家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1122932件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NHK総合について

2025/08/04 23:19(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204

クチコミ投稿数:4件

今までTVは東芝、レコーダーはシャープのものを
使っていてTVでも、レコーダー経由でも
NHK総合を見れていたのですが
最近こちらのレコーダーにかえて
チャンネル設定をしたら
NHK総合だけ設定されませんでした(;;)
何度スキャンしても他の曲はアンテナ良好なのに
NHK総合だけがまるっと設定できないのは
なぜでしょうか…?

書込番号:26255459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/08/05 04:37(1ヶ月以上前)

パナソニック製テレビのビエラと接続したときは、ビエラから設置情報を取得とあります。テレビはレグザでも予定外の動作をして、NHK総合だけチャンネルを設定できないことがあるのかどうか

NHK総合は視聴はできるのでしょうか
番組表でNHK総合を選択できて、NHK総合を視聴できるか
3桁チャンネル番号を入力して選局できるか

ディーガで任意にチャンネルを設定できるか
取扱説明書 活用ガイド
161頁 受信チャンネルを修正する

修正しようにも、NHK総合の登録無しなら修正不能
放送局名が表示されないときは155頁へ

再度「かんたん設置設定」で…
しかしやっぱりNHK総合は登録できないかもしれません

選局はできるけれどチャンネル設定ができないならば、販売店に連絡して点検して貰うのが良さそうです。製品に問題があるのかもしれません
選局ができないのであれば、レコーダのチューナに問題ありだと思います

あるいはアンテナの信号が減衰しているのかもしれません。アンテナからの信号線を最初にディーガに接続して、ディーガのアンテナ出力をテレビのアンテナ入力につないだら、どうなるか
シャープのレコーダはアンテナ線にはつながずに

書込番号:26255538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2025/08/05 05:19(1ヶ月以上前)

他のTVとレコーダー、アンテナコードの接続は問題ないのでしょうか。
同じ壁のアンテナ端子からでしょうか?
一度アンテナコードの確認が必要でしょう。

書込番号:26255542

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/05 07:47(1ヶ月以上前)

アンテナケーブルをいったん外して
最初にレコの地デジ入力にケーブルを挿してから壁への順で

次にレコの地デジ出力にケーブルを挿してからテレビの地デジへ

ベテランなら順番は関係ないけど順番通りにね

書込番号:26255602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/05 08:39(1ヶ月以上前)

地域設定間違えたか、アンテナかケーブルテレビかの設定を間違えたか、NHKが放送休止中に設置したとかかな?

もう一度設置設定やり直し、それでもNHK入らないなら再スキャンを何度かやってみたら

書込番号:26255629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/05 10:36(1ヶ月以上前)

>みさき811さん
そのレコーダーは未開梱の新品ですか?
一度使用した物なら、再度、受信設定をしてみてください。
同じエリアでも微妙に違うことがあります。

書込番号:26255714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/05 12:53(1ヶ月以上前)

そういえば、電波が強すぎる地域はアッテネーターをONにしないと映らないから
電波塔が近いならアッテネーターかも

書込番号:26255788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/05 21:09(1ヶ月以上前)

皆様ご返信ありがとうございました。
美良野さんの順番通りに刺し直したおかげか
差し込み直したおかげか
無事NHK総合が受信されました。
本当にありがとうございました。

書込番号:26256124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ490

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

R600との比較

2025/08/04 22:33(1ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:60件

ES50を買おうと電気店に行ったのですが、こちらのスピーカーの方が好みでした。

しかし、調べてみると一つ上のR600との価格差があまりなく、購入可能範囲内です。

ただ、3店舗巡ってみましたがいずれもR600の視聴ができませんでした。

7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?

聞き比べた方がいたら教えて頂けると助かります。

書込番号:26255429

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 10:28(1ヶ月以上前)

より低い帯域まで出したいならば大きい方にすればよい。サブウーファー使ってるなら大きいのは不要という考え方もある。

あと背の高さも違う。視聴時の耳の高さにどちらが合うか。

書込番号:26255710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/05 12:13(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

一般的な話ですが、
中高音が複数箇所から鳴ると
音像がボケて音質は落ちます。

ウーファーが2個並んでいる場合
ツィーターから遠い方は
中音をカットし、低い音のサポート
のみにして、中音はツィーターに
近い方のみにしていたりです。
2.5wayと呼んでいたり、
クロス周波数が2つ記載されてます

ビギナー向けの割り切りは
コスト制約なのか、それをやってない機種が
見られます。

おそらく、迫力で買ってもらえば
いいくらいの考えでは

16cmより13cmの方が、音源が小さく
マシかもしれません。

4案
・R700のようなスコーカー付きにする
・2.5wayタイプにする
・小型2way+サブウーファー
・迫力あれば気にしない




書込番号:26255763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/05 12:42(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

>7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?


