
このページのスレッド一覧(全144203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2025年8月8日 06:44 |
![]() ![]() |
62 | 5 | 2025年8月8日 08:46 |
![]() |
5 | 5 | 2025年8月8日 23:41 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月10日 10:21 |
![]() |
36 | 10 | 2025年9月19日 10:24 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月6日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガタガタ流れてくるけど
もしかして30フレームでテロップ流すと応答速度関係なくガタガタするものなの?
有機ELで倍速なしでテロップ見るとカクカク流れてくるの?
書込番号:26257627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログみたいでアナクロさはむしろ新鮮
中国メーカの新製品の新機能かもしれません
深川製だったりして
書込番号:26257634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パソコンを120Hzにしたり、30Hzにして、マウスカーソルの動きを比較すれば分かり安いかと
120Hzは60Hzの2倍、60Hzは30Hzの2倍、表示が多いから
滑らかに見える
書込番号:26257828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内蔵メモリ内に複数フレームの作った画像を保存しておき
3色発光素子で順次表示する
書込番号:26257835
4点




パナソニックなら出来るのではないですか
知りませんが…
書込番号:26257640 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレのお題をそのまんまChatGPTにぶつけてみました。
以下コピペです。(文字化けしてたらスミマセン)
-----
とても良い質問ですね。「液晶パネルの動画ボケ」と「全色同時書き換え」について、わかりやすく説明します。
■ 液晶の動画ボケ(モーションブラー)の原因
液晶ディスプレイで動画がぼやけて見える「動画ボケ」の主な原因は以下の通りです:
応答速度の遅さ
液晶は「前の色 → 次の色」に変わるのに時間がかかる(例:黒→白に10ms)。
変化中に人の目は「中間色」を知覚するため、残像のようなボケが発生。
ホールド型表示
液晶は1フレームをずっと表示し続ける(CRTのような「点滅」ではない)。
目が追従して動く対象を見ようとすると、静止したフレームが「ぶれて」見える。
これも動画ボケの一因。
■「全色同時に書き換えればOK」なのか?
一見、「全ピクセルのRGBを同時に一瞬で書き換えられれば、応答速度は関係ないのでは?」と思えますが、これは 技術的・物理的に難しいです。
◆ 理論的には「Yes」だけど…
たしかに 全画素を完全に同時・瞬時に切り替えられるなら、動画ボケの大半は解消されます。
でも現実は、液晶の物理構造と動作原理がそれを許しません。
■ 液晶パネルで「全色同時書き換え」が難しい理由
液晶は電圧で分子の向きを変えて光を制御している
RGBの各サブピクセルはそれぞれ独立して制御される。
しかも色によって「応答時間」が異なる(白→黒よりグレー→黒の方が遅いなど)。
TFT(薄膜トランジスタ)制御はライン単位
多くの液晶は「ライン(行)スキャン」で画像を書き換えている(トップダウン)。
つまり画面全体を一気に更新することはできない。
応答速度には上限がある
液晶の物理特性として、分子の向きが変わるにはミリ秒単位の時間がかかる。
どんなに高速なドライバを使っても一瞬で色を変えることはできない。
■まとめ
可能? 解説
全ピクセルを同時に制御する 技術的には難しい 多くの液晶はラインスキャン方式
応答速度に依存しない表示 現在の液晶では不可能 液晶分子の反応に時間がかかる
動画ボケを完全になくす 無理ではないが困難 OLEDや高リフレッシュレート化で緩和できる
■では、動画ボケをなくすには?
応答速度の速いパネルを使う
「1ms応答速度」のゲーミング液晶など。
黒挿入(Black Frame Insertion)
一瞬画面を真っ黒にして残像感を減らす(CRT的な表示)。
OLEDやMicroLEDなどの自発光方式
液晶よりはるかに高速な応答が可能。
必要であれば、図解なども用意します!
書込番号:26257823
16点

