家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1125758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144518スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa

クチコミ投稿数:49件

インピーダンスの高いヘッドホンですが、題名の通りfiioのM21というDAPに直接繋いで鳴らすことはできますか?

書込番号:26338656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/12 22:22

>むっくじょーじさん
r70xaは開放型なので室内で使うという前提で

M21は外部電源に繋げば「スーパーハイゲインモード」を選べるのでちゃんと鳴らせると思います

逆にスタンドアローンではきびしいかと

書込番号:26338668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/12 22:27

もちろん屋内(自宅)で使用する前提です!
スーパーハイゲインモードではないモードでは
厳しいですか?

書込番号:26338672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/12 22:36

電源をとらないと低音のアタックが弱くなると思います
それでも良ければ聞けなくも無くはない程度かと

r50xなら余裕ですよ

書込番号:26338678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/12 22:42

やはり電源取ってスーパーハイゲインじゃないと
本来の実力は出せないですね!

ありがとうございました!

書込番号:26338683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2025/11/13 01:28

R70XA
出力音圧レベル(感度) 97dB/mW
インピーダンス 470Ω

R70X
出力音圧レベル(感度) 98dB/mW
インピーダンス 470Ω

入力電圧 (V) 電力 (P) [mW]音圧レベル (SPL) [dB]
0.1V\(0.1^{2}/470\approx 0.0213\,\text{mW}\)80.3 dB
0.5V\(0.5^{2}/470\approx 0.5319\,\text{mW}\)94.3 dB
1V\(1^{2}/470\approx 2.1277\,\text{mW}\)100.3 dB
2V\(2^{2}/470\approx 8.5106\,\text{mW}\)106.3 dB

0.16Vで85dBです。
0.5V出力のスマホでも問題ないレベルです。

0.5Vで95dBですが難聴になるレベルです。

M21は、
バランス:950mW (32Ω,THD+N<1%) Super High Gain 5.51V
720mW (32Ω,THD+N<1%) High Gain    4.80V
バランス:185mW (300Ω,THD+N<1%) Super High Gain 7.45V
アンバランス:405mW (32Ω,THD+N<1%) Super High Gain 3.60V
       290mW (32Ω,THD+N<1%) Hign Gain    3.05V
アンバランス:45mW (300Ω,THD+N<1%) Super High Gain 3.67V

LOW GAINは推定値になりますが、 1.9V前後と思われます。

R70XAに2V入れたら105dB出ます。

一般的にマニアは、見た目のイメージで鳴らせる、鳴らせないを判断します。
R70XAが尊く、M21がしょぼく見える人にはならせないになります。

私のはほぼ同じスペックのR70Xですが、JM21で全然問題ないです。
M21より、JM21の方が出力すこし低いですが、
LOW GAIN ボリューム 85/120
MID GAIN ボリューム 72/120
HIGN GAIN ボリューム 58/120
でちょうどいい位です。
M21だとこれよりも少しボリュームを下げられます。


>やはり電源取ってスーパーハイゲインじゃないと
本来の実力は出せないですね!

LOWモードで問題ないです。
気にせず使えば良いのではないでしょうか?

書込番号:26338755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z870R [50インチ]

昨夜コジマからやってきたレグザの新製品の期間限定セール「55E350R:89,100円」。値段から想像するにこちらのREGZA 50Z870Rと比べると性能が劣りそうですが・・。現在は2010年製「レグザ32R1-BDP」を使っています。動画配信をPCでもっぱら視聴しているので、ネット動画対応のレグザを購入したいと考えています。「REGZA 50Z870R 」との性能の違いを教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

書込番号:26338082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/12 08:36

55E350Rの優れてるところ
価格が安い
5インチ大きい

55E350Rの劣るところ
バックライトが全面直下(mini LEDの下位互換)
4K倍速非対応
地上デジタルが7つ映らない
BS/CSが1つ映らない
2番組同時録画に非対応
スタンドが回転式じゃない
HDMIの端子が一つ少ない
VRRに非対応
USB端子が二つ少ない
スピーカーが5個少ない
音声最大出力が40W少ない
年間消費電力量が4kw多い

こんなところでしょうか
性能はおっしゃる通りですが... 前機種を15年近く使っていることを考えると買い替えもアリなのかなと

書込番号:26338114

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:693件

2025/11/12 08:47

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001713491_K0001695179&pd_ctg=2041

