
このページのスレッド一覧(全144184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2009年4月15日 08:08 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月14日 18:44 |
![]() |
30 | 12 | 2009年4月20日 15:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月14日 20:15 |
![]() |
7 | 20 | 2009年4月18日 17:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年4月16日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


時間の合間にみてみたら新たにスレッドをお立ち上げになりました様です故、軽く触れておきますね|ω・*)
結論から言いますと間違いではないのですが、取り違えてはいけないのは "音質を始めとした性能を劇的に向上させるものではない" ということです
それ一つあれば、まるで別次元の音が聞けるものではないということ、予め明記しておきます
勿論、ヘッドホンアンプ自体の音作りの方向性という物も確かに存在し、各ヘッドホンの長所を伸ばしたり、足りないところを補ったり、よりクリアーさをもとめたりすることも出来る、ということも事実です
ただ、あまりに過度な期待、及びヘッドホンを全く違う音作りのもの、ハイグレードのものに変えたときのような圧倒的に解りやすい差というものではないということです
元々ヘッドホンアンプは、ハイエンド機種のLP/CDプレイヤーやプリ(メイン)アンプはヘッドホン端子を始めとした余計な回路をつけることでノイズを載せてしまったり、音質の低下を避けるためにそういった無駄なものを省いた機種があり、その様な機種に際してのアナログ/ライン出力によるヘッドホン出力を確立することが目的のものでした
故に、ただDAPやコンポ、プレイヤーのヘッドホン端子を使用して 『音量』 のみが欲しいという場合はあまり縁がないものです
しかし、上記のようなものは出力が足りないが故に低能率なヘッドホンで音量を満足にとることが出来なかったり、ヘッドホン端子の質がコストダウンの為にあまりよくないものが多いです
そういう時、しっかりとした出力でヘッドホンの特性を発揮させながらもより高品位な端子などを用いることで音の向上を図ることに用いられます
真空管アンプのようにかなりはっきりした味付けのものもあれば、最近のOPアンプをメインとしたデジタルアンプによる立ち上がりや解像度がよいアンプ、機種によっては無個性であくまでヘッドホンの特性を発揮することを目的としたもの、果ては音質がメインではなくあくまでモニタ仕様として多数のヘッドホンをつなげるようなものまで……etc etc
このように種類こそ数多にわたりますがあくまで主体はヘッドホンになります故どのような音を目指そうとするか、及びヘッドホンとの相性が非常に重要になってきます
加えまして、ヘッドホンアンプはかなりグレードによって分かれてしまう分野です
一部で言われていることですが、ヘッドホンアンプは 『一万そこそこで満足できなければ十万前後、このどちらかの世界だ』 などといった皮肉も受けます
ただ、一つ手持ちにもっていれば高品位な出力元としては活躍が見込めますし、高い買い物ではありますが長い目で見たときの満足感は高いです|ω・*)
私も現在4種ほど持っていますが(クラスとしてはそれぞれ8〜12万前後のもの)、一番初めにとりあえず無難な音を構成するアンプを買って、その後に音作りや得意な音域などで癖がある機種を数台用意して使い分けるといいのでは、と思います
ヘッドホンのときと同じで、使い分けがとても楽しいです――というものの、値段的にみればなかなか賛同は得られない、所謂マニア的な楽しみなのかもしれませんけれどね(苦笑)
書込番号:9393751
2点

コブクロ好きな男さん
ヘッドホンアンプとは,「アンプ」という名の通り,信号増幅器です.
コンポなどのアンプは知っていますよね?(たぶん
それのヘッドホン用です.
使用する時は,
例えば,ポータブルオーディオプレイヤー(iPodなど)の出力に
直接繋いだだけでは大音量が取れないヘッドホンがあった場合に,
オーディオプレイヤーとヘッドホンの間に噛ませて使用するものです.
そうすることで,非力なプレイヤーのヘッドホン出力であっても,
ヘッドホンで大音量で聞くことができるようになります.
>イヤホンとかの音をよくしたりするものですか?
音が良くなるか悪くなるかはヘッドホンアンプの中身次第ですね.
書込番号:9393754
0点

返信ありがとうございました
ちなみに高いイヤホン(10000〜)をお使いの人は
ほとんどヘッドホンアンプを使っているのでしょうか?
またお値段のほうは?
書込番号:9393798
0点

