
このページのスレッド一覧(全144185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月28日 07:51 |
![]() |
560 | 34 | 2025年9月2日 11:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月20日 19:31 |
![]() ![]() |
85 | 13 | 2025年8月25日 02:06 |
![]() |
70 | 10 | 2025年9月1日 23:39 |
![]() |
288 | 58 | 2025年9月13日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > HiKOKI > コードレス冷温庫 UL18DBA
本機を所有の方に質問です実際に-18度まで冷やせますか?
カタログや取扱説明書に-18度まで冷凍出来ると記述がありますが
実際に物をいれて冷やすと24時間経っても-15度くらいまでしか
冷やせません
あくまでも本機の温度表示の上での話ですが・・・
本機を所有の方はどうでしょうか?教えて下さい
0点

ふた部屋モードなら-15度ですね。
温度設定が-18度になっていますか?
内容物の量や外気温度で限界も有るんだと思います。
空っぽで30度以下の部屋で試しましょう。
私ならそんなもんだと諦めますが点検交換もやむなしですね。
書込番号:26268099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
投稿をありがとうございました。
ひと部屋モードで温度設定は、もちろん-18度です。
>内容物の量や外気温度で限界も有るんだと思います。
なるほど、そんなもんだと…、ご意見参考になります。
書込番号:26268263
0点

2年前に購入しましたが、二部屋モードでも-18度になります。
一時期冷凍庫が冷えなくなり、調べたところ、全面左側にある通気口を掃除したら冷えるようになりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26274864
0点

>nao_yamaさん
ご回答頂きまして、ありがとうございました
「全面左側にある通気口を掃除したら冷えるようになりました」
2025年6月29日にAmazonにて購入したものなんです
通気口も綺麗なので・・・・・
今年はかなり暑いので外気温度の影響なのか?ハズレ製品なのか?
わかりませんが?
本来は2年前に購入で二部屋モードでも-18度になるのですね
書込番号:26275152
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
AVアンプとPolkのスピーカーを注文したんですが、お盆明け入荷のはずが大幅に納期が遅くなりまして、
店舗に問い合わせたら、なぜかこちらの製品を強く勧められました。
店員さん曰く、設置が楽でアンプとスピーカーのセットにも音質は負けるかもしれないけど視聴に必要なレベルは出るし、音のつながりや迫力は負けていませんので、アンプとスピーカーセットよりお勧めですって言われました。
今までノーチェックだったので、ちゃんとした環境とかで視聴してなかったんですが、
アンプとスピーカーの組み合わせにも負けていない製品なのでしょうか?
それでいて設置が楽なら検討しようと思います。
比較した方がおりましたら、教えて頂けると嬉しいです。
0点

過去内容のみたら、アンプとスピーカーの方が上っぽいですね。
書き込む前に見ればよかったです。
書込番号:26267893
3点

>メガネなRSさん
既に結論は出ているようですが、
自分は従来型2chオーディオとは完全に別個に映画やビデオ専用に旧型機を設置しています。
映画を見るのにはサラウンド効果は抜群でとても良いと思っています。もちろんたいていの家庭用TV内臓のスピーカーより数段上です。
しかしながら2ch音源等を「音だけを聴く」場合、本格的なピュアオーディオとは程遠い音なので2chオーディオ用としてはとても使えません。
これが実情だと思います。
店員さんの「視聴に必要なレベルは出る」は正しいと思います。ですが「視」が無くて「聴」のみの場合はお勧めではないですね。
書込番号:26267939
36点

>メガネなRSさん
>アンプとスピーカーの組み合わせにも負けていない製品なのでしょうか?
それでいて設置が楽なら検討しようと思います
R200フロントですよね? それで部屋は7畳の大きさならM2が絶対良いですね。むしろ店員さん良心的で正しいです笑
ブルーレイ映画音響はAVアンプのドンパチ音響なので100万円カネかけても音響に大きな違い出ないです。部屋が7畳ならM2がベストです。
とにかくご自身で判断お勧めです。マアビックリの映画音響なので目隠しテストしたらこんなサイズのスピーカーとは思えない音響とはなります。
とにかく音響機器の進化にビックリですね!
書込番号:26268006 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>メガネなRSさん
こんにちは。
既に結論は出ているとは思いますが、本機はコスパ悪いのでおやめになった方がいいですよ。
フロントR200、センターR350、サラウンドR100の物量に対して、本機はスピーカー内容積だけとっても大きくビハインドします。内蔵ユニットがラジオ並みのミニミニサイズで低域が出ませんので、別売りサブウーファー付加が必須となりますので、さらに値段が高くなり、コスパが悪くなります。サブウーファーも専用品でワイヤレス接続なので他に流用できませんし、コスパも悪いです。
本機のポイントはサウンドバーよりは良好な音が得られる一体型システムという程度です。
サウンドバーは、薄い一体型筐体で音がTVボードや画面に反射して濁るので、オーディオ視点で見ると大変音の悪いシステムですが、それよりはマシという程度です。価格には見合わない音質レベルですね。
書込番号:26268065
1点

>メガネなRSさん
マアじっくり下記記事読んでみてください!
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240706
自分もアバックでオーディオ全て揃えてこのプロショップ良く知っています。ここは本格的オーディオなので自宅は完全防音ルームでサブウーハー1kwをベースにやってます。
プロショップも大絶賛なので大丈夫です!
7畳ならサブウーハー不要です!
とは言え必ず試聴して確認ください!
書込番号:26268104 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>メガネなRSさん
SONYはAVアンプ/スピーカー開発は儲からないので、サウンドバーに集中投資していますわね。
その中では最新型なのでそこそこのサラウンド感が得られますが、天井アトモスは非対応なのでリビングカジュアルホームシアター向けの製品ですね。
AVアンプ/5.1.4/マニア向け
本機/カジュアル向け
サウンドバー/初心者向け
音質に拘る音楽鑑賞などはスピーカーとは比較になりませんが、簡単に設置できてワイヤレスで部屋がスッキリできるメリットはありますわね。
サウンドバーでピュア志向なのはこれぐらいですが、さらに高くなります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2027946.html
書込番号:26268122 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>メガネなRSさん
音質を比べればもちろアンプ+スピーカーの方が上です。
ただ、7畳の空間でR200の実力をしっかり引き出して映画鑑賞するのは結構難しいので、「実力が出せていないアンプ+スピーカー」と「A9M2」の比較ならA9M2が勝つ場面もありそうです。
R200は背後の空間をある程度の距離(30から50cm)取れ、その上で視聴位置までの距離もそれなりに確保出来、スタンドもしっかりしたスタンドを用意するなら良い音だと思います。
逆にちゃんとした足場と周囲の空間を確保出来ないとかなりバランスの崩れた音になります。
A9M2は左右の距離さえしっかり取れば、あまり細かいことを考えずに設置してもそれなりに良い音質と迫力で映画鑑賞可能です。
書込番号:26268238 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>audiomania1さん
自分もオーディオに関しては、USB-DACとヘッドフォンをメインに使用していますし、PCオーディオにLSX2 LT使ってます。
そういった意味ではシアター側は、音質が良いの越したことがないけど、聞ける範囲ならアリかとも思ってます。
自分ではLSX2 LTはそんなに高音質とは思えないけど、癖が少なく再生してくれるから使いやすいんですよね。
>ダイビングサムさん
R200はフロントです。
サイト拝見しましたが、べた褒めですね。
HT-A9M2を視聴したいんですが、環境が整っている電気店がなかなかないですよね。
天井が網で吹き抜けていたり、サイドの壁がないから反響も感じられない。
酷いところだと設定すらまともにされないで流れています。
>プローヴァさん
やはり価格には見合いませんか;
あまり詳しく書くとあれなんですが、店舗でスピーカー発注忘れてて、次は10月中旬以降です・・・。
Polk大人気ですね。
さすがにリフォームが完了する9月中には欲しいなと、心が揺らいでます。
代替え案で606S3?とそのセンターが在庫あるので、こっちも安くしてくれるパターンもありそうです。
でもPolkよりは高くなりそうですが。
>オオタニモロヘイヤさん
結構歳なんで、シンプルで設置が楽なのはありがたいです。
でも、さすがに本格システムと比べると・・・ですね。
KEFのサウンドバー出ていたんですね。
レビューとかまったく見てなくてノーチェックでした。
価格はアンプとスピーカー買うより安いので買えないことはないですが、
公式サイト見てきたらワイヤレスサラウンド機能が秋からと・・・オプションでさらに上がるのかな?
>bjヘビーさん
旧製品だったかもしれませんが、適当に置いてもそれなりにサラウンドが体感できるって、どこかで見た気がします。
スピーカー買っても環境で使いこなせない場合は、確かにHT-A9M2に軍配が上がる可能性もありますね。
R200の背後まで確認していませんでした。
最悪スポンジ入れればいいかなと;
書込番号:26268663
0点