大手家電量販店で購入するなら2機種は以下です
・50Z870R 約20万8千円から
・55E350R 約8万円9千円から

55E350Rが2台を買える50Z870Rは、予想されている通りに最早まったく別のものです。もっとも動画配信サービスを視聴する機能に両者に大きな差はないでしょう

50Z870Rに有り55E350Rに無い機能・性能は以下です
・液晶パネルはmini LED
・2画面機能(画面分割)
・倍速
・タイムシフトマシンで地デジ・チューナ9基搭載
・スピーカの数や音量の大きさ等

動きの速い映像を見るならば、倍速は有った方が良いと思います

倍速に着目しなければ割り切って、55E350Rでも良いと思います

店頭で比べたら良いでしょう

加入料は無料で修理の回数と金額に制限の無い、延長保証の内容は他の大手家電量販店を圧倒するケーズデンキで購入するのがお勧めです

書込番号:26338119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2025/11/12 14:56

>メルルート.さん
速攻でのお返事ありがとうございます。
お恥ずかしいことに同じ大きさの「50E350R」と比較すべきでした。
さすがに下位機種、劣るところがいっぱいですね。。。
やはりお値段相応のようです。
「動画配信」「HDを外付けしたい」の2点がこちらの希望なので
高望みはしないでおこう、と思いました。お返事に感謝です。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のお返事ありがとうございます。
「店頭で比べる」、そうか!、TVはそうすべきですよね。
実はこの低価格の提案は今月の19日までのなので、ちょっと慌てていました。
現在使用中のレグザも量販店でちゃんと観て確認したのでした。
初心に帰ります! ケーズデンキの情報もありがとうございます。

書込番号:26338343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/12 14:59

>初代黄紫ピカチュウさん

REGZAのテレビは
昔は
Zシリーズが上の機種
Mシリーズガ真ん中
Eシリーズが下の機種
だったのが
今は
Zシリーズ上から真ん中の機種
Eシリーズが下の機種
細かいランクは一番最初の数字が大きい方が上、小さい方が下になってます

Z870RはZシリーズ8だからかなり上の方、一方E350RはEシリーズ3だから一番下と言ってもいいくらいですね

テレビを見る、配信サービスを見ると基本的な使い方は同じだけど、使い方としてはダブル録画がないとか、Zでも上位クラスにだけタイムシフトマシンがあるのが一番大きな違いですね

あと使い方とは別の部分、パネルとかスピーカーの数とかもランク(値段)に大きく影響してくるからかなり違っています

R1BDPからだとBDがないのは諦めるしかないけどどちらを買っても感動レベルで変化を感じるでしょうね

上の機種の方が多機能だから買って損ははないと思うけど、870Rとの比較だとダブル録画とタイムシフトマシンが必要かどうかタイムシフトマシンは不要でもダブル録画は必要なら870Rと350Rの間の機種を選ぶのがいいでしょうね

書込番号:26338349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2025/11/12 15:56

>マヨポンくんさん
なるほど・・の世界です。我家のTVの用途はご存知の通り「動画配信」「将棋関連の録画」くらい。
あとは各局ニュース比較が趣味なので(画像はあまり関係ないなあ・・)

>R1BDPからだとどちらを買っても感動レベルで変化を感じるでしょうね
おおっ! すばらしい!! 家電は壊れてから購入する派なんですが、そろそろかな?という気もするし、
明日は量販店で実機を見てこようと思ってます。
(上位機種50Z870Rと最下位機種50E350Rを見比べてショックを受けるか!?)

お返事ありがとうございます。感謝です。




書込番号:26338385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/12 17:05

>初代黄紫ピカチュウさん
>明日は量販店で実機を見てこようと思ってます。
>(上位機種50Z870Rと最下位機種50E350Rを見比べてショックを受けるか!?)

