiFiとかの通信規格も以前のオーディオのような10年20年単位で使うことは前提にしてないので、購入には注意が必要ですね。
書込番号:26140951
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
ONUとルーター間でいくつかのLANケーブルを使ってみた結果で、これはいけると思った2品を紹介します
カテゴリー6A以下は論外なので最初から除外しました
エレコム カテゴリー8 撚線
https://s.kakaku.com/item/K0001008521/
サンワサプライ カテゴリー8 単線
https://s.kakaku.com/item/K0001221690/
音質はエレコムは
ワイドレンジ
フラットバランス
Hi-Fi調なクリアーサウンド
サンワサプライは
中低音寄り
アナログ的な落ちついた感じ
音像が生々しい(単線の特徴)
この2つは優劣がつけづらく好みで選んでいいと思います
ちなみに私はサンワを使っています
書込番号:26025527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオーディオシステムにピタッと合うLANケーブルが見つかりました
今まではジグソーパズルで不正解のピースを無理矢理嵌め込んでいた感じでしたが、これはあら不思議ストレスがぜんぜん無いです
この違いはなんなんですかね
ケーブル長と導体の太さの2つの要素に因果関係でもあるんですかね
インピーダンスが微妙に変わるとか
書込番号:26037488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメに追加です
ミヨシ(mco)twn-7
https://mco.jp/products_lan/twn-7/
ミヨシc7
https://mco.jp/products_lan/c7/
この2つはほぼ同じ音で、違いはtwn-7の方が導線が少し太いので高音と低音が強くなります
音のグレード的には、
もしかwiim ultraの付属品にLANケーブルが含まれていたならこんな音だろうなと思わせてくれる感じで「the無難」的な一品だと思います
書込番号:26045163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大発見をしたかもしれません
それは4芯のLANケーブルを使ったら圧倒的にスッキリした音になりました
見た目はひょろひょろで大丈夫かと心配になるレベルですが
調べたところ4芯のケーブルはカテゴリー5までの規格にあるようで最大で100Mbbsの通信速度のようです
今は光コンバーターで10Mや100Mにするのが流行ってますからね
使用箇所はスイッチングハブからwiim ultraの間にしてます。ここなら他所に影響は無いですから
最後にどんな外観か画像を貼っておきます
https://www.dela-audio.com/cat5lancable240520/
書込番号:26051427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり四芯のLANケーブルは必需品です
これで100mbps接続をしないと始まりません
注、8芯存在して4芯結線のやつはあまり良くない
見分け方は芯数が半分だからシースがブカブカ
私はハードオフで2本めをゲットしました
なんと55円です
ただ同然で音質が大幅にグレードアップするので、
ACアダプタを変えるより先にやるべきです!
皆さん頑張ってみつけましょう
書込番号:26086280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ用途で使う場合、USBやLANケーブルのような通信線は高速通信対応のものは余分なノイズを運ぶとどこかで聞いたような気がします。
USBならタイプCではなくAやBが良いとのこと。
LANケーブルはギガビットイーサネット対応ではなく昔の規格のCAT.5辺りが良いということなんですかね。
まさに目から鱗。自然のノイズフィルターのような機能を有しているという感じでしょうか。
もちろん相性もあるのでしょうけど、なかなか奥が深いです。
高速通信ではLANコネクタの接続部でのシールドが重要らしいのですが、外部雑音の話とはまた別の理屈がありそうです。
古いLANケーブルは捨てられませんね。劣化してボロボロになっていきますが・・・。
書込番号:26139942
0点



イヤホン・ヘッドホン > グリーンハウス > GH-OWSB
物理ボタン搭載、ちょっと触れただけで操作されることはありません、ただ左右が分かるような刻印などもないため左右を確認できず、動画などで左右確認して充電器に収める必要が有りますね。
1点

1回判別したら、右に赤いシールをはるとか目印をつけては。
刻印があるけど見えにくいとか、暗がりでとっさに判別しにくい
ものに、私の場合、テプラ用蛍光ピンクをカットして貼っています。
特に印字する必要はなく、カートリッジから引き出して、ハサミで
切って使用しています。
次からは楽になるかと思いますよ。
書込番号:26137635
0点