イヤホン辺りですと,低インピーダンスと高効率が手伝って,環境ノイズを晒け出す可能性が在りますし,歪みな音で鳴ってしまう場合も在ります。(サーと鳴くホワイトノイズ,ブ〜ンと鳴くハムノイズ,ジジィと鳴く周波数の高目なノイズ)
また,音量が大きめとなりボリウムを上げる事が出来なく,逆に左右の音量BALANCeが崩れてしまう場合も在ります。(ギャングエラーと言われる)
イヤホン辺りは,ポータブル一発でも充分に駆動出来る,元々の使用目的から考慮されてるヘッドホンですから,適切に使って上げた方が力を出し易いですょ。
なんでもかんでも使えば好いモノじゃ無いです。
目的に合ったモノ。←此れ重要なです。
書込番号:9393854
0点

エントリーモデル(1万前後)〜ミドルクラスアンプ(3〜5万程度)なら所持されている方、多いのではないでしょうか|ω・*)
尤も、言い方が悪いとは思うのですが……正直申し上げまして1万円のヘッドホンが高いと感じる(正常な)金銭感覚をお持ちの方でしたらば、手を出さない可能性の方が高いかとは思いますけれど(苦笑)
どらチャンで様も仰有っておられますし、私も記載しておりますがどのような音作りを目指すかや目的は非常に重要になってきます
またこの項目は、価格帯にも関わってきます故注意してください
あと、上記に価格帯は書きましたが、私個人は8〜12万前後でかえる数種類のアンプを使っています
……ヘッドホン以上に、高いかどうかの感覚がはっきり分かれる商品だと思いますよ(苦笑)
書込番号:9393891
0点

返信ありがとうございました
やはりアンプはぜひともほしいですね
そこで低価格(一万円前後まで)で性能もそこそこいいおすすめのアンプはありますか?
そんなに都合のいいものはないでしょうか?
書込番号:9394135
0点

価格のその他オーディオ機器のヘッドホンアンプのコーナー見てみましたか?
国内で割合簡単に入手可能なのはそんなにありません。
あとは楽器関係のお店で見つけてくるしかないかも。
書込番号:9394194
1点

物欲がとまらないさん返信ありがとうございました
やはりアンプはいつかお金がたまった時にでも買おうと思います
書込番号:9394334
0点

えっと……実は以前より少々気に掛かっていた事なのですが、皆様より頂きました返信にしっかり目を通して頂いておられますでしょうか|ω・;)
どらチャンで様のご返信にありますが、(一部の高インピーダンスなものを除き)イヤホンは基本的にある程度の出力の音源でも鳴らすことは可能な作りのものが多いです
ともすれば鳴らしきることはできていなくても案外良いレベルで鳴ってくれていますし、そこに如何に出力としてアンプはあったほうがいいとはいえ、低価格なヘッドホンアンプを投資してみたとしても満足度があるかどうかは……正直私個人は値段分の満足感は得られないのでは、と愚考致します(´・ω・`)
比較的低価格なイヤホンである程度の効果を感じるヘッドホンアンプは、それ故に比較的味付けが濃いものが多いので、かなり相性を選びます
それらから仮に勧めるとしても、どのような機種でどういう用途でつかうのか、希望する音の方向性が解らないとなんともいえないのです(´・ω・`)
とてもではないですが、ポータブルDAPが音源ならば据え置きのヘッドホンアンプなど進められませんしね(苦笑)
上記のことから、仮に現在ご使用なさっているものがイヤホンであり、音量に満足していない事以外の項目が目的で低価格ヘッドホンアンプを買う場合、少々思慮が必要だと思いますですが、如何でしょうか|ω・*)
一応追記ということで記載をしておきますが、低価格なヘッドホンアンプ――というよりは価格.COMには殆どヘッドホンアンプって乗ってませんです(苦笑)
一例として毎度ながらサウンドハウスさんのところで調べたらわかると思いますが、低価格なものでもかなり幅があります
尤も、上記の通り基本的に私も現段階では必要ないと思いますです故、あくまで参考程度にして下さると幸いです
書込番号:9394367
1点

天衣さん返信ありがとうございました
私はヘッドホンアンプのことが全くと言っていいほどわからないので
みなさんの返信とても丁寧に書いてると思いますが私のような素人では
はんぶんくらいしか理解できませんです。返信してくださったみなさん
すみませんでした
ちなみに使う機種以前質問させてもらったmdr-ex90lpです
このイヤホンはアンプなしでも充分でしょうか?
まったくの無知で本当にすみません
書込番号:9394498
0点