E350Rって展示しているお店少ないんじゃないかな?
両方とも並べていて見比べできた場合、見る人の感覚にもよるけどある程度の違いの差は分かると思いますよ

全く同じ、殆ど変わらないだと上の機種と下の機種の意味がなくなるし家で単独で見てどうかってところですね

870を候補にしているということは頑張ればそこまでは出せる、350を候補にしているということは出来るだけ安い方がいい

350はJoshinが最安つけてるけど870は大手量販店だと20万超えてカカクコムで見てる値段差の比じゃない差になります、350と870だ両極端すぎるから5,6,7の機種が無難のように思うけど発売時期とか50があるない、55があるないとかもあってどの辺りがお買い得かというのはお店に行ってみないと分からない感じですかね

レグザの兄弟機といえるハイセンスのU8R,U7Rでもいいのかな?って思いますU7RだとE350Rより上で値段は安くなるし

レグザとハイセンスの一番大きな違いは録画再生時の30秒、10秒ボタンがない、レグザのレコーダーを使っていてもダビングが出来ないというところですね

32R1から買い換えると870でも350でも同じくらい大きくなりますがE350Rは両端に脚、Z870Rは真ん中に脚
R1の頃のテレビ台はそんなに大きくないだろうし使っている台によっては両端タイプを買うとテレビ台の買い換えやスタンドを使う必要が出てきますね

書込番号:26338431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2025/11/12 20:08

マヨポンくんさん、とても詳しいご説明&アドバイス、痛み入ります。

市内で展示品の多い家電量販店2カ所に電話して確認したところ、ご心配のとおり「50E350R」や「43E350R」は展示がないそうです。よくよく店員の話を聞いていると「E350R」シリーズはネットだけの扱いなので見たことはないとのこと。やれやれ

TV本体のどこに脚があるかという説明もありがとうございます。まったく考えてなかったことです。TV台から買い替えとなると気が重いのでよく調べてみないといけません。

最後にピンキリの世界で「REGZA 50Z870R」と比べたのはちょっと問題でした。予算が違いすぎました。15年使うとしたら、ピンのほうも知っておいたほうが良いかな、という安易な思い込みでした。教えてくださったハイセンスの機種も調べてみることにします。情報に感謝、ありがとうございました。

書込番号:26338554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]

クチコミ投稿数:124件

このたび、BLUESOUND NODE NANO を入手しました。
すこし、音質面でガッカリした点があるので書いてみます。

これまでは2015年製の MacBook Air と、アンプ QUAD Vena II を USB でつなぎ、主に Spotify を聴いてきました。
スピーカーは大型の JBL 4318 です。
5メートルくらい離れたダイニングテーブルに別のノートパソコンを置き、これでコントロールしています。

これ、いいのですが、
@MacBook Air がエラーを起こしてると、足を運ばなくてはならない。
A手元のパソコンをいじって、NAS に入っている iTunes ライブラリーをスピーカーから流せない

これを解消するために、ネットワークストリーマーを買い足すことにしました。
わりかし高品質だと言われている BLUESOUND NODE NANO を選びました。

さて、これをどうアンプにつなぐか。
COAX と RCA で比べました。
COAX は、BLUESOUND NODE NANO を素通りし、QUAD Vena II の DAC ES9018K2M を通した音。
RCA は、BLUESOUND NODE NANO の最新の DAC ES9039Q2M を通した音。
前者は音がくぐもり、後者(BLUESOUND のDAC)の圧勝でした。
やはり、最新の DAC は音が良いのだと納得し、セッティングを済ませました。


BluOS Controller をいじりながら、そうだ、そうだと思い直し、
従前の MacBook Air → USBケーブル → QUAD Vena II に切り替えてみました。

あれ? 音が華やかになった! ぜんぜん、こっち(QUAD のDAC)の方が音がいい!!
いったい、どういうことなんだ??
頭が混乱してきました。


小一時間考え、思いついたことは、
USB経由の場合、MacBook Air 側でアップコンバートの指示をしているからではないか?ということ。

アンプの仕様を見ると、
PCM 384kHz/DSD256(USB-typeB)
PCM 192kHz(Optical / Coaxial)
となっていました。


みなさまからの「それは違う!」というようなツッコミ、音質改善のアイデア等をお待ちしています。

書込番号:26337246

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/11/11 09:50

>とーとー69さん
こんにちは
@NODE NANOは付属のACアダプター電源を使用でしょうか。色々な意見がありますが価格コムでの他のクチコミを見るとGaN(窒化ガリウム)AC充電器やトランス式の電源に変えるとノイズが改善されて音質アップになるということです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25601284/#tab

