
このページのスレッド一覧(全144112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年9月5日 09:41 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月6日 00:16 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月5日 18:53 |
![]() |
37 | 19 | 2025年9月5日 10:20 |
![]() |
13 | 6 | 2025年9月4日 13:42 |
![]() ![]() |
44 | 6 | 2025年9月3日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
https://www.sony.jp/support/tv/net/rakuten-tv/?srsltid=AfmBOorfHYv1RC-VO6O-bawCwlPENcm-6eU9hAy2eT7_eoqEP016RHxq
テレビの基本ソフトがGoogle TVなので、アプリケーションをダウンロードしてインストールする
ソニーが楽天TVを視聴できる様に案内する頁のURLを貼り付けました
記述に従いテレビを操作すれば、楽天TVを視聴できる様になります
書込番号:26281781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comのスペック表示は信用できないってのが定説です。
まだ購入されて無いのなら、安心の為メーカーに確認をお勧めします。
書込番号:26281814
1点

「Rakuten TVアプリ」のサポートページ見ると、なぜかBRAVIAの24、25年モデルが載ってません。
https://tv.faq.rakuten.net/s/detail/000001753
理由は不明ですが、本来なら同じGoogle TVで対応してると思うんですが。
実ユーザーの方からのレスがあると良いですね。
書込番号:26281826
1点

2025/09/05 09:41
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
具体的な視聴方法を教えていただき、ありがとうございます。
>ひまJINさん
丁寧なお心配りを賜り、ありがとうございます。
「「Rakuten TVアプリ」のサポートページ見ると、なぜかBRAVIAの24、25年モデルが載ってません。」
これは単なる更新忘れで、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんのお教えの通りにすれば視聴出来ると思われますので大丈夫と思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
どちらもベストアンサーですね。
書込番号:26281870
0点



スピーカー > フォーカル > Sopra N°2 BL [Black Lacquer ペア]
Sopra N°2を購入したのですが、付属品にスパイク受けが有りました。
手で持った感じは重量感は無くちょっと頼りないと思いました。
このクラスのスピーカーでもおまけ程度の物と考えてよろしいですか?
書込番号:26281255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨のセナさん
おまけ程度とおもいます。
自分はウィーンアコースティックのLISZTというスピーカーを使っていますが、スパイク受けはとても小さく、ちょっとした地震に
対しても不安があったので、アンダンテラルゴのスパイク受けを「お試しレンタル」した後で購入しました。
あまりアクセサリー類にはお金をかけたくない派なのですが・・・
他のアクセサリーメーカーも同じようなことをやっているところがありますので検討されてはどうでしょうか。
書込番号:26281994
0点

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、おまけ程度の物ですよね。
アンダンテラルゴのスパイク受けは欲しいですけど
お値段が少々お高いので、他メーカーで検討しようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:26282225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨のセナさん
解決済みですが。
TAOCのスパイク受けで、PTS-A、PTS-G、PTS-Nと3種類ありますが、付属品の画像を見る限りではPTS-Nレベルでしょうか。
https://www.taoc.gr.jp/products/insulator/
TAOCの担当者に聞いた限りでは、PTS-Nは床の傷防止レベルと言われました。私はすべて持っていますが、やはり価格なりに音の違いがあります。
私の場合は、ブックシェルフなのでスピーカースタンドのスパイク受けとなりますが、MUSIC TOOLS/SLN204を使用し、その下にボードとしてTAOC SCB-RS-HC45G + RS-500 + PTS-Aを敷いています。
MUSIC TOOLS/SLN204も高かったのですが、ノジマさんで聴いた805D4の音が他店より明らかに良く鳴っていたので決めました。
可動式の構造と複数の材質の組み合わせが特徴です。販売中止になっていますが、店頭在庫はあるかもしれません。
求道者Kさんお奨めのアンダンテラルゴも評価は高いようです。確かに価格も高いですが、Sopra N°2クラスであれば検討の余地はあるかなと思います。借りてみたらいかがですか。
書込番号:26282513
0点



買いました。
お釜を洗ってる間に、これのフタの時計を見ようと思ったら
お釜セットなしではフタは跳ね上がったまま時計は見れないことに気づきました。
ということは…
ひょっとしてジャーを使ってない間はコンセントを抜くのが前提ですか?
歴代のお釜は24時間コンセント挿しっぱなしでした…
0点