全体のシステム、センター/サブウーファなど何を使っているのかによりますが、


フロントだけで鳴らすのか
サブウーファと組み合わせるのか
センターも含めるのか

それと、部屋の配置との兼ね合い視聴距離など、いろんなパターンがありますわね。

書込番号:26255784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 14:30(1ヶ月以上前)

ああ、これって2Wayでしたか。
ってことは下の2つのユニットの中間の高さにセリフやヴォーカルが定位する。
そこにTV画面や耳の高さが合うかどうか。

書込番号:26255839

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:60件

2025/08/06 00:20(1ヶ月以上前)


皆さんレスありがとうございます。

>XJSさん

長くホームシアターやっていますが、トールボーイ型を購入するのは初めてで色々ありますね。
書き込みをみるまで耳の高さは気にしておりませんでした。
10年位前に買ったELACのサブウーハーがまだ現役ですので利用できます。


>あいによしさん

2.5Wayは買えそうなのが見当たらずR700は手が出ませんが、
もしかしてブックシェルフの方がオススメな感じでしょうか?


>オオタニモロヘイヤさん

センターにR350、リアにR100、ハイトにSS-CSEを設置しようかと予定しています。

今リフォーム中なので実際の距離なんかは決まっていません。
スピーカー購入だけ先走っちゃいました。

書込番号:26256293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 09:12(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


7畳で5.1.2システムの場合は、

フロント/R500
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明


でもイケますが、以下の設定がポイントですわね。


・フロントとセンターの高さをなるべく揃える
・アトモスはイネービルよりも天井設置がベスト
・サブクロスは80hzぐらいで統一する
・視聴距離はフロント距離感と同じ正三角形ぐらいがベスト



フロントブックシェルフの場合は、

フロント/R200
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明



・R200はスタンドで高さ調整できるので、センターとの高さ精度が出しやすい
・クロスを80Hz以下に下げても、中域に厚みがあり歪みにくいため、安心してサブと分担できる



R500は中域再生用のドライバーと容積の余裕があり歪みが出にくいので、センターR350との融合が上手く出来ればバランスの高いサラウンド/立体感が実現出来るでしょう。


POLK/Rシリーズは解像度はそこそこで、クセが少なく聴きやすい傾向なので、7畳/中音量ぐらいで視聴するのに適していますわね。


あとは、部屋/スクリーンサイズによってスピーカ配置が変わってきますので、 どちらの構成でも設定や配置をきちんと詰めていけば、7畳という空間の中でも十分に没入感あるシアター環境が実現できると思いますわよ。



参考までにR100の音質傾向
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2284950.html

書込番号:26256456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/08/06 09:41(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
こんにちは。
友人の付き添い試聴でR500/600を聞き比べたことがありますが、R600の方がバランスは良かった気がします。

16.5cmの2発構成は一般的なレイアウトですし、Polkでも最上位のReserveシリーズはspinoramaの測定値などを見ても、フラット指向で設計されていることがはっきりわかりますので、安価な商品の中ではお勧めです。
2.5wayの方が2wayより偉いというような一般的な傾向はありません。各社各製品でプロダクトリーダーの考え方が反映される世界で正解はありません。2.5wayは個人的には中途半端で3wayにした方がすっきりすると思っています。

以下はR700の測定値です。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R700/ErinsAudioCorner/index_eac.html

16.5cm 2発ですとそこそこ低域も伸びますので、サブウーファーを追加しなくてもそこそこ満足度は得られると思いますが、追加するなら大きめの方がよろしいかと思います。

書込番号:26256472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/06 10:08(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

メガネなRSさん

>2.5Wayは買えそうなのが見当たらず

例えばJBL Stage A190の仕様を開くと
クロスオーバー周波数1.4kHz、2.0kHz
と記載されてます。
気を使うメーカーもあれば
ビギナーさん、わからないだろうと
端折るところもあり
わかる人向けR700も準備なのでしょう
顧客のレベルに合わせてるのは
商売が上手いとも言えそうです

>もしかしてブックシェルフの方が
オススメな感じでしょうか?