ポータブルの場合,鳴らすモノ+増幅装置+接続ケーブル=かさばる。
更に,エネルギがリンクしないのでエネルギ管理が増えてしまう。
で,リスナさんに因っては,ポータブルの本来の使い方が悪くなって使わなくなります。
で,お金を貯めて,16〜600Ωまでカバーする,据え置きタイプを購入したらです。
此方の方が,よっぽど潰しが利きますです。
書込番号:9394611
0点

話がそれてしまいますが、CECで今度出たHD53Nはなかなかよろしいですね。
フジヤでの先行予約のみ出荷されましたが簡単にバランス環境で聞けるところがいい。
で、今まさに聞いておりますが(HD650バランスにリケーブル)HD650こんな力強かったって
感じで鳴っています。
まぁ〜バーンインしてどうか?楽しみですね。
書込番号:9394649
0点

少なからず、以前記載をしましたとおり私には友人より貸し出し視聴をさせていただいた経験しかないので正確な情報とはいえないかもしれませんが、必要ないと思います
実際、ポータブル用途(ウォークマン)でも音量は取れましたし鳴り方としても及第点以上かと思います|ω・*)
ポータブル用途としてですが今回の件、どらチャンで様の書き込みが正鵠を得ています
実際、ポータブル仕様のヘッドホンアンプを購入したものの、逆にプレイヤー側の音の粗が目立つようになった為ポータブルの音に満足できなくなったり、持ち運び機器が増えることで多少のかさばりだったはずが、それすら億劫になって結局ホームユースに切り替えなんてことも珍しくありませんです|ω・*)
私は基本的に据え置きでしか聞かない――そもそも長期の旅行で滞在先に据え置きのヘッドホンアンプを持っていってしまうこともしばしばなのですが、友人でポータブルユースに満足できなくなった、もしくは取り回しが面倒で据え置きに移った方がいらっしゃいます
>物欲がとまらない様
なんと、お手が早いですね|ω・*)
HD53Nはあの価格ではなかなかに気になる子だったのですけれど、如何なのでしょうか
すごく興味、あります(板違いですけれど(笑))
私はHD-1L_PEがバランス型対応ヘッドホンアンプとしてある為、手を出していなかったのですが、数万円安いですし音の厚みが良いなら一度視聴してみたいものです|ω・*)
厚みがしっかりと感じられるようですし、どちらかというと今までのCECさんのなり方とは違った印象だとまた嬉しいのですけれど……
DACや電源(アイソレーショントランス)に素直に反応してくれると更に嬉しいですね|ω・*)ワガママ
いずれにせよバランス対応ということもありますし、音次第ではあの価格のミドルクラス(というよりは高級への入門機)の中では決め手になりそうですね
書込番号:9395108
0点

そこまで必要ないのなら
無理して買うのはやめることにします
もっと知識が、ついたら詳しくいろんなことを質問させて下さいね
書込番号:9396610
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]

REGZA内蔵のブラウザでしたらメモリ増設はできないでしょうね。
書込番号:9393566
3点

メモリにしてもYouTubeにしても可能であるかのような思い込みがそもそも間違い。
パソコンじゃあるまいし
書込番号:9393764
0点



初心者ですが、よろしくお願いします。
このたび通販にてオンキヨーGXW−2.1HDをポチしまして本日到着予定なのですが、
設置は3.1chに組もうと思っており、今のところ予算の都合でセンター購入はすぐには無理なので、
手持ちのスピーカーでとりあえずと考えております。
ところがオンキヨーのHPで確認してみると、この機種のインピーダンスは6Ωですが、
手持ちのスピーカーは4Ωでした。
手持ちスピーカースペック:フルレンジ・10w・4Ω
果たして、このスピーカーを使っても問題は無いのでしょうか?
あとセンタースピーカーって、普通のスピーカーと作りも違いそうなので、
このスピーカーの使用は諦めたほうがいいのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
1点

手持ちスピーカーの補足です。
75cmフルレンジ
2x10w
4Ω
よろしくお願いします。
書込番号:9393495
1点

センタースピーカーといっても普通のスピーカーですよ、センターに設置する都合上左右対称にユニットを配置しているだけです。
インピーダンスは4Ωは対応外ですが、ほとんどの場合問題にはならないです。
書込番号:9393588
2点

口耳の学さん
素早いお返事ありがとうございます♪♪♪
そうですか、使っても問題ないのですね。
音質に違いは出そうですが、とりあえず使ってみます。
あとセンターの作りも、そうゆう事だったのですね勉強になりました。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
ついでにスペランカー板での写真、懐かしく少年時代を思い起こさせて頂き、
楽しかったですね〜そちらもありがとうございました。
書込番号:9393656
1点