>メガネなRSさん
時間有ればアバックで両端試聴すれば良いでしょう。
B&Wのデカいスピーカーもかすむ訳なのでアバック喜んで準備してくれそうです! 先のリンクで申し込みすれば良いでしょう。
いずれこの手のオーディオはドンドン進化していくのでレンタルして飽きたら返却すれば良いです!
AVアンプとスピーカーの夢は捨てても良いかもです笑 それにしてもソニーは宣伝ヘタですね。アバックのコメント衝撃的ですね。要はアンプシステム売れていないのです!
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:26269090 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>メガネなRSさん
映画音響は↓が現状サウンドバーでは最強です。
ソニーのM2がかすむぐらいです。
ますますアンプシステム売れないカモです。
ドンドン進化して行きますよー
JBLシアターサウンドの最高峰を瞬時にリビングルームへ! 11.1.4ch完全ワイヤレスサラウンドシステム『BAR 1300MK2』 | GREENFUNDING https://share.google/Ge9AD6GIV7CZVwutw
書込番号:26269097 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>メガネなRSさん
A9M2はメーカーイベントで試聴済みですが、そこまでリアル感はなかったですが、ワイヤレス/ホームシアターの流れはSONYなどが牽引していくでしょう。
ライバルメーカーだと、
SONOS
JBL
KEF
などもワイヤレス化の流れですが、リア/サブのみで完全ワイヤレスではないですわね。
YAMAHAもサウンドバーにAVアンプで使っていたSURROUND:AI/64bitチップを搭載してきたりと、大型兵器化してきてますw
逆に、AVアンプ/R200系はカスタマイズ自由なので、フルスペック/天井アトモスなどに拘るオーディオマニア向けですわね。
部屋のサイズやこだわりによって、ベストな選択すれば良いでしょうが、サウンドバー系は本体に色々詰め込んでるので故障したら終わりですね。
設計不良でチューニング失敗してるモデルがまだ売られていたり危険MAXですw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001441485/SortID=26264523/#26266560
書込番号:26269117 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ダイビングサムさん
BAR 1300MK2凄そうですね。
でも、スピーカー購入進めていたお店での対応になるから、残念ながら変更はできないです。
せめて店舗で取り扱いがあれば・・・。
AVACはいけそうなら行ってみたいのですが、9月まで忙しくて休みがまともにとれなさそうです;
>オオタニモロヘイヤさん
YAMAHAも新作出しますね。
久々にYAMAHAのサウンドバー見たけど小さくなりましたね。
昔はスピーカーが大量に入っていて、大きかったのに。
書込番号:26269483
0点

>メガネなRSさん
>BAR 1300MK2凄そうですね。
でも、スピーカー購入進めていたお店での対応になるから、残念ながら変更はできないです。
せめて店舗で取り扱いがあれば・・・。
JBLブースの展示会場で試聴しましたが、JBL最新リアルスピーカーのAVアンプシステム5.1.4chと映画音響は同等か上に感じました。
サブウーハーが1.2kwなのでやはりソニーM2より臨場感半端では無いです。
市販は秋から年末ぐらいでしょうね。
現状クラファンなのでお住まいのお店がクラファン起案者に申し込みし転売可能の確認取れれば可能でしょう。先のクラファンリンクから確認すれば良いでしょうね。お店とトラブルにならないように十分な確認必要かと思います。
ソニーM2レンタルしてJBLが市販されたら導入検討が良いカモですね!
書込番号:26270075 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>メガネなRSさん
JBL1300mk2実機試聴のスレご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26220084/#26221523
販売されたら是非試聴してみてください。
と言うかimax社認定サウンドバーなのでこれ否定するヒトはあり得ないかもです!
imax認定オーディオ製品はimax社の厳しいアンプとスピーカー評価でimax映画音響がホームユースで自宅でimax映画音響が再現出来る勲章なのでソニーの上位機種とかに限られます。
汎用アンプシステムではスピーカーとアンプのバランスやセッティングで性能が出ないので組み合わせが非常に難しいです。スピーカー開発の推奨アンプ公表すれば良いですがしないので余計難しいです。
アンプとスピーカー一体形は完全な音響バランス取れるので非常に効率が良いしアンプのハイパワー活かせます。なのでムリにアンプシステム組む必要が無いです。
但しピュアオーディオはAVアンプではムリなので別枠で構築すべきでしょうね。
書込番号:26270134 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>メガネなRSさん
YAMAHAのサウンドバーかなりの物量投資してますわね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/18/6125.html
これ一台で、映画サラウンド/音楽鑑賞、両方楽しめるハイブリット仕様なので、サウンドバー界では性能/品質では正真正銘のトップクラスですね。
ハイトスピーカー角度も調整できるので、海外勢をこれ一台で駆逐できるモンスターサウンドバー、いわゆる日本製の戦艦大和2025ですわねw
番付では、
SONY<JBL<YAMAHA
AVアンプ/スピーカーのフルスペック/天井アトモスには勝てんませんが、リビング/サウンドバーでスッキリさせたい場合はこれが一番オススメですわね。
私は、ホームシアター用にAVアンプ/フルスペックとサウンドバー両方使ってますが、サウンドバーを買い換えるならこれ買いますね。
価格は、385000円ですがw
書込番号:26270205
25点

>メガネなRSさん
余談ですが、今日公開のバレリーナJW映画観てきました。
内容は最高に面白い映画です。
更に映画音響も最強でやはり大スクリーンの巨大音場空間のJBL映画音響システムは最強です。
あらためて気づくのは映画館の極超低音域表現力で機関銃や爆発の凄まじさはもはや拷問音響となります。後方でも音圧レベルは100デシベル近い感じです。とは言え全く耳は痛く無いです。
ずーっとドンパチの映画音響なので音響マニアの自分はシビレます。久々に100%超えの映画音響でした。
とは言え左右真横サラウンド全く鳴らず天井真上も全く鳴らず、前方重心の3D音響ですね。
と言う事で自宅ではプロジェクターで天井真上まで映像有れば天井スピーカー有効で目線が下なら天井スピーカー不要と言えそうです。なんせ耳は2つで頭上の音響弱いので映画館でも頭上真上は鳴らさないです。
その意味ではヤマハ最上位機種は自分も非常に興味ありますね。自分はリアースピーカーよりもサブウーハー低音域が興味あります。JBL1300のサブウーハーは密閉型ですがワイヤレスサブウーハーは密閉型が圧倒的に有利です。ワイヤレスはやはり出遅れ有るので密閉型が良いです。
ボーズのサウンドバーの最上位機種サブウーハーは有線接続なので非常にスピードが良いです。
密閉型サブウーハーは好みで分かれますが1300は非常にキレが良く反応が良いです。且つ上品な低音域なので意外とミュージックにもいけそうです。
是非バレリーナ作品を映画館で観て後でブルーレイでご自宅で比較すると良いです!
書込番号:26270255 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ダイビングサムさん
実機視聴スレ見てきましたが、興味が湧きますね。
OTOTENで視聴できたんですね・・・行けばよかったです。
昨年は行ったんですけど、今年はリフォームの準備があって行けませんでした。
ちなみに、1300mk2の分離したリア部って充電しながら使えるのでしょうか?
>オオタニモロヘイヤさん
YAMAHA好きなので新作のサウンドバー興味あります。
SURROUND:AI搭載されているの凄いですよね。
自分の使ってたAVアンプには搭載されていなかったので気になります。
でも、9月なのがネックです。
すべてキャンセルしてしまえば待てますけど、特典が勿体ないような。
ご使用中のサウンドバーは、リアのないバーだけのタイプでしょうか?
バーだけでも後方の音とか聞こえてきますか?
本日店舗にいって詳細詰めてきました。
Polk待ち→10月後半納期、粗品プレゼントあり
607S3でフロント・リア、HTM6 S3→在庫あり、お値段少しサービス
視聴したら解像度が高くていい感じでした。高くなるけどPolkより好みかも。
HT-A9M2→在庫あり、店員オススメ、粗品プレゼントあり
607S3の後だと解像度が足りてないですが、映画サンプルを見た時の音の繋がり?が凄かったです。
全部キャンセル→特典なし
今月中に回答する必要ありです。
書込番号:26271401
0点