趣味なのでグレードアップしていくのが
よいと思います。
買い替えで音がよくなったと実感も
楽しみのうち


フロントは上級機で定評のあるメーカー
フロント小型2way+安価なスタンド+SW

フロントグレードアップで
小型2wayはサラウンドに回す

選択するフロントは上記メーカーなら
音色差が合う可能性が高い

スタンドもしっかりしたものは5万円前後
グレードアップで、スタンド込みの価格から
トールボーイでもいいし
ブックシェルフのまま、グレードに合った
しっかりしたスタンドにするのもよいかと思います。






書込番号:26256484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 11:31(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


それと、サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、R600/R700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、R500でも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。

R500/R600の単純比較はあくまで2chステレオ前提の話であることが多く、サラウンド構成ではR500の方が扱いやすく音場バランスも取りやすいという点が見逃せないポイントです。

むしろ、R500の方がサイズ的にも部屋に収まりやすく、位相ズレや定在波の影響を抑えやすいという利点も出てきますわね。

書込番号:26256538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 12:16(1ヶ月以上前)

もし、究極形を追求する場合は、


L/C/Rはこのように、同モデルで統一するのが理想形です。
さらに、間にサブを2機配置して低域を分担するパターンですと完璧です。


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/06/6139.html

書込番号:26256561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/06 13:13(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

AVは全ch同一が理想ですが
実際は目の前に画面があり
特にフロントは少しの変化が
違和感につながります。

AVアンプメーカーのデモでは
フロント3本は同一で同じ高さ
それが難しい場合はセンターレスの
2chにしてフロント向上の費用にした方が
よかったりします。

トップとフロントハイトでも
優先はフロントハイト、迷ったら
前半球で考えトップフロントと
フロントハイトの間ぐらいに
天井SPを置けば
リアがいい感じに引っ張って
くれそうです。





書込番号:26256609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 13:30(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

ちなみに、

センター/フロントは同一モデルが理想ですが、一般家庭シアターでは現実的に難しいので、高さはこういう感じで大体揃えればOK/15cm以内と、メーカー側もプロモーションしていますわね。



センターはサラウンド効果を高めるので、フロント2chステレオだけの場合とは大きく異なります。

書込番号:26256618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/06 17:04(1ヶ月以上前)

AVアンプもセンターSPも扱うメーカーデモ

メガネなRSさん、オオタニモロヘイヤさん

センターは高さ違いになると、もろに効きますね。
差が無いように置くと、画面を上げたりなので
結局3本同じに出来そうだと思います。

書込番号:26256705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 18:32(1ヶ月以上前)

>あいによしさん
>メガネなRSさん



メーカーデモは、スクリーンサイズ/50インチなど中型サイズまで/トールボーイ統一が可能と思われます。


それ以上のサイズになると、画面中心が上がり過ぎてバランス合わなくなるので、透過型サウンドスクリーン/映画館仕様になりますわね。


ちなみに、私のAVシステムだと、

100インチスクリーン/フロント/センター/高さ52cmで統一しているので、完全に揃っています。

この場合、センターを中心にしたサラウンド立体音響がフルスペックで性能を発揮しますわねw
2chステレオだと音場は広くなりますが、音像定位と立体感/LCRでは劣るので使い分けています。


マルチステレオにするとさらに、音像定位と立体感/LCRが融合され音圧倍増されるので、脳味噌トロケます。


もちろん、別のピュアオーディシステムは2chステレオで鑑識していますので、サラウンドと2chステレオは完全に別物として使っていますが、

2chピュアシステムにも、ストリーマー/Wiim pro/EQ補正かけて、プリメインアンプ/dirac liveで音場補正/オンオフできるようになっているので、基本的な考え方は同じですわね。


2chプリメンイン/トロイダル電源の場合は、サブ使わなくても40hzぐらいまで無らしきる/圧倒的な駆動力があるので、これはこれで脳味噌トロケますわねw

書込番号:26256770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:60件

2025/08/07 00:10(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

せっかく測定値をリンクしていただきましたが、自分ではさっぱりです。
活かせずに申し訳ないです。


>あいによしさん

ちょっとブックシェルフを視聴してきました。
久々にいった店舗なんですが、珍しくPolkが置いておらず・・・。
いくつか聞いてみた感じではKefなんかも低音が結構出て、音に厚みがあり自分にあってました。