ANODE NANOはUSB出力もできます。QUADのDAC部に接続も可能と思いますので比較したらどうでしょうか。
当面はAは費用も掛かりませんので簡単に比較できると思います。
失礼しました。

書込番号:26337413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/11/11 10:12

>とーとー69さん
追加ですが、USB接続と光・同軸接続では、同じデジタルでも方式が違います。
光・同軸はSPDIFという方式でPCM最高192KHZまで伝送できる方式でDSDは伝送できません。
USBの場合はDSDもPCMも伝送できて、DACの性能としては表記の値までの音源をアナログ信号にできます。
という意味だと思います。


書込番号:26337425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2025/11/12 02:45

あら、驚き。

回答一発、解決してしまいました・・・。(あ然)

求めている音が、Spotify も iTunes も、BLUESOUND NODE NANO から出せています!!


事前のチェックで、

COAX は、BLUESOUND NODE NANO を素通りし、QUAD Vena II の DAC ES9018K2M を通した音 = 音がくぐもる
RCA は、BLUESOUND NODE NANO の最新の DAC ES9039Q2M を通した音 = 音質良好

新旧 DAC の勝負はついていたはずなんです。(BLUESOUND の最新 DAC ES9039Q2M の勝ち)

ところが、cantakeさんのおっしゃるとおり、BLUESOUND NODE NANO の DAC を殺し、
USB接続したところ、ああ、満足する答え(音質)が。
音に華やかさが戻ってきました。


QUAD Vena II の DAC については、以下のような説明をネットで拾いました。
USB(しかもType-B)って、いまだに優位にあるんですね。

> デジタルオーディオ回路が改良されVenaで採用していたCirrus Logic DACチップがVenaIIではESS Sabre32 ES9018K2M DACチップに置き換えられました。 これによりVena IIはESSテクノロジーの32ビットチップ性能を発揮し超低ノイズでありながら同時に高ダイナミックレンジを達成しています。 性能的には優れているSS Sabre32 ES9018K2M DACチップは効果発揮されるための基盤デザインが重要になります。
そこで重要な要素の1つはポストDACアクティブフィルターです。 QUADの設計チームは、SS Sabre32 ES9018K2Mとの相乗効果を最大限に得るため最適なオペアンプを選択して、SS Sabre32 ES9018K2Mの性能を最大限に引き出しました。それによりSS Sabre32 ES9018K2M DACチップが発信するデジタル信号は余裕のある音場感を再現します。
高解像度ファイルの互換性に関しては、VenaではUSB経由で24ビット/ 192kHz PCMで最大だったのに対し、 Vena IIでは、これをDSD(最大DSD256)とともに32ビット/ 384kHzに拡張します。 その結果、高解像度音楽フォーマットファイルの再生を可能にしました。



ACアダプターも、併せて注文していたものに変更しましたが、
これだけの音質の変化は、電源によるものではないはずです。


> 追加ですが、USB接続と光・同軸接続では、同じデジタルでも方式が違います。

この一言で、DAC の勝負はついていたのもかかわらず、改めて試してみる気になりました。
「ナイス!」を10個、進呈したい気持ちです。

本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26337965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

クチコミ投稿数:10件

お世話になります。
入力ソースによって、設定した出力先で再生をしたいと思っております。
例えば、amazon musicならUSB、HDMIなら光デジタルなど出来ないのでしょうか?
手動で設定を変更出来るのは知っておりますが、面倒なので・・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:26336744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2025/11/10 13:40

>もりのくまくまさん

できませんね。

書込番号:26336748

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2025/11/10 15:02

>もりのくまくまさん

できますよ。

プリセットを使って入力と出力を同時に切り替えできます。

こちら参照ください。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000624942-how-to-use-the-preset-feature-on-your-wiim-device#Scenario-4%3A-Save-an-Input-Source-as-a-Preset


デバイス設定画面かお気に入りメニューからプリセットの編集画面に進み、空のプリセットの3点アイコンをタップして編集してください。

ただし、USB出力はUSBデバイスの電源オンに連動して出力が切り替わる仕様になってたと思います。プリセットではUSB出力を指定できない可能性があるのでご注意ください。(USBデバイスの電源をオンのままにしてプリセットに登録できるか確認してみてください。)