>メガネなRSさん
>ご使用中のサウンドバーは、リアのないバーだけのタイプでしょうか?
バーだけでも後方の音とか聞こえてきますか?
イネーブル対応してますが、リア無いので後方/天井は鳴らないですよ。
一体型で5.1.4とか謳っていても鳴る物は存在しません。
あくまでもフロント/前方後円墳系のバーチャルアトモスです。
>本日店舗にいって詳細詰めてきました。
どちらの店舗ですか?
値引きあるなら、607S3でフロント・リア、HTM6 S3がベストですね。
R200フロント/R100リアよりもバランス高いので。
HT-A9M2はセンターもアトモスも無いので、コスパ悪いですよ。
で、AVアンプは何にしたんでしたっけ?
結局はそれによって構成が決まりますし、アンプならセンター有り無しとかモードを色々切り替えて楽しめますから、サウンバーよりも極上なサラウンド/音質体験ができますわね。
将来的にはスピーカーも組み替えられますし、サウンバーはあくまでサラウンド/サブ機になりますね。
書込番号:26271449 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

特に、AVアンプのリアルアトモス/センターありのフルスペック/5.1.2以上を構築した事がない素人/初心者のアドバイスは、リアルアトモスとバーチャルアトモスの違いを正確に区別/理解できていない場合が多いのでほとんど参考にならないでしょう。
それと、映画館とホームシアターも仕様や空間の広さも全然違うので、比較するのはほぼ意味無いです。
■リアル・アトモス vs バーチャル・アトモス
リアル・アトモス(物理スピーカー方式)
天井スピーカー、もしくはイネーブルドスピーカーを追加し、実際に物理的な高さ方向の音源を作り出す。定位や移動感が自然で、本格的なサラウンド/アトモスが体験可能。
バーチャル・アトモス(仮想再現方式)
4chや一体型サウンドバーで「高さ感をシミュレーション」するもの。
確かに手軽だが、定位や空間表現は本物とは雲泥の差。
フルスペック(5.1.2以上)を構築/体験したことがない人は、この差を理解できないので「バーチャルでも十分」と勘違いしがちです。
■映画館 vs ホームシアター
映画館:専用設計された巨大空間、数十機の巨大スピーカー配置、専用DSP制御
ホームシアター:物理的な制約(部屋の広さ、スピーカー配置)、再生音圧/視聴距離も全く違う
つまり「映画館とホームシアターの音を比較」すること自体がほぼ無意味。
設計思想もスケールも違うので、共通するのは“Dolby Atmos”という規格名称くらいのもの。
逆に、7畳程度のホームシアターなら、セッティング次第で映画館を上回るシステム構築可能。
100万かけなくても30万円程度で、AVアンプ5.1.2フルスペック/アトモス構築できる時代なっていますわね。
サウンドバーも、バーチャルアトモス/イネーブル/リアありで気軽に楽しむ程度なら、
JBL BAR1000は10万程度でハイコスパ。
JBL BAR1300MK2はクラファン/正式発売前なので、値下がってからでも良いでしょうがだいたい15万ぐらいまで値下がればハイコスパ。
書込番号:26271510 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>メガネなRSさん
>ちなみに、1300mk2の分離したリア部って充電しながら使えるのでしょうか?
1000だとリアーにUSB-C端子有るのでアダプター買えば充電しながら使えます。1300mk2も同じはずです。
1300mk2はneuralX内蔵なので5.1ch音源は11.1.4chアップミックスしますので映画音響やゲーム最適ですね。
自分もオーディオには300万円強投資したのでこれから買うと想定すると1300mk2ですね!
アンプシステムは音響調整面倒くさいしやはり最新映画作品は映画館がベストです! 映画館はフロント2本で1億円機材でやはり映画館サブウーハーは強烈体験です笑 映画音響はサブウーハー性能で決まりますよ!
じっくり検討すると良いです!
書込番号:26271534 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>メガネなRSさん
音質で言えばやはり607S3がベストですね。ぶっちゃけA9M2や1300MK2では全く勝てません。
サウンドバーはリビングのインテリアを阻害しないことを優先したい場合以外は使うメリットがありません。音質では勝てる要素がありません。
A9M2はインテリア阻害防止という観点ではちょっと目立ちますね。前作のA9の方がインテリアに溶け込んでました。
サウンドバーはイネーブルスピーカー構成で壁や天井反射を利用しますので、アトモスらしい音の移動感は出ないんですよね。
書込番号:26271623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言っても、、、
アトモスブームは下火/アマプラもアトモス作品が激減してますから、
マニア以外は5.1/アップミックス/バーチャルアトモスでも楽しめるよー
と、販売員は言うじゃない、、、
でも、AVアンプvsサウンドバーをいくら比較しても時間の無駄ですから、、、
残念
書込番号:26271646 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>オオタニモロヘイヤさん
サウンドバーのリアなしだと、やはり後方の音は聞こえませんか・・・。
オープンワールドのゲームして、後方から音が聞こえるの好きなんですよね。
AVアンプはCINEMA50にしました。
AVR-X3800Hもこちらのサイトで教えて頂いたのですが、購入日にちょうど最後の1点が売り切れてしまったので、
その時の勢いでCINEMA50買ってしまいました。
>ダイビングサムさん
リアスピーカーは充電しながら使えるんですね。
ずっと疑問に思っていましたので、教えて頂きありがとうございます。
YAMAHAのサウンドバーもと思っていましたが、YAMAHAはリアがないので、
JBLも候補に挙がってきました。
月末まで悩んでみようと思います。
>プローヴァさん
やはりAVアンプとスピーカーの方が圧倒的ですか。
昨日HT-A9M2視聴した感じでは音質はいまいちでした。
ちゃんとセッティングしたアンプとスピーカーの方が凄そうですね。
書込番号:26271742
0点

>メガネなRSさん
ソニーM2はファントムスピーカーなので音量あげて、60ぐらいで良くなりますね! 360SSMは音量上げないとオーディオダイナミックレンジが出ないです。
自分はソニーストアでの試聴ですが音量50は全くダメで60で極端に良くなります。
いずれにしても1300mk2はソニーよりも完成度が高いので検討すると良いです。
書込番号:26271758 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>メガネなRSさん
>>昨日HT-A9M2視聴した感じでは音質はいまいちでした。
ですよね。
普通にステレオセットやサラウンドシステムの経験があればA9M2の音程度に耳が誤魔化されることはないと思います。
ミニミニスピーカーユニットを樹脂製の薄型筐体に詰め込んだだけのセットですので、音質は高々しれてます。単品コンポーネントと比較になるようなレベルでは元々ありません。逆にいうとソニーにとってもお店にとっても、非常に利幅の大きい商品と言えますね。店員が勧めるのは当然です。
書込番号:26271843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネなRSさん
>その時の勢いでCINEMA50買ってしまいました
これ買ったんですね!?
良い感じです。但し7畳だと607S3と併用だと店頭印象と異なる可能性が大きいです。やはり店頭は天井も高く空間の拡がりが有るので厳しいかと推測です。
なので店員さんはM2お勧めカモです。
本来なら自宅リフォームしてオーディオ構築する場合は部屋の音響測定して吸音と反射をしっかり確認した上でオーディオ選定したほうが良いです。
アンプシステムの場合は部屋の大きさや音響測定で効率の良いシステム選ぶと失敗が無いです。
なんでもかんでもアンプシステムが良いとは間違いです。
pureオーディオやるなら尚更事前の音響測定必須で自分もこれやってます。
映画音響やゲームなら1300mk2で十分でそれを超える繊細ミュージックなら部屋に合わせたオーディオシステムを選定したほうが良いです。
アバックは音響測定やってくれますよ!
アンプシステムはエージングが必要で自分のスピーカーはエージングに1年かけてやっと性能が出ました。本当に面倒くさいですね!
書込番号:26273113 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ダイビングサムさん
店舗視聴でボリューム60試そうと思ったら、思った以上に音が大きすぎて恥ずかしかったです。
でも電気店ではやはり駄目ですね。
環境が悪すぎて本当の性能は体験できないです。
アバック良ければ良いのですが、結構遠いのとそろそろリフォームが終わるので休みが取れないんですよね。
あと1300mk2が製品として販売されていたら有力候補になっていたかもしれませんが、
何分タイミングが悪すぎました。
>プローヴァさん
あくまで音質だけですが、おっしゃる通り音質は607S3の方が圧倒的でした。
でもHT-A9M2の音のつながりは結構楽しかったです。
自分では、これは良くできていると思っています。
書込番号:26273963
0点