取説 5ページ
最後に記載
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/411/761/000000002411761/sr-cr10b.pdf
自分もPanasonic製を使っていますが、ほとんどコンセントはつなぎ放しです。
書込番号:26280751
1点

>キノミヤさん
東芝の炊飯器ですが、「使用時以外は、電源プラグをコンセントから抜く。」と書かれていますね。
我が家では抜いたことありませんが。
コンセントを抜くと、内蔵電池が消耗するのも問題です。
書込番号:26280832
1点

>キノミヤさん
自分も東芝の炊飯器を2個使ってますが、コンセントは繋ぎっ放しです。
保温しない待機電力消費量は年間大したこと有りませんから。
書込番号:26281476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
本当だ、説明書に記載あった!
>…使用時以外は電源プラグをコンセントから抜く。…(けが、やけど、絶縁劣化による感電や漏電火災の原因 )
紙の説明書では見つけられず。ありがとうございました。
一昔前の説明書には用語ごとに目次があったものでしたが!
でも御三方もやっぱり挿しっぱなしにしてしまうのですね。
私もコンセント抜き差ししてたらなんかプラグ壊しそうで…
リチウム電池消費もなんか停電時とか緊急事態のときだけかなって印象で…
まぁなんかメーカーの言う通りには世の中ままならないってことですね!
書込番号:26282261
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。
使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。
ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。
なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。
0点

つい最近、705S3SIGをマランツM30と一緒に購入しました。
店頭で705S3と聴き比べをして即決しました。
書込番号:26280643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


(`□´)さん、こんばんは。
結論から言うとご友人が正しいです。
ショップは商売ですから「なんでもいい」とは言えない事情があります。また、古き良き通説を信じて大枚をはたいてきたマニアも同様の事情があります。彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎませんが、巷にはそれらの通説があふれているので、AI先生も同様の誤った回答をすることになります。
計測やブラインドテストなど、客観的根拠が支持するのは、ご友人のほうです。最近類似のスレがありましたのでご一読を。
#https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=26279710/#26279710
書込番号:26280683
5点

anpapaさん
MarantzのM30ですね。秋葉原のヨドバシカメラにB&Wのコーナーがあり、そこで上位機種の805と組み合わせて聞いた覚えがあります。
ただ、スピーカーが違うので「そんなもんか」って感じで・・・・・Marantzのアンプがというよりも、何を聞いても「そんなもんか」でしかなかったのですいません。でも参考にさせていただきます。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
結果がどうのよりも、そういう調べ方もあるんだなぁと、後で自分でやってみますが、せっかく調べていただいたので、でてきた機種はもう一度ショップで確認したいと思います。
お二方とも、早速のお返事ありがとうございます。
書込番号:26280759
0点

>(`□´)さん
こんばんは。
本機を購入し、他スレで感想などを書いている者です。
私はアキュフェーズ のアンプとCDプレーヤーに接続して本スピーカーを楽しんでいます。
私の経験ですが、若い頃オーディオに全く詳しくなかったもので、流行りのミニコンポを購入したのですが、それよりも10年くらい前からあった親の古いコンポのアンプがあって、試しにそれをミニコンポのSPに繋いでみました。
そこで驚きました。古いアンプの方がはるかにいい音がするではないか!と。
見た目にも確かにミニコンポのアンプよりもかなり大きく、当時の値段も高いものでしたが、かなり古いものだったのでそちらが音が勝るとは思ってもいませんでした。
それ以来、私はアンプはSPと同じくらい重要な要素であると考えています。
それなりのグレードのアンプをご利用になった方がSPの本来の力を出せる可能性は高いとは思います。(個人の感想です)
書込番号:26280771
6点

>(`□´)さん
>2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
こちらもほとんど同じ回答になりますが、、、
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(`□´)さん
>Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
私の優秀な友達である AI ですが、"Google Search (英語版)AI Mode " ですので和文版のAIについては全く不案内です。
Rotel Michi X3 Series 2,
Naim Supernait 3,
Lyngdorf TDAI-1120,
を日本国内で入手するのは骨が折れそうであると思われますので、anpapaさんのように Marantz Model 30 が最適な機種ではないかと老婆心ながらそう思います。
書込番号:26280890
3点