ただし、スピーカースタンドが結構しますね。
後ほど変えるにしても、リアの分のスタンドも含めると予算がオーバーしそうです。
50,000くらいするんですね。

リア予定のR100の分のスタンドは全く考えていませんでした。


>オオタニモロヘイヤさん

構成や、高さに関して詳しく教えて頂きありがとうございます。
センターとフロントが同じスピーカーの構成は、かなり前にどこかのお店で見かけました。
(視聴はさせてもらえませんでしたが)

センターとフロントの高さを合わせるとなりますと、TVが壁掛けか背の高いスタンドになりそうです。
また、トールボーイよりブックシェルフの方が調整が簡単そうです。
上でも書きましたが、スタンドが結構するのでこれをどうにかしないとですね。

リンクを貼ってもらったR100の音質傾向のサイト見ていたら、R100でフロントとリア組みたくなってしまいました。

書込番号:26257044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/08/07 12:03(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

一般的に2wayより3wayの方が良いのでしょうか?
価格で諦めてた下記が3wayでした。

https://s.kakaku.com/item/K0001657587/

書込番号:26257276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/08/07 15:55(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
中小型ブックシェルフは殆ど2wayですね。それで十分と思います。

フロア型やトールボーイだと内容積が大きく低域も伸ばせますので、設計者は3wayにしたくなると思います。
1つのスピーカーユニットの担当帯域は狭い方が一般的にひずみは小さくできますし、中域と高域ユニットは近い方が3次元的な定位がきれいに出るからです。

極端な話フルレンジ(1way)だと、高域はコーン紙の分割振動で出しますから、ひずみが大きくなり高域の質は落ちます。

帯域分割すると、クロスオーバー域の位相変化が副作用になりますね。なのでネットワークや分割周波数の設計がキーになりますね。
R600の2wayに比べてR700は3wayになっています。これは中域と高域のユニットを近づけて定位を改善し、ひずみを小さくする目的でしょう。

書込番号:26257405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/08/07 16:49(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ありがとう御座います。

ハイトスピーカーを安いのに変更したので、本日計算してみたらELACとの差額が5万円内に収まっていたんですよね・・・。

いったん諦めたのが購入可能範囲になると、また心が揺らぎます。

特にここ3週間スピーカーの視聴ばかりしていたので、何が良いか定まらなくなってしまいました。

書込番号:26257438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/08/07 18:35(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
ELACのDebut実聴して気に入ったのですか?
ELACって高価格機主体のメーカーなので、JETツイーター付きの高価格モデルは値段もさることながら中身も素晴らしいですが、DEBUTはやめた方がよいのでは?中身に比して値段が高くコスパが良くないかと。
その証拠にPolkのR700は1本35.9kgですが、Debutはその半分以下の重さ15.7kgですよ。スピーカーで重量倍半分はきっちり差が出ます。両者はコストのかけ方が違いますので。余ったお金にもよりますがどうせなら安物のELACよりは、廉価ブランドの入魂機種であるR700に行った方がいい気がします。
リンクを張ったR700の資料ですが、Estimated in room responseが点線内に余裕で入っている点が周波数特性の良さを物語っています。ご参考まで。

書込番号:26257508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/07 23:35(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

>スピーカースタンドが結構しますね。
予算がオーバーしそうです。

暫定で折たたみ椅子もありますね
クッションの無い、
鉄パイプの足と木の座面のタイプ
人が乗ってゆらゆらしないのは
SP乗っても安定していそうです。

自作なら、木のかたまりのような
重くしっかりで作ればよく、
ペア7000円くらだったりです。

センターSPについては
最初はリアの1本をセンターに回して
行けそうか実験がおすすめです。

主音の大部分を出し、
フロントは脇役になるので
もし使うならフロント以上に
慎重に選ぶ必要があります。



書込番号:26257766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/08 00:06(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


結論から先に言うと、


家庭向けのセンタースピーカーは、基本的に横長設計が最適になりますわね。



LCR(フロント左・センター・右)を同一モデルで揃えるのが音響的には理想です。ただし、家庭環境・設置事情に合わせるための実用的解決策として、専用センタースピーカー(横長・ウーファ複数)をメーカーが用意している、というのが実情です。


■センタースピーカーが「横長・ウーファー2個以上」の理由

1. 設置性(TVラック・プロジェクター環境)への配慮

通常の縦型ブックシェルフをセンターに置くと、テレビやスクリーンに干渉しやすい

そのため、高さを抑えた横長設計が望まれる

横長形状にすることで、低域再生能力を稼ぐためにウーファーを2発にする必要がある


つまり、「横長+2ウーファー」は、設置制約に対するメーカーの妥協的設計です。


2. 中域の明瞭さと定位を重視

センターはセリフ/ボーカル/主旋律の再生を担う最も重要なスピーカー

多くのセンター専用機は、中域にフォーカスした音設計(歪みやクセを抑え、明瞭性を優先)