>メガネなRSさん
人の価値観は様々なので正解は一つではないと思いますが、リビングでA9M2を超えるサラウンド感をアンプ+スピーカーで得るには予め隠蔽配線で設置しないと配線だらけになって取り回しが悪く、音質至上主義の人以外には邪魔だろうなとは思います。
書込番号:26274733 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>メガネなRSさん
ソニーの最新フラッグシップ機種でも音質ダメとなるとプロショップアドバイザーもタジタジですね笑
もしかしてファントムオーディオアレルギーかもです。
汎用リアルスピーカーは直進オーディオでストレートに高精細音質の聴感判断出来ます。
一方でソニーM2→サウンドフィールドオンの12chファントムサラウンドのオブジェクトオーディオは爆音では聴感が受け入れ拒絶する場合があり波面合成音質音響で頭痛がしたり正常な音質認識出来ないケースが極稀にあります。
この場合は音質判定はダメでサラウンドは異常に良く感じ取れます。
自分は3D映画映像が脳内拒絶で頭痛が出ます。同様にファントム3Dサラウンドも当初ひどい頭痛出ましたが徐々に慣れて今は全く問題無いです。
今ではリアル直進チャンネルオーディオ、バーチャルオーディオもファントムサラウンド全て聴感対応出来ます。
ヤマハのHRTFバーチャル3D技術は左右の耳付近を時間差で残響音で通過して行くのでこれはちょっと苦手です。
スレ主さんはソニーM2ダメだとJBLもダメなのでリアルスピーカーのチャンネルオーディオで行くしかないでしょう。
ソニーM2やJBL1300MK2のファントムサラウンドは基本リアルスピーカーのファントム3Dサラウンドでチャンネルオーディオ+オブジェクトオーディオですが、稀なケースですが、クセを感じるとダメなのでやめておいた方が良いです。
ドルビーシネマ映画館のドルビーアトモスはリアルスピーカーだけのチャンネルオーディオ+オブジェクトオーディオですが、巨大音場空間なのでクセは無いです。
たまに30分で何人か映画館退席するヒトいるのも事実です。爆音とオブジェクトオーディオの乱高下で多分音響酔いしてると思います。
音質は人それぞれなのでご自身で判断がベストですね!
書込番号:26274748 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>bjヘビーさん
そうなんですよね。
配線がネックなんです・・・。
それを考えるとサウンドバーやこの商品は良いと思うんですよね。
>ダイビングサムさん
そんなたいそうなものではないですが、視聴したときにサウンドフィールドオンにすると、
途端に音声が聞きづらくなりました。
あと、購入店舗ではなく視聴店舗なんですが液晶テレビの紹介動画でした。
自分的にはソースが悪いと思っていたのですが、店員さんに言わせるとそんなもんです。
って回答だったので、頑張ってはいるけど小さい筐体にスピーカー詰め込んでいるから仕方ないのかなって、
納得しておりました。
書込番号:26275841
0点

>メガネなRSさん
360SSM最初のインプレッションです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24292766/
ここから徐々に変化します。
最終的にはM2はソニーストアで試聴しないと評価はムリですね。音源悪いとダメなのである程度限界はあります。
24bit96khzのドルビーアトモス音源はヌメヌメして凄まじいです。
ソニーストア都市部だけなのでムリせずcinema50で良いです!
書込番号:26275871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>メガネなRSさん
オーディオやゲームに興味有れば是非ソニーストア銀座訪問してみてください。
視聴環境としては最高レベルのストアです!
生まれ変わった「ソニーストア銀座」の舞台裏。INZONE拡充、「クリエイターやゲーマーの聖地へ」 - AV Watch https://share.google/5zkbPt9ysjnONLE6G
書込番号:26276194 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんありがとうございました。
今回はB&Wで決定しました。
だけど、BAR 1300MK2も興味が出てきましたので、年末にリフォームが完了するリビングに、
こっちを入れたいと思います。
書込番号:26279133
0点

>メガネなRSさん
B&W、良い選択と思います。
リビングに黒いAV機器やスピーカーを並べるとインテリアのノイズになりますし家人に嫌がられたりしますので、サウンドバーなどで目立たなくするのもよいと思います。
BAR1300MK2はその点ちょっと悪目立ちしますかね。色がブラックでサウンドバーにしてはかなりデカいので。
こういうのもあります。ナチュラルサウンドで、海外での評価はとても高いです。
https://kakaku.com/item/K0001659197/
書込番号:26279506
0点



いつまでブルーレイに録画するの?
USBメモリーとかに録画して他のテレビやオーディオディスプレイで見られるようにならないの?
不便だよ〜(x_x;)
書込番号:26267555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土曜日にケーズデンキで
・ソニー製ブルーレイのブランク・ディスク
・パッケージに多賀城市とアピールあり
・100GBが10枚で1パック
・おひとり様ひとつ限り
・税込み1万数百円
20から30パックはありました
バックヤードには未だ有るのかもしれません
買い置きすれば後に高騰するのかな
パソコンもレコーダもブルーレイ・ドライブはあるけれど、一度も使ったことがありません
マイ・フェイバリットを造って並べたら嬉しいのではないかと思います。知りませんが…
書込番号:26267587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が悪くても良ければ、持ち出し番組で見ることはできます。
放送された画質では、大人の事情で見ることができません。
テレビ放送を録画するという文化は、いずれなくなると思いますが。
書込番号:26267588
0点

BDプレイヤーとBDレコーダーが使える環境に有る間は続くのでは?
外付けHDDにいつまで録画しとくの?・・他のTVに繋いでも見れないのは
不便だよ、壊れたら全部パーだから
書込番号:26267671
0点

ペンギン事変さん
>USBメモリーとかに録画して他のテレビやオーディオディスプレイで見られるようにならないの?
音でも映像でもゲームでも、色々なメディアに記録され売られてきました。磁気テープだったり、フロッピーディスクだったり、光学ディスクだったり。
音楽に関してはアップルおかげで、ソニーのコピーコントロールCDが駆逐され、HDDやメモリーなどユーザーの自由な活用ができましたが、映像に関しては皆さんのご存じの通り。
WIN11も光学ディスクから卒業し、メモリーとネットを駆使していますが、それでいうと著作権付き映像作品ではネットでの提供はあっても、ユーザーが手元に残る方法では、未だにメモリーでの提供は実現していません。
スイッチの様にソフトがメモリーで提供されているので、コピー禁止信号で解決しそうですけどね、
書込番号:26268480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
NHK+の話なんですが…
アプリ検索してNHK+を選択すると、何度やっても
「エラーが発生しました Wi-Fi を ご確認ください。
再接続したときに通知を受け取ることができます」
と返して来ます。もちろん検索も出来てるし、TVer
やYouTubeも普通に見れます。
電源引っこ抜いて5分程度放置もやってみました。
ついでにONUとルーターも同じくやってみましたが
変わりません。何が原因なのでしょうか?
Googleアカウントの設定もいろいろいじってみた
けどダメでした…
書込番号:26267390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mertonviertelさん
こんにちは。
テレビの電源抜きリセットやルーター電源入れ直しをおやりになってもだめなのですね?
であれば、メニューからストレージのリセットを選んで実行してみてください。
初期設定やり直しになりますが、電源抜きリセットで直らないものが直ったりする場合があります。
書込番号:26267394
2点

エラーの発生を伝える文章の内容を信じるならば、テレビ(装置。そしてNHKプラスのアプリケーション)はネットワークにつながっていないと言っているのだから
テレビの電源は落とす
テレビの電源プラグはコンセントから抜く
ルータの電源を切る
ルータの電源プラグをコンセントから抜く
10分放置する
ルータの電源プラグをコンセントに挿す
ルータの起動完了を待つ
テレビの電源プラグをコンセントに挿す
テレビの電源を入れる
NHKプラスの動作を確認する
駄目ならWiFi接続から有線接続に変えて試す
駄目ならNHKプラスのアンインストールの後に再びインストールする。改めてルータとテレビの再起動、および有線接続を試す
書込番号:26267411 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