こちらが図解です。「液晶パネルの動画ボケ」と「全色同時書き換えがなぜ難しいのか」を3つの視点から説明しています:
??? 図解の構成
@ ラインスキャン方式の描画(現実の液晶)
画面は上から下へラインごとに順番に書き換えられます。
書き換え完了まで全体にタイムラグが生じ、動いている映像では「ブレ(ボケ)」の原因になります。
A 応答速度の違いによる色の変化の遅れ
黒→白などの変化に**時間差(5ms, 10ms…)**があると、
中間色(グレーなど)が一時的に見えることで残像が発生します。
B 理想:全ピクセル同時書き換え
すべてのピクセルを一斉に更新すれば残像は最小になる。
しかし液晶はラインごとに電圧をかける仕組みのため、構造的に不可能。
?? 結論:
応答速度が遅くても「全色同時に書き換えられる」なら確かに動画ボケは抑えられますが、液晶の仕組み(ラインスキャンと遅い応答時間)により実現が困難です。
書込番号:26257824
15点

有機ELもラインスキャン方式で、上ラインから下へ
順次描画していますから、違いとしては、
液晶の高分子の回転が 物理的 に遅いから、だけでしょう。
例えるなら、マブタをパチパチ早く動かせる有機ELと
頭や体を回転させる液晶との違いを考えて下さい。
なので表示が速いと宣伝してる液晶は100%嘘です
有機ELが0.1msで点滅できるのに対し、
液晶は厳密には最短で16msほどなので、
液晶は2フレーム以上ほど残像が有ります
逆に目の残像も明るい物に対しては100msほど有りますよ
書込番号:26257839 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ペンギン事変さん
>>全色同時に書き換えられたら、応答速度が遅くても問題ない
意味不明です。動画ボケの原因を理解できてないのでしょう。
液晶パネルはホールド型素子なので原理的に動きボケが見えます。軽減するには駆動周波数を上げて補間フレームを生成するしかありません。液晶の画素応答速度の遅さも微小で高速な動きボケには効きますが、主としてホールド型素子であることが原因ということです。
書込番号:26257900
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215T(W) [ホワイト]
調べたのですが不明なのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください
同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?
1点

本機は再熱除湿搭載機ではないので除湿は弱冷房除湿です
従ってパワーセレクトON(節電モード)で冷房と除湿運転のどちら冷房運転ですので同じ温度なら電気代も同じです、
ただ同じ設定温度でも運転モードによって実際の室温(体感温度ではない)が変わります
実室温が高い方が電気代が安いです。
書込番号:26257216
1点

そもそも、冷房も除湿もやっている事は同ですよ
冷やした分電気を使います
温度と湿度、どちらを重視するかだけです
書込番号:26257323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房は目標温度に達すれば低消費電力状態になりますが、除湿は設定によっては常時フル稼働状態になる可能性があります。
書込番号:26257433
0点

>同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?
既に回答有りますように、室温の変化量が同じなら変わらないと思います。
少しでも節電したいなら、どちらの運転モードを使うにしろ、
スレ主さんが我慢できる範囲で、設定温度を高めにする
(高めに出来るように扇風機併用等の対策をする)ことです。
(熱中症には注意してください)
あと、蛇足ですが
パワーセレクトは「節電モード」ではありません。
東芝のエアコンカタログでは「節電」枠とは別枠(使いやすさ枠)に
「ピークカット機能(パワーセレクト)」の記載があります。
取説でも「最大電流を約50%に抑える」と記載されています通り、
抑えるのはあくまで"最大"電流(ピークカット)です。
カタログにも記載されてますが、主な用途はブレーカ落ち対策です。
高負荷時の単位時間当たりの消費電力は下がるでしょうけど、
その分能力も下がるので高負荷運転する時間が長くなり、
結果的に節電にはなりません。
パワーセレクトONにすると能力を100%発揮できなくなるので、
ブレーカ落ちの心配がないならOFFで使うのが基本だと思います。
書込番号:26257978
2点