ウーファー2基でバランスを確保しつつ、中央にツイーターを配置(MTM構成)するのが一般的



3. 「マッチング」よりも「専用設計の利点」を重視

同一ブックシェルフ(例:R200 × 3台)で揃えれば、ユニット特性も揃いベスト

ただし、センター専用機はダイアログ帯域の特化設計(例:バッフル形状、指向性の制御)があり、実はブックシェルフよりもセリフが明瞭に聞こえる場合が多いです。


■R350の場合

超薄型の横長設計:ラックや壁掛けにも対応可能

4インチ×4ウーファー+ツイーターの独自設計

MTM(ミッド・ツイーター・ミッド)構成ではなく、複数ユニットによる平面波拡散を狙った構造


フロントがR500/R200であれば、帯域やトーンも比較的マッチ


見た目は異なるが、実用音響ではよく設計されていると言えるでしょう。


■補足
同音源をFIRE 4Kなどから2CHアップミックスして聴く場合と、PS4などからUSBDAC/DDC経由の2CHアップミックスして聴く場合だと、PS4からの方が圧倒的にセンター定位、明瞭度が高まります。

USB DAC内のDSPでEQ調整しているので、アンプ側のDSPよりもサラウンド効果が高まります。

書込番号:26257775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!21


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/08 20:52(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

自作スタンドはこんな感じです

書込番号:22334390

書込番号:26258382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/08 22:02(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


LCR/3台統一する場合はこんな感じですわね。
リアも統一するとベスト。



スタンド高さ/最大60cmぐらいの、安いの売ってるよ/1台3980円。


ソファ視聴の場合、耳位置高さ統一できるでしょう。
私はローソファスタイルなので低めで統一。

書込番号:26258451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:60件

2025/08/08 23:05(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
昨晩は仕事後疲労で力尽きておりました・・・。


>プローヴァさん

ELACのDebutは前モデルかもしれませんが、以前聞いたときに中高域が綺麗で気に入っておりました。

R700おすすめですか?
頑張ればぎりぎり買えない金額ではないし、依然聞いたときは余裕のある鳴り方で気にはなっておりましたが、
さすがに7畳では大きすぎる気がしております。

また、R700にするとセンターもR400にしないとつり合いがとれなさそうな。


>あいによしさん

番号を記載いただいた画像見てきましたが、出来栄えと料金も含めて魅力的ですね。
ただ、ホームセンターがかなり遠く、車がないので自分では木材の持ち帰りが厳しそうです。

それで木製のスタンドを作成してくれるところをいくつか検索してみました。
実際に購入時期になったら見積もりを取ってみようとも思っております。


>オオタニモロヘイヤさん

センターはR350で正解でしたか?
視聴もできるところがなかったので、音質とかは考えずにサイズとデザインで決めてました。

1枚目の画像はYAMAHAですかね?
ハイトスピーカーがフロントの外側に設置されているのが気になりました。
これ、フロント、センター、ハイト全部同じ(リアも?)スピーカーで統一していそうですね。

安いスタンド探してみます。

書込番号:26258507

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/08/11 10:20(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
ご苦労様です。

>>さすがに7畳では大きすぎる気がしております。

R700はトールボーイなので幅は狭く7畳でも全然いけるとは思います。逆にサブウーファー不要にできるメリットがあると思います。

>>また、R700にするとセンターもR400にしないとつり合いがとれなさそうな。

7畳の短辺方向にスピーカーをレイアウトし、テレビで視聴するなら、センタースピーカーは不要じゃないですか?
センターは三人以上の複数人でプロジェクター映像を見るような場合に、セリフを真ん中に定位させるためには有用ですが、精々2人までで見るくらいならなくてもOKというかない方が良い位ですよ。

書込番号:26260423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 11:10(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


>センターはR350で正解でしたか?
視聴もできるところがなかったので、音質とかは考えずにサイズとデザインで決めてました




そもそも、画面サイズが不明なので、画面の大きさによってセンター置くかどうか配置も決まりますわね。


80インチ以下/1.77mなら無くても良いですが、100インチ相当/2.21mのスクリーンの場合はLCR構成にしないとデメリットの方が大きくなります。


LRステレオは仮想定位なのでLRの距離が広がるとぼやけますが、LCRは物理定位なので定位がしっかりとして明瞭度にも明らかな差が出ますわね。


それと、勘違いしている素人/初心者が多いですが、複数人で見るからセンター必要とかは関係ないです。


「複数人だから必要」ではなく、映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。

Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。


書込番号:26260476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:60件

2025/08/11 11:40(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

せっかくご紹介いただいたので本日R700見てきます。
幅は大丈夫そうですが、なんか仕様見ると奥行き凄そうでちょっと躊躇していました。
前に聞いた鳴りっぷりは良かったんですが。

