家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビサイズ

2025/07/27 19:54(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

クチコミ投稿数:3件

現在50Z740XSを使用してます

そろそろ買い替えようと思ってるのですが
55VZ875Rか50VZ870Rで迷っています

50から55にサイズアップは目は疲れるでしょうか?
視聴距離は2m程あります

書込番号:26248913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/07/27 21:14(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695179_K0001695178&pd_ctg=2041

予算次第で選んでも良いとも思います

大手家電量販店で購入するなら購入価格は以下です
・55Z875R 約26万円から
 キャッシュバック期間中に買えば約25万円から
・50X870R 約20万円から

画面サイズに対する視聴距離に推奨値はあるにしろ
メーカ、製品の比較サイトや専門家等の推奨値です
視覚聴覚は人それぞれです
目安程度で厳密に守るものでもないでしょう

2m先の13センチの違いが分かるかと言われたら、
両者を並べたら違いは分かるだろうけれど、
単独で見たら違いは分からないか、直ぐに慣れるか

予算が気にならなければ単純に選ぶなら55インチ

55インチは面積比で50インチの約1.2倍です
光量は2割増し。そしてMini LEDは明るさはアップ
疲れないのが優先だったり目を大事にしたいなら、
50インチのZ870Rに優位があります

55Z870Rが良いのではないかと思います

書込番号:26249010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/07/28 15:45(1ヶ月以上前)

>くろゆじさん
こんにちは。
55型で地デジを見る際の最適視聴距離は2mですので、2mあれば映像が粗く見れたり目が疲れる様なことはありません。
これは視力やピクセルサイズから理論的に算出された値なので、守る守らないは自由ですが、意味のある値です。
視聴距離が十分取れている以上、わずか5インチの差でもサイズ感はかなり違って見えますので、55型がおすすめです。

書込番号:26249580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bmタケさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/20 14:13(1ヶ月以上前)

875Rを買いました。画像はお店で見比べたら一目瞭然です。
映像調整、明るさ調整、斜めからの見え方など870にはない機能があります。
実売価格も20万切るか、東芝のタイムマシン対応HD6Tを付けて22万ほどに
なってます。世間評価は圧倒的に875Rが高いので、競争原理で価格が下がっています。
購入タイミングですが、人気商品なのであまり引き延ばすと在庫待ちの可能性があります。
予算が合えば875Rをおすすめします。

書込番号:26268281

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII

クチコミ投稿数:199件

MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。

書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/27 19:43(1ヶ月以上前)

”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”

せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・

双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)



書込番号:26248896

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2025/07/27 20:09(1ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。

書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/27 20:32(1ヶ月以上前)

そもそもこのアンプの外部クロック入力は

”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”

なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。

https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html

何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・

https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/

これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)

再度お勉強が必要ですね。

書込番号:26248951

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/28 03:57(1ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。

書込番号:26249211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2025/07/28 07:35(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。

>mctoruさん

REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。

書込番号:26249253

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/28 08:16(1ヶ月以上前)

REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII

この三つで何をしたいんでしょうか ?

この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?

MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・

書込番号:26249289

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/28 08:39(1ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。

書込番号:26249302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2025/07/28 09:33(1ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。

書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2025/07/28 15:13(1ヶ月以上前)

>mctoruさん
 
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。

>YS-2さん

REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。

書込番号:26249563

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/28 16:09(1ヶ月以上前)

なるほど。

解決ご苦労様でした。

クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?

書込番号:26249600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2025/07/29 08:11(1ヶ月以上前)

>mctoruさん
1日クロックを接続して待ってましたけど
かなり効果がありました。
イクリプスのTD712zMK2ですが
空間表現が豊かになりましたね。
MUTECのクロックジェネレーター
2台分の影響は強いみたいです。

書込番号:26250097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最安値8800円って本当なの?

2025/07/27 17:27(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]

クチコミ投稿数:136件

普通なら4倍ぐらいしそうだ
間違えたの?
注文すると買えたりするの?

書込番号:26248772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/07/27 17:35(1ヶ月以上前)

値付けの間違いかもしれないけれど、
その価格で注文ができたならば、
その金額の支払いで買えると思います

間違いでした。ごめんなさい
正しい価格は、こちらです
と連絡を受けたならば、
間違いだよなと応じるか、
あるいは最初の価格で納品を要求するかは、
注文者次第だと思います

注文が確定したのであれば、
最初の提示価格で納品するのが筋だとは思います

書込番号:26248778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:42件 REGZA 40V34 [40インチ]のオーナーREGZA 40V34 [40インチ]の満足度5

2025/07/27 18:15(1ヶ月以上前)

クリックして向こう側見たらシャープのリモコンだった。
入力間違いなんでしょうね。

書込番号:26248801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/27 19:36(1ヶ月以上前)

リンク先は普通にリモコンになってますから、リンク先に飛べばわかる話ですね〜

書込番号:26248889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/27 19:44(1ヶ月以上前)

人柱で買ってみれば済む話。

書込番号:26248898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/07/28 13:00(1ヶ月以上前)