>otoha001さん
本機の除湿は弱冷房除湿ですので、除湿機能も基本的には冷房と変わりありません。
一般に除湿の方が冷房より電気代が高くなると言われているのは、再熱除湿の機能を搭載したエアコンの場合で、通常は上位機種になります。
また、例えば、室温30度から26度まで下げようとした場合、冷房はいち早く26度まで下げようとしますが、26度付近になると微風運転や送風停止などになり、消費電力は僅かになります。
これに対して、除湿の場合は、本機の場合は先に説明したように弱冷房除湿なので、弱めの冷房で室温を下げようとすることになりますが、冷房よりは弱めの運転になるので、26度まで下がる時間がかかり増しになり、結果として余計に電力を消費することになる場合があります。
※お部屋の気密断熱性能、日当たり、外気温なども影響しますので一概には言えませんが。
なので、本機の場合は冷房と除湿では消費電力はほぼ変わらないか、場合によっては除湿の方が高くなる場合もある、というのが結論かと思います。
また、他の方が書かれているとおり、パワーセレクトはピーク運転時の消費電力をカットする機能ですので、ピークまで運転していない場合は、通常の運転と全く変わりません。
基本的にはブレーカー落ち対策の機能なので、使用してもあまり節電にはならないかと思います。
参考まで。
書込番号:26258532
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]

>ちょんまげ一番さん
ビエラなら一般的なHDMI ARC規格では特に問題無いですね。
どうしても不安が有れば高額サウンドバーなので
rentioでレンタルしてみてください。
HDMI接続はテレビとサウンドバーで誤作動起きるケースありえますが定期的に電源リセットやれば直ります。
テレビ側に外部機器を多く接続でなければ特に問題は無いです。
書込番号:26257222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおりレンタルでお試しもありですね。
書込番号:26257227
0点

ちょんまげ一番さん
ちょんまげ一番さんの機種がわからないのと、個体差もあるので全てに該当するのかわかりませんが、当方LZ2000に接続して約6ケ月間使用しています。以下に注意事項や発生したこと等を記載します。
【よかったこと】
・音が良い。これだけでも満足感は高いです。
・テレビの電源を入れたら連動してくれる。(同時に電源ONとなる)
・HT-A8000にもHDMIの入力が1つあるので、結果的にTVのHDMIの入力口は減らなかった。
【設置時の注意】
・テレビの前に置くと、TVのリモコンの受光部が隠れる(LZ2000は左下)ため赤外線のリピータ等を別途取り付ける必要がある。
・電源はON/OFFスイッチの付いた電源ダップから取った方が良い。(コンセントを抜かないと回復しない事象があるので)
・HDMIの接続先は、eARC対応(LZ2000はHDMI2になります。)にする。
【気になったこと。起こったこと】
・音量は、画面に−+マークしかでません。セットアップ画面もTVには出ません。スマホやipadのアプリから操作となります。アプリなら、音量は数値でみえます。
・アプリとの接続がたまに切れる。これが出ると、HT-A8000のコンセントを抜き差ししないと回復しない。
※これは、個体差や家庭のネット環境の関係もあるかも知れません。私は、今SONYに点検依頼をしており本体を送付中です。
・電源入れた時、たまに音が出ない時がごくたまにある。TVの電源を入れ直すと解消します。
・HT-A8000のHDMIにPS5を接続すると画面がブラックアウトする事象が出る。PS5をTVに直接つないでいます。これだとブラックアウトはしません。今ビデオをHT-A8000のHDMIにつないでいますが、特に不具合は出ていません。
・TVを電源ONにした時にamazon primeが最初だと音がでないことが度々あります。これは、一旦地デジにしてamazon primeにすると音が出るようになることが多いです。
1.音量がTV画面や本体に出ないこと。2.アプリ接続が度々切れる。3.電源投入時、極たまに音がでない。 ことが不満点です。(特に1,2)
今本体をSONYへ点検依頼しているのでTVから音を出していますが、LZ2000はTV単体で当時最高峰の音質でした。しかし低音の響き、細かい音が聞こえ方、臨場感で違いを感じています。
音質面では満足していたんだと改めて実感しています。ご参考になればと思います。
書込番号:26257437
1点