取説には
『イヤホンの左右は、製品に印刷されている「L」(左)「R」(右)マークで判別してください。』
とあるけど、こういうマークは無いのでしょうか?
あっても小さくて目立たないかもしれないけど
書込番号:26137668
2点

>すばらしく運がないヤツさん
今日届いたので確認しましたが、私の購入したものにはL・Rが印字されていましたよ。
タッチボタンの内側上の方です。
こんな事に個体差は無いと思いますが、いかがでしょうかね。
書込番号:26139906
6点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
って、言っても簡単に買えるモデルでもありませんけどね。
R-N1500Aとかいう名前で25万円弱のモデルでませんかね〜。もちろんシルバーでAUメーター付きでです。
R-N1000Aと本機の間がかけ離れすぎてますから、期待したいものです。
13点

1980年代だったかな。ヤマハプリメインアンプでピュアダイレクトといって
スイッチ操作でトーンコントロール回路を通さず増幅回路へってアンプがブラックで話題なったけど。
その後からオーディオ機器ブラックが増えた覚えがあるけど。
書込番号:25916828
22点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ピュアダイレクトなら、私の今所有してるR-N803にもついています。
個人的には遠い昔に父の友人宅で見たオーディオ機器のシルバーの思い出が強くあり、オーディオ機器ってやっぱりシルバーだなぁ、、って思ってます。まぁ、選択肢が無ければしょうがないでしょうけどね。
しかしAUメーターへの憧れも強いので、本機は気になる存在ですね〜。
ただネットワークは進化の度合いも速いので、ネットワークプレーヤーを別に用意して、プリメインアンプと分けるって手もあるので、先々はA-S1200にネットワークプレーヤーなんて選択もあるのかなとかは思います。
書込番号:25916885
10点

>KIMONOSTEREOさん
HDMIやYPAOが入っているのでそれなりのデジタルセクションの入ったアンプですよね。
こういうのはピュアオーディオの人は買わないと思います。AVの人で2chで十分と言う人が買うのだと思います。
で、AV領域は黒と相場が決まっているそうですので、黒しかないのだと思います。
書込番号:25920120
0点

>プローヴァさん
いやはや、ピュアオーディオ向けですよ。
R-Nシリーズとして出てから長いですしね。
YPAOもピュアオーディオ向けに再設定されてるみたいですよ。
私は使ってませんがね。
今のシリーズは以前よりさらに高級路線に走ったようです。
そして、本モデル以外はシルバーのラインナップがあります。
書込番号:25920330
17点

>KIMONOSTEREOさん
本機がプリメインアンプのジャンルに入っているからややこしいんですね。
これはプリメインではなく、ネットワークレシーバーですものね。
私、ピュアとAVを分けてやってますが、ネットワークレシーバーというジャンルに全く興味がないです。どっちつかずなので、ストリーマーは別途分けて、ちゃんとしたプリメインと組み合わせた方がいいと思います。
高々2chにYPAOも全く必要性を感じないけど、AV向けのサブウーファーを使いたい人ならタイムアライメントできるのでいいのかもしれませんね。
でもここまでデジタルを突っ込むのなら、電源部が強力なAVアンプの方が2ch鳴らすにも余裕があっていいと思います。
カラーの話からずれてしまいましたね。すみません。
多分この価格では台数が見込めないからラインナップから落としたんじゃないですかね。デノンのA1Hも価格改定を機に黒に一本化されましたし。
書込番号:25921172
2点

>プローヴァさん
興味が無いなら書き込まないでいいのに。
あなたがどう語ろうが私はネットワーク機能があるアンプが好きですよ。
書込番号:25921452
46点

>KIMONOSTEREOさん
興味のあるなしと、書き込みするしないは関係ないでしょう。
興味がない理由はつらつらと記載しましたのでそこはご容赦を。
書込番号:25922124
5点

こんにちはKIMONOSTEREOさん。
このモデルを使用してる者です。
おっしゃる通りシルバーもあったら選択肢が増えて
ユーザー候補さんも増えそうな気がします。
ピュアオーディオかそうでないかは何を基準に決めるのか分かりませんが、私は音質にこれ以上の物は求めようと思わない程、満足しています。
スピーカーはPolk Audio Reserve R200を繋いでます。
オーディオ専用ルームではありませんので机や本棚、間仕切り壁が片側にあったり等、割とゴチャついた部屋なので、YPAOの補正は大変効果があります。
有り無しで比較すると補正効果があったほうが
左右の音のバランスが取れています。
反射音の影響を考慮した専用ルームを持ってる方なんて極々一部であり、多くのユーザーにより良い音で楽しんで欲しいと言うヤマハの狙いはここにあります。
書込番号:25922407 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