さんパンマンさん
こんばんわ
>このたび通販にてオンキヨーGXW−2.1HDをポチしまして本日到着予定なのですが‥
ご購入おめでとうございます!
ついにグレードアップをはかったのですね(^O^)/
使用した感想をお待ちしてますね!
解決済みですが、インピーダンスは俺も気になって聞いた覚えが‥(^_^;)
大きい音さえ出さないと良いみたいだし、アンプがストップをかけるので
問題は無いというふうに聞きましたよ。
書込番号:9403011
3点

Rikuパパさん、こんにちは。
エヘヘ、グレードUPしちゃいました。
まだ色々と試行錯誤して設定に迷ってまして、自分好みの音色を探してる段階です。
特にスピーカーのセッティングが難しく、マイクでのオート設定の音では好みではなかったので手動でしてると、
ちょっとしたバランスで雰囲気が変わるし、リスニングモードや他の設定も結構ありまして、
併用して設定してると耳がおかしくなり何が良いのか分からなくなってきます(乱)。
そんな感じですが簡単に感想を言いますと、映画はとても良いですね。
まだBDは試してませんが、この前録画していたレッドクリフで試してみてましたが、
どっちかというと効果音に力が入ってる感じで、刀のカキーンとか馬のパカパカなどの音が凄いです。
ゲーム使用でも、爆発音や戦車のキャタピラや発砲音など、とてもリアルです。
付属のスピーカーでも音の広がりは良く、手持ちと合わせた3.1でもそこそこのサラウンドが体感でき、
地デジのAACでも映画館の臨場感がでるので、BDのロスレスが楽しみです。
スピーカーを買い足し5.1にすれば凄い事になりそうで、中々出来のいいシアターセットだと思います。
音楽再生に関しては、この機種がシアターメインって事と、
最近オーディオ屋で、JBLスピーカー&CECアンプでミュージックバードのJAZZを聞いたので、
そちらが耳に残り、けしてこの機種も悪くは無いですが音楽専用の上位機を聞いてしまうと、
やはり映画やゲーム用だなと思います。
ただスピーカーのセッティングや音質設定がまだ決まらないのでこれからですね。
あとWoooとのリンクも良いですよ〜、電源・音量・入力切替などWoooリモコンで連動しますので使い勝手は◎
最終的に、HDMI搭載でドルビーHDやdtsHD対応して音質も悪くなく非常に満足です。
こんな価格で発売するなんてオンキヨーに感謝です。
Rikuパパさんも、とても良いスピーカーをお持ちなのでそれに伴うアンプ選ばれてくださいね〜♪
ボソッ)シアター購入したばかりなのに少〜し2CHプリメインが気になりだして・・・音欲って怖い・・・
書込番号:9407480
2点

さんパンマンさん
こんにちわ
今日は仕事余り無いのに仕事です(>_<)
さて、前のよりだいぶ良いみたいですね!
やはり映画やゲームは良さそうですね。
スピーカーセッティング頑張っているみたいですね〜。
結構置く角度でも変わるのですね。
MDコンポのせいか?オートのセッティングも無いし、
少々変えても違いがよくわからないのですが‥^^;
そういえば知っているかもしれませんが、逸品館というところのホームページに、
セッティングの仕方書いていましたが、色々と難しそうですね。
センタースピーカーはブックシェルフのような感じのですか?
センターあるとやはり違いますか?
早くAVアンプ欲しいです!
>シアター購入したばかりなのに少〜し2CHプリメインが、
>気になりだして・・・音欲って怖い・・・
ということはもう調べ始めましたかな?ふふふっ( ̄+ー ̄)
実をいうと俺もAVアンプ+プリメインというのも後々あるので勉強中です!
でも、プリメインは何が良いのか?うーん(?_?)
俺もサラウンドヘッドホンで満足していたつもりが、古いMDコンポを聴いた
だけでもやはり違うなぁ〜と思いはまってますね〜。
この季節PS3で音楽聴くのはファンの音で難しいかもしれませんね^^;
というわけでユニバーサルプレーヤー要るかも‥^^;
本当に音欲は恐いですね〜♪
書込番号:9410673
3点