パソコンお持ちですか。?
Chromeブラウザでplayストアにアクセス。テレビと同じアカウントでログインする。
NHKプラスを選択してインストール先をテレビを選択でできませんか。?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nhk.plus.tv
インストールしてもNHKに登録しないと利用できませんよ。
10月から新規サービス始まるので。
書込番号:26267483
23点

皆様、ご回答まことにありがとうございます。
まずPCでやろうとしましたが、BRAVIAは「この
デバイスは対応していません」とかでインストール
先として選択出来ないようになっていました。
LANケーブルはCAT5Eがあったので週末行ったら
繋いでやってみようと思います。
テレビのリセットも、トライしてみます。
またご報告しますね。重ねてありがとうございます。
書込番号:26269070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル持って来て有線接続しましたが状況は
変わらず。テレビをリセットしました。初期設定
からやり直し、自分のGoogleアカウントを登録
してさてアプリ検索すると…今度はNHK+が検索
結果に出て来ません…(;ω;)Wi-Fiでも有線でも
ダメ。何なん!?
書込番号:26270947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今いろいろいじっていてたらGoogle Playが出た
のでPlayを起動して検索したら出ました〜!
無事インストールも出来て、利用登録後視聴も
出来ました〜!!
返信頂いた皆様大変お世話になりました。
義父も喜んでおります!
書込番号:26270987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご同慶の至りです
上手く行かなかった理由と解決した理由は知りたいところではないかと思うけれど(NHKプラスが様変わりして新しいアプリケーションのインストールが近い。10月1日)、触って、藪をつついて蛇を出す様なことになっても拙いでしょう
次は簡単にインストールできることを期待して
書込番号:26271023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無事インストール出来て今アプリ検索で「NHK」
をキーワードに探してみたらちゃんと出ました…
いったい何なのお前は…腹立つな〜(>_<)
書込番号:26271124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mertonviertelさん
Androidなので、アップデートした後にBluetoothがエラーで
オンにならなくなったり、とか有りますから
初期化しないと治らない事は、たまには有りますよ。
設定を全部やり直すのが手間ですが
アプリだけならアンインストールすると直るけどね。
書込番号:26271175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

イヤイヤ、初期化後に一度アプリ検索で出て来なく
なったんです。プレイストアから検索してインスト
ールしたあと同じアプリ検索で今度はちゃんと出て
来たんです。気まぐれにも程がある…
書込番号:26271285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場出荷時に復帰は設定(値)だけではなく、ソフトウェアも元に戻るなら、別の展開はあると思います
手間はかかるけれどやり直す気があれば、何度でもトライできます
アップデートを望む人ばかりでは無いのでは
不具合動作や現状に不満等はなく、新たに提供される機能に興味がなければ
安定して動作しているなら、アップデートはせずに、現状維持を選択する人は居ると思います
Android TV/Google TVとFire TVはちょっと…
工場出荷時にトラブルありの状態もあるから、そうは簡単に行きそうもありませんが…
書込番号:26271318 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mertonviertelさん
ええ。
システムがAndroidなのでその程度の気まぐれは通常運行範囲内です。
書込番号:26271630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そんなのは何の慰めにもなりませんわ…
書込番号:26272408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LASERVUE LCD-55LSR3 [55インチ ブロンズ]
今年の夏の暑さでゴムが切れたのか?ブルーレイが読み書きできなくなりました。ディスクいれるとギュイーンとなり繰り返すこと2分後、吐き出されます。回転の音から異常です。今まで静かだったのに。CD.DVDでも同じ症状。見た目は変では無い。HDD2TBは生きています。
最後にブルーレイ書き込みしたのは5月くらい
自己修理の考察や情報ありますか
書込番号:26267336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13年前の製品ですからね。
分解スキルがあれば、BDドライブを取り出して、光チップを綿棒にアルコールを染み込ませたもので拭く。
今、ヤフオクに電源不良のものがあります。
これの部品を取って交換する。
買い替えのほうがいいのでは?
書込番号:26267363
16点

>KUMA&CAFEさん
汎用のドライブを使っているなら交換できるかもしれません。
分解してみないと分かりませんが。
書込番号:26267364
16点

>KUMA&CAFEさん
発売後6年目くらいで純正BDドライブの補修パーツは枯渇したようで修理を断られたとの書き込みがあります。
過去の三菱機の情報を見ても、どんなドライブでもだいたい動くわけではなく、動かない物も多いようです。
本機のBDドライブの換装情報はネットを探しても見当たりませんね。
書込番号:26267400
0点

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%89%E8%8F%B1+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+LSR&client=ms-android-sharp&sca_esv=0091f1adde5afd41&udm=28&sxsrf=AE3TifPijT9TI2hi_R9f-vW2hyQEV-jyRQ%3A1755581584583&ei=kAykaPSvI-Dn1e8Pk77O6As&oq=%E4%B8%89%E8%8F%B1+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+LSR&gs_lp=Ehxtb2JpbGUtZ3dzLW1vZGVsZXNzLXNob3BwaW5nIhTkuInoj7Eg44OG44Os44OTIExTUkgAUABYAHAAeACQAQCYAQCgAQCqAQC4AQPIAQCYAgCgAgCYAwCSBwCgBwCyBwC4BwDCBwDIBwA&sclient=mobile-gws-modeless-shopping#piu=ps:44&oshopproduct=pid:16404422882699726149,oid:16404422882699726149,iid:6236488950284949346,pvt:hg,pvo:3&oshop=apv&pvs=0
翌年に発売されたLSR5の光学ドライブに期待して、購入して換装するかどうか
光学ドライブが適合するかどうかは分からないし、
5万円と買えなくはないけれど、
チャレンジには高過ぎる価格は何とも微妙です
内蔵固定ディスクに記録する録画番組への拘り次第
インストール・ディスクと所定の作業が必要かもしれません。曖昧な記憶です
検索しても今や情報は得難いです
書込番号:26267458 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ機種で10,800円の出品があります
URLは貼れません
興味があるときは検索されてください
レンタルDVDの読み取りがたまに難しいとの注釈があります。ブルーレイはDVDとピックアップが違うから、正常に動作するかもしれないし、ブルーレイの書き込みはできないかもしれません
機種違いの5万円と比べれば、チャレンジのハードルは低いと思います
2010年製頃の三菱のREALの光学ドライブの換装の情報は幾つかはあります。光学ドライブはパイオニアのBDR-L06MTかBDR-L07MTかです
光学ドライブの換装では、インストールCDを使うサービスマン・モードで実行する作業が発生します
LCD-55LSRでも作業が必要かは分かりません
光学ドライブの他にインストールCDが必要かもです
書込番号:26268126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信が遅くなり申し訳ございません。その他の方にも後程お礼を伝えます。検索したのですが機種名は私の所有テレビと同じでしょうか、lsr3BKも含めて検索したのですが、わからず
bhr8やmdrなんかも調べました
ご近所の方に3年前、無料で譲って頂いたテレビなのでお金かけてまでは修理は迷いますが
書込番号:26269453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POGSEBという文字列で検索できるサイトにあります
ホーム画面でキーワード検索ができます
LSR3を指定して検索すると候補は1件です
現在は11,760円でした
原状回復を諦められるのであれば、それはそれで良いと思います
実在する会社の様ですが、掲載されている情報に不思議な情報はあります
書込番号:26269525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
教えて頂きありがとうございました。結局、HDD部品取りにしていた2012年式DMR-BR130とBP250(車載用)にしていたBlu-ray機器をテレビに繋げました
パナレコーダーはHDDを別レコ部品取りにしていたのでPCでクローン化し新たに500GBを載せました。パナレコーダーってHDDなしだと著作権の関係でBlu-ray再生不可かつDVDのみ再生可能になるのでかなり面倒ですが作業しました。
申し訳ございませんが使ったことないサイトは怖いので(ヤフオク価格の7割引きが詐偽サイトの常套手段かつ勝手に古物商番号や会社代表者を記載する)ので、自宅に有るもので流用しました。
私が使うのではなく、家族が使うので、場合によってはテレビ譲ってくれと言われる可能性が今後もあります。LCD-65LS3プラスHDD LAN転送可能なパナレコーダーも追加で譲るか...
書込番号:26269637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのテレビの内蔵固定ディスクの録画番組をブルーレイにダビングするのが目的と思っていました
そうではなさそうで、そうであるならば、光学ドライブの換装はできても、できなくても、どちらでも良いのだろうから
リスクと費用を要しての修理は不要でしょう
書込番号:26269783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サービスマンモードなども必要なんですね。
分解情報も無く、ブログにないか調べて頂きありがとうございました。
一体型でリモコン一つで済み、家族が使い込んでいました。ただ、久しぶりにBlu-ray映画を再生しようとしたら故障に気が付き
私が見たところ読み書きどちらも故障を発見しました。後から付け足したBlu-rayレコーダーはシングルチューナーになりますし、
HDD2TBメインで使って貰うしかないですかね。
書込番号:26279245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