プローヴァ氏
DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能
超高速処理で音場補正するのが楽なピュアオーディオ
故意に平行線、話がかみ合わないようにしても無駄
3000円中華アンプでもパワードスピーカーでもピュアオーディオです
書込番号:25922630
25点

KIMONOSTEREOさん
耳年増的な方もいらっしゃいますからね・・・
書込番号:25923422
17点

>本田んださん
>ローンウルフUさん
>YS-2さん
フォローありがとうございます。
私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、見た目の雰囲気で本製品は非常に魅力を感じます。VUメーター搭載により、伝統的なスタイルを持ちながら、中身は先進的なアンプということで本製品をお持ちの方は、本当羨ましいです。VUメーターってだけなら、ティアックとかでもありますが、あれはデザイン的にモダンすぎますね。
アンプの電源の熱量を考えると筐体はある程度デカいほうがいいですしね。
ホントVUメーター搭載で、A-S1200あたりをベースにしたR-N1500あたりを期待したいです。
実際現在の型番が、2000,1000,800,600となっており2000と1000で大きく離れてますので、この中間のポジションを期待したいです。
価格的には30万弱って感じになりそうですけどね。そこまでなら頑張れるかも?
書込番号:25923673
13点

>KIMONOSTEREOさん
>私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、
確かXーPM1を貸出試聴して、違いを感じられなかったと書き込みされていたように記憶していますが、
スピーカー購入の際には、違いを感じてメヌエットを購入されたかと。
ということは、経験不足ではなく違いを感じる耳は持っていらっしゃるので、他に原因があるのではないでしょうか。
色々な要素はあると思いますが、私の個人的な経験からスピーカーセッティングの可能性が大と思います。
その次が部屋の反射対策でしょうか。デスクトップで至近距離であれば反射の影響は少ないですが。
いらぬお世話で申し訳ありません。少し気になったので。
書込番号:25924841
10点

>KIMONOSTEREOさん
シルバーモデルですが、ご存じかもしれませんがこのジャンル商品主戦場になる欧州向けには設定があります。
部材は存在するので製造することは可能なのですが、日本では据置型オーディオは風前の灯で
2色展開するほどの数量は売れないという判断のようです(管理費とかの関係ですね)
いろんな意味で残念ですね。
書込番号:25943162
7点

色分けに関してはなぜかハイエンドクラスとローエンドクラスのみ展開してるんですよね〜
100万円超えのプリアンプとパワーアンプ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/c-5000/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
逆にローエンドクラスのプリメインアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
アンプ製品の13製品の中で実に半分以上は黒とシルバーがあります。売れ筋云々は関係ないと思うのですけどね〜。
まぁ、カラーバリエーションをあとで追加するのはよくある手法なんで待ちってとこですかね?
もっともアンプ部的にはほぼ同じっぽいA-S1200を入手しそうですけどね。
書込番号:26139704
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
9900Rが発表になりましたね。
パネル元に言及した記事はまだないけど
パナの95Bと同じLGの新型パネルでしょう。
ソニーがようやく有機の新しいモデルを出したので、三つ巴の様相。
来年には出そうな、ソニーのRGB LEDを待ってからですな。
書込番号:26139266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>opartsさん
こちらの記事の中にパネルの仕様が書いてあります。
最新の第四世代、4層の有機ELパネルですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2004784.html
書込番号:26139331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>opartsさん
今年モデルもまだHDMI2.1端子は2つまでで、LGのように4つすべて対応とはならなかったみたいですね。
メディアテック製SoC採用メーカーはたぶん他テレビメーカーも同じ仕様でしょうから、残念ながら自分には中々その点で購入対象にはなってくれません。
書込番号:26139349
6点

テレビ業界はHDMI2.2はどうするのかな
中国主導のGPMIは?
書込番号:26139409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)