登録が完了したら、リモコンのプリセットボタンから呼び出せます。プリセット5~8はダブルクリックに対応します。例えばプリセット5を起動したいときはボタン1を素早くダブルクリックしてください。


ご不明点があればお気軽に。


余談ですが、
今Ultra のベータファームウェアでテスト中のInput Sound Profile 機能を使うと、入力切り替えと同時にデバイスの設定変更が自動で行われます。今はまだ出力切り替えは出来ませんが、今後のアップデートで全て自動化できるようになるかもしれません。

書込番号:26336808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2025/11/10 15:11

>もりのくまくまさん

空のプリセットを編集するときはプリセット名を入力して、右上の保存ボタンを押してください。文字化けしてる「保...る」ボタンです。

その後、入力をHDMIに、出力を光デジタルにして、もう一度保存ボタンを押します。プリセットのリスト画面でプリセット名が変更されていることを確認してください。手順を間違えると保存できません。

Amazon music をプリセットに登録したい場合は、再生中画面の3点アイコンから@アイコンをタップしてプリセットに登録できます。(ただしAlexa Cast で再生中はプリセット登録できません)

書込番号:26336816 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2025/11/10 16:18

CDPみたいに、垂れ流しじゃないんですね。

書込番号:26336860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 13:48

>ビビンヌさん

ありがとうございました。できました!!
リモコンの1〜4はなんだろうとは思っておりました・・・・・・
これで、テレビはアクティブスピーカ(光デジタル)、Wifiはプリメインアンプ(同軸ケーブル)にと簡単に切替できます!!


>オルフェーブルターボさん

切り替えるので、垂れ流しではないです・・・・・・

書込番号:26337543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2025/11/11 22:49

>もりのくまくまさん

無事にできてよかったです^^
便利ですよね

書込番号:26337887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500

クチコミ投稿数:51件

最近、TVの電源をリモコンでONにした時、サウンドバーから音が出ない時があります。
その場合、一度TVスピーカーに切り替えて再度、サウンドバーにしますと音が出ます。
ただ、動作が不安定で御座いまして、スタートから音が出る時もあります。
正常に音が出ている状態でOFFにして、直ぐにONにした時は、異常なく音が出ることが多く、
逆に時間を空けると出ないことが目立ちます。
一度、音が出るとその後異常はございません。
接続は、TV→サウンドバー→レコーダーです。
TV、レコーダーともSONY製、ブラビアリンク済みです。
解決策をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:26336409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/09 23:07

>しのまいさん

とりあえず一時的な不具合と思いますので、全てのケーブルとコード抜いて10分放置の電源リセットやってみてください。

通常これで直ります。

後はテレビとレコーダーの再起動です。電源ボタン長押しで再起動やってみてください。

ダメならサウンドバーの初期化です。

最終的には光ケーブル接続で様子見ですね。


書込番号:26336417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/10 08:19

>しのまいさん

端子の接点不良やケーブルの不良も考えられるので手持ちがあれば交換して様子を見てはどうですか?

書込番号:26336556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/10 10:32

>しのまいさん

テレビリモコンのクイック設定でテレビスピーカー設定→外部オーディオ優先設定になっているか確認ください。

テレビやサウンドバーのソフト更新で解決する場合もあります。

書込番号:26336632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2025/11/11 11:28

>ダイビングサムさん
>アドレスV125.横浜さん
ご返信有難う御座います。

その後、お二人の仰る通り、接続コードを全部外し、端子を掃除し再接続を行いましたところ一端症状は回復したのですが、
時間をおいて再度ONにすると、無音の症状が再発いたします。
TVの再起動、サンドバーの初期化も行いましたが、音が出たり出なかったりを繰り返し、不安定なままです。

ただ、レコーダーをONにしてレコーダー側で操作すると音が出ます。(この場合、全ての試みで音が出ました)

こうなると、コードに問題があるのでしょうか?

ダイビングサムさんの仰られるクイック設定はどのような手順で確認すればよろしいのでしょうか?
ソフト更新の手順も含めてご教示願えたらと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26337466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/11 11:39

>しのまいさん

テレビリモコンにクイックメニュー選定あるはずなのでそれで操作です。

音声出力設定のテレビスピーカー出力設定を外部オーディオ優先に設定です。

これやれば大丈夫だと思いますよ!