>ちょんまげ一番さん
TV画面に音量の数字が出るかどうかは基本的にはサウンドバーではなくテレビ側の仕様によります。
自宅のVIERA Z95BはFire TV OSだからだと思いますが数字で音量表示出ます。
書込番号:26259654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、AVアンプSONY TA-DA7000ESで9.1ch構成のサラウンドシステムを構築しています。
WOWOWなどの5.1chソースの再生では満足していますけど、最近のAtomosなどのイマーシブサラウンドには対応できないため、AVアンプの入れ替えを検討しています。
現状のスピーカー配置をベースライン9.1chとして活用できるAVアンプの有無について質問させていただきます。
【現状のスピーカーレイアウト】
上面から見たレイアウトを図に示します。
当時SONYのエンジニアが提唱していたダビングシアターと同様のスピーカー配置にしています。
FL/FRは高さ120cmのトールボーイタイプで床置きしています。
SL/SR-BおよびSBL/SBRは壁面の天井近くの高さ(230cm位のハイト位置)、
SL/SR-Aは視聴位置の前方でフロントとSL/SR-Bをつなぐ高さ(180cmくらい)に設置しています。
【質問】
FL/FR/C以外のサラウンドスピーカーは壁面にアンカーを打って設置しているため動かしたくないのですが、AVアンプを今どきのものに入れ替えてDENON Audyssey、YAMAHA YPAOなどの自動音場調整を使えば、現在のスピーカー配置でもAtomosなどのイマーシブサラウンド用に鳴らすことは可能なのでしょうか?
フロントハイトもしくはイネーブルドの追加で11.1chにすればイマーシブサラウンドの効果を出せるようになるのでしょうか?
☆現在のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプがありましたらご教示願います。
よろしくお願いいたします。
2点

>ベヘララさん
こんにちは。
アトモスの特長は1Fチャンネルスピーカーに加えて高さの高い位置の2Fチャンネルスピーカーが追加される点です。これにより高さ方向の移動感が追加されます。いわゆるイマーシブサウンドですね。
1Fチャンネルは、5.1/7.1chであるL,C,R,SR,SL,SBR,SBLを指します。
2Fチャンネルはトップ(天井)スピーカーであるTFR,TFL,TRR,TRLの4chを基本構成とします。トップスピーカーの代わりにフロントハイトやリアハイトを壁掛けにするケースもあります。
1Fの低い位置のスピーカに加えて、トップやハイトなど高い場所のスピーカーがあることが、アトモスなど高さ方向の移動感を出せるフォーマットでの再生に必要ですのでご注意を。今のままのスピーカー構成ではアトモス再生はできません。
今ある9個のスピーカーはそのままでもいいですが、天井や高い壁にあと4つスピーカーを付けられたら、アトモスらしいアトモスが聞けます。つけられないなら高さ方向の移動感は諦めるしかないです。
1Fに7ch、2Fに4ch、サブウーファー1本の場合、7.1.4chと称します。
既存スピーカーですが、SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにあるのはいまいちですね。耳横にサラウンドスピーカーがないからです。
それと2Fチャンネル4本を増設するなら、サラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にあるのもNGです。両方ともメインLRと同じ高さまで下げる必要があります。
SL-AとSL-Bを束ねてSLにし、SR-AとSR-Bを束ねてSRにして、高さを低く再設置して、SR,SLのサラウンドスピーカーとして使いますか。並列だとインピーダンスが心配ですが。
どちらかをLPの耳横の位置、すなわちS*-AとS*-Bの中間地点の低い位置に再配置すれば1組として使えますが、再配置をやりたくないならAとBを繋いで使うしかないかなと思います。
まあでもどのみちサラウンドの6本は高さを低くする必要はありますよ。
SL-Bを少し前に持ってきてサラウンドSPとし、SL-AをLPの方に向けてフロントワイドとして使う手もあります。
アトモス7.1.4のスピーカー配置は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
フロントワイドを加えた9.1.4は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/9.1.4-overhead-speaker-placement/9_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
スピーカーの位置だけはきちんと決めておく必要があります。某社のHPのように、キャリブレーションで補正されたりはしませんので。今の部屋ならスペース的には難易度は低いでしょう。
書込番号:26256737
0点

>プローヴァさん
早々のアドバイスコメントありがとうございます。
アトモスのスピーカー配置ガイドのリンクも情報提供ありがとうございます。大変参考になります。
詳しく解説いただきましたコメントを拝読いたしますと、やはり、現状のスピーカー配置のままではAVアンプを入れ替えてもアトモス効果を出すことはできないのですね。
ご指摘ありました今の配置の悪い箇所(@SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにある Aサラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にある)については、当時のSONYのエンジニアの方がTA-DA9000ES/7000ESを設計した時に推奨していたレイアウトで、7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
アトモスなどの最新のイマーシブサウンドの再生はあきらめて、AVアンプの入れ替えではなく、7000ESを使い続ける方法を考えることの方が私の環境には適していることを再認識いたしました。
参考になるご助言をくださりありがとうございました。
書込番号:26257004
3点