Rikuパパさん、こんにちは。
さて逸品館?初めて知りました。
またー財布に厳しいサイト教えないで下さいよ♪
価格COMと共に熱中して仕事なんて出来ませんよ〜♪
まったく、も〜ありがとうございました(嬉)
あとセンターですが、セリフが聞き取りやすくなりますね。
3.1にするとセンターから声重視になってフロントから音や効果音重視になるみたいです。
ただウチのは安物セットに付いてた物なのと4Ωなのでか?ちょっと高音気味で、
やはり純正の6Ωとはバランスが悪く、センターを控えめに設定してますね。
ブック型ではないですが、縦横どっちでも置けるタイプの2x10wなので、横置きにするとセンターぽく見え何とか凌げてます(笑)
音楽再生ですが、昨日マニュアルどうりにサブウーハーをOFFにして、
リスニングモードの名前は忘れましたが、忠実に再現モード?にして聞いたら結構良くなりましたよ。
Rikuパパさんもプリメイン思案中でしたか。
私は少し聞いただけでチンプンカンプンで右も左も分かりませんが、
最近行ったオーディオ屋のオススメがCECの3800?とかいう機種で、
価格は5〜6万だけど、20万クラスのアンプと変わらない音を出すらしく、
実際、私が視聴したのもその機種で、まぁスピーカーも凄いのがセットしてあったのですが、
生演奏か?と思わせる音に感動でした。
CECは日本のメーカーで、派手さは無いけどこだわりがあって職人系のメーカーとの話でしたよ。
Rikuパパさん凄いスピーカーをお持ちなので、アンプがよければ途轍もない事になりそうですよ。
アンプ選びがんばって下さいね〜♪♪♪
書込番号:9411919
3点

そうそう、昨夜にMさんからRikuパパさんからハト来ない?って連絡ありましたよ。
私のIDもRikuパパさんに教えといて下さいってお願いしてましたが、まさか寝てましたね?
もし良かったら、フレ登録お願いします。
私は飲みに行ってグテンx2でもPS3の電源は入れてるキチガイ?です。
今夜は飲み会ですが、たぶん夜中に千鳥足で戦場に立ってるでしょう(笑)
飲酒運転は法律で禁止されてますが、飲酒プレイはまだ大丈夫なので良かった♪
書込番号:9411957
3点

さんパンマンさん
こんにちわ
逸品館凄いこだわりですよね〜。
沼への良い参考資料になれば幸いです(^_^)/
センター入れるとだいぶ聴き取り易いみたいですね。
ウーハーを切った方が音楽は良くなったのですね!
セッティングと言っても色々とやる事が多いね〜。
お教え頂いたプリメインチェックしておきます( ̄+ー ̄)
ハトの件ですが、昨日やってみたら1文字入らないと思い今日確認してみたら、
神の名前と勘違いしていて違っていました^^;
今日にでも出来たらやってみます(^_^)/
ちょうど俺もさんパンマンさんのを聞こうと思っていましたので、
また聞いてハト飛ばしますのでよろしくお願いします( ̄+ー ̄)
書込番号:9412087
3点

さんパンマンさん
おはようございます。
昨日は昼からBBQでへとへとで寝てしまい、
今朝4時くらいにトイレに起きた時に、MCR30vさんにハトをようやく
飛ばしました(^_^;)
書込番号:9420808
3点

Rikuパパさん、こんにちは。
い〜なBBQ、最近ウチでBBQと言えばサッポロポテト(暴)
ハト待ってますね〜♪
書込番号:9421749
2点

さんパンマンさん
懐かしいですね〜サッポロポテトのBBQ味(^^;)
早いうちにハト飛ばしますね!(^_^)/
書込番号:9421891
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
YouTubeを見ようとすると
JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を使用しています。最新の Flash Player を入手して下さい。
とメッセージがでます
どの様にすればYouTubeの再生ができるのでしょうか
よろしくお願いします。
0点

REGZA内蔵のブラウザ機能はおまけ程度です、たぶん対策方法はないですよ。
書込番号:9393596
0点

たぶんじゃなくて
絶対にないと思います
そもそもREGZAには
フルブラウザの機能を持ち合わせてないから
YouTubeを見ること自体が無理な話です
新機種のZ8000でさえ
やっとYahoo!Japanに対応しましたってカンジですから
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
まあ対応策といったら
HDMI接続でPCをつなぎPCでYouTubeにアクセスするか
パナのBWx50系のブルーレイレコ買うかの2択です
http://panasonic.jp/diga/index.html
書込番号:9393707
1点

万年睡眠不足さん
インターネットブラウザは搭載してます
ちゃちなブラウザなので、動画には対応していません
JPG、GIFが載っているホームページ閲覧程度ならできます
書込番号:9393733
0点