サブウーハーなくせるならその分スペースは確保出来ますね。


>オオタニモロヘイヤさん

色々情報出しておらず申し訳ないです。
55〜65インチのテレビを使用する予定になっています。

自分でもセンターがあった方がバランスがいいと思っています。
ただ、フロントに合わせた設置は大変そうですので、何とか工夫して設置してみます。

書込番号:26260493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/11 14:05(1ヶ月以上前)

少し遅いかもしれませんが、参考までに。

R600はカタログ等には一切書かれていませんが2.5Wayになっています。

私はつい最近R600を購入したのですが、鳴らしてみると下のウーファーからは低音域しか出ておらず、ネットワークで区別されている構成のようです。

対してR500は2つのウーファーに区別はなく同じ音域でなるようです。

書込番号:26260574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 22:43(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

別に謝る必要は全くないですよ。
55-65インチ想定なら、L/Rの明瞭度差よりも音色の統一と高さ・時間差の補正の方が大事になりますわね。

部屋サイズ別のおすすめ

6.8畳:R500で十分自然。サブウーファーは別途設置。

8畳以上+映画も迫力重視:R700(3way)+サブ無し構成も選択肢。


ツイーター高さと耳高の差(一般的なソファ鑑賞時)

R700:約1074mm → 耳高より +12.4cm

R500:約975mm → 耳高より +2.5cm(軸合わせがしやすい)


ボーカル明瞭度
ウーファー口径が小さいR500の方が有利になる傾向があります。
R700は低域の迫力が強みですが、設置や部屋次第で中域が埋もれることもあります。


ちなみにR600のレビューでは「中域がこもりやすい」という評価も見かけます。
2WAYか2.5WAYかは資料上でははっきりしないため、やはり実際に試聴して確認するのが確実ですわね。
https://youtu.be/fzuWIpbUlaM?si=0-D19o6nAiw2QZFP

書込番号:26260962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 23:11(1ヶ月以上前)

ちなみに以下は、「2.5m視聴距離でのR700 vs R500の中域・定位シミュレーショングラフ(周波数特性+指向性イメージ)」です。

これは実測ではなく説明用の合成シミュレーションです。現物ではクロス周波数・位相・キャビネット設計等で結果が変わります。


短く解説します。



結論(図から読み取れるポイント)

理想条件(軸合わせ・クロス最適)では R700(3way)も十分中域エネルギーを出せるが、今回の合成モデルではR500の方が1-3kHz帯の“積分エネルギー”は高く出ています。

R700がツイーター高で上向き(+12cm程度)にミスマッチすると、中高域が落ちて1-3kHzの実効エネルギーは大きく低下(図の「R700 misaligned」)。

要するに、R700は正しく設置・調整すれば強いが、実際の環境ではR500の“シンプルさ”が明瞭度で有利になる場面が多いと言えるでしょう。



書込番号:26260971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/11 23:14(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

7畳だと
フロント、サラウンドの4本
フロントハイト、リアハイト
(サラウンドバック)の4本

フロントはSTAGE 260Fとかにして
サブウーファーなしがよいのでは?

8本で囲めば充分だし
中抜けしないので
フロント3本にして密集させる
意味もないと思います。

音にうるさい2chのマニアがセンター必要の話は
聞いたことがありません。
反対にショーに行くと
2chなのにサラウンドしてると思えるような
音を出してるデモもよくあります。

書込番号:26260977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件

2025/08/12 22:29(1ヶ月以上前)

皆さん、申し訳ないです。
昨日帰宅が0時近かったので書き込み見ずに疲労で寝てしまいました。

昨日スピーカー購入しました。
購入予定の椅子の高さなども大雑把に調べてみたところ、
思ったより椅子が低くてトールボーイ型だと耳の高さに合いませんでした。

色々案内いただいて恐縮ですが、
フロントR200、センターR350、リアR100の構成になりました。

色々と教えて頂きありがとう御座いました。
リフォームが完了したら届けてもらうようになっているので、
届きましたら楽しんできます。



書込番号:26261850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音声が出るまで時間がかかる時があるのですが

2025/08/04 21:17(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > パナソニック > シアターバー SC-HTB200

クチコミ投稿数:314件 シアターバー SC-HTB200のオーナーシアターバー SC-HTB200の満足度3

3日前にシアターバーを購入し本日設置しました(製品は2025年製でした)

TV-43W90A(2025年製)に取り付けました

ビエラリンク連動にし早速テレビの電源入れましたがシアターバーから音声が出るまでだいぶ時間がかかりました(割と早くシアターから音声が出る時もある)

この製品はこんなもんなのでしょうか?