>Windy2025さん
部屋の広さ的には全く問題ないとおもいます。
ただ、スピーカーをきれいに鳴らすには前後左右にある程度のスペースが
必要ですので、大型の家具がたくさんあったりすると工夫が必要になりますが・・・
そのあたりが問題なければOKです。
書込番号:26267017
15点

>Windy2025さん
B&Wの推奨セッティングが載っていますので、参考になさってください。
https://www.bowerswilkins.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-bowers_apac_shared/default/dw5d0bdd04/downloads/bw--700-s3-manualen.pdf
書込番号:26267037
14点

ありがとうございます。トールボーイなのでかなり距離をとって聴くものと思っていましたが、あんがいこじんまりとしたセッティングで安心しました。ただ、部屋の反響はどうなのかと心配になります。DENONのコンポの小さなスピーカーでもよく鳴る部屋なので、大きなスピーカーを設置した場合、音がボワついたりしないか気になります。
書込番号:26267042
0点

>Windy2025さん
要はライブ気味ということですよね。自分で対策をするとなると吸音パネル
を使用されるのが良いと思います。そんなに高価なものではありませんし
調べれば、どういうふうに設置するのが効果的か、解説サイトもあります。
もちろん、自分流に試行錯誤は必要ですが・・・
ちなみにアンプは何をお使いでしょうか。
ご存知かもしれませんが、近頃のAVアンプですと部屋の特性をマイクで計測
して室内音響を最適化してくれるものが多いです。そういうのを使うのも一つ
の手段ではないでしょうか。
書込番号:26267065
13点

アンプはDENONのPMA-A110です。B&Wと相性が良いという意見を聞き、こちらの製品を検討しています。オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
書込番号:26267067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy2025さん
こんにちは。
15Jあれば何の問題もありません。
部屋がライブなら、何もない空間よりも、家具等を適度に配置した方が改善されると思います。
スピーカーL,Rとリスニングポイントを結ぶ三角形は正三角形より二等辺三角形、つまりL,R間を1辺とする正三角形より遠目の位置で聞くのが良いです。ある程度離れないと低音感が十分でません。
そのうえで、スピーカーから壁までの距離は個人的経験ですと最低30cm程度離せれば十分に思います。
スピーカー間隔が広いとリスニングポイントも後方寄りになるので、どこまで下がれて壁まで30cm確保できるかで位置決めすればよいと思います。
壁から離すと定位が綺麗に出やすくなりますが、あまりスピーカー間隔が狭すぎると、音場がこじんまりしてしまいますので。
書込番号:26267239
0点

Windy2025さん
スピーカーが縦長なので
視聴距離がいります。
15畳を3×8m、
702S3のツィーターと
ウーファーの軸間を0.7m
とすると
スピーカー間隔左右1.5m
背後1m開け
スピーカーから3m離れて聴く
感じになりますね。
書込番号:26267366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Windy2025さん
確かにそのアンプなら、鉄板的な組み合わせですね。
何点か伺いたいのですが
1.リビングに今、どのような家具を置いていますか?
2.持ち家でしょうか?
3.音楽はCDで聴く、サブスクで聴くのどちらでしょうか?
お手数でなければご回答、お願いいたします。
書込番号:26267383
12点

引っ越し先の分譲マンションのフローリング床のリビングダイニングにスピーカーを設置したいと考えています。
現在のところ設置してある家具は、160cm幅のテレビ台、160cm幅のキャビネット。
設置予定の家具は3m幅の本棚です。本棚が設置されて本が入ると吸音効果のため反響は幾分抑えられると考えています。
間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
書込番号:26267755
0点

音源は、アンプとパソコンをUSBで接続し、アンプ内蔵のDACを介して、サブスクを中心に聴く予定です。
書込番号:26267759
0点

Windy2025さん
>オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
それは聞く話ですね
システムの音の90%はスピーカーの個性
部屋とシステムだと70%が部屋と言われてます。
よく問題になるのは定在波
部屋の幅で左右1/4づつ開けるのが基本
そこからは許容可能な範囲で調整になります。
視聴距離はツィーターとウーファー間で
15度以内が目安、軸間の4倍とすると
2.8mくらいはほしく、それより
近いとバラバラに聞こえたりです。
気になるかは、個人差もあると思うので
視聴距離2mの予測として
手持ちスピーカーの軸間を測り
3倍程度で許容できそうか確認して
みてはいかがでしょう
ぜんぜん大丈夫なのかもしれません
書込番号:26267824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ツィーターとウーファーの距離も視聴距離に影響するのですね。トールボーイのように上下に長くツィーターと最下部のウーファーに距離がある場合にはなおさら十分な視聴距離が必要になるのですね。それならばブックシェルフ型のスピーカーをスタンドに設置して使用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26267844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy2025さん
理性的ですね
せっかく考えられたレイアウトに対し
ご不快に思われたら、すみませんが、
音源が縦長は、距離が必要
音が周りに広がる音場型は、周りに空間が必要
15畳では使えるが、適切な配置を基本にして
そこから調度品との折り合いだと思います。
書込番号:26268000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Windy2025さん
ピュアオーディオ志向ですか?
TVの間に2.4m配置/視聴距離2m/チェア鑑賞なら、ブックシェルフで耳道高さ揃えた方が定位感/解像感高まりますわね。
部屋左右対称にスピーカー配置できる場合は、周波数特性の乱れも少なくフラット気味になりますが、非対称の場合は凸凹するので音場補正が必要になる場合があります。
AV志向の場合は、HDMI/arc端子付きネットワーク対応アンプか、ハイコスパストリーマwiim pro/などを導入すれば、プリメインアンプ/スピーカーの3段構成でさらに最適化できるでしょう。
電源分離もできてローノイズ化できますわね。
qobuz connect対応機ならスマホから直接再生可能です。
低域がさらに欲しい場合は、15畳/サブ2台追加すると定在波対策にもなり、ダイナミックレンジが広がって音の深み/空気感が増すでしょう。
書込番号:26268054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Windy2025さん
>>間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
スピーカー間隔に対してリスニングポイントが正三角形の頂点の内側でスピーカに近接すると言うことですね。
まあぶっちゃけいいますと当方の経験的には積極的にお勧めできません。
いい音で鳴るかどうかは部屋とスピーカーとリスニングポイントでほぼ決まります。
スピーカーまでの距離が2m以上はとれないのであれば、スピーカー間の距離を2m以内に詰めることで中抜けは防げそうですが、定在波の谷にLPが来がちになるので、低音不足を感じるかも知れませんね。
またせっかく15Jあるのにスピーカー間隔を詰めると、音場がこじんまりしてしまう懸念があります。
スピーカー間は2.4mのままリスニングポイントを3m位取れれば理想ではありますが。
トールボーイと言っても中高音の出音位置は集中していますので、トールボーイ形態のスピーカーが距離が必要という程ではありません。ウーファーユニットは中高域より離れていても問題ないです。そこは懸念する必要ないかと。
書込番号:26268059
2点

>Windy2025さん
それと、2chストリーマーでも音場補正/dirac live対応機が増えてきてるので、必ずしもAVアンプが必要ではなくなってきています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=22036
書込番号:26268079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Windy2025さん
こんにちは
PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーという構成を、低音音場補正機能内蔵ストリーマー→アンプ→スピーカーという構成にする将来構想を含めてトールボーイ型で問題無いと思います。
マンションの構造が不明ですが鉄筋コンクリートでなくて主に鉄骨造なら鉄骨以外の部材を伝わる低周波による近隣騒音も懸念されますので、35Kgを超えるスピーカーはあとあと扱いが大変と思いますし、その辺もご検討が必要と思います。
書込番号:26268212
10点