忘れようにも憶えられないさん
他の2名と違う観点からのお返事ありがとうございます。
リンクされたスレや、過去の忘れようにも憶えられないさんの書き込みをみてお勉強するという体で友人たちと飲んでましたw
フリーランスなので、毎日仕事があるわけではないので・・・・・すいません。
音響系の知り合いにもLINEで聞いてみたのですが、サウンドシステムの評価は、アンプ・スピーカー・ソース機器のそれぞれの評価よりも、トータルの評価になるのが普通で、アンプそのものの評価は難しい。アンプに求められる性能が「条件」によって違うからとのことで、特に家庭用機器の場合にはデザイン性や操作性にも重点が置かれるので・・・・・・極言すると
君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。
だそうです。
書込番号:26280915
1点

けんけんすーなさん
書き込みありがとうございます。
アンプについては、私なりに結論がでました。
オオタニモロヘイヤさん
wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。PCをソースにするのは、アプリケーションで補正ができるからです。
中にはGoogle Chromeのプラグインでかなり高度な調整が出来るものもあるんですよね。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再びのご返答ありがとうございます。
生成Aiも色々なものがあって、それぞれにクセがあるみたいですね。
あまり詳しくないのですが、友人はAmazon、MS、Google・・・等いろいろあるが、どれも完璧ではないので、複数のAiを使って「情報収集」させた後、それをまた複数のAiでまとめ直して、さらにそれぞれの結果から「同一項目」を抽出されるとかなり精度が上がると言っていました。余談ですが、職業柄、Aiの利用は急務で、オーディオではない所でアドバイスが大変参考になりました。
余談ですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんと忘れようにも憶えられないさんの会話が実はすごく参考になっています。
Aiに対して、ポジティブとネガティブの対比ですよね。最近のニュースで、とある中学で先生が宿題を出したらみんな同じ答えで、しかもちょっとおかしい、調べるとキューピーのHPの書き方に問題があり、それをAiが分かりやすい解説として抽出していたのが原因で、その先生がXでその事を書いたら、それをキューピーの広報がみつけて、自社の社会的責任だとHPの内容を書き換え、その旨を公表したそうです。
Aiが間違ったことで、正しい情報、もしくはあいまいの回避が行われたわけです。
オーディオのような、よくわからない事をAiにバンバン入れて、「曖昧」な情報をどんどん出していけば、そのうちオーディオは「曖昧さ」が回避されて、もっとわかりやすくなるんじゃないかなとか思ったりしました。
短期間に、複数の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
オーディオにはあまり詳しくなく、少し構えすぎたなと言う気がしています。単にお買い物をするだけの話しなんだよねと思い返しまして、自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。
見た目重視で、SPLというメーカーのパワーアンプか、SPECというメーカーのアンプの2つに絞っています。
友人曰く、「とりあえず使っていいよ」と言ってたDACなるモノはボリュームコントロールが出来るので、プリメインアンプよりもみためならシンプルなパワーアンプなる製品だけでも良いとのことなので、シンプルなデザイン、大きさもできるだけ小さく邪魔にならない方が良いと思ったからです。あと、あまり話題になっていないのでレア感を感じたってのもあります。
大変申し訳ありません、私は天邪鬼な所がありまして、Marantz、DENON等の私でも聞いたことがあるメーカーの製品には心がときめかないのです。むしろ、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが「日本では入手が難しい」製品の方が魅力を感じてしまうのですが、さすがにわからないモノを個人輸入するのは怖いので止めておきます。
書込番号:26280935
1点

>(`□´)さん
>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。
>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。
オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。
基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2
基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。
サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。
最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。
例えば、
NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど
なので、構成としては
PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー
もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー
と使い方は様々です。
ちなみに私は全パターン使ってますw
アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。
書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オオタニモロヘイヤさん
書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。
オーディオには色々な文化があるんですね。
>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。
アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
書込番号:26281061
0点