万年睡眠不足王子さん
「王子」が抜けてしまってすいません(;^_^A
書込番号:9393792
0点

Willまたは、PS3のブラウザからYouTubeが再生できます。
書込番号:9394077
0点

万年睡眠不足王子さんはフルブラウザの機能とおっしゃっていますね
おっしゃつているとおり限定したプラウザ機能しかありませんので
PCなど何か別の物でアクセスし表示させるしかありませんね
書込番号:9394164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昔のVHSのアナログテープをデジタル化したいと思います。
ブルーレイ・ディスクは25BGのBD-REしか使いません。
DMR-BW950の直接外部入力のFRでSP録画=10時間半か、
DBZ-X100のHDD経由からBD-REへの無劣化コピーXLR=9時間か、LR=12時間の
どれの画質が良いのでしょうか?
0点

X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから。
書込番号:9393290
1点

画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
書込番号:9393308
1点

VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
書込番号:9393390
1点

先日、LDをT55にダビングしてみました。
できの良いLDの映像なら、LRでもたいして落ちません。
LSRなら、オリジナルと比べて、遜色ありませんでした。
(並べてみたわけではなく、追いかけ再生しながら入力切替した)
もっとも、ノイジーな画像には弱く、元々視聴に耐えないくらい粗悪なLDではSRでも破綻してしまいます。(DVDはさらに悲惨)
比較対照がDMR-E30 ですから、公平ではないかもしれませんけど。
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。
LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
書込番号:9393418
2点

>
X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから
>>ジョモさんへ
ありがとうございます。
BD録画時間、パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
きれいと思われますか?
書込番号:9393570
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物 さんへ
画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
>>ありがとうございます。
コピーフリーの昔のテレビ放送ですが
DVD化するよりも2時間超えの番組をSP画質以上で録画できますし
ディスク枚数を減らせるためです。
書込番号:9393604
0点

>あゆぞーさん
VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
でもLR(12時間)とLSR(9時間)では画質が少し違うような気もします。
VHSの標準240本ぐらいでは、気持ちの問題だけで、ほぼ同じなのでしょうかね?
書込番号:9393704
0点

>バカボン2 さんへ
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
同感です。LRはSPより落ちるという先入観があったので、以外でした。
どうもありがとうございました。
またうまい使い方があれば、ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:9393723
0点

tae88さん、
ご自分で目的は、BD化して枚数を減らすためとおっしゃってるのに、なぜ画質を云々されるのか理解に苦しみます。
画質は どうせオリジナルより悪くなるんですから、少しでも手間を掛けずにBD化を考えたほうがいいですよ。
って、余計なお世話でしたかネ。
書込番号:9394196
0点

画質に拘りたいのならばSONY機でAVCのXRですよね(^^;
元の映像云々に加え、VHSのテープノイズでかなりのビットレートを消費する事になります。
DVDのXP 10M程度では明らかに劣化するので、BD化は正解です。
あとは実際の映像の程度を見て決めていくしかないでしょう、
書込番号:9394312
0点

画質は私もそれほど変わらないと思いますが、本数が多いなら、BDに高速ダビングできるソニーにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:9394479
0点

>パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
>きれいと思われますか?
レートはパナSPの方が上ですが、パナは外部入力のエンコード録画はMPEG2になります。
ソニーのそれはMPEG2の約2倍の圧縮効率を誇るMPEG4 AVCです。
多少のレート差なら、(理屈の上では)ソニーの方が画質は上でしょう。
ただ、私も大して画質は変わらないと思います。
それよりも外部入力録画タイトルをBDに高速ダビングできるという使い勝手の面でソニーをオススメします。
書込番号:9396203
1点

大して画質は変わらないと思う、と皆さん仰られていますが、
以前にBD系のブログでソニーとパナのVHSのBD化の検証では
ソニーのAVC記録の方が効果的、との記事もありました。
(そのブログはエラーのため現在見れませんが)
私はVHSテープもAVC機も今は手元にないので、実際に検証は
出来ないため、この件についてはこれ以上コメントはできま
せんが、過去ログやここ以外でも探せばVHSのBD化の実情は
わかると思いますよ。
書込番号:9397007
0点