>Windy2025さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように環境はとても重要だと思います。
質問していた件ですが
1.大型の家具を置かれるということで部屋のライブ気味な要素は減ると予想できます。
それでも難しければ、ラグをスピーカの前におく、厚手のカーテンをかけるという
ことも試してみるといいかもしれません。効果は低いかもしれませんが・・・
2.吸音パネルなどを壁に取り付けるのは無理ということになりますね。スタンドタイプ
もありますが、リビングだと邪魔になるので使用するとしても最低限の数になるかと
おもいます。
3.サブスクということなら、ストリーマーの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
・Linkplay社のWiimシリーズ
・Blusound社のNodeシリーズ
といった商品です。これを導入してアンプに繋げてみてはいかがでしょう?
タブレットから操作できますし、本体はトランスポートにしてお持ちのDACを使うことも出来ます。
また、もし部屋の音響特性を補正したい場合
前者はスマホのマイクを使った簡易的な音響補正が、後者はDiracLiveの音響補正が以下
の3機種で使用できます。
・NODE(アップデートで対応)
・NODE X(アップデートで対応)
・NODE ICON(最初から対尾済)
3機種とも販売中です。ICONが最新機種ですが、NODEのほうが安いのでこれで十分かと思います。
但し、いずれもRoom Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が必要になります。
書込番号:26268239
9点

吸音パネルという商品があります、平行した壁があると定在波が生じます。
ホールなどは壁が並行しないように、ノコギリ歯形状のような壁になってます、天井もです。
MJ(無線と実験)誌に音響空間クリニック記事が連載されてます。
厚手カーテンの吸音効果でお勧めしてます。
無線とは無関係な記事ばかりですが。
書込番号:26268421
8点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26268649
0点

>Windy2025さん
自分の使っているスピーカの場合、スピーカ間の距離<=リスニングポイントまでの距離という
のが推奨設定で、2mと2mちょっとオーバーという感じですけどね。ちなみに12畳の専用室です。
特に後ろに下げる必要性も感じません。まぁ、メーカーは違いますけど。
個人的にはトールボーイでいいと思いますが、理論的にはそうでしょうし、スレ主様の決めることなので。
となると必然ブックシェルフになると思いますが・・・705 S3とか。
まぁ、B&Wは純正スタンドがしょぼいので、そこは要工夫ですね。
書込番号:26268691
8点

>Windy2025さん
>やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
トールボーイは基本的に、
部屋:10〜20畳、できれば壁から背面50cm以上確保
スピーカー間隔:2.2m前後
視聴距離:2.7-3.2m
で、ポテンシャルを発揮するのでスピーカ間隔が2.4mで視聴距離がそれより短い場合は、ブックシェルフの方が最適でしょう。
低域が足りない場合は、サブ導入すれば良いでしょう。
ブックシェルフなら、
707S3
706S3
705S3
https://s.kakaku.com/item/K0001616099/
サブ
https://s.kakaku.com/item/K0001327073/
などとクロスさせて、床の制振と一次反射の処理で完成度アップを目指せば良いでしょう。
ボーカルを濃く・中央にクッキリ定位させたい派」か、それとも「広がり感・スケール感重視派」で設置、スピーカー選択が変わるでしょう。
例えば、POLK/R700などは、ダウンファイアリンク仕様で、どちらかといえばスケール迫力型なので2.4m/2mでも、702S3ほどシビアでは無いです。
よって、聞くジャンル/好み/セッティングによって変わってくるでしょう。
繊細・空間派 → B&W 702 S3
精密・定位派 → 707 S3+サブ
迫力・音圧派 → Polk R700
こういうのは、ここで質問しても無駄ですよ。
書込番号:26268873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、オーディオで高音質を目指す場合、ストリーマー/音場補正/セッティングなど経験と知識が必要になるので、
メーカーのブランド戦略に洗脳されている素人/初心者が、高級オーディオにいくら投資しても完璧なセッティングができなければポテンシャルを発揮できません。
特に、昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26268890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているのでこれでよいのではないかとも思うのですが、こちらはRCD-M41に光ケーブルで繋いだテレビ用として使っているので、純粋に音楽を楽しむPMA-A110用にもう一セットスピーカーが欲しいのです。オーディオは部屋やセッティングに負う部分が多く、機器の価格と音質が必ずしも比例するものでもないことは十分承知していますので悩ましいところです。私の使用状況ではブックシェルフが適しているとは思いますが、難点はスタンドに設置しなければならない点です。見栄えがあまりよくありませんし、バランスも悪そうで倒してしまいそうです。部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく感じます。
書込番号:26268987
0点

>Windy2025さん
お悩みですね。全てのオーディオに言えることですが、物価高騰のせいで、性能と値段のバランスは
全く取れていません。
そういう意味では今時分、オーディオ機器を買うのはすごく損なのですが、この状況がさらに続くのか、
落ち着いていくのかは分かりませんね。現にオーディオの新製品の発売も激減した状態が続いています。
ブックシェルフに関してですが、B&Wのブックシェルフは底面にネジ穴がありますので天板にネジ穴のある
純正スタンド(お値段12万円)と固定できます。ただ、前述の通り、個人的には価格に見合った作りとは
思えません。これを買うとしても、オーダーでもっとしっかりしたスタンドを作ってもらうにしても、この
部分の出費はコスパ的には悪いと思います。
とりあえず、トールボーイにしろ、ブックシェルフにしろ、専門店での試聴をお勧めします。気にされている
距離感とかも体験できますし。
書込番号:26269018
7点

>Windy2025さん
補足です。純正品のスタンドは台座の部分が重くできているので、倒れる心配はそんなに
しなくて良いと思います。
書込番号:26269020
7点

Windy2025さん
他の方と同じですが
普通の705S3とタオックWST-C60HBでは
いかがでしょうか
2wayなので音源も近く、
B&Wの別体ツィーターも楽しめます。
書込番号:26269023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

702S3は703や704と異なりボトムバスレフですので、後ろの壁までの距離はそんなに神経質になる必要張りません。
また、スピーカー迄の試聴距離が短いのであれば、スピーカーを内振りにするなどである程度対応できますので、
ここの常連たちが言うほど、神経質になる必要は無いと思いますよ。
書込番号:26269029
7点

>部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく
このスピーカーは結構背が高く、しかもレイアウト的にもミッドレンジの位置が高めですが視聴時の耳の高さに合いますか?
インテリアとしては家具的要素は落ちるけど703 S3も検討してみては?
書込番号:26269055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だいたい、オーディオに30万以上投資してる素人/初心者はセッティングが適当な場合が多いので、
最終的に、趣味だから何でもOKと言ってしまう人達ですわねw
インテリアとしてならどうでもいいでしょうけどw
書込番号:26269076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Windy2025さん
リビング・ダイニング 3x8mを分け合う予想
奥行き3m
シスコンのように、機器と並べSP設置
壁から0.5m(SP0.4m+SP後ろ隙間0.1m)
2m離れて視聴
奥行き3−SP0.5−2m=残り耳から後ろ壁0.5m
0.5mに本棚が入るのでしょうか?
かなり無理があると思います。
ただし、こちらのSPにも未練のお気持ちで
妥協だと後悔もありそうです。
部屋を斜めに使われたら、いかがでしょう。
食事のときは、ソファを動かし本棚に押し付け
オーディオテレビでは、
ソファーを引き出し視聴。
ソファーにカグスベール付けると
スイスイ動きます。
食事とくつろぎでスペースを有効利用
左右非対称の置き方で
音バランスくずれは
PC音源にDACなので音場補正ソフトで補正
テレビも見るならAVアンプにして
その音場補正を使うのがもっと簡単です。
部屋を斜めに使うと反射でも有利
>正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているので
それなら充分グレードアップになりそうです
書込番号:26269158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

15畳といっても、部屋が台形(正方形の角を斜めにカットしたような形)の変わった形状をしているのでセッティングに苦労しています。
書込番号:26269173
0点

>Windy2025さん
精密でなくていいので、部屋の形と、想定される家具の配置を
書いた図をアップした方がいいと思います。
書込番号:26269267
4点

ベランダの出入り口あるのかな。
かなり厳しい間取りみたいですが、まだ入居していない部屋のセッティングなら、ゼロベースで考え直した方が良いでしょう。
あと、本棚のところ動かせるのかどうかによるが、私ならこうするかな。
できれば、ダイニングテーブルは昇降型にして音楽/AV鑑賞時は一番下まで下げておけばベスト。
702S3Signatureは使う人を選ぶ音場型ですから、Signatureモデルにするかは求める音によって割りとはっきり分かれるという評価もあります。
https://audiounion-osaka.blog.jp/archives/27603157.html
702S3Signatureの魅力は何といっても、スピーカーの間にみっちりと均等に敷き詰められる密度の高い中低域でしょう。対する高域はぶ厚い中低域によく溶け込んで、高域の悪目立ちしない点ではB&W史上最高では?と思うほどに、さりげなく細やかです。
奥行き・上下方向の広がりが印象的で、スピーカーの奥にじっくりとして力強い音場が形成される趣があります。
座るソファ/チェアなどによって耳位置も揃わないと、試聴距離/内振りでは補正しきれないズレた音になりますから、正確にセッティングしないと702S3Signatureのポテンシャルを最大限に発揮しきれない可能性が高いでしょう。
なので、702S3Signatureするなら、オーディオ中心にインテリア設計するのがベストですわね。
音場補正はNODE系のDIRAC使えば良いので、システム的にはこうすれば。
NODE ICON/PMA-A110/702S3Signature
書込番号:26269459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いくつものセッティング案を考えてくださりありがとうございます。
私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
ちなみに、テレビを中心に据えたセッティングは、考慮に入れておりません。
書込番号:26269466
0点