書込番号:26255355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6301件Goodアンサー獲得:1013件

2025/08/04 21:32(1ヶ月以上前)

>大和山麓さん

テレビ側音声出力はテレビスピーカー→シアタースピーカー優先設定、サウンドバーはeARC非対応なのでテレビ側eARCはオフです。

それでも出遅れ有ればテレビ側音声出力設定はPCM設定にしてみてください。

それでもダメなら電源コードとケーブル抜いて10分放置で再接続です。後はサウンドバー初期化です。

書込番号:26255370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 シアターバー SC-HTB200のオーナーシアターバー SC-HTB200の満足度3

2025/08/10 13:42(1ヶ月以上前)

>ダイビングサムさん

色々設定変えましたが症状は同じでした
お客様ご相談窓口に聞いてもよくわからないような回答

こんなものなのかなと思っておきます

書込番号:26259782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビとの接続

2025/08/04 18:55(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE PRO2 TWS

クチコミ投稿数:112件

先日テレビからも使えるのだろうと購入しました。

テレビの音声をブルートゥスで聞きたいとテレビのイヤホン端子に
JPT1 Bluetooth ver 5.2 超小型 トランスミッター & レシーバーを取り付け
こちらの設定で
2台目のデバイスを接続する(マルチペアリ
ング対応)
本機には、同時に最大2台のデバイスをBluetooth接続して1台
を電話待ち受けにすることができます。
@ 1台目のデバイスをペアリングする。
A 2台目のデバイスをペアリング設定状態にする。
B 左または右イヤホンのタッチエリアを1回タップし、続いて5秒以
上タッチし続ける。
とありますが
使えません。どこが悪いのでしょうが、
お詳しい方アドバイスお願いします。

書込番号:26255231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2025/08/04 19:12(1ヶ月以上前)


アイフォンのブルートゥスを停止にしましたら
テレビの音声聞けました。

書込番号:26255246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラー発電入力量とAC出力量の差について

2025/08/04 18:49(1ヶ月以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3

クチコミ投稿数:105件

こちらの商品ですが容量が75%くらいの状態で1日のソーラー発電量が1.5kwほどありました。
当然のように100%まで回復したのですがその日のAC出力が600wくらいなのにも関わらず75%くらいまで下がっています。
その日だけでなく晴れた日が数日あったので見てみたのですがどの日も同じような感じで入力と出力に3倍近い差が生じています。
みなさまのお使いのPro3もみんなこんな感じなのでしょうか?それとも不良品?
ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

書込番号:26255226

ナイスクチコミ!0


返信する
DD125さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/18 15:23(1ヶ月以上前)

うちの設定はエクストラバッテリT台付けてるので合計8,192Whで残り10%まで放電する設定にしているので7,373Whくらいの放出になるのかなと思ってたのですが、、アプリの表示上は7,720Wh放出したことになっています。
あと本体の自己消費が15Whくらいあります。
表示がどこまで正確なのかわかりませんね。
参考にならないですがこんな状況です。

書込番号:26266642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2025/08/28 18:35

お返事ありがとうございます!
エクストラバッテリーですか!良いですね♪
AC出力がオンになっている事で40W程度毎時消費しているらしいです。24時間で960Wくらいですね。
ソーラー入力に余裕があれば気にならなかったのですがまだまだソーラーが発展途上で少ないのでこの消耗が目立ちました。
とりあえずは意外と変換効率と自然消費が大きい事が分かったので良かったです。
今は不要な際はACスイッチを切る事で解決出来ました。

書込番号:26275733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとのAUX接続について

2025/08/04 17:30(1ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:8件

すみません、オーディオ初心者です。

【質問1】こちらの商品は、以下のようなつなぎ方で問題無く音は鳴るでしょうか?
PC ⇒ (USB接続) ⇒ Creative Sound Blaster Play! 3 ⇒ (AUX ステレオミニプラグ3.5mm) ⇒ PMA-600NE ⇒ スピーカー