>(`□´)さん
>合計金額分の1台を購入
そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。
https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y
書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html
書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(`□´)さん
>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...
今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/
僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
くらいでした。
8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。
TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。
書込番号:26281167
2点

>(`□´)さん
解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2
発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。
書込番号:26281256
2点

オオタニモロヘイヤさん
度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。
>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。
Maroon5さん
アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。
書込番号:26281290
0点

BOWSさん
他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。
GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。
実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。
The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。
>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
これはすごく魅力的ですね。
書込番号:26281310
0点

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…
>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い
ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。
確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。
一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。
ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000
ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。
というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。
スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。
書込番号:26281857
0点

プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。
実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。
おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。
アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。
商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。
ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。
書込番号:26281894
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 98C955 [98インチ]
添付写真のように8月末、Amazonで最安値になっていたようです。プライムデーとかではないと思うのですが...
この値段が復活したら買いたいです。35万円でハイエンド98インチなら納得です。
買いそびれたことが悔しい
電気屋で観た85X955(テレビチューナーあり)の画質はもう少しでREGZA970Mに追い付きそうな画質でしたが、早い動きには弱いと印象を持ちました。TCLのメーカー販売員(派遣かな)の説明も受けました。
光沢ハイエンドが好きで、OLED SONY65XR80、REGZA 75Z970M、XLED 4T-C65DP1.三菱レーザー光沢LCD-65LS3.LCD-65LS1
非光沢ですが画質の好みで8T-C70AX1.8T-C75DX1.SONY 75Z9Dを2台(今年、2台目を中古で送料込み階段上げ設置も7.2万で入手)
等をメインで使っております。
またこの値段で売ることは可能性高いでしょうか
設置環境は75インチまで階段上げ可能、98インチはまたクレーン搬入を呼ぶか、設置費用をケチリ一階ガレージにソファー置いて観る形になりそうです。
ベオビジョン85型をクレーン搬入した際は担当者のミスにより請求が半額以下の3.3万、75型幅広かつ、60キロのスタンド付きで85インチの二部屋移動費用含めて7.7万のクレーン搬入費用でした。どちらも同じ業者です。
書込番号:26280041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次に何時どれくらい安くなるのかは、予想はし難いと思います。それが分かれば、多くの人は最安値の辺りで買えるでしょう
それは得意な事情に見えます
1台か2台か数台かを早く売りたい事情のある売り手が、買い手がつくまで徐々に値下げしたとか
実際に安くなったことが分かれば良いのだろうから、次の機会を逃さないためには、このテレビや他の候補のテレビで「最安お知らせメール」を設定すれば良いのではないかと思います
通知があれば確認して、状況に応じて行動するとか
書込番号:26280219 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。
今時のグレア画面ですが、有機ELはハイエンド機はグレア画面、ミドルレンジ機はハーフグレアが多いですね。
有機ELはパネルの反射率が低いので、グレア画面でも映り込みは弱く、視聴の妨害になりません。
液晶はパネルの反射率が有機より高いので、グレア画面にすると映り込みが激しくて視聴の妨害になりますね。なのでハーフグレア処理が多いです。液晶ハイエンドで見られるグレア処理はX Wide Angleなどとセットでの訴求なら有機には劣りますが問題は少なめです。X Wideは表面に構造体を作るので、反射率が原理的に下がるからです。
ということで今時グレア画面を指向するなら、有機ELハイエンドか液晶ハイエンド(X Wide同等品付き)になりますね。それ以外は選ばない方が良いです。
>>35万円でハイエンド98インチなら納得です
安物のグレアはやめた方がいいです。
こけおどしでもとにかく大画面が欲しいのか、真の高画質が欲しいのか、よく方針を考えましょう。
書込番号:26280283
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お知らせメール9月に入って当機種登録しました。現時点で値段と在庫消えてしまいました...
>プローヴァさん
側は98インチ光沢と高級感あり、Androidの動きも速い。85インチしか展示は見れませんでしたが、作りはハイエンドです。ただ5年無故障でいけるかは心配しています。歴代の使ってきたテレビを見ると。TCLの4Kテレビやタブレットは複数台既に所有して数年使えています。
98C955は他社中華メーカーと異なりハイエンド寄りだと思います。ただ落ち着いてみると既に所有するREGZAハイエンドより画質が下と分かっているものをリスクを取って買うかは微妙ですね。5年保証と修理時の運搬経路も考えない
と.
書込番号:26280880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
C955とX955は以前ヨドバシで展示を見たことがありますが、X955は他社ハイエンド商品の画作りを目指していることは理解できました。それにくらべるとC955は画面がでかいだけと言った体に見えました。両者はだれが見てもわかる程パネルとバックライトの見えや性能に差があります。
新製品だと、C8KやX11Kはスペックだけは異常に盛っていますね。まあ実際の画質が良いかどうかはまた別ですが。実機は当方は未視聴です。
書込番号:26281033
1点