8800円がオワタ(つд`)

書込番号:26249460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 22:18(1ヶ月以上前)

>ペンギン事変さん
こんばんは。はじめまして。
解決済みのようですが、面白そうな内容だったのでちょっと書き込みさせていただきます。

他の方がおっしゃる通り多分掲載ミスでしょうね。
同じシリーズの32や24インチでも3万ちょいするのに。これはありえない話です。
仮に注文しても販売側がミスに気付くと注文キャンセルとなり購入は受付られないと思います。
もし注文確定して支払ってしまった場合は返金されるでしょうが。

そういえばかなり大昔に液晶テレビを15300円と間違えて掲載し注文がかなり殺到して結局注文はキャンセルになったのを思い出しました。確か153000円と表示するべきところを1桁忘れて15300円と掲載してしまった事件だったかな?

書込番号:26251436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 22:28(1ヶ月以上前)

あと追記で、丸紅ダイレクト事件を思い出しました。
パソコンを19800円で売って倒産した事件。

書込番号:26251444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源はトランスorスイッチング?

2025/07/27 17:06(1ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:904件

最近発売のTopping DX5Aですが、電源はトランス式かスイッチング電源か御存知の方いませんか?

筐体のサイズ的にスイッチング電源かなと思うんですが、検索しても内部の画像を見つけられませんでした

書込番号:26248755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件

2025/07/27 17:51(1ヶ月以上前)

仕様表に対応電源が100~240vと書いてあるのでスイッチング電源みたいですね

もしかトランス式ならfiio k9みたいに110vと220vとの切り替えスイッチがどこかにあるでしょうし

書込番号:26248784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2025/07/27 18:51(1ヶ月以上前)

Topping DX5がスイッチングなので、IIも同じでは。

>もしかトランス式ならfiio k9みたいに110vと220vとの切り替えスイッチがどこかにあるでしょうし
DX7Proはトランス式ですが、スイッチはないです。
トランスで降圧した電圧がレギュレーターの範囲内に収まれば、
どちらでも使えるのでは。

書込番号:26248838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件

2025/07/27 19:03(1ヶ月以上前)

>MA★RSさん
こんばんは、ありがとうございます

dx7proですが底面に切り替えスイッチがありますね

https://penita.jp/2021/04/21/dx7pro01/

dx5Aも同じかもしれません

もう少し頑張って検索してみます

書込番号:26248850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件

2025/07/27 19:18(1ヶ月以上前)

見つけました、dx5Aには無かったです

https://www.neowin.net/reviews/topping-dx5-ii-review---high-spec-headphones-amp-dac--pre-amplifier-for-under-300/

皆さんありがとうございました

dx5Aとは関係ないけど、最近はバッテリー駆動に興味があります

書込番号:26248862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2025/07/27 19:53(1ヶ月以上前)

>dx5Aとは関係ないけど、最近はバッテリー駆動に興味があります

https://www.youtube.com/watch?v=h7JjresFKdA
こういうのですか?

100Vは面倒だと思いますが、
12V、5Vの機器ならモバイルバッテリー化すれば
良いのでは。

12Vだとこういう基盤使えば作れるとは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26188825/#26188825

書込番号:26248909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件

2025/07/27 20:57(1ヶ月以上前)

>MA★RSさん
使っているDACは5v仕様なので1.2×4で4.8vでいけないかなと思ってます

トランスポートに関してはWi-Fi接続環境ではDAPやスマホのデジタル出力がwiimよりより良い気がします

とにかく電源ケーブルを無くしてスッキリさせたいですね

書込番号:26248987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件

2025/07/27 22:28(1ヶ月以上前)

私はア◯なのでポタアンにしておきます

ヘタなやつ買って爆発しても困っちゃうし

書込番号:26249100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

謎仕様の回避策、あればご教示ください。

2025/07/27 15:58(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W80A [43インチ]

スレ主 ipegotさん
クチコミ投稿数:64件

FireTVの共通仕様かもしれませんが・・・謎仕様の不満点が2つ。

その1.リモコンでチャンネルを↑↓で送った時、リモコンにチャンネル割り当てしていないGガイドチャンネルや放送大学のチャンネルまで延々と表示されます。設定のライブTVで「お気に入りのチャンネル」にしておらず、「チャンネルの管理」で非表示にしていてもおかまいなしで、ここぞとばかり見ないチャンネルがチャンネル↑↓で出現するのはなんとかならないもんでしょうか??(そもそも設定のライブTVの「お気に入りのチャンネル」「チャンネルの管理」はネットの説明書にも無いので何のための機能かわかりません)

その2.以前のTH-42AS650ではTVのリモコン、DIGAのリモコンともに入力切替にTVがあり、DIGA視聴の後DIGAのリモコンだけでTV視聴に戻せたのですが、TV-43W80Aの入力切替はTVという選択肢がなく、うっかり押したらそれっきりになります。当然ながらDIGAのリモコンも同様なので、DIGAからTV視聴に戻すにはTVボタンを押して「地上」などを選ぶか、TVのリモコンに持ち替える必要があります。ビデオ終了でTVに戻す時に毎回めんどくせっと感じています。