【質問2】
上記で音が鳴る場合に次の質問です。
PCからスピーカーまで3mちょっと距離があるのですが、ノイズや音質などを意識するとベストな配線の長さは以下のどれでしょうか?
1.USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする。
2.ミニプラグケーブルを3mにして、USBとスピーカーケーブルは極力短くする。
3.スピーカーケーブルを3mにして、USBとミニプラグケーブルは極力短くする。
4.USB、ミニプラグケーブル、スピーカーケーブル、を1mづつに均等にする。
5.その他

ご回答のほど、よろしくお願い致します!

書込番号:26255186

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/04 18:11(1ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん

ここんにちは、仕様表https://www.denon.com/ja-jp/product/amplifiers/pma-600ne/PMA600NEJP.html を見ると
デジタル入力は同軸と光だけでUSBがありませんので、接続出来ません。
PCのUSBはデジタル出力なので、それをアナログへ変換しなければなりません、DACが必要となります。

>USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする
これは逆ですね、USBを3mと5mを使った事ありますが、ぼんやりした音になって、1mの戻しましたよ。
選ぶとすれば3ですね。尚当方もDENONフアンで2500と1700を使ってます。これならUSBでダイレクトにつながりますよ。

書込番号:26255207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/04 18:35(1ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
アンプにDACが内蔵されているので、まずは、BluetoothでPCからアンプに無線接続で、お金もかかりません。

Bluetoothが無いため買うならDDCでデジタル接続の方が音が良いと思います。一例ですが
(SMSL PO100 PRO DDC  Type-C USB 入力 Optical/Coaxial出力 )でアンプにデジタル接続です

書込番号:26255220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/04 19:51(1ヶ月以上前)

ぶっちゃけUSBDACを別途購入したがいいと思います。せっかくいいアンプを使うのですから、安価なものでもいいのでUSBDAC使いましょう。

下記が安値で性能も悪くないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001589223/

オーディオの世界では割とメジャーなメーカーの製品です。PCとの接続USB-A>USB-Cで本機に接続。本機からアンプはBluetoothか光デジタル端子出力がいいでしょう。3m程度なら全く音質は変わらないでしょう。

書込番号:26255265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/04 20:21(1ヶ月以上前)

>里いもさん
>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん

素早い回答ありがとうございました。
皆さんから頂いた回答を見て、そもそも私の質問がなんだか初心者過ぎるなと感じてしまったのでもう少し勉強します!
頂いた回答はすべて参考になりましたので皆さんベストアンサーとしてひとまずクローズします。

書込番号:26255291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/04 20:31(1ヶ月以上前)

ちなみに私はこちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/

自作PCからUSBで接続。アンプにはアナログ接続になります。
これとは別に同じPCから光デジタルでアンプに繋いでいますが、どっちで聞いても正直大差ありません。ただこのUSBDACにヘッドフォンをバランス接続で繋ぐと、普通のアナログ接続との差を大きく感じます。


オーディオの沼は深いので、深入りしすぎないようにご注意ください。まずは必要な機能があれば最低限の物でもいいかと思います。
1番かけたい予算はスピーカーですかね〜。

書込番号:26255301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/04 21:03(1ヶ月以上前)

>Creative Sound Blaster Play! 3

これってオーディオインターフェースで、USB-DACは内蔵ですよね?あえてDACを追加で買う必要は無いのでは?

配線の長さは3.か4.が良さそう。USBケーブルは短い方が良いですが実質差は分からないかと。そんなあるかないか分からない程度にこだわるより、使い勝手重視が良いかと。

書込番号:26255347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/04 21:58(1ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん

GAありがとう。
【質問1】>コピスタスフグさん お書きの通り、音はそれで鳴ります、
Creative Sound Blaster Play! 3 この素性が知らなかったので間違いました。

書込番号:26255398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/05 08:52(1ヶ月以上前)

あとは、cantakeさんが書かれている通りDDCで光に変換してアンプのDACを使うか、
https://amzn.asia/d/6eiMznb

BluetoothでPCとアンプを直接(無線で)繋ぐかだと思いますが、Creative Sound Blaster Play! 3より目立って良い結果になるという気はしません(特にBluetoothはSBCなので、接続環境に左右されそう)。

しいて挙げるなら、ミニプラグ→RCAケーブルは細いものは避け、プラグの接点は綺麗にしておくという感じかと。

書込番号:26255639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)