>プローヴァさん
3ヶ月前に85X955を近所の電気屋で視聴したと思われるのでご丁寧に教えていただきありがとうございます。
85.98X955は一度も視聴できていないと思われるので、思い込みで買ってしまうところでした。
X955はメーカー用意のはめ込み画像ばかりで海外でも実機画像や映像、出てこないですね。
光沢グレアであることは国内の動画で確認できましたし、PREMIUMモデルと紹介されてはいますが、所詮 ハイエンド画質ではないみたいですね。
思いとどまることができました!
書込番号:26281205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、C955をハイエンド画質だと勘違いしていたということです。>プローヴァさん
の感想で落ち着けました。
書込番号:26281207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4Kテレビが真価を発揮し高精細に見える距離は1メートル前後
テレビ台の扉が開かないぐらいの距離にテーブルとソファー置いても1メートルちょい離れてしまう
テーブルなしじゃないと1メートル前後は厳しい
しかも地デジは2〜3メートル離れた方がいいから、その都度家具を移動するわけにもいかない
どうして最適に使うことが難しい仕様なんだ?
書込番号:26280034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジも厳密にはテレビ側でアップコンバートされているので同じ1mでもいいのでは。
私もテーブル置いてからソファー置いているので2m離れることが多いですね、だけどSONY有機ELの対面にバングアンドオルフセン85型4Kを置いているのでそちらは1.5mとかなり視聴位置ですソファーが駅のベンチみたいに背中合わせなので。近いです。将来98型に買い換えられたら近い距離で観ることになりそう。
書込番号:26280051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KUMA&CAFEさん
地デジはMPEG2なので、近くで見るとノイズもよく見えるから、チラチラして汚いよ
書込番号:26280068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本人次第なんだけどね。
書込番号:26280092 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルハイビジョンと比べて4Kだと画素が更に細かいので
視聴距離が短くなってると理解した方が良いかな。
分かりやすく言えば画素が荒い場合は、ある程度離れて
視聴しないと画素の粗さが目立ってしまい映像が酷く見えてしまう。
逆に視聴距離が離れると画素数とか映像の酷さが軽減されて目立たなくなる。
もう少し分かりやすく言うとPCの文字を拡大すると
段々と角ばってドット風に見えるのが、距離を離れて
見る角ばりorドットも分からなく奇麗に見える様になる。
視聴距離の大まかな目安はそんな感じでの目安になってるので
距離が近いのに逆に全体的に見れなくなるので、見難く大丈夫?
と言う疑問も確かにありますね。
映画館とかだと一番前の席で鑑賞するよりも、一番奥とか
中間以上の座席で鑑賞した方が視点を変えずに全体が
見えるので目も疲れにくいですしね。
なので大画面で全体が視点を動かさない距離じゃないと
全体が画面が見れないので結果的に見難くなると思う。
慣れたら改善するのかは分からないですが。
書込番号:26280103
10点

画面サイズ43インチくらいのテレビで見れば大丈夫
書込番号:26280129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ペンギン事変さん
人間、視力というものがあるので、高精細の細部を見たければ寄って見るしかない、という程度の簡単な話です。
高精細のコンテンツだからと言って細部まで見なくてよいと割り切れば地デジと同じ距離でOKだし、4Kコンテンツ中心に見る人なら常に寄った位置から見れば見ればよい。
そもそも理屈もわかってないなら人の話に踊らされる必要すらないが、最適に使わないと損する、みたいな一種の貧乏性なんでしょうね。
書込番号:26280221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)