ヤマハの安いトールボーイを持っていますので、このセッティングでどんな音がするか近日中に実験してみたいと思います。
書込番号:26269471
1点

>Windy2025さん
生活動線との取り合いが正直厳しいですね。
図の間取りですと、本棚の棚にブックシェルフスピーカーを設置して、テーブルの後ろから聞くくらいでよいと思います。
15Jの空間自体は広いですが、LDKとしての広さですと、オーディオの都合優先に振ることができません。
本棚の前に702S3を本棚からそこそこ離して置くとすると、生活動線的に大変邪魔くさいものになってしまいます。
そこでブックシェルフが良いと思います。
702S3が宝の持ち腐れになりかねないので、方針を見直した方が良いと思いますが、まあそこは人それぞれ考え方次第ですね。6Jくらいの空間に大型フロア型を持ち込む人だっていますから、本人が良ければよいとは思います。
フロア型は、将来住み替えをして独立オーディオルームが持てるようになってからでもよいと思いますよ。
書込番号:26269476
0点

>Windy2025さん
もしくは、机が大きいようなので、机の上にデスクトップスピーカーを置くのでもいいですね。上質な小型ブックシェルフを15cm程度かさ上げして置けば、スピーカーが空間に配される感じになるので、かなりきれいな音場定位が得られるかと思います。
書込番号:26269478
0点

>Windy2025さん
図面ありがとうございます。
自分の知らない時代ですけど、JBLの青タンスを6畳間で聴いてた人たちっているんですよね。
まぁ、それはさておき、プローヴァさんのおっしゃるように、この部屋の形なら、今回はブックシェルフで
いいんじゃないでしょうか。トールボーイは次の目標ということで。
書込番号:26269499
6点

>私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
それなら、最初からPCオーディオ用のブックシェルフスピーカーで十分だわねw
最初からニーズをきちんと書かないと、最適解は見つかりませんよ。
それとデスクトップオーディオなら何でトールボーイをわざわざ選択しようとしてるのか、、、
意味が分かりませんが、まずは安いYAMAHAで試せばいいだけでしょう。
それと、PMA-A110のDACじゃなくてもハイレゾ音源を高音質で聞けますから、
PCとUSB直結できるこれとかで十分でしょう。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/46756
この環境だと702S3Signatureはミスマッチですわね。
書込番号:26269500
6点

PMA-A110はすでに所有していますので、こちらのアンプを活用する方向で考えたいですね。
デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
書込番号:26269502
0点

それなら、あとは自分で試行錯誤して実験を繰り返せば良いでしょう。
ある程度、至近距離/2mでベストなスピーカーを選んでセッティングしてくださいw
セッティングの詳細は上に記載済みです。
これ以上関わっても時間の無駄でしょうから、ご自由に。
書込番号:26269513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと根本的に、、、
ピュアオーディオ的なセッティングの前提は、スピーカーとリスニング位置の間に障害物がなく、スピーカーから直接音が耳に届くことです。
なので、その前提条件がそもそもクリアできていないので良好な結果は得られないでしょう。
残念ですが負けパターンかな。
書込番号:26269515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
こんばんは
部屋の中央にスピーカーを配置するとなると、ケーブルの処理が難しいかと思います
足にひっかかるし見た目も悪いし、掃除もしにくいし
書込番号:26269554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy2025さん
生活動線のことを考えてませんでしたね。すいません。
左手の窓側に設置するか、本棚の高さが低ければ、その上に設置するかの
二択だと思います。最初に間取りを伺っておくべきでしたね。
書込番号:26269581
5点

Windy2025さん
図左上のTV台手前にSPを配置
LPはキッチンを背にして
デスクを斜め壁と平行の斜め配置をされては
いかがでしょうか?
ポジは
図左の窓がつぶれない。
SPがTV台手前ならSP背面に空間
視聴距離も現行案より取れそうに見える
デスクがTVの方向を向き
TVも見れTV音はSPも使える
ネガはデスク斜め設置と
デスクの表面反射
設置は、すでに大きな斜め壁があるので
それと平行なら、収まって見えそう
表面反射で音は
わるくなる方向ですが
それは現在の間取りでも変わらない
壁が平行でないのは
定在波が減るので
好ましい方向とも言えます。
書込番号:26269583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
何が気に入らなかったのでしょう?
ひょっとして低音好きですか、身内にいますけど
ブックシェルフにサブウーハーとかで解決するのかも?
書込番号:26269626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Windy2025さん
>>視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
既に書いたようにデスクトップに小型スピーカーを置く場合も、耳の高さにツイーターが来る程度に15cm程度のかさ上げ(スピーカースタンド)をしないとスピーカーの直接音と机に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ったり、低域がブーミーになったりします。そのようにして試されたのでしょうか?
高いスピーカーを買っても、セッティングの基本を押さえていかないといい音では鳴りません。
現状レイアウトの良くない点は、スピーカー間隔に対して聴取位置が近すぎる点ですね。
デスクトップに小型スピーカーを置いて50cm距離から聞くのと同様の問題が出そうです。
デスクトップに小型スピーカーを置く場合もスピーカーをデスクの端っこに置くような位置関係だとやはりスピーカー間隔に対して聴取位置が近くなりすぎるので、スピーカー間隔はある程度抑えた方が良いと思います。
書込番号:26269658
0点

>Windy2025さん
スレ主さんの意には染まない可能性が高いですが、妥協案の一つです。部屋は広く使えると思います。
音楽をがっつり聴く際はデスクの椅子を赤の位置に持っていって聞く設定です。
書込番号:26269675
0点

>Windy2025さん
書き込み番号26269471にあるように、現状でどうなるか一度試してみる
しかないですね。
書込番号:26270190
4点

702 S3 Signatureを視聴してきました。
いろいろな位置から聞いて見ましたが、それほど位置による影響はなかったように感じました。
前向きに購入を検討したいと思いました。
書込番号:26270307
1点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。ヤマハの手持ちのトールボーイを設置して、いろいろとセッティングを試してみたところ、下記の位置で最良の結果が得られたことを最後にご報告させていただきます。
書込番号:26272021
2点

>Windy2025さん
最後に・・・との記載があるので、以降このスレをご覧になられないのかもしれませんが
店頭での試聴に、自宅での試行錯誤・・・お疲れさまでした。
PCを聴きながら・・・の部分はどうされるのか気になりますが・・・
ヤマハとB&Wでは違う点が多いと思いますが、お店で試聴もされていらっしゃいますし
最終的にはご自身で悔いのないご決断をされるのでしょう。
理論は理論であって、個々人の感覚とは必ずしも合致しないものですね。
理詰めでがんじがらめになっている人たちも世の中にはいますが・・・(ここに書き込みを
された方々のことではありません)
最良の結果が得られるといいですね。それでは。
書込番号:26272121
2点

このセッティングですと、部屋のかたちが幸いして定在波の影響がないからか、部屋全体が一つの楽器のようによく響くことがわかりました。部屋のどの位置からも音楽を聴くことができ、デスクで作業しながらも音楽を楽しめますし、本格的に音楽を聴き込みたい時にはリスニングポイントに設置した椅子で音楽を聞こうと思います。B&Wを導入したらまた報告させていただきます、
書込番号:26272168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

702 S3 Signature 届きました。
デスクの前に置く置き方に落ち着きました。
最高の仕事環境、視聴環境ができました。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
書込番号:26277369
1点

Windy2025さん
ご購入おめでとうございます。
机はSPに正対して斜めに置いてみても
いいかもしれませんね。音のバランス的に、
斜め壁が違和感を和らげそう。
書込番号:26288892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)