BDに保存することを前提にするなら、SONY機がお勧めです。
録画モードに関しては、元の映像によると思いますが、固定されずにLRとLSRを使い分けるのがよいのでは?
個人的には元の映像が良ければ、LRでも十分だと思いますが。
書込番号:9401060
1点

tae88です。
みなさん親切にご意見を頂きどうもありがとうございました。
画質とスペースとの兼ね合いで
番組の重要度を考え、LSRとLRでBD化していこうと思います。
最近の番組は見て消しが多く、HDDの容量確保がメインで
ずっと保存しそうなものは少ないです。
アナログ外部入力でHDDへ録画後、DVDでもBDでも高速ダビングできるような
パナとソニーの長所を兼ねた機種が出てきて欲しいものです。
しかし、パナは高級機でも前面にS端子+L、Rの外部入力端子が無いのが不便です。
他メーカーはほとんど有るんですがね。
VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
書込番号:9403503
0点

tae88さん、
>VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
>次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
書込番号:9404483
0点

はらっぱ1さん
>後面の入力端子での切り替えは
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
確かにそうなんですが、10年ほど前まではソニーのSB-V1000のビデオセレクターを
使っていたので、パッシブ型のセレクターでは精神的にかなり劣化しそうに思います。
コードの直結が一番と思い、
今は各機器の外部出力から、S・赤・白のコードを前面へ垂らして、
それを他機の前面入力端子へ直結している状況です。見栄えは悪いですが・・・。
前面入力端子のないパナは後面の入力端子からコード(オス←→メス)を接続後、
前へたらして他機からの出力コードとジョイントしているのが現状です。
接点が増え劣化するし、使いにくい・・・。
書込番号:9406741
0点

tae88さん、
わたし個人の感じるところなんですが。
まあ10数年前ならばS端子の映像が十分高画質だったんですが、今はハイビジョン画質と比べてしまうので、S端子も赤白黄も同じようなものだと感じますし、間にパッシブのスイッチが入っても入らなくても、これまた似たようなものとしか感じないですねぇ。
VHSをBD化したいということで、たぶん標準速録画のS-VHSテープが数百本あるのではないかと思いますが、数百時間の手間と時間を掛けて せいぜい現状のVHSテープの画質から−α程度のBDが出来るだけなので、精神的苦痛が大きいのでは、と思います。
もちろん、価値観は人それぞれなので、止めるつもりはないんですが。
BDの時代ではなくて、数年前にVHS -> DVD化しようとしたときに、わずか10本程度で挫折したわたしが言うのもなんですけど。
書込番号:9407025
0点

はらっぱ1さん、
そんなにVHSテープの本数は多くありませんが、
DVD化は数十本で当方も挫折しました。
BD-RE化なら容量が多いし、見てつまらなければ消して追加録画できるのでは
と思っていましたが、DVDした物もいかんせん録画後あまり見ていない・・・。
デジタル化してもディスク内容が将来消える可能性もありという噂もあるので
VHSテープだけは、デジタル化もしないでそのままおいて置くのが賢明なのかな?
と思い始めた今日この頃です。
書込番号:9411991
0点

tae88さん、
数年前に10本くらいをVHS -> DVD化し(挫折しただけですが)、残りの500本以上は捨てました。
それから数年、いまは、購入したDVDソフトが約600枚、録画したDVD-Rが(たぶん)600枚以上、購入したBDソフトが20枚弱、録画したBDメディアが30枚くらいになりました。
もうすでに、DVDの置き場所が問題に(わたしが、ではありません。女房が、です。)なりつつあります。
たぶん、そのうちに処分命令が出ることでしょう。
自分のケースが他の人に当てはまるわけではないですが、ハイビジョンの時代に突入しつつあるので、SD画質資産にあまり手間をかけない方が良いような予感がしています。
書込番号:9412068
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HR02 [42インチ]
初心者です。
先日、ここの皆様の口コミと評価を参考にさせていただき、Wooo P42-HR02を購入しました。
そこでアンテナ線のベストな繋ぎ方他、改善点などを教えてください。よろしくお願い致します。
現在、マンションの共聴アンテナより戸内へU/V、BS/CS?の混合にて受信しております。
CATVがマンションの主な管轄ですが、特に契約はしていません。(必要ありません。)
壁面のアンテナ同軸用端子1個から分波器(分配器)を通し、2本のケーブルをそれぞれHDレコーダー(東芝RDのアナログです)のU/V、BSの入力に接続し、それぞれの出力端子からTVのそれぞれの入力端子へ以前同様の一般的な繋ぎ方をしています。
同軸ケーブルは分波器より先に合計4本、5CFVとF型栓を用いています。
地デジ、BS共に問題なく視聴できています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
Wooo P42-HR02のリモコンにてアナログを選択しても砂嵐の画面になり視聴できません。
デジタルで視聴できていればアナログは見られなくても良いとは思いますが、砂嵐になるのは何か繋ぎ方の間違いなのでしょうか?
ただしビデオ入力をHDレコーダーに切り替えればアナログ放送で視聴できます。
アンテナ信号をアナログのレコーダーに通さないで、直接TVに並列に接続したほうが画質が良いのでしょうか?
CS放送が視聴できないのは(黒画面)元々信号が届いていないからでしょうか?
それともやはり何か繋ぎ方の間違いなのでしょうか?
何か改善すれば、無料放送の時だけでも視聴可能になるのでしょうか?
受信レベルは10〜20位しかありません。
近い将来パナソニックのBDレコーダーを購入したいと思っています。
そのときのアンテナ線の接続方法他で上記と異なる注意点などがあればあわせてご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