テレビのアップデートは以下リンクです。

https://www.sony.jp/bravia/update/





書込番号:26337472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2025/11/11 13:13

先程、アップデートを含め全て対処しました。現在のところ、異常なく反応しております。
この度のご指南誠に有難う御座いました。

書込番号:26337523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/11 13:15

>しのまいさん

良かったです!



書込番号:26337527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2025/11/12 14:35

誠に申し訳ございません。再度、ご相談いたします。
やはり、症状が発生いたします。
点いたり点かなかったりです。
ご教示の通りの手段を講じましたがダメです。
これは、機器の故障でもあるのでしょうか。

書込番号:26338327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/12 15:22

>しのまいさん

HDMIケーブルでのテレビとサウンドバー接続はeARC端子同士の接続か確認ください。

テレビeARC→eARCサウンドバー←レコーダー

テレビ側音声出力設定にデジタルスルー設定が有ればオン、eARC設定が有ればオートオンです。

HDMIケーブル変えてみてください。

テレビ側音声出力でサウンドバー問題出ますか、レコーダー音声出力で問題ないかどうでしょうか。

書込番号:26338359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2025/11/12 15:43

>ダイビングサムさん
ご返信有難うございます。
ダイビングサムさんの認識ですと、機器の故障ではなく設定の問題なのでしょうか。
因みにTVは、KJ-55X85Jです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26338372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2025/11/12 16:13

>ダイビングサムさん
お世話になります。
お問い合わせの件、確認いたしました。

テレビ側音声出力設定→「デジタルスルー設定」という項目はないのですが、「デジタル音声出力」であれば、「オート1」にしています。
(オート2 PCMもあります)
eARC設定はONにしてあります。

テレビ側音声出力でのサンドバー、レコーダー音声出力でのサンドバーは共に音は出ます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26338388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/12 16:13

>しのまいさん

機器の故障の判断は未だ早いところです。

音声無音状態は設定に問題ある可能性が高いです。例えば音声設定でテレビスピーカー→サウンドバー出力設定でなくてサウンドバーから音出てましたね。

なのでしっかり設定は確認したほうが良いかもです。

デジタル音声出力オン
リンク設定全てオン
eARC設定オートオン

HDMIケーブル既に交換なら良いです。

スマホBT接続でサウンドバーから音が出ればテレビの不具合の可能性あります。

書込番号:26338389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6408件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/12 16:20

>しのまいさん

確認頂いたので、設定は良いとしてケーブルも交換済みならテレビの不具合で良いと思います。

テレビの初期化出来ればやってみてください。

不慣れな場合はやめておいてください。

症状を購入店に相談お勧めです。


書込番号:26338392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お風呂の水使用

2025/11/09 22:11


洗濯機 > パナソニック > NA-FA10H3-N [シャンパン]

クチコミ投稿数:590件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
お風呂の水使用出来るようですが、これは洗いはお風呂の水 すすぎは水道水みたいな使い分けの設定とかあるのでしょうか?

書込番号:26336378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/11/09 22:29

取扱説明書 14ページより。

https://panasonic.jp/wash/products/NA-FA10H3/support.html

書込番号:26336386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/10 09:02

ふろ水は見た目以上に雑菌が多いので掃除のプロの人が洗濯水として使わないほうが良いと言っていたので確かに風呂釜の湯泥を見るとすごいので使うのをかなり以前から辞めました。夏なんかは一晩置いとくだけで悪臭が出るのでそのくらい汚い水と感じます。

書込番号:26336586

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/11/10 09:19

松山市節水ハンドブックより

私は節水の一環っとして、かなり以前から風呂の残り水を洗濯に活用しています。

書込番号:26336595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2025/11/10 21:52

洗いとすすぎで風呂水設定は出来ます。
すすぎでの風呂水使用は、2回以上のすすぎの時の1回と推奨されています。
風呂水の使用は衛生的に問題があるからです。
自分の製品には風呂水ホースが同梱されていますが使ったことはありません。

書込番号:26337104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:590件

2025/11/12 23:00

大変参考になりました! まぁ今はほとんど風呂水は使いませんが、 風呂水がきれいな状態の時に洗いだけ使ってみようかなと思います!  ありがとうございました!

書込番号:26338691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)