>ベヘララさん
>雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
これが実現出来ているのであれば、そこまで最新のイマーシブに拘る必要もないと思いますよ。
書込番号:26257067
11点

>ベヘララさん
>>7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
5.1chのコンテンツに高さ情報はないので、サラウンドチャンネルがたまたま雷鳴や飛行音の場合は、スピーカーが上についているので、上から音が聞こえてラッキーと言うことだと思います。
コンテンツによっては人の声がぐるぐる周囲を回ったりするような効果がありますが、その場合、前の音と横の音で高さが違っているとスムーズな回転移動感は出ません。この場合はサラウンドスピーカーとフロントLRは同じ高さが正解と言うことになります。
今のスピーカーレイアウトではアトモスの上下移動感は表現できないことは間違いありません。これは口で言っても理解されないと思います。実際にリアルアトモスを体験して見ないことには。
実際は雷鳴や飛行音などの効果音は多いので、イマーシブではありませんが、今のままでもそこそこ満足はできると思います。
ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
書込番号:26257160
0点

>ベヘララさん
基本的に、現行発売中ののAVアンプのほとんどはアトモス対応していますが、スピーカー配置は地上とと天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
ハイコスパで9.2ch以上に対応しているのは以下あたり。
デノマラ
CINEMA50/X3800H
YAMAHA
A6A
onkyo
RZ50
映画アトモスはコンテンツにもよりますが、明らかに鳴るというよりも、全体の中で演出的に鳴ると言う感じなのでそんな大したものでは無いですが、あるとないとでは違うのであった方がいいですわね。
ちなみに、アトモスのロスレス配信技術的に可能になっているので、コンテンツは徐々に増えていっている傾向ですが、アマプラ広告版などはアトモス非対応になってしまったりとアトモスブームは下火になってますね。
このサービスはアトモス/ロスレス配信しているのでチェック用に最適です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1638337.html
書込番号:26257176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Maroon5さん
コメントありがとうございます。
衛星放送の5.1chサラウンドの再生には不満はないのですけど、最近の配信系コンテンツのサラウンドやUHD BDの音声ではアトモスが増えていますので、そちらへの対応をしないといけないなぁとの想いから質問させていただきました。
今後の音源ソース側機器との接続で7000ESでは接続インタフェースが対応できないことになったときに、改めてAVアンプ更新とスピーカーレイアウトを考えることにいたします。
書込番号:26257226
2点

>プローヴァさん
>ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
まさにご指摘の通りと思います。
ベースラインだけのスピーカーレイアウトで上下方向の音の再現を考えた方法なのかなぁと思います。
映画館のスピーカーレイアウトも耳の高さよりも高く、左右と後方のサラウンドSPの配置が前方から後方に高くなるように設置されていますから、同様の考え方をしているのかな?なんて当時は思っておりました。
ともかく現状のレイアウトではアトモスには対応できないことは理解いたしました。
部屋の構造的に耳の高さに設置することが困難な箇所もありますけど、AVアンプ入れ替えの時には改めてスピーカーレイアウトを見直します。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:26257228
1点

>オオタニモロヘイヤさん
コメントありがとうございます。
>スピーカー配置は地上と天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
プローヴァさんからのコメントも拝読して配置の正確性の必要を認識いたしました。
ただ、部屋がリビングルームで構造的に難しい場所や生活動線の関係で設置が困難な場所もありますので悩ましいです。
ハイコスパの対応アンプのアドバイスありがとうございます。
YAMAHAから来年には新機種がでるような書き込みを見かけましたので、そちらも興味津々です。
いずれにしましてもAVアンプの自動音場調整でアトモス対応させることはできないことも認識いたしましたので、スピーカーの配置換えと併せて考えることにいたします。
アトモス/ロスレス配信の情報提供ありがとうございます。のちほど聴いてみます。
今は配信系サービスについてはPCでアクセスしていますので、音声はBluetooth経由で7000ESに入力しています。ですのでサラウンド音声はそもそも伝送すらできていない状況です。
これからは配信系でのサラウンド音声も増えてくると思いますので、それに対する映像と音声の伝送方法も考えないといけませんね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26257250
2点