レコーダのアンテナ入力に挿さっているケーブルを抜いて、直接テレビに挿したらどうなりますか?
それでもアナログ放送が砂嵐であれば、テレビのアナログ受信の問題(おそらくチャンネル設定の問題)です。
その接続でテレビが正常にアナログ受信できるようだと、レコーダでの分配で信号レベルが下がっているのでしょうね。
レコーダの不良でなれば、元の信号が弱いという事です。(デジタルもぎりぎりかも知れません。)
ひょっとしたら宅内ブースターの設置で改善するかも知れませんが、根本的にはアンテナ〜建物内配線の
見直しが必要になりそうな予感もします。マンション共聴だと色々難しいとは思いますが。
書込番号:9393715
1点

あと、一点確認です。
> 壁面のアンテナ同軸用端子1個から分波器(分配器)を通し
ここは「分波器(セパレータ)」を使ってますよね?「分配器(スプリッタ)」ではないですよね?
書込番号:9393730
0点

LUCARIOさん、迅速丁寧なご回答ありがとうございました。
こちらからのお礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご指摘のとおりレコーダのアンテナ入力に挿さっているケーブルを抜いて、直接テレビに挿してみても砂嵐のままでしたので、テレビのアナログ受信のチャンネル地域設定を変えてみたら、無事に視聴できるようになりました。信号レベルは55〜程度でした。
ありがとうございました。
分波器と分配器の件ですが、インターネットの信号もこの壁面のアンテナ同軸用端子からモデムへ配線していますので、現状は3分配器を用いています。
調べてみたらV/UとBS/CSの信号の分岐は分波器を用いたほうが良いみたいですね。
その場合、現状の3分配器を用いないで、壁面端子からまず分配器でモデムとTVに分岐させて、その片方の端子にさらに分波器を取付てV/UとBS/CSの信号の分岐をさせるほうが良いのでしょうか?
当初の質問と合わせて、全体のアンテナ線のベストな繋ぎ方を教えてください。
またCS放送の件もよろしければご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:9401819
0点

> 壁面端子からまず分配器でモデムとTVに分岐させて、その片方の端子にさらに分波器を取付てV/UとBS/CSの信号の分岐をさせるほうが良いのでしょうか?
それでOKです。今の3分配器を活かす形で、その下流に分波器を付ければ良いと思います。
CS受信については条件が色々あるのではっきりした事は分かりませんが(特にCATVは色々と…)、
うまく行けば分波器の設置だけで見れるようになるかも知れません。
UV/BS(CS)分波器を買う時は、念のため「CS対応」であることを確認して下さい。
多分大丈夫だとは思いますが。
もしそれでもCSが映らないとしたら、ひょっとしたらCATVの有料契約をしないとだめかも知れませんね。
その場合テレビのチューナではなく、CATV会社のレンタル端末(いわゆるセットトップボックス)を
使って外部入力で視聴する事になります。
詳細はCATV会社か、マンションの管理会社等に問い合わせてみて下さい。
書込番号:9401900
1点

LUCARIOさん。早速のご返信ありがとうございます。
それでは今夜にでもCS対応の分波器を下流に付けてみます。
>CS受信については、うまく行けば分波器の設置だけで見れるようになるかも知れません。
それでは、アンテナ線を分波して直接TVにつないでみて、受信レベルが上がらず視聴ができなければ、ご指摘のような何かしら別の方策が必要ということですね。。。
その場合はCATV会社か、マンションの管理会社等に問い合わせてみます。
この度は親切なご回答とアドバイスありがとうございました。
書込番号:9402921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)