書込番号:26248716

ナイスクチコミ!24


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/07/27 17:29(1ヶ月以上前)

番組表を表示して、見たい番組を探してチャンネルを選択する

或いは、リモコンの1から12の数字ボタンに割り当てられた放送局を、数字ボタンを順番に押して選択する。もしも放送局の割り当てられていない数字ボタンがあるならば、放送局の割り当てられた数字ボタンだけを赤色に塗って区別できる様にするとか

リモコンを見ながら数字ボタンを押すことになるけれど、慣れたらリモコンを見ないでも、目的の数字ボタンだけを押せる様になりそうです。矢印キーの操作だけで済むのと比べると簡単ではありませんが

以前のビエラでは矢印キーの操作だけで、お気に入りの放送局だけを渡り歩けたのでしょうか

その2

改善したい状況が良く分かりませんが、ディーガのリモコンのテレビのボタンを押して、テレビの画面がテレビに切り替わらないのは、ディーガのリモコンの問題だと思います。ディーガのリモコン・コードの変更で対応できるかもしれません。ビエラがディーガよりも新しいから、ディーガのリモコンに用意されていない新しいリモコン・コード(体系)を採用しているのなら解決はできませんが…もしも、そうであるならば、それはパナソニックの課題です
リモコン・コードの切り替えを試す

テレビのリモコンにテレビのボタン(テレビに切り替えるボタン)が必要かどうか。放送波を切り換える地上、BS、CSか4Kのボタンの何れかを押せば
テレビの画面はテレビが受信する、その放送波の最後に選択されたチャンネルの番組に変わると思います

リモコンのボタンをいろいろと押してみて、動作を確認したら良いのではないかと思います

常用する操作は、テレビとレコーダの何方かのリモコンに一本化できたら良いとも思います

常用する操作が何方かのリモコンの操作にまとめられるのであれば

書込番号:26248773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/27 18:12(1ヶ月以上前)

個人的にはfireTVを購入されるのが謎です

書込番号:26248797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 ipegotさん
クチコミ投稿数:64件

2025/07/27 20:53(1ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、石の壁紙はダサいさん、ご返信感謝です。

以前のTH-42AS650では、リモコン↑↓で割り当てしたチャンネルのみが表示されておりました。
地デジもBSも「観るものばかり」リモコンのチャンネル番号に割り当てしていました。
Gガイドチャンネルの黒い画面やBSの放送大学が映ることはありませんでした。
チャンネルザッピングにあたってこの仕様は大変つらいものがあります。

入力切替は私の書き方がおそまつだったのかもしれませんが、押すとHDMI1、HDMI2・・・と表示され、
押すたびに切り替わる仕組みです。
TVのリモコンもDIGAのリモコンも同一の信号が出ているので、VIERAには入力切替の選択肢が表示されます。
以前のTH-42AS650にはTV入力という選択肢があったので、DIGAのリモコンの入力切替をポチポチおすと、TV視聴に戻れました。TV-43W80AはHDM1、HDM2・・・・USBと遷移し、TV入力が存在しないのです。
DIGAのリモコンを持ったままだとわざわざTV操作のオレンジのボタンを点灯させて、「地デジ」あたりを押さないといけないので、めんどくさいのです。

FireTVを買ったのはパナの中では安かったからです。TVer、Youtube、NHKプラス以外は観ていません(笑)

書込番号:26248983

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

B&Wアプリの接続について質問です

2025/07/27 15:19(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S3

スレ主 Angyarousさん
クチコミ投稿数:2件

B&Wアプリの認証操作時に、電源スイッチをスライドしても反応がありません。1分以上スライドしました。
Xperia、iPhone、iPad等複数の端末で試してみましたが同様です。
サポセンに連絡し、初期不良の可能性もあるとのことで新品交換になりましたがやはり接続できません。
一度接続を切ったり電源を入れ直しても変化ありませんでした。
Bluetoothの接続自体は可能なのですが、将来のファームウェア更新ができないのは不安です。
どなたか解決策をご存知ないでしょうか?

書込番号:26248685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:404件

2025/07/27 15:48(1ヶ月以上前)

おそらくなんか根本的に操作が間違ってるとかではないかと思いますが
家電店で相談してみるとか

書込番号:26248706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:404件

2025/07/27 15:54(1ヶ月以上前)

想像ですけど上にスライドして上にスライドした状態を保持してるとかそういうことは無いでしょうか
なんていうのかなスライドして元の位置に戻るまでがセットなので
上にスライドして自然と元の位置に戻ってそれで反応するはずなのですが

書込番号:26248711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Angyarousさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/27 22:42(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
スライドの状態を維持しすぎていたようで、1回クリックするように短くスライドすれば認識出来ました。
早速ソフトウェアアップデートしました。
しかしこのアプリ、少し使いにくいですね‥‥
でもアプリなんか必要ないというB&W社の気概を表すような素晴らしい音に震えています。

書込番号:26249109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)