個人的な視聴環境での質問に対してコメントをくださった皆様に感謝申し上げます。
皆様からのコメントで私の質問への回答としては以下と理解いたしました。
1. イマーシブサウンドにはベースライン(1F・地上)とハイトライン(2F・天井)それぞれに正確なスピーカー配置が必須であり、現状のスピーカー配置にはそれにそぐわない悪い箇所があるため、そのままではサラウンド効果を出すことはできない。
2. イマーシブサウンドは正確なスピーカー配置が前提になるため、配置が違っている状態ではAVアンプの自動音場補正は正しく機能しない。よって、現状のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプはない。
これにて質問は解決済みとさせていただき、アトモスのスピーカー配置について詳しく解説してくださった初回のプローヴァさんのコメントにグッドアンサーを付けさせていただきます。
しばらくは現状の構成のまま使い続けますけど、将来的にはAVアンプの入替とスピーカー配置の見直しは必要であることを認識いたしましたので、それまでは価格ドットコムの情報を参考にしながら対応方法を考えます。
貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:26257367
3点

その後の経過報告です。
毎日価格コムのAVアンプやスピーカーの口コミ、レビューを参照していて、20年前のアンプを使い続けるよりも、スピーカーレイアウト変更を前提にして、AVアンプを買い替えることにしました。
現在の9.1chから将来的にハイト/トップスピーカーの増設まで対応できるアンプとしてDENON X6800Hを選び、先日購入しました。
とりあえず、現状のスピーカーレイアウトのまま、プローヴァさんからのアドバイスにもありました下記の仮設定で7.1.2の構成にして接続・音出ししました。
リスニングポイント後方のB系サラウンド → サラウンド
リスニングポイント前方のA系サラウンド → フロントワイド
リスニングポイント後方壁面天井近くのサラウンドバック → リアハイト
DOLBYやAURO3Dの推奨位置とはずれていますけど、まぁイイ感じで音は出ています。
オオタニモロヘイヤさんから教えていただきましたLIVE EXTREMEのデモ映像の音がメッチャカッコよく鳴っています!!\(^o^)/
懸念しておりました現在のスピーカー BOSE 55WER/33WER/SW-4 との相性も悪くなく、以前よりも音が明瞭になりました。
サラウンド効果につきましては、頭上からの音は感じることはできましたけど、以前のAVアンプの方が良かったようにも感じていますので、レイアウト変更でサラウンド効果の向上を目指します。
将来的には今の7.1.2から下記のように5.1.4→7.1.4と変更していこうと考えております。
《5.1.4》
@フロントワイドにしたスピーカーをリスニングポイント横位置に移動してサラウンドに設定
Aサラウンドにしたスピーカーを前方壁面天井近くに移動してフロントハイトに設定
《7.1.4》
Bリアハイトにしたスピーカーを接続変更のみでサラウンドバックに設定
Cリスニングポイント後方天井の照明レールにYAMAHA VXS1MLWを増設してリアトップに設定
新しいAVアンプは機能がまあ沢山ありすぎるのと、アンプの作動の怪現象やHDMI接続の影響による理解不能な接続機器の反応が発生していて四苦八苦しています。(*_*;
アンプの怪現象につきましては再現性がありましたら、クチコミに質問させていただきますね(笑)
書込番号:26294126
1点



掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Origin SV25 RD2
吸引力重視で、ダイソンで、価格は35000に収めたいのですが、どの機種がお勧めでしょうか。
色々、口コミを見ているのですが決められず、
1番はとにかく吸引力、次にゴミの捨てやすさです。
少しでも、アドバイスお願い致します。
書込番号:26256547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸引力が一番高いのはV15ですね
ゴミの捨て易さはどれも同じ様なものだと思いますよ
メンテナンス性からしたら、横からパイプが出ているV8はゴミの分離性能が高く、フィルターが汚れづらいです
https://makita-cleaner.com/best-suction-power-dyson/
吸引力についてはうちはV8使っていますが、普段使いでは通常モードで十分です。ハイパワーだと、ヘッドが張り付いて重いです
なので、そこまでパワーに拘る必要は無いと私は思います
書込番